虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

気持ち... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/11(日)05:47:40 No.970423688

気持ち悪い人達

1 22/09/11(日)05:48:22 No.970423726

容赦ないな…

2 22/09/11(日)05:48:31 No.970423732

気違いは抹殺されなければいけない

3 22/09/11(日)05:48:54 No.970423748

まあ間違っちゃいない とやかく言われる筋合いはないが

4 22/09/11(日)05:50:11 No.970423795

>気持ち悪い人達 なんだそのちょっとオシャレなフォントは

5 22/09/11(日)05:52:23 No.970423888

書いてる事は開催者側の事件のとばっちりによる今後の不安と ロリコンと犯罪者を短絡的に結び付ける事への警鐘で割とマトモ

6 22/09/11(日)05:52:35 No.970423895

特別寄稿:佐川一政(パリ人肉事件) は許されるので…?

7 22/09/11(日)05:52:50 No.970423905

ふた昔前はビートルズを聴くと不良になるからの教師も親も聞かせないようにしていたとか ビートルズを聴くことの是非を国レベルで議論していたとか ヒマなのかな?みたいな話があっておもろい

8 22/09/11(日)05:55:32 No.970423999

おたく排斥キャンペーン

9 22/09/11(日)05:57:23 No.970424064

10万人の宮崎駿がいますは言われてないからな

10 22/09/11(日)05:58:59 No.970424143

>10万人の宮崎駿がいますは言われてないからな ネットじゃよく言ってたみたいな風潮あったがどこから広まったんだろ

11 22/09/11(日)05:59:10 No.970424147

結論から言えば未来はあるか→あっただが当時はどうなると思われていたんだろう

12 22/09/11(日)06:00:24 No.970424202

>ネットじゃよく言ってたみたいな風潮あったがどこから広まったんだろ 平野耕太

13 22/09/11(日)06:00:30 No.970424206

宮崎勤が関わってた物何でも叩いていいみたいな風潮だったし

14 22/09/11(日)06:00:31 No.970424208

この当時のマスコミ報道やおたく界の状況を解説した本って無いのかな

15 22/09/11(日)06:02:12 No.970424276

未来はありまくったな… 一般化しすぎて当のオタクがニワカ多すぎ!と文句を言うまでになった

16 22/09/11(日)06:02:22 No.970424284

>ふた昔前はビートルズを聴くと不良になるからの教師も親も聞かせないようにしていたとか >ビートルズを聴くことの是非を国レベルで議論していたとか >ヒマなのかな?みたいな話があっておもろい 新しすぎて理解できないけど凄いことだけは何となく分かるものが現れると人間はそういう混乱起こすんだ

17 22/09/11(日)06:06:16 No.970424463

>結論から言えば未来はあるか→あっただが当時はどうなると思われていたんだろう 後年にゲーム脳とかあったろ?漫画アニメゲームとか上にあるビートルズが筆頭のロックバンドとかに傾倒してるとダメ 当時のサブカルチャーに触れてる奴は全部ダメ扱いだよテレビだって見てるとバカになるって教えられてた世代が50代だ

18 22/09/11(日)06:11:06 No.970424662

>この当時のマスコミ報道やおたく界の状況を解説した本って無いのかな もう少し時間が必要かな…マスコミ界隈が新しい何かに成り代わって弱体化してそんな事してない!って言えなくなって個人の発信が今よりもっと全体に伝播するようになったら岡田斗司夫みたいなのが訳知り顔で解説してバズって本に… そんな感じの流れだと思うよ

19 22/09/11(日)06:13:15 No.970424750

もっと昔は小説読んでるやつはダメとかもあったらしいな

20 22/09/11(日)06:16:08 No.970424893

>もっと昔は小説読んでるやつはダメとかもあったらしいな 明治あたりだったかな… そもそもの小説って名前自体が一種の蔑称で 批判されてきたのは更に遡るんだけど

21 22/09/11(日)06:19:22 No.970425047

>もっと昔は小説読んでるやつはダメとかもあったらしいな 歴史は繰り返すんだ 絵の界隈でも古典主義じゃない奴はダメだな!宗教画じゃない奴はダメだな! とかで繰り返してるしファッション系の文化も20~30年サイクルとは言われてる 現に太眉メイクはもう二度と流行んねぇ…って言われてたのにここ数年また流行った

