虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/16(金)12:23:35 今年の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1663298615235.png 22/09/16(金)12:23:35 No.972200521

今年のイグノーベル賞張る

1 22/09/16(金)12:24:05 No.972200673

心拍数同期させたい

2 22/09/16(金)12:25:31 No.972201100

物理学はかなり興味深い

3 22/09/16(金)12:26:08 No.972201264

医学賞は普通に役に立ってない

4 22/09/16(金)12:26:24 No.972201333

どれも割と興味深い研究だな…

5 22/09/16(金)12:27:06 No.972201534

生物学の意味がよくわからんのだが

6 22/09/16(金)12:28:08 No.972201842

どれも気になりすぎるんだが

7 22/09/16(金)12:28:09 No.972201847

novを回すか…

8 22/09/16(金)12:28:52 No.972202048

安全工学は大事なことだから…

9 22/09/16(金)12:29:17 No.972202158

鳥の編隊飛行はけっこう単純な仕組みで再現できるらしいけどアヒルの子のフォーメーションはどうなのかな

10 22/09/16(金)12:30:43 No.972202546

親アヒルの起こした波を使って子アヒルがサーフィンをして効率的に進むという面白い内容だった

11 22/09/16(金)12:31:37 No.972202799

ダメだヘラジカ

12 22/09/16(金)12:32:03 No.972202914

fu1443653.jpeg 美術史のはこれか…

13 22/09/16(金)12:32:13 No.972202969

>親アヒルの起こした波を使って子アヒルがサーフィンをして効率的に進むという面白い内容だった なんで物理って思ったけどそういう理由なんだ…

14 22/09/16(金)12:32:24 No.972203027

アヒルは物理なのかそれ

15 22/09/16(金)12:32:38 No.972203081

ご褒美のアイスクリームあると頑張れるよね

16 22/09/16(金)12:32:39 No.972203090

>親アヒルの起こした波を使って子アヒルがサーフィンをして効率的に進むという面白い内容だった 論文の和訳どこにある?

17 22/09/16(金)12:34:16 No.972203532

>論文の和訳どこにある? 和訳はさすがにねえよ! https://improbable.com/ig/winners/#ig2022

18 22/09/16(金)12:34:47 No.972203674

アイスは滅茶苦茶マトモな研究に思えるんだが

19 22/09/16(金)12:35:41 No.972203935

評論サークルでイグノーベル賞の論文和訳してるとこあったよね

20 22/09/16(金)12:36:08 No.972204061

>アイスは滅茶苦茶マトモな研究に思えるんだが どれもまともな研究だよ! アプローチが一般人から見て面白いって賞だから

21 22/09/16(金)12:37:28 No.972204495

便秘…?サソリの交尾…?

22 22/09/16(金)12:38:00 No.972204646

イグノーベル賞は面白い研究に送られる賞であっておふざけに送ってるわけじゃないから

23 22/09/16(金)12:39:19 No.972205028

不名誉かと問われると内容が明らかにしっかりしてるから単純に日の目を浴びてラッキーくらいか

24 22/09/16(金)12:40:00 No.972205242

受賞者一覧見てみると分かるけど初期は皮肉100%で送ってるのもある

25 22/09/16(金)12:40:24 No.972205356

バカにされてるのはダーウィン賞の方

26 22/09/16(金)12:40:40 No.972205441

書き込みをした人によって削除されました

27 22/09/16(金)12:40:54 No.972205507

自家造血幹細胞移植で生じる口腔粘膜炎について今正式なやり方だと口の中に氷入れる凍結療法で対処してたんだけど 冷たくて苦しいって声もあったし途中でやめちゃう人もいて効果が低かった 一部のセンターではこれをアイスクリームで代用してて特に小児科ですごい効果的だったんだけどこれちゃんと研究してエビデンスを誰も残してないから使えないとこもあるっぽいね じゃあ俺たちがやるわ! ってポーランドの教授陣の研究みたいだからまじめもまじめ大真面目だね

28 22/09/16(金)12:41:11 No.972205599

世の中色んな研究されてるんだなぁ…

29 22/09/16(金)12:42:55 No.972206090

物理学賞ものすごく気になるんだけど

30 22/09/16(金)12:43:12 No.972206180

ヘラジカのダミーって何やっても車が大破しそうな気がするぞ

31 22/09/16(金)12:43:30 No.972206265

>fu1443653.jpeg >美術史のはこれか… 個人的アナニーにしか見えぬ…

32 22/09/16(金)12:43:59 No.972206414

>世の中色んな研究されてるんだなぁ… だから金になるか分からない研究でもすぐ打ち切るべきじゃないんだろうね でもなあ…古代マヤの浣腸フィギュア熱心に研究してる奴がいたらなあ…

33 22/09/16(金)12:44:20 No.972206529

>ヘラジカのダミーって何やっても車が大破しそうな気がするぞ 車大破させる実験だから…

34 22/09/16(金)12:45:58 No.972207009

ヘラジカ模型は一個作って終わりじゃなくて「世界中で実験するんだから世界中で手に入る素材使って作れる共通のサンプルにしねえとな」って研究だからたしかに面白い

35 22/09/16(金)12:46:15 No.972207084

実はアレサンドラ・プルキーノ氏とアンドレア・ラピサルダ氏は、「昇進させる人物をランダムに選んだ方が、組織はより効率的になることを数学的に証明したことに対して」という理由で2010年にイグノーベル経営学賞を受賞しており、今回が2度目の受賞です。 すごい研究だ…

36 22/09/16(金)12:46:32 No.972207163

https://youtu.be/4rRQTHbKbS8 ヘラジカダミーは多分これ?開発が最近ってわけじゃないんだね ただこの事故が頻発するリスクある地域だとそりゃヘラジカダミーテスト必要だわ…

