22/09/07(水)18:23:07 Windows... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/07(水)18:23:07 No.969205847
WindowsAPIでGUIアプリ開発し始めたけど自分の書いたコードが何をやってるかが理解できてすごく楽しい やりたいことを実現する方法が調べれば出てくるしコードも普通のCみたいな書き方でいけるのはいいね 開発スピードがクソ遅くなるのとグラフィックがプアな欠点はあるけど…
1 22/09/07(水)18:24:32 No.969206240
じゃあ次はメモ帳とcscでC#開発始めようか…
2 22/09/07(水)18:25:55 No.969206613
>じゃあ次はメモ帳とcscでC#開発始めようか… もうVisual Studio使ってるのになんでエディタが退化しなきゃいけないんだよ!!!
3 22/09/07(水)18:26:37 No.969206817
Visual Studioが裏で何やってるかわかるからじゃよ! >そんなものいらない そうだね
4 22/09/07(水)18:27:25 No.969207051
Windows APIってなにができるの?
5 22/09/07(水)18:28:33 No.969207389
メモ帳よりせめてVSCodeにしてあげよう
6 22/09/07(水)18:29:30 No.969207661
明確に書きたまえ Win32APIのことか?ことなのか!?
7 22/09/07(水)18:30:32 No.969207969
>Windows APIってなにができるの? そう聞かれると困るぐらいにはなんでもできるよファイル操作から3DCGやマルチメディア処理まで可能だ むしろ不可能なことなんて存在しない
8 22/09/07(水)18:30:57 No.969208101
ウィンドウプロシージャ駆使しつつゲーム作ろうな もちろんfps制御もダブルバッファリングも自分で実装する必要があるぞ
9 22/09/07(水)18:31:30 No.969208275
>メモ帳よりせめてVSCodeにしてあげよう 楽はよくない 秀丸にしよう
10 22/09/07(水)18:31:51 No.969208373
>明確に書きたまえ >Win32APIのことか?ことなのか!? 正式名称はWindows APIだけどかつてはWin32APIって言われてたらしいね でももう32bitの時代じゃないから…
11 22/09/07(水)18:32:38 No.969208644
Win32APIって通信系もできたっけ?
12 22/09/07(水)18:33:23 No.969208887
>Win32APIって通信系もできたっけ? https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/apiindex/windows-api-list#networking-and-internet
13 22/09/07(水)18:34:15 No.969209140
スレ「」は64bitでAPIプログラミングしてるのか
14 22/09/07(水)18:35:20 No.969209463
>>Win32APIって通信系もできたっけ? >https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/apiindex/windows-api-list#networking-and-internet そうかwinsockもWindowsAPIなのか
15 22/09/07(水)18:37:16 No.969210055
Win32懐かしいな ウィンドウハンドラをOpenGLに渡してよくゲーム作ってたわ
16 22/09/07(水)18:37:54 No.969210234
>スレ「」は64bitでAPIプログラミングしてるのか 環境は64bitだけど一応32bitでも動くよ
17 22/09/07(水)18:38:26 No.969210403
SendMessageくらいなら今でも触る人いる気がする
18 22/09/07(水)18:39:13 No.969210641
要はなまでたたいてるようなもんだろ 信じられん
19 22/09/07(水)18:39:20 No.969210686
昔はDelphiで書いていたな ライブラリのソースが付属していたのでどのようにWin32APIがラッパーされているのかわかって面白かった
20 22/09/07(水)18:39:45 No.969210820
中途半端に部分部分でWinAPI使うより全部WinAPIでやったほうが統一感あるし脳がWinAPIに染まるからコーディングしやすいよ
21 22/09/07(水)18:39:57 No.969210899
基幹系の仕事してれば今珍しくもない
22 22/09/07(水)18:40:19 No.969211028
>要はなまでたたいてるようなもんだろ >信じられん 厚いゴム付けるよりナマでやったほうが気持ちいいよ❤
23 22/09/07(水)18:41:37 No.969211423
ナマはアセンブラのほうだろ Win32APIは面倒な部分を十分に隠蔽してくれてるよ
24 22/09/07(水)18:42:02 No.969211559
知らない構造体がどんどん出てくる!
