22/09/07(水)20:57:57 何だか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/07(水)20:57:57 No.969260530
何だかんだでつけ麺って定着してるよね
1 22/09/07(水)21:00:43 No.969261580
ぬるい方が食いやすい
2 22/09/07(水)21:01:44 No.969261959
太麺を濃い味の汁でむしゃむしゃ食べるのはうまいからな
3 22/09/07(水)21:02:18 No.969262184
芹沢さんが作った凍るような麺と熱々のつけ汁にしても温度差がある分速攻でぬるくなると思うんだけどな…
4 22/09/07(水)21:09:00 No.969264748
なんだかんだの前の時代だからな… 本当にただスープと麺分けて出してたレベル
5 22/09/07(水)21:10:37 No.969265375
>太麺を濃い味の汁でむしゃむしゃ食べるのはうまいからな めっちゃ満足感あるよね
6 22/09/07(水)21:11:12 No.969265549
コンロがあってあっためることが出来るのもあるよね
7 22/09/07(水)21:12:43 No.969266157
別に温度は関係ないかなぁって思う おそらく今のハゲもつけ麺の要点を温度には求めないんじゃないか?
8 22/09/07(水)21:13:04 No.969266295
ぬるくなったら温め直してもらう
9 22/09/07(水)21:13:32 No.969266468
ぬるくなってもおいしいように作ればいいだけだしな 当時はぬるくなると途端にまずくなるものが多かったんだろう
10 22/09/07(水)21:13:47 No.969266553
でも俺普通のラーメンの麺にざるそばみたいな甘い鰹出汁のつけ麺も好き 最近滅多に見ないけど
11 22/09/07(水)21:13:57 No.969266617
スレ画も結構前の時代の話だからなぁ 今は…うーん…
12 22/09/07(水)21:14:04 No.969266656
>別に温度は関係ないかなぁって思う >おそらく今のハゲもつけ麺の要点を温度には求めないんじゃないか? 最新シリーズを読んでないアピール辞めなよ…
13 22/09/07(水)21:14:13 No.969266724
熱盛頼んで思ったが正直麺もスープも熱い方が旨いと思う
14 22/09/07(水)21:15:21 No.969267135
>熱盛頼んで思ったが正直麺もスープも熱い方が旨いと思う 熱盛はおいしいんだけど普通のつけ麺以上に早く食べないといけない気がする でないと麺がくっついちゃう
15 22/09/07(水)21:15:22 No.969267140
>熱盛頼んで思ったが正直麺もスープも熱い方が旨いと思う そうなんだけど熱いと鼻水出るから温いのがいい
16 22/09/07(水)21:15:39 No.969267253
>コンロがあってあっためることが出来るのもあるよね やってた店があったけど時間が経つと底が焦げて苦くなるからって結局コンロを止めた店があった
17 22/09/07(水)21:16:31 No.969267620
麺を食わせる方向にシフトしたと考えるべきか
18 22/09/07(水)21:16:53 No.969267772
温度差が好きなので麺はしっかり冷やして欲しい
19 22/09/07(水)21:17:29 No.969268030
焼き石ぶっこんだりするな
20 22/09/07(水)21:17:31 No.969268041
逆にスープの方も最初から冷やしてみるとかどうだろう ざる中華のこってり版みたいな
21 22/09/07(水)21:17:33 No.969268064
店側もあんまり熱盛を推してないよな
22 22/09/07(水)21:17:46 No.969268147
>なんだかんだの前の時代だからな… >本当にただスープと麺分けて出してたレベル 秋葉のUDXの裏にあったきわみ屋ってラーメン屋がそうだった ラーメンはそれなりに良かったんだけど ブームに合わせて出てきたつけめんがそこの醤油ラーメンそのまんまのスープだった 全くと言っていいほど味が同じ
23 22/09/07(水)21:17:57 No.969268235
>麺を食わせる方向にシフトしたと考えるべきか 麺を食わせるなら最終的にはこれでいいんだよなあ fu1421113.jpg fu1421116.jpg
24 22/09/07(水)21:18:06 No.969268288
>でも俺普通のラーメンの麺にざるそばみたいな甘い鰹出汁のつけ麺も好き >最近滅多に見ないけど 幸楽苑のざるかな あれ旨いよな
25 22/09/07(水)21:18:09 No.969268321
あつもり頼むと冷水で締めたあと温めてだしてくれる店が今はあるけど スレ画当時は湯切りしてそのまま出すのばかりだった記憶
26 22/09/07(水)21:18:52 No.969268660
>麺を食わせるなら最終的にはこれでいいんだよなあ 油そばとは味が違うし…
27 22/09/07(水)21:18:53 No.969268668
具を熱々にしてスープの温度低下を遅らせてる店もあるけど最初にメンマ食べてなかったことにしたいからちょっと困る
28 22/09/07(水)21:18:55 No.969268681
ざるラーメンすき
29 22/09/07(水)21:19:03 No.969268733
>逆にスープの方も最初から冷やしてみるとかどうだろう >ざる中華のこってり版みたいな ラーメンのスープをそのまま冷やすと油が固まるっていう弱点があるのよね 冷やすならそれ専用のスープを用意しないと厳しいんだ
30 22/09/07(水)21:19:30 No.969268939
私焼き石入れてくれる店好き!
31 22/09/07(水)21:19:40 No.969269017
ハゲはいつまでも温度に固執してるからだめ
32 22/09/07(水)21:19:59 No.969269164
>幸楽苑のざるかな >あれ旨いよな するする食えていいよね たまに食べたくなる
33 22/09/07(水)21:20:21 No.969269298
ラーメンはうまいけどつけ麺はまずいとかその逆とか以前は結構あったけど 最近は両方おいしいお店が増えたと思う
34 22/09/07(水)21:20:27 No.969269344
>>麺を食わせるなら最終的にはこれでいいんだよなあ >油そばとは味が違うし… 麺を食わせるんじゃなくてつけ汁飲ませたいということじゃん
35 22/09/07(水)21:20:32 No.969269380
>ハゲはいつまでも温度に固執してるからだめ まぁつけ麺に関しては完全に外してたね
36 22/09/07(水)21:21:16 No.969269671
まぜそばください
37 22/09/07(水)21:21:35 No.969269820
>麺を食わせるんじゃなくてつけ汁飲ませたいということじゃん ?