37 22/09/16(金)12:47:36 No.972207434

>自家造血幹細胞移植で生じる口腔粘膜炎について今正式なやり方だと口の中に氷入れる凍結療法で対処してたんだけど >冷たくて苦しいって声もあったし途中でやめちゃう人もいて効果が低かった >一部のセンターではこれをアイスクリームで代用してて特に小児科ですごい効果的だったんだけどこれちゃんと研究してエビデンスを誰も残してないから使えないとこもあるっぽいね >じゃあ俺たちがやるわ! >ってポーランドの教授陣の研究みたいだからまじめもまじめ大真面目だね これ効果あったらかき氷や各種アイス区分でどうなるかも検証してほしいな

38 22/09/16(金)12:47:50 No.972207500

古代マヤ土器の儀式的浣腸シーンはここにいるとたまにスレを見かけるアレだ…ってなるな…

39 22/09/16(金)12:48:44 No.972207766

ヘラジカの大きさが普通乗用車の運転手をちょうど殺しに来る高さしてる…

40 22/09/16(金)12:50:02 No.972208146

fu1443701.jpg 間違いなくマジメな研究なんだけど「アイスクリーム」「ノンアイスクリーム」っていう見たことない横軸が出てくるのはやっぱ笑ってしまう

41 22/09/16(金)12:54:20 No.972209381

>イグノーベル賞は面白い研究に送られる賞であっておふざけに送ってるわけじゃないから そらはそれで違う 研究ですら無い出来事におくったり 科学的でも何でも無いデタラメな研究におくったりもしてる あくまでおふざけ賞ってスタンスは崩してない

42 22/09/16(金)12:55:31 No.972209704

うちの国カラオケとかたまごっちでも受賞してるもんね

43 22/09/16(金)12:56:07 No.972209871

仕事出来るやつを昇進させていくとその職分の範囲で優れた働きができる者はすぐに昇進させられて 能力を発揮できる期間が短くなりその仕事に適性がない地点まで昇進したところで出世が止まって 結果上から下までその仕事に合ってないやつだらけになるのでくじ引きで決めた方がいいらしい

44 22/09/16(金)12:56:09 No.972209881

経済学賞と平和賞は犯罪者がよく受賞してる

45 22/09/16(金)12:56:33 No.972209994

>https://youtu.be/4rRQTHbKbS8 >ヘラジカダミーは多分これ?開発が最近ってわけじゃないんだね >ただこの事故が頻発するリスクある地域だとそりゃヘラジカダミーテスト必要だわ… 1分40秒のとこでこの研究の偉大さがわかる…

46 22/09/16(金)12:56:57 No.972210107

>ヘラジカ模型は一個作って終わりじゃなくて「世界中で実験するんだから世界中で手に入る素材使って作れる共通のサンプルにしねえとな」って研究だからたしかに面白い ヘラジカって北の方にしかいねえだろ!って思ったけど まあそれぐらいのつもりで作るのが正しいんだろうな…

47 22/09/16(金)12:57:02 No.972210139

日本人が相当好意的に受け取ってるだけで 賞そのものはおふざけだよ

48 22/09/16(金)12:57:49 No.972210359

>ヘラジカって北の方にしかいねえだろ!って思ったけど >まあそれぐらいのつもりで作るのが正しいんだろうな… 中国東北部・アメリカ・北欧・ロシアにまたがって生息してるから世界中の高緯度地域にいるぞ

49 22/09/16(金)12:59:13 No.972210744

ヘラジカいない国の車メーカーだってアメリカやヨーロッパに輸出するなら必要だしな

50 22/09/16(金)12:59:18 No.972210765

マジでちょうど運転手を殺すための大きさなんだなヘラジカ…

51 22/09/16(金)12:59:59 No.972210926

ヘラジカ?鹿だろ?って思っちゃうけど相当ヤバい生物だよねあれ

52 22/09/16(金)13:00:47 No.972211149

ヘラジカはなんかほぼファンタジー生物

53 22/09/16(金)13:01:02 No.972211211

もしかしてボルボとサーブの車が伝統的にめちゃくちゃ堅牢なのってそういうお国柄だからなのか

54 22/09/16(金)13:01:25 No.972211297

エゾシカですら車とぶつかったらエゾシカが勝つよ

55 22/09/16(金)13:01:33 No.972211345

デカいエゾシカですら近い距離で見たら人間の叶う生き物じゃない…ってなるのに

56 22/09/16(金)13:03:54 No.972211926

まずどの程度の車両からヘラジカに無傷で勝てるんだろう

57 22/09/16(金)13:06:41 No.972212622

>まずどの程度の車両からヘラジカに無傷で勝てるんだろう 勝てない ヘラジカに似た形の模型用意するから実験してね!ってのは最悪の事態が起きたときに人の急所だけは守ってねって意味

58 22/09/16(金)13:09:54 No.972213386

ドキドキが同期ってか!

59 22/09/16(金)13:12:17 No.972213984

どんだけ頑丈でもヘラジカの重量と速度には車だと無理じゃねぇかな…ってなる この実験は止まってるヘラジカに車が突っ込む形だけど ヘラジカが突っ込んできたら…

60 22/09/16(金)13:15:20 No.972214790

ヘラジカダミーテスト映像他の車メーカーでも使われてて影響度大きいな…って思った

61 22/09/16(金)13:15:21 No.972214798

文学賞普通に気になるな…

62 22/09/16(金)13:15:57 No.972214962

いい研究も多くない?

63 22/09/16(金)13:17:06 No.972215251

>1分40秒のとこでこの研究の偉大さがわかる… 運転手への殺意が高すぎる…

64 22/09/16(金)13:18:28 No.972215589

文学賞は簡単にまとめると法律文章は書き方が下手くそっていう身も蓋もない結論でダメだった

65 22/09/16(金)13:19:20 No.972215813

便秘とサソリの交尾だけどう生かせるか見当がつかない

66 22/09/16(金)13:19:23 No.972215825

今年は日本人受賞者ゼロ?

67 22/09/16(金)13:20:59 No.972216234

>文学賞は簡単にまとめると法律文章は書き方が下手くそっていう身も蓋もない結論でダメだった 一応別の仮説も示してるだろ!企業弁護士は消費者のために書いてないからとか!

