22/09/05(月)16:13:14 木刀使... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/05(月)16:13:14 No.968528639
木刀使った剣術の練習って危なくない? 試合とかできないよね?
1 22/09/05(月)16:15:27 No.968529221
だから竹刀が生まれた
2 22/09/05(月)16:15:28 No.968529226
だから防具つけたり竹刀が生まれたんだろ
3 22/09/05(月)16:23:48 No.968531208
木刀で稽古しなきゃいけなかった時代に生まれなくて良かったと思う そんな時代があったのか知らんけど 防具の上から竹刀で叩かれるだけでも痛ぇ
4 22/09/05(月)16:25:20 No.968531571
痛くなければ覚えませぬ
5 22/09/05(月)16:25:52 No.968531694
加減もできないやつが木刀で打ち合いなんかしたら想像しただけで怖い
6 22/09/05(月)16:27:22 No.968532036
木刀も真剣使った剣術の練習って危なくない?から始まったのかな
7 22/09/05(月)16:27:29 No.968532065
剣聖がやめさせるくらいだからガチで事故多くて有望な弟子も死んでたと思う
8 22/09/05(月)16:27:36 No.968532099
実際危ねえから剣聖が蟇肌竹刀考案するまでは打ち合いはあんまりせずに形稽古が中心だったとか聞いた
9 22/09/05(月)16:27:43 No.968532117
訓練で真剣使うわけには… 木で作ろう 木剣も大概危険だな… 竹刀できた!
10 22/09/05(月)16:27:53 No.968532164
奇声上げて木を滅多打ちにするやつが案外合理的な訓練だったのかもな木刀の時代
11 22/09/05(月)16:30:56 No.968532902
竹刀の起源は割った竹を布袋で覆った物で新陰流が使ってたそうな 四面竹を紐縛りの良く知る竹刀が完成したのは幕末ちょっと前くらい
12 22/09/05(月)16:31:05 No.968532932
>奇声上げて木を滅多打ちにするやつが案外合理的な訓練だったのかもな木刀の時代 剣の訓練をしたいが真剣も木刀も本気でやると相手が死んでしまう しかし素振りでは打ち込む感覚は永遠に身につかない…そりゃ木を打つしかないわ
13 22/09/05(月)16:33:56 No.968533583
竹刀でも痺れるぐらい痛いからな…木刀なら普通に骨が折れる肉が砕ける
14 22/09/05(月)16:36:09 No.968534122
こんなパチモンで練習して強くなれるわけないだろ! って意見は今でも各ジャンルであるやつ
15 22/09/05(月)16:36:44 No.968534251
竹刀より痛くないの作れば防具が不要に!
16 22/09/05(月)16:37:59 No.968534526
>竹刀より痛くないの作れば防具が不要に! スポーツチャンバラいいよね
17 22/09/05(月)16:38:24 No.968534608
ゴム竹刀でも痛い!
18 22/09/05(月)16:38:28 No.968534627
>竹刀より痛くないの作れば防具が不要に! スポーツチャンバラできた!
19 22/09/05(月)16:39:27 No.968534866
真剣並の重さにしたら怪我しちゃうし難しいな
20 22/09/05(月)16:39:33 No.968534881
竹刀と剣道着が普及する前は 使い古しの甲冑を着て木刀で殴り合っていた
21 22/09/05(月)16:55:03 No.968538476
>竹刀より痛くないの作れば防具が不要に! 豆腐とか?
22 22/09/05(月)16:55:37 No.968538598
その発展してきたならウレタン刀で剣道するのが進化じゃないか
23 22/09/05(月)16:56:08 No.968538709
>豆腐とか? 稽古のあとは滋養汁にぶち込めるな
24 22/09/05(月)17:03:18 No.968540293
木刀が宙に浮いてるっ…! エスパー!?
25 22/09/05(月)17:06:43 No.968541033
本物だと自分のでも相手のでもズッパリいくから当たらないのが大事…
26 22/09/05(月)17:12:02 No.968542285
>その発展してきたならウレタン刀で剣道するのが進化じゃないか あくまで真剣の代用である点を考えたらウレタンは流石に本質を見失ってると言わざるをえない
27 22/09/05(月)17:13:06 No.968542515
竹刀でも力任せに打ち込んでくるやつは痛いのなんの
28 22/09/05(月)17:14:06 No.968542762
防具も完全に覆うわけじゃないから隙間に当たるとヤバい
29 22/09/05(月)17:14:44 No.968542881
木刀で練習してた時代は障害者ばかり?