38 22/09/07(水)21:21:46 No.969269878
この話描いたせいか以降作中でつけ麺の扱いに及び腰になってしまった印象がある
39 22/09/07(水)21:22:01 No.969269973
つけ麺は食べ初めの汁が温かい時のほうが美味いと思う 冷たくなってくると消化試合の気分になる
40 22/09/07(水)21:22:11 No.969270033
>この話描いたせいか以降作中でつけ麺の扱いに及び腰になってしまった印象がある つけ麺はもう終わり!これからは油そばの時代!とかやってたし…
41 22/09/07(水)21:24:02 No.969270797
>>でも俺普通のラーメンの麺にざるそばみたいな甘い鰹出汁のつけ麺も好き >>最近滅多に見ないけど >幸楽苑のざるかな >あれ旨いよな 山田うどんでも喰えるぞ
42 22/09/07(水)21:24:25 No.969270956
なんか冷たい麺を熱いスープで食べるのがつけ麺!ってスレ画の主張から今は変わったと思う 麺ぬるめでスープ熱いとか麺もスープも熱いとか色々あるしそれらも美味しいしで
43 22/09/07(水)21:25:00 No.969271162
この漫画は割と時代に合わせた解釈をしているので 「あの時こう言っていたのにおかしい」というのはちょっと成り立たないんだよな… 結構連載年数も長い漫画だし
44 22/09/07(水)21:25:18 No.969271277
つけ麺というジャンルがどんどん洗練されていってるよね
45 22/09/07(水)21:26:25 No.969271702
そもそもなんで麺を冷やす必要があったのか ぬるいまずいって一食でわかるじゃん
46 22/09/07(水)21:26:28 No.969271722
安いし
47 22/09/07(水)21:26:39 No.969271794
極太麺を濃いつけ汁で食うのはラーメンにはできなくて棲み分けられた
48 22/09/07(水)21:26:44 No.969271826
>この漫画は割と時代に合わせた解釈をしているので >「あの時こう言っていたのにおかしい」というのはちょっと成り立たないんだよな… >結構連載年数も長い漫画だし よく言われる美味しんぼもそうだから現在基準で当時のネタ言われてもなぁ…とはなる
49 22/09/07(水)21:26:45 No.969271830
熱々や冷え冷えが美味い麺もあるし ぬるめでも美味しい麺もあるってだけの話なんだよな ざるそばやパスタだって中間くらいの温度な事は割と多いし
50 22/09/07(水)21:26:45 No.969271838
>この漫画は割と時代に合わせた解釈をしているので >「あの時こう言っていたのにおかしい」というのはちょっと成り立たないんだよな… >結構連載年数も長い漫画だし 最新シリーズでも同じようなこと言ってることを知らない「」に限って偉そうなことを言う
51 22/09/07(水)21:26:46 No.969271849
>つけ麺というジャンルがどんどん洗練されていってるよね 昆布汁つけめんはちょっと合わなかった
52 22/09/07(水)21:26:56 No.969271915
ラーメン春樹のつけ麺うまいデブゥ
53 22/09/07(水)21:27:24 No.969272103
>なんか冷たい麺を熱いスープで食べるのがつけ麺!ってスレ画の主張から今は変わったと思う >麺ぬるめでスープ熱いとか麺もスープも熱いとか色々あるしそれらも美味しいしで 最新シリーズを読んでないアホほどこういうトンチンカンな妄想のレスをする 読めよ再遊記
54 22/09/07(水)21:27:33 No.969272148
つけ麺や油そばブームの時には酷い出来のもいっぱいあったし… 逆に進化に取り残されたみたいな扱いだった背油系ものちに名誉挽回したしな
55 22/09/07(水)21:28:05 No.969272324
>よく言われる美味しんぼもそうだから現在基準で当時のネタ言われてもなぁ…とはなる あれはどの時代でもクズでしょ
56 22/09/07(水)21:28:36 No.969272531
画像のハゲもぬるいイコールまずいっていう固定観念から抜けられてないんだよね…
57 22/09/07(水)21:28:36 No.969272534
>最新シリーズでも同じようなこと言ってることを知らない「」に限って偉そうなことを言う 偉そうかなぁ?
58 22/09/07(水)21:29:08 No.969272757
ラーメン春樹はちょっと…
59 22/09/07(水)21:29:24 No.969272845
貼られたコマしか知らなくて再遊記読んでないから今のハゲは違うとか古い漫画だからとか言ってんの笑うわ 再遊記でもスレ画みたいなこと言ってんだよポンコツ「」ちゃん
60 22/09/07(水)21:29:37 No.969272947
そもそも20年は前だからなスレ画 まず今はきちんとつけ汁の温度が高いし器も温めてあって冷えにくく 麺もしっかり冷やしてあって…っていうのが割りと当たり前にやってる店が多い そして冷めても味が落ちにくいように味構成を考えてる
61 22/09/07(水)21:30:14 No.969273184
温め直してもらわないとまずい 冬場は基本熱盛りで食う
62 22/09/07(水)21:30:18 No.969273208
>貼られたコマしか知らなくて再遊記読んでないから今のハゲは違うとか古い漫画だからとか言ってんの笑うわ >再遊記でもスレ画みたいなこと言ってんだよポンコツ「」ちゃん 現実が変わってるって話でしょうよ
63 22/09/07(水)21:30:34 No.969273311
>よく言われる美味しんぼもそうだから現在基準で当時のネタ言われてもなぁ…とはなる 海原雄山も時代に合わせて性格を変えてきているからな…
64 22/09/07(水)21:30:54 No.969273475
画像でハゲが言ってるようなのはそりゃまずくて当然だとしか… 今でもそんなの出すような所あったりするけど
65 22/09/07(水)21:31:00 No.969273511
>冷やすならそれ専用のスープを用意しないと厳しいんだ そもそも気合い入ったところはつけ麺用のスープ別に自作してるでしょ
66 22/09/07(水)21:31:00 No.969273514
書き込みをした人によって削除されました
67 22/09/07(水)21:31:52 No.969273879
>よく言われる美味しんぼもそうだから現在基準で当時のネタ言われてもなぁ…とはなる 住宅高騰や都市公害を知らずにニュータウンなんて建てる意味なかったと叩いてる「」が狸合戦のスレにいたの思い出した
68 22/09/07(水)21:31:56 No.969273899
>貼られたコマしか知らなくて再遊記読んでないから今のハゲは違うとか古い漫画だからとか言ってんの笑うわ >再遊記でもスレ画みたいなこと言ってんだよポンコツ「」ちゃん 再遊記はダメなつけ麺屋はサウナビールを見習えみたいなことを言ってたが 逆に言えばそこをクリアしてる上手いつけ麺屋がたくさんあるということでもあるんだ
69 22/09/07(水)21:32:15 No.969274024
>よく言われる美味しんぼもそうだから現在基準で当時のネタ言われてもなぁ…とはなる まさかオーストラリアがここまで差別社会になるとは…
70 22/09/07(水)21:32:52 No.969274265
夏はむしろつけ麺くらいがちょうどいい 冷えた店内で冷たいもの食いたくもないし
71 22/09/07(水)21:33:09 No.969274395
>再遊記はダメなつけ麺屋はサウナビールを見習えみたいなことを言ってたが >逆に言えばそこをクリアしてる上手いつけ麺屋がたくさんあるということでもあるんだ つけ麺は結局生き残ってしまったしね
72 22/09/07(水)21:33:26 No.969274524
ハゲのスタンス自体はあんま変わらないよね ハゲの中で再評価されてもそれはそれこれはこれみたいな感じ
73 22/09/07(水)21:33:30 No.969274552
昔はタレとスープ使いまわしてるつけ麺沢山あったからね
74 22/09/07(水)21:34:10 No.969274809
つけ麺はエロに例えると濃厚ムチムチ汗だく熟女 二郎系は濃厚汗だくムチムチ女子大生 家系は濃厚汗だくムチムチ地味系メガネ女子 というイメージ