25 22/09/07(水)18:43:31 No.969212012
アセンブリこそ誰も使わんだろ今は
26 22/09/07(水)18:44:31 No.969212349
一番気持ちいいWindowsAPIってなんだろう
27 22/09/07(水)18:46:47 No.969213058
アセンブラ使わないでどうやってゲームのセーブデータ改造するんだよ!
28 22/09/07(水)18:47:23 No.969213250
ちょっと細かなディレクトリ情報取得する時に使った気がする
29 22/09/07(水)18:47:47 No.969213386
c#で育ったから恐ろしい世界に感じるぜ
30 22/09/07(水)18:49:45 No.969214021
>Win32APIって通信系もできたっけ? お前はwinsockがどれだけ偉大なAPIか今から追体験するんだよ
31 22/09/07(水)18:50:30 No.969214278
えっじゃあマンガミーヤのクローンアプリを作ってくだち!有料でも良いから!お願いします!
32 22/09/07(水)18:50:47 No.969214376
>アセンブリこそ誰も使わんだろ今は Adobeに入社してみるといい フォトショとかのプラグインは処理速度を極限まで速めるためにアセンブラで書いてるよ
33 22/09/07(水)18:51:02 No.969214461
>昔はDelphiで書いていたな 作者が同じなのでC#は実質Delphi
34 22/09/07(水)18:51:54 No.969214741
初心者にはC♯本当おすすめ グチグチ文句言ってくる開発環境はいい開発環境
35 22/09/07(水)18:52:36 No.969214979
コーデックとかをソースからビルドしようとするとアセンブラ求められること多いしな
36 22/09/07(水)18:52:59 No.969215090
Adobeはそれやりすぎてマルチコア時代に全然スケールできなくなってるからコンパイラの最適化に任せて必要なとこだけ手でやった方が全然マシなんじゃよ
37 22/09/07(水)18:54:15 No.969215499
時代は富豪的プログラミング
38 22/09/07(水)18:54:22 No.969215530
MFCより下の世界学ぶ機会が無いまま今を生きてる
39 22/09/07(水)18:54:26 No.969215551
>初心者にはC♯本当おすすめ >グチグチ文句言ってくる開発環境はいい開発環境 VisualStudioも十分なデバッグ環境あると思うよ… Renesasの提供してるクソと比べたらよほど
40 22/09/07(水)18:55:47 No.969216010
>えっじゃあマンガミーヤのクローンアプリを作ってくだち!有料でも良いから!お願いします! 俺はMcomixで不満ないから…
41 22/09/07(水)18:56:06 No.969216108
専門外でよくわからんけど.NETの新しいやつってWindows以外だと中で何が動いてるんだろう
42 22/09/07(水)18:56:31 No.969216231
ビューア系はいまだにsusieプラグインが生きてたりして怖い
43 22/09/07(水)18:58:12 No.969216773
>専門外でよくわからんけど.NETの新しいやつってWindows以外だと中で何が動いてるんだろう https://github.com/microsoft/dotnet
44 22/09/07(水)18:58:23 No.969216845
>>アセンブリこそ誰も使わんだろ今は >Adobeに入社してみるといい >フォトショとかのプラグインは処理速度を極限まで速めるためにアセンブラで書いてるよ 頭おかしくなりそう
45 22/09/07(水)18:59:24 No.969217170
えっアセンブラで書いたところでWindowsAPI使うことにはなるよね?
46 22/09/07(水)19:00:46 No.969217645
OSから作ればいいんじゃないか?
47 22/09/07(水)19:01:28 No.969217886
.netでいいじゃん?
