虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/05(月)12:37:20 キリシ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/05(月)12:37:20 No.968476818

キリシタンか?

1 22/09/05(月)12:37:43 No.968476946

>キリシタンか? ちがいます

2 22/09/05(月)12:39:55 No.968477736

>ちがいます 雲仙岳の火口へ投げ込め!!

3 <a href="mailto:島原藩主">22/09/05(月)12:42:21</a> [島原藩主] No.968478622

14公0民を守れねえ奴が悪いよなぁ

4 22/09/05(月)12:43:37 No.968479052

税率言ってみろクソが

5 22/09/05(月)12:44:04 No.968479221

改宗と年貢がセットになってるのいいよね 首を縦に振らないからコイツは改宗しない不届きキリシタンなので殺すね…

6 22/09/05(月)12:44:13 No.968479274

>税率言ってみろクソが キリシタンか?

7 22/09/05(月)12:44:53 No.968479496

これで農民殺しまくったら次の年の年貢も取れなくて詰みでは…?

8 22/09/05(月)12:45:09 No.968479581

>改宗と年貢がセットになってるのいいよね >首を縦に振らないからコイツは改宗しない不届きキリシタンなので殺すね… 払えないだけなんですけお…

9 22/09/05(月)12:45:56 No.968479822

>これで農民殺しまくったら次の年の年貢も取れなくて詰みでは…? 他の農民が頑張る!頑張らない奴はキリシタン!

10 22/09/05(月)12:47:07 No.968480183

お前腹切らなくていいから首切るわ

11 22/09/05(月)12:47:59 No.968480473

ああ改宗or年貢か… これ払えなくても駄目だされるの!?

12 22/09/05(月)12:48:14 No.968480561

鍋島さんに日記で「アイツ頭おかしい」と書かれた

13 22/09/05(月)12:48:18 No.968480586

ちゃんと納税してくれないと大名様の面子が保てないだろうが!

14 22/09/05(月)12:48:44 No.968480722

幕府は突然キレた

15 22/09/05(月)12:49:41 No.968480994

>ああ改宗or年貢か… >これ払えなくても駄目だされるの!? そうだよ?キリシタンじゃなければ払えるよなあ?

16 22/09/05(月)12:49:58 No.968481088

>払えないだけなんですけお… 火口へなげこめ

17 22/09/05(月)12:49:58 No.968481090

>>ああ改宗or年貢か… >>これ払えなくても駄目だされるの!? >そうだよ?キリシタンじゃなければ払えるよなあ? 物理的に払えません…

18 22/09/05(月)12:50:19 No.968481206

せめて年貢を納めれば許すと言うのにキリシタンだから首を縦にふらねぇ!しね!

19 22/09/05(月)12:50:35 No.968481302

>物理的に払えません… ええい つきおとせ!

20 22/09/05(月)12:50:37 No.968481312

年貢の割合が10割超えてるからって払えないとかキリシタンか?

21 22/09/05(月)12:50:38 No.968481316

もう米なんて残ってないのに「年貢払わなかったら蓑踊りか水責めか生き埋めにして殺す」って言ったら反逆された

22 22/09/05(月)12:50:38 No.968481318

>物理的に払えません… ならば君はキリシタンだ

23 22/09/05(月)12:51:24 No.968481526

ルソン島を支配したい!重税! 城を(幕府に内緒で)改築!重税! その流れで城下町も改造!重税! 他の大名にマウントの為に!重税! おかしい…ルソン島への遠征費用が全然貯まらない…

24 22/09/05(月)12:52:19 No.968481816

日本の魔女裁判

25 22/09/05(月)12:52:24 No.968481847

誰も藩主に算数を教えなかったんか?

26 22/09/05(月)12:52:39 No.968481933

税って取れた米から割合で天引きするもんじゃねーの?

27 22/09/05(月)12:52:49 No.968481978

昔は迫害されたキリシタンが~という文脈で語られてたし実際キリシタンが主体だけど 本音は年貢の方だし戦だと聞いて集まってきた牢人も合流したしでこれどっちかといえば一揆じゃね?となり今は「島原天草一揆」呼称だ

28 22/09/05(月)12:53:02 No.968482024

>城を(幕府に内緒で)改築! これだけでも藩主切腹モノなのがひどい

29 22/09/05(月)12:53:22 No.968482126

>>城を(幕府に内緒で)改築! >これだけでも藩主切腹モノなのがひどい しかも白塗りだぜ…クソァ!

30 22/09/05(月)12:53:24 No.968482142

>誰も藩主に算数を教えなかったんか? 算数できるからこうなったんだろ? 計算によるとルソン島に遠征するには14割課税が必要!

31 22/09/05(月)12:53:50 No.968482265

>税って取れた米から割合で天引きするもんじゃねーの? だから14割取ってるだろ?

32 22/09/05(月)12:54:13 No.968482385

(無いものをどうやって払えっていうんじゃ)

33 22/09/05(月)12:54:24 No.968482441

見栄のために石高盛るやつは少なくなかったそうだが… 逆は幕府にころころされるのでいない

34 22/09/05(月)12:54:28 No.968482465

2代続いて暗君を擁した島原藩が悪い!

35 22/09/05(月)12:54:29 No.968482471

隠し田とかあるし……

36 22/09/05(月)12:54:31 No.968482479

>幕府は突然キレた だってここまでの無能とは思わないもの

37 22/09/05(月)12:54:30 No.968482480

藩主は頭がおかしいかもしれん

38 22/09/05(月)12:55:27 No.968482723

これでうっかり反乱鎮圧失敗しようものなら家康秀忠の苦労水の泡ですわ

39 22/09/05(月)12:55:39 No.968482796

幕府は乱を鎮めるために兵を派遣したってことは 14割の税を課してる島原藩の味方したのか幕府は

40 22/09/05(月)12:55:48 No.968482830

実際14割ってどうやって払うんだよ

41 22/09/05(月)12:55:49 No.968482836

>2代続いて暗君を擁した島原藩が悪い! 先代でもSR暗君だったのにSSR暗君だもんな

42 22/09/05(月)12:55:50 No.968482843

何が駄目だったんでしょうか…

43 22/09/05(月)12:55:56 No.968482879

>14公0民を守れねえ奴が悪いよなぁ お前斬首な

44 22/09/05(月)12:56:11 No.968482952

>幕府は乱を鎮めるために兵を派遣したってことは 14割の税を課してる島原藩の味方したのか幕府は 詳細を聞いたところボンクラ領主であった

45 22/09/05(月)12:56:14 No.968482964

ほい斬首

46 22/09/05(月)12:56:29 No.968483033

100%藩が悪いんだけど武装蜂起をなあなあにすると他にも波及するので滅ぼすしかなかったという誰も得してないお話

47 22/09/05(月)12:56:35 No.968483068

斬首だなんて…松倉家の名誉はどうなる!?

48 22/09/05(月)12:56:45 No.968483118

これキリシタンとかなくても反乱起こってるよ島原藩

49 22/09/05(月)12:56:59 No.968483188

>実際14割ってどうやって払うんだよ 資産(子供)を売り払って…

50 22/09/05(月)12:57:00 No.968483195

>実際14割ってどうやって払うんだよ あ?キリシタンか?

51 22/09/05(月)12:57:11 No.968483254

>幕府は乱を鎮めるために兵を派遣したってことは 14割の税を課してる島原藩の味方したのか幕府は そら事情はどうであれ反乱ではあるからな 終わったら覚えておけよ藩主

52 22/09/05(月)12:57:19 No.968483293

>幕府は乱を鎮めるために兵を派遣したってことは 14割の税を課してる島原藩の味方したのか幕府は そうだよ 江戸時代に民衆の味方なんていない

53 22/09/05(月)12:57:22 No.968483309

>幕府は乱を鎮めるために兵を派遣したってことは 14割の税を課してる島原藩の味方したのか幕府は 一応「今投降すれば許すよ…」したり後から藩主の首を刎ねたりしてるので島原藩に味方はしてない でも大規模な反乱が起きたら鎮圧するほかない

54 22/09/05(月)12:57:26 No.968483330

久しぶりの戦場だったから もう老人になってる武将を呼ばないとどうしようもなかったって聞いたけど本当? それだと幕末の頃ってろくに戦えなくなってない?

