22/09/10(土)16:46:40 部屋に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/10(土)16:46:40 No.970165532
部屋にカニが出た テメーは素揚げで今日の晩飯だ 香川県さぬき市より中継でお送りしました
1 22/09/10(土)16:47:14 No.970165679
それがスレ「」の最後の言葉だった
2 22/09/10(土)16:47:34 No.970165779
部屋にカニが出るって何…?
3 22/09/10(土)16:48:27 No.970166009
うどん県の「」は生きるの大変だな
4 22/09/10(土)16:48:50 No.970166131
>部屋にカニが出るって何…? 川が数十メートル内にあると普通に迷い込んでくるぞ 蟹の移動範囲は結構広いんだ
5 22/09/10(土)16:48:53 No.970166150
>部屋にカニが出るって何…? 便所ガニ
6 22/09/10(土)16:49:22 No.970166276
>部屋にカニが出るって何…? わりといない?
7 22/09/10(土)16:49:33 No.970166328
山奥だとそこら辺の用水路にも沢蟹いるもんな ドジョウもいた
8 22/09/10(土)16:49:48 No.970166400
>便所ガニ もうその単語が理解できない
9 22/09/10(土)16:51:11 No.970166763
やっぱうどんに載せるの?
10 22/09/10(土)16:51:33 No.970166898
「」が蟹に勝ってるところ初めて見た
11 22/09/10(土)16:51:43 No.970166948
普段近くで沢蟹なんて見たことないけど雨が降った時になぜかよく見る
12 22/09/10(土)16:52:02 No.970167018
>やっぱうどんに載せるの? 乗せる乗せる たまにお茶漬けにも乗せる
13 22/09/10(土)16:52:09 No.970167047
挙動がGっぽくて一瞬ビビる
14 22/09/10(土)16:52:47 No.970167231
海のすぐ近くの病院のレントゲン室でカニを見た 後ろに川があるコンビニでカニがバックヤードに入っていくの見た
15 22/09/10(土)16:53:32 No.970167452
川のカニって泥抜きとかしないの? 寄生虫とか大丈夫?
16 22/09/10(土)16:53:52 No.970167537
うっかり部屋で伊勢海老と鬼ごっこになる時はあったが…
17 22/09/10(土)16:53:56 No.970167554
>後ろに川があるコンビニでカニがバックヤードに入っていくの見た バイトだったんじゃない?
18 22/09/10(土)16:54:01 No.970167589
川が近いと畑にも出て野菜食ったりもする
19 22/09/10(土)16:54:33 No.970167749
>川のカニって泥抜きとかしないの? >寄生虫とか大丈夫? 部屋の蟹だから大丈夫だろう
20 22/09/10(土)16:54:38 No.970167783
>川のカニって泥抜きとかしないの? >寄生虫とか大丈夫? 沢蟹は丸ごと焼いたり揚げたりするから寄生虫いても死ぬ
21 22/09/10(土)16:55:00 No.970167881
うちなんか工場で仕事してるのにカニやカメが紛れ込んでるぞ
22 22/09/10(土)16:55:25 No.970168000
なんでカニって片方だけデカいとかよくあるの?
23 22/09/10(土)16:55:27 No.970168010
>便所ガニ ググっても割と出るもんだな
24 22/09/10(土)16:55:33 No.970168034
海岸沿いの地域にはアカテガニとか陸上に棲むカニがいて時々家の中に入ってきたりする
25 22/09/10(土)16:55:42 No.970168087
カニはともかくカメは警備というか入口雑すぎない!?
26 22/09/10(土)16:56:01 No.970168180
腹の中身少し出させなくても平気? 当日食べちゃうの?
