ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/09(金)20:39:03 No.969892431
こんばんはType-Bです
1 22/09/09(金)20:40:29 No.969892945
どこで使うんだこれ…
2 22/09/09(金)20:41:23 No.969893294
こないだクラファンで買った3Dスキャナーがこの右のだった
3 22/09/09(金)20:41:44 No.969893455
お前の形状には意地悪さを…悪意を感じる 使うわけにはいかん
4 22/09/09(金)20:41:46 No.969893473
Type-Bはまあだいたいプリンターだな
5 22/09/09(金)20:42:41 No.969893829
ほらコネクタがBの形をしているでしょう
6 22/09/09(金)20:43:08 No.969894003
なんか外付けSSDに使われてるやつ
7 22/09/09(金)20:43:23 No.969894089
音系のインターフェースはだいたいB
8 22/09/09(金)20:43:25 No.969894105
プリンターこれだっけ?
9 22/09/09(金)20:43:54 No.969894281
>どこで使うんだこれ… 左はパソコンに繋ぐやつ 真ん中はモニタとかハードディスクに使うやつ 右は多分薄型ハードディスクに繋ぐやつ
10 22/09/09(金)20:44:06 No.969894359
これについてはCになってよかった…のかな
11 22/09/09(金)20:44:43 No.969894560
Bってこんな縦長だったっけ…
12 22/09/09(金)20:46:00 No.969895120
>これについてはCになってよかった…のかな プリンターとか外付けHDDなんかに繋ぎっぱなら別にこれで良いでしょ
13 22/09/09(金)20:46:13 No.969895192
Bはギタコンに使ってるな…
14 22/09/09(金)20:46:22 No.969895259
USB3.0だから
15 22/09/09(金)20:46:56 No.969895496
>Bってこんな縦長だったっけ… USB3.0だから3.0分が上に乗っかってて2.0のTYPE-Bもささるようになってる
16 22/09/09(金)20:47:06 No.969895540
>どこで使うんだこれ… ポータブルHDDなどで
17 22/09/09(金)20:47:13 No.969895588
Aのクソ形状本当どうにかならなかったのか
18 22/09/09(金)20:47:47 No.969895792
そもそもこの辺はまだまだ絶滅してないし使われてる製品ジャンルがEUの規制も逃れてるからな
19 22/09/09(金)20:47:57 No.969895863
Aはまだマシだろ!? MicroBがクソオブクソだけど!
20 22/09/09(金)20:48:18 No.969895996
まじで外付けSSDでしか見かけない右端
21 22/09/09(金)20:48:32 No.969896085
なんか場所を取るプリンターはだいたいtype-bだった気がする
22 22/09/09(金)20:48:36 No.969896100
なぜ最初からType-Cにしないのか
23 22/09/09(金)20:49:23 No.969896401
じゃあ左端は同じ形だから真ん中と右端より優れてるのかというと すばやく差し込まないと2.0で認識されたりする困ったちゃんでもある
24 22/09/09(金)20:49:52 No.969896586
右の3.0なんてあるのか
25 22/09/09(金)20:49:54 No.969896594
>なぜ最初からType-Cにしないのか 出るまで十年近い年数立ってるから!
26 22/09/09(金)20:50:00 No.969896647
真ん中はiEEEだろ?
27 22/09/09(金)20:50:06 No.969896679
>なんか場所を取るプリンターはだいたいtype-bだった気がする というかPC側がAでデバイス側はBっていう規格なんでどっちもAとかそう言うやつのほうが例外なんだ
28 22/09/09(金)20:50:24 No.969896809
ゴミ規格
29 22/09/09(金)20:50:32 No.969896859
>真ん中はiEEEだろ? 右に近い1394ならあるけど真ん中は無いかな
30 22/09/09(金)20:50:40 No.969896902
>すばやく差し込まないと2.0で認識されたりする困ったちゃんでもある よっぽどノロノロ差さなきゃまず3.0になるよ!
31 22/09/09(金)20:50:49 No.969896949
外付けSSDでしか見たことないけど世間的にもそうなのか…
32 22/09/09(金)20:51:01 No.969897024
>じゃあ左端は同じ形だから真ん中と右端より優れてるのかというと >すばやく差し込まないと2.0で認識されたりする困ったちゃんでもある よっぽどゆっくり挿入しなきゃ2.0にはならんしデバイス再起動すれば3.0で認識しなおされるよ
33 22/09/09(金)20:51:35 No.969897234
>真ん中はiEEEだろ? FireWireじゃね?
