虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/09/09(金)20:38:55 さくら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/09(金)20:38:55 No.969892385

さくらももこを責めることはできない

1 22/09/09(金)20:39:44 No.969892665

床で転げ回るな

2 22/09/09(金)20:39:45 No.969892672

落語みたいな文体だ

3 22/09/09(金)20:41:23 No.969893296

おかしさのあまり床を転がってドンドン叩くのって漫画表現じゃなかったんだ…

4 22/09/09(金)20:42:08 No.969893616

まる子みたいな日常送ってんな

5 22/09/09(金)20:42:22 No.969893708

文章読んだら自然にももこの絵になって頭の中で再現されるのすごい

6 22/09/09(金)20:42:35 No.969893789

「○○で大麻と合流」ってメモを空港で職員に見られて「ちょっとこれはどういう…」ってなったの耐えられなかった

7 22/09/09(金)20:43:25 No.969894107

エッセイとして名文すぎる

8 22/09/09(金)20:45:42 No.969894988

fu1427758.jpg 文章のテンポがよすぎる

9 22/09/09(金)20:48:25 No.969896037

流石平成の清少納言だな

10 22/09/09(金)20:49:32 No.969896467

こんなので笑う?

11 22/09/09(金)20:49:56 No.969896610

>こんなので笑う? 久々に大笑いしたよ…

12 22/09/09(金)20:51:00 No.969897019

最低だよ大麻さん…

13 22/09/09(金)20:51:17 No.969897112

つぼに入ってる様子がすごくよくわかる名文

14 22/09/09(金)20:51:48 No.969897324

本名なの? そりゃ笑うわ

15 22/09/09(金)20:52:14 No.969897477

エッセイは本当に上手い人書くとスラスラ読める上に滅茶苦茶笑えるよね 自分のオススメは大泉と水木しげる

16 22/09/09(金)20:53:43 No.969898023

昔って麻産業盛んだったから苗字とか名前に多いんだよな 今でも真麻とか

17 22/09/09(金)20:55:26 No.969898675

子どもが読書始めるにはわりと読みやすい文体だと思う 当時は気にして無かったけど内容は今読むとやべえな!

18 22/09/09(金)20:55:37 No.969898738

TARAKOの声で再生される

19 22/09/09(金)20:56:47 No.969899181

動物エッセイが好きだった

20 22/09/09(金)20:57:30 No.969899470

最後にインド人に運び屋頼まれたり賄賂を要求されたりで このインドを愛する大麻さんの前でインドの悪口言いまくるくらいキレるのがまた

21 22/09/09(金)20:58:18 No.969899804

親父が風呂場でクソほど適当な替え歌するやつ好き

22 22/09/09(金)20:58:24 No.969899843

初期のエッセイ三部作は天才だと思う

23 22/09/09(金)20:59:57 No.969900440

本当におおあささんに会うと笑いを堪えられるかはわからない さくらももこはゲラなので耐えられるはずがない

24 22/09/09(金)21:01:10 No.969900944

めちゃくちゃに楽しい人だけどやっぱこの人地獄の方に行ったと思う

25 22/09/09(金)21:01:13 No.969900968

そらまあ高校の模試の時に書いた小論で現代の清少納言って評価もされる

26 22/09/09(金)21:01:20 No.969901009

本名を笑うのはさすがに

27 22/09/09(金)21:01:33 No.969901102

モー娘。とのエッセイもすごく面白かったんだよな あれも電子でほしい

28 22/09/09(金)21:02:09 No.969901349

>本名を笑うのはさすがに >さくらももこを責めることはできない

29 22/09/09(金)21:02:10 No.969901354

>初期のエッセイ三部作は天才だと思う たしか作文コンテストみたいなのに出したのが 現代の紫式部だか清少納言だかどっちか忘れたけれど そんな感じで絶賛されたんだったか