27 22/09/10(土)16:56:01 No.970168182
>川のカニって泥抜きとかしないの? サワガニは泥水には住まないぞ
28 22/09/10(土)16:56:19 No.970168260
カエルが窓辺にいるのはよくある
29 22/09/10(土)16:56:50 No.970168416
サワガニってここまでやってくるの!?ってなるくらい川から離れたところまで現れる とくに雨の後
30 22/09/10(土)16:57:19 No.970168562
半生だと肺吸虫がいるからしっかり素揚げするんでしょ というか素揚げじゃないと殻硬い
31 22/09/10(土)16:57:27 No.970168595
>カニはともかくカメは警備というか入口雑すぎない!? まあ工場内に川流れてるからな…
32 22/09/10(土)16:57:41 No.970168663
便所ガニはまず食わないが地方ではすりつぶして脳膜炎の薬にしていたってあるけど 患部に塗るのかな…
33 22/09/10(土)16:58:06 No.970168801
>>カニはともかくカメは警備というか入口雑すぎない!? >まあ工場内に川流れてるからな… 風流だな
34 22/09/10(土)17:00:11 No.970169396
スレッドを立てた人によって削除されました >No.970165532 https://pollmill.com/f/what-is-the-size-of-megumi-1981-born-s-nipple-6jmqrup.fullpage
35 22/09/10(土)17:00:13 No.970169412
雨降ったら道路にカニがいたり潰れてたりはあったけど家の中では見なかったな…
36 22/09/10(土)17:00:53 No.970169621
>雨降ったら道路にカニがいたり潰れてたりはあったけど家の中では見なかったな… 知らないうちに全部食べてちゃったんじゃないか?
37 22/09/10(土)17:00:53 No.970169622
川の近くに住んでる「」は常に蟹に襲われる危険があるのか…
38 22/09/10(土)17:02:07 No.970169949
>風流だな パレット下ろしたらヘビが寝てて飛び出して鼻先に噛みついてきた災害報告の話する? まあもうほとんど言っちゃったけど
39 22/09/10(土)17:02:50 No.970170167
満月になると川沿いの道路に蟹が大量発生するよね
40 22/09/10(土)17:03:00 No.970170217
何か川のカニってやたらそのへん散歩したがるからね…
41 22/09/10(土)17:03:07 No.970170251
>パレット下ろしたらヘビが寝てて飛び出して鼻先に噛みついてきた災害報告の話する? >まあもうほとんど言っちゃったけど それ対策報告どうすんの…蛇がいないか確認してから作業します!とか…?
42 22/09/10(土)17:04:01 No.970170529
>>風流だな >パレット下ろしたらヘビが寝てて飛び出して鼻先に噛みついてきた災害報告の話する? >まあもうほとんど言っちゃったけど なんかトムとジェリーみたいな…
43 22/09/10(土)17:04:53 No.970170794
>それ対策報告どうすんの…蛇がいないか確認してから作業します!とか…? どうしたのかまでは聞いてないや
44 22/09/10(土)17:05:05 No.970170843
娘がかわいがってたカニ軍団がヘビの化け物を相討ちで退治してくれる昔話あったよな
45 22/09/10(土)17:05:48 No.970171038
労災発生 蛇に噛まれた 原因 蛇がいた 対策と改善 蛇を起こさないように気をつける
46 22/09/10(土)17:07:14 No.970171469
蛇いないヨシ!
47 22/09/10(土)17:07:34 No.970171564
>労災発生 > 蛇に噛まれた >原因 > 蛇がいた >対策と改善 > 蛇を起こさないように気をつける (ちゃんとしてる職場だな…)
48 22/09/10(土)17:07:58 No.970171683
アカテガニじゃない?川の近辺の陸地に結構出る
49 22/09/10(土)17:08:01 No.970171692
>労災発生 > 蛇に噛まれた 出された方も困惑するわ でも蜂の被害もあるから看過できないと思うんだよね
50 22/09/10(土)17:08:01 No.970171697
アカテガニとクロベンケイガニは「」が陸上で遭遇して惨殺される時の定番エネミー
51 22/09/10(土)17:08:21 No.970171775
常にヘビがいないから確認してからって対策すると蛇に怯えつける職場が出来上がる
52 22/09/10(土)17:09:03 No.970171986
アカテガニは別名が便所ガニとかクソガニとかちょっと酷すぎる!
