22/09/08(木)03:48:22 気嚢シ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/08(木)03:48:22 No.969373769
気嚢システム 鳥類(恐竜)のみが持つ地球史上最高の呼吸システム 肺呼吸の実に7倍の呼吸能力を持つ
1 22/09/08(木)03:49:13 No.969373825
確かにあの運動量であの鼻の小ささはおかしいもんな
2 22/09/08(木)03:52:46 No.969374033
代わりに毒ガス吸うと7倍死ぬ
3 22/09/08(木)03:54:40 No.969374156
>代わりに毒ガス吸うと7倍死ぬ だからこうやってカナリアをカゴに入れて連れていく
4 22/09/08(木)03:55:38 No.969374218
飛ぶ為に効率良くないとまずいのだろうな
5 22/09/08(木)03:57:40 No.969374370
空は空気薄いだろうし効率よくないと酸欠で倒れそうだもんな
6 22/09/08(木)03:59:08 No.969374474
最初期の魚類はちょっと泳ぐたびにハァ…ハァ…って休まないといけなかったらしいし 進化すごい
7 22/09/08(木)04:03:15 No.969374741
>代わりに毒ガス吸うと7倍死ぬ 粉塵とかでも7倍死ねそう
8 22/09/08(木)04:03:40 No.969374766
ふふーん凄いなちなみに何で読むんだこの漢字
9 22/09/08(木)04:04:03 No.969374787
これのお陰で恐竜が覇権取れたって説が濃厚だからな
10 22/09/08(木)04:04:04 No.969374789
アスベストとかにも7倍弱いのは不味いな…
11 22/09/08(木)04:04:23 No.969374806
>飛ぶ為に効率良くないとまずいのだろうな 高いところいくと酸素濃度も低くなってくるだろうしな
12 22/09/08(木)04:04:44 No.969374830
気嚢の機能はすごいよね
13 22/09/08(木)04:05:12 No.969374849
火も使うし粉塵もよく出す人類には向いてないな
14 22/09/08(木)04:05:44 No.969374884
肺の進化はエンジンの進化を見てるようだ
15 22/09/08(木)04:05:55 No.969374895
>気嚢の機能はすごいよね 昨日も聞いたわ
16 22/09/08(木)04:06:05 No.969374906
鳥が1万m上空飛べるのはこの給排気システムのおかげ 人類だと呼吸困難になる
17 22/09/08(木)04:11:55 No.969375234
肺の性能で空を掴んだ連中だ 面構えが違う
18 22/09/08(木)04:13:40 No.969375339
恐竜ってもしかしてすごい運動量だったのでは?
19 22/09/08(木)04:14:09 No.969375361
wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。アホウドリ飛びすぎ
20 22/09/08(木)04:15:10 No.969375408
非鳥類系の獣脚類でも持ってた奴居たのかな
21 22/09/08(木)04:18:49 No.969375595
>非鳥類系の獣脚類でも持ってた奴居たのかな 獣脚類だけじゃなくブラキオサウルスとかの竜脚類も持ってた 恐竜はほぼ全員持ってただろうという説が有力
22 22/09/08(木)04:19:01 No.969375607
毒が無い前提だな…
23 22/09/08(木)04:21:27 No.969375732
>だからこうやってカナリアをカゴに入れて連れていく そういうことだったのか… 単に小さいから毒の周りが早いだけかと
24 22/09/08(木)04:22:23 No.969375789
恐竜の馬鹿でかい身体を動かすには優れた肺機能が必要だったんだろうな
25 22/09/08(木)04:23:27 No.969375830
昔ティラノサウルスは待ち伏せ型って説あったけど余裕で走り回る感じなのかな
26 22/09/08(木)04:24:16 No.969375860
内臓再生させるハチドリとか考えると 他の動物とちょっと能力獲得の方向性がアナーキー過ぎると思うの鳥類
27 22/09/08(木)04:24:50 No.969375893
骨格が分かっても内臓は分からんわけだからあの大きさで動けたのは気嚢と併せて色々今の動物と違う機能あったんだろうなあ
28 22/09/08(木)04:25:45 No.969375943
鳥って哺乳類だと思ってた…
29 22/09/08(木)04:26:19 No.969375974
>獣脚類だけじゃなくブラキオサウルスとかの竜脚類も持ってた >恐竜はほぼ全員持ってただろうという説が有力 身体でかいから消費する酸素量もすごそうだもんな…
30 22/09/08(木)04:26:39 No.969375989
>鳥って哺乳類だと思ってた… 待てや!!
