虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 地熱発... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/09/05(月)13:56:18 No.968497260

    地熱発電のパイプの断面すげえ

    1 22/09/05(月)13:58:12 No.968497650

    デブの輪切り

    2 22/09/05(月)13:58:20 No.968497672

    木じゃん

    3 22/09/05(月)13:58:27 No.968497699

    カタチャーシュー

    4 22/09/05(月)13:58:42 No.968497750

    熱水の中に含まれてる成分が固まった的な奴?

    5 22/09/05(月)13:58:44 No.968497756

    チャーシュー

    6 22/09/05(月)13:59:18 No.968497868

    石灰分なのかな これを利用したりできそうね

    7 22/09/05(月)13:59:39 No.968497946

    あっという間に詰まる

    8 22/09/05(月)13:59:55 No.968497992

    結石的な?

    9 22/09/05(月)14:00:43 No.968498144

    「」の血管

    10 22/09/05(月)14:01:04 No.968498216

    こんなのパイプ割らずに取れるの?

    11 22/09/05(月)14:01:16 No.968498260

    メンテ考えたら赤出そうだな 地震大国だから地熱発電すればいいのにって軽く考えてたけど

    12 22/09/05(月)14:01:19 No.968498267

    何年でこうなっちゃうの

    13 22/09/05(月)14:01:27 No.968498297

    どれくらいの期間でこうなるんだろう

    14 22/09/05(月)14:01:30 No.968498310

    >「」の血管 怖いこと言わないで

    15 22/09/05(月)14:01:57 No.968498414

    湯の花かな?

    16 22/09/05(月)14:02:00 No.968498427

    カタログで一瞬判事に見えた寝よう…

    17 22/09/05(月)14:04:31 No.968498944

    定期的にパイプフィニッシュみたいなメンテ出来ればいいのにな

    18 22/09/05(月)14:05:37 No.968499182

    2年だそうだ

    19 22/09/05(月)14:05:52 No.968499241

    1977年稼働開始で2015年のものなので最大で38年か

    20 22/09/05(月)14:06:02 No.968499267

    >定期的にパイプフィニッシュみたいなメンテ出来ればいいのにな 俺も間違えてたけどフィニッシュじゃなくてユニッシュだよ

    21 22/09/05(月)14:06:21 No.968499337

    温泉なんかでも似たようなことになるらしい 場合によっちゃ清掃するよりも取り替えた方が楽だとか…

    22 22/09/05(月)14:06:41 No.968499404

    たった2年か

    23 22/09/05(月)14:07:33 No.968499604

    効率十分の一くらいになってそう

    24 22/09/05(月)14:07:38 No.968499614

    地熱発電って地下水使ってるの…? 冷却水は別じゃないのか

    25 22/09/05(月)14:07:46 No.968499638

    原発も問題だらけだが 地熱もそんな凄い自然エネルギーってわけじゃないよな いいもんだったらとっくにそれ一強になってるだろうから当然だけども

    26 22/09/05(月)14:09:27 No.968499977

    原発と違って自然エネルギーだから制御し難いってのもあるだろうな

    27 22/09/05(月)14:09:30 No.968499993

    >地熱もそんな凄い自然エネルギーってわけじゃないよな >いいもんだったらとっくにそれ一強になってるだろうから当然だけども なんせ火山大国の日本で全然使われてないくらいだ

    28 22/09/05(月)14:09:43 No.968500042

    地熱ってどういう理屈で発電してんだろ

    29 22/09/05(月)14:09:52 No.968500068

    日本は世界で五本の指に入る地熱大国だが 地熱を推すともれなく温泉関係者から票が入らなくなるのでな…

    30 22/09/05(月)14:10:11 No.968500128

    日本は水力発電ダムに向いてる地形だからもうこれ以上作れないところまでダム作りまくったし その土地によって有効な発電方法は変わるよ

    31 22/09/05(月)14:10:51 No.968500261

    メンテ辛すぎるな… 火山多いんだからなんとか資源にしたいが…

    32 22/09/05(月)14:10:53 No.968500266

    沸点の低い液体使って地熱で蒸発させてタービンを回すじゃなかったっけ

    33 22/09/05(月)14:11:04 No.968500309

    地熱の発生源に発電所作らないと厳しいよね

    34 22/09/05(月)14:11:11 No.968500331

    普通に断熱材かと思った

    35 22/09/05(月)14:11:31 No.968500399

    熱をそのまま電気に変換できないの?

    36 22/09/05(月)14:11:31 No.968500401

    >なんせ火山大国の日本で全然使われてないくらいだ それは温泉地との水利権に勝てないからじゃ

    37 22/09/05(月)14:11:43 No.968500454

    発電所通ってから加温した温泉じゃ癒しパワーが失われてる感じするもんな

    38 22/09/05(月)14:12:05 No.968500521

    地中で暖められた液体を直接取り出してるの?

    39 22/09/05(月)14:12:49 No.968500710

    >日本は世界で五本の指に入る地熱大国だが >地熱を推すともれなく温泉関係者から票が入らなくなるのでな… 北海道で温泉吹き出たって聞いたときは地熱プラント出来るかと期待したけど冷泉だったな…

    40 22/09/05(月)14:12:53 No.968500727

    日本における地熱発電所がゼロって訳でも無いし…まぁ程々にやってくしかない

    41 22/09/05(月)14:12:56 No.968500735

    析出するとこコントロールできたりしないのかな

    42 22/09/05(月)14:13:06 No.968500771

    >地熱ってどういう理屈で発電してんだろ マグマに水を注ぐとお湯が沸くからそれで沸かす マグマが冷えたらその地がどうなるかとかは良くわかってないけどまあ大丈夫なんじゃないかな?