53 22/09/10(土)17:09:31 No.970172130
https://twitter.com/japanfossil/status/1568431891619131394?t=sEnlx0QQBbc9kawXZrmN8g&s=19 「」がカニに勝てるとは思えないしカニロボットだったのでは?
54 22/09/10(土)17:11:10 No.970172703
台湾の方では食べるんだよアカテガニ
55 22/09/10(土)17:11:54 No.970172979
>>川のカニって泥抜きとかしないの? >>寄生虫とか大丈夫? >沢蟹は丸ごと焼いたり揚げたりするから寄生虫いても死ぬ それはそれとして泥抜きしないと臭くね?
56 22/09/10(土)17:13:01 No.970173317
水路見てると時々カニがいるけど あいつらが家に入って来る事は無いな…
57 22/09/10(土)17:13:05 No.970173332
>それはそれとして泥抜きしないと臭くね? 沢蟹は泥地には生息してないので泥噛んでないよ
58 22/09/10(土)17:13:30 No.970173472
サワガニ素揚げとか味わわないでパクパクゴクリって食うから泥臭さとかわからん
59 22/09/10(土)17:13:44 No.970173562
カニの泥抜きって真水に一昼夜漬けておくでいいの?
60 22/09/10(土)17:13:45 No.970173570
>水路見てると時々カニがいるけど だいたいモクズガニだ 良いサイズだったら捕まえて食っちまえ 上海蟹の近縁種なのでたいへんおいしいですよ
61 22/09/10(土)17:15:13 No.970174053
そろそろ稲刈りして水路の水止めるから 水路のカニが見れる季節だな
62 22/09/10(土)17:15:18 No.970174083
サワガニって泥抜きしないと泥臭いって聞いたけどそうでもないのか
63 22/09/10(土)17:15:58 No.970174281
ザリガニの間違いじゃない?
64 22/09/10(土)17:16:04 No.970174313
>沢蟹は泥地には生息してないので泥噛んでないよ いや沢蟹以外にも川のカニっているじゃん
65 22/09/10(土)17:16:41 No.970174515
ナスDがそのへんのカニ摘まんで食べてたけどあながち間違いじゃなかったんだな
66 22/09/10(土)17:16:55 No.970174592
昔港区の川沿いに住んでた時はカニとかフナムシとか良く入り込んできた
67 22/09/10(土)17:17:07 No.970174668
ザリガニか ザリガニは泥吐かせないとな
68 22/09/10(土)17:17:16 No.970174719
カニかもしれん…
69 22/09/10(土)17:17:47 No.970174889
>カニの泥抜きって真水に一昼夜漬けておくでいいの? 出来ればぶくぶく置いて3日ぐらい水替えしながら泥抜き 戸締りしないと逃げるから通気を確保した上で出口は塞いでね
70 22/09/10(土)17:18:02 No.970174967
フナムシはもうちっと大きくおいしくなんねーのかな…
71 22/09/10(土)17:18:17 No.970175045
>ナスDがそのへんのカニ摘まんで食べてたけどあながち間違いじゃなかったんだな あれ一番やっちゃダメな行為なんで真似しないでね TVもあんなもん放映すんな…
72 22/09/10(土)17:18:20 No.970175057
旅館で素揚げ沢蟹出されたけど 当たり前なんだけど思った以上に原型のカニすぎて怖くて食べられなかった
73 22/09/10(土)17:18:32 No.970175117
>戸締りしないと逃げるから ダメだった
74 22/09/10(土)17:19:00 No.970175256
>フナムシはもうちっと大きくおいしくなんねーのかな… オオグソクムシがそんな感じ 大変おいしいそうです
75 22/09/10(土)17:19:38 No.970175450
>うちなんか工場で仕事してるのにカニやカメが紛れ込んでるぞ 昆虫やヤモリは入ってきたが亀やカニはないなぁ
76 22/09/10(土)17:19:41 No.970175466
>オオグソクムシがそんな感じ >大変おいしいそうです グソクムシ食えんのかよ!?
