22/09/13(火)22:15:36 ファミ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/13(火)22:15:36 No.971381209
ファミコン初期に出すには完成されすぎたアクションゲーム
1 22/09/13(火)22:16:06 No.971381433
ゲームとしても面白いけど 技術も当時はすごいものだったの?
2 22/09/13(火)22:17:12 No.971381868
>ゲームとしても面白いけど >技術も当時はすごいものだったの? 宮本がハードのスペックを出し切る完成形のつもりで出したのがこれ
3 22/09/13(火)22:18:25 No.971382387
>宮本がハードのスペックを出し切る完成形のつもりで出したのがこれ それで出し切れたんですか?
4 22/09/13(火)22:19:48 No.971382934
もともとアーケードゲームなんじゃないの?
5 22/09/13(火)22:20:23 No.971383188
ハード出て3年後だし当時のスペックとしてはスピード感もピカイチではある マリオ3だDQ4だ集大成までに拡張されたのはロムの方だし
6 22/09/13(火)22:20:24 No.971383199
>>宮本がハードのスペックを出し切る完成形のつもりで出したのがこれ >それで出し切れたんですか? 結果論だけどまだまだ余ってたね…
7 22/09/13(火)22:21:45 No.971383713
ハードに対してソフトのほうが追いついてなかったからまあソフトの限界は出したと思う
8 22/09/13(火)22:23:00 No.971384202
ディスクシステム構想が1年でロム拡張に逆転されたのは技術革新の速さを感じる
9 22/09/13(火)22:24:06 No.971384650
>もともとアーケードゲームなんじゃないの? ドンキーコングや初代マリオブラザーズはアーケードが先でファミコン移植だけど スーパーマリオブラザーズはファミコン用が元よ
10 22/09/13(火)22:28:38 No.971386508
バンク切り替えと容量の増加でとんでもない事になったファミコン
11 22/09/13(火)22:30:24 No.971387289
マッパー0(NROM)のソフトだからファミコンの素の性能で言えばカナリ出し切ってる
12 22/09/13(火)22:33:19 No.971388453
ファミコン発売当時のスペックそのまま拡張なしで出し切ってる感はあるよね
13 22/09/13(火)22:34:39 No.971388982
ステージが横にスクロールするだけでもすごかったよ ファミコン初期のゲームってゲーム起動してから画面固定で1画面内で遊ぶものばかりだったから
14 22/09/13(火)22:36:03 No.971389536
後期のソフトはロムの方にチップ積んでるので
15 22/09/13(火)22:36:59 No.971389913
ロムはチップじゃないので?
16 22/09/13(火)22:37:39 No.971390151
初期でもないよ
17 22/09/13(火)22:37:46 No.971390203
キーレスポンスが他のゲームと段違いだよね
18 22/09/13(火)22:38:16 No.971390382
アクションゲームとしてのキビキビ度合いが段違い過ぎるよ
19 22/09/13(火)22:38:32 No.971390499
なんならパッケージも当時の中では気合入ってる
20 22/09/13(火)22:39:48 No.971391054
オンライン加入してるしで気軽な気持ちでやったら普通に難しいんですけど!
21 22/09/13(火)22:40:34 No.971391352
>オンライン加入してるしで気軽な気持ちでやったら普通に難しいんですけど! ワープ使っても難しいよね8面
22 22/09/13(火)22:40:34 No.971391354
クッパ城のギミックはちょっとプレイヤーに委ね過ぎてるとは思う
23 22/09/13(火)22:41:11 No.971391605
マリオ35で鍛えたら大分安定してクリア出来るようになった 昔は8-1クリアするのすら安定しなかったなぁ
24 22/09/13(火)22:42:10 No.971391980
1-4の謎の隠しコインブロックが35だとたまに凶器になる…
25 22/09/13(火)22:43:59 No.971392682
まずクリボーに触れて死ぬ 次にクリボー踏んで倒せるのか!踏みそこねて死ぬ Bダッシュなんてのもあるのか!死ぬ ゲームオーバー
26 22/09/13(火)22:46:25 No.971393571
ステージの舞台は陸海空!って広告にあった気がするけど 空ステージあったっけ…
27 22/09/13(火)22:47:04 No.971393803
あっただろ!!
28 22/09/13(火)22:47:44 No.971394036
空の上はもっぱらボーナスステージだからな…
29 22/09/13(火)22:47:54 No.971394099
>ステージの舞台は陸海空!って広告にあった気がするけど >空ステージあったっけ… 雲の上いくじゃん
30 22/09/13(火)22:48:23 No.971394291
アスレチック面は微妙だけど豆の木は一応空の上で良いと思う
31 22/09/13(火)22:51:06 No.971395295
こうツタを伝って上にいってたなぁ
32 22/09/13(火)22:53:03 No.971396023
ハードのスペックがゲームの上限を規定してた時代
33 <a href="mailto:烈火">22/09/13(火)22:53:46</a> [烈火] No.971396290
>ハードのスペックがゲームの上限を規定してた時代 と思うじゃん?
34 22/09/13(火)22:53:48 No.971396300
書き込みをした人によって削除されました
35 22/09/13(火)22:53:54 No.971396344
>ハードのスペックがゲームの上限を規定してた時代 まぁ今も似たようなもんだが…
36 22/09/13(火)22:54:16 No.971396484
何年だっけな初代 1985ならかなり出し切ってると思う
37 22/09/13(火)22:55:19 No.971396905
雲の上にはコインがいっぱいのボーナスステージが広がっているって要素はとても良かった
38 22/09/13(火)22:55:33 No.971396993
発売3年目って言う程初期か?と思うがそれはそれとして名作 まあロンチにドンキーコング出してたんだが
39 22/09/13(火)22:56:35 No.971397398
容量は
40 22/09/13(火)22:57:18 No.971397683
背景が黒くないゲームとしてインパクトあったと聞く
41 22/09/13(火)22:57:23 No.971397714
1-1の完成度がすごすぎる
42 22/09/13(火)22:57:39 No.971397813
40kb!