22 22/09/11(日)06:19:48 No.970425067

江戸時代だと歌舞伎者が否定されたが結局伝統芸能に昇華されたしな

23 22/09/11(日)06:25:54 No.970425362

娯楽はだいたい最初は年寄りに否定されてその娯楽にはまってた奴らが年配になると世間に受け入れられるんやな

24 22/09/11(日)06:26:28 No.970425393

2000年代にはみのもんたがおたく叩きとブロッコリーにケンカ売って 流石に怒られが発生した様子

25 22/09/11(日)06:26:48 No.970425413

>そもそもの小説って名前自体が一種の蔑称で 世の中を論じる大説に対して小説なんだっけか

26 22/09/11(日)06:28:36 No.970425509

>未来はありまくったな… >一般化しすぎて当のオタクがニワカ多すぎ!と文句を言うまでになった この時代に踏ん張ってくれた人達には感謝しか無いな

27 22/09/11(日)06:29:59 No.970425574

パソコン出始めの頃にNHKの特集で パソコンの回転音が洗脳や頭の障害をもたらす可能性があるって大真面目に解説してたな

28 22/09/11(日)06:30:40 No.970425602

>未来はありまくったな… >一般化しすぎて当のオタクがニワカ多すぎ!と文句を言うまでになった インターネットとかで情報共有出来やすくなってからオタク受け入れやすくなったきもするな 逆に闇にも触れやすくなったが……

29 22/09/11(日)06:31:44 No.970425657

>パソコン出始めの頃にNHKの特集で >パソコンの回転音が洗脳や頭の障害をもたらす可能性があるって大真面目に解説してたな 今から見ると陰謀論か何か?としかならないが当時は大真面目だったんだろうな…

30 22/09/11(日)06:32:27 No.970425686

>当時のサブカルチャーに触れてる奴は全部ダメ扱いだよテレビだって見てるとバカになるって教えられてた世代が50代だ サブカル触れてなかった層が今になってyoutube見てバカになってる…

31 22/09/11(日)06:32:55 No.970425705

>10万人の宮崎駿がいますは言われてないからな そんなにアニメ界の大御所になるような人材多かったんか

32 22/09/11(日)06:33:46 No.970425741

>>当時のサブカルチャーに触れてる奴は全部ダメ扱いだよテレビだって見てるとバカになるって教えられてた世代が50代だ >サブカル触れてなかった層が今になってyoutube見てバカになってる… テレビと同じ動画媒体だからなんだろうけどよく高年齢層がYoutube受け入れたよなと思う

33 22/09/11(日)06:34:24 No.970425774

空想と現実の区別が付かなくなって云々

34 22/09/11(日)06:35:34 No.970425823

テレビ見てたらバカになるって言われてたのがバカになってるだけ

35 22/09/11(日)06:36:47 No.970425883

>テレビと同じ動画媒体だからなんだろうけどよく高年齢層がYoutube受け入れたよなと思う らくらくスマホで趣味のサークル関連の動画見てるうちに おすすめ動画から陰謀論に傾倒がよくあるパターン過ぎる…

36 22/09/11(日)06:38:20 No.970425954

>今から見ると陰謀論か何か?としかならないが当時は大真面目だったんだろうな… 今だってネットが広まってるから大真面目に皆とらないだけで5Gで健康被害とかあったじゃん?

