虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 最後は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/09/16(金)03:01:39 No.972132194

    最後は機械語?

    1 22/09/16(金)03:03:08 No.972132329

    大元辿ればオンとオフの01なんだろうけど それをいくら積み重ねてるとはいえ今タイプしてるタブレットみたいな技術になるとは思えん

    2 22/09/16(金)03:04:55 No.972132491

    >大元辿ればオンとオフの01なんだろうけど >それをいくら積み重ねてるとはいえ今タイプしてるタブレットみたいな技術になるとは思えん 適当に検索した https://www.itbook.info/network/network03.html

    3 22/09/16(金)03:06:51 No.972132652

    地球の生命の始まりみたいだぁ…

    4 22/09/16(金)03:08:31 No.972132776

    >適当に検索した >https://www.itbook.info/network/network03.html 何言ってるか分からない 異教の呪文書のようだ

    5 22/09/16(金)03:09:56 No.972132904

    >何言ってるか分からない >異教の呪文書のようだ なんだわかってるじゃないか才能あるぞ

    6 22/09/16(金)03:17:45 No.972133528

    >https://www.itbook.info/network/network03.html これはネットワークの仕組みだからパソコンの仕組みとは別物だな

    7 22/09/16(金)03:20:01 No.972133702

    >これはネットワークの仕組みだからパソコンの仕組みとは別物だな ああうん物理層からの7層で検索した

    8 22/09/16(金)03:25:57 No.972134144

    まずは電卓がどう作られてるかを勉強した方が良い 超超超凄い電卓がコンピューターみたいなもんだから

    9 22/09/16(金)03:26:50 No.972134203

    大学の頃fgpa渡されてcpu実装する講義があったんだけど当時低レイヤとかシステムプログラミングに興味なくて完成しなかったな

    10 22/09/16(金)03:28:10 No.972134298

    デジタル回路の初歩的な仕組みとアセンブラやプログラミング言語の役割はわかるけど 肝心のCPUの中身がよくわかってない

    11 22/09/16(金)03:30:41 No.972134492

    機械コンピューターから電子コンピューターが生まれるのが分からない どう考えても派生ルート違うだろお前

    12 22/09/16(金)03:32:14 No.972134592

    >デジタル回路の初歩的な仕組みとアセンブラやプログラミング言語の役割はわかるけど >肝心のCPUの中身がよくわかってない シリコンウェハースがなんであんな動きを生むんだろうね

    13 22/09/16(金)03:34:54 No.972134785

    OKアンティキティラ

    14 22/09/16(金)03:37:02 No.972134930

    この世は全て機械仕掛けなのさ

    15 22/09/16(金)03:37:07 No.972134941

    どうして電子的に不安定な状態にするとああなるかいまいちピンとこない

    16 22/09/16(金)03:38:43 [シャノン] No.972135052

    >機械コンピューターから電子コンピューターが生まれるのが分からない >どう考えても派生ルート違うだろお前 抽象化すれば一緒よ

    17 22/09/16(金)03:39:34 No.972135108

    ロウハンマーとブラックスミスだっけ?なんかメモリに異常なアクセスすると電気的な干渉で機密情報盗めるやつ あれも実感できないな

    18 22/09/16(金)03:41:09 No.972135237

    パソコンの中で小さいノイマンが働いてる

    19 22/09/16(金)03:41:22 No.972135253

    ブートの語源がブーツを手で持ち上げて空中を歩くという寓話から来てるとかなんとか

    20 22/09/16(金)03:51:50 No.972135944

    エミュレータ上の疑似cpuとかfgpa上の実装みたいなソフト側のアプローチもあればTTLでいろんなcpuを構築しようとする人が複数いたりなんなら自宅のガレージで集積回路自作してるzeloofって人もいるから真の意味での自作pcって割と根源的な欲求っぽい

    21 22/09/16(金)03:55:44 No.972136162

    最近Bluetoothの通信をナマで触る機会があったんだけど面倒くさくて吐きそうになった ああいうの全部抽象化してAPIにしてくれるOSの有り難みがわかった

    22 22/09/16(金)04:00:33 No.972136423

    数字のボタンをグッと押し込んで横のハンドルをグルグル回す計算機が 廻すとこだけモーター式になったら電子計算機なんだろうか

    23 22/09/16(金)04:16:06 No.972137240

    >数字のボタンをグッと押し込んで横のハンドルをグルグル回す計算機が >廻すとこだけモーター式になったら電子計算機なんだろうか あれは01で計算してないから少し違う 計算機で言うならリレーで造ったそれが原初のPCに近い