    43 22/09/05(月)14:13:15 No.968500803

    水力発電できる場所10倍くらいあればな

    44 22/09/05(月)14:13:23 No.968500829

    >地熱発電って地下水使ってるの…? >冷却水は別じゃないのか 蒸気を取り出すために一回地上に地下水引き出さないといけないので…

    45 22/09/05(月)14:13:32 No.968500852

    >メンテ辛すぎるな… >火山多いんだからなんとか資源にしたいが… 地熱発電じゃない普通の温泉も 配管すぐつまるからこの固まる結晶成分をヘラで引っかいて取る仕事があるよ大昔から

    46 22/09/05(月)14:13:33 No.968500858

    日本のちゃんとした地熱発電所って1966年から稼働してるのか 全然広まってないんだな

    47 22/09/05(月)14:14:13 No.968500993

    >析出するとこコントロールできたりしないのかな コントロールした結果がこれなんじゃないの?

    48 22/09/05(月)14:14:16 No.968500999

    >地熱ってどういう理屈で発電してんだろ 原発と変わりなくタービン

    49 22/09/05(月)14:14:28 No.968501039

    >それは温泉地との水利権に勝てないからじゃ 最近は温泉地に小っちゃいマイクロバイナリーいっぱい建ててるよ 地質が複雑だから大規模に蒸気取れる場所がない

    50 22/09/05(月)14:14:54 No.968501130

    ミネラル豊富過ぎる…

    51 22/09/05(月)14:15:14 No.968501216

    >>地熱ってどういう理屈で発電してんだろ >マグマに水を注ぐとお湯が沸くからそれで沸かす >マグマが冷えたらその地がどうなるかとかは良くわかってないけどまあ大丈夫なんじゃないかな? マグマが冷えるほどの熱源は取れないから安心してほしい

    52 22/09/05(月)14:15:42 No.968501332

    じゃあ温泉街のパイプってどうしてるんやろ

    53 22/09/05(月)14:15:42 No.968501333

    この人体から自然に至るまでたびたび起こる端っこから石ができていくシステムどうにかならない? 目に見える速度じゃない割に壊滅的すぎるだろ

    54 22/09/05(月)14:15:52 No.968501371

    源泉が90度とかで熱すぎる温泉とかを冷やすときに100度以下で沸騰する物体を沸かさせてそれでタービンを回す発電設備もある そっちなら温泉を冷やすついでに発電できるし日本の色んなとこで発電できる

    55 22/09/05(月)14:16:01 No.968501402

    だとしたら海底火山とか温泉になりようが無い場所とかで実験するしかないのかなぁ 困ったな金がどんどん嵩むぞ

    56 22/09/05(月)14:16:03 No.968501412

    早く反物質取りに行かないと…

    57 22/09/05(月)14:16:12 No.968501444

    業務スーパー創業の人には頑張って欲しい…

    58 22/09/05(月)14:16:13 No.968501448

    カタ炊飯ジャー

    59 22/09/05(月)14:16:14 No.968501457

    つまりよう温泉にできない鉱質の地下水があればいいんだろ?

    60 22/09/05(月)14:16:36 No.968501543

    >日本のちゃんとした地熱発電所って1966年から稼働してるのか >全然広まってないんだな 日本で地熱発電に適してるような場所って大抵自然公園か温泉地になってるので場所が抑えられない 抑えたところで硫黄の匂いとかをどうにかする技術がまだ完全じゃないので周りからは嫌われる

    61 22/09/05(月)14:16:38 No.968501549

    湯の花かこれ

    62 22/09/05(月)14:17:01 No.968501639

    パイプマジですぐ詰まるから地熱はあんま期待できないって昔授業で習ったな…

    63 22/09/05(月)14:17:13 No.968501687

    >日本は水力発電ダムに向いてる地形だからもうこれ以上作れないところまでダム作りまくったし 黒部川にあんなにダム建てても合わせて原発1基分の出力にもならないんだよな…

    64 22/09/05(月)14:17:17 No.968501705

    >つまりよう温泉にできない鉱質の地下水があればいいんだろ? それってつまり更に配管にダメージ行く地下水なんじゃ…

    65 22/09/05(月)14:17:32 No.968501770

    おいしそう

    66 22/09/05(月)14:18:15 No.968501905

    >抑えたところで硫黄の匂いとかをどうにかする技術がまだ完全じゃないので周りからは嫌われる 温泉だとそういう匂いも受け入れられるのに 発電所から同じ匂い漂ってくると拒絶されるの 感覚的にはわからんでもないけど理性ではすげー理不尽だよな

    67 22/09/05(月)14:18:22 No.968501928

    >黒部川にあんなにダム建てても合わせて原発1基分の出力にもならないんだよな… 核エネルギーって凄い…

    68 22/09/05(月)14:18:41 No.968501997

    >黒部川にあんなにダム建てても合わせて原発1基分の出力にもならないんだよな… 原発の規模によるからその換算はあんまり正しくもないだろう 最近次世代機として推されてる小型原子炉は一期あたりの出力小さいし

    69 22/09/05(月)14:18:43 No.968502002

    核融合炉はやくつくって

    70 22/09/05(月)14:18:54 No.968502039

    地下から熱水取り出して冷水を戻してると地盤が緩んで地震が誘発されるらしいので地震が起こりやすくなるかもしれないけど電気のために周辺純民は我慢してくれ

    71 22/09/05(月)14:18:58 No.968502054

    >じゃあ温泉街のパイプってどうしてるんやろ すぐつまるので週1で掃除

    72 22/09/05(月)14:19:06 No.968502078

    >湯の花かこれ こうかこれを割ってお土産にすれば!