31 22/09/08(木)04:29:09 No.969376101
>鳥って哺乳類だと思ってた… こんなところで義務教育の敗北を見るとは…
32 22/09/08(木)04:33:16 No.969376301
>そういうことだったのか… >単に小さいから毒の周りが早いだけかと 小さいだけで良いならネズミとか飛ばない生き物が良いだろうからな
33 22/09/08(木)04:33:22 No.969376306
>身体でかいから消費する酸素量もすごそうだもんな… 効率的な呼吸器持ってたから酸素濃度上がるにつれ巨大化していったのかなあ 昆虫とかも巨大化してるし
34 22/09/08(木)04:33:33 No.969376312
巨乳のハーピィとかありだと思いますね…
35 22/09/08(木)04:34:41 No.969376355
鳥類というか空飛ぶ生物はどこか一線を超えてる
36 22/09/08(木)04:34:49 No.969376362
>昔ティラノサウルスは待ち伏せ型って説あったけど余裕で走り回る感じなのかな 映画みたいに自動車に並走出来る程に早くは無かっただろうけど 肉食獣として問題無い程度には素早かっただろうという話が有力
37 22/09/08(木)04:36:05 No.969376422
人間がめちゃくちゃ苦労して飛んでるのにあいつら身一つでスイーッだもんな どういう構造してんだ
38 22/09/08(木)04:37:33 No.969376485
>人間がめちゃくちゃ苦労して飛んでるのにあいつら身一つでスイーッだもんな >どういう構造してんだ 鳥って骨が軽量かつ強靭なんだっけ?
39 22/09/08(木)04:38:52 No.969376536
恐竜が巨大化するにつれて骨がスカスカというか隙間が空くようになって それが鳥の骨格軽量化の進化に繋がったらしい
40 22/09/08(木)04:41:34 No.969376640
あのサイズで待ち伏せってのもな
41 22/09/08(木)04:43:41 No.969376727
>内臓再生させるハチドリ まじで?
42 22/09/08(木)04:45:38 No.969376823
人間に進化の方向性でどうこう言われたくないと思うよヒリも
43 22/09/08(木)04:52:59 No.969377205
超高速羽ばたきでホバリング軌道出来るの憧れる
44 22/09/08(木)04:55:35 No.969377315
哺乳類なのに飛んでるコウモリって凄くない?
45 22/09/08(木)04:56:57 No.969377366
二足歩行になって滅茶苦茶不安定になったけど前に倒れながら倒れないように足出すようにしたら滅茶苦茶省エネで歩けるじゃん! とかなにそれ…みたいな進化した人類
46 22/09/08(木)05:00:14 No.969377520
>哺乳類なのに飛んでるコウモリって凄くない? 鳥には勝てねえので夜飛びます
47 22/09/08(木)05:07:08 No.969377822
哺乳類が卵生なわけねえだろ!
48 22/09/08(木)05:09:07 No.969377919
>二足歩行になって滅茶苦茶不安定になったけど前に倒れながら倒れないように足出すようにしたら滅茶苦茶省エネで歩けるじゃん! >とかなにそれ…みたいな進化した人類 二足歩行ってそういう理屈なのか…
49 22/09/08(木)05:11:10 No.969377998
>哺乳類が卵生なわけねえだろ! カモノハシ「卵産めます」
50 22/09/08(木)05:16:12 No.969378192
ピジョンミルクとか出すし…
51 22/09/08(木)05:18:31 No.969378262
バルファルクがこれを基にしてるって生き物的でいいんだけど なら状態異常の何かに弱いって特徴あってもいいよね
52 22/09/08(木)05:21:35 No.969378366
>>内臓再生させるハチドリ >まじで? すまんズグロアメリカムシクイだったわ 大西洋を南縦断するため太ってから胃を吸収して軽量化してから飛び立つ
53 22/09/08(木)05:23:09 No.969378410
人間って逆に毒に強いのか?