68 22/09/16(金)13:21:52 No.972216473

弁護士は文章下手なのを専門用語でごまかしてるってのを証明するため コーパス使って殴るのはたしかに面白い論文

69 22/09/16(金)13:22:12 No.972216539

文学賞は普通に褒めてやるべきだろ!!! 表現するには不可避なれど悪文ってのが学も法も本当に多い!!!!

70 22/09/16(金)13:22:48 No.972216693

よく見たら全部それなりにすごいな…

71 22/09/16(金)13:24:01 No.972217010

経済学はそういう視点を追求する方法自体がちょっと気になる

72 22/09/16(金)13:24:57 No.972217240

まずサソリって便秘になるのか

73 22/09/16(金)13:25:36 No.972217437

なんか真面目な研究以外の嫌味みたいな受賞もあったよな…って調べたら 殺人依頼を5次下請けまでたらい回しにした結果全員捕まった殺し屋5人とか出てきてダメだった (2020年受賞)

74 22/09/16(金)13:28:20 No.972218183

コロナとか最近でも皮肉枠はあったけど今年は無さそうだな日和りやがって

75 22/09/16(金)13:28:45 No.972218303

ダーウィン賞とどっちがどっちだっけってなる

76 22/09/16(金)13:29:14 No.972218430

>まずサソリって便秘になるのか 調べてみました! サソリはしっぽを自切した際は肛門を含む消化管の最後の部分を失うので便秘になって長期的には運動能力が下がります! しかしその影響が出るまでに繁殖のタイミングを迎える可能性が高いため影響はあまりなさそうです いかがでしたか?

77 22/09/16(金)13:29:27 No.972218508

平和賞凄くない? ひろゆきとかDAIGOの嘘を言うタイミングが見破れる?

78 22/09/16(金)13:29:30 No.972218529

下手くそな文章勉強させられてるのはよくよく考えなくても可哀想だな…

79 22/09/16(金)13:29:46 No.972218603

>ダーウィン賞とどっちがどっちだっけってなる ダーウィン賞は基本的に死なないと取れないからイグノーベル賞の対象外になりそう

80 22/09/16(金)13:30:19 No.972218768

心拍数が同期って何かエッチじゃない?

81 22/09/16(金)13:30:40 No.972218876

ダーウィン賞は死ななくても生殖能力さえなくなれば受賞できるし…

82 22/09/16(金)13:32:09 No.972219278

他者に対する寛容な心を育める施設を発明しての平和賞いいよね…

83 22/09/16(金)13:33:10 No.972219578

心拍数の同期って本当にあるんだ

84 22/09/16(金)13:33:37 No.972219685

>殺人依頼を5次下請けまでたらい回しにした結果全員捕まった殺し屋5人とか出てきてダメだった (2020年受賞) こんな芋づる式で捕まることって本当にあるんだ…

85 22/09/16(金)13:34:08 No.972219819

今年も豊作だな

86 22/09/16(金)13:34:23 No.972219877

>今年は日本人受賞者ゼロ? 工学賞

87 22/09/16(金)13:34:25 No.972219890

心拍数すごくない!? ロマンも感じるわ

88 22/09/16(金)13:34:28 No.972219903

>ドキドキが同期ってか! 動悸が同期と同義だな

89 22/09/16(金)13:34:46 No.972219995

工学賞が気になるんよ

90 22/09/16(金)13:35:28 No.972220160

法律文書がクソなのは海外も同じなのか…

91 22/09/16(金)13:35:51 No.972220257

心拍数を同期させるマシンとか作ったら売れそう 低周波を胸に流す感じでどうかな

92 22/09/16(金)13:37:47 No.972220812

平和賞も気になるな… 結構重要だと思う

93 22/09/16(金)13:38:33 No.972221023

美術史賞:  古代マヤ文明における儀式上の必要から行われた  「浣腸によるアルコールと幻覚剤の直腸吸収」に対する史学的アプローチ 応用心臓病学賞:  新しいパートナーとなる二人が初めて出会い、お互いに惹かれ合うことで  『人生の破滅を迎える恋の病』に罹るとき、心拍数が同期する、という発見に対して 文学賞:  法律文書およびオンラインサービス提供にかかる法的約款を理解するのが  しばしば不必要なほど難しい構文になる理由の分析 生物学賞:  ある種のサソリが緊急時において排泄器官を含む尾部の自切によって、  数ヶ月後に避けられない腹部破裂による便秘死を迎えるにも関わらず、  その形質が生存と繁殖にとって有利な物になるという仮説の実証

94 22/09/16(金)13:39:04 No.972221172

>心拍数を同期させるマシンとか作ったら売れそう >低周波を胸に流す感じでどうかな ペースメーカーできた!

95 22/09/16(金)13:39:06 No.972221178

今年はなんかどれも有用そうに見える イヤミ受賞は無い感じ?

96 22/09/16(金)13:39:12 No.972221201

医学賞:  ある種の重い副作用を伴う科学治療(抗がん剤や放射線ナイフ)を受けた際に  口腔に生じるびらん性の炎症を防止するための痛みを伴う冷凍治療に代わる  小児患者に用いられてきた「頻繁かつ適切にアイスクリームを食べさせておく」という予防治療の発見 工学賞:  人間がノブ、ないしツマミを操作する際に、人種や性別の有無に関わりなく  もっとも効率的な指の配置を自然選択するという発見 物理学賞:  アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは  親アヒルが起こす「波のスリップ・ストリーム」を活用して体力の消耗を抑えるため、という発見に対して

97 22/09/16(金)13:39:59 No.972221401

>工学賞が気になるんよ つまみやドアノブを回すときに つまみの形状や大きさでみんな指の使い方を変える それを実験で示してだいたいこの大きさだと指何本ってモデルを提示した あと掴む時の指の位置に数学的な規則が見えた というデザインと機能を結びつける大事な研究