    24 22/09/16(金)04:31:04 No.972137961

    今無職だからここから勉強していきたいかもしれん

    25 22/09/16(金)04:32:58 No.972138040

    >今無職だからここから勉強していきたいかもしれん この本がおすすめ https://www.amazon.co.jp/dp/B079S4STTV/

    26 22/09/16(金)04:33:02 No.972138043

    機械語→アセンブラ→C言語の三段階で済むってマイコンの使い方習ったときに知った でもうろ覚えだからもう一つくらい間に挟まれてたかもしれない

    27 22/09/16(金)04:50:29 No.972138801

    論理ゲートから加算器を作ってみるよくある実習やってみれば あとはトランジスタの仕組みさえわかればイメージはつくんじゃない?

    28 22/09/16(金)04:56:01 No.972139056

    聖書で誰それが誰それの子って延々続く記述あるじゃない あのあれ

    29 22/09/16(金)04:59:50 No.972139207

    CPUとかGPUとかのハードウェアの進化が一番分けわからない

    30 22/09/16(金)05:06:26 No.972139488

    世界で何人くらい一からコンピュータ作れるんだろう

    31 22/09/16(金)05:09:38 No.972139622

    まずフリップフロップ回路について勉強しなされ

    32 22/09/16(金)05:17:42 No.972139928

    >世界で何人くらい一からコンピュータ作れるんだろう まず真空管から難易度高い…

    33 22/09/16(金)05:21:12 No.972140084

    そろばんもコンピュータと言える

    34 22/09/16(金)05:22:55 No.972140155

    真空管の仕組みわからんけどトランジスタの方がめちゃくちゃ簡単に作れそうな気がする

    35 22/09/16(金)05:26:57 No.972140306

    電気信号のオンオフで動いたり物を考えたりする物体が いままさにモニターの前に座ってるだろ あるいはベッドに寝てスマホ弄ってるのかもしれないけど

    36 22/09/16(金)05:29:18 No.972140393

    マシン語で組めば一発なんでしょ?

    37 22/09/16(金)05:44:04 No.972140950

    >世界で何人くらい一からコンピュータ作れるんだろう Dr.ストーン読んでればみんな作れるよ

    38 22/09/16(金)06:04:51 No.972141754

    どこまで完成度があればコンピューターとよぶか次第だろ

    39 22/09/16(金)06:22:05 No.972142551

    IOTシステムとは?

    40 22/09/16(金)06:44:05 No.972143902

    機械語っていうか論理回路 論理回路を沢山使ってけば数字の計算させられる電卓2なるぞってのがスタート だからコンピューターは電子計算機なのだ

    41 22/09/16(金)06:49:52 No.972144342

    俺の次に賢い程度の奴ができた

    42 22/09/16(金)06:58:26 No.972144944

    電子:量子力学 電子集団:量子統計力学・物性物理学 電子集団を利用した道具(ダイオード・トランジスタ):半導体工学・電気電子回路工学 ダイオード・トランンジスタの集団:論理回路工学 論理回路の集団(計算機):コンピュータアーキテクチャ みたいな感じでハードウェア側だけでも学問の総合格闘技感ある

    43 22/09/16(金)07:08:57 No.972145787

    >俺の次に賢い程度の奴ができた ノイマンが書き込んでるの初めて見た

    44 22/09/16(金)08:45:54 No.972159054

    言語に翻訳に翻訳を重ねて01にしたあとその01を読み込むための動作はどうやって定義してるの!? 中に猫がいるんでしょう!?

    45 22/09/16(金)08:50:35 No.972159749

    >言語に翻訳に翻訳を重ねて01にしたあとその01を読み込むための動作はどうやって定義してるの!? >中に猫がいるんでしょう!? or回路not回路and回路というのとメモリーというのがハードウェアで実現できたのでねこはいますになったのだ ハードウェアは真空管だったり半導体だったりファンタジー的には蒸気機関だったり