34 22/09/09(金)20:51:43 No.969897292
真ん中はモニタに付いてるな ♀
35 22/09/09(金)20:51:49 No.969897330
>外付けSSDでしか見たことないけど世間的にもそうなのか… それ以外で使うことはないし…
36 22/09/09(金)20:52:08 No.969897436
>よっぽどノロノロ差さなきゃまず3.0になるよ! 普通に差し込むだけで2.0になる俺のUSBメモリがゴミだってのか! …やっぱ中華の変なの買うとだめだわ!
37 22/09/09(金)20:52:34 No.969897575
>ゴミ規格 じゃあ「」は今後USB使うの禁止な
38 22/09/09(金)20:53:01 No.969897753
真ん中って何が深いわけがあるのかと思ってた
39 22/09/09(金)20:53:38 [Lightning] No.969897994
>ゴミ規格 わたしの出番ですね
40 22/09/09(金)20:53:47 No.969898042
Bはプリンタやスキャナでも使うけど見たことない人が多いんだろうなとは思う…
41 22/09/09(金)20:53:49 No.969898049
真ん中と右って何か目的があってこの形式使ってるの? タイプAじゃ駄目な理由とかあるのかな
42 22/09/09(金)20:54:13 No.969898204
>わたしの出番ですね お前は今に至るまで存在するのがいけないだけで採用当初は良かったよ
43 22/09/09(金)20:54:21 No.969898257
真ん中ってスタンダードUSBの頃からあるのか というかそれが今も使われてる理由?
44 22/09/09(金)20:54:45 No.969898410
昔のクソほどピンが並んでターミネーターとかも付けないといけなかった端子…あいつなんて名前だったんだろう…
45 22/09/09(金)20:54:52 No.969898447
>真ん中と右って何か目的があってこの形式使ってるの? >タイプAじゃ駄目な理由とかあるのかな 旧Bと互換性もたせてるからだろ? 旧端子もそのまま刺さるように広がる感じで構成されてる
46 22/09/09(金)20:54:52 No.969898451
右は外部ドライブに付いてる 薄くできるメリットが…あるんじゃない?知らんけど
47 22/09/09(金)20:54:57 No.969898482
上り下りの区別があったのも今は昔
48 22/09/09(金)20:54:59 No.969898505
>真ん中と右って何か目的があってこの形式使ってるの? >タイプAじゃ駄目な理由とかあるのかな AtoAってのは普通存在しないんだ リンクケーブルみたいなのであるけどデバイスとつなぐときはちゃんとAとBを一つの組み合わせにして使わないといけない
49 22/09/09(金)20:55:21 No.969898632
>>ゴミ規格 >わたしの出番ですね >ゴミ規格
50 22/09/09(金)20:55:48 No.969898806
デイジーチェーン最高!デイジーチェーン最高!
51 22/09/09(金)20:55:55 No.969898849
タイプBはじめてみた
52 22/09/09(金)20:55:59 No.969898875
>真ん中と右って何か目的があってこの形式使ってるの? >タイプAじゃ駄目な理由とかあるのかな まずAはパソコンに指す方でデータを取り出す側 右はデータを受け取る側専門 形状は確か給電機能つけてるから変な形してるんだっけ?ちょっと怪しいけど
53 22/09/09(金)20:56:03 No.969898897
>昔のクソほどピンが並んでターミネーターとかも付けないといけなかった端子…あいつなんて名前だったんだろう… SCSIじゃね?
54 22/09/09(金)20:56:09 No.969898941
>タイプBはじめてみた プリンター大抵これだったろ!?
55 22/09/09(金)20:57:02 No.969899269
そもそもそんなゆっくり刺すことで規格変わるのがおかしいよ
56 22/09/09(金)20:57:16 No.969899369
Bはなんでプリンターにやたら多かったんだろう
57 22/09/09(金)20:57:47 No.969899600
>Bはなんでプリンターにやたら多かったんだろう まあわざわざ小さくする意味もないし…
58 22/09/09(金)20:57:48 No.969899606
>プリンター大抵これだったろ!? 知らん
59 22/09/09(金)20:57:53 No.969899649
USB規格じゃないってことにして分離キーボード間の接続をマイクロBtoマイクロBにしてたのは見た
60 22/09/09(金)20:58:21 No.969899826
>Bはなんでプリンターにやたら多かったんだろう AがホストでBがデバイスだから
61 22/09/09(金)20:58:27 No.969899859
パラレルとかの時代に比べたらずっとマシ
62 22/09/09(金)20:58:42 No.969899947
>そもそもそんなゆっくり刺すことで規格変わるのがおかしいよ なんかピンで判別するタイプのおもちゃでズレると別の音がなるとかそんなやつ
63 22/09/09(金)20:58:43 No.969899952
>>真ん中はiEEEだろ? >FireWireじゃね? iLinkだよ
64 22/09/09(金)20:58:54 No.969900036
PCの中もクソみたいな主従関係のケーブルに空間を支配されることもなくなったし
65 22/09/09(金)20:58:56 No.969900046
なんならプリンターはいまでもBじゃねぇの!?