48 22/09/07(水)19:02:56 No.969218387
>.netでいいじゃん? 長持ちしないし
49 22/09/07(水)19:03:06 No.969218434
>Adobeはそれやりすぎてマルチコア時代に全然スケールできなくなってるからコンパイラの最適化に任せて必要なとこだけ手でやった方が全然マシなんじゃよ コンパイラが賢くなったおかげで迂闊にトリッキーなコードにすると思わぬ未定義動作踏んだりするしな
50 22/09/07(水)19:03:10 No.969218462
なんかのライブラリをビルドしようとして拡張子asm見るとげんなりする
51 22/09/07(水)19:03:59 No.969218736
LRESULT CALLBACK WndProc() とかおまじないという名の呪文を写経してたな なんで今さら
52 22/09/07(水)19:04:54 No.969219043
>LRESULT CALLBACK WndProc() >とかおまじないという名の呪文を写経してたな >なんで今さら ウインドウプロシージャってそこまで呪文じゃないと思う
53 22/09/07(水)19:07:04 No.969219792
>楽はよくない >TeraPadにしよう
54 22/09/07(水)19:07:25 No.969219899
>https://github.com/microsoft/dotnet よくわかんなかった!でもありがとう!
55 22/09/07(水)19:08:31 No.969220278
c#もラムダ式とか無名関数とか色々便利になっててすごい でもEnumは相変わらずプアすぎる…Javaを見習って欲しい
56 22/09/07(水)19:09:47 No.969220720
そんなあなたにboost c!
57 22/09/07(水)19:09:56 No.969220765
Springを使ったJavaをサクラエディタで開発してたの思い出した
58 22/09/07(水)19:10:29 No.969220978
>よくわかんなかった!でもありがとう! 紹介した人ではないが 結局はどのOSでも基本OSが必要な処理はそのOSのAPI叩いて 不要な処理は.netの領域で処理してるだけだよ
59 22/09/07(水)19:10:36 No.969221030
言語の機能の多さって理解しやすさとトレードオフだと思う ANSI Cぐらいの言語仕様がいい…
60 22/09/07(水)19:11:10 No.969221222
低レベルからやればやるほどよいという思想の人はたまにいる そういう人のもとで勉強すると最初にCPUの作り方から勉強するハメになる
61 22/09/07(水)19:11:46 No.969221422
猫本でも読んでろ
62 22/09/07(水)19:12:26 No.969221642
>低レベルからやればやるほどよいという思想の人はたまにいる >そういう人のもとで勉強すると最初にCPUの作り方から勉強するハメになる 上位レイヤーで仕事してるならそれは不要な知識かもしれないけど組込みやるなら必須だぜ?
63 22/09/07(水)19:12:30 No.969221663
ポインタとか慣れるとかなり便利なんだけどな いろいろ言われるけどよく考えるとまっっったく難しい概念じゃないし
64 22/09/07(水)19:13:51 No.969222136
>ポインタとか慣れるとかなり便利なんだけどな >いろいろ言われるけどよく考えるとまっっったく難しい概念じゃないし ポインタ自体が難しいんじゃなくて抽象化が難しいんだ その辺はもう才能の問題だから簡単な人には簡単
65 22/09/07(水)19:14:53 No.969222485
機能としてはわかるけど上手に使うのムズそう…
66 22/09/07(水)19:14:57 No.969222514
多次元配列のポインタになると俺はもう死ぬよ
67 22/09/07(水)19:15:07 No.969222578
>ポインタとか慣れるとかなり便利なんだけどな >いろいろ言われるけどよく考えるとまっっったく難しい概念じゃないし ポインタは正しく使えば有効だけど問題はC系言語がポインタをいくらでも不正に使えてしまうという言語設計上の問題があるから…
68 22/09/07(水)19:15:41 No.969222768
関数ポインタをテーブルに収めるの楽しいよね
69 22/09/07(水)19:15:48 No.969222810
オブジェクト指向とかクラスとか動的型付けとかメタプログラミングとか理解できる人すごいと思う 俺はむり
70 22/09/07(水)19:15:52 No.969222830
>Springを使ったJavaをサクラエディタで開発してたの思い出した すごいというか意味がわからなさすぎて怖…
71 22/09/07(水)19:16:13 No.969222942
いいよねちょっと間違えて隣のアドレスにさわっちゃって起動したらブート音鳴り響くプログラム
72 22/09/07(水)19:16:33 No.969223051
関数ポインタで擬似オブジェクト指向だ!
