ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/15(木)02:02:36 No.971802550
オーケストラってなんで右にコントラバスがあるの? ポップスだと大抵ベースの音は真ん中から聞こえてくるのに
1 22/09/15(木)02:14:50 No.971804538
ベースって大体真ん中じゃなくて下手じゃない? バンドとかがベース下手な理由は概ねビートルズがそういう配置だったから説が有力
2 22/09/15(木)02:19:39 No.971805201
>ベースって大体真ん中じゃなくて下手じゃない? >バンドとかがベース下手な理由は概ねビートルズがそういう配置だったから説が有力 ライブステージ上での立ち位置の話じゃなくて音の出る位置の話だ
3 22/09/15(木)02:24:49 No.971805870
むしろ1レス目はどんなコンプレックス持ったらそんな勘違いするんだ
4 22/09/15(木)02:26:16 No.971806048
別に斜め読みしたかなんかの勘違いでコンプレックス云々言うほどのレスか…?
5 22/09/15(木)02:26:40 No.971806099
>むしろ1レス目はどんなコンプレックス持ったらそんな勘違いするんだ 多分「へた」じゃなくて「しもて」って言っているんだと思う
6 22/09/15(木)02:27:39 No.971806229
しもてをヘタって呼んだ説を提唱する
7 22/09/15(木)02:29:27 No.971806427
パッと想像できるのは他の楽器と共振するからパーカッションと距離を置く必要があると思うの
8 22/09/15(木)02:29:36 No.971806444
フフってなった ほのぼのとするスレ
9 22/09/15(木)02:31:13 No.971806632
皆深夜だからふわふわしてレスしとる!
10 22/09/15(木)02:34:03 No.971806930
>パッと想像できるのは他の楽器と共振するからパーカッションと距離を置く必要があると思うの なるほどなー 生音で聞かせないからPAとかで真ん中に置けるのか
11 22/09/15(木)02:41:07 No.971807639
手前からの並べ方は基本的に弦→木管→金管→パーカッションと並べていって ヴァイオリンはメインで指揮者から1番見えるようにと右側に音が出るから最前列下手側 そこから基本的に音がグラデーションになるように並べていくのでコントラバスは上手奥側になるみたいです! しかし厳密な決まりがある訳ではなくあえて下手側に置く配置もあるみたいです! エレキ系は1度PAに入ったり音源ではマスタリングをするのでそこでバランスをいい感じにします! いかでした!
12 22/09/15(木)02:44:18 No.971807964
>エレキ系は1度PAに入ったり音源ではマスタリングをするのでそこでバランスをいい感じにします! この理屈で言うとオーケストラは音のバランス的には微妙なの?
13 22/09/15(木)02:52:32 No.971808741
オケ生演奏はホールの音響ありきだから前提が違いすぎるとは思う ベースがど真ん中にいたら指揮が見えなくて後ろが見えないという欠点が大きすぎて 多少の音響的欠陥はホールで補うとかじゃね
14 22/09/15(木)02:58:51 No.971809275
オーケストラはそういう左右と空間の響きを楽しむものみたいなイメージがある
15 22/09/15(木)03:03:04 No.971809598
小編成アンサンブルとかでも真ん中にバス置くこと少ないしね バンドの生演奏でも割とそうでしょベーアン真ん中じゃない どまんなかにバスを設置するCDはマスタリングの都合と客のヘッドフォンがクソしょぼいことを想定して 一番わかり易い形で置いてる慣例があるくらいの話じゃねえかな
16 22/09/15(木)03:24:01 No.971811217
>>エレキ系は1度PAに入ったり音源ではマスタリングをするのでそこでバランスをいい感じにします! >この理屈で言うとオーケストラは音のバランス的には微妙なの? そもそも人間は低い音ほどどこで鳴ってるか感じ取りにくいからどうでもいいっちゃいい
17 22/09/15(木)03:25:05 No.971811295
ベースはそもそも芯の音なんて聞こえちゃいねぇ 聞こえてるのは倍音部分だけだ
18 22/09/15(木)03:26:05 No.971811365
小編成の室内楽では低音と高音を中央に置いて外を内声で挟むってやったことあるな ヘンデルでやった 結構良かった
19 22/09/15(木)03:30:57 No.971811710
小編成の室内楽を部活でやってたけど指揮者側から見て左からファースト→セカンド→ヴィオラ→チェロの順だったな
20 22/09/15(木)03:34:35 No.971811957
>そもそも人間は低い音ほどどこで鳴ってるか感じ取りにくいからどうでもいいっちゃいい 流石にビートルズの初期のステレオミックスみたいに極端に左右に振られたら違和感あるわ
21 22/09/15(木)03:38:26 No.971812196
>ベースはそもそも芯の音なんて聞こえちゃいねぇ >聞こえてるのは倍音部分だけだ いや聞こえないことはないだろう ベースで100Hz以下ハイパスしたらスカスカになるぞ
22 22/09/15(木)03:54:48 No.971813194
>>そもそも人間は低い音ほどどこで鳴ってるか感じ取りにくいからどうでもいいっちゃいい >流石にビートルズの初期のステレオミックスみたいに極端に左右に振られたら違和感あるわ それはわかる 低い音は結局倍音もが多いからそれもある
23 22/09/15(木)04:03:15 No.971813651
コントラバスとかチューバみたいな楽器って自分から選ぶ人なんか居ないだろうに なんで生き残ってるんだろうな…
24 22/09/15(木)04:06:28 No.971813811
>コントラバスとかチューバみたいな楽器って自分から選ぶ人なんか居ないだろうに >なんで生き残ってるんだろうな… …すぞ 低音格好いいだろ…
25 22/09/15(木)04:10:23 No.971813987
>…すぞ >低音格好いいだろ… でも吹奏楽部でもお前デカいからチューバな!みたいな決め方されるし…
26 22/09/15(木)04:21:53 No.971814483
オーケストラってなんで同じ楽器の同じ楽譜を複数人でやるの? 1人で良くない?
27 22/09/15(木)04:23:50 No.971814565
チャーハンってなんで強火で炒めるの 弱火で良くない?的な
28 22/09/15(木)05:55:59 No.971818794
>オーケストラってなんで同じ楽器の同じ楽譜を複数人でやるの? >1人で良くない? 一個の楽器じゃ音量が足りないからだぞ! 実に現代っ子らしい発想だな!