77 22/09/10(土)17:19:58 No.970175556
この前行った徳島駅も蟹が歩いてた
78 22/09/10(土)17:20:21 No.970175666
>昆虫やヤモリは入ってきたが亀やカニはないなぁ ムカデはよくいるよ
79 22/09/10(土)17:20:41 No.970175778
職場の駐車場に鹿がいた事はあったな
80 22/09/10(土)17:20:45 No.970175801
グソクムシはまずいって聞いたぞ というか身の部分が少ないとか
81 22/09/10(土)17:20:58 No.970175871
行動力あるよねカニ うちも以前網戸に張り付いててびっくりした
82 22/09/10(土)17:21:02 No.970175895
>職場の駐車場に鹿がいた事はあったな 虎だよ
83 22/09/10(土)17:21:16 No.970175964
>職場の駐車場に鹿がいた事はあったな 食べよう
84 22/09/10(土)17:21:42 No.970176117
>グソクムシはまずいって聞いたぞ >というか身の部分が少ないとか 何度か見た目の割に味が良いってんで話題になってるだろ ちょいとググりゃ大量に出てくる
85 22/09/10(土)17:22:47 No.970176457
ムカデは特に珍しい話でもないなぁ
86 22/09/10(土)17:23:52 No.970176831
設備入れ替えいった工場でひええ廊下の片隅にデカい蜘蛛がおる!ってよく見たらカニだったときある その晩泊ったホテルの駐車場にもめっちゃカニいていっぱい潰れてた
87 22/09/10(土)17:23:55 No.970176843
ザリガニは見た目に反して可食部そんだけってなる 戦後の日本が食用に他所から持ち込んだもん大体皆そんな感じで廃れたけど
88 22/09/10(土)17:24:06 No.970176905
なんか野生的な「」がおおいような…
89 22/09/10(土)17:24:22 No.970176998
よくシシ肉持ってこられるからそぼろやチャーシューにしてるけど 鹿は手に入りにくいんだよね 何かこのところ猿が増えてるらしいから持ってきてくれって言ったら 家族全員から全力で止められた
90 22/09/10(土)17:25:02 No.970177214
>何度か見た目の割に味が良いってんで話題になってるだろ 内臓はちゃんと取り除かないとダメらしいね
91 22/09/10(土)17:25:03 No.970177218
水路でよくカニが死んでるけど誰が食ってんだろう 鳥が来たら奥に逃げればほぼ無敵じゃないのか
92 22/09/10(土)17:25:26 No.970177338
>ザリガニは見た目に反して可食部そんだけってなる >戦後の日本が食用に他所から持ち込んだもん大体皆そんな感じで廃れたけど そういえば今年のザリパも終わっちゃったな
93 22/09/10(土)17:25:44 No.970177438
なんだよザリパって…
94 22/09/10(土)17:26:29 No.970177690
>何かこのところ猿が増えてるらしいから持ってきてくれって言ったら たしかに霊長類食うのはなんか忌避感あるな… ていうかうまいの猿って
95 22/09/10(土)17:27:15 No.970177958
>ザリガニは見た目に反して可食部そんだけってなる >戦後の日本が食用に他所から持ち込んだもん大体皆そんな感じで廃れたけど アメリカザリガニ!うしがえる! ヌートリア!
96 22/09/10(土)17:27:23 No.970178008
猿脳食う話は見るけどそこが珍味として有名すぎて他のパーツが分からんな…
97 22/09/10(土)17:27:43 No.970178114
>ていうかうまいの猿って 知らないから試すんだろゥォ!?