30 22/09/09(金)21:02:59 No.969901698

インド行く前からおもしろいのずるいだろ

31 22/09/09(金)21:03:23 No.969901892

おもしれー女

32 22/09/09(金)21:03:33 No.969901974

作者がゲスな方がエッセイは面白い

33 22/09/09(金)21:03:48 No.969902091

漫画を読んでもエッセイを読んでも脳内でアニメが出来上がるのすげえよ

34 22/09/09(金)21:04:15 No.969902271

>親父が風呂場でクソほど適当な替え歌するやつ好き 他は大丈夫だったけどこの話だけは毎回読むたび笑い転げてしまう

35 22/09/09(金)21:04:22 No.969902317

これで笑わないのは逆にもったいないでしょ

36 22/09/09(金)21:04:39 No.969902442

祭囃子が聞こえるねェは俺もダメだった

37 22/09/09(金)21:05:01 No.969902608

インドに詳しい大麻豊さん!なんて紹介されて 吹き出さない自信がないわ 一日署長したキンニクンを紹介した後 次ですって言ったキャスターと同じくらい 吹き出さない自信がないわ

38 22/09/09(金)21:05:33 No.969902832

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=17598 嘘じゃなかったんだ…

39 22/09/09(金)21:05:50 No.969902949

>めちゃくちゃに楽しい人だけどやっぱこの人地獄の方に行ったと思う マリファナさんが!?

40 22/09/09(金)21:06:02 No.969903025

漫画も上手くてエッセイも上手いのはズルいよさくらももこ…

41 22/09/09(金)21:06:07 No.969903051

>https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=17598 >嘘じゃなかったんだ… 本当にインドに詳しい人じゃん

42 22/09/09(金)21:06:54 No.969903371

>>こんなので笑う? >久々に大笑いしたよ… 「インドで大麻」か刺さる人と刺さんない人がいるのは分かる

43 22/09/09(金)21:07:02 No.969903426

https://www.yogadaykansai.com/2022/04/02/%E8%AC%9B%E5%B8%AB-%E5%A4%A7%E9%BA%BB%E8%B1%8A/ 活躍してるな大麻豊

44 22/09/09(金)21:09:11 No.969904367

結構偉い人じゃん!?

45 22/09/09(金)21:09:56 No.969904739

書き込みをした人によって削除されました

46 22/09/09(金)21:09:58 No.969904764

メルヘン翁とか不謹慎極まって笑う

47 22/09/09(金)21:10:16 No.969904893

結局インド旅行でグイグイ寄ってくるインド人に嘘ばっかつかれてインドなんてクソ!って激怒してたら 隣でインド大好きな大麻さんがションボリしてたっていうくだりをなんか覚えてる

48 22/09/09(金)21:10:36 No.969905056

>漫画も上手くてエッセイも上手いのはズルいよさくらももこ… 作詞もするしアニメの脚本も舞台の脚本と演出とかもやってるからな…

49 22/09/09(金)21:11:03 No.969905240

>結構偉い人じゃん!? ももこのエッセイが書かれてから随分時が経ったからな… そりゃ偉くもなる

50 22/09/09(金)21:11:45 No.969905531

>漫画も上手くてエッセイも上手いのはズルいよさくらももこ… 元々キラキラなの描いてたけど芽が出なくて エッセイを漫画にすればいいのでは?って出したら速攻でデビュー決まったからな…

51 22/09/09(金)21:12:21 No.969905775

この人のエッセイはどれも面白い上にスラスラ読める

52 22/09/09(金)21:12:48 No.969905958

リアルのヒロシが写真の現像行ったら自宅の電話番号聞かれたけど覚えてなかったから出鱈目な番号告げて帰ってきた話で爆笑した記憶

53 22/09/09(金)21:13:20 No.969906176

このエッセイ30年前のやつだからな

54 22/09/09(金)21:13:24 No.969906205

>漫画も上手くてエッセイも上手いのはズルいよさくらももこ… 読書感想文を書いたら学校の先生から平成の清少納言と言われたくらいだしな

55 22/09/09(金)21:13:52 No.969906386

>リアルのヒロシが写真の現像行ったら自宅の電話番号聞かれたけど覚えてなかったから出鱈目な番号告げて帰ってきた話で爆笑した記憶 ヒロシすぎる…

56 22/09/09(金)21:14:42 No.969906801

>たしか作文コンテストみたいなのに出したのが >現代の紫式部だか清少納言だかどっちか忘れたけれど >そんな感じで絶賛されたんだったか そこからエッセイ漫画を投稿してみよ!ってなったので結構でかいイベント