    73 22/09/05(月)14:19:42 No.968502173

    宇宙で発電して地上に送れないの?

    74 22/09/05(月)14:20:02 No.968502239

    地熱バイナリー発電ならパイプ詰まりも無いぞ

    75 22/09/05(月)14:20:12 No.968502272

    >最近次世代機として推されてる小型原子炉は一期あたりの出力小さいし それ出力は小さくて事故起こると汚染される範囲が広くなるだけなのでは…

    76 22/09/05(月)14:20:18 No.968502293

    >宇宙で発電して地上に送れないの? 月は出ているか!?

    77 22/09/05(月)14:20:42 No.968502377

    パイプフェティッシュw

    78 22/09/05(月)14:20:45 No.968502396

    >それ出力は小さくて事故起こると汚染される範囲が広くなるだけなのでは… ???

    79 22/09/05(月)14:20:46 No.968502403

    >核融合炉はやくつくって 核融合炉できる前に地上のトリチウム枯渇するかも…みたいな話になってきてるね

    80 22/09/05(月)14:21:02 No.968502465

    温泉地の反対押し切ってまでするもんじゃないってだけだよね メンテとかも大変っぽいし

    81 22/09/05(月)14:21:06 No.968502472

    >原発と変わりなくタービン 水力も風力も火力もやってることは羽根に水か風か蒸気を当てて発電機を回すだけという…そして出来た電気は経済を回す 回転は偉大だ

    82 22/09/05(月)14:21:19 No.968502519

    >>定期的にパイプフィニッシュみたいなメンテ出来ればいいのにな >俺も間違えてたけどフィニッシュじゃなくてユニッシュだよ 良く考えればパイプをフィニッシュしちゃだめだな…

    83 22/09/05(月)14:21:21 No.968502529

    鍾乳洞で起こってることを何十倍速かするとこうなるんだな…

    84 22/09/05(月)14:22:04 No.968502691

    >核融合炉できる前に地上のトリチウム枯渇するかも…みたいな話になってきてるね やっぱ月面まで採掘しに行かないとな

    85 22/09/05(月)14:22:05 No.968502699

    「」の血管みたい

    86 22/09/05(月)14:22:34 No.968502805

    >宇宙で発電して地上に送れないの? 現状コストやリスク面の問題が大きい 劣悪な宇宙空間でソーラーを維持するのは至難の技なのだ

    87 22/09/05(月)14:22:43 No.968502828

    東京の空をソーラーパネルで埋めればよろしい あいつらに日光は必要ない

    88 22/09/05(月)14:23:10 No.968502935

    ひどいとこだと半年ぐらいでこうなる こうならないためにフィルター置いたら1週でオシャカになる

    89 22/09/05(月)14:23:46 No.968503061

    >>核融合炉できる前に地上のトリチウム枯渇するかも…みたいな話になってきてるね >やっぱ月面まで採掘しに行かないとな ヘリウム3を使った反応はさらに高温度が求められるので難易度も跳ね上がるんだ

    90 22/09/05(月)14:24:07 No.968503127

    ソーラーパネルはめちゃくちゃ熱持つし処分の問題もあるし…

    91 22/09/05(月)14:25:27 No.968503423

    >劣悪な宇宙空間でソーラーを維持するのは至難の技なのだ いや劣化とかもあるけど場所によるしISSとか太陽光発電だけで運用してるが

    92 22/09/05(月)14:25:31 No.968503432

    >ソーラーパネルはめちゃくちゃ熱持つし処分の問題もあるし… ソーラーパネルもパネルの掃除が必須で大変なんだよねえ

    93 22/09/05(月)14:25:45 No.968503485

    フィルターは交換するものだろ?

    94 22/09/05(月)14:26:50 No.968503743

    発電がどうにかしてタービン回すしか出来ないのがつらい こうなんか無から電気を生み出す技術が欲しい

    95 22/09/05(月)14:27:10 No.968503821

    太陽光発電の余熱で太陽熱発電も出来たら無駄が無いのにね

    96 22/09/05(月)14:27:20 No.968503853

    そういや新築のソーラーパネル義務化みたいな法案出てたな

    97 22/09/05(月)14:28:00 No.968504010

    実際核融合炉出来たらエネルギー問題って全面解決すんの?

    98 22/09/05(月)14:28:05 No.968504030

    >発電がどうにかしてタービン回すしか出来ないのがつらい 何がつらいの?

    99 22/09/05(月)14:29:00 No.968504217

    >>原発と変わりなくタービン >水力も風力も火力もやってることは羽根に水か風か蒸気を当てて発電機を回すだけという…そして出来た電気は経済を回す >回転は偉大だ 無限に続くパワーだ

    100 22/09/05(月)14:29:23 No.968504292

    湯の花は入浴剤にするくらいしか使い道無いんだっけ?