37 22/09/11(日)06:38:30 No.970425959

それが今ではクールジャパン

38 22/09/11(日)06:38:51 No.970425975

実際はモテる奴らの方が性犯罪率高いよね

39 22/09/11(日)06:39:05 No.970425991

今でも宮崎勤を根拠におたく叩きする人ネットで結構見る…

40 22/09/11(日)06:39:42 No.970426016

>テレビ見てたらバカになるって言われてたのがバカになってるだけ 子供にそう言ってた層が高齢者になってずっとワイドショー見てる…

41 22/09/11(日)06:40:52 No.970426077

父親が神経締めのしかた覚えて孫の前で披露して泣かれてたよ 息子の前でエラちぎって首折ってたときと何も変わってない…

42 22/09/11(日)06:41:35 No.970426114

>それが今ではクールジャパン 番組とか作ってる年代が変わっただけよ サブカルチャーに触れてた人間が作る側になってメインカルチャーになってあたらしいサブカルチャーをこき下ろす

43 22/09/11(日)06:42:14 No.970426149

>気持ち悪い人達 昭和の喫茶店みたいなフォントしやがって…

44 22/09/11(日)06:42:18 No.970426157

>実際はモテる奴らの方が性犯罪率高いよね そもそも手を出せる距離に潜り込まないと手の出しようがないからな

45 22/09/11(日)06:42:40 No.970426181

宮崎勤の所持してたビデオテープはエロやホラーよりドカベンなど普通のアニメの方が圧倒的に多かった 正しく報道されてたらもっと酷い偏見が起きてたかもしれない

46 22/09/11(日)06:42:44 No.970426184

>父親が神経締めのしかた覚えて孫の前で披露して泣かれてたよ >息子の前でエラちぎって首折ってたときと何も変わってない… 怖…

47 22/09/11(日)06:43:02 No.970426200

>今でも宮崎勤を根拠におたく叩きする人ネットで結構見る… 一度人口に膾炙したデマの払拭の難しさを実感するね…

48 22/09/11(日)06:44:10 No.970426263

突出して現れた物とかそう見えるものってなんとなくで嫌悪するものだからな 野球とかも最初はそういう扱い受けてた

49 22/09/11(日)06:44:47 No.970426292

>父親が神経締めのしかた覚えて孫の前で披露して泣かれてたよ >息子の前でエラちぎって首折ってたときと何も変わってない… これ見て思ったが昔の人ってペットに対する扱いも今と違うよな まじめに犬畜生って感じの接し方 飼えなくなったら自然に返せばいいんでしょみたいな価値観もあったり

50 22/09/11(日)06:45:09 No.970426317

>野球とかも最初はそういう扱い受けてた 凄いよね 今じゃ若人を生贄に捧げてでも続けなければならない伝統レベルだよ甲子園とか

51 22/09/11(日)06:45:27 No.970426341

人間は35歳までに生まれたものを自然なものと認識してそれ以後に生まれたものは自然に反したものと認識するとかなんとか

52 22/09/11(日)06:48:10 No.970426476

記事の内容は思いの外マトモだった

53 22/09/11(日)06:48:20 No.970426486

とり・みきって究極超人あ~るで名前だけ見たことあるけど何した人か知らない

54 22/09/11(日)06:49:17 No.970426536

スタジオ ぼくさあ

55 22/09/11(日)06:50:43 No.970426630

まともなことを言ってるのにその容赦のない見出しは何なの…

56 22/09/11(日)06:52:14 No.970426712

過激な見出しで興味を引くのは定番

57 22/09/11(日)06:52:18 No.970426714

今でもコミケ準備会に第一回から続く犯行予告が届くからな よほど執念深いのがいるとみえる

58 22/09/11(日)06:54:59 No.970426856

右側の見出しもそれ自体はおかしくない内容だしな…

59 22/09/11(日)06:55:47 No.970426906

>とり・みきって究極超人あ~るで名前だけ見たことあるけど何した人か知らない 漫画家だよ あとそれこそ宮崎みたいなビデオマニア・テレビ番組録画マニアなので 今でも「昔の○○の映像お持ちじゃないすかね」とマスコミ関係者が頼りにしたるする