57 22/09/09(金)21:15:00 No.969906946

リアルのヒロシと言えば白髪染めに行った時に「いきなり黒髪に戻ったら近所に噂されそう」と怖くなって紫に染めた話も好き

58 22/09/09(金)21:15:46 No.969907297

メルヘン翁はなぁ 家族愛が尊ばれる社会で家族だからって愛さなくていいと言い切ったのすごいというか あれを読んで救われた俺みたいなの結構いると思うんだよな

59 22/09/09(金)21:16:10 No.969907476

高3の時に小論文を書く機会があってそこで昔の話を面白おかしく書いたら >平成の清少納言 ってべた褒めされた

60 22/09/09(金)21:17:39 No.969908097

>平成の清少納言 当時はまだ昭和だよ!

61 22/09/09(金)21:17:47 No.969908150

>メルヘン翁 これと臭足のヒロシと睡眠学習枕の処女発声が「うんこちんちん」だった話は今でも鮮明に覚えてる

62 22/09/09(金)21:18:01 No.969908250

モー娘。のエッセイ 権利が難しいのか文庫すらないんだよな面白いのに

63 22/09/09(金)21:18:06 No.969908277

元旦那はビートルズ好きが高じてビートルズ大学なんてのやってたわ

64 22/09/09(金)21:19:30 No.969908933

メルヘン翁はあとがきが深かった

65 22/09/09(金)21:19:57 No.969909149

>fu1427758.jpg >文章のテンポがよすぎる 最後の一行がいつものナレーションで読み上げられて最後に「後半へ続く」ってなるやつ

66 22/09/09(金)21:21:02 No.969909601

祖父が孫の小遣いを盗むような男だった話とか覚えてる

67 22/09/09(金)21:21:39 No.969909868

小学校の先生をやってた母親が 当時読書感想文でさくらももこのエッセイがクラスに2,3人はいたといってた

68 22/09/09(金)21:21:57 No.969910007

あのころ まるこだった ももこのはなし だっけ

69 22/09/09(金)21:22:07 No.969910074

富士山とかいうさくらももこのエッセイだけで構成されたフルカラー雑誌をガキの頃母が買ってたのを読ませてもらって文章を読む面白さに目覚めた覚えがある

70 22/09/09(金)21:22:19 No.969910169

自分が死んでも追悼フェアやればさくらプロダクションもなんとかなる と書いてたが実際あんな早く死ぬとはな

71 22/09/09(金)21:22:19 No.969910171

狂人のエッセイはパワーがあるんだよな 筒井康隆とかもだけど周りには居てほしくないが文章はめちゃくちゃ面白い

72 22/09/09(金)21:22:44 No.969910350

>あのころ >まるこだった >ももこのはなし >だっけ それは90年代後期のでこれは もものかんづめ さるのこしかけ たいのおかしら

73 22/09/09(金)21:23:14 No.969910585

>メルヘン翁はあとがきが深かった さくらももこ最低だよもう読まない、そうかなら仕方ないなはあっさりしてて好き

74 22/09/09(金)21:23:36 No.969910746

希代の天才さくらももことアニメのまる子がどうやっても同一人物に思えない

75 22/09/09(金)21:23:48 No.969910846

文才がある人はどれもエッセイは面白いけど 読ませる文も兼ね備えてるのはなかなかない

76 22/09/09(金)21:23:54 No.969910894

>筒井康隆とかもだけど周りには居てほしくないが文章はめちゃくちゃ面白い 筒井康隆の狂ってる人部分はパフォーマンス色濃いからなあ さくらももこみたいな純粋な何かとはまた違うと思う

77 22/09/09(金)21:23:55 No.969910906

読書の速度を測定中…?