54 22/09/08(木)05:23:53 No.969378429
文明社会で堕落してると全然実感ないけど 人類は小走りで何十kmも動き続けられるから脅しながら追いかけてるだけで大抵の動物は動けなくなって食われるんだよな
55 22/09/08(木)05:24:32 No.969378456
>人間って逆に毒に強いのか? 内臓機能もあるけど何よりサイズが大きいから
56 22/09/08(木)05:25:15 No.969378477
>バルファルクがこれを基にしてるって生き物的でいいんだけど >なら状態異常の何かに弱いって特徴あってもいいよね XXの通常個体は毒に弱いよ
57 22/09/08(木)05:26:31 No.969378507
>人間って逆に毒に強いのか? 人間の肝臓は他の動物と比べて比率がデカ目 色んな物食べるのにチャレンジしたおかげだと思われる
58 22/09/08(木)05:26:59 No.969378527
>人間って逆に毒に強いのか? 毒キノコなんか虫は食べても大丈夫だったりするけど人間はダメだし毒の方向性にもよると思う 哺乳類での比較だと解毒能力というか代謝・排出能力は高い気がする
59 22/09/08(木)05:27:42 No.969378552
二足歩行は足二本分の省エネルギーで移動できるだけでなく空いた前足で水や食料摂取しながら移動し続けられるから尚更スタミナに磨きがかかるとかなんとか
60 22/09/08(木)05:28:59 No.969378591
>二足歩行ってそういう理屈なのか… やたらと重い頭が一番高い所に付いてるのを利用して 前に倒れてこける力を推進力として使って足は体を前に進めるんじゃなくて頭の位置を戻すために使う 省エネ出来た!
61 22/09/08(木)05:29:52 No.969378620
足止めなくても水が飲めるのは相当ずるいよね人類
62 22/09/08(木)05:32:20 No.969378708
水場を持ち歩けるって考えると強いな
63 22/09/08(木)05:34:56 No.969378812
目の配置と肩の可動域が物を投げるのにちょうどいいのと白目の大きさが言葉を出さずとも目だけである程度の群れの統率を可能にするから執拗に追いかけて集団で執拗にアウトレンジから攻撃する動物ホモサピエンス
64 22/09/08(木)05:35:03 No.969378817
四足歩行する動物が背骨を曲げ伸ばししてやってることを 伸ばす部分は人類も必要だけど曲げる部分で重力使えるのが画期的過ぎる二足歩行
65 22/09/08(木)05:36:15 No.969378844
明らかに仕様外の運用をした影響で腰は死ぬ
66 22/09/08(木)05:37:52 No.969378900
人間も若い頃は油に強いけど老いると弱くなる 唐揚げ
67 22/09/08(木)05:41:25 No.969378995
酸素濃度も高かったら向かう所敵なしだね
68 22/09/08(木)05:43:44 No.969379069
>明らかに仕様外の運用をした影響で腰は死ぬ 二足歩行実装ちょっと急ぎすぎたんでは…
69 22/09/08(木)05:45:30 No.969379118
腰痛肩凝り胃下垂は二足歩行のせい
70 22/09/08(木)05:45:42 No.969379130
まぁこのくらいなら想定稼働時間くらいはもってくれるでしょ 思ったより長生きするわこいつら…
71 22/09/08(木)05:46:53 No.969379163
子供が独り立ちするぐらいまではそれほど問題なく運用可能…そこからそれ以上の時間生きようだなんて仕様書にありませんよ
72 22/09/08(木)05:46:57 No.969379165
もともとの耐用年数40年とかだもんな人類…
73 22/09/08(木)05:47:59 No.969379198
普通に生活(野生基準)してたら歯の5本や6本無くなってて当たり前だから親不知もちゃんと隙間を押しながら出てこられるんだよな…
74 22/09/08(木)05:48:03 No.969379202
40~50年運用する想定の躯体をその倍の期間運用しようとして文句言われても困るんですよ
75 22/09/08(木)05:50:09 No.969379267
耐用年数アプデ進化に何万年かかる…? 歯とか永久歯以降も生え変わってくんない?
76 22/09/08(木)05:51:48 No.969379322
>耐用年数アプデ進化に何万年かかる…? >歯とか永久歯以降も生え変わってくんない? 次世代機完成させた後の運用データは引き継がれないから永遠に無理かな アプデは出来ないからサードパーティ製のパッチ適用出来るようになるな待つしかない
77 22/09/08(木)05:56:19 No.969379470
髭以下の部分の体毛もう必要ないんでなくしてくだち!