55 22/09/05(月)12:57:27 No.968483333

唯一切腹すら許されなかった藩主だ面構えが違う

56 22/09/05(月)12:57:29 No.968483340

年貢が払えないやつはキリシタンじゃ!

57 22/09/05(月)12:57:37 No.968483379

(オロオロする幕府の若手) (死に物狂いでくる農民たち) (はしゃぐ戦国時代の生き残り) (はしゃぎ過ぎて突っ込む鍋島) (お神輿アタックする立花親子)

58 22/09/05(月)12:57:41 No.968483400

>幕府は乱を鎮めるために兵を派遣したってことは 14割の税を課してる島原藩の味方したのか幕府は いくら納得できる理由でも体制への反乱を見過ごせるわけないので…許したら戦国時代に逆戻りだし

59 22/09/05(月)12:57:45 No.968483429

反乱すれば幕府は言うこと聞くって前例作るとまずいからねえ 江戸時代も中期ならともかくこの頃はまだまだ豊臣残党とかも生き残ってるし

60 22/09/05(月)12:57:59 No.968483500

中央から離れた僻地はこういう常軌を逸した領主がしばしば現れる

61 22/09/05(月)12:58:08 No.968483542

>斬首だなんて…松倉家の名誉はどうなる!? あるわきゃねえ

62 22/09/05(月)12:58:09 No.968483543

当時は電話とかあるわけじゃないから仕方ねーだろ

63 22/09/05(月)12:58:11 No.968483553

武士しかも大名レベルが切腹許されずに斬首とか前代未聞すぎる

64 22/09/05(月)12:58:17 No.968483577

冬を越すために食う分あるよな?それ出せばいいだろ? 冬の間?死なないだろ多分…

65 22/09/05(月)12:58:40 No.968483676

ぶっちゃけ自分の命より宗教を優先するような奴は殺しちゃった方がいいよね

66 22/09/05(月)12:58:43 No.968483691

>久しぶりの戦場だったから >もう老人になってる武将を呼ばないとどうしようもなかったって聞いたけど本当? >それだと幕末の頃ってろくに戦えなくなってない? なので軍隊は常に訓練しようねという教訓もできた

67 22/09/05(月)12:58:48 No.968483711

>(はしゃぎ過ぎて突っ込む鍋島) >(お神輿アタックする立花親子) 九州武士は何やってんの…?

68 22/09/05(月)12:59:06 No.968483796

>(はしゃぎ過ぎて突っ込む鍋島) 死ぬこととみつけたり読むとおもしろいよね このときつっこんだやつが主役で

69 22/09/05(月)12:59:23 No.968483896

葬式にも税をかけるからな

70 22/09/05(月)12:59:39 No.968483984

ルソンとか一藩主にどうにかなるような島ではなさそうだが…

71 22/09/05(月)12:59:42 No.968483997

>ぶっちゃけ自分の命より宗教を優先するような奴は殺しちゃった方がいいよね はなしきいてたか?

72 22/09/05(月)12:59:43 No.968483999

>>(はしゃぎ過ぎて突っ込む鍋島) >>(お神輿アタックする立花親子) >九州武士は何やってんの…? はしゃいでた

73 22/09/05(月)12:59:43 No.968484005

まあ最終的にあまりにも藩主がクソバカだったことが幾多の犠牲でようやくお上に伝わったので切腹すら許されなかったが…

74 22/09/05(月)12:59:46 No.968484015

>ぶっちゃけ自分の命より宗教を優先するような奴は殺しちゃった方がいいよね ぶっちゃけとかわざわざ頭につけるような話かそれは?

75 22/09/05(月)12:59:50 No.968484031

島原の人たちは逃げ出そうとしなかったの?

76 22/09/05(月)13:00:10 No.968484118

>江戸時代も中期ならともかくこの頃はまだまだ豊臣残党とかも生き残ってるし それこそ豊臣残党混じってなかったっけ島原の乱

77 22/09/05(月)13:00:20 No.968484156

>ぶっちゃけ自分の命より宗教を優先するような奴は殺しちゃった方がいいよね 頭島原藩主かよ

78 22/09/05(月)13:00:21 No.968484164

>ぶっちゃけ自分の命より宗教を優先するような奴は殺しちゃった方がいいよね 聖戦認定したげようかなと思ったけど これ宗教関係ないわ…

79 22/09/05(月)13:00:27 No.968484183

>島原の人たちは逃げ出そうとしなかったの? 今みたいにホイホイ移動が出来ないんだ

80 22/09/05(月)13:00:43 No.968484238

>島原の人たちは逃げ出そうとしなかったの? 脱藩は重罪ですよ

81 22/09/05(月)13:00:46 No.968484250

こんだけ規模がデカイってことはカトリック圏からの支援受けてるんじゃないか?もしかして今まさにスペインから援軍来てるんじゃないか? ヤバイヤバイスペインと国交封鎖!今後欧州で貿易していいのはオランダだけ!

82 22/09/05(月)13:00:59 No.968484310

>ぶっちゃけ自分の命より宗教を優先するような奴は殺しちゃった方がいいよね このスレのどこからそんな感想が湧いた?

83 22/09/05(月)13:01:14 No.968484375

>(お神輿アタックする立花親子) 寝たきりになってたパパはある意味男の中の男なんだがな… ヴィンランド・サガのトルケルみたいな人だ

84 22/09/05(月)13:01:29 No.968484426

>島原の人たちは逃げ出そうとしなかったの? 田を捨てて逃げるのは「逃散」と言ってバレたら重罪 もちろん逃げた先で生きていくのも大変

85 22/09/05(月)13:01:54 No.968484509

キリシタンであることを弾圧の口実に使っただけでキリシタンだから殺してたわけじゃない

86 22/09/05(月)13:02:14 No.968484594

改宗すれば許すのになー 税金納めれば許すのになー 命は要らぬと申すか

87 22/09/05(月)13:02:18 No.968484613

キリスト教信仰をやめて年収の14割を納税しろって言ってるだけなのに逆らうやつばっかりだな… 年収の14割を納税しないやつはこうだぞ!納税しろ!

88 22/09/05(月)13:03:02 No.968484795

無いものは無いんですよ…

89 22/09/05(月)13:03:28 No.968484878

藩主はここまで悪政を敷いてたら反乱が起こるに決まってんだろうが切腹も許さねえ獄門だされたので安心して欲しい

90 22/09/05(月)13:03:36 No.968484912

税率的にみんながバカ真面目に納めたところで速攻で破綻すると思うんだが藩主はその辺どう考えてたの?

91 22/09/05(月)13:03:36 No.968484916

>島原の人たちは逃げ出そうとしなかったの? 逃げた先の住民に焼かれるだけじゃね

92 22/09/05(月)13:03:43 No.968484948

本当にキリシタンかどうかは関係なく 狂った分量の年貢を払えないと自動的にキリシタン認定されるだけだから酷い

93 22/09/05(月)13:03:48 No.968484969

重税に苦しみ救いを求め頼った先がキリスト教だっただけで クソ重税と耐えきれなくなった農民の放棄っていう いつも通りの一揆

94 22/09/05(月)13:04:01 No.968485034

この辺の話を映画とか大河ドラマにしないのかな 血肉が多すぎるかな

95 22/09/05(月)13:04:15 No.968485080

>見栄のために石高盛るやつは少なくなかったそうだが… >逆は幕府にころころされるのでいない 低く見積もると叛意と取られる可能性あるからちょっと多めに見積もる人もいそう

96 22/09/05(月)13:04:35 No.968485152

14割っていうのが既にやばい

97 <a href="mailto:キリスト教">22/09/05(月)13:04:54</a> [キリスト教] No.968485238

これ宗教弾圧とかじゃなくただの一揆じゃねえか

98 22/09/05(月)13:05:01 No.968485269

>この辺の話を映画とか大河ドラマにしないのかな >血肉が多すぎるかな 農民がキレるきっかけになった妊婦水責め拷問事件がお茶の間にはちょっと…

99 22/09/05(月)13:05:13 No.968485317

>税率的にみんながバカ真面目に納めたところで速攻で破綻すると思うんだが藩主はその辺どう考えてたの? 見栄張っちゃったからなんとしてでも収めさせる 収められないのは異教徒の農民共が一揆したからなんですけお!助けてくだち!