    101 22/09/05(月)14:29:37 No.968504341

    自然の化学電池みたいのがあればいいのに… なんか結局これ金属の精錬に使ったエネルギーを転化してるようなモンじゃねえか

    102 22/09/05(月)14:29:41 No.968504355

    昔から気になってたんだ あの薄いソーラーパネルのどこにタービンが仕込まれてるのか

    103 22/09/05(月)14:30:14 No.968504496

    なんらかのエネルギーを熱にする(ここでロス) 熱で水を沸かす(ここでロス) 水蒸気が物理エネルギーとなりタービンを回す(ここでロス) タービンから電気エネルギーが生まれる(ここでロス)

    104 22/09/05(月)14:30:14 No.968504504

    ソーラーは自動清掃ドローンができればいいし 農作物に日が当たりすぎるのを防ぐために農地に屋根のように作ることも研究されている 空き地に適当に作るってのが通用しなくなってるだけよ

    105 22/09/05(月)14:30:44 No.968504609

    >実際核融合炉出来たらエネルギー問題って全面解決すんの? 発生したエネルギーをどれ程の効率で利用できるか次第かな…

    106 22/09/05(月)14:31:26 No.968504751

    >実際核融合炉出来たらエネルギー問題って全面解決すんの? 地上で手に入るトリチウムがね…

    107 22/09/05(月)14:31:35 No.968504777

    >なんらかのエネルギーを熱にする(ここでロス) >熱で水を沸かす(ここでロス) >水蒸気が物理エネルギーとなりタービンを回す(ここでロス) >タービンから電気エネルギーが生まれる(ここでロス) なので 太陽光を熱にする 熱で水を沸かす 沸かした水を使うことでガスを節約する 節約したガスを発電に回す の方がお得なのでは?という可能性

    108 22/09/05(月)14:31:45 No.968504806

    瀬戸内海にずらっと原発並べるのが日本にとっての最適解らしいな

    109 22/09/05(月)14:32:53 No.968505085

    >瀬戸内海にずらっと原発並べるのが日本にとっての最適解らしいな 原発一本だと災害や戦争で麻痺する危険も増えるし…

    110 22/09/05(月)14:33:04 No.968505126

    >瀬戸内海にずらっと原発並べるのが日本にとっての最適解らしいな 冷却水豊富で津波リスクが一番低いからな… 直下型地震はどこでも同じリスクだし

    111 22/09/05(月)14:33:18 No.968505171

    サスにしたら配管詰まらなくなるとかって話でもないのか サビではなく堆積物だしな

    112 22/09/05(月)14:33:25 No.968505202

    >瀬戸内海にずらっと原発並べるのが日本にとっての最適解らしいな 瀬戸内って断層の真上じゃない?

    113 22/09/05(月)14:33:44 No.968505284

    >>瀬戸内海にずらっと原発並べるのが日本にとっての最適解らしいな >原発一本だと災害や戦争で麻痺する危険も増えるし… 日本は災害多いからその辺りの不安が拭えんのよね…

    114 22/09/05(月)14:33:45 No.968505294

    反物質炉の登場が待たれるな

    115 22/09/05(月)14:34:32 No.968505501

    エネルギー変換効率でいうと水力発電が最強なんだよな 他は50%未満なのに80%出る

    116 22/09/05(月)14:34:33 No.968505508

    いっそ事故起きたように放射性物質に適応しろよ人類

    117 22/09/05(月)14:34:41 No.968505544

    ウランの可採年数は今の消費量でも70年だからみんな原発作りまくったらすく枯渇するよ

    118 22/09/05(月)14:35:49 No.968505769

    >日本は災害多いからその辺りの不安が拭えんのよね… だから瀬戸内海って話

    119 22/09/05(月)14:35:50 No.968505774

    日本って山がちではあるんだけどどでかいのがないんだよね ナイアガラみたいなのほしい

    120 22/09/05(月)14:35:51 No.968505775

    奴隷が回すよくわからないアレで発電するしか…

    121 22/09/05(月)14:35:53 No.968505778

    >いっそ事故起きたように放射性物質に適応しろよ人類 遺伝子改造技術が進めば問題解決も… そうなっても旧人類と新人類で殺し合いそうだな

    122 22/09/05(月)14:35:56 No.968505788

    >ウランの可採年数は今の消費量でも70年だからみんな原発作りまくったらすく枯渇するよ やはりプルサーマル…

    123 22/09/05(月)14:36:24 No.968505899

    地熱がダメなのはボーリング調査は一本1億かかってそれすら当たるかどうか賭けだからとてもじゃないが大規模には出来ないシロモノだわな

    124 22/09/05(月)14:36:34 No.968505927

    >ウランの可採年数は今の消費量でも70年だからみんな原発作りまくったらすく枯渇するよ 思った以上にショボい埋蔵量しかないんだなウランって

    125 22/09/05(月)14:37:30 No.968506166

    波で発電とか言ってるやつもあるな

    126 22/09/05(月)14:38:37 No.968506420

    >波で発電とか言ってるやつもあるな 雑踏の振動で発電みたいなのも見たことがある

    127 22/09/05(月)14:39:25 No.968506599

    所詮タービン見たく言われるけど 今のタービンSFみたいな構造しとるぞ

    128 22/09/05(月)14:39:40 No.968506645

    おらが街にも原発が来るだか!? 補助金で遊んで暮らせるんか!?