73 22/09/07(水)19:17:14 No.969223289
最近はやれ関数型だイミュータブルだの… 怖いのお…
74 22/09/07(水)19:17:26 No.969223359
>>Springを使ったJavaをサクラエディタで開発してたの思い出した >すごいというか意味がわからなさすぎて怖… VisualStudioインストールさせてもらえなかったらWPFのXAMLを手打ちしたことがあるけど頭が狂いそうだった
75 22/09/07(水)19:18:11 No.969223616
>関数ポインタをテーブルに収めるの楽しいよね >関数ポインタで擬似オブジェクト指向だ! ご覧くださいこれがいくらでも不正なポインタが使えてしまう例です
76 22/09/07(水)19:18:25 No.969223691
自分で見出したオブジェクト指向の使い方が実はアンチパターンなのいいよね…
77 22/09/07(水)19:19:24 No.969224087
ぶっちゃけ貧弱な環境だと昔ながらのCのほうが開発しやすいと思う 今時のプログラミングって今時の開発環境に支えられてるよね
78 22/09/07(水)19:20:04 No.969224376
うるせー!うごけばいいんだよ!うごいているこーどがしようしょだ!
79 22/09/07(水)19:20:36 No.969224592
bcc…お前は今どこで戦っている…
80 22/09/07(水)19:20:37 No.969224597
まぁモダンな言語の機能をCでやろうとしたらそりゃテクニカルな感じにはなるし仕方ないのでは 構造化例外処理もlongjmpとかおよそ人間に扱えない代物使うことになるし…
81 22/09/07(水)19:20:51 No.969224685
>VisualStudioインストールさせてもらえなかったらWPFのXAMLを手打ちしたことがあるけど頭が狂いそうだった 費用面の問題?それともセキュリティ?工数めちゃくちゃかかりそうだけどなんでそんなことに…
82 22/09/07(水)19:21:07 No.969224795
そりゃZ80のアセンブラの仕様を把握しながら書いてる文章が機械語になった姿を意識してプログラムとかしてた人たちとやり方が違ってくるのは当たり前だよ
83 22/09/07(水)19:21:22 No.969224903
いいよね…typedef… 神になった気分になれる
84 22/09/07(水)19:21:57 No.969225121
>費用面の問題?それともセキュリティ?工数めちゃくちゃかかりそうだけどなんでそんなことに… 開発部隊にクソ環境くるのは大体多重請負のパターンだと思う
85 22/09/07(水)19:24:11 No.969225909
>>VisualStudioインストールさせてもらえなかったらWPFのXAMLを手打ちしたことがあるけど頭が狂いそうだった >費用面の問題?それともセキュリティ?工数めちゃくちゃかかりそうだけどなんでそんなことに… 費用とセキュリティと認可まで半年かかる決裁リレーの複合物 最終的に自宅でデザイナーで画面作って印刷して現場で写経して実行するとか意味わかんないことになった
86 22/09/07(水)19:25:05 No.969226266
こわ~…
87 22/09/07(水)19:25:35 No.969226434
>最終的に自宅でデザイナーで画面作って印刷して現場で写経して実行するとか意味わかんないことになった ちょっとわかってしまってだめだった
88 22/09/07(水)19:25:38 No.969226455
>言語の機能の多さって理解しやすさとトレードオフだと思う >ANSI Cぐらいの言語仕様がいい… 今時のC++を触ってる人は過去のC++を批判するけど俺は今のC++は破綻してると思う
89 22/09/07(水)19:26:10 No.969226634
仮にもIT企業がそんな時代遅れの牛歩でいいのか…
90 22/09/07(水)19:27:05 No.969226976
>いいよね…typedef… 俺が型を作る…?俺ごときが?てなるよね
91 22/09/07(水)19:27:18 No.969227059
他人の作ったプログラム(バイナリしかない)をマクロ操作するみたいなことやるはめになっていろいろ覚えたよ
92 22/09/07(水)19:27:39 No.969227187
(限られていても)使えるものは何でも使うが開発者精神だからな…
93 22/09/07(水)19:28:06 No.969227337
大昔はコンピュータ雑誌にはプログラムが文章として書いてあってそれをキーボードで手打ちしてゲームとかをしていた大先輩の昔話で聞いたことはあるが…
94 22/09/07(水)19:29:01 No.969227654