98 22/09/16(金)13:40:00 No.972221404

利用規約もだが読ませる気ないよな…

99 22/09/16(金)13:40:02 No.972221411

平和賞:  人が自分の知ったゴシップをいつ他人に話そうとするか  またその内容に真実と嘘をどこで混ぜ込むかを決定する心理学的アルゴリズムの発見 経済学賞:  人生の成功を納める可能性が高いのは「最も才能に溢れた者」ではなく  「最も運が良かった者」であるという数理学モデルの発見と実証 安全工学賞  自動車開発における「ヘラジカテスト(Moose test)」に使用する  特異な力学的ふるまいをするヘラジカの構造体を再現する衝突用ダミーを  自動車メーカーSAABと共に開発した事をまとめた修士論文に対して

100 22/09/16(金)13:40:29 No.972221542

>医学賞: > ある種の重い副作用を伴う科学治療(抗がん剤や放射線ナイフ)を受けた際に > 口腔に生じるびらん性の炎症を防止するための痛みを伴う冷凍治療に代わる > 小児患者に用いられてきた「頻繁かつ適切にアイスクリームを食べさせておく」という予防治療の発見 なんか思ってたんと違う… めちゃくちゃ悲しいやつじゃん

101 22/09/16(金)13:40:36 No.972221582

それ物理学なんだ…ちょっと論文読んでみたい…

102 22/09/16(金)13:40:41 No.972221603

アヒルはまあそうだろうなと思うけど こういうのをちゃんと物理学的に証明するのも大事だからなぁ

103 22/09/16(金)13:41:02 No.972221698

安全工学賞はこれ普通に役に立つ奴では?

104 22/09/16(金)13:41:09 No.972221726

>つまみやドアノブを回すときに >つまみの形状や大きさでみんな指の使い方を変える >それを実験で示してだいたいこの大きさだと指何本ってモデルを提示した >あと掴む時の指の位置に数学的な規則が見えた >というデザインと機能を結びつける大事な研究 しばらくしたらきっと感謝することになるな…

105 22/09/16(金)13:41:19 No.972221778

生物学以外は普通に有用そうだな…

106 22/09/16(金)13:41:57 No.972221955

>アヒルはまあそうだろうなと思うけど >こういうのをちゃんと物理学的に証明するのも大事だからなぁ 結論よりどうやって証明したかの方が気になる 場合によっては自転車レースとかにも応用できそうだし

107 22/09/16(金)13:42:04 No.972221981

> ある種のサソリが緊急時において排泄器官を含む尾部の自切によって、 > 数ヶ月後に避けられない腹部破裂による便秘死を迎えるにも関わらず、 > その形質が生存と繁殖にとって有利な物になるという仮説の実証 生物学賞は何言ってんだって感じだったけど全文見ると興味深い…

108 22/09/16(金)13:42:14 No.972222025

ヘラジカのやつ気になる どういうシチュだよこれ

109 22/09/16(金)13:42:46 No.972222201

>経済学賞: > 人生の成功を納める可能性が高いのは「最も才能に溢れた者」ではなく > 「最も運が良かった者」であるという数理学モデルの発見と実証 くそわよ!!!

110 22/09/16(金)13:42:54 No.972222233

>それ物理学なんだ…ちょっと論文読んでみたい… 発生する波のエネルギーと抵抗の話で でかい貨物船で荷物運ぶより 大きめの船で小さい船を引っ張る方が効率良くなるとかそういう話につながるので

111 22/09/16(金)13:43:07 No.972222304

端的に言えば便秘で死ぬより食われて死ぬほうが多いってことか

112 22/09/16(金)13:43:09 No.972222321

>松崎教授らは7mmから130mmの間で異なる木製の円柱を用意し、32名に対して右手で回転させました。その結果、円柱の直径によって指の本数と位置が変化することが判明しました。 >松崎教授によると、つまみを持つ指の本数はつまみの直径が10~11mmで2本から3本に、23~26mmで3本から4本に、45~50mmで4本から5本に切り替わるとのこと。また、持つときの親指の位置をそろえると、他の4本の指の位置は二次曲線を描くこともわかったそうです。 なるほど…?

113 22/09/16(金)13:43:12 No.972222335

>アヒルはまあそうだろうなと思うけど >こういうのをちゃんと物理学的に証明するのも大事だからなぁ これは例えば運輸に役立つよ 一つの大きな貨物船より大きい船一つと小さい船に小分けするとエネルギー消費少ないって仮説ができてる

114 22/09/16(金)13:43:50 No.972222513

>ヘラジカのやつ気になる >どういうシチュだよこれ fu1443847.jpg

115 22/09/16(金)13:43:53 No.972222532

ヘラジカは海外で割とシャレにならん被害が出てるんだろうなと

116 22/09/16(金)13:44:17 No.972222638

>>アイスは滅茶苦茶マトモな研究に思えるんだが >どれもまともな研究だよ! >アプローチが一般人から見て面白いって賞だから スッゴイ真面目な研究をどれだけ面白く言い換えてるか シリアスな笑いを取れるかの内容込みの発表会だからね要は 吐き捨てられた道端のガムを求めて国を飛び回った話とか 潜水艦のゴキブリネズミ対策の論文とか普通に参考になる

117 22/09/16(金)13:44:21 No.972222655

>ヘラジカのやつ気になる >どういうシチュだよこれ スウェーデンだとヘラジカとぶつかる事故が多いから ちゃんと車の実験としてヘラジカ衝突を想定しようという話 なおマジでぶつかりそうになった時はより体重の軽い下半身にハンドル切るのがいいというのが受賞者のコメント

118 22/09/16(金)13:44:31 No.972222703

>端的に言えば便秘で死ぬより食われて死ぬほうが多いってことか 便秘で死ぬ前に繁殖するから生存戦略として影響ないって話

119 22/09/16(金)13:44:53 No.972222817

>なおマジでぶつかりそうになった時はより体重の軽い下半身にハンドル切るのがいいというのが受賞者のコメント うぉ~!ヘラジカを右に!