78 22/09/09(金)21:23:56 No.969910918

水虫の話もこれだっけ かなり笑った覚えがある

79 22/09/09(金)21:23:57 No.969910930

>祖父が孫の小遣いを盗むような男だった話とか覚えてる 友蔵は理想のお爺ちゃん像だからな 実際の友蔵は死んで喜ばれるって余程だよ

80 22/09/09(金)21:24:52 No.969911337

デパートの出店でバイトした時の話好きだわ

81 22/09/09(金)21:25:08 No.969911437

死人特に身内に対して生前の言動を非難するのは良くないって風潮は今でもしぶとく残ってる感じはする

82 22/09/09(金)21:25:26 No.969911551

>祖父が孫の小遣いを盗むような男だった話とか覚えてる ボケたふりして孫の風呂を覗くようなやつだったし 母親もいじめられて泣かされてきたって書いてたな

83 22/09/09(金)21:25:51 No.969911734

リアルの戸川先生はヤバイ人だったんだっけ

84 22/09/09(金)21:27:33 No.969912418

>リアルの戸川先生はヤバイ人だったんだっけ 新婚だった先生の家にみんなであそびに行ったとか描いてたような

85 22/09/09(金)21:28:33 No.969912806

やきそば周りの不快エピソードは本当に不快

86 22/09/09(金)21:29:32 No.969913201

成田空港で大麻と合流し、エア・インディアへ搭乗で笑わない自信がない いや絶対に大笑いする

87 22/09/09(金)21:29:35 No.969913210

まる子のクラスメイトのうち実際にいた子をモデルにしてるのと完全に創作の子の見分けがつかん たまちゃんとはまじは実際にいたのは知ってる

88 22/09/09(金)21:29:55 No.969913347

>リアルのヒロシと言えば白髪染めに行った時に「いきなり黒髪に戻ったら近所に噂されそう」と怖くなって紫に染めた話も好き ダメだった これ何の本で読める?

89 22/09/09(金)21:30:19 No.969913529

花輪くんは架空のはず

90 22/09/09(金)21:30:23 No.969913557

すごい最近の記事出てきた https://books.j-cast.com/topics/2022/06/26018468.html

91 22/09/09(金)21:31:52 No.969914247

>新婚だった先生の家にみんなであそびに行ったとか描いてたような 一緒に行った友達の親が引率で付いてきたのに道に迷う話だったはず

92 22/09/09(金)21:32:10 No.969914373

花輪くんはお金持ちの友達を組み合わせた感じだっけ

93 22/09/09(金)21:32:35 No.969914575

>本名を笑うのはさすがに 自分からマリファナとか言ってるし持ちネタにしてるよ せざるを得なかったのかもだけど

94 22/09/09(金)21:32:49 No.969914690

>花輪くんはお金持ちの友達を組み合わせた感じだっけ そう その中に不動産屋の娘であったたまちゃんも入っている

95 22/09/09(金)21:33:48 No.969915112

たまちゃんの家ツチノコ出るってな

96 22/09/09(金)21:34:10 No.969915258

そんで実像はたまちゃんがまる子に近くて ももこは野口さんに近いって話は聞いた

97 22/09/09(金)21:34:15 No.969915282

漫画しか読んだことなかったけど文章の方もすごいんだな… 今度探し読んでみるわ

98 22/09/09(金)21:35:03 No.969915624

>漫画しか読んだことなかったけど文章の方もすごいんだな… >今度探し読んでみるわ 出た当時かなり流行ってたから 中古も死ぬほど流通してるよ

99 22/09/09(金)21:35:27 No.969915795

もものかんづめは社会現象になったレベルで売れたはず

100 22/09/09(金)21:35:47 No.969915936

逆にひとりずもうはしっとりしすぎてる

101 22/09/09(金)21:35:50 No.969915969

さくらももこの漫画って割と文章を読む漫画だよね

102 22/09/09(金)21:36:18 No.969916175

むちゃくちゃに売れたので 今はわからんがブックオフの100円棚の常連だったな

103 22/09/09(金)21:36:23 No.969916215

世界あっちこっち巡りもオススメだよ

104 22/09/09(金)21:37:16 No.969916612

これ誰のコラム?