30 22/09/05(月)17:15:04 No.968542946
人間なんて棒切れがあれば死ぬ
31 22/09/05(月)17:15:19 No.968542998
>>奇声上げて木を滅多打ちにするやつが案外合理的な訓練だったのかもな木刀の時代 >剣の訓練をしたいが真剣も木刀も本気でやると相手が死んでしまう >しかし素振りでは打ち込む感覚は永遠に身につかない…そりゃ木を打つしかないわ 本当に合理的だよな 同じ相手と戦う機会なんてないに等しいし相手より先に打撃叩き込めば勝ちじゃんくらいのシンプルさ含めて
32 22/09/05(月)17:15:53 No.968543126
>木刀で練習してた時代は障害者ばかり? はい 生き残れるのは一握り
33 22/09/05(月)17:16:01 No.968543162
>木刀で練習してた時代は障害者ばかり? 型の練習がメインで試合はしなかったんじゃなかろうか
34 22/09/05(月)17:16:22 No.968543240
小手ーーーーッ!(ちょうど防具が無いとこ
35 22/09/05(月)17:16:29 No.968543265
>訓練で真剣使うわけには… >いい感じの枝でやろう
36 22/09/05(月)17:17:03 No.968543398
竹刀ですら痛いんだから木刀は普通に鈍器ですよね シグルイとかで普通に木刀で骨へし折るし
37 22/09/05(月)17:17:55 No.968543588
木刀だって立派な武器ですよね?
38 22/09/05(月)17:18:04 No.968543623
>あくまで真剣の代用である点を考えたらウレタンは流石に本質を見失ってると言わざるをえない まぁスポーツチャンバラみたいな新競技もあるし
39 22/09/05(月)17:18:36 No.968543730
生き残るのは少ないけれど生き残ったのはハチャメチャに強い 戦争のためなら数揃えた方がいいよねって廃れた
40 22/09/05(月)17:18:48 No.968543773
頭に皿乗っけて割られたらアウトとかそんな修行してたらしいけどこれも死ねそう
41 22/09/05(月)17:18:59 No.968543814
>あくまで真剣の代用である点を考えたらウレタンは流石に本質を見失ってると言わざるをえない ささくれがねクソ面倒なの
42 22/09/05(月)17:20:47 No.968544196
>胴ーーーーッ!(ちょうど防具が無い脇下)
43 22/09/05(月)17:21:35 No.968544387
素人相手の剣道は怖いよ バットスイングで胴を振り抜いてくる
44 22/09/05(月)17:21:41 No.968544410
木刀のポジションは重さが実際の剣と殆ど変わらなかったのと 真剣で切られたら死んでるんだから木刀で打たれるくらいはマシ程度だったから… もろちん本気でやったら普通に死ぬ
45 22/09/05(月)17:22:30 No.968544600
>素人相手の剣道は怖いよ >バットスイングで胴を振り抜いてくる 案外袈裟切りしてこないよね 棒ぶん回すって感じ
46 22/09/05(月)17:22:48 No.968544657
そもそもが殺し合う訓練してんだ まともな訳が無い
47 22/09/05(月)17:24:09 No.968544928
竹刀できる前は基本的に人と打ち合うような訓練はしない
48 22/09/05(月)17:25:49 No.968545272
>ささくれがねクソ面倒なの カーボン竹刀があるじゃろう?
49 22/09/05(月)17:26:20 No.968545388
そういや袋竹刀って名前だけで見たことねえなと思い今調べたけど 思った以上に竹そのものな見た目してんな…
50 22/09/05(月)17:27:03 No.968545544
竹刀も突きは普通に死ねるよね…?
51 22/09/05(月)17:30:22 No.968546281
>竹刀も突きは普通に死ねるよね…? だから封じられた 昔は中高の試合では使えないけどそれ以上の年齢だと使えたのが怖い まあ突きはそう決まらないけども決まったら選手生命どころか人生も絶たれる
52 22/09/05(月)17:31:29 No.968546514
今って突きは無いのか… 中学では禁止だけど高校以上ではやるよって昔習ったのに
53 22/09/05(月)17:32:46 No.968546800
でも竹刀剣術って真剣じゃ使えないよなとも思う
54 22/09/05(月)17:34:18 No.968547180
突きは冗談ぬきで突っ込んでくるに合わせたら人が簡単に死ぬ
55 22/09/05(月)17:34:28 No.968547205
>でも竹刀剣術って真剣じゃ使えないよなとも思う フェンシングみたいなもんだから完全に競技になってる いくら急所を突く剣とはいえあんなフニャチン剣術が実践なわけもなし
56 22/09/05(月)17:34:35 No.968547231
シグルイがちょうどその過渡期 このヒキハダは安全だよ!