120 22/09/16(金)13:45:14 No.972222894

>発生する波のエネルギーと抵抗の話で >でかい貨物船で荷物運ぶより >大きめの船で小さい船を引っ張る方が効率良くなるとかそういう話につながるので あータンカーは巨大化する流れだけど今後小型化して数隻単位で運用する方が効率的という可能性が出てくるわけか

121 22/09/16(金)13:45:17 No.972222913

>端的に言えば便秘で死ぬより食われて死ぬほうが多いってことか 研究対象になったある種の雄のサソリは捕食者に狙われた際に 針-尾-排泄孔(メタソーム)を含む体の25%に当たる部位を自ら切断し 生還した個体は筋肉の収縮によってその切断面を完全に固着してしまう よって数ヶ月あとにその個体は排泄不能となり便秘で腹部が破裂して必ず死ぬ運命にあるが それよりも前にパートナーを見つけて交尾し自分のDNAを残すことができれば「遺伝的勝利者」になれる そのために必要な歩行による行動半径が自切によって25%減った総重量の恩恵を受けて 尾部が無事な個体よりも拡張されるという証拠を見つけた

122 22/09/16(金)13:45:44 No.972223052

ヘラジカは普通の車くらいにはでっかいからな・・・

123 22/09/16(金)13:45:57 No.972223113

>尾部が無事な個体よりも拡張されるという証拠を見つけた なるほど面白い

124 22/09/16(金)13:46:03 No.972223145

>ヘラジカのやつ気になる >どういうシチュだよこれ ヘラジカとの交通事故は凄まじいのでノルウェーとかでは大変なんだ https://www.vg.no/nyheter/innenriks/i/5VV3kX/fikk-elg-inn-frontruten-politiet-advarer-om-oekt-fare-for-viltpaakjoersler

125 22/09/16(金)13:46:06 No.972223160

まずヘラジカテストってのがあるのか…

126 22/09/16(金)13:46:21 No.972223228

日本とイギリスが強いあたり こいつらシリアスな笑い大好きか?ってなる

127 22/09/16(金)13:46:38 No.972223315

>そのために必要な歩行による行動半径が自切によって25%減った総重量の恩恵を受けて >尾部が無事な個体よりも拡張されるという証拠を見つけた つまり自切するとその内便秘で死ぬ代わりに軽くなって交尾の為の移動がしやすくなるって事か

128 22/09/16(金)13:47:07 No.972223457

>>発生する波のエネルギーと抵抗の話で >>でかい貨物船で荷物運ぶより >>大きめの船で小さい船を引っ張る方が効率良くなるとかそういう話につながるので >あータンカーは巨大化する流れだけど今後小型化して数隻単位で運用する方が効率的という可能性が出てくるわけか なるほど……本当に勉強になるやつだった

129 22/09/16(金)13:47:13 No.972223484

>日本とイギリスが強いあたり >こいつらシリアスな笑い大好きか?ってなる 変人が賞賛される文化だからだとかなんとか

130 22/09/16(金)13:47:17 No.972223512

面白生態追いかけて合理的な証拠見つけたんだから 普通に真面目研究だなサソリ…

131 22/09/16(金)13:47:18 No.972223520

これどれも普通に凄いと思うんだが何故イグノーベル賞になるんだ? 逆にこれ賞を送ってる側が頭硬くね

132 22/09/16(金)13:47:53 No.972223680

>日本とイギリスが強いあたり >こいつらシリアスな笑い大好きか?ってなる イギリスの王立アカデミーの偉い人が イグノーベル賞は科学をバカにしてる!っていって非難してイギリス人の受賞を拒否したけど 他のイギリスの科学者は「いやイグノーベル賞のジョーク最高でしょ」っていって 偉い人の命令無視してウキウキで受賞したレベル

133 22/09/16(金)13:48:06 No.972223749

>まずヘラジカテストってのがあるのか… https://www.youtube.com/watch?v=qIN8CyhYREM 時速76~102kmで三角コーンで形成されたS字スラロームに侵入し横転を避けられると合格ってテスト

134 22/09/16(金)13:48:44 No.972223896

だいたい米英日がつよい

135 22/09/16(金)13:49:18 No.972224041

>No.972222913 「」がサソリだったら完全敗北じゃん

136 22/09/16(金)13:49:18 No.972224043

これ「こんなものは世の中にとって何も役に立たないで賞」だろ? 普通に役に立たない?

137 22/09/16(金)13:49:24 No.972224068

生物学じゃなく物理学なんだ 気になる

138 22/09/16(金)13:49:36 No.972224140

有意義でもただのクソバカでも関係ねえ面白ければ受賞させる

139 22/09/16(金)13:49:48 No.972224196

賞をあげると研究者が喜ぶからモチベは大事 それこそこういう意味不明な研究は中々陽の目を見ないからやる人は大変貴重

140 22/09/16(金)13:50:00 No.972224240

中国市場が強いからかヒュンダイとかもやってるみたいねヘラジカテスト https://www.youtube.com/watch?v=bOCH-U9xayo

141 22/09/16(金)13:50:17 No.972224319

>これ「こんなものは世の中にとって何も役に立たないで賞」だろ? >普通に役に立たない? 人々を笑わせ考えさせた研究に贈られる賞だ 役に立たないで賞では断じてない

142 22/09/16(金)13:50:29 No.972224381

>つまみやドアノブを回すときに >つまみの形状や大きさでみんな指の使い方を変える >それを実験で示してだいたいこの大きさだと指何本ってモデルを提示した >あと掴む時の指の位置に数学的な規則が見えた >というデザインと機能を結びつける大事な研究 ノブの真似して質問してすいませんでした…

143 22/09/16(金)13:50:30 No.972224383

>日本とイギリスが強いあたり >こいつらシリアスな笑い大好きか?ってなる 変な研究しても大丈夫な土壌があるかどうかだから…

144 22/09/16(金)13:50:31 No.972224385

>これ「こんなものは世の中にとって何も役に立たないで賞」だろ? >普通に役に立たない? 1991 年に設立されたイグ ノーベル賞は、ノーベル賞の気さくなパロディーです。 この賞は「まず人々を笑わせ、次に考えさせることで科学に対する興味を広く世界に供する業績」を称えます