    129 22/09/05(月)14:39:58 No.968506717

    >カタログで一瞬判事に見えた寝よう… タービンが回ったか…

    130 22/09/05(月)14:40:15 No.968506786

    潮力発電は実質水力でいいんじゃね? と思ったが全然進んでないトコロを見るにダメなんだろうな…

    131 22/09/05(月)14:40:29 No.968506837

    >自然の化学電池みたいのがあればいいのに… オクロの天然原子炉とか…

    132 22/09/05(月)14:40:53 No.968506919

    万能のエネルギー源なんて存在しないんだから それぞれの方式をバランス良く組み合わせればいいだけの話なのに 特定の方式だけを叩きまくる輩が異様に多く見える

    133 22/09/05(月)14:41:24 No.968507047

    >潮力発電は実質水力でいいんじゃね? >と思ったが全然進んでないトコロを見るにダメなんだろうな… 置ける場所が限られてるしすぐ壊れるから…

    134 22/09/05(月)14:41:59 No.968507166

    脱電気できる時代は来るだろうか いつか来て欲しいが

    135 22/09/05(月)14:42:06 No.968507189

    タービン以外の発電手段ないの?

    136 22/09/05(月)14:42:26 No.968507271

    やっぱ人口が多すぎるんじゃない?

    137 22/09/05(月)14:42:28 No.968507276

    >タービン以外の発電手段ないの? 太陽光発電...

    138 22/09/05(月)14:43:07 No.968507412

    >やっぱ人口が多すぎるんじゃない? 順序が逆というかそれだけの人口を維持できるようになってしまったから増えまくったというか... まぁその結果ついに今の人間のレベルでは無理なとこまで来て減り始めるけど

    139 22/09/05(月)14:43:53 No.968507584

    >ヘリウム3を使った反応はさらに高温度が求められるので難易度も跳ね上がるんだ その上月にあるヘリウム3って砂にちょっとづつ付着してる程度のものだしね >仮に、ヘリウム3を10トン取り出そうとすると、月の砂は100万トンも必要になってしまいます。日本の年間消費電力をまかなうために、月の砂を毎日3000トン近くも処理しなければなりません。 https://moonstation.jp/faq-items/f606

    140 22/09/05(月)14:44:21 No.968507712

    天然の核融合炉が頭の上に浮いていて 人類が使い切れないエネルギーを常に出してくれてるんだから それを上手く活用する方向性が一番いいんじゃないかな

    141 22/09/05(月)14:44:32 No.968507748

    これ楽しみだけどそう簡単に実現できないんだろうなあ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/

    142 22/09/05(月)14:44:47 No.968507816

    火力は石炭とか燃料の問題と二酸化炭素の問題あるけど燃やして出た二酸化炭素吸い尽くすくらい光合成で二酸化炭素使いまくってめっちゃもりもり実るとうもろこしとか作れたら火力最強にならない?

    143 22/09/05(月)14:45:58 No.968508044

    ガンダムみたいに木製からヘリウム獲ってこれたらいいのにね

    144 22/09/05(月)14:46:02 No.968508061

    固定した炭素を燃やしてどうするよ

    145 22/09/05(月)14:46:05 No.968508075

    助けて常温核融合!

    146 22/09/05(月)14:46:41 No.968508199

    宇宙には人間じゃ何億年かかっても使い切れないくらいの資源で溢れてるのに採りに行けないのもどかしいね

    147 22/09/05(月)14:47:02 No.968508273

    常温のやつは安定しないんだっけ

    148 22/09/05(月)14:47:29 No.968508370

    永久機関作ろうよ そろそろできてもいいんじゃないか

    149 22/09/05(月)14:47:45 No.968508432

    タービン発電から次世代の発電方法に進化しないと人類は滅びるのだ

    150 22/09/05(月)14:48:11 No.968508532

    やるか... ダイソンスフィア...

    151 22/09/05(月)14:48:44 No.968508670

    電池も直接電気を貯められるやつ作ってくれ

    152 22/09/05(月)14:48:52 No.968508706

    なんでこういう所は謎水が取り上げてた貼るだけで簡単にパイプが詰まらなくなる技術を使わないんですかねぇ…

    153 22/09/05(月)14:50:12 No.968508994

    間欠泉掃除する人とか命懸けですごいよね

    154 22/09/05(月)14:51:20 No.968509235

    目の前にある海底資源すら放置して隣国に盗掘されてる様な国だからなぁ…

    155 22/09/05(月)14:56:13 No.968510263

    >潮力発電は実質水力でいいんじゃね? >と思ったが全然進んでないトコロを見るにダメなんだろうな… 潮力波力は海洋生物という敵が強すぎて… 海に浮かべとくとびっしりフジツボがついて沈むのよ

    156 22/09/05(月)14:56:14 No.968510268

    火力ほど高熱にならないのでタービンもあんま回らないと言うし難しい

    157 22/09/05(月)14:57:17 No.968510497

    一時期燃料が作れる藻なんかも流行ってたけど あれも全然実用的じゃなかったな

    158 22/09/05(月)14:57:22 No.968510512

    民間でやると準備すら時間がかかって大変 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220808/k10013759141000.html

    159 22/09/05(月)14:58:30 No.968510755

    こうボタン一つでパイプの壁にズワアアアア!!って削るようなマシーン作れないかな? 削った奴は地熱でドローっと溶かしてさ

    160 22/09/05(月)14:59:56 No.968511087

    >一時期燃料が作れる藻なんかも流行ってたけど >あれも全然実用的じゃなかったな 藻は最適な培養環境をそろえると藻以外の生き物にも最適な環境になっちゃって タンクにびっしりカビが生えて生存競争に負けるという落とし穴が

    161 22/09/05(月)15:00:43 No.968511283

    >一時期燃料が作れる藻なんかも流行ってたけど >あれも全然実用的じゃなかったな そりゃ石油やガスみたいに放置して勝手に吹き出てくる訳じゃないしな…

    162 22/09/05(月)15:01:44 No.968511526

    何かこうCPUクーラーのヒートパイプのデカイので上手くいかんかね

    163 22/09/05(月)15:02:07 No.968511603

    これこそお掃除ドローンの出番だろ

    164 22/09/05(月)15:03:35 No.968511930

    2年に一回パイプ総とっかえしないと行けないのか

    165 22/09/05(月)15:04:04 No.968512028

    何年ぐらい保つの?