78 22/09/08(木)05:56:25 No.969379473
ウイルスでバグった個体が進化するんよ
79 22/09/08(木)06:10:01 No.969379951
違法改造パーツなら今でも使えるしな まあ完璧ではないけど
80 22/09/08(木)06:14:20 No.969380095
最高のシステムを1億年以上前に完成させてたのになんで哺乳類はパクらなかったの
81 22/09/08(木)06:17:34 No.969380208
それより前に分かれたからですかね
82 22/09/08(木)06:23:53 No.969380475
恐竜の巨体をどうやって維持しんだと思ってたけど ワニのヘモグロビンとか無茶苦茶優秀らしいし気嚢との合わせ技なのかなぁ
83 22/09/08(木)06:48:46 No.969381832
胎盤というか胎生システムの大半がウイルスで遺伝子改造されてできたみたいな話もある
84 22/09/08(木)06:55:00 No.969382191
胎児は普通に体の中にある異物なのに免疫系が攻撃しないからな…
85 22/09/08(木)07:06:26 No.969382957
病気で体外に卵排出できなくなったのが機能の一部として取り込まれたってこと? 無茶苦茶だな
86 22/09/08(木)07:07:24 No.969383034
>病気で体外に卵排出できなくなったのが機能の一部として取り込まれたってこと? >無茶苦茶だな それは卵胎生じゃね? 胎児システムとは違うような
87 22/09/08(木)07:09:22 No.969383198
>胎盤というか胎生システムの大半がウイルスで遺伝子改造されてできたみたいな話もある 生殖細胞に感染しちゃえば宿主が代々受け継いでくれるじゃん! 繁栄させればもっと増えるから進化を手伝ってやろう! すべてのウイルスは内在性ウイルスを見習ってほしい
88 22/09/08(木)07:11:08 No.969383330
実際ウイルス由来のDNA割とあるんだよな
89 22/09/08(木)07:14:22 No.969383592
でこのシステムをガソリンエンジンに組み込むと どうなるんです
90 22/09/08(木)07:21:24 No.969384221
エアクリから排気したりマフラーから吸気できるようになる
91 22/09/08(木)07:25:45 No.969384637
ちなみにニキビダニがもうすぐ人間と融合しそうと聞いた
92 22/09/08(木)07:25:58 No.969384658
>エアクリから排気したりマフラーから吸気できるようになる 自由だな…模型エンジンなら規制は無いしいいか
93 22/09/08(木)07:27:09 No.969384784
>恐竜の巨体をどうやって維持しんだと思ってたけど >ワニのヘモグロビンとか無茶苦茶優秀らしいし気嚢との合わせ技なのかなぁ 呼吸システムのせいで体重かなり軽かったとは聞く だからティラノも普通に走れたのではと聞く
94 22/09/08(木)07:32:36 No.969385330
気嚢欲しいけどスペースとりそう
95 22/09/08(木)07:37:31 No.969385839
>気嚢欲しいけどスペースとりそう つまりおっぱいが大きい人間が増える?
96 22/09/08(木)07:44:31 No.969386575
ウイルスもセットの進化発展システム持ってる地球生命すごくない?
97 22/09/08(木)07:45:46 No.969386722
これ人間にも後付で付けられない?
98 22/09/08(木)07:47:07 No.969386871
>これ人間にも後付で付けられない? 肺呼吸も結構便利なのに人間はさぁ
99 22/09/08(木)07:48:14 No.969387007
ここまでしたのに吸気口と排気口が同じなのは非効率的じゃありません?
100 22/09/08(木)07:48:19 No.969387016
脳と肝臓バカでかくしたら流石にどこかにしわ寄せ来そう
101 22/09/08(木)07:49:12 No.969387114
>ここまでしたのに吸気口と排気口が同じなのは非効率的じゃありません? つまり鼻から肺上部へ吸気して肺下部から口へ排気すれば!
102 22/09/08(木)07:49:58 No.969387221
こいつら実は恐竜じゃね?
103 22/09/08(木)07:50:27 No.969387302
>ちなみにニキビダニがもうすぐ人間と融合しそうと聞いた ダニ人間!
104 22/09/08(木)07:51:28 No.969387423
あと4原色対応の色覚も欲しい
105 22/09/08(木)07:52:56 No.969387608
>あと4原色対応の色覚も欲しい たまにいるらしいね どんな世界が見えてんだろうか
106 22/09/08(木)07:53:14 No.969387656
>こいつら実は恐竜じゃね? 恐竜は隕石で絶滅したんだから生き残ってるやつは恐竜じゃない! 悪魔よ!
107 22/09/08(木)08:00:12 No.969388531
>すまんズグロアメリカムシクイだったわ >大西洋を南縦断するため太ってから胃を吸収して軽量化してから飛び立つ オートファジーを使いこなしてる…
108 22/09/08(木)08:03:06 No.969388965
>あと4原色対応の色覚も欲しい 色盲の方が圧倒的に多いからなぁ…3原色対応も割と無理して戻したみたいだし
109 22/09/08(木)08:07:22 No.969389670
>飛ぶ為に効率良くないとまずいのだろうな 気嚢自体は飛んでなかった恐竜の頃からあるんだから飛ぶために都合が良かったと考えるべきなのでは?