75 22/09/07(水)21:34:38 No.969274989
>夏はむしろつけ麺くらいがちょうどいい >冷えた店内で冷たいもの食いたくもないし 俺がざるそば食べるのもそんな理由かな たまに氷が浮かんでるような冷やしまくってる店もあったりするけど 大体は常温に近いし
76 22/09/07(水)21:34:49 No.969275067
美味しんぼは美味しんぼで当時でもアレな描写もそれはそれで交じってるから困る
77 22/09/07(水)21:35:11 No.969275213
まあこの漫画の意見がが全部正しいって言っちゃうとそれはそれで情報食ってるだけの豚になっちゃうし
78 22/09/07(水)21:35:17 No.969275256
ざるラーメンみたいな感じなのはあった あの手のは微妙だった
79 22/09/07(水)21:35:47 No.969275486
油そばの世界はつけ麺ほどに広がってる感じがしない
80 22/09/07(水)21:36:00 No.969275571
このハゲの言い分って単純にぬるい=マズいじゃないのよね それらを考慮した味や工夫をせず元のラーメンを雑にそれっぽく調理しましたってのをダメだって言ってる
81 22/09/07(水)21:36:10 No.969275633
いつからかつけ麺=極太麺って感じになってた
82 22/09/07(水)21:36:11 No.969275636
>まあこの漫画の意見がが全部正しいって言っちゃうとそれはそれで情報食ってるだけの豚になっちゃうし 1000円の壁とかも今や突破されつつあるしね
83 22/09/07(水)21:36:30 No.969275765
魚介ベースのやつはスープ冷えてもまあいけるけど豚骨系は再加熱してもらわないと無理だわ
84 22/09/07(水)21:36:41 No.969275860
まぁ芹沢さん旨いラーメン屋作るスキルは神がかってるけど旨いラーメン作るスキルは普通のトップクラスの人だから
85 22/09/07(水)21:36:55 No.969275955
熱い!今日は冷やし中華でも…と思っても暖簾くぐるとキンキンなんだよね 冷やし中華食ってるのは剛の者だなと思う
86 22/09/07(水)21:36:57 No.969275964
油そばもつけ麺も首都圏外れると途端に減る気がする
87 22/09/07(水)21:36:59 No.969275986
>油そばの世界はつけ麺ほどに広がってる感じがしない どうも高カロリーガッツリエネルギー食のほうに舵を切りすぎてる感じがする だから生き残れた部分もあるんだろうけど
88 22/09/07(水)21:37:04 No.969276012
>つけ麺はエロに例えると濃厚ムチムチ汗だく熟女 >二郎系は濃厚汗だくムチムチ女子大生 >家系は濃厚汗だくムチムチ地味系メガネ女子 >というイメージ ハァ?
89 22/09/07(水)21:37:59 No.969276404
どちらかというとつけ麺より油そばのほうが作中の予想外してる気はする 油そば自体の普及はつけ麺に比べると進まなかった 多分ラーメンらしさみたいな部分でつけ麺がラインになったのかなという気がする
90 22/09/07(水)21:38:06 No.969276431
>熱い!今日は冷やし中華でも…と思っても暖簾くぐるとキンキンなんだよね >冷やし中華食ってるのは剛の者だなと思う といっても冷やし中華って言うほど冷たくないんだよな… 温か冷かでいえば冷だけど…って感じ まぁ冷えすぎたハムとか嫌だけどさ
91 22/09/07(水)21:38:46 No.969276721
解決策の麺はヒエヒエ汁熱々は別に美味そうでも何でもないなってなる 温度の解決にならんし
92 22/09/07(水)21:38:49 No.969276740
一風堂で数年前の夏にやってた冷やしつけ麺が大当たりだったんだけど あの年限りでやってくれなくて俺はつらい
93 22/09/07(水)21:38:57 No.969276801
ラーメンでもスープはあつあつなのにチャーシューは常温を乗せるだけ、って店結構多いよね 俺は沈めて温めてしまう
94 22/09/07(水)21:39:08 No.969276875
>美味しんぼは美味しんぼで当時でもアレな描写もそれはそれで交じってるから困る Windowsへのなにか恨みがあったのかって
95 22/09/07(水)21:39:41 No.969277086
>油そば自体の普及はつけ麺に比べると進まなかった だってラーメンはスープありきの食べ物だもん スープ自体なくしたら意味ないよ
96 22/09/07(水)21:39:59 No.969277193
二郎とそのインスパイアがこんなに増えるとはね…
97 22/09/07(水)21:40:23 No.969277351
脂そばあんま美味しくないし
98 22/09/07(水)21:40:30 No.969277378
>一風堂で数年前の夏にやってた冷やしつけ麺が大当たりだったんだけど >あの年限りでやってくれなくて俺はつらい やらないなら売れなかったんだろう
99 22/09/07(水)21:41:09 No.969277614
油そばってインスタント焼きそばに近いものだと思う
100 22/09/07(水)21:41:10 No.969277623
>どちらかというとつけ麺より油そばのほうが作中の予想外してる気はする >油そば自体の普及はつけ麺に比べると進まなかった >多分ラーメンらしさみたいな部分でつけ麺がラインになったのかなという気がする 今は汁なし麺という形でかなり普及してきてるよ ただ油そばという名前だけでなく似たものが色んな名前で呼ばれてるから実感しにくいだけ
101 22/09/07(水)21:41:13 No.969277638
ハゲのつけ麺へのスタンスは割りと一貫して熱さと冷たさのコントラストなんだよなぁ!だと思う それはそれとして普通の分析もしてるけど
102 22/09/07(水)21:41:15 No.969277658
>Windowsへのなにか恨みがあったのかって あのご時世でPC使ってるビジネスマンはまあ割とあるんでないかな…
103 22/09/07(水)21:41:31 No.969277766
>油そばってインスタント焼きそばに近いものだと思う 食べたことないでしょ
104 22/09/07(水)21:41:35 No.969277791
>ラーメンでもスープはあつあつなのにチャーシューは常温を乗せるだけ、って店結構多いよね >俺は沈めて温めてしまう 炙るくらいしかないからなあ 常時加熱しておくわけにいかないし
105 22/09/07(水)21:41:57 No.969277951
汁なし系だと担々麺がかなり強くなってるイメージだなぁ マーラーあじのヒットも後押ししてるけど
106 22/09/07(水)21:42:28 No.969278124
熱盛だと麺のコシがなんかもの足りねぇ
107 22/09/07(水)21:42:39 No.969278199
>二郎とそのインスパイアがこんなに増えるとはね… 何だかんだで二郎インスパイア系も凝ってる所は凝った作りしてたりするし 中々に奥深い
108 22/09/07(水)21:42:46 No.969278244
結局スープを温め直すと言う身も蓋もない解決策が一番定着した
109 22/09/07(水)21:42:49 No.969278273
冷やしは食べたくないけど 熱いスープのラーメン食べて汗かきたくない、って時に油そば食べるかな そういえば油そばもそこまで熱々でもない事があるな
110 22/09/07(水)21:43:06 No.969278378
上で貼られてたこれとか下に香味油が入ってるから分類上油そばだけど汁なし麺とか冷やし麺とか呼ばれてる 両方とも大阪の有名店だよ >fu1421113.jpg >fu1421116.jpg
111 22/09/07(水)21:43:23 No.969278473
>ただ油そばという名前だけでなく似たものが色んな名前で呼ばれてるから実感しにくいだけ 混ぜそばくらいだろ似たものなんて
112 22/09/07(水)21:43:29 No.969278513
>>Windowsへのなにか恨みがあったのかって >あのご時世でPC使ってるビジネスマンはまあ割とあるんでないかな… でも当時のMacモノクロだぜ
113 22/09/07(水)21:43:35 No.969278567
つけ麺ってもしかして普通のラーメンにしたらめっちゃうまいんじゃない?