66 22/09/09(金)20:59:02 No.969900084
>Bはなんでプリンターにやたら多かったんだろう 何らかの理由で上り下りを区別する必要があったと聞く 詳細はしらぬい
67 22/09/09(金)20:59:10 No.969900138
USBは抜き差しでコネクタが劣化するよ
68 22/09/09(金)20:59:18 No.969900189
>形状は確か給電機能つけてるから変な形してるんだっけ?ちょっと怪しいけど 画像の真ん中は正確にはstandard-Bで給電強化されたpowered-Bっていうのもある でも見た目は同じで覗き込むと給電用のピンが2つ追加されてるだけ
69 22/09/09(金)20:59:24 No.969900218
>なんならプリンターはいまでもBじゃねぇの!? LAN接続!
70 22/09/09(金)20:59:42 No.969900340
規格乱立させやがって…USBのUは何のUか言ってみろ!
71 22/09/09(金)20:59:43 No.969900345
>USBは抜き差しでコネクタが劣化するよ SATAケーブルの前で同じこと言えるのかてめぇ
72 22/09/09(金)20:59:52 No.969900411
>>プリンター大抵これだったろ!? >知らん (プリンタ見たことないんだな…)
73 22/09/09(金)21:00:02 No.969900476
>規格乱立させやがって…USBのUは何のUか言ってみろ! 規格は同じでコネクタが違うだけだから…
74 22/09/09(金)21:00:10 No.969900534
>SCSIじゃね? ありがとうそうだった…これで墓を作ってやれる
75 22/09/09(金)21:00:18 No.969900579
右は初めて見た時気持ち悪い独自規格かと思った
76 22/09/09(金)21:00:33 No.969900692
真ん中のBは玄人志向の外付けHDDで使ってるな
77 22/09/09(金)21:00:49 No.969900803
>規格乱立させやがって…USBのUは何のUか言ってみろ! Ultra!
78 22/09/09(金)21:01:09 No.969900939
USB3.0はA-Aで接続できることになってるのもややこしい
79 22/09/09(金)21:01:16 No.969900986
>なんならプリンターはいまでもBじゃねぇの!? 無線LANで使ってるけど今見たらUSB端子はBやね しかも2.0
80 22/09/09(金)21:01:24 No.969901040
互換性のために色々頑張った結果として互換性クソ喰らえなtype-cになったんだな
81 22/09/09(金)21:01:28 No.969901068
入口側と出口側で形状が同じなのはそれはそれで問題だからな
82 22/09/09(金)21:02:01 No.969901298
>入口側と出口側で形状が同じなのはそれはそれで問題だからな なんかやたら充電ケーブルとして使われた結果本格的にまずくなったからな…
83 22/09/09(金)21:02:05 No.969901327
プリンタに3.0いる?
84 22/09/09(金)21:02:12 No.969901360
>USBは抜き差しでコネクタが劣化するよ SATA「軟弱ものめ…」
85 22/09/09(金)21:02:15 No.969901388
3.0のBって外付けHDDくらいでしか見たことないかも… プリンタとかは速度いらんしね
86 22/09/09(金)21:02:21 No.969901423
どうしてプリンターといえばBなんですの
87 22/09/09(金)21:02:27 No.969901463
まあPC対プリンタなら上り下りの区別に意味はあるんだろうが PCにスマホを接続したりするとホストとは…クライアントとは…うごごごとはなるよね
88 22/09/09(金)21:02:38 No.969901539
タイプBくんはスキャナーでしか使ったことない
89 22/09/09(金)21:02:50 No.969901635
SATAの何がクソかって電源側のでかい方も脆いこと
90 22/09/09(金)21:02:58 No.969901687
俺無知だから後発規格に合わせるためにこのくらいの増設でなんとかなるのもUSBすんげ~ってなるよ
91 22/09/09(金)21:03:17 No.969901835
Bはなんかこう…ちょっとぶつけても折れないという安心感がある
92 22/09/09(金)21:03:27 No.969901924
いらない
93 22/09/09(金)21:03:32 No.969901972
真ん中はHDMIのキャプチャデバイスに付いてるな
94 22/09/09(金)21:03:35 No.969901994
>どうしてプリンターといえばBなんですの 一番最初に需要があったのがプリンターだったから最初に策定されたBになってるだけよ
95 22/09/09(金)21:03:47 No.969902081
>どうしてプリンターといえばBなんですの そんなに抜き差ししないししっかり刺さるほうがいいじゃん?