145 22/09/16(金)13:50:38 No.972224427

>これ「こんなものは世の中にとって何も役に立たないで賞」だろ? ちげーよ 真面目に研究してるけどなんか面白いで賞だよ

146 22/09/16(金)13:50:38 No.972224428

>https://youtu.be/4rRQTHbKbS8 ヘラジカテストってこっちじゃないの? ダミーの話も出てるし

147 22/09/16(金)13:50:49 No.972224474

>これどれも普通に凄いと思うんだが何故イグノーベル賞になるんだ? >逆にこれ賞を送ってる側が頭硬くね 主催している雑誌がエンタメ方向の科学誌なので こういう研究おもろいよね!とかこういうアホな論文ありますよ!っていうのを出しつつ 一般の人にも身近な科学の話題を提供するっていうのが主旨なので 研究のすごさ云々よりも研究テーマのインパクトとか日常性とかが重視されるよ 最近はないけど昔は「地獄の存在を証明した」という論文を出した宗教家にイグノーベル賞を贈って 「受賞者は授賞式にきませんでした、たぶん来るつもりもなかったろうけど」とかコメントしてる

148 22/09/16(金)13:50:59 No.972224518

>これどれも普通に凄いと思うんだが何故イグノーベル賞になるんだ? >逆にこれ賞を送ってる側が頭硬くね 多分普通の方にも送って何かしら賞もらってると思う

149 22/09/16(金)13:51:23 No.972224638

>これ「こんなものは世の中にとって何も役に立たないで賞」だろ? >普通に役に立たない? 役に立つかどうかじゃなくてインパクトのある研究してるかどうかだから…

150 22/09/16(金)13:51:37 No.972224710

今思えば最初に注目集めたバウリンガルはあれ嫌味だったんじゃとなるが 嬉々として受け取りに行ってそっから流れが出来たような

151 22/09/16(金)13:52:30 No.972224954

医学というか心理学というか…いやまあ心理学も医学なのか… まあアイス買ってあげるからで許容できるラインの見極めみたいな感じなのは面白い

152 22/09/16(金)13:52:43 No.972225002

核実験やった国に平和賞あげるとかシニカルなこともやる

153 22/09/16(金)13:54:37 No.972225483

>医学というか心理学というか…いやまあ心理学も医学なのか… >まあアイス買ってあげるからで許容できるラインの見極めみたいな感じなのは面白い 全然違うよ!! ちょっとは読め!

154 22/09/16(金)13:54:40 No.972225500

>賞をあげると研究者が喜ぶからモチベは大事 >それこそこういう意味不明な研究は中々陽の目を見ないからやる人は大変貴重 それこそ昨日桜井政博がつべに出したゲームの賞って何?みたいな

155 22/09/16(金)13:55:03 No.972225612

工学賞は日本人だってさ fu1443873.jpg

156 22/09/16(金)13:55:12 No.972225644

なんでサソリなんだろう…他の動物より便秘がなにかしら交尾に直結する要因あるんだろうな

157 22/09/16(金)13:55:12 No.972225646

文学賞は素晴らしすぎる研究だ

158 22/09/16(金)13:55:46 No.972225765

>なんでサソリなんだろう…他の動物より便秘がなにかしら交尾に直結する要因あるんだろうな しっぽ自分で切った際に生じる便秘(長期的にはこれで死ぬ)の研究だから

159 22/09/16(金)13:55:52 No.972225790

貰って喜ぶ学者多いし名誉だと思っていいよ

160 22/09/16(金)13:56:01 No.972225830

3年オンライン授賞式だから スピーチ長いと文句言うロリが見られないんだよな お菓子で買収したりスピーチ中に抱えてどっかにやってしまったりの対応も面白いんだけど

161 22/09/16(金)13:56:02 No.972225836

平和賞も今の時代には必要じゃないかな

162 22/09/16(金)13:56:28 No.972225938

法律に限らず専門性のある分野はわざと分かりにくい言い回しを使う 誰もが使えたら悪用されちゃうからその領域で言葉を独占するって発想だと思うんだけどムラ社会化しやすいんだよなぁ

163 22/09/16(金)13:56:32 No.972225957

>これ「こんなものは世の中にとって何も役に立たないで賞」だろ? >普通に役に立たない? 逆だ 超役に立つ論文とか革新的な発見もお堅い言い方をされすぎて 専門じゃない人らや一般の人には それってつまりどういうことなの?って聞き返されたり よーわからん扱いされることが頻発したから じゃあ言い換えてよくわかる実例とか親しみを持てる形で発表してみようぜ!って取り組みがスタート地点なのよ 物理とか数学の教科書の文が親しみとか身に覚えがなさすぎて 書かれてることがすぐに理解できないことがあったでしょ? あれを日常に近い譬え話や実例を用いて覚えやすくする話を 論文の発表でもやってみて 学問に興味を引いてもらいやすくするのが狙いなわけね

164 22/09/16(金)13:56:34 No.972225961

>工学賞は日本人だってさ >fu1443873.jpg 大きさによって適した溝を彫ることで使いやすいデザインになりそうね

165 22/09/16(金)13:56:41 No.972225981

>全然違うよ!! >ちょっとは読め! 副作用がプラシーボ的なもので消えてるかもしれないってことだな!

166 22/09/16(金)13:56:59 No.972226068

>副作用がプラシーボ的なもので消えてるかもしれないってことだな! だからなんで読まねえんだよ!

167 22/09/16(金)13:57:08 No.972226098

平和賞ちょっと気になるな…

168 22/09/16(金)13:57:24 No.972226156

化学療法や放射線治療を受けているがん患者は、口腔粘膜炎として知られる状態を発症する可能性が非常に高くなります。 これは、治療によって消化管の内側を覆う上皮細胞が破壊され、感染しやすくなるためです。 患者は、口、歯茎、および/または舌にただれを発症します。 唾液と粘液が増加し、飲み込みが困難になることがあります。 極端な場合、過剰な唾液、粘液、痛みが組み合わさり、 特に化学療法や放射線治療によくある吐き気や嘔吐と相まって、食べることがほとんど不可能になります。

169 22/09/16(金)13:57:28 No.972226177

半分くらいはすごく実用的じゃない?