114 22/09/07(水)21:43:38 No.969278587
>油そばってインスタント焼きそばに近いものだと思う 食った事ねえのかよ
115 22/09/07(水)21:43:47 No.969278658
俺トマトラーメン好きなんだけどあんまり見ないんだよな…
116 22/09/07(水)21:43:52 No.969278689
>>再遊記はダメなつけ麺屋はサウナビールを見習えみたいなことを言ってたが >>逆に言えばそこをクリアしてる上手いつけ麺屋がたくさんあるということでもあるんだ >つけ麺は結局生き残ってしまったしね つけ麺どころか油そばやまぜそばが市場を伸ばしているのをみると お客さんの要望を考えろとしか
117 22/09/07(水)21:44:12 No.969278825
>>ただ油そばという名前だけでなく似たものが色んな名前で呼ばれてるから実感しにくいだけ >混ぜそばくらいだろ似たものなんて 汁なし麺とか冷やし麺とか店に寄って呼び方は様々 ろくにラーメン食べてない「」が知ったような口聞くのは辞めた方がいいよ
118 22/09/07(水)21:44:15 No.969278844
>二郎とそのインスパイアがこんなに増えるとはね… つけ麺とか油そばのドカ食い需要をラーメンで上手くカバーしてる感じあるよなぁ 麺の感じとかもその二つと近い事多いしじゃあ二郎系でいっか!ってなりやすそう
119 22/09/07(水)21:44:23 No.969278906
>食った事ねえのかよ あるわけねえだろあんな貧民が喜んで食うような汚物
120 22/09/07(水)21:44:24 No.969278907
>つけ麺ってもしかして普通のラーメンにしたらめっちゃうまいんじゃない? スープの濃さが足りねえ
121 22/09/07(水)21:44:32 No.969278960
台湾まぜそばは近所にあるし油そばも都市部行けば2~3軒はある
122 22/09/07(水)21:44:45 No.969279049
極太麺にドロドロの甘いスープだからうまくないだろうな
123 22/09/07(水)21:44:46 No.969279056
>>食った事ねえのかよ >あるわけねえだろあんな貧民が喜んで食うような汚物 インスタント焼きそばは食うのか
124 22/09/07(水)21:45:27 No.969279304
油そばはつけ麺にもまして常温に近い これで言うなら温いメニューだと思う
125 22/09/07(水)21:45:37 No.969279366
>つけ麺ってもしかして普通のラーメンにしたらめっちゃうまいんじゃない? 実際に割りスープもしっかり相性良いの出してるとこだと簡易ラーメン的に食ってもうまい
126 22/09/07(水)21:45:53 No.969279483
>あるわけねえだろあんな貧民が喜んで食うような汚物 カップ焼きそば食ってたらその貧民以下じゃん
127 22/09/07(水)21:45:55 No.969279496
>>>ただ油そばという名前だけでなく似たものが色んな名前で呼ばれてるから実感しにくいだけ >>混ぜそばくらいだろ似たものなんて >汁なし麺とか冷やし麺とか店に寄って呼び方は様々 >ろくにラーメン食べてない「」が知ったような口聞くのは辞めた方がいいよ スタミナ冷やしなんていう水戸名物もある
128 22/09/07(水)21:46:04 No.969279542
油そばはなんというか利益率すごそうだなって思った 俺は汁あるラーメンの方が嬉しい
129 22/09/07(水)21:46:41 No.969279771
禿は嫌いそうだけど肉の万世のザル排骨とか好き!
130 22/09/07(水)21:46:41 No.969279772
インスタント焼きそば食う金持ちとか中川かよ
131 22/09/07(水)21:47:16 No.969280023
私ホンコンやきそば好き!