98 22/09/10(土)17:28:24 No.970178321
同郷の「」初めて見た
99 22/09/10(土)17:28:48 No.970178478
>なんだよザリパって… 聞くなよ…答えられたらどうすんだよ…
100 22/09/10(土)17:28:53 No.970178506
猿は霊長類ということもあって病気持ち食べると変な病気貰いそうなイメージもある
101 22/09/10(土)17:29:12 No.970178616
>なんだよザリパって… fu1430651.png ちゃんと予定表に入れておこうな
102 22/09/10(土)17:29:23 No.970178665
イセエビも過食部少ねえな…ってなる おせちの代表面してるけど見た目だけじゃんあいつ!
103 22/09/10(土)17:29:50 No.970178799
ザリガニうますぎ祭りか…
104 22/09/10(土)17:30:06 No.970178873
まあ食えねえ事はないからなアメリカザリガニ
105 22/09/10(土)17:30:54 No.970179162
地元だとイタチやタヌキが出るけど肉は固いし味は大して美味くないと聞いててうーn…
106 22/09/10(土)17:30:58 No.970179189
>ザリガニは見た目に反して可食部そんだけってなる >戦後の日本が食用に他所から持ち込んだもん大体皆そんな感じで廃れたけど アメザリ持ち込んだのは食用じゃなくウシガエルの餌用だぞ
107 22/09/10(土)17:31:00 No.970179198
>ザリガニうますぎ祭りか… ザリガニ釣りでめっちゃ盛り上がって下準備で飽きて中止になるやつだな…
108 22/09/10(土)17:31:24 No.970179323
たぬき汁とか大昔から聞くんだけどな
109 22/09/10(土)17:32:03 No.970179523
>イセエビも過食部少ねえな…ってなる >おせちの代表面してるけど見た目だけじゃんあいつ! 伊勢海老はきちんと大人になった奴は味も濃くておいしいぞ 安い若くて小さい奴は味薄い つまりめっちゃ金出さないとおいしい伊勢海老はない
110 22/09/10(土)17:32:15 No.970179574
>おせちの代表面してるけど見た目だけじゃんあいつ! おせちなんてめでてぇからで充分だろ メインは伊達巻きと金団なんだし
111 22/09/10(土)17:32:44 No.970179751
>メインは伊達巻きと金団なんだし おこさまか?
112 22/09/10(土)17:34:05 No.970180167
>>おせちの代表面してるけど見た目だけじゃんあいつ! >おせちなんてめでてぇからで充分だろ >メインは伊達巻きと金団なんだし 黒豆とごまめと八幡巻と数の子と棒鱈と紅白なますと酢ごぼうめっちゃおいしいだろ
113 22/09/10(土)17:34:10 No.970180201
>おこさまか? 俺の味覚はともかく家で作っても買ってもまあハズレは少ないよねって言いたかった… かまぼこは安パイ
114 22/09/10(土)17:34:38 No.970180351
>>おこさまか? >俺の味覚はともかく家で作っても買ってもまあハズレは少ないよねって言いたかった… 家で自分で作るのが一番外れなくない?
115 22/09/10(土)17:35:15 No.970180536
>黒豆とごまめと八幡巻と数の子と棒鱈と紅白なますと酢ごぼうめっちゃおいしいだろ あー 黒豆は庶民の味方かつ外れようがないよね
116 22/09/10(土)17:35:40 No.970180661
棒鱈…?
117 22/09/10(土)17:36:11 No.970180816
蟹が浴槽に迷い込んでるとか地方によってはよくある話と聞く
118 22/09/10(土)17:36:26 No.970180896
おせち自分ちで作るのえらいな…
119 22/09/10(土)17:36:27 No.970180900
おせちと言えば桜玉もいいよね
120 22/09/10(土)17:37:06 No.970181118
そう言えば昭和は改築前の家とか行くと浴槽にオタマジャクシ大逆流事件とかあったなあ…
121 22/09/10(土)17:37:25 No.970181222
>おせちと言えば桜玉もいいよね >桜玉…?