105 22/09/09(金)21:37:50 No.969916854

>これ誰のコラム? ここまでこれはスレ読んでないレベルだろ さくらももこだよ

106 22/09/09(金)21:38:03 No.969916942

大抵何読んでも一定以上の面白さ有るのは凄いよ 漫画当てて文章も当ててるんだからさいのうは本当に凄い それはそうとしてあまり付き合いたくはないタイプの人ではある

107 22/09/09(金)21:38:15 No.969917033

>これ誰のコラム? バカはちょっと上のレスすら読まない

108 22/09/09(金)21:39:22 No.969917522

>もものかんづめは社会現象になったレベルで売れたはず アラフォー以上には大体これの話通じるからな…

109 22/09/09(金)21:39:25 No.969917543

こういうことって普通の人でもたまに日常生活で出くわしてるのだろうけど ここまで他人を慮ることなく表現できないんだと思うんだよね 普通は遠慮する

110 22/09/09(金)21:39:55 No.969917763

ヒで集英社の新人賞とった人がパーティで一人でいたらずーっと話しかけてくれて面白かったって人がいたな

111 22/09/09(金)21:40:26 No.969917965

>大抵何読んでも一定以上の面白さ有るのは凄いよ >漫画当てて文章も当ててるんだからさいのうは本当に凄い >それはそうとしてあまり付き合いたくはないタイプの人ではある 非現実であるから面白い面は確かにある

112 22/09/09(金)21:40:52 No.969918141

フォロワーが全く出なかった天才

113 22/09/09(金)21:41:21 No.969918341

フォロワー出るとすればお笑い芸人じゃねえかコレ

114 22/09/09(金)21:41:27 No.969918393

>こういうことって普通の人でもたまに日常生活で出くわしてるのだろうけど >ここまで他人を慮ることなく表現できないんだと思うんだよね >普通は遠慮する でも子供には自分の職業亡くなる寸前まで隠して わりと地味な生き方していたらしいから 変なところで配慮は行き届いていたりするんだよなあ

115 22/09/09(金)21:41:42 No.969918518

ガロ的スタイルを一般に浸透させた奇才

116 22/09/09(金)21:42:28 No.969918853

ちなみに麻生元総理は「ass hole」に聞こえるので英語圏の人は笑い転げてたという

117 22/09/09(金)21:42:35 No.969918904

>大抵何読んでも一定以上の面白さ有るのは凄いよ >漫画当てて文章も当ててるんだからさいのうは本当に凄い >それはそうとしてあまり付き合いたくはないタイプの人ではある 焼きそばうえだはちょっと無理だった

118 22/09/09(金)21:42:49 No.969919014

普段どういう人だったかは小花美穂のブログでちょっとわかった

119 22/09/09(金)21:43:29 No.969919280

>でも子供には自分の職業亡くなる寸前まで隠して >わりと地味な生き方していたらしいから >変なところで配慮は行き届いていたりするんだよなあ さくらももこが親で気が付かないことあるのか!?と思ったけど 仕事場借りててそっちに出勤の振りして行ってたとか…?

120 22/09/09(金)21:43:50 No.969919437

宝石集めが趣味なんだっけ

121 22/09/09(金)21:44:46 No.969919842

会社も花見で桜の木に飛びついてセミのまねをした社員は2年くらい前に無事定年退職を迎えたよ

122 22/09/09(金)21:45:43 No.969920325

>でも子供には自分の職業亡くなる寸前まで隠して >わりと地味な生き方していたらしいから >変なところで配慮は行き届いていたりするんだよなあ サイバラとは対照的だなぁ…

123 22/09/09(金)21:45:45 No.969920341

>リアルのヒロシが写真の現像行ったら自宅の電話番号聞かれたけど覚えてなかったから出鱈目な番号告げて帰ってきた話で爆笑した記憶 このレスだけで爆笑してしまった

124 22/09/09(金)21:45:55 No.969920426

なんか全く関係ないレスしてる人いる?

125 22/09/09(金)21:47:17 No.969921036

>サイバラとは対照的だなぁ… 東村アキコもごっちんが成長してきた頃合い見計らって 子育て漫画人気あったけれど編集に泣きついて終わりにして貰ったらしいから 変な人でも理性が働くタイプとマジでダメなタイプってパッキリ分かれるんだろうね

126 22/09/09(金)21:48:27 No.969921586

エッセイの面白さってのはすごい体験を紹介するってよりも日常のちょっとしたことをどう切り取るかってことなんだよな さくもも先生はその切れ味がすごい

127 22/09/09(金)21:49:08 No.969921906

エッセイがどれも切れ味バツグンすぎてそりゃ天才だよとしか言いようがねぇ

↑Top