132 22/09/07(水)21:47:32 No.969280139
一般的つけ麺の麺はやはりラーメンにするには太すぎる… 別に不味くはないが
133 22/09/07(水)21:47:33 No.969280140
油そばは死んでるって言うほどじゃないけどつけ麺と比べるのは分が悪いと思った
134 22/09/07(水)21:47:52 No.969280274
魚介豚骨まぜそば好き
135 22/09/07(水)21:48:24 No.969280466
なんとか荒そうと頑張ってるなぁ
136 22/09/07(水)21:48:25 No.969280472
>油そばは死んでるって言うほどじゃないけどつけ麺と比べるのは分が悪いと思った 油そばは安く出来るから大学の近くにあるイメージ
137 22/09/07(水)21:48:31 No.969280507
>油そばは死んでるって言うほどじゃないけどつけ麺と比べるのは分が悪いと思った 味の方向性がどうしてもジャンク方向に行っちゃうから そこが二郎インスパイア系と差が出た要因かな
138 22/09/07(水)21:48:35 No.969280534
普及度という意味では汁ありに届かないからね汁なし
139 22/09/07(水)21:48:52 No.969280666
冷たい麺を熱いスープで食べるってとこには可能性見出してたもんなラーメンハゲ そして今に至るまで食い終わり際のスープがぬるくなって食うのキツくなる弱点は基本そのまんま
140 22/09/07(水)21:49:01 No.969280721
>なんとか荒そうと頑張ってるなぁ お望み通り口汚いレスにdelを入れておけばいい
141 22/09/07(水)21:49:16 No.969280820
確かに高級志向とかいけそうにないな油そばは
142 22/09/07(水)21:49:25 No.969280864
>なんとか荒そうと頑張ってるなぁ そういうレスしてるのが荒らしだって自覚してね
143 22/09/07(水)21:49:46 No.969280996
>一般的つけ麺の麺はやはりラーメンにするには太すぎる… >別に不味くはないが どっかの店でラーメンの麺をつけ麺用の麺に変える限定メニューがあったけど 讃岐うどん食ってるみたいな感じだったなぁ…
144 22/09/07(水)21:50:01 No.969281085
芹沢さん蕎麦に嫉妬してるのにまともな蕎麦食ったことがねえんだなってなるスレ画
145 22/09/07(水)21:50:11 No.969281158
油そばは雑に混ぜて雑に食えるのがいい 適当にかっこみたい衝動を満足させてくれる
146 22/09/07(水)21:50:14 No.969281169
再遊記にしたって背脂チャッチャ系がいまいち現代で受けない理由はちょっとポイント外してる気がするんだよな… 家系や二郎系と比較した時に見えてくる弱点って惹きの弱さというよりどう見ても糖質の量じゃん 味の構成はボリューム系の作りなのにご飯食べ放題の家系や二郎の麺の量と比べたら腹一杯にならなくて満足感がないから負けてるとしか思えない 背脂系だと他にも京都背脂系の来来亭なんかは大成功してるけど あそこはセットメニューを全面に押し出してそこでボリュームを稼いでるのが売れてる理由の一つだと思う まあ解決策がセットでボリューム感出すだとすでにベジシャキ豚麺堂の時と同じになっちゃうからあえて外したのかもしれんが…
147 22/09/07(水)21:50:17 No.969281178
ぬるくなったから不味いとかは考えないから最後まで美味しくいただけるな
148 22/09/07(水)21:50:18 No.969281183
>冷たい麺を熱いスープで食べるってとこには可能性見出してたもんなラーメンハゲ >そして今に至るまで食い終わり際のスープがぬるくなって食うのキツくなる弱点は基本そのまんま ハゲの構造の破壊!ってお出ししたつけ麺この弱点そのまま残っててうーnってなった記憶
149 22/09/07(水)21:51:08 No.969281545
油そばはあの色んなとこが雑なのが魅力というとこある
150 22/09/07(水)21:51:16 No.969281606
麺を冷やすとスープも冷めるから麺はぬるい方がいいんじゃねぇかな
151 22/09/07(水)21:51:17 No.969281617
つけ麺は批判されるのにじゃあ鴨せいろはどうなんだよって俺は常々思ってる つけ麺はダメで鴨せいろはOKな理由をキチンと述べたやつは未だかつていないし言い逃ればかりしてるのしかいない
152 22/09/07(水)21:51:18 No.969281624
>ぬるくなったから不味いとかは考えないから最後まで美味しくいただけるな これはぬくいから不味いと考えないんじゃなくて今どき生き残ってるようなつけ麺はぬるくても旨いようなものをお出ししてるだけだと思うの
153 22/09/07(水)21:51:18 No.969281628
>ぬるくなったから不味いとかは考えないから最後まで美味しくいただけるな ぬるい=味が分かるっていう状態ってのはこの漫画でもやってる 日本人があつあつが好きなのはTVとかドラマとか漫画の影響
154 22/09/07(水)21:51:40 No.969281780
>ハゲの構造の破壊!ってお出ししたつけ麺この弱点そのまま残っててうーnってなった記憶 あれは「弱点を改善しようという考えをやめて弱点を楽しむ方向にしよう」 って感じだったんじゃないのか
155 22/09/07(水)21:51:56 No.969281880
とみ田のつけ麺セブンで売ってるけど割りと満足してるよ
156 22/09/07(水)21:52:00 No.969281903
つけ麺のあのがっつり麺はそんなに冷やしたら食いづらくなるだけだと思うんだよね
157 22/09/07(水)21:52:11 No.969281963
この当時のつけ麺の質は今より低かったのかもなあとは想像はする
158 22/09/07(水)21:52:38 No.969282159
>>ぬるくなったから不味いとかは考えないから最後まで美味しくいただけるな >ぬるい=味が分かるっていう状態ってのはこの漫画でもやってる >日本人があつあつが好きなのはTVとかドラマとか漫画の影響 イタリアンやフレンチにも麺はあるけど 熱々でもヒエヒエでもない事は多いよね
159 22/09/07(水)21:52:46 No.969282213
>>ぬるくなったから不味いとかは考えないから最後まで美味しくいただけるな >これはぬくいから不味いと考えないんじゃなくて今どき生き残ってるようなつけ麺はぬるくても旨いようなものをお出ししてるだけだと思うの つけ麺じゃないぬるいラーメンは普通においしくないしな…
160 22/09/07(水)21:52:46 No.969282215
結局のところ温度はまあそこまで重要でもなかったみたいなところはある 別にスープ暖め直しみたいな対策そんなにみんな取ってないし
161 22/09/07(水)21:52:48 No.969282236
>この当時のつけ麺の質は今より低かったのかもなあとは想像はする 今も昔もそんな変わってないよ
162 22/09/07(水)21:53:02 No.969282327
コンロで常につけ汁がアツアツとかやってる店が別に流行らないから ぬるくなるのは別に問題じゃないんだよな
163 22/09/07(水)21:53:06 No.969282354
>とみ田のつけ麺セブンで売ってるけど割りと満足してるよ 家であの匂いがするってだけでかなり満足感あるよね
164 22/09/07(水)21:53:10 No.969282385
>>ぬるくなったから不味いとかは考えないから最後まで美味しくいただけるな >これはぬくいから不味いと考えないんじゃなくて今どき生き残ってるようなつけ麺はぬるくても旨いようなものをお出ししてるだけだと思うの それは違う 1999年に高田馬場につけ麺専門店が出来たときから ぬるくてもうめえなって感じだったから
165 22/09/07(水)21:53:34 No.969282572
スープ割はスープを飲み干したい人用にあるんだよね? そこまでして塩分取りたくないからいつも使ってないわ
166 22/09/07(水)21:53:38 No.969282602
>この当時のつけ麺の質は今より低かったのかもなあとは想像はする どろっとした魚介豚骨系のスープが発明されてようやく普及した印象がある
167 22/09/07(水)21:53:59 No.969282734
当初ぬるくて不味かったのであればそもそも広がらないだろうから 温度なんか別にポイントではなかったて事だと思うぞ
168 22/09/07(水)21:54:03 No.969282763
>それは違う >1999年に高田馬場につけ麺専門店が出来たときから >ぬるくてもうめえなって感じだったから それはその店が最初から当たりの味を出せてたってことなのよ
169 22/09/07(水)21:54:06 No.969282781
つけ麺は麺の味を重視するって話は藤本くんもしてたな
170 22/09/07(水)21:54:20 No.969282874
世界的に見ると日本人は火傷しそうなほど熱い汁物が好きな変態民族扱い
171 22/09/07(水)21:54:31 No.969282937
意外とキンキンに冷やしたつけ麺ないよね
172 22/09/07(水)21:54:35 No.969282965
>イタリアンやフレンチにも麺はあるけど >熱々でもヒエヒエでもない事は多いよね そう料理って別に極端な温度にするものではないんだよ ステーキだってまともなステーキ屋に行けば普通の皿にのって人肌で出てくる 和食だって寿司は人肌だしとんかつもアツアツではない
173 22/09/07(水)21:54:45 No.969283028
>>この当時のつけ麺の質は今より低かったのかもなあとは想像はする >どろっとした魚介豚骨系のスープが発明されてようやく普及した印象がある あれむしろ一番苦手なタイプだな…
174 22/09/07(水)21:54:50 No.969283067
そもそもつけ麺自体ぬるくして食うもんだろ!