    166 22/09/05(月)15:05:34 No.968512424

    オイルショック以来地熱とか潮力とか波力とかいろいろ試してみたけれども今のとこ最低限モノになってるのは風力と太陽光ぐらいだからな…

    167 22/09/05(月)15:06:26 No.968512648

    日本で地熱発電できないのは基本的に温泉関連の法律と安価に汲める場所はすでに既存の温泉業の業者が権利抑えてるから

    168 22/09/05(月)15:06:59 No.968512765

    地熱ってぐらいだから一つ穴式の風呂みたいに熱媒は間接的に熱に触れるだけかと思ってた

    169 22/09/05(月)15:07:28 No.968512898

    やっぱり時代は核融合だよ

    170 22/09/05(月)15:08:04 No.968513046

    バッテリーに革命が起きれば再生可能エネルギーの発電が現実的になってくるのになぁ

    171 22/09/05(月)15:08:34 No.968513171

    どんだけすごいの考えても蒸気でタービン回すのに落ち着くのは夢がない

    172 22/09/05(月)15:08:50 No.968513246

    鍾乳石的な何かなんだよね?

    173 22/09/05(月)15:09:01 No.968513289

    地熱やると温泉に影響出るみたいだし 温泉大好きな日本じゃ抵抗ありそう

    174 22/09/05(月)15:09:08 No.968513313

    >火力ほど高熱にならないのでタービンもあんま回らないと言うし難しい 温度が高いと効率が良くなるけど燃料消費しないから効率は低くてもいいんだ なので原子力とかも温度低いよ

    175 22/09/05(月)15:09:13 No.968513331

    熱で配管がダメになるのはどの発電でもあるからなぁ

    176 22/09/05(月)15:09:13 No.968513334

    原発も水資源豊富じゃ無いと使えないのフランスの干魃でわかったし

    177 22/09/05(月)15:09:14 No.968513340

    >脱電気できる時代は来るだろうか >いつか来て欲しいが やはり蒸気圧か

    178 22/09/05(月)15:09:25 No.968513386

    温泉なんて娯楽施設みたいなもんだしバンバン潰しちゃえ

    179 22/09/05(月)15:09:40 No.968513444

    >どんだけすごいの考えても蒸気でタービン回すのに落ち着くのは夢がない 回転に敬意を払え

    180 22/09/05(月)15:09:53 No.968513484

    >原発も水資源豊富じゃ無いと使えないのフランスの干魃でわかったし 空冷式で行こう

    181 22/09/05(月)15:09:53 No.968513486

    ちなみに海水を利用した発電だと貝やフジツボでびっしりになります

    182 22/09/05(月)15:10:00 No.968513503

    電気発電できないかな…

    183 22/09/05(月)15:10:40 No.968513677

    >>どんだけすごいの考えても蒸気でタービン回すのに落ち着くのは夢がない >回転に敬意を払え 自転の力をタービンに伝えよう

    184 22/09/05(月)15:11:35 No.968513911

    >なので原子力とかも温度低いよ それは別の理由で上げられないの

    185 22/09/05(月)15:11:41 No.968513927

    >自転の力をタービンに伝えよう え!?地球を歯車に!?

    186 22/09/05(月)15:11:46 No.968513948

    ああ大丈夫よタービンが回るわ

    187 22/09/05(月)15:11:52 No.968513976

    >電気発電できないかな… 電気でタービンを回しタービンを回して電気を作る!

    188 22/09/05(月)15:12:30 No.968514128

    アイスランドでは地熱が発電量のかなりの割合を占めてたよね どうやっているんだろう?

    189 22/09/05(月)15:12:47 No.968514180

    >原発も問題だらけだが >地熱もそんな凄い自然エネルギーってわけじゃないよな >いいもんだったらとっくにそれ一強になってるだろうから当然だけども ぶっちゃけ自然エネルギーなんて経済性考えればやる価値ないのよ

    190 22/09/05(月)15:13:39 No.968514383

    >>黒部川にあんなにダム建てても合わせて原発1基分の出力にもならないんだよな… >核エネルギーって凄い… だから反原発やってる奴らがアホしかいないってことでもある

    191 22/09/05(月)15:14:16 No.968514537

    >電気発電できないかな… 永久機関は無理にしても自然エネルギーちょい足しすると効率よく電気が増えるとか都合の良いことないかね… 良いバッテリー無いとあんまり意味ないんだろうけど

    192 22/09/05(月)15:14:52 No.968514696

    >万能のエネルギー源なんて存在しないんだから >それぞれの方式をバランス良く組み合わせればいいだけの話なのに >特定の方式だけを叩きまくる輩が異様に多く見える 自然エネルギーの場合そもそものメリットがないからダメだって話だよ

