22/09/07(水)16:00:43 同じ木... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/07(水)16:00:43 No.969172325
同じ木を削り出せば同じ模様が透過して浮き上がるって寸法よ
1 22/09/07(水)16:03:46 No.969172973
…???
2 22/09/07(水)16:04:21 No.969173104
切るの工程でもう無理
3 22/09/07(水)16:04:56 No.969173237
嘘だろ…
4 22/09/07(水)16:05:34 No.969173392
透明感すげー
5 22/09/07(水)16:06:18 No.969173559
いや簡単に言うなよ…
6 22/09/07(水)16:06:23 No.969173575
めちゃくちゃ感心した 考えた人すごいね
7 22/09/07(水)16:06:29 No.969173594
熊じゃなかった
8 22/09/07(水)16:07:14 No.969173744
ね?簡単でしょう?
9 22/09/07(水)16:07:17 No.969173758
なるほど元の木目が活かせるのか
10 22/09/07(水)16:07:49 No.969173874
なるほどわからん
11 22/09/07(水)16:07:53 No.969173888
ちょっと何言ってるか分からない
12 22/09/07(水)16:07:55 No.969173898
だまし絵的な感じか
13 22/09/07(水)16:11:27 No.969174630
氷の形に削り出した後にテカテカニス塗りたくってコーティングしたらめっちゃ透明感あるみたいに見えるってことであってる?
14 22/09/07(水)16:12:09 No.969174768
なるほどなー
15 22/09/07(水)16:13:27 No.969175022
どんな発想だよ
16 22/09/07(水)16:15:11 No.969175358
アクリル絵の具+ニスかな
17 22/09/07(水)16:15:33 No.969175418
これ氷の部分の木目は一から描いてない?
18 22/09/07(水)16:15:59 No.969175514
最初何言ってるのかわからなかったけど凄いなこれ
19 22/09/07(水)16:16:31 No.969175627
なるほどよく見ると確かにペイントだな
20 22/09/07(水)16:16:57 No.969175725
そうはならんやろ
21 22/09/07(水)16:18:31 No.969176038
よく見たら光沢も書いてるなこれ
22 22/09/07(水)16:19:31 No.969176247
じゃあ実は起伏も書いてる?
23 22/09/07(水)16:20:21 No.969176430
実は全部書いてるんじゃ…
24 22/09/07(水)16:20:27 No.969176443
この方法でやれば鉄の上の氷とかダイヤモンドの上の氷とかも作れるのか
25 22/09/07(水)16:20:39 No.969176495
>これ氷の部分の木目は一から描いてない? fu1420089.jpg 木目は元々のだと思う 白いとこは塗ってる
26 22/09/07(水)16:21:48 No.969176727
凄いけど 凄いけど…
27 22/09/07(水)16:22:10 No.969176805
あっちょっと混乱すろら
28 22/09/07(水)16:25:27 No.969177566
木目描いてると言うか途中と完成品板変わってる気がする 木目の数が違う?
29 22/09/07(水)16:26:08 No.969177702
ちょっとえっちじゃない?
30 22/09/07(水)16:26:21 No.969177746
横から見るとどーなる
31 22/09/07(水)16:26:35 No.969177810
>ちょっとえっちじゃない? …え?
32 22/09/07(水)16:31:36 No.969178917
水の屈折とかを良い感じに木の盛り上がりで表現してる?
33 22/09/07(水)16:31:38 No.969178928
パテなどで
34 22/09/07(水)16:33:03 No.969179196
元々埋まってたのを掘り起こすだけだろ
35 22/09/07(水)16:33:32 No.969179297
ミケランジェロ は岩掘ってろよ
36 22/09/07(水)16:34:23 No.969179456
なるほど完璧な理屈っスねーっ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~
37 22/09/07(水)16:34:53 No.969179549
これ他の角度から見たらどうなるのか気になってる 屈折の角度変わって違和感でないだろうか
38 22/09/07(水)16:34:55 No.969179557
「」もblenderでやってみよう!
39 22/09/07(水)16:57:07 No.969184291
理屈が分かれば簡単に作れると思う 氷部分も精密に削り出すんじゃなくて滑らかにするだけだし
40 22/09/07(水)16:58:27 No.969184612
理屈はわかるがこんなうまいこと行かねえよ!
41 22/09/07(水)17:01:49 No.969185353
>これ他の角度から見たらどうなるのか気になってる >屈折の角度変わって違和感でないだろうか 角度は関係ないんじゃないか屈折してるように描いてるわけじゃないし ただテッカテカにしたら氷から下の木材の木目が透けてるように見えるってだけ 気泡の白いとこだけ描いてる
42 22/09/07(水)17:14:36 No.969188201
なるほどね…なるほどね?
43 22/09/07(水)17:15:51 No.969188504
何かみんなわかってる風だけどまず木彫りの氷って何? 何に使うの?
44 22/09/07(水)17:18:47 No.969189259
>「」もblenderでやってみよう! 割が大変すぎて普通に氷作って乗せたほうが早いな!
45 22/09/07(水)17:21:07 No.969189816
寄るとさすがに判るな 切り出し面倒くさそう
46 22/09/07(水)17:34:37 No.969193148
削り出しって材料費かかるよね
47 22/09/07(水)17:35:28 No.969193368
10年くらい掛ければ俺でも削るまでできそう
48 22/09/07(水)17:44:54 No.969195826
>>「」もblenderでやってみよう! >割が大変すぎて普通に氷作って乗せたほうが早いな! 木目のある板を隆起させたらいけないか?