100 22/09/05(月)13:05:26 No.968485372

何をどうしたら14割なんて数字が出てくるんだ…

101 22/09/05(月)13:05:54 No.968485475

こんなんでも僻地に飛ばされるまでは名君だったと最近知った 地方に行くと人は狂ってしまうのか?

102 22/09/05(月)13:06:05 No.968485518

>島原の人たちは逃げ出そうとしなかったの? 逃亡罪があるし歩いて逃げれる先も同じ圧制に苦しんで飢死しかけてるから食い物がない 農民はその地から逃げ出したら無一文で盗賊になって野垂れ死にするしかない

103 22/09/05(月)13:06:07 No.968485525

>>税率的にみんながバカ真面目に納めたところで速攻で破綻すると思うんだが藩主はその辺どう考えてたの? >見栄張っちゃったからなんとしてでも収めさせる >収められないのは異教徒の農民共が一揆したからなんですけお!助けてくだち! ふざけんな斬首!!

104 22/09/05(月)13:06:43 No.968485669

キリシタン弾圧からの武装蜂起?聖戦認定するか? で調べてみたら単なる悪政でキリシタン弾圧はオマケだったとわかった時の偉い人の感情は如何に

105 22/09/05(月)13:06:48 No.968485698

それどころじゃないけどお上にナイショで城に手を入れてるのやべーやつすぎない!?

106 22/09/05(月)13:07:16 No.968485819

>父・重政と共に島原城とその城下町の新築、参勤交代の費用、計画のみで頓挫したルソン遠征の準備など種々の口実を設け、また独自に検地を実施して実質4万石程度の石高を10万石と過大に見積もり、領民に10万石相当の過重な年貢・労役を課した。 歴史上稀に見るカスのように見えるけど案外こういう経営者現代でもいるよな…

107 22/09/05(月)13:07:39 No.968485913

>何をどうしたら14割なんて数字が出てくるんだ… 何って…必要な額を頭割りしただけだが?

108 22/09/05(月)13:08:13 No.968486051

よほどのことでもないと頭首の切腹で片がつく大名の処分で 御家取り潰しの上斬首という名誉も家も根こそぎ潰す措置になってるのが幕府のキレっぷりを表してる

109 22/09/05(月)13:08:23 No.968486092

>地方に行くと人は狂ってしまうのか? 江戸から遠いしここならバレないだろうからやっちまえってなっちゃったんじゃない?

110 22/09/05(月)13:08:25 No.968486099

>それどころじゃないけどお上にナイショで城に手を入れてるのやべーやつすぎない!? まじでやべーやつだよこれ

111 <a href="mailto:幕府">22/09/05(月)13:08:39</a> [幕府] No.968486151

>よほどのことでもないと頭首の切腹で片がつく大名の処分で >御家取り潰しの上斬首という名誉も家も根こそぎ潰す措置になってるのが幕府のキレっぷりを表してる なんで誰も止めないんだよ…

112 22/09/05(月)13:09:15 No.968486277

厠の窓にすら税を課した藩だ 面構えが違う

113 22/09/05(月)13:09:18 No.968486292

>何をどうしたら14割なんて数字が出てくるんだ… 石高制って「1世帯ごとに実際の収穫量を計ってその何割を徴収」って現代の所得税みたいなシステムじゃなくて あらかじめ地域ごとに決められた米の量をもとに納税する量を決定してるから 不作や人口減少で収穫量が減ると年貢の割合が増えるクソ制度なんだ でも豊作だとリアルタイムに税金増えます

114 22/09/05(月)13:09:24 No.968486318

あとの代官が出家した兄弟を呼んだり養子の息子と立て直すのが凄いんですよ

115 22/09/05(月)13:09:30 No.968486349

さんすうが苦手

116 22/09/05(月)13:09:39 No.968486391

>何をどうしたら14割なんて数字が出てくるんだ… 大名が見栄を張るためにでかい数字申告したからそれに見合うだけの年貢も必要になったと聞いた

117 22/09/05(月)13:09:47 No.968486421

>キリシタン弾圧からの武装蜂起?聖戦認定するか? >で調べてみたら単なる悪政でキリシタン弾圧はオマケだったとわかった時の偉い人の感情は如何に >ふざけんな斬首!!

118 22/09/05(月)13:10:00 No.968486465

>>地方に行くと人は狂ってしまうのか? >江戸から遠いしここならバレないだろうからやっちまえってなっちゃったんじゃない? 一方島津は…

119 22/09/05(月)13:10:02 No.968486472

見栄張って引けなくなったバカのためにとんでもない規模の一揆が起こって幕府が出兵しないといけなくなったなんてそりゃ幕府も激おこだわ

120 22/09/05(月)13:10:07 No.968486492

>地方に行くと人は狂ってしまうのか? 現実を一切無視して結果から逆算した目標設定をする優秀な上司っているだろ コロナで会社を潰さずピンチをチャンスにかえるにはコロナ以前の2割増しのノルマを達成しなければならない それをするのが現場の仕事でありできないのは現場の怠慢だって考え方 それを強行しちゃうと当然部下は離れる

121 22/09/05(月)13:10:32 No.968486586

一揆というかもう完全に内乱

122 22/09/05(月)13:10:40 No.968486617

まずこれだけ支払えという年貢額が決まっていて 結果的に14割になった

123 22/09/05(月)13:11:12 No.968486750

ちゃんと年貢のことに言及してんだなスレ画…

124 22/09/05(月)13:11:30 No.968486825

14割払え 払えないのならキリシタンだ処刑だ! 全員死ねと言ってるようなもんだ

125 22/09/05(月)13:11:30 No.968486826

普段は10公だったんだぞ!飢饉の年に14公にしただけだ!

126 22/09/05(月)13:11:31 No.968486831

>でも豊作だとリアルタイムに税金増えます どうして…

127 22/09/05(月)13:11:34 No.968486844

賛否一切わかれない悪いお殿様というのも日本史で珍しいな

128 22/09/05(月)13:11:55 No.968486931

これで甘い処置なんかしたらそのまま反乱が盛り上がりかねないから幕府も必至よ

129 22/09/05(月)13:12:08 No.968486992

>普段は10公だったんだぞ!飢饉の年に14公にしただけだ! 狂ってんのか

130 22/09/05(月)13:12:29 No.968487058

農民は隠し田とか持ってるから多めにとっても行けるからよ!

131 22/09/05(月)13:13:03 No.968487199

>これで甘い処置なんかしたらそのまま反乱が盛り上がりかねないから幕府も必至よ それでも心情的には流石に民衆に寄り添っちゃっただろうな感はすごいする

132 22/09/05(月)13:13:18 No.968487258

>普段は10公だったんだぞ!飢饉の年に14公にしただけだ! 死んでよ~

133 22/09/05(月)13:13:25 No.968487282

島津君は琉球という財布があるからな

134 22/09/05(月)13:13:39 No.968487351

>賛否一切わかれない悪いお殿様というのも日本史で珍しいな 民衆と幕府の心が一つに!