175 22/09/07(水)21:55:01 No.969283140
時代の徒花と言っていいのはざるラーメン でも今もスーパーのパッケージでは見るんだよね あとサービスエリアとか駅前の安価な蕎麦屋とか
176 22/09/07(水)21:55:10 No.969283189
>それは違う >1999年に高田馬場につけ麺専門店が出来たときから >ぬるくてもうめえなって感じだったから その専門店のつけ麺を安易に真似したぬるまずつけ麺が氾濫したって話だと思う
177 22/09/07(水)21:55:24 No.969283301
またこの話考えてるときスープを火であっためたらいいんじゃね?と監修の石神は考えたものの止めた 実際にそういう店は後から出てきたと自著に書いてた
178 22/09/07(水)21:55:26 No.969283311
つけ麺はラーメンではない ラーメンの文法で作ったら失敗するに決まってる
179 22/09/07(水)21:55:33 No.969283361
柑橘系の皮を入れて後味さっぱり!とかは苦手な味だ
180 22/09/07(水)21:55:42 No.969283413
>そもそもつけ麺自体ぬるくして食うもんだろ! 汗だくで食べなくていいってのはメリットだよね スーツの時とか
181 22/09/07(水)21:55:52 No.969283478
>その専門店のつけ麺を安易に真似したぬるまずつけ麺が氾濫したって話だと思う でもぬるくてまずいつけ麺屋って言われて具体名思いつくか?
182 22/09/07(水)21:56:00 No.969283527
そもそもうどんやそばじゃ普通にやってた食べ方なんだからポイント押さえたら普及したのは当然なんだよな
183 22/09/07(水)21:56:00 No.969283532
>時代の徒花と言っていいのはざるラーメン >でも今もスーパーのパッケージでは見るんだよね >あとサービスエリアとか駅前の安価な蕎麦屋とか あれはあれでさっぱりしてておいしいからね
184 22/09/07(水)21:56:22 No.969283702
>でもぬるくてまずいつけ麺屋って言われて具体名思いつくか? そりゃそんな店死んでるんだから浮かばないだろ
185 22/09/07(水)21:56:23 No.969283713
>柑橘系の皮を入れて後味さっぱり!とかは苦手な味だ 柚子の皮が口に残ってあんまり好きくない ああいうのが好きな人もいるから存在してるんだろうけど
186 22/09/07(水)21:56:24 No.969283717
>>イタリアンやフレンチにも麺はあるけど >>熱々でもヒエヒエでもない事は多いよね >そう料理って別に極端な温度にするものではないんだよ >ステーキだってまともなステーキ屋に行けば普通の皿にのって人肌で出てくる >和食だって寿司は人肌だしとんかつもアツアツではない そんなの料理によるのは当たり前だろ…「」ちゃんそれ冗談じゃないなら認知歪んでるよ…
187 22/09/07(水)21:56:27 No.969283748
>その専門店のつけ麺を安易に真似したぬるまずつけ麺が氾濫したって話だと思う でもそれは温いからまずいって話ではないよね
188 22/09/07(水)21:56:49 No.969283888
>>>この当時のつけ麺の質は今より低かったのかもなあとは想像はする >>どろっとした魚介豚骨系のスープが発明されてようやく普及した印象がある >あれむしろ一番苦手なタイプだな… ども でもよく見るつけ麺専門店って大体アレじゃない?
189 22/09/07(水)21:57:01 No.969283967
つーかつけ麺はぬるくて不味いって先入観をこの漫画やこういった掲示板のせいでそう思い込んでイメージだけ一人歩きしてしまっている節はある 実際つけ麺食うとそこまでぬるさを気にすることはない 普通盛りならね これが大盛りにすると食べ終えるまで時間がかかるからぬるさに目がいってしまう つまりつけ麺ぬるいってブーブー言ってるのは一部の大食い豚のノイジーマイノリティだけってこと
190 22/09/07(水)21:57:07 No.969284012
>つけ麺は批判されるのにじゃあ鴨せいろはどうなんだよって俺は常々思ってる >つけ麺はダメで鴨せいろはOKな理由をキチンと述べたやつは未だかつていないし言い逃ればかりしてるのしかいない そばの場合そもそも温かいと他の麺に比べてコシが落ちやすいから 温そばより冷やし蕎麦が主流として固まりすぎてる
191 22/09/07(水)21:57:08 No.969284028
>>でもぬるくてまずいつけ麺屋って言われて具体名思いつくか? >そりゃそんな店死んでるんだから浮かばないだろ そんな結果論ではなくお前が当時食ってぬるくてまずい!みたいな店を聞きたいんだよ
192 22/09/07(水)21:57:20 No.969284122
割と批判されること多いけど ふつうのラーメンスープと醤油ダレにお酢垂らして酸っぱくした感じのつけ麺割と好きなんだ
193 22/09/07(水)21:57:40 No.969284262
まあこれを真に受けてる人が増えたら「芹沢さんって老害じゃね?」とはなるよ
194 22/09/07(水)21:57:41 No.969284267
氾濫してた雑なつけ麺はラーメンのスープを濃さだけ変えてそのまま転用してたようなイメージで温いからどうこうではなかった覚えがある
195 22/09/07(水)21:57:43 No.969284278
>>つけ麺は批判されるのにじゃあ鴨せいろはどうなんだよって俺は常々思ってる >>つけ麺はダメで鴨せいろはOKな理由をキチンと述べたやつは未だかつていないし言い逃ればかりしてるのしかいない >そばの場合そもそも温かいと他の麺に比べてコシが落ちやすいから >温そばより冷やし蕎麦が主流として固まりすぎてる 釜揚げうどんもあるよね
196 22/09/07(水)21:57:49 No.969284323
>ども >でもよく見るつけ麺専門店って大体アレじゃない? その前に甘酸っぱい大勝軒風も広がった 独自なのはとんちん系のつけ麺だな
197 22/09/07(水)21:58:07 No.969284434
>柑橘系の皮を入れて後味さっぱり!とかは苦手な味だ 夏場はああいうのがちょっと嬉しい 冷やし中華の酸味ともまた違っていい…