    193 22/09/05(月)15:15:12 No.968514787

    原発は燃料というか熱源を密閉しないと環境が死ぬのがハードル高くて熱効率は低くなる 海が温まる

    194 22/09/05(月)15:15:26 No.968514847

    しかも黒部川はそのうち砂礫で埋まるからな…

    195 22/09/05(月)15:15:59 No.968514986

    >海が温まる 温まった海で電気作れないかな

    196 22/09/05(月)15:16:36 No.968515146

    何が最高とか一概に決められないから手段分散するの大事 一つ事故ったら同じ手段使ってるの全部潰せとかなりかねない

    197 22/09/05(月)15:16:39 No.968515159

    核は凄いエネルギーなんだよ本当に 凄すぎて制御ミスると偉いことになるくらい

    198 22/09/05(月)15:16:39 No.968515160

    >>万能のエネルギー源なんて存在しないんだから >>それぞれの方式をバランス良く組み合わせればいいだけの話なのに >>特定の方式だけを叩きまくる輩が異様に多く見える >自然エネルギーの場合そもそものメリットがないからダメだって話だよ 結局原発立てるのが1番コスパいいからな…

    199 22/09/05(月)15:16:58 No.968515228

    ネットで真実に目覚めたタイプの「」は原発好きそう

    200 22/09/05(月)15:17:09 No.968515275

    >何が最高とか一概に決められないから手段分散するの大事 >一つ事故ったら同じ手段使ってるの全部潰せとかなりかねない 再エネの場合そもそもの効率が最悪なのが問題外って話でもある

    201 22/09/05(月)15:17:31 No.968515379

    >ネットで真実に目覚めたタイプの「」は原発好きそう 原発嫌いな馬鹿よりかは遥かにマシじゃねえかな

    202 22/09/05(月)15:17:43 No.968515429

    第二第三のフクシマを作る勢いで原発建てていけばいいのにな

    203 22/09/05(月)15:17:56 No.968515478

    >>核エネルギーって凄い… >だから反原発やってる奴らがアホしかいないってことでもある 地震大国では国が滅亡するリスクがあるのを無視して活断層の上に原発建てる推進派が悪い 伊方原発とか中央構造線の上に建ってる

    204 22/09/05(月)15:18:24 No.968515592

    鉄腕アトムの時代から原子力は夢のエネルギーだぞ

    205 22/09/05(月)15:18:36 No.968515635

    >>ネットで真実に目覚めたタイプの「」は原発好きそう >原発嫌いな馬鹿よりかは遥かにマシじゃねえかな この両方がとても興味深い

    206 22/09/05(月)15:19:00 No.968515730

    福島も原発施設周辺以外は普通に線量落ち着いてるしそこまで大したこと無かったな

    207 22/09/05(月)15:19:07 No.968515753

    電気作ること自体は簡単 それを安定して供給するのは難しい 地球はオンラインゲームの運営か何かか ちょっとセコい抜け道寄越せよ

    208 22/09/05(月)15:19:53 No.968515936

    >福島も原発施設周辺以外は普通に線量落ち着いてるしそこまで大したこと無かったな ぶっちゃけメルトダウン起きてもあの程度なんだ…ってわかった今だと原発のリスク言ってるのなんだったんだってなる

    209 22/09/05(月)15:21:11 No.968516286

    >第二第三のフクシマを作る勢いで原発建てていけばいいのにな 第二はもうあるし 一号はくそ所長のせいで失敗したけど二号はちゃんと止まったんだぞ

    210 22/09/05(月)15:22:29 No.968516628

    挙動が違う気体液体数固体の数百種類の放射性物質をコントロールするという無理ゲーが放射性廃棄物の処理なんだわ 勝手に1000度とか発熱するし超厄介

    211 22/09/05(月)15:22:48 No.968516710

    >アイスランドでは地熱が発電量のかなりの割合を占めてたよね >どうやっているんだろう? 島が小さいし人口も少ないから必要なエネルギーやインフラがコンパクトで済む

    212 22/09/05(月)15:22:54 No.968516747

    日本の科学は世界一だからな

    213 22/09/05(月)15:23:04 No.968516796

    >ぶっちゃけメルトダウン起きてもあの程度なんだ…ってわかった今だと原発のリスク言ってるのなんだったんだってなる 経済的リスクもあるよ 福島の高級モモが格安な値段でないと売れなくなった当時

    214 22/09/05(月)15:23:20 No.968516856

    >日本の科学は世界一だからな 煽りとか皮肉とか抜きで実際そうだよ

    215 22/09/05(月)15:23:20 No.968516862

    して福島原発周辺の人口は元に戻ったので?

    216 22/09/05(月)15:23:49 No.968516968

    >して福島原発周辺の人口は元に戻ったので? 大半はいわきに引っ越したよ

    217 22/09/05(月)15:23:55 No.968516992

    電気を貯められるようになればいいのに

    218 22/09/05(月)15:24:04 No.968517030

    >>アイスランドでは地熱が発電量のかなりの割合を占めてたよね >>どうやっているんだろう? >島が小さいし人口も少ないから必要なエネルギーやインフラがコンパクトで済む いや配管2年で交換なら原理的にペイできなくない?

    219 22/09/05(月)15:24:09 No.968517052

    >して福島原発周辺の人口は元に戻ったので? 元からたいして住んでなかったから0と変わらん

    220 22/09/05(月)15:24:35 No.968517164

    >>して福島原発周辺の人口は元に戻ったので? >大半はいわきに引っ越したよ いわきの人口も減ってない?