135 22/09/05(月)13:13:53 No.968487410

窓を造った税 死んだから税 あとなんだっけ理不尽税

136 22/09/05(月)13:14:07 No.968487466

島津は奄美と琉球から絞り取るねしたんだったか

137 22/09/05(月)13:14:10 No.968487479

乱が終わった後に来た役人が農民に頭下げて戻ってきてもらうことになったのが酷い

138 22/09/05(月)13:14:21 No.968487535

>この辺の話を映画とか大河ドラマにしないのかな >血肉が多すぎるかな というか救いがなさすぎるし… 勝利者なんていないEDだぞ

139 22/09/05(月)13:14:22 No.968487541

やった理由もただの田舎大名の見栄だっけ 酷いもんだ

140 22/09/05(月)13:14:42 No.968487624

>あらかじめ地域ごとに決められた米の量をもとに納税する量を決定してるから >不作や人口減少で収穫量が減ると年貢の割合が増えるクソ制度なんだ まあそのおかげで工夫で収穫高上がった江戸時代後半には儲かったそうな 幕府が昔の量だと古いから新しいのに変えようとすると一揆起こすぞって脅して変えさせないとかしたたか

141 22/09/05(月)13:14:52 No.968487670

>>2代続いて暗君を擁した島原藩が悪い! >先代でもSR暗君だったのにSSR暗君だもんな 先先代はマイナーだけどSR名将だったのに…

142 22/09/05(月)13:14:53 No.968487673

>やった理由もただの田舎大名の見栄だっけ >酷いもんだ まぁ今も割とあるがな!

143 22/09/05(月)13:14:59 No.968487700

江戸期唯一の切腹許さないでの斬首

144 22/09/05(月)13:15:09 No.968487741

>乱が終わった後に来た役人が農民に頭下げて戻ってきてもらうことになったのが酷い 農民が少ししかいなくて天領にして他の地方から持ってきたんだぞ

145 22/09/05(月)13:15:25 No.968487808

クーデターとか農民一揆とかで乱が起きるならまだしもさあ… いや農民一揆みたいなもんではあるけどこんな理由で…

146 22/09/05(月)13:15:25 No.968487811

現場と対話せず自分のメンツとノルマにこだわる上司が徴税力と軍事力と裁判所も持ってたらこうなる 人権と憲法って大事だね

147 22/09/05(月)13:15:29 No.968487824

どうせ一揆しなくても年貢に殺されるのがわかってるから農民の士気が高そう

148 <a href="mailto:伊達藩">22/09/05(月)13:15:54</a> [伊達藩] No.968487916

普通は石高少なめに申告するよね?

149 22/09/05(月)13:15:56 No.968487925

俺が本当の暗君を見せてやるという気概

150 22/09/05(月)13:16:09 No.968487979

>何をどうしたら14割なんて数字が出てくるんだ… 「米を作れる土地の広さに対して普通ならこのくらい取れるよね」っていう量から4公6民~6公4民で税率を決めて米を持っていくんだけど 米を作れる土地を大名様が他の大名に見栄張って2倍くらいあるんですよって言うじゃん? 倍の量の米を徴収しないと計算合わないじゃん? その上で人頭税とか畳税とか他の土地じゃ取ってないような税金をガンガン徴収したらそのくらいになった

151 22/09/05(月)13:16:13 No.968487999

代わりに来た代官からも10万石相応の税金なんて払えるわけねーだろ!もう一回検地やり直してください!!って幕府に働きかけるほどです

152 22/09/05(月)13:16:13 No.968488000

今年は不作だったから下げようとか

153 22/09/05(月)13:16:18 No.968488024

おめーすわ農民一揆か!?と思って駆けつけてきた中央の人たちの気持ちにもなれよな

154 22/09/05(月)13:16:32 No.968488087

>幕府が昔の量だと古いから新しいのに変えようとすると一揆起こすぞって脅して変えさせないとかしたたか ダメだった まあ昔勝手やったやつが悪いよな…

155 22/09/05(月)13:16:33 No.968488090

>どうせ一揆しなくても年貢に殺されるのがわかってるから農民の士気が高そう やってもやらなくても死ぬんだからそりゃ文字通り死に物狂いで酷い

156 22/09/05(月)13:16:42 No.968488127

禄高マウントバトルは大名の間では盛んだったからな

157 22/09/05(月)13:16:57 No.968488192

島原ってマジでこの一揆以前に住んでた奴ら全滅してるんだよね…? 頭おかしいよね

158 22/09/05(月)13:16:59 No.968488205

悪代官もそうさ!実在する!

159 22/09/05(月)13:17:06 No.968488225

>幕府が昔の量だと古いから新しいのに変えようとすると一揆起こすぞって脅して変えさせないとかしたたか まあこの度に農民は命かけないといけないわけだが…

160 22/09/05(月)13:17:13 No.968488257

>おめーすわ農民一揆か!?と思って駆けつけてきた中央の人たちの気持ちにもなれよな なんかこれ計算合わなく無い…?

161 22/09/05(月)13:17:20 No.968488280

うちは大大名だぜ~?

162 22/09/05(月)13:17:23 No.968488297

>伊達藩 >普通は石高少なめに申告するよね? これは城じゃなくて寺です!やった藩は賢いな…

163 22/09/05(月)13:17:31 No.968488341

>おめーすわ農民一揆か!?と思って駆けつけてきた中央の人たちの気持ちにもなれよな 一揆は一揆だったけどこんなん反乱起こされて当たり前じゃん…ってなる つらい

164 22/09/05(月)13:17:55 No.968488441

>代わりに来た代官からも10万石相応の税金なんて払えるわけねーだろ!もう一回検地やり直してください!!って幕府に働きかけるほどです 切腹して頼みこんだんだっけ?すごい覚悟だ…

165 22/09/05(月)13:18:00 No.968488457

>どうせ一揆しなくても年貢に殺されるのがわかってるから農民の士気が高そう 他国でもなんかこういうのあったな 食い詰め農民が一揆起こして農民の反乱鎮圧なんてラクショーと舐め腐って出向いた軍が 背水の陣の農民たちに返り討ちにあって大慌てで逃げ帰ったの

166 22/09/05(月)13:18:01 No.968488459

代官の仕事は内容とその量を調べると あまりに担当範囲が広過ぎ過酷過ぎでハゲそうになる

167 22/09/05(月)13:18:01 No.968488461

>俺が本当の暗君を見せてやるという気概 時代劇系の創作に出てくる暗君だってもうちょっと人間の知能持ってるぞって困惑する

168 22/09/05(月)13:18:06 No.968488476

10割を超えたら物理的に払えないっていうのはそんなに難しい話なのか…?さんすうにがてか?

169 22/09/05(月)13:18:28 No.968488574

戦争なんてやったことねーよって人ばかりで大変だったらしいな

170 22/09/05(月)13:18:32 No.968488595

>>伊達藩 >>普通は石高少なめに申告するよね? >これは城じゃなくて寺です!やった藩は賢いな… 頭の差が大き過ぎる……

171 22/09/05(月)13:18:45 No.968488652

他所の大名たちも兵を出さなきゃいけなくなって方々に迷惑かけ過ぎる…

172 22/09/05(月)13:18:47 No.968488665

なんか当時駆けつけたらしい人の書記で「あんなアホみたいな税金払えるわけねーだろそりゃ反乱起きるわ俺だっておこすわ」みたいなの書いてあったから相当だったと思われる

173 22/09/05(月)13:18:51 No.968488680

他のとこに逃げても結局脱藩で重罪だし住める場所も仕事も田んぼも無いのでどうしようも無い

174 22/09/05(月)13:18:53 No.968488690

>10割を超えたら物理的に払えないっていうのはそんなに難しい話なのか…?さんすうにがてか? 初年度は12割でも払えてたんで行けないわけがない!!

