22/09/10(土)01:39:21 はいお... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/10(土)01:39:21 No.970005755
はいおべんとう
1 22/09/10(土)01:42:43 No.970006386
わあいめざしだ
2 22/09/10(土)01:46:05 No.970006992
mayの!?
3 22/09/10(土)01:47:45 No.970007272
蓋してくれよ
4 22/09/10(土)01:48:36 No.970007406
mayのは?!?!
5 22/09/10(土)02:05:48 No.970010335
ご飯を掻き込むためのおかずって感じ
6 22/09/10(土)02:07:19 No.970010574
梅干し、グミ、紅ショウガ、めざし?
7 22/09/10(土)02:08:14 No.970010712
グミ!?
8 22/09/10(土)02:08:37 No.970010781
紅ショウガ?!?!
9 22/09/10(土)02:08:46 No.970010806
梅干し 桜でんぶ めざし 緑豆の煮物
10 22/09/10(土)02:11:05 No.970011157
少食でも物足りないなこの大きさ
11 22/09/10(土)02:11:46 No.970011252
紅生姜にしては多すぎるだろ
12 22/09/10(土)02:12:58 No.970011420
甘いの2種としょっぱいの2種で米を食う!
13 22/09/10(土)02:13:12 No.970011455
昔おべんとうグミみたいな菓子なかったっけ
14 22/09/10(土)02:13:37 No.970011525
上に乗ってるだけでほぼ米
15 22/09/10(土)02:14:14 No.970011622
ちゃんと作ったでんぶはマジでうまいらしいな
16 22/09/10(土)02:16:45 No.970012019
卵と肉のそぼろが欲しい
17 22/09/10(土)02:21:41 No.970012767
小さい頃は色が多いから美味しそうに見えたけど今見るとほぼ米だな まじで貧しい時代だったんだな
18 22/09/10(土)02:22:58 No.970012938
グリンピース?
19 22/09/10(土)02:36:58 No.970014999
>まじで貧しい時代だったんだな それでも大学の先生やってんだから周りの農家よりお金はあったんじゃないかなぁ… メザシ食えない人も結構いそう
20 22/09/10(土)02:38:45 No.970015226
共働きでもないだろうしお母さんの医療費もかかるしな… まああれほどさつきがしっかりしてればなんとかなろう
21 22/09/10(土)02:41:33 No.970015584
何なら今でも昼飯だけならこれで足りるよ
22 22/09/10(土)02:45:17 No.970016061
まずしいっつーか米をワリワリ食わないと消費カロリーに追いつかなかったんだよお田舎は
23 22/09/10(土)02:46:36 No.970016229
米これだけ大量に食えるなら十分豊かなのでは
24 22/09/10(土)02:47:08 No.970016309
ほぼ米なのはお金の問題じゃなくて小学生のサツキができる料理の問題じゃないの?
25 22/09/10(土)02:49:03 No.970016516
>ちゃんと作ったでんぶはマジでうまいらしいな 昔のおせち料理の本に海老のでんぶの作り方あったけどたしかにうまそうだった
26 22/09/10(土)02:51:10 No.970016761
専売の時代にこれだけ惜しみなく米使えるのはCV糸井の稼ぎがしっかりしてるお陰だろ
27 22/09/10(土)02:53:54 No.970017080
でんぶも煮豆もめざしも上に乗ってるだけだよね 米多くない?
28 22/09/10(土)02:54:21 No.970017127
いつも買ってくお弁当もそぼろご飯にたくあんとサバと梅干のやつにおーいお茶つけば満足だから大して変わらん気がしてきた
29 22/09/10(土)02:55:53 No.970017314
トトロは結核療養所やオート三輪が現役の時代の話だってのをたまに忘れてる人がいる
30 22/09/10(土)03:02:33 No.970018076
ピンクのやつはでん部っていうけどおしりじゃなくて白身魚を粉々に砕いたものなのだ
31 22/09/10(土)03:04:15 No.970018254
細かく補足するとスレ画みたいにピンクなのは桜でんぶという そのままでんぶと言うだけだと茶色い物もある
32 22/09/10(土)03:06:25 No.970018486
へーたらこかと思った 桜でんぶなんてのがあるんだね
33 22/09/10(土)03:08:00 No.970018644
梅干しめざしウグイス豆さくら臀部
34 22/09/10(土)03:08:26 No.970018684
>でんぶも煮豆もめざしも上に乗ってるだけだよね >米多くない? お弁当のおかずの量のほうが多くなったのは割と昭和終盤になってからなので…
35 22/09/10(土)03:09:21 No.970018771
>でんぶも煮豆もめざしも上に乗ってるだけだよね >米多くない? 日の丸弁当だってあった時代だぞ
36 22/09/10(土)03:10:48 No.970018886
でんぶってなんでおしりと同じ名前なんだ!?って思ってたけど全然別者でたまたま同じ名前なだけなんだよな
37 22/09/10(土)03:19:06 No.970019572
桜でんぶいいよね… 三食丼にのってるやつ好き
38 22/09/10(土)03:22:25 No.970019818
メザシの苦味でご飯いっぱい食えるし甘いでんぶもに緑豆もうれしい そして梅干しで締める
39 22/09/10(土)03:29:56 No.970020437
空想お料理読本で取り上げられてたな 「この時代だからほとんど自家製だと思うんですけどでんぶって作るの面倒なんですよね…サツキまだ子供なのに本当いい子ですよ…」ってすごい褒めてた覚えが
40 22/09/10(土)03:32:13 No.970020636
めーも!めーも!