60 22/09/11(日)06:56:10 No.970426940

見出しはインパクト重視じゃないとな…

61 22/09/11(日)06:57:09 No.970426995

気違いは抹殺とか今言ったら絶対炎上するだろ

62 22/09/11(日)06:59:19 No.970427118

>気違いは抹殺とか今言ったら絶対炎上するだろ 実話BUNKAタブーならセーフ

63 22/09/11(日)07:00:55 No.970427207

宮崎勤がコミケ出展してたっていうのは初めて聞いたな

64 22/09/11(日)07:05:27 No.970427458

これ系の記事を書いて煽っていたライターが勝谷誠彦だと大昔に聞いて色々納得したわ

65 22/09/11(日)08:08:32 No.970433491

>過激な見出しで興味を引くのは定番 YouTubeもマスメディアも変わらねえなあ

66 22/09/11(日)08:17:34 No.970434472

梨元とか東海林とかがワイドショーで幅効かせてたころのメディアのおもしろ主義とエネルギーは今じゃ想像つかないレベルだったよね

67 22/09/11(日)08:21:00 No.970434913

とばっちりで表現の自由を規制するな!って書いててマジでマトモな記事だった…

68 22/09/11(日)08:26:04 No.970435592

>これ系の記事を書いて煽っていたライターが勝谷誠彦だと大昔に聞いて色々納得したわ 今だと表現の自由で対立煽りをしてそう

69 22/09/11(日)08:32:54 No.970436649

なんで10万人の宮崎駿発言だけが独り歩きし始めたんだろうな

70 22/09/11(日)08:36:15 No.970437346

>なんで10万人の宮崎駿発言だけが独り歩きし始めたんだろうな >平野耕太

71 22/09/11(日)08:37:34 No.970437717

見出しはまだしも記事本文はぶっちゃけ今のマスコミよりまともなもの書いてないかこれ…

72 22/09/11(日)08:39:42 No.970438275

>なんで10万人の宮崎駿発言だけが独り歩きし始めたんだろうな ネットの匿名掲示板が悪い

73 22/09/11(日)08:42:10 No.970438809

>>これ系の記事を書いて煽っていたライターが勝谷誠彦だと大昔に聞いて色々納得したわ >今だと表現の自由で対立煽りをしてそう 墓の下で活動してるの?!

74 22/09/11(日)08:42:38 No.970438919

どうせ見出ししか見ないのを見越して 見出しで煽って本文は怒られたときの言い訳で穏当なことを書く

75 22/09/11(日)08:45:16 No.970439672

ここまでアオリやるなら記事本文もうちょい辛辣なこと書けよ!? 多分このアオリ見てそうだそうだと読む読者がっかりするぞ

76 22/09/11(日)08:45:40 No.970439755

いまだに勤の事を気にしてるお爺ちゃんお婆ちゃんはここ20年ぐらい情報の更新が出来てないから 既に故人になってる人物をまだ生きてるかのように思い込む

77 22/09/11(日)08:45:45 No.970439782

ヒラコーは浅い知識で適当こきまくるから 漫画の書ける岡田斗司夫みたいなもん

78 22/09/11(日)08:50:29 No.970441076

噂の眞相だから書いていたライターは恐らく米…こっちも故人だしまあいいか

79 22/09/11(日)09:16:08 No.970448114

>ふた昔前はビートルズを聴くと不良になるからの教師も親も聞かせないようにしていたとか 騙していて悪かった ふた昔前はゼロ年代だ

80 22/09/11(日)09:18:05 No.970448644

>10万人の宮崎駿 今となってはオタクを批判するときよりも古いタイプのオタク自身が「俺たちは今までこんなこと言われて虐げられてきたんだぞ?」みたいにアピールするときに引用されることのほうが多い気がする

81 22/09/11(日)09:21:45 No.970449585

「オタク族」に未来はあるか 個人はともかく日本の一大産業になっちゃった

82 22/09/11(日)09:22:59 No.970450015

言ってないけど元から言動がアレだとこういう時フォローしてくれる人が居なくなるのだ

83 22/09/11(日)09:24:18 No.970450482

とりみき隣にこんなん置かれたら怒ったりしなかったんだろうか

84 22/09/11(日)09:27:53 No.970451668

>漫画の書ける岡田斗司夫みたいなもん なら早くドリフの続き描けよ

85 22/09/11(日)09:28:24 No.970451824

だから駿じゃねえよ!

86 22/09/11(日)09:32:22 No.970452820

>「オタク族」に未来はあるか >個人はともかく日本の一大産業になっちゃった 他の企業が時代に乗り遅れて落ちぶれていったから辛うじて残ったのがそれってだけだろ

↑Top