ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/09(金)18:43:49 No.969850369
室町時代、「貴様」は目上の人や位の高い人に使う言葉だったんぬ。元々は貴殿という言葉が一般的だったんぬが、ある大名が殿をさらに上位の「様」にして、帝にアピールしたのが始まりなんぬ これが目上の人間以外に使使われるようになったのは、記録として確認できるのは夏目漱石の小説の中にある文章で、主人公がこそ泥を「貴様」と呼ぶシーンからなんぬ 実際には、江戸時代にはもう貴様という言葉は目上の人に使うには不適当な言葉になっていたらしいんぬが、これは貴様という言い回しが大衆文化として流行り、位の低い人が使いまくった結果敬語ではなくなったせいなんぬ 沢山の人が使うと丁寧な言葉じゃなくなる事を敬意逓減の法則といい、「お前(御前)」なんかも本来目上の人が使う言葉だったんぬが同じく丁寧じゃない言い方になっちゃってるんぬ いわゆるお嬢様言葉、ですわよ言葉はこの逆で、江戸時代は位の低い女が使う粗末な言葉だったんぬが、明治時代の家柄の良い女学生が好んで使ったためにお嬢様言葉として定着したんざます(再)
1 22/09/09(金)18:45:58 No.969850986
画質どういうことなんぬ…
2 22/09/09(金)18:46:49 No.969851231
ガビガビキャッツ!
3 22/09/09(金)18:47:49 No.969851505
室町時代や江戸時代の頃の画質を再現したらこんなもんだろ
4 22/09/09(金)18:47:51 No.969851512
>22/09/09(金)13:10:02 No.969774277 >室町時代、「貴様」は目上の人や位の高い人に使う言葉だったんぬ。元々は貴殿という言葉が一般的だったんぬが、ある大名が殿をさらに上位の「様」にして、帝にアピールしたのが始まりなんぬ >これが目上の人間以外に使使われるようになったのは、記録として確認できるのは夏目漱石の小説の中にある文章で、主人公がこそ泥を「貴様」と呼ぶシーンからなんぬ >実際には、江戸時代にはもう貴様という言葉は目上の人に使うには不適当な言葉になっていたらしいんぬが、これは貴様という言い回しが大衆文化として流行り、位の低い人が使いまくった結果敬語ではなくなったせいなんぬ >沢山の人が使うと丁寧な言葉じゃなくなる事を敬意逓減の法則といい、「お前(御前)」なんかも本来目上の人が使う言葉だったんぬが同じく丁寧じゃない言い方になっちゃってるんぬ >いわゆるお嬢様言葉、ですわよ言葉はこの逆で、江戸時代は位の低い女が使う粗末な言葉だったんぬが、明治時代の家柄の良い女学生が好んで使ったためにお嬢様言葉として定着したんざます 昼ごろスレ見た気がしたら見つけた
5 22/09/09(金)18:54:27 No.969853556
コピーキャッツ!
6 22/09/09(金)18:59:25 No.969855220
>室町時代や江戸時代の頃の画質を再現したらこんなもんだろ アナログだからもっと滑らかになる