96 22/09/09(金)21:04:13 No.969902262
>SATAの何がクソかって電源側のでかい方も脆いこと SATA なんて頻繁に抜き差しするもんじゃないしいいだろそこは
97 22/09/09(金)21:04:26 No.969902348
>PCにスマホを接続したりするとホストとは…クライアントとは…うごごごとはなるよね だからUSBホストケーブルがあるんだ あれzero3出た頃まじで探し回ったわ
98 22/09/09(金)21:04:41 No.969902455
>SATA なんて頻繁に抜き差しするもんじゃないしいいだろそこは でもあれ刺さってるか不安にならない?
99 22/09/09(金)21:04:42 No.969902474
パラレルポートの横についてるネジとか安定感半端なかったと思う
100 22/09/09(金)21:04:48 No.969902511
Aが上下対象ならなんの問題もなかった
101 22/09/09(金)21:04:50 No.969902522
プリンタ側のパラレルコネクタなんてもっとデカかったからな…
102 22/09/09(金)21:05:25 No.969902771
>そんなに抜き差ししないししっかり刺さるほうがいいじゃん? Aより安定感はあるよね
103 22/09/09(金)21:05:31 No.969902812
>あれzero3出た頃まじで探し回ったわ 当時ホストケーブルなんて組み込みでしか使わなかったし…
104 22/09/09(金)21:05:36 No.969902850
元のType-Bはまあ意図わかるけど3.0のBはいるかなあ?
105 22/09/09(金)21:05:47 No.969902924
弐寺のコントローラーで使う
106 22/09/09(金)21:05:59 No.969903007
>>あれzero3出た頃まじで探し回ったわ >当時ホストケーブルなんて組み込みでしか使わなかったし… 俺に普通のUSBケーブル手渡そうとしてきたパソコン工房のおっさん許さんからな!
107 22/09/09(金)21:06:21 No.969903143
TypeAがうまい感じに追加端子を収めたけどTypeBやmicroBは手狭だったから畜生
108 22/09/09(金)21:06:25 No.969903170
>プリンタ側のパラレルコネクタなんてもっとデカかったからな… ラッチって呼ぶのかわからんけどバネみたいなのが付いてたよね
109 22/09/09(金)21:06:31 No.969903205
もう電源は別から取れ
110 22/09/09(金)21:06:37 No.969903245
ダブルクリップの持つとこみたいな形の固定子あったよね ついぞ使ったことがないままだ
111 22/09/09(金)21:06:44 No.969903285
>パラレルポートの横についてるネジとか安定感半端なかったと思う パラレルってバネみたいなクリップみたいのじゃなかったっけ…
112 22/09/09(金)21:06:45 No.969903291
右の美しくなさはやべ~ってなるよね
113 22/09/09(金)21:06:56 No.969903386
>もう電源は別から取れ 夢の全部入りにした結果かえってややこしくなってるのは酷い
114 22/09/09(金)21:06:56 [miniB] No.969903388
なんか…忘れられてる気がする…
115 22/09/09(金)21:07:43 No.969903721
>元のType-Bはまあ意図わかるけど3.0のBはいるかなあ? そこは互換性云々で必要だったと聞く
116 22/09/09(金)21:07:51 No.969903791
zero3シリーズのどれかの頃とかなんか充電用と通信用で二股に別れてるケーブルとかあった気がする…
117 22/09/09(金)21:07:57 No.969903822
Cは黙って3.2Gen2にしとけば全部解決するから…
118 22/09/09(金)21:07:59 No.969903837
お安いカードリーダーとか買うと割と古い規格の端子なこと多い
119 22/09/09(金)21:08:19 No.969903964
>でもあれ刺さってるか不安にならない? OS上でHDD認識してるうちは気にしないでいいんじゃないかな
120 22/09/09(金)21:08:20 No.969903973
>なんか…忘れられてる気がする… ps3のコントローラーがお前だった気がする
121 22/09/09(金)21:08:40 No.969904127
typeCの中で乱立するのは仕方ないから外から見てわかるようにしてくれ
122 22/09/09(金)21:08:41 No.969904128
>なんか…忘れられてる気がする… もう二度と墓から出てこないでくれ…
123 22/09/09(金)21:08:44 No.969904150
SATAが脆いのは酷いがそれはそれとしてIDEを使いたくないのも事実
124 22/09/09(金)21:08:45 No.969904161
>そこは互換性云々で必要だったと聞く 形状からして変わってるのに…
125 22/09/09(金)21:09:09 No.969904349
>なんか…忘れられてる気がする… microB以下の真の邪悪きたな
126 22/09/09(金)21:09:20 No.969904439
>Aが上下対象ならなんの問題もなかった 数年後エレコムとかから色々出てたよねリバーシブルA 最初からあれだったら全人類が無駄なストレス抱えることなかった
127 22/09/09(金)21:09:33 No.969904557
>Cは黙って3.2Gen2にしとけば全部解決するから… してお侍さま 3.2Gen2とそれ以外のCコネクタの見分け方をお教えください
128 22/09/09(金)21:09:48 No.969904660
3.0で形変わってるようで2.0のオスでも刺さるようになってるのは優秀だと思ってた
129 22/09/09(金)21:09:51 No.969904697
>形状からして変わってるのに… 2.0の人は使えるから…
130 22/09/09(金)21:10:15 No.969904885
>typeCの中で乱立するのは仕方ないから外から見てわかるようにしてくれ わかりました 形状を変えますね
131 22/09/09(金)21:10:17 No.969904896
miniBには形状が2種類あるのは知っているな?