57 22/09/05(月)17:35:13 No.968547367
>でも竹刀剣術って真剣じゃ使えないよなとも思う 対剣術家ならそうかもしれんけど…
58 22/09/05(月)17:35:28 No.968547426
突きが胴にも適応されたらまだ使えたかもしれん 面と首以外判定無いんだもん
59 22/09/05(月)17:35:47 No.968547493
実践突き詰めると示現流みたいなのが一番な気がする
60 22/09/05(月)17:36:27 No.968547637
>>ささくれがねクソ面倒なの >カーボン竹刀があるじゃろう? あいつ普通の竹刀より痛いから不評だった
61 22/09/05(月)17:36:32 No.968547662
この現代に刀使った実践なんかやる機会ないだろ
62 22/09/05(月)17:37:24 No.968547872
>今って突きは無いのか… >中学では禁止だけど高校以上ではやるよって昔習ったのに 俺が高校生の頃はあったよ突き つっても10年以上前になるわけだが…
63 22/09/05(月)17:37:44 No.968547961
そもそも実戦ってどういう状況を想定するのかって話になるし
64 22/09/05(月)17:39:07 No.968548282
竹刀じゃ真剣と重さが違うからとかの理屈はあんま関係ないよ そもそも真剣使うときだって脇差しだったり定寸だったり色んな重さ大きさがあり得るし 特定の重さに習熟しとくことなんて重視されないし大事なのは棒状のものを振り回すときの体の動かし方身についてるかどうか 当てること重視で動きが軽いってのに関してもそもそも真剣のほうが刃付いてるから竹刀より軽く当てるのでも有効だし
65 22/09/05(月)17:40:23 No.968548577
体育教師の武器も竹刀から竹尺にダウングレードされてるし
66 22/09/05(月)17:40:42 No.968548662
ちなみに木刀で頭殴る死ぬよ
67 22/09/05(月)17:41:14 No.968548779
木刀持ったことあるとこれで本気で打ったらやべぇなってすぐわかるよ
68 22/09/05(月)17:41:14 No.968548782
>体育教師の武器も竹刀から竹尺にダウングレードされてるし それももうナーフされたよ 最強の武器スマホで録画晒し上げに負けた
69 22/09/05(月)17:43:24 No.968549333
剣聖は戦争で前線指揮してたし使えるもんはなんでも使うし累計だけど戦場で百人以上討ってる
70 22/09/05(月)17:55:09 No.968552574
伊達にして帰すべし
71 22/09/05(月)17:58:35 No.968553565
>痛くなければ覚えませぬ 伊達にして帰すべし
72 22/09/05(月)18:00:40 No.968554152
実際に殺すための技術として鍛錬してた頃と武道化してからでは練習中の事故死の扱いも違ったろうな
73 22/09/05(月)18:00:47 No.968554184
竹刀が生まれてスポーツ化して庶民の間で人気になったのが江戸時代初期のこと
74 22/09/05(月)18:01:17 No.968554342
>ちなみに木刀で頭殴る死ぬよ なぜカタコトの中国人みたいな喋りに
75 22/09/05(月)18:04:03 No.968555125
やっぱりたけのこだよね
76 22/09/05(月)18:04:44 No.968555317
木刀で打ち合いやるときはちゃんとここにぶち込んだら死ぬなとか今おれ打ち込まれたなってわかる人同士じゃ無いと練習にならないよ 当てっこする競争じゃないんですからそんなんしてたら鶏の蹴り合いとかわりませんよ
77 22/09/05(月)18:08:21 No.968556303
つまりこれからの時代はVR剣術道場だ
78 22/09/05(月)18:08:57 No.968556465
>そういや袋竹刀って名前だけで見たことねえなと思い今調べたけど >思った以上に竹そのものな見た目してんな… 安全性以外にも材料の調達のしやすさ修理のしやすさもすごくて重さ以外欠点がないですよこいつは! まあ新陰流以外だと革袋にしこたま割竹詰めて木刀と変わんねえブツにしたり持つところも丸くしちゃって刃筋と手の内わかんねえブツにしちゃってるとこもあるんだが…
79 22/09/05(月)18:09:53 No.968556736
>シグルイがちょうどその過渡期 >このヒキハダは安全だよ! 背中の皮ズル剥けになってるんですけど…
80 22/09/05(月)18:10:53 No.968557018
でも木刀で全力で木を殴る訓練したら反動で自分の腕も痛くならないか?