170 22/09/16(金)13:57:40 No.972226223

>副作用がプラシーボ的なもので消えてるかもしれないってことだな! 文章読んで内容を自分の経験から想像してチェックせずに書くのやめなよ…

171 22/09/16(金)13:57:42 No.972226232

一番役に立たないのは間違いなく美術史賞だと言い切れる 有意義ではあるけどさ… あと応用循環器賞ってなんだよ

172 22/09/16(金)13:57:50 No.972226270

>fu1443873.jpg まずこんなふうに使い分けていることを自覚したことがなかった そこからさらに老若男女で調べてまとめてってしたんだからすごいや…

173 22/09/16(金)13:58:14 No.972226364

平和賞は匿名掲示板で重用されそう

174 22/09/16(金)13:58:14 No.972226366

UIの仕様を切って整理をしてくれるだけでも神なのに 現実の物体でそれをやってくれるとかもはや造物主クラスの偉業

175 22/09/16(金)13:58:30 No.972226415

発表も楽しいよねイグノーベル賞 スピーチを短縮させる妨害マシンの開発の発表で使われる妨害マシン

176 22/09/16(金)13:58:31 No.972226422

>半分くらいはすごく実用的じゃない? 何年か前のワサビの実験はそれによって聴覚障害者用の火災報知器とかつくられてたよね

177 22/09/16(金)13:58:35 No.972226444

イグノーベルはトロフィーも毎年凝ってるんだよな 正確には適当に作ってるから全く凝ってはないんだけど

178 22/09/16(金)13:58:36 No.972226447

金持ちになれるのは運なの!?

179 22/09/16(金)13:58:48 No.972226492

>化学療法や放射線治療を受けているがん患者は、口腔粘膜炎として知られる状態を発症する可能性が非常に高くなります。 >これは、治療によって消化管の内側を覆う上皮細胞が破壊され、感染しやすくなるためです。 >患者は、口、歯茎、および/または舌にただれを発症します。 >唾液と粘液が増加し、飲み込みが困難になることがあります。 >極端な場合、過剰な唾液、粘液、痛みが組み合わさり、 >特に化学療法や放射線治療によくある吐き気や嘔吐と相まって、食べることがほとんど不可能になります。 たまに胃腸が荒れて口内まで荒れることがあるけどアイスクリームを食べればよいのか?!

180 22/09/16(金)13:58:59 No.972226532

>イグノーベルはトロフィーも毎年凝ってるんだよな >正確には適当に作ってるから全く凝ってはないんだけど MITのゴミ箱から作ってるんだったか

181 22/09/16(金)13:59:17 No.972226600

>イグノーベルはトロフィーも毎年凝ってるんだよな >正確には適当に作ってるから全く凝ってはないんだけど ど…どういうこと…!?

182 22/09/16(金)13:59:24 No.972226631

文学賞のおかげで法律文章が分かりやすく改訂されたりするのかな

183 22/09/16(金)13:59:50 No.972226750

一般的な予防策は凍結治療で、通常は透明度の高く長持ちする純氷ブロックを口に含んで患部に当てるものです。 しかし、凍結治療は不快なほど冷たく痛みを発するため、患者は指示された治療を完全に実行するとは限りません。 特に小児がん患者の治療の際には、純氷ブロックの代わりにアイスクリームを使用すると、目に見えて治療反応が良くなる傾向があります。 しかし、アイスクリームを凍結療法に用いることに特化した研究はなかったので、受賞したこの研究の著者は、科学文献のギャップを埋めることにしました。

184 22/09/16(金)13:59:53 No.972226766

>半分くらいはすごく実用的じゃない? 医療とか生態学とか心理学系はすごい為になるの多いよねこれ サイの一番いい運び方は4本足全部持って吊り上げて運ぶこととか滅茶苦茶 日常で役立つ話だったし

185 22/09/16(金)14:00:20 No.972226877

なんか不名誉な賞だと思ってる人が多すぎるかなしい賞

186 22/09/16(金)14:00:21 No.972226882

>MITのゴミ箱 いろんなアイデアが捨てられてそう

187 22/09/16(金)14:00:27 No.972226909

トロフィーはここ3年オンライン開催だから PDFファイルを送って自分で作ってね!ってする あと賞金の10兆ジンバブエドルもすでに紙幣廃止になって在庫尽きてるので PDFで送って各自印刷してね!ってなってる

188 22/09/16(金)14:00:28 No.972226919

>サイの一番いい運び方は4本足全部持って吊り上げて運ぶこととか滅茶苦茶 日常で役立つ話だったし どこ住み?サバンナ?

189 22/09/16(金)14:00:32 No.972226933

>金持ちになれるのは運なの!? 当たり前だ!!

190 22/09/16(金)14:00:58 No.972227034

審査は一線の学者が集まって決めてるからちゃんとしたものだよ

191 22/09/16(金)14:01:13 No.972227096

>発表も楽しいよねイグノーベル賞 >スピーチを短縮させる妨害マシンの開発の発表で使われる妨害マシン 煽られて一番ムカつくメスガキの年齢は8歳って発表を受けて 次の年から8歳の女子につまんねえスピーチの妨害をさせる様になったのは 吹いた

192 22/09/16(金)14:01:14 No.972227098

>あと賞金の10兆ジンバブエドルもすでに紙幣廃止になって在庫尽きてるので >PDFで送って各自印刷してね!ってなってる 刷るな刷るな

193 22/09/16(金)14:01:18 No.972227123

>サイの一番いい運び方は4本足全部持って吊り上げて運ぶこととか滅茶苦茶 日常で役立つ話だったし 役立つ研究なのはそうだけど お前の日常は密猟されるサイを保護してヘリで空輸する毎日だってのかよ!