43 22/09/13(火)22:58:31 No.971398146
>背景が黒くないゲームとしてインパクトあったと聞く 当時として背景が空の水色で草木があるだけでものすごいカラフルだからな…
44 22/09/13(火)22:59:05 No.971398388
この時代だとスパルタンXとかアイスクライマーも同年かな?
45 22/09/13(火)22:59:13 No.971398446
ぶっちゃけ今の下手な2Dゲームには勝てるくらい動かしやすさが半端ない
46 22/09/13(火)22:59:34 No.971398617
背景黒は実質四色使えるようなもんだから便利なんだ
47 22/09/13(火)23:00:53 No.971399314
>>ハードのスペックがゲームの上限を規定してた時代 >まぁ今も似たようなもんだが… 今のゲームもわりと涙ぐましい方法で軽量化してたりするよね …まあそれでも爆熱!になって夏場の俺を殺そうとするんだが
48 22/09/13(火)23:01:04 No.971399443
背景黒いゲームはなんか怖くて嫌いだった
49 22/09/13(火)23:01:09 No.971399502
ジャンプ中に左右座標動くの現実には変だけどゲームとしては期待された動き
50 22/09/13(火)23:01:11 No.971399522
スレ画はコントローラーの移動やジャンプボタン押した際の反応の良さが凄い良いよね アクションゲームとしての操作性や快適さが頭抜けてる
51 22/09/13(火)23:01:15 No.971399570
更にカラフルにした分システムに使える色が無くて 1のGBリスペクトの空気でメニューモノクロで乗り切ってるのがFCカービィ
52 22/09/13(火)23:03:20 No.971400789
3年くらい前に出たMicroMagesもこれと同じ容量で違うアクションゲーム作ってたから何事も工夫なんだなと思い知らされる
53 22/09/13(火)23:03:40 No.971400946
3はさらに操作感マイルドになったよね 1の動きが無鉄砲に感じた
54 22/09/13(火)23:05:17 No.971401779
どのゲームやっても任天堂は操作のレスポンスが良い
55 22/09/13(火)23:05:33 No.971401955
3は進化しまくったけどセーブがね…
56 22/09/13(火)23:06:10 No.971402441
3で何があったんだ…ってくらい激変してて衝撃的だった
57 22/09/13(火)23:06:48 No.971402759
3は輪郭でもう一色使ってるの同じハードでおかしいんよ…
58 22/09/13(火)23:08:00 No.971403486
3の超進化は不気味ですらある
59 22/09/13(火)23:08:16 No.971403636
>3は輪郭でもう一色使ってるの同じハードでおかしいんよ… 使ってないよ! 輪郭線の黒はそのままオーバーオールの色で使ってるよ!
60 22/09/13(火)23:10:40 No.971405356
DSでゼルダ作りながら前に素のファミコンはやりきっとくかあという感じよね https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol5/index3.html
61 22/09/13(火)23:11:00 No.971405620
今のロム容量で作っても同時出力の限界はあるんだろうけど どの程度のものが出来上がるのかはちょっと見てみたい DOOMくらいは普通に動いてそう
62 22/09/13(火)23:12:02 No.971406160
マリオUやってからこのゲームやるとクソやりやすい… 敵がBGMに合わせて足を止めたりしないし 空中でジャンプボタン押し直してもタイミングずらされたりしないの滅茶苦茶快適すぎる…
63 22/09/13(火)23:12:46 No.971406615
>3は進化しまくったけどセーブがね… 謝ってる… https://www.nintendo.co.jp/clv/manuals/ja/index.html https://topics.nintendo.co.jp/article/5470f000-967b-11e6-9b38-063b7ac45a6d
64 22/09/13(火)23:12:49 No.971406642
2はやたら難しいのが評価下げてる
65 22/09/13(火)23:13:43 No.971407208
初期のタイトルと後期のカービィ辺りを比べるとすごい進化を感じる
66 22/09/13(火)23:14:20 No.971407562
>マリオUやってからこのゲームやるとクソやりやすい… >敵がBGMに合わせて足を止めたりしないし かわいさといやらしさを併せ持つアイデアなんやな
67 22/09/13(火)23:14:55 No.971407987
>今のロム容量で作っても同時出力の限界はあるんだろうけど >どの程度のものが出来上がるのかはちょっと見てみたい PCEのCDROMの時点で全容量仕えたソフトはないので…
68 22/09/13(火)23:15:50 No.971408405
マリコレくらいになると当たり判定がシビアになってるせいで FC版みたいにパックンかするように走れなくなってたりする…
69 22/09/13(火)23:15:56 No.971408457
CDは音源でもボイスでもアニメでも使いきれなかったのか ムービーはやっぱり容量食うのね
70 22/09/13(火)23:17:35 No.971409311
>CDは音源でもボイスでもアニメでも使いきれなかったのか 天外だか天外2だかは7割くらい使ったらしいけど 後に音声データに圧縮かけたらそれだけで8MBくらいになっちゃったって…
71 22/09/13(火)23:18:06 No.971409667
メガドライブだって拡張すればバーチャ1が動いたわけだしな…