C#で.Netフレームワークだと簡単にGUIアプリ作れて楽しい… ちょっと触ったことあったからPythonでもGUI作るぞって 標準で付いてるtkinter使って挫折した…
95 22/09/07(水)19:29:06 No.969227677
>費用とセキュリティと認可まで半年かかる決裁リレーの複合物 >最終的に自宅でデザイナーで画面作って印刷して現場で写経して実行するとか意味わかんないことになった 逆に半年を待てなくてどうしても急ごしらえでやらなきゃいけなかったってことね… お疲れ様です…
96 22/09/07(水)19:29:22 No.969227774
>大昔はコンピュータ雑誌にはプログラムが文章として書いてあってそれをキーボードで手打ちしてゲームとかをしていた大先輩の昔話で聞いたことはあるが… かに道楽を打ち込んだはずのフロッピーならいまだに手元にある
97 22/09/07(水)19:29:41 No.969227878
#define true 1 #define false 0
98 22/09/07(水)19:29:50 No.969227944
写経はわりと基礎だし学習目的なら写経やって損はないからプログラマなら一度は経験すべきだよ
99 22/09/07(水)19:30:09 No.969228055
>#define true 1 >#define false 0 ばく れた
100 22/09/07(水)19:30:51 No.969228348
>#define true 1 falseはまだしもそれはマジでやめろ
101 22/09/07(水)19:31:29 No.969228568
関数ポインタはtypedefしねえとやってらんねえ… あとみんなenumももっと使おうよ便利だよ
102 22/09/07(水)19:32:31 No.969228941
>写経はわりと基礎だし学習目的なら写経やって損はないからプログラマなら一度は経験すべきだよ 学習目的ならともかく自宅のVSで30分で作れる画面を現場の糞古いサクラエディタで8時間かけて写経させられるとマジで脳が煮崩れるんだよ!!11
103 22/09/07(水)19:32:50 No.969229059
>写経はわりと基礎だし学習目的なら写経やって損はないからプログラマなら一度は経験すべきだよ 現場のクソコードでやって立派に育つクソコーダー達
104 22/09/07(水)19:33:06 No.969229155
>#define true 0 >#define false 1
105 22/09/07(水)19:33:15 No.969229212
uintとか今の時代???だろうな
106 22/09/07(水)19:33:57 No.969229470
>#define true 0 >#define false 1 ころせーっ
107 22/09/07(水)19:34:28 No.969229682
アセンブラ書いてる人たちって認証チェックの「私はロボットではありません」に心からチェック入れられるの?
108 22/09/07(水)19:34:34 No.969229732
>#define true 1 >#define false 0 ネタでしか聞いたことないけど実際これやってやらかした事例ってあるの?
109 22/09/07(水)19:35:02 No.969229910
長くやってるとどうしてもWINAPIはどっかこっかでお世話になる そのたんびに調べなおすから身につかない…
110 22/09/07(水)19:35:12 No.969229981
初期のCで型のバイト数をカッチリ定義しなかったのは歴史上仕方ないとはいえ間違いだったよね…
111 22/09/07(水)19:35:29 No.969230097
Win32APIの世界では #define TRUE (1) #define FALSE (0) こうなっていたような気がする
112 22/09/07(水)19:35:38 No.969230147
しってるか ロボットに こころは ない
113 22/09/07(水)19:36:21 No.969230398
>アセンブラ書いてる人たちって認証チェックの「私はロボットではありません」に心からチェック入れられるの? https://aerith7.hatenablog.com/entry/2016/12/21/171726 この記事面白いよ
114 22/09/07(水)19:36:26 No.969230431
>Win32APIの世界では >こうなっていたような気がする 古いものとの連続性を保たないといけない都合上仕方ないけどクソだよ こればかりはクソだ
115 22/09/07(水)19:36:39 No.969230499
写経した殆どの部分IntelliSenseが全部やってくれました!