122 22/09/10(土)17:39:42 No.970181953
>棒鱈…? 関西では昔から定番のおせちの具材の一つで でっかい真鱈をそのまんま吊して完全にカチカチに干した奴 水で戻して長時間掛けて煮付けにして食べるんだけども旨味や風味が強くて溶け出したゼラチン質が煮凝りにもなっておいしい
123 22/09/10(土)17:40:36 No.970182255
割と値が張るけど縁起物なんで年末に買っていく家は多い棒鱈
124 22/09/10(土)17:41:39 No.970182587
>棒鱈 調理時の匂いがなあ…
125 22/09/10(土)17:41:59 No.970182696
棒タラは鮭とばと一緒につまみコーナーに置いてあったりもする 炙って美味い
126 22/09/10(土)17:42:22 No.970182809
猿はちょっと食ってみたいな
127 22/09/10(土)17:42:25 No.970182831
さぬき市の「」俺以外で初めて見た
128 22/09/10(土)17:44:21 No.970183472
マキシマムは全てを解決する
129 22/09/10(土)17:44:27 No.970183502
沖縄 fu1430699.jpg
130 22/09/10(土)17:44:33 No.970183535
>>桜玉…? 練り物屋さんで売ってる奴 練り物のど真ん中にゆで卵がそのまま入ってる 輪切りにすると桜の花の形になってて花のど真ん中に卵が月見状態で鎮座する
131 22/09/10(土)17:45:03 No.970183691
水場なんか近場に全然ないのに何故か庭に住み着いてるカエルとかもいる
132 22/09/10(土)17:45:06 No.970183710
>沖縄 >fu1430699.jpg ヒッ
133 22/09/10(土)17:45:46 No.970183942
>割と値が張るけど縁起物なんで年末に買っていく家は多い棒鱈 作るのクソめんどくさいけどきちんと手を抜かずに丁寧に作るとマジでおいしいし… あとクソデカいし日持ちするからしばらく食べれるしつまみにもごはんにもなるし…
134 22/09/10(土)17:46:10 No.970184073
>沖縄 >fu1430699.jpg こいつクソ強いよ とりわけ堅さがヤバい
135 22/09/10(土)17:46:17 No.970184112
>沖縄 >fu1430699.jpg ヤシガニっておいしいけど普通に指とか斬られる可能性あって危ないからすげえ嫌だな…
136 22/09/10(土)17:48:19 No.970184788
サワガニ綺麗だよね 俺もすき
137 22/09/10(土)17:48:27 No.970184828
ヤシガニはおいしいけど自分で飼ってるのとかじゃないとあぶないぞ 雑食でたまに毒持った餌食ってることがあってしかもこいつ自身は死なずにしばらく毒蓄えたままになってることがある
138 22/09/10(土)17:48:32 No.970184859
ヤシガニどう倒すの 棒で叩く?