194 22/09/16(金)14:01:30 No.972227177

>>金持ちになれるのは運なの!? >当たり前だ!! いや研究してみないとわからんぞ 運でした

195 22/09/16(金)14:01:30 No.972227182

>>MITのゴミ箱 >いろんなアイデアが捨てられてそう 近年のデザイン fu1443891.jpg

196 22/09/16(金)14:01:36 No.972227200

全国の子供を対象にイグ夏休みの自由研究賞作ろう

197 22/09/16(金)14:01:46 No.972227242

>医療とか生態学とか心理学系はすごい為になるの多いよねこれ うn >サイの一番いい運び方は4本足全部持って吊り上げて運ぶこととか滅茶苦茶 日常で役立つ話だったし サイの保護活動でもされているのかな…?

198 22/09/16(金)14:02:49 No.972227480

これは、がん治療の一環として幹細胞移植(の中に含まれる化学療法)を受けた74人の患者(平均年齢:58歳)を対象とした研究です。 彼らの凍結治療には、病院に併設されたカフェテリアから選んだ アイスクリーム (アイスキャンディーまたは乳製品アイスクリームのいずれか) の3つの「用量」が含まれていました。 患者は、アイスクリーム製品が口の中で解凍されるように、ゆっくりと食べるよう指示されました。 その結果、アイスクリーム凍結治療を受けた患者の中で28.85%の患者が口腔粘膜炎を発症しました。 しかし凍結療法を受けなかった患者の発症率は59.00%でした。 結論:アイスクリームを口に含んでゆっくり食べることは、がん患者の口腔粘膜炎の発症に対する優れた予防策です。

199 22/09/16(金)14:03:03 No.972227544

アフリカ住みの「」初めて見た

200 22/09/16(金)14:03:06 No.972227557

最近はPDFでトロフィーの設計図送ってくれるらしいな

201 22/09/16(金)14:03:23 No.972227641

今年のトロフィーはこれ 机の上に転がってる紙製のごみ箱 今年のテーマは知識だったので「いっぱい知識を詰められます」とのこと fu1443893.png

202 22/09/16(金)14:03:24 No.972227654

>No.972227480 超いい研究では?

203 22/09/16(金)14:04:09 No.972227807

今年のトロフィーとりわけひどいな!

204 22/09/16(金)14:04:22 No.972227863

>>No.972227480 >超いい研究では? アイスクリームを軟膏に置き換えたらイグノーベル賞もらえなさそう

205 22/09/16(金)14:05:35 No.972228136

アイスってタイトルで馬鹿っぽくなってるだけだよね

206 22/09/16(金)14:05:52 No.972228182

とりあえずウンコ関係の研究あったら候補にするよねここ

207 22/09/16(金)14:06:12 No.972228267

シカとヘラジカはガゼルマンとガンマンぐらい違う

208 22/09/16(金)14:06:44 No.972228382

>とりあえずウンコ関係の研究あったら候補にするよねここ ウンコ関係の研究がとりあえず候補になる賞がない社会のほうが間違ってる

209 22/09/16(金)14:07:13 No.972228501

一応れっきとした科学の賞なので授賞式に色んな科学者招いて基調講演もやってたりする ちなみに「制限時間24秒で英単語7つだけであなたの研究を一般の人に分かりやすく説明してください」が講演のお題

210 22/09/16(金)14:07:35 No.972228582

>>とりあえずウンコ関係の研究あったら候補にするよねここ >ウンコ関係の研究がとりあえず候補になる賞がない社会のほうが間違ってる 排泄物からの研究は生態学において超重要だからな

211 22/09/16(金)14:07:35 No.972228583

分野問わずウンコ賞とセックス賞の部門賞はちょっとほしいな

212 22/09/16(金)14:07:36 No.972228586

美術史賞の人は 受賞式で「見て見て!これぼくが集めた浣腸用の道具!イモに穴掘って管刺してさぁ!」って見せびらかしてたの面白かった

213 22/09/16(金)14:07:38 No.972228593

口内炎対策にノンシュガーのチョコミントアイス発売してほしい

214 22/09/16(金)14:08:10 No.972228703

ヘラジカは脚粉砕された後上から落ちてきたりそのまま運転席に雪崩れ込んで来たりでマジで危ないもんな…

215 22/09/16(金)14:08:39 No.972228797

>美術史賞の人は >受賞式で「見て見て!これぼくが集めた浣腸用の道具!イモに穴掘って管刺してさぁ!」って見せびらかしてたの面白かった 賢い「」じゃん

216 22/09/16(金)14:08:39 No.972228800

法的文書は普通のドキュメントと違って効率的に情報を伝えることじゃなく「いかに誤読させないよう解釈の余地を小さくするか」に主目的があるから 99.99%の場面で不要な筈の単なる念押しの為のレトリックが残り万が一の可能性を潰すためだけにわざわざ大量に挿入されてる ので一般的な意味だと「文章が下手」なのは書いてる当人達も経験的に分かってるけど それを定量的に構文分析できたって研究なら普通に役にも立つ

217 22/09/16(金)14:09:17 No.972228941

>美術史賞の人は >受賞式で「見て見て!これぼくが集めた浣腸用の道具!イモに穴掘って管刺してさぁ!」って見せびらかしてたの面白かった おばか!

218 22/09/16(金)14:10:48 No.972229290

悪文化することは高等概念の論述にも通じるから法に限ったことでもないんで本当に役に立つ

219 22/09/16(金)14:10:52 No.972229304

面白けりゃいいから毎年適当に部門作るよなこの賞

220 22/09/16(金)14:11:37 No.972229456

牛糞からバニリン合成はマジですごい研究なんだけど 受賞した時に学内カフェで渦巻きバニラソフトクリームを受賞者の名前を付けて売ってたってのが面白い ちなみに受賞者は日本人女性

221 22/09/16(金)14:13:21 No.972229864

統一教会の文鮮明も受賞した名誉ある賞だぞ ちなみに受賞理由は結婚産業に安定した集金システムを作り上げた事だ(経済学賞)

↑Top