116 22/09/07(水)19:37:08 No.969230675
>大昔はコンピュータ雑誌にはプログラムが文章として書いてあってそれをキーボードで手打ちしてゲームとかをしていた大先輩の昔話で聞いたことはあるが… ポケコンジャーナルという雑誌がそうだった… 工業高校生はみんな持ってたポケコン…
117 22/09/07(水)19:38:08 No.969231061
>C#で.Netフレームワークだと簡単にGUIアプリ作れて楽しい… >ちょっと触ったことあったからPythonでもGUI作るぞって >標準で付いてるtkinter使って挫折した… PythonでGUIってなんか最近ここでよく見かけるワードだ…実は流行ってるのかな Webアプリのバックエンドにはすごい軽くていいよ
118 22/09/07(水)19:38:17 No.969231115
>Win32APIの世界では Win32APIはそれ以外にも良くないマクロ色々やらかしてるからなぁ
119 22/09/07(水)19:38:19 No.969231136
さいわいそこまでのクソコードに当たったことはない せいぜいポインタの値をわざわざ整数にキャストして0かどうか判定してたやつくらいだ
120 22/09/07(水)19:39:35 No.969231613
>ネタでしか聞いたことないけど実際これやってやらかした事例ってあるの? 90年代からLinuxの組み込み開発してた人が挙動がおかしくて継承してるライブラリを3つくらいさかのぼったらそこで定義されてて全部のライブラリ書き換える羽目になった恨み言をヒで垂れ流してるのは見たことある
121 22/09/07(水)19:39:41 No.969231659
>Win32APIはそれ以外にも良くないマクロ色々やらかしてるからなぁ HANDLEだったかHWNDだったかHMENUだったか忘れたけどtypedefじゃなく#defineしてるせいで型チェック利かなくてバグ原因なったことならある
122 22/09/07(水)19:40:18 No.969231875
>90年代からLinuxの組み込み開発してた人が挙動がおかしくて継承してるライブラリを3つくらいさかのぼったらそこで定義されてて全部のライブラリ書き換える羽目になった恨み言をヒで垂れ流してるのは見たことある ひどい
123 22/09/07(水)19:40:30 No.969231956
WinAPIは#defineの化け物だからな…
124 22/09/07(水)19:41:14 No.969232242
>ビューア系はいまだにsusieプラグインが生きてたりして怖い プラグインが軒並み更新止まってるから脆弱性は怖いがwindowsの機能使うやつのおかけでwebpすら普通に見れちゃうからな…
125 22/09/07(水)19:41:53 No.969232461
>PythonでGUIってなんか最近ここでよく見かけるワードだ…実は流行ってるのかな >Webアプリのバックエンドにはすごい軽くていいよ 人は銀の弾丸にすがりがち
126 22/09/07(水)19:42:32 No.969232687
>初期のCで型のバイト数をカッチリ定義しなかったのは歴史上仕方ないとはいえ間違いだったよね… それどころかCは16進数前提で設計されてたりPDP-1が前提の仕様だらけで「アーキテクチャに依存した仕様とか駄目」っていってたカーニハンの嘘つき!!ってなる
127 22/09/07(水)19:43:22 No.969233014
win32全盛期はCOM+とかATLとかMS独自仕様のオンパレードだったな 標準化万歳
128 22/09/07(水)19:44:19 No.969233380
>16進数前提で設計されてたり そうだっけ…?
129 22/09/07(水)19:49:36 No.969235382
>win32全盛期はCOM+とかATLとかMS独自仕様のオンパレードだったな こればっかりは時代が進んで経験が蓄積してかないとどうにもならんからな… >標準化万歳