132 22/09/09(金)21:10:41 No.969905096
>してお侍さま >3.2Gen2とそれ以外のCコネクタの見分け方をお教えください エレコムとかオウルテックとかちゃんとしたメーカーのケーブル買うとモールド掘ってあってケーブルがどの種類か分かるようになってるな
133 22/09/09(金)21:10:43 No.969905111
>なんか…忘れられてる気がする… PS3コンがお前なせいでケーブル捨てるわけにはいかないやつ
134 22/09/09(金)21:11:44 No.969905524
マイクロBとminiBパッと見わかんねぇ
135 22/09/09(金)21:11:51 No.969905584
どう見てもmicroBだけど専用ってことになってるやつとかいたよね
136 22/09/09(金)21:11:56 No.969905629
>夢の全部入りにした結果かえってややこしくなってるのは酷い 下位互換も維持したいし各社の独自実装の急速充電にも対応したいしいっそ電圧と電流も増やしたいってやった結果だからな…
137 22/09/09(金)21:12:16 No.969905743
そもそもUSBもgen何とかが多すぎてえっこっちの口だとダメなの?こっち?とかあってもうわからん
138 22/09/09(金)21:13:00 No.969906037
C出る前はminiBで充電とかさせるやつも結構あったからなあ…Lightning以上に壊れやすいし
139 22/09/09(金)21:13:17 No.969906148
>Cは黙って3.2Gen2にしとけば全部解決するから… 最大ケーブル長がね…
140 22/09/09(金)21:13:34 No.969906269
後方互換あるから駄目なわけじゃないでしょ性能フルに発揮できないだけで
141 22/09/09(金)21:14:14 No.969906550
スマホっていつからmicro-BとType-C逆転したんだろう 気づいたらみんなType-C使いになってたイメージ
142 22/09/09(金)21:14:24 No.969906637
USBは3.x gen1あたりが完全に荒らし・嫌がらせ・混乱の元過ぎたのがいけない
143 22/09/09(金)21:14:40 No.969906783
>C出る前はminiBで充電とかさせるやつも結構あったからなあ…Lightning以上に壊れやすいし デジカメの通信ががそうだったな
144 22/09/09(金)21:14:49 No.969906864
>スマホっていつからmicro-BとType-C逆転したんだろう >気づいたらみんなType-C使いになってたイメージ XperiaがZ5からXZになったあたり
145 22/09/09(金)21:15:05 No.969906982
microBもケーブルとオス端子は壊れた記憶がない メスは緩くなるけど
146 22/09/09(金)21:16:08 No.969907451
miniAとmicroAは本当に見ない
147 22/09/09(金)21:16:09 [USB4 Version 2.0] No.969907460
Genで怒られたので見直しました!