    221 22/09/05(月)15:25:11 No.968517316

    >して福島原発周辺の人口は元に戻ったので? あそこは事故前から原発の仕事してる人用みたいな地域だから原発がなくなったら大半は南のいわきに行った

    222 22/09/05(月)15:25:15 No.968517331

    >>して福島原発周辺の人口は元に戻ったので? >元からたいして住んでなかったから0と変わらん ひでぇ

    223 22/09/05(月)15:25:57 No.968517490

    そもそも原発周辺に住んでるのは原発関係の労働者とその家族が大半だしな

    224 22/09/05(月)15:26:08 No.968517537

    原発周辺は経済も何もかも原発ありきだからねえ… 仕事がなきゃ戻れんわ

    225 22/09/05(月)15:27:21 No.968517799

    原子力研究が始まってから100年ちょっとなのに 数万年後のことまで今から考えるのは急ぎすぎる… 一万年保つ施設より実用化に500年かかる無害化技術研究したほうがいいよ

    226 22/09/05(月)15:27:31 No.968517843

    TOKIOもめんどくさい村に行かなくて良くなったから喜んでたしな

    227 22/09/05(月)15:28:28 No.968518062

    バイナリー発電すげえな そこら中でバイナリー発電すれば良くね?

    228 22/09/05(月)15:29:49 No.968518385

    自然すんげぇ~

    229 22/09/05(月)15:30:11 No.968518473

    >いわきの人口も減ってない? 事故直後は減ったけど原発作業員の拠点になってからはすぐに人口増加したよ

    230 22/09/05(月)15:30:28 No.968518546

    >福島も原発施設周辺以外は普通に線量落ち着いてるしそこまで大したこと無かったな 土壌に含まれる放射性物質のベクレルがね… 放射線管理区域並みなんで本来は飲食禁止なんよ 原子力緊急事態宣言で法律停止させてるから人が住んでるけどね

    231 22/09/05(月)15:31:08 No.968518754

    >>いわきの人口も減ってない? >事故直後は減ったけど原発作業員の拠点になってからはすぐに人口増加したよ 地獄みてぇだな…

    232 22/09/05(月)15:31:13 No.968518784

    地熱発電は業務スーパーの社長が自分のお金で作ろうとしてくれてるね まずは温泉掘り当てるのが大変みたいだけどそれだけの会社と学校まで作って技術者育ててる

    233 22/09/05(月)15:32:07 No.968519038

    石炭火力発電のすごい奴を研究してるから早く実用化してほしい 理論上だと一石三鳥か四鳥くらいの効果があってしかもCO2の排出が90%カットくらいとかなんとか

    234 22/09/05(月)15:32:16 No.968519069

    いわき住んでるけど事故直後は作業員用の住宅確保のためにちょっとした不動産バブルが起きてたよ

    235 22/09/05(月)15:34:06 No.968519492

    一時期はまじで借りれるアパート無かったからないわき

    236 22/09/05(月)15:38:34 No.968520561

    太陽を覆って直接エネルギー取り出すか

    237 22/09/05(月)15:40:24 No.968520994

    これは単に詰まったのか電気分解でイオン化しちゃったのか

    238 22/09/05(月)15:42:37 No.968521511

    ヒートパイプみたいので熱行ったり来たりできんの

    239 22/09/05(月)15:43:17 No.968521687

    >>日本の科学は世界一だからな >煽りとか皮肉とか抜きで実際そうだよ それこそ原発事故をここまで被害最小に出来たの日本だけだもの

    240 22/09/05(月)15:44:11 No.968521912

    書き込みをした人によって削除されました

    241 22/09/05(月)15:49:50 No.968523240

    >ヒートパイプみたいので熱行ったり来たりできんの 閉鎖したパイプで熱水循環させるタイプの地熱発電もあるよ 高いけど

    242 22/09/05(月)15:52:31 No.968523851

    作業員で人口増加を酷いとは 人口は正義だぞ 治安は知らんけど

    243 22/09/05(月)15:53:24 No.968524055

    カタ断熱材

    244 22/09/05(月)15:54:55 No.968524387

    地下の熱の溜まった所がずっと熱いままでいてくれるってわけでもないし 一箇所の穴で広範囲から熱を収集するってのは水という媒体にのせて噴出させるのが強い けど水は色々と溶かし込んでいるのでパイプは酷いことになる

    245 22/09/05(月)15:55:42 No.968524572

    日本には四季があるからな…

    246 22/09/05(月)15:58:28 No.968525190

    熱電材料あるけど使用条件と耐久性と発電効率とコストがな…

    247 22/09/05(月)15:58:53 No.968525275

    >「」の血管 動脈硬化待った無し!

    248 22/09/05(月)15:59:16 No.968525373

    >ヒートパイプみたいので熱行ったり来たりできんの ヒートパイプの表面にもこいつら析出するんじゃねーかな

    249 22/09/05(月)15:59:56 No.968525540

    核融合さえ実用化すればエネルギー問題って解決するんじゃないの!?

    250 22/09/05(月)16:00:48 No.968525737

    国土小さい上に山ばっかの日本じゃ自然エネルギーは効率が悪すぎる 主軸になるのはもっと効率のいい発電方法が見つかってからだ

    251 22/09/05(月)16:03:45 No.968526362

    砂漠にソーラーパネル敷き詰めたら電力問題は解決するけど パネルがあっためられて酷い災害になりそう

    252 22/09/05(月)16:04:51 No.968526617

    >砂漠にソーラーパネル敷き詰めたら電力問題は解決するけど >パネルがあっためられて酷い災害になりそう そういうのあるけどパネルの寿命とメンテナンスがね… 砂被ると効率落ちるし傷ついても落ちるし熱持ち過ぎても良くないし

    253 22/09/05(月)16:05:13 No.968526706

    温泉のパイプもこうなるところ多いよ

    254 22/09/05(月)16:05:41 No.968526825

    夢の無い話しかない