175 22/09/05(月)13:18:55 No.968488696

まあこんな暴挙働いた結果後世まで名を残せたんだから本望だろう

176 22/09/05(月)13:18:57 No.968488701

踏み絵を踏みさえすれば助かるんじゃなかったんですか…

177 22/09/05(月)13:19:09 No.968488748

これでも歴史の暗君ランキング圏外なんだ

178 22/09/05(月)13:19:17 No.968488781

>切腹して頼みこんだんだっけ?すごい覚悟だ… 切腹云々は尾鰭がついた噂話らしい 実際は普通に老人まで生きた

179 22/09/05(月)13:19:25 No.968488820

>他所の大名たちも兵を出さなきゃいけなくなって方々に迷惑かけ過ぎる… この後全国的にちょっと年貢が安くなった

180 22/09/05(月)13:19:28 No.968488834

生かさず殺さずじゃなくてデッドオアダイなのでそりゃ農民も殺られる前に殺るってなる

181 <a href="mailto:島原藩">22/09/05(月)13:19:32</a> [島原藩] No.968488850

>10割を超えたら物理的に払えないっていうのはそんなに難しい話なのか…?さんすうにがてか? 去年は12割取れたから今年は14割取れるやろ行ける行ける

182 22/09/05(月)13:19:41 No.968488894

>切腹して頼みこんだんだっけ?すごい覚悟だ… 明治時代ぐらいに生まれた嘘伝説来たな…

183 22/09/05(月)13:19:50 No.968488928

>切腹云々は尾鰭がついた噂話らしい >実際は普通に老人まで生きた 良かった善人が無駄に死ななかった

184 22/09/05(月)13:19:54 No.968488945

見栄のために過大申告したとかアホじゃないの? 幕府もそれでいいの?とか聞いてる場合じゃないでしょ

185 22/09/05(月)13:19:58 No.968488965

>時代劇系の創作に出てくる暗君だってもうちょっと人間の知能持ってるぞって困惑する ここ数年で現実の方が創作より説得力ないって見せ付けられたじゃろ

186 22/09/05(月)13:20:01 No.968488978

ちゃんと総攻め前に投降しろやって呼びかけてるぐらいには人の心はある幕府軍

187 22/09/05(月)13:20:08 No.968489005

>まあこの度に農民は命かけないといけないわけだが… 一揆起こされると藩主も重い処罰受けるから現状維持するしかないのだ

188 22/09/05(月)13:20:09 No.968489009

>>切腹して頼みこんだんだっけ?すごい覚悟だ… >切腹云々は尾鰭がついた噂話らしい >実際は普通に老人まで生きた 出家していた兄弟を呼び寄せて仏教を再布教! 養子の息子も親父の後を継ぎ立て直す! 神かよ

189 22/09/05(月)13:20:30 No.968489089

>踏み絵を踏みさえすれば助かるんじゃなかったんですか… いや年貢は払ってもらうけど…

190 22/09/05(月)13:20:32 No.968489095

>これでも歴史の暗君ランキング圏外なんだ まあ世界の暗君って話ならそうなるだろうな……

191 22/09/05(月)13:20:45 No.968489152

>ちゃんと総攻め前に投降しろやって呼びかけてるぐらいには人の心はある幕府軍 農民側からしたら投降しても全く希望ないんだが…

192 22/09/05(月)13:20:57 No.968489196

幕府も石高聞いたときえ?できるの?って思わなかったのかな

193 22/09/05(月)13:21:04 No.968489229

頑張って頑張って100取れますのとこに またまたーほんとは200はいけるだろ?して じゃあ計算は200からするねする

194 22/09/05(月)13:21:09 No.968489254

>生かさず殺さずじゃなくてデッドオアダイ 他人の領民じゃなく自分の領民を飢えさせ殺すか拷問で殺すかのデッドオアダイ! 松倉家の人は何がしたんいだよ?

195 22/09/05(月)13:21:11 No.968489268

>明治時代ぐらいに生まれた嘘伝説来たな… 良かった…切腹した代官はいなかったんだね…

196 22/09/05(月)13:21:14 No.968489282

アイムブディスト!アイムブディスト!

197 22/09/05(月)13:21:30 No.968489339

>これでも歴史の暗君ランキング圏外なんだ それこそ国崩壊するレベルの一揆おこした原因の暗君なんて結構いるからなあ

198 22/09/05(月)13:21:31 No.968489342

>幕府も石高聞いたときえ?できるの?って思わなかったのかな 聞いたけど大名は「ウチなら出来ます!」って言ったから

199 22/09/05(月)13:21:34 No.968489361

ただの一揆じゃなくて死ぬ時は戦場で死にたいぜー!って大阪方の残党だの全国の浪人だののバトルジャンキー達が大集合してたのもひどい 幕府が寄越した正規軍の方は世代交代が済んで実戦経験ない奴しかいないから初戦で普通に負けてたりする

200 22/09/05(月)13:21:37 No.968489373

>幕府も石高聞いたときえ?できるの?って思わなかったのかな お前んとこそんなできたっけ?とは聞いた うちならできますって答えた 反乱起きた

201 22/09/05(月)13:21:44 No.968489396

見えという話と攻めるための備蓄って話あるけどどっちなの?

202 22/09/05(月)13:21:48 No.968489413

>幕府も石高聞いたときえ?できるの?って思わなかったのかな あの時代じゃ地方の情報なんか各藩主の報告しかないから…

203 22/09/05(月)13:21:52 No.968489436

武士の皆さんは農民のこと種籾かなんかだと思ってるけどその武士からしてもいや本当に皆殺しにしてどうすんの…って話だからな

204 22/09/05(月)13:21:57 No.968489468

>出家していた兄弟を呼び寄せて仏教を再布教! >養子の息子も親父の後を継ぎ立て直す! >神かよ いや仏だわ

205 22/09/05(月)13:22:22 No.968489573

>神かよ キリシタンさんか?

206 22/09/05(月)13:22:27 No.968489599

>窓を造った税 >死んだから税 >あとなんだっけ理不尽税 税金支払うための税

207 22/09/05(月)13:22:28 No.968489611

死んで埋葬しようと穴掘ったら穴税とか…

208 22/09/05(月)13:22:50 No.968489703

>>>切腹して頼みこんだんだっけ?すごい覚悟だ… >>切腹云々は尾鰭がついた噂話らしい >>実際は普通に老人まで生きた >出家していた兄弟を呼び寄せて仏教を再布教! >養子の息子も親父の後を継ぎ立て直す! >神かよ よかった善人がまっとうに仕事してくれて…

209 22/09/05(月)13:22:51 No.968489711

>お前んとこそんなできたっけ?とは聞いた >うちならできますって答えた >反乱起きた 営業猫はこの頃から居たんだなぁ…

210 22/09/05(月)13:22:57 No.968489733

>>これでも歴史の暗君ランキング圏外なんだ >それこそ国崩壊するレベルの一揆おこした原因の暗君なんて結構いるからなあ 世界規模にしたら中華が圧倒的すぎるわ

211 22/09/05(月)13:23:07 No.968489766

税金を支払うときの税は無限ループか起こるだろ!

212 22/09/05(月)13:23:15 No.968489800

規模のでかい反乱招く暗君はどうしてもお隣にうちの国より規模が100倍はでかい本場があるもんでな…

213 22/09/05(月)13:23:34 No.968489872

でもこっそり隠れて畑とか作ってるくせに報告しない農民も悪いんすよ!だから重税!

214 22/09/05(月)13:23:35 No.968489880

税金を払う手続きするのに書類書かないといけないけどその書類を書く行為にも税金かかるんだっけ

215 22/09/05(月)13:23:40 No.968489895

現状を見て税率決めたんじゃなくて海外遠征費用のために税率決めた 海外遠征自体は企画段階で幕府にゴミ扱いされて頓挫してる

216 22/09/05(月)13:23:45 No.968489925

中華なんて名君が美女4人とのセックスしまくって政治おそろかにして国が崩壊したからな

217 22/09/05(月)13:23:46 No.968489931

>幕府も石高聞いたときえ?できるの?って思わなかったのかな 一応聞く 藩側が聞く耳持たない

218 22/09/05(月)13:23:50 No.968489956

税率140%ってどういうこと!?