198 22/09/07(水)21:58:10 No.969284447
>つまりつけ麺ぬるいってブーブー言ってるの ハゲに影響された人くらいしか見たことねえ
199 22/09/07(水)21:58:21 No.969284519
>まあこれを真に受けてる人が増えたら「芹沢さんって老害じゃね?」とはなるよ 昔の漫画引っ張り出して老害云々はちょっと違うんじゃ…
200 22/09/07(水)21:58:24 No.969284537
>そばの場合そもそも温かいと他の麺に比べてコシが落ちやすいから 中華麺もうどんもそうだよ
201 22/09/07(水)21:58:55 No.969284719
>イタリアンやフレンチにも麺はあるけど >熱々でもヒエヒエでもない事は多いよね イタリア人とかフランス人はぬるい食い物が好きなんよ 熱々じゃないと美味しくないとかキンキンに冷えてないと美味しくないって感覚がそもそもない
202 22/09/07(水)21:59:14 No.969284866
つけ汁にゆずの皮いれてる店に当たったらブチ切れることにしてる ブチ切れて皮はそっと箸でよけて食べてる
203 22/09/07(水)21:59:23 No.969284930
冷たい麺に熱々のたれというジャンルなら 何気に茨城のご当地もののスタミナ冷やしがベストだと思う ご当地色が強すぎて他所で全然流行んないけど
204 22/09/07(水)22:00:01 No.969285180
>熱々じゃないと美味しくないとかキンキンに冷えてないと美味しくないって感覚がそもそもない そもそも人間にそんな感覚はねえよ?
205 22/09/07(水)22:00:01 No.969285181
ビールもキンキンに冷やすし温度差が極端だな日本
206 22/09/07(水)22:00:06 No.969285218
>>まあこれを真に受けてる人が増えたら「芹沢さんって老害じゃね?」とはなるよ >昔の漫画引っ張り出して老害云々はちょっと違うんじゃ… まとめ動画なら何年前の発言から引用してもいい!
207 22/09/07(水)22:00:12 No.969285261
でもシチリアの朝食といえばキンキンに冷えたグラニータだし…
208 22/09/07(水)22:00:14 No.969285269
>つけ汁にゆずの皮いれてる店に当たったらブチ切れることにしてる >ブチ切れて皮はそっと箸でよけて食べてる ブチ切れる割には穏当な食べ方だな
209 22/09/07(水)22:00:27 No.969285362
猫舌だから食べやすいのと つけ麺のが麺の量多いから好き
210 22/09/07(水)22:00:51 No.969285538
>ビールもキンキンに冷やすし温度差が極端だな日本 そもそも夏と冬の寒暖差が激しい国だからかな…
211 22/09/07(水)22:01:00 No.969285599
柚子入れてるような店は最初からメニューの説明に書いてあるような気もするが
212 22/09/07(水)22:01:24 No.969285781
>ビールもキンキンに冷やすし温度差が極端だな日本 そんなに流行ってる感じもしないけど夏になると顔を出す氷点下4℃ビール
213 22/09/07(水)22:01:30 No.969285835
柚子は割りと色んなところで予告なく入れられてると思う 柚子嫌いだから分かる
214 22/09/07(水)22:01:37 No.969285891
>ビールもキンキンに冷やすし温度差が極端だな日本 本場の飲み方云々以前にぬるいビールはおいしくないんだもん…
215 22/09/07(水)22:01:41 No.969285917
温かいものは温かいうちに召し上がっていただくっていう一流料亭の旦那の話が 何故かバカに曲解されて熱々最高!ヒエヒエ最高!ってなってしまったという悲しい日本史がある
216 22/09/07(水)22:01:55 No.969286019
つけ麺はぬるくても美味い あつ盛はせっかく冷水で締めた麺がまたふやけていまいち好きじゃない
217 22/09/07(水)22:02:05 No.969286090
実は万世つけ麺みたいなシャバシャバしてるのが好き
218 22/09/07(水)22:02:41 No.969286333
改めてつけ麺のどこが好きなのか考えてみたけど つけ麺の方が麺の食感が良い これに限るな
219 22/09/07(水)22:02:49 No.969286377
今やってるのでその内現代のつけ麺の話するかもしれないし
220 22/09/07(水)22:02:56 No.969286440
>ビールもキンキンに冷やすし温度差が極端だな日本 キンキンに冷やして美味しいものならそれでも良いんだけど 少しでも温かいものは熱々で少しでも冷たいものはヒエヒエでみたいに極端なのがダメ
221 22/09/07(水)22:03:07 No.969286506
そうめんもうどんもそばもキンキンに冷やしていい
222 22/09/07(水)22:03:41 No.969286721
>そうめんもうどんもそばもキンキンに冷やしていい 例えば冷やしたぬきみたいな選択肢ならそれもありだ
223 22/09/07(水)22:03:52 No.969286798
>改めてつけ麺のどこが好きなのか考えてみたけど >つけ麺の方が麺の食感が良い これに限るな ラーメンと同じ麺だったら?
224 22/09/07(水)22:04:24 No.969287032
>>改めてつけ麺のどこが好きなのか考えてみたけど >>つけ麺の方が麺の食感が良い これに限るな >ラーメンと同じ麺だったら? 君が蕎麦もうどんもまともな店で食べたこと無いのがわかって悲しくなると言う回答でいいかな
225 22/09/07(水)22:04:58 No.969287266
>君が蕎麦もうどんもまともな店で食べたこと無いのがわかって悲しくなると言う回答でいいかな 何の話をしてるのかね
226 22/09/07(水)22:05:04 No.969287300
>ラーメンと同じ麺だったら? そんな店ほぼ見たことないけど だとしても水分吸ってないだけつけ麺の方が歯応えは残ってるかな
227 22/09/07(水)22:05:20 No.969287404
>>君が蕎麦もうどんもまともな店で食べたこと無いのがわかって悲しくなると言う回答でいいかな >何の話をしてるのかね え!?マジで言ってるのか?