110 22/09/08(木)08:07:43 No.969389739
もしドラえもんの恐竜人みたいなのが実在したらめちゃくちゃ運動能力に長けてるんだろうな
111 22/09/08(木)08:36:17 No.969394365
吸気と排気完全に分けて一方通行にしたほうが効率よさそうだけど そうならなかったのはなにかしらデメリットがあったのかな
112 22/09/08(木)08:38:09 No.969394624
暖かい空気は体温維持に欠かせないから体内の空気量がこれだけ保たれてるなら氷河期も凌げるな
113 22/09/08(木)08:40:29 No.969394987
袋を広げたり縮めたりして空気を取り込んだり吐き出したりするから穴が2つあると漏れちゃう
114 22/09/08(木)08:43:54 No.969395505
>そうならなかったのはなにかしらデメリットがあったのかな 素人の考えだけどその構造は体温がものすごい勢いで下がりそうじゃない?
115 22/09/08(木)08:45:11 No.969395702
>素人の考えだけどその構造は体温がものすごい勢いで下がりそうじゃない? 今の方式でもそんなに変わらなくない?
116 22/09/08(木)08:47:49 No.969396085
と言うか一方通行だと呼吸器官がめちゃ乾燥する 現状の方式だと温めて湿度上げて排出して保護してるでしょ
117 22/09/08(木)08:48:24 No.969396194
>そうならなかったのはなにかしらデメリットがあったのかな 単にそんな進化するきっかけがなかったって感じじゃない?
118 22/09/08(木)08:49:25 No.969396360
>と言うか一方通行だと呼吸器官がめちゃ乾燥する >現状の方式だと温めて湿度上げて排出して保護してるでしょ エラは一方通行だけどあれは水中だからこそできるシステムだったかぁ
119 22/09/08(木)08:50:21 No.969396508
>吸気と排気完全に分けて一方通行にしたほうが効率よさそうだけど >そうならなかったのはなにかしらデメリットがあったのかな 長いストロー吸うの大変なのと同じで呼吸器こんなに長かったら吸うの大変そう
120 22/09/08(木)08:56:59 No.969397513
じゃあこう
121 22/09/08(木)08:58:32 No.969397770
頭にラムジェット内蔵するな
122 22/09/08(木)08:59:48 No.969397962
どうやってそう呼吸してるって分かったんだ
123 22/09/08(木)09:00:25 No.969398051
>鳥が1万m上空飛べるのはこの給排気システムのおかげ ジェット機並みの高度飛ぶやついるの!?
124 22/09/08(木)09:04:41 No.969398740
>鳥類(恐竜)のみが >未だ言ってる
125 22/09/08(木)09:05:02 No.969398806
>どうやってそう呼吸してるって分かったんだ 普通に解剖してどう動くか見たり
126 22/09/08(木)09:05:41 No.969398911
>>こいつら実は恐竜じゃね? >恐竜は隕石で絶滅したんだから生き残ってるやつは恐竜じゃない! >悪魔よ! >気嚢自体は飛んでなかった恐竜の頃からあるんだから飛ぶために都合が良かったと考えるべきなのでは? 未だ言ってる…
127 22/09/08(木)09:06:02 No.969398962
エベレストの山頂まで現れて食料漁っていくらしいぞカラス
128 22/09/08(木)09:06:23 No.969399031
>>気嚢の機能はすごいよね >昨日も聞いたわ 気のせいじゃない?
129 22/09/08(木)09:06:39 No.969399078
恐竜と鳥類は別の生き物だよ 気嚢自体は珍しい物じゃなく、激しく動く生き物は大抵肺がそんな風に収斂進化する なのでマグロとかも普通の魚と違って鰓が2段階に分かれてたりする
130 22/09/08(木)09:07:53 No.969399316
>エベレストの山頂まで現れて食料漁っていくらしいぞカラス エベレストやチョモランマは登頂ルートとかノーマルルートって言われてる場所が 達人の縛りプレイや天然のボルダリング場みたいになってるだけであって 他の場所や頂上の裏側とかからは凄いなだらかで普通に歩いて行けたりする
131 22/09/08(木)09:09:26 No.969399574
というかそうでなきゃ登頂してから降りれないよね
132 22/09/08(木)09:14:37 No.969400375
>ふふーん凄いなちなみに何で読むんだこの漢字 きのう
133 22/09/08(木)09:28:07 No.969402675
>他の場所や頂上の裏側とかからは凄いなだらかで普通に歩いて行けたりする なにそれ…下山家が死んだのバカみたいじゃん
134 22/09/08(木)09:31:56 No.969403339
昆虫の呼吸システムの方が効率は良くないか? 文字通り全身で肺を使わずに呼吸するわけだし