219 22/09/05(月)13:24:08 No.968490011

>税率140%ってどういうこと!? そういうことだが?

220 22/09/05(月)13:24:10 No.968490017

>でもこっそり隠れて畑とか作ってるくせに報告しない農民も悪いんすよ!だから重税! それをしねぇと食えないだろうが!

221 22/09/05(月)13:24:13 No.968490028

>税金を支払うときの税は無限ループか起こるだろ! ターン1制限は大事だな…

222 22/09/05(月)13:24:30 No.968490091

>よほどのことでもないと頭首の切腹で片がつく大名の処分で >御家取り潰しの上斬首という名誉も家も根こそぎ潰す措置になってるのが幕府のキレっぷりを表してる 知恵伊豆と呼ばれた松平さんに泥付けた案件

223 22/09/05(月)13:24:32 No.968490100

>これでも歴史の暗君ランキング圏外なんだ ランクインは遊びほうけて国を滅ぼして 奥さんと母親が娼婦かな

224 22/09/05(月)13:24:39 No.968490116

地獄で延々拷問される話を描いても許されるよ

225 22/09/05(月)13:24:44 No.968490143

>税率140%ってどういうこと!? そのままの意味だが…

226 22/09/05(月)13:24:56 No.968490190

>その上で人頭税とか畳税とか他の土地じゃ取ってないような税金をガンガン徴収したらそのくらいになった 前にここで納税したら課税って見て流石に笑った

227 22/09/05(月)13:25:01 No.968490218

>税金支払うための税 ????

228 22/09/05(月)13:25:02 No.968490220

農民は米を納めるので主食が雑穀とかになるんだがコイツは雑穀もむしり取ってたから食うもんがなかった

229 22/09/05(月)13:25:18 No.968490298

キリシタンも死ねば仏だぜ

230 22/09/05(月)13:25:20 No.968490306

でも現代でも収入印紙とかは税金払うための税金みたいなもんだし…

231 22/09/05(月)13:25:35 No.968490360

>ランクインは遊びほうけて国を滅ぼして >奥さんと母親が娼婦かな それなんてエロ本?

232 22/09/05(月)13:25:43 No.968490389

中国の歴史は暗君がトリガーと思われがちだけど 平和な期間が続くと人口増加に食糧生産が追いつかなくなっていって天候不順で不作の年に決定的な不足で飢饉になって反乱が起きて戦争で人口減ってまた平和になるってサイクルしてたみたいだから トップに誰が立ってようがどうしようもない部分がある

233 22/09/05(月)13:25:46 No.968490402

この話ドラマにしても天草の人間ほぼ全滅 代官も農民も全員他所からやってきたで終わるからな…

234 22/09/05(月)13:25:53 No.968490425

>農民は米を納めるので主食が雑穀とかになるんだがコイツは雑穀もむしり取ってたから食うもんがなかった 飢え死にするか役人に殺されるかワンチャン反乱成功するかなら反乱するわ…当然すぎる…

235 22/09/05(月)13:26:04 No.968490469

>税金支払うための税 消費税とかみたいな?

236 22/09/05(月)13:26:35 No.968490593

やっぱ昔は天候不良怖すぎるな

237 22/09/05(月)13:26:53 No.968490666

でも前回120%払えたじゃん!! なら140%も払えるはずじゃん!!

238 22/09/05(月)13:26:56 No.968490690

天候良ければ払えましたか…?

239 22/09/05(月)13:27:02 No.968490716

>この後全国的にちょっと年貢が安くなった 他所の見栄張ってた奴もちょっと後ろめたくなったのかな…

240 22/09/05(月)13:27:05 No.968490726

>この話ドラマにしても天草の人間ほぼ全滅 >代官も農民も全員他所からやってきたで終わるからな… さすがに盛ってるだろ…盛っててほしかった…

241 22/09/05(月)13:27:28 No.968490809

隆慶一郎の死ぬこととみつけたりの冒頭が島原の乱だっけ 鍋島藩として参戦したときの話だけど

242 22/09/05(月)13:27:32 No.968490826

>この話ドラマにしても天草の人間ほぼ全滅 >代官も農民も全員他所からやってきたで終わるからな… 爽やかな寂寥感があって良いじゃないですか全滅エンド

243 22/09/05(月)13:27:52 No.968490910

>それなんてエロ本? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E8%A1%A3%E9%99%A2

244 22/09/05(月)13:27:53 No.968490914

現代だと豊作は普通の基準の1.1倍くらいの収穫高で凶作は0.9倍くらいじゃなかったっけ

245 22/09/05(月)13:28:00 No.968490939

>見栄のために石高盛るやつは少なくなかったそうだが… >逆は幕府にころころされるのでいない 仙台藩とか吹かしまくって借金でズタボロだからな…

246 22/09/05(月)13:28:06 No.968490954

>中国の歴史は暗君がトリガーと思われがちだけど >平和な期間が続くと人口増加に食糧生産が追いつかなくなっていって天候不順で不作の年に決定的な不足で飢饉になって反乱が起きて戦争で人口減ってまた平和になるってサイクルしてたみたいだから >トップに誰が立ってようがどうしようもない部分がある あそこは水害もはんぱねえからな…

247 22/09/05(月)13:29:06 No.968491175

この後生き地獄を味わうくらいならここで死ぬわみたいな農民ばっかりだったんだろうな…

248 22/09/05(月)13:29:22 No.968491228

>>この話ドラマにしても天草の人間ほぼ全滅 >>代官も農民も全員他所からやってきたで終わるからな… >さすがに盛ってるだろ…盛っててほしかった… この辺の話フィクションでやるとキリシタンにフォーカスするのは当然とも言える

249 22/09/05(月)13:29:26 No.968491248

全部クソバカ藩主が原因だなんてそんなわけあるか!ちゃんと調査したのか!

250 22/09/05(月)13:29:27 No.968491250

ちなみに島原の乱は役人が税を納めきれなかった庄屋の身籠った妻を人質にして「納めるまで返さねえからなー」って言って6日間も水牢に入れて殺した事にブチ切れた庄屋と農民たちが役所にカチ込みして役人をぶち殺したのが始まりだぞ

251 22/09/05(月)13:29:35 No.968491272

>でも前回120%払えたじゃん!! >なら140%も払えるはずじゃん!! クソブラック企業すぎる…

252 22/09/05(月)13:29:36 No.968491279

>他所の見栄張ってた奴もちょっと後ろめたくなったのかな… こんな悪い例を見た後に地元で一揆でも起きよう物ならお前に統治するなんて無理なんじゃない?って幕府から難癖付けて改易されかねないから

253 22/09/05(月)13:29:43 No.968491297

ずんだで払います!