148 22/09/09(金)21:16:16 No.969907527
案外中華の独自規格のほうが整えられてたりする
149 22/09/09(金)21:16:55 No.969907788
Lightningが出た当初は裏表の区別なくて抜き差ししやすい最高のコネクタだった 今ではすっかり負の遺産になっちまったが
150 22/09/09(金)21:17:19 No.969907978
>案外中華の独自規格のほうが整えられてたりする あいつら情報共有と規格統一を最近覚えたから 意外と独自路線てやらない
151 22/09/09(金)21:17:22 No.969907994
>miniAとmicroAは本当に見ない そもそもホスト側はスタンダードA搭載出来る位の大きさの事が殆どだからね…
152 22/09/09(金)21:17:49 No.969908170
2.5インチのエンクロージャーってみんなこれでしょ
153 22/09/09(金)21:18:01 No.969908252
書き込みをした人によって削除されました
154 22/09/09(金)21:18:08 No.969908309
同じ出入り口にに何でも出し入れしようってのはどう考えても無理があるんやな… 「」の尻の穴じゃないんだから…
155 22/09/09(金)21:18:10 No.969908336
Bシリーズはちゃんと2.0のケーブルも流用出来る真のユニバーサルなとこは普通に好きだよ
156 22/09/09(金)21:19:11 No.969908798
ドリキャスの端子がこんな感じだった記憶
157 22/09/09(金)21:19:31 No.969908940
>Genで怒られたので見直しました! その呼称ユーザーが目にするとこじゃ使わないやつだから 既に使われてる転送速度を表すUSB4 20やUSB4 40みたいにUSB4 80が追加されるだけだよ
158 22/09/09(金)21:19:50 No.969909106
Cはモバイル機器か大電力機器だけでいいと思う
159 22/09/09(金)21:19:57 No.969909152
>miniAとmicroAは本当に見ない 昔のデジカメなんかにはあったんだけどね…
160 22/09/09(金)21:20:05 No.969909192
NMカードとか充電規格はどうなんだろうと見てる
161 22/09/09(金)21:20:20 No.969909298
>そもそもUSBもgen何とかが多すぎてえっこっちの口だとダメなの?こっち?とかあってもうわからん そいつの問題は誤認狙って小数点刻みからgenに変えろって圧かけた各社が原因だから… スマホとタブレットの高性能化も進んでUSBは昔ほど必須じゃないなってなったのと合わせて企業が自分から首締めてる…
162 22/09/09(金)21:20:24 No.969909336
中にチップなりなんなり咬ませてCtoAやCtoBにしてもいい変換コネクタなり作れないもんなのかしら ケーブル全部Cにしてえ
163 22/09/09(金)21:20:33 No.969909385
ZEN DACが真ん中のやつでびっくりして 凸部分無くても動いてさらにびっくりした
164 22/09/09(金)21:21:09 No.969909652
>Cはモバイル機器か大電力機器だけでいいと思う EU「いいや小型家電の充電はすべて統一する」
165 22/09/09(金)21:21:25 No.969909785
>中にチップなりなんなり咬ませてCtoAやCtoBにしてもいい変換コネクタなり作れないもんなのかしら >ケーブル全部Cにしてえ AtoAとかBtoBができちゃうのでそれらの変換は規格上NGです
166 22/09/09(金)21:22:02 No.969910047
この間ポータブルHDDが両方タイプAっての見てびっくらした
167 22/09/09(金)21:22:50 No.969910403
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
168 22/09/09(金)21:23:01 No.969910493
俺は頭悪いからどうしてこんな規格が乱立してるのか分からないんだけど 送電量とかに違いがあるの?
169 22/09/09(金)21:23:26 No.969910670
>EU「いいや小型家電の充電はすべて統一する」 規制対象はポータブル機器とPCとスマホのアクセサリだけでそんな話EUはしてないけど…
170 22/09/09(金)21:23:46 No.969910825
Bはしっかりしてる 人一倍頑丈
171 22/09/09(金)21:23:49 No.969910853
EUが言ってるCだけにしろってのは形状だけの話なん?
172 22/09/09(金)21:23:55 No.969910908
手持ちからmicroB消えたから持ち歩くケーブル減らせると思ったけど端子が変わっただけで本数は減らせなかった
173 22/09/09(金)21:24:19 No.969911085
「」ってすぐ話盛りまくったり過度に抽象化するよね
174 22/09/09(金)21:24:22 No.969911106
>1662726170398.png 力作貼りじゃん…
175 22/09/09(金)21:24:43 No.969911271
>送電量とかに違いがあるの? 給電の規格とデータ転送の規格がそれぞれあるよ
176 22/09/09(金)21:24:58 No.969911369
右のは外付けDVDドライブでつかってる
177 22/09/09(金)21:25:05 No.969911414
LightPeakは何処へ
178 22/09/09(金)21:25:26 No.969911553
USB USB 1.1 USB 2.0 USB 3.0 USB 3.1 Gen 1 USB 3.1 Gen 2 USB 3.2 USB4 USB4 Version 2.0