139 22/09/10(土)17:49:11 No.970185065
ヤシガニくらいでかいと倒せるとしてもそもそも殺傷したくないサイズの生物で困る
140 22/09/10(土)17:49:50 No.970185273
ヤシガニは物理火力がそこらの虫とは10ランクくらい違うからヤバい
141 22/09/10(土)17:49:54 No.970185299
>ヤシガニどう倒すの >棒で叩く? 挟まれないように捕まえて氷締めとか
142 22/09/10(土)17:56:51 No.970187561
ヤシガニの強さ https://www.fnn.jp/articles/-/191385?display=full
143 22/09/10(土)17:58:00 No.970187933
>便所ガニ これはアカテガニっぽいね あいつくさいもんなあ
144 22/09/10(土)17:58:42 No.970188174
今頃スレ「」は蟹に素揚げされてるんだろうか 近所だったら骨付き鳥くらいは供えておくぞ
145 22/09/10(土)18:01:35 No.970189043
ヤシガニが入り込むって気付いたらヤシガニ居るわガハハで済むけど 入り込んでるの気付かないままになったり寝てる間に入り込んだりして攻撃されたらって考えるとめちゃくちゃ怖いな
146 22/09/10(土)18:02:16 No.970189244
港町に出る陸生のカニは大概不味い 磯の中にいる蟹はだいたい上手いんだが
147 22/09/10(土)18:02:25 No.970189286
うちも沖縄だから庭に拳サイズのヤドカリとか出るよ ヤシガニとかウミガメは浜辺でならよく見る
148 22/09/10(土)18:03:23 No.970189598
デカ目の寸胴用意しておいてヤシガニを捕獲するやいなや塩茹で直行でイナフよ
149 22/09/10(土)18:03:55 No.970189755
>ヤシガニとかウミガメは浜辺でならよく見る ウミガメ見られるのいいな…うちの周りには夥しい数のアカミミガメしかいねえや…
150 22/09/10(土)18:06:37 No.970190639
ヤシガニお店で食べると5000円くらいだっけか 一度は食べたいもんだ
151 22/09/10(土)18:06:48 No.970190707
人間様がカニに負けるわけがないんだが?
152 22/09/10(土)18:07:09 No.970190856
指はまあそうなんだろうけどヤシガニは足首の骨くらい寸断するパワーがあると言われてて普通に怖い
153 22/09/10(土)18:08:23 No.970191252
近所にはサワガニが出るコンビニが二軒あるな
154 22/09/10(土)18:09:53 No.970191727
>人間様がカニに負けるわけがないんだが? 死亡フラグやめろ
155 22/09/10(土)18:11:12 No.970192191
ヤシガニはヤドカリの仲間でカニではないから「」でも勝てるよたぶん
156 22/09/10(土)18:11:18 No.970192225
360kgか…想像付かないな
157 22/09/10(土)18:11:30 No.970192289
ヤシガニvsノコギリガザミありそうだ あった
158 22/09/10(土)18:12:10 No.970192538
>人間様がカニに負けるわけがないんだが? 「」巻 vs 蟹
159 22/09/10(土)18:12:15 No.970192572
庭に水流設置したら住み着いてたんだけどアイツラどこから湧いてくるの 近くに川なんてないぞ
160 22/09/10(土)18:12:54 No.970192794
ヤシガニのハサミの力はライオンの顎並みって聞いたけどマジ…?
161 22/09/10(土)18:14:20 No.970193280
>ヤシガニvsノコギリガザミありそうだ ガザミバラバラにされるよ
162 22/09/10(土)18:15:51 No.970193781
ヤシガニは弱ってる野良ぬとかも食うらしいんぬ 怖いんぬ
163 22/09/10(土)18:16:14 No.970193911
>庭に水流設置したら住み着いてたんだけどアイツラどこから湧いてくるの >近くに川なんてないぞ うちの貯水タンクにも淡水魚が暮らしてるぞ 周り海なのにな
164 22/09/10(土)18:17:33 No.970194318
>うちの貯水タンクにも淡水魚が暮らしてるぞ >周り海なのにな 誰かが飼ったのかな…
165 22/09/10(土)18:17:52 No.970194411
うちの近くの公園にはミナミオカガニが棲んでるな 土にこぶし大の穴をあけるから嫌われている
166 22/09/10(土)18:18:00 No.970194462
誰かが入れたとかじゃなければまあ普通に川の方から逆流してくる環境なんだろうな…
167 22/09/10(土)18:18:08 No.970194500
>うちの貯水タンクにも淡水魚が暮らしてるぞ 鳥さんが卵を運んでくると聞いた
168 22/09/10(土)18:18:42 No.970194674
やめろよコウノトリさん
169 22/09/10(土)18:19:11 No.970194868
岡山の後楽園でも何故か池にウナギが住み着きはじめて どっから来たんだこいつ…?ってニュースになってた
170 22/09/10(土)18:19:57 No.970195154
井戸にウナギがいたこともあったな