254 22/09/05(月)13:30:02 No.968491372

今長崎新聞で掲載してる小説でちょうど島原の乱突入し始めたね 藩も一揆勢も暴走してて楽しい

255 22/09/05(月)13:30:11 No.968491409

>>他所の見栄張ってた奴もちょっと後ろめたくなったのかな… >こんな悪い例を見た後に地元で一揆でも起きよう物ならお前に統治するなんて無理なんじゃない?って幕府から難癖付けて改易されかねないから 誰だって斬首も改易もされたくないしな…

256 22/09/05(月)13:30:26 No.968491464

こういう話聞くと現代に産まれて本当に良かったと思う…

257 22/09/05(月)13:30:59 No.968491602

クソ田舎のくせに白塗りの白だぜ?バカ過ぎる…

258 22/09/05(月)13:31:12 No.968491647

>あそこは水害もはんぱねえからな… 中国は全土が肥沃とはいえあの面積を1つの国で統一するのはやっぱ無茶だと思う

259 22/09/05(月)13:31:25 No.968491701

>ちなみに島原の乱は役人が税を納めきれなかった庄屋の身籠った妻を人質にして「納めるまで返さねえからなー」って言って6日間も水牢に入れて殺した事にブチ切れた庄屋と農民たちが役所にカチ込みして役人をぶち殺したのが始まりだぞ 庄屋と農民はいきなりキレた

260 22/09/05(月)13:31:26 No.968491705

>こういう話聞くと現代に産まれて本当に良かったと思う… 今後平和が続くかはともかく人権が保障されてるのとそうじゃないのとではだいぶ話変わってくるからな…

261 22/09/05(月)13:31:35 No.968491749

これ改宗すれば税金なくなるなら改宗しないで死ぬ方が悪いじゃん…

262 22/09/05(月)13:31:40 No.968491760

4万石相当を10万石にたった6万石ほど高く見積もっただけなのに…

263 22/09/05(月)13:31:57 No.968491823

>こういう話聞くと現代に産まれて本当に良かったと思う… 少なくとも道ばたに餓死者が転がってることはないからな…

264 22/09/05(月)13:32:10 No.968491884

キリシタンは農民殺す口実だったから実際はキリシタンかどうかとかどうでもよかったんだけど その辺のどうしようもなさにフォーカスすると糞藩主がクソバカ過ぎてみんな死ぬことになりましたって話にしかならなくて盛り上がりに欠けるので ほとんど嘘でもキリシタンの方にフォーカスせざるを得ない

265 22/09/05(月)13:32:11 No.968491886

>これ改宗すれば税金なくなるなら改宗しないで死ぬ方が悪いじゃん… 何言ってるんだ?140%の税を払えない奴がキリシタンだぞ?

266 22/09/05(月)13:32:51 No.968492044

>これ改宗すれば税金なくなるなら改宗しないで死ぬ方が悪いじゃん… 改宗関係なく税は払って貰うが???

267 22/09/05(月)13:32:52 No.968492046

>これ改宗すれば税金なくなるなら改宗しないで死ぬ方が悪いじゃん… 改宗して140%です...

268 22/09/05(月)13:33:00 No.968492079

>庄屋と農民はいきなりキレた いきなりじゃねぇよ!!

269 22/09/05(月)13:33:08 No.968492110

>こういう話聞くと現代に産まれて本当に良かったと思う… ・税金は法律で決めた分だけしか取れない ・予算は国会でよく話し合って決める ・拷問は絶対禁止 みたいな基本的なことが無いとどうなるか歴史は教えてくれる…

270 22/09/05(月)13:33:20 No.968492151

生きてるってことは払えてるってことでしょ 改宗して税払えば良いだけだよ?できてたよね?

271 22/09/05(月)13:33:21 No.968492157

>これ改宗すれば税金なくなるなら改宗しないで死ぬ方が悪いじゃん… 改宗するってことは真面目に14割の税を納めますってことだぞ?

272 22/09/05(月)13:33:35 No.968492223

ちなみに城の改築に関してはちゃんと幕府に連絡してる でも幕府は「お前の所は厳しいんだから多少の破損は我慢しろ」って言った なので無断に改築するし豪華に白塗りにする

273 22/09/05(月)13:33:45 No.968492255

税を払えないのがキリシタン! キリシタンじゃないなら税を払える!

274 22/09/05(月)13:34:19 No.968492374

ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの?

275 22/09/05(月)13:34:50 No.968492485

>ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの? なのでバチカンから直々に「ウチは関係ない」と宣言されてる

276 22/09/05(月)13:34:55 No.968492510

おのれルソン壷!

277 22/09/05(月)13:35:09 No.968492571

>ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの? 地元の寺とかは見て見ぬフリして助けてくれないから禁制のキリスト教くらいしか縋るもんがねえんだ

278 22/09/05(月)13:35:12 No.968492587

税を払ったな!よし税を払った税を払え!

279 22/09/05(月)13:35:14 No.968492597

>>ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの? >なのでバチカンから直々に「ウチは関係ない」と宣言されてる 無駄に方々に迷惑かけてるな…

280 22/09/05(月)13:35:18 No.968492609

>キリシタンは農民殺す口実だったから実際はキリシタンかどうかとかどうでもよかったんだけど >その辺のどうしようもなさにフォーカスすると糞藩主がクソバカ過ぎてみんな死ぬことになりましたって話にしかならなくて盛り上がりに欠けるので >ほとんど嘘でもキリシタンの方にフォーカスせざるを得ない 自らの信仰に殉じた信徒じゃなくてただただバカの犠牲になって大量虐殺された人たちだからな現実…

281 22/09/05(月)13:35:18 No.968492610

>ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの? いや国内に他宗教がいるのはそれはそれで問題起きるので…それでもここは苛烈すぎたと言われてるけど

282 22/09/05(月)13:35:24 No.968492634

まぁいいか切支丹は邪教だし…

283 <a href="mailto:ローラ法王">22/09/05(月)13:35:42</a> [ローラ法王] No.968492696

>ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの? 私もそう思う

284 22/09/05(月)13:35:46 No.968492716

>ねぇこれキリスト教巻き込まれ損じゃないの? 宣教師が布教しなければキリスト教も巻き込まれなかったんじゃねえかな…

285 22/09/05(月)13:36:04 No.968492782

キリシタン増えて困るわーて当時の事情なかったらどう誤魔化すつもりだったんだろうな それ込みでも誤魔化せなかったけどさ

286 22/09/05(月)13:36:38 No.968492900

戦後処理に奔走した代官の鈴木さんが仏すぎてな…

287 22/09/05(月)13:36:40 No.968492906

orじゃなくてandだからな

288 22/09/05(月)13:36:52 No.968492963

今すぐimgを辞めるか税を払え さすればイかしてやる

289 22/09/05(月)13:37:00 No.968492987

>ああ改宗or年貢か… >これ払えなくても駄目だされるの!? orじゃねえよ andだ

290 22/09/05(月)13:37:02 No.968492996

>キリシタン増えて困るわーて当時の事情なかったらどう誤魔化すつもりだったんだろうな そんなことまで考えてなかったと思われる 10から14引こうとするようなやつらだぞ…

291 22/09/05(月)13:37:25 No.968493066

>>こういう話聞くと現代に産まれて本当に良かったと思う… >・税金は法律で決めた分だけしか取れない >・予算は国会でよく話し合って決める >・拷問は絶対禁止 >みたいな基本的なことが無いとどうなるか歴史は教えてくれる… ・宗教や思想を理由に無茶苦茶な取り扱いをしてはならない ・誰がどんな仕事に就いてもどこに引っ越しても自由 ってのもね…

292 22/09/05(月)13:37:29 No.968493080

別の問題持ち出してレッテル貼って別問題叩く手口は今もありそう

293 22/09/05(月)13:37:48 No.968493156

これ幕府的にもびっくりな事案だったの…?