179 22/09/09(金)21:26:22 No.969911944
>No.969910403 天井につけるシーリングライトの…
180 22/09/09(金)21:26:23 No.969911956
>EUが言ってるCだけにしろってのは形状だけの話なん? 形状だけじゃなくてパッケージの表示義務や販売形態まで含めた規制だけど規制対象のデバイスでは必ずType-Cで充電出来るようにしないといけない
181 22/09/09(金)21:27:27 No.969912371
どの規格に対応したケーブルかテプラに書いて巻かないとな
182 22/09/09(金)21:27:33 No.969912412
HDMIだとタイプBなんだと思ったら調べたら本当に死んでたな
183 22/09/09(金)21:28:11 No.969912655
>メーカーってすぐスペック盛りまくったり過度に独自規格作るよね
184 22/09/09(金)21:30:03 No.969913405
>どの規格に対応したケーブルかテプラに書いて巻かないとな まずはテプラのテープの統一化からですね…
185 22/09/09(金)21:30:15 No.969913487
久々に古い端子対応の機器出てくるとどれだこれかこれかそれかあああぁあああ!!!ってなる
186 22/09/09(金)21:30:24 No.969913563
SDカードみたいに対応規格の印字を推奨してくれんか
187 22/09/09(金)21:30:30 No.969913608
>どの規格に対応したケーブルかネームランドに書いて巻かないとな
188 22/09/09(金)21:31:57 No.969914289
>どの規格に対応したケーブルかピータッチに書いて巻かないとな
189 22/09/09(金)21:32:25 No.969914498
はやくUSB4だけの世界来てくれ
190 22/09/09(金)21:32:33 No.969914554
AppleはThunderbolt3とかあるんだからそれiPhoneに使うんじゃダメなんですか
191 22/09/09(金)21:32:37 No.969914592
主は「USBあれ」と言われた するとAtoBのケーブルが生まれた
192 22/09/09(金)21:32:52 No.969914701
>まずはテプラのテープの統一化からですね… 備品に貼るテプラのテンプレ毎年違うのいいよね…
193 22/09/09(金)21:33:51 No.969915132
TypeDまだかな…
194 22/09/09(金)21:34:12 No.969915264
USBのAとBは明確な親子関係で健全だったんだ スマホが現れるまでは
195 22/09/09(金)21:34:19 No.969915313
PCのUSBはなんで未だにAが主流なの?
196 22/09/09(金)21:34:20 No.969915321
上流と下流でAとBを分けてるんだっけ めんどくせえ…
197 22/09/09(金)21:35:27 No.969915801
>はやくUSB4だけの世界来てくれ ちょっとしたデバイス繋げるだけでもクソみたいに高価で長さ制限キツいケーブル使うことになるけど良い?
198 22/09/09(金)21:35:51 No.969915975
>PCのUSBはなんで未だにAが主流なの? でかいほうが強いから
199 22/09/09(金)21:36:29 No.969916264
>PCのUSBはなんで未だにAが主流なの? 単純な話で大半の環境ではわざわざCにしてPD使う理由がない
200 22/09/09(金)21:36:31 No.969916276
HDMIもだけどなんで端子の形統一しちゃダメなの?
201 22/09/09(金)21:36:56 No.969916459
>PCのUSBはなんで未だにAが主流なの? 物理的に強いし配線数が少ないし太いデータバス引っ張ってこなくてもいい
202 22/09/09(金)21:37:21 No.969916651
>PCのUSBはなんで未だにAが主流なの? 小っちゃいのは脆い
203 22/09/09(金)21:37:25 No.969916677
>ほらコネクタがBの形をしているでしょう キレそう
204 22/09/09(金)21:37:25 No.969916678
CはCでAに突っ込むとショートするからタチが悪い
205 22/09/09(金)21:38:00 No.969916922
物理で強いのはBとAだよね あとCは固定感も弱い
206 22/09/09(金)21:38:19 No.969917060
>物理的に強いし配線数が少ないし太いデータバス引っ張ってこなくてもいい >小っちゃいのは脆い 他のタイプあるのはひとえに嫌がらせってこと?
207 22/09/09(金)21:38:50 No.969917297
>他のタイプあるのはひとえに嫌がらせってこと? 適材適所
208 22/09/09(金)21:39:26 No.969917556
>HDMIもだけどなんで端子の形統一しちゃダメなの? 誰が統一させるんですか? 世界中の人やメーカーを従わせるにはどうするんですか? そこには利権が絡むのは当然な話なんで
209 22/09/09(金)21:40:02 No.969917818
>他のタイプあるのはひとえに嫌がらせってこと? 小さいのはスマホのと共有してねっていう心遣い
210 22/09/09(金)21:40:40 No.969918068
ホスト側デバイス側両方同じ形だと大量に抜き差ししてるときなんかにホスト側からホスト側に差しちゃったりして下手すると壊れるから… TYPE-Cだとケーブルにチップ入ってるから良いけど普通のUSBはそんなん入ってないし
211 22/09/09(金)21:41:16 No.969918306