41 22/09/10(土)03:34:09 No.970020799
桜でんぶ大好き!
42 22/09/10(土)03:40:03 No.970021259
昔の「おべんとうばこのうた」とか肉も魚も一切入ってないし 目刺し一匹でも入ってれば十分なんだろうな
43 22/09/10(土)03:40:10 No.970021268
トトロ弁当真似して作ったわ
44 22/09/10(土)03:41:38 No.970021381
蓋してないのは冷めないとびちゃびちゃなるからか?
45 22/09/10(土)03:42:52 No.970021472
>トトロは結核療養所やオート三輪が現役の時代の話だってのをたまに忘れてる人がいる サツキは節子と同い年って説があるからな…
46 22/09/10(土)03:43:12 No.970021493
>蓋してないのは冷めないとびちゃびちゃなるからか? それで腐るから弁当作るときは現代でも冷めるまで閉めない
47 22/09/10(土)03:43:40 No.970021515
弁当の歌は米以外野菜ばっかだから 米食えなくなるとカロリー全然取れなくなるな
48 22/09/10(土)03:43:50 No.970021530
>昔の「おべんとうばこのうた」とか肉も魚も一切入ってないし にんじんさん さんしょうさん しいたけさん ごぼうさん 穴の空いたれんこんさん 筋の通ったふき 本当だ…
49 22/09/10(土)03:44:52 No.970021612
>へーたらこかと思った >桜でんぶなんてのがあるんだね 桜でんぶでハートマーク描かれたお弁当食べたことないんだな…
50 22/09/10(土)03:46:41 No.970021760
ばーちゃんが何品かくれるかもしれん
51 22/09/10(土)04:03:24 No.970023008
圧倒的にタンパク質不足だけど 弁当にタンパク質入れるのほんと難しいんだよな…
52 22/09/10(土)04:09:10 No.970023376
おっ母が結核だとして、治る病気とされたのが1960年代なのでそのあたりの時代と考えられる
53 22/09/10(土)04:09:52 No.970023412
>圧倒的にタンパク質不足だけど でんぶはタンパク質よ
54 22/09/10(土)04:11:47 No.970023519
>>圧倒的にタンパク質不足だけど >でんぶはタンパク質よ 絶対量が…
55 22/09/10(土)04:12:13 No.970023551
戦後だったのか
56 22/09/10(土)04:13:52 No.970023658
昭和30年代前半らしい
57 22/09/10(土)04:17:39 No.970023866
>絶対量が… この時代はこれでも頑張ってる方
58 22/09/10(土)04:18:19 No.970023906
時代背景考えろって言うのはそんなに難しいか?
59 22/09/10(土)04:19:04 No.970023945
日の丸弁当が珍しくもない時代の昼食としては豪華だろう
60 22/09/10(土)04:19:26 No.970023970
メザシに桜でんぶでも入ってりゃタンパク質分としては上等だろ
61 22/09/10(土)04:20:15 No.970024017
>日の丸弁当が珍しくもない時代の昼食としては豪華だろう 当時の肉体労働者とかなら大き目の日の丸弁当で脇に申し訳程度にメザシだの漬物だの塩っからい物が付いて来る そんな時代だもんな
62 22/09/10(土)04:20:39 No.970024049
緑豆もあるしな!
63 22/09/10(土)04:22:27 No.970024146
>蓋してないのは冷めないとびちゃびちゃなるからか? 左様 粗熱取れてから蓋して包む
64 22/09/10(土)04:23:08 No.970024183
大人になってからは見るたびにサツキ偉すぎない?ってなる弁当
65 22/09/10(土)04:27:22 No.970024420
カンタの家なら弁当に炒り卵くらいは入ってそうだな
66 22/09/10(土)04:27:30 No.970024427
>大人になってからは見るたびにサツキ偉すぎない?ってなる弁当 最初は4年生の設定だったけど幾ら何でも4年生がここまでしないわーって6年生に設定変わったのもの納得の生活力
67 22/09/10(土)04:32:18 No.970024674
>時代背景考えろって言うのはそんなに難しいか? 知らなきゃ考えようがないこともある
68 22/09/10(土)05:04:40 No.970026079
サツキは小6だったのか学校の描写なんかは元の設定の小4って感じだよな 実際自分もそれくらいの歳だと思ってた あとしっかりしすぎってのも観る側の現代人の感覚で当時はそれぐらいの子供はいたよな
69 22/09/10(土)05:39:30 No.970027417
あの家族お金にはとくに困ってなさそうだしな
70 22/09/10(土)06:14:44 No.970028933
歳取るとこういうのがありがたくなる
71 22/09/10(土)06:15:48 No.970028994
今の「」はグリンピース知らない?
72 22/09/10(土)06:47:59 No.970030812
>最初は4年生の設定だったけど幾ら何でも4年生がここまでしないわーって6年生に設定変わったのもの納得の生活力 6年生でもすごくない?
73 22/09/10(土)07:34:23 No.970034624
おれイワシの甘露煮作るのだるいから缶詰とかパックで売られてるの食う 美味い にほんじんのこころ とりもどす