228 22/09/07(水)22:05:33 No.969287487
>>ラーメンと同じ麺だったら? >そんな店ほぼ見たことないけど >だとしても水分吸ってないだけつけ麺の方が歯応えは残ってるかな そんな話じゃねえよ…
229 22/09/07(水)22:05:42 No.969287559
>何の話をしてるのかね それは自分に言ったほうがいいと思う
230 22/09/07(水)22:05:43 No.969287565
甘いつけダレのつけ麺だけはマジで無理
231 22/09/07(水)22:05:49 No.969287613
でも天ぷらも岡天なら熱々のままがいいけど 熱い蕎麦の上に揚げたての天ぷら乗ってると逃げ場がなくてつらいというのを年末に経験した 年越し限定で大エビ天そばしか今日は出しません!って言われて2500円払ったんだけど大きい分エビが固くて噛みきれなくてなぜ俺はいつもより高い金払ってこんな拷問みたいな経験を…?ってなった
232 22/09/07(水)22:06:27 No.969287877
家系ってようは味濃いめの豚骨醤油ラーメンなのになんであんなに流行ってんだろう imgでも二郎系より家系のスレのがよく立つしさ
233 22/09/07(水)22:06:56 No.969288098
熱い麺と冷たい麺の何が違うかすらわからないのが居るの怖すぎだろ
234 22/09/07(水)22:07:02 No.969288136
つけ麺は麺を食うってのは確かなんだけど 暖かいオールインワンのラーメンよりタレの方も結構融通が利くというか遊べると思う
235 22/09/07(水)22:07:04 No.969288159
最近二郎系もつけ麺ばかり食ってる 最初から野菜をスープを浸せるのと味の濃さを自分で調節出来るのが良い
236 22/09/07(水)22:07:10 No.969288215
つけ麺の話してる中悪いけど豚骨ラーメン食いたくなってきたからサンポーの焼豚ラーメン食う事にするぜ
237 22/09/07(水)22:07:58 No.969288566
久しぶりにコッテコテの濃厚魚介つけ麺食いてえ
238 22/09/07(水)22:08:01 No.969288586
>家系ってようは味濃いめの豚骨醤油ラーメンなのになんであんなに流行ってんだろう >imgでも二郎系より家系のスレのがよく立つしさ うめーからだよ
239 22/09/07(水)22:08:04 No.969288597
結局彼が何故突然蕎麦と饂飩食べたことないんだなって結論に至ったのか分からなかった
240 22/09/07(水)22:08:13 No.969288692
二郎系なんて基本的に一部の豚しか行かねえんだ 家系はご飯の量で腹の調整もできるから広い層の人間が食えるんだ
241 22/09/07(水)22:08:47 No.969288915
>芹沢さんが作った凍るような麺と熱々のつけ汁にしても温度差がある分速攻でぬるくなると思うんだけどな… 芹沢さんは味にこだわりはあるけど味にこだわってヒット出したことないから マネジメント論以外はあんまり参考にならないんじゃ
242 22/09/07(水)22:08:47 No.969288918
>結局彼が何故突然蕎麦と饂飩食べたことないんだなって結論に至ったのか分からなかった 蕎麦と饂飩をまともに食ってるならざるもかけも食ってるだろ
243 22/09/07(水)22:09:07 No.969289044
>熱い麺と冷たい麺の何が違うかすらわからないのが居るの怖すぎだろ 単に食べ比べをしたことがないだけだと思いたい… まさか太麺と細麺くらいしか判断がつかない人間がいるとは思いたくない
244 22/09/07(水)22:09:17 No.969289104
この漫画も相当古いからこれを読んだ店主が対策しきってるからこれ出すのは大分ダサい
245 22/09/07(水)22:09:48 No.969289334
>家系ってようは味濃いめの豚骨醤油ラーメンなのになんであんなに流行ってんだろう むしろ味濃いめの豚骨醤油が流行ることのどこに疑問があるのか分からん…
246 22/09/07(水)22:09:50 No.969289342
いや別にそんなラーメン屋のバイブルみたいなもんでもないだろ
247 22/09/07(水)22:10:08 No.969289483
>結局彼が何故突然蕎麦と饂飩食べたことないんだなって結論に至ったのか分からなかった それ以前のレスの意味がわからないんだが あれは何の話がしたいレスなんだ?
248 22/09/07(水)22:10:17 No.969289558
汁がクソ熱のほうがうまいのは確か
249 22/09/07(水)22:10:19 No.969289574
>この漫画も相当古いからこれを読んだ店主が対策しきってるからこれ出すのは大分ダサい ところが最新シリーズでも同じこと言ってるんよね まーた読んでない「」がでかいこと言ってる
250 22/09/07(水)22:10:22 No.969289589
>つけ麺の話してる中悪いけど豚骨ラーメン食いたくなってきたからサンポーの焼豚ラーメン食う事にするぜ 江頭2時50分の動画で初めて見たけど旨そうだった
251 22/09/07(水)22:10:28 No.969289637
>いや別にそんなラーメン屋のバイブルみたいなもんでもないだろ でも俺の近所のラーメン屋にはこれ置いてあるけどそれについてはどう思う?
252 22/09/07(水)22:10:49 No.969289757
>>いや別にそんなラーメン屋のバイブルみたいなもんでもないだろ >でも俺の近所のラーメン屋にはこれ置いてあるけどそれについてはどう思う? 美味しんぼも置いてない?
253 22/09/07(水)22:11:13 No.969289914
>>>いや別にそんなラーメン屋のバイブルみたいなもんでもないだろ >>でも俺の近所のラーメン屋にはこれ置いてあるけどそれについてはどう思う? >美味しんぼも置いてない? ホンモノしか置いてないから美味しんぼは置いてないな
254 22/09/07(水)22:11:20 No.969289955
なんだったら喧嘩ラーメンとかも置いてる 虹色ラーメンはあんまりみたことない
255 22/09/07(水)22:11:27 No.969289990
何かうまいこと言おうしても思い浮かばないわ 温かい麺と冷たい麺は根本から違うのよ
256 22/09/07(水)22:11:28 No.969290002
>>いや別にそんなラーメン屋のバイブルみたいなもんでもないだろ >でも俺の近所のラーメン屋にはこれ置いてあるけどそれについてはどう思う? そこのラーメンめちゃくちゃ美味しい?
257 22/09/07(水)22:11:49 No.969290136
>>いや別にそんなラーメン屋のバイブルみたいなもんでもないだろ >でも俺の近所のラーメン屋にはこれ置いてあるけどそれについてはどう思う? ラーメン食いながらラーメン漫画読んだことないな…今度やってみるか
258 22/09/07(水)22:11:59 No.969290221
>>この漫画も相当古いからこれを読んだ店主が対策しきってるからこれ出すのは大分ダサい >ところが最新シリーズでも同じこと言ってるんよね >まーた読んでない「」がでかいこと言ってる 上の方でも言ってるけどまずいつけ麺屋はって話だぞ ちゃんと読みなさい