大昔からあるコンセントやら電圧やら周波数すら統一できてないんだから…
212 22/09/09(金)21:41:44 No.969918531
Aつよいか?Cよりユルユルになりやすいかと
213 22/09/09(金)21:41:54 No.969918612
無限にある周辺機器を発売済みやレガシーなのまで含めてtypeCに統一してくれるなら PCに搭載するポートもCに限定してええよ
214 22/09/09(金)21:42:26 No.969918839
USBはコネクタ形状の違いはあれど入出力規格の統一の面では奇跡的な存在でもある
215 22/09/09(金)21:42:33 No.969918893
統一がいいことだって思うのは物凄く危険な思考だと思うぞ 今流行りのアレとかの話じゃなくて
216 22/09/09(金)21:42:42 No.969918964
真ん中はZENDACで8年振りくらいに使った
217 22/09/09(金)21:42:43 No.969918971
>小さいのはスマホのと共有してねっていう心遣い 余計なお世話だよお
218 22/09/09(金)21:43:02 No.969919082
PCケース前面はいいけど背面Cは刺しづらくて嫌い
219 22/09/09(金)21:43:23 No.969919236
一つの形式でいいのに
220 22/09/09(金)21:43:34 No.969919316
スレ伸びるとやっぱ悪意ある受け取り方する変なのがくるな…
221 22/09/09(金)21:44:16 No.969919615
全部Cにしろ
222 22/09/09(金)21:44:39 No.969919791
>全部Cにしろ だめ
223 22/09/09(金)21:45:22 No.969920140
>1662726170398.png 画像データの顔を勝手に赤くしそう
224 22/09/09(金)21:45:38 No.969920284
モバイルバッテリーとUSB-CケーブルとACアダプタ ちゃんと正しい組み合わせで購入できる気がしない
225 22/09/09(金)21:45:46 No.969920351
Cに限定しろって今後もっといい仕様がでてくることさえ拒んでるって気付かないEUはアホ
226 22/09/09(金)21:46:22 No.969920628
Cの中身簡単に見分けられるようにしろ
227 22/09/09(金)21:46:27 No.969920679
強制的に全部CにしようとするとCだけど4ピンとか抵抗ちゃんと入ってないとかの形状だけ一緒で物としては落第点なやつが大量に出てくるよ
228 22/09/09(金)21:46:37 No.969920746
こういう拡大解釈しながら被害者ぶるのってなんていうんだろう
229 22/09/09(金)21:47:16 No.969921030
>強制的に全部CにしようとするとCだけど4ピンとか抵抗ちゃんと入ってないとかの形状だけ一緒で物としては落第点なやつが大量に出てくるよ Bにすると権利料が安いとかなの?
230 22/09/09(金)21:47:47 No.969921260
中華チャージャー漁るとPD非対応12V Type-C ACアダプタなんて狂気の産物が存在してて笑う
231 22/09/09(金)21:47:49 No.969921275
>Cに限定しろって今後もっといい仕様がでてくることさえ拒んでるって気付かないEUはアホ 全部やれってわけじゃなくてスマホですらcとmicroBとライトニングみたいなクソみたいな乱立してるのどうにかしろって話だよ
232 22/09/09(金)21:48:12 No.969921477
何かそれぞれで形以外に違いはあるのかしら
233 22/09/09(金)21:48:13 No.969921487
Cは対応している規格によってケーブル内に専用のチップが入ってたりする
234 22/09/09(金)21:48:39 No.969921671
Cは何でもやろうとしてるので複雑 A-Bはシンプル
235 22/09/09(金)21:48:44 No.969921718
>Bにすると権利料が安いとかなの? まずAtoBは電気の流れる方向が決まってるけど CtoCは変わるから制御チップ入れないといけないのは知ってるな?
236 22/09/09(金)21:48:53 No.969921796
>Bにすると権利料が安いとかなの? 単純に規格守らずコストダウン最優先なやつが大電流流せる規格に移行してくるだけだよ
237 22/09/09(金)21:48:55 No.969921812
形状だけ一緒で中身が違うとか最悪じゃん?
238 22/09/09(金)21:49:11 No.969921931
>全部やれってわけじゃなくてスマホですらcとmicroBとライトニングみたいなクソみたいな乱立してるのどうにかしろって話だよ スマホでmicroB…?
239 22/09/09(金)21:49:17 No.969921973
AとBで使い分けられてるのはなんなの? Aは出力でBは入力って感じなの?
240 22/09/09(金)21:49:28 No.969922055
>形状だけ一緒で中身が違うとか最悪じゃん? そもそもCの普及しはじめの段階でそれあってだいぶ問題になってたからな
241 22/09/09(金)21:49:46 No.969922183
>AとBで使い分けられてるのはなんなの? >Aは出力でBは入力って感じなの? ユーザがバカで刺すほう間違えるから
242 22/09/09(金)21:49:52 No.969922227
>中華チャージャー漁るとPD非対応12V Type-C ACアダプタなんて狂気の産物が存在してて笑う ドンキの小型PCにもあったな…問答無用で12V流すC型の何か
243 22/09/09(金)21:49:57 No.969922266
>Aは出力でBは入力って感じなの? Aホスト Bクライアント