294 22/09/05(月)13:38:16 No.968493266

でも遠藤周作の沈黙でもイエズス会の宣教師が島原みたいにみんな殺されちまう~って言ってたしもう殉教って事に切支丹さんサイドもしたいんじゃないかな

295 22/09/05(月)13:38:28 No.968493307

>ただの一揆じゃなくて死ぬ時は戦場で死にたいぜー!って大阪方の残党だの全国の浪人だののバトルジャンキー達が大集合してたのもひどい あと農民達の反乱と捉え方だけど 改易された小西行長の旧家臣連中が軍事指導してて 普通に軍隊化してたとか

296 22/09/05(月)13:38:29 No.968493309

生きてるから税金払えると思ってるうちは二流のバカ殿 死んでも税金払えると思えるようになったら一人前

297 22/09/05(月)13:38:37 No.968493333

>これ幕府的にもびっくりな事案だったの…? そりゃ140%を払わせようとしてるなんてびっくりだろ

298 22/09/05(月)13:38:44 No.968493360

>・税金は法律で決めた分だけしか取れない >・予算は国会でよく話し合って決める ここらへんうまく機能してるかな…それ言うと流石に政治話になっちゃうか

299 22/09/05(月)13:38:53 No.968493392

>これ幕府的にもびっくりな事案だったの…? 普通こんな馬鹿いるなんて想像しないと思う

300 22/09/05(月)13:38:59 No.968493413

ちなみに一揆参加者は ・後がない島原の民 ・徳川に嫌がらせが出来ると現れた豊臣残党 ・ほんの少しのキリシタン ・農民側についた島原藩の武士 で構成されてます

301 22/09/05(月)13:39:26 No.968493521

ポルトガルも味方してくれるはずだし…

302 22/09/05(月)13:39:31 No.968493538

>これ幕府的にもびっくりな事案だったの…? 反乱と聞いて張り切ったロートルが集まったらガリガリの農民の相手をさせられる!

303 22/09/05(月)13:39:43 No.968493588

びっくり案件じゃなかったら切腹になってたんかな

304 22/09/05(月)13:39:45 No.968493594

>ここらへんうまく機能してるかな…それ言うと流石に政治話になっちゃうか 少なくとも知らない税金を突然取られることはない

305 22/09/05(月)13:39:58 No.968493643

江戸時代通して斬首刑になった大名はここのバカ殿だけだからな...

306 22/09/05(月)13:40:09 No.968493684

>>これ幕府的にもびっくりな事案だったの…? >普通こんな馬鹿いるなんて想像しないと思う こんなの初年度はともかく次年度以降どうすんの…?領地統治する気ある…?ってなるしな

307 22/09/05(月)13:40:31 No.968493770

極めつけが妊婦拉致して拷問死させたのが反乱開始だったしな…

308 22/09/05(月)13:40:48 No.968493831

>江戸時代通して斬首刑になった大名はここのバカ殿だけだからな... 300年に1人の大馬鹿だったか…

309 22/09/05(月)13:40:48 No.968493832

豊臣の残党参加してたってマジかよと思って調べたら小西行長やら加藤清正やらの家臣とかいっぱいいてなんか笑った これもう関ヶ原の延長戦だろ…

310 22/09/05(月)13:40:49 No.968493841

>極めつけが妊婦拉致して拷問死させたのが反乱開始だったしな… あのさぁ...

311 22/09/05(月)13:40:54 No.968493856

ローマ法王も助走を付けて殴るレベルのとばっちり

312 22/09/05(月)13:41:01 No.968493880

斬首!

313 22/09/05(月)13:41:05 No.968493900

>極めつけが妊婦拉致して拷問死させたのが反乱開始だったしな… >領民はいきなりキレた

314 22/09/05(月)13:41:08 No.968493905

世襲の権力者に強い権力持たせすぎると倫理観とかすぐぶっ飛んで暴君が出てきます だから憲法と国民による権力監視が必要なんですね

315 22/09/05(月)13:41:09 No.968493908

>>・税金は法律で決めた分だけしか取れない >>・予算は国会でよく話し合って決める >ここらへんうまく機能してるかな…それ言うと流石に政治話になっちゃうか ここを逸脱するような事案はさすがに現代日本では無いよ!? 市役所とか警察がいきなり税取ってきたりしないだろ…?

316 22/09/05(月)13:41:28 No.968493990

>極めつけが妊婦拉致して拷問死させたのが反乱開始だったしな… 人の心とかないんか案件すぎる…

317 22/09/05(月)13:41:37 No.968494016

>>極めつけが妊婦拉致して拷問死させたのが反乱開始だったしな… >>領民はいきなりキレたということにしたい

318 22/09/05(月)13:41:42 No.968494036

唯一斬首された大名とかバカ殿のレベルが違うな…

319 22/09/05(月)13:41:43 No.968494038

ひどくない?

320 22/09/05(月)13:41:47 No.968494061

農民なんて生かさず殺さずがモットーなのにこんなことしてバカなんですか…

321 22/09/05(月)13:41:52 No.968494087

これの前にうちは積極的にキリシタン取り締まってます!って報告で 幕府に偉い!されて調子に乗った面もあったんだっけ?

322 22/09/05(月)13:41:53 No.968494088

>ちなみに一揆参加者は >・後がない島原の民 >・徳川に嫌がらせが出来ると現れた豊臣残党 >・ほんの少しのキリシタン >・農民側についた島原藩の武士 >で構成されてます 武士のくせに上様に歯向かうとかこれ絶対隠れキリシタンだろ

323 22/09/05(月)13:41:53 No.968494089

こんなバカいるわけないっしょとかこんなバカいても弾けるはずとか思っちゃいけないんだ 思ってるよりバカはいるし普通の人だと思ってたらある局面では園児よりバカだったりする

324 22/09/05(月)13:41:56 No.968494096

スレ画は全部改宗と年貢をセットで強いてる

325 22/09/05(月)13:42:29 No.968494225

>農民なんて生かさず殺さずがモットーなのにこんなことしてバカなんですか… うちの石高すげーんだぜ!って噓松マウントバトルの行き着いた先

326 22/09/05(月)13:42:40 No.968494266

ただ一応俺たち反乱する気は無いし…って農民もいた そう言う農民は一揆連中に強制徴兵されるか殺されたりした なので村ごと幕府側に逃げ込んだ所もあったとか

327 22/09/05(月)13:42:41 No.968494272

>ちなみに一揆参加者は >・後がない島原の民 >・徳川に嫌がらせが出来ると現れた豊臣残党 >・ほんの少しのキリシタン >・農民側についた島原藩の武士 >で構成されてます 何て言うか…デモとか現代でもあるなこういうの…

328 22/09/05(月)13:42:54 No.968494307

>>>極めつけが妊婦拉致して拷問死させたのが反乱開始だったしな… >>>領民はいきなりキレたということにしたい 通るかそんなもん!

329 22/09/05(月)13:42:57 No.968494316

>スレ画は全部改宗と年貢をセットで強いてる 年貢のことにちゃんと言及してるからね… 払えないなら死んでもらうけど…

330 22/09/05(月)13:43:16 No.968494388

ちゃんと税を払えば助けてあげるのに…

331 22/09/05(月)13:43:18 No.968494392

>農民なんて生かさず殺さずがモットーなのにこんなことしてバカなんですか… 絞れば絞るほど出ると言うので目一杯絞りました ぶちギレた

332 22/09/05(月)13:43:49 No.968494515

過酷な増税で苦しんだ島原に比べ天草は単純な検地計算ミスで本来の徴税額の2倍になってたからこっちも地味にひどい

333 22/09/05(月)13:44:12 No.968494599

>なので村ごと幕府側に逃げ込んだ所もあったとか 賢い判断な気もするけどその人達は最終的にどうなったの?

334 22/09/05(月)13:44:12 No.968494600

税金を140%取ってあらゆる行為に税金を徴収して逆らった者を拷問で皆殺しにしただけで反乱なんて…血も涙もねえ!!

335 22/09/05(月)13:44:22 No.968494650

>過酷な増税で苦しんだ島原に比べ天草は単純な検地計算ミスで本来の徴税額の2倍になってたからこっちも地味にひどい 2倍!?

336 22/09/05(月)13:44:29 No.968494677

>何て言うか…デモとか現代でもあるなこういうの… オランダとかスリランカは今農民デモ起きてるしな…

337 22/09/05(月)13:44:42 No.968494723

>過酷な増税で苦しんだ島原に比べ天草は単純な検地計算ミスで本来の徴税額の2倍になってたからこっちも地味にひどい みんな算数苦手か?

338 22/09/05(月)13:44:46 No.968494734

年貢払うからせめてもう少し減らしてくれって頼んだ農民もいた 農民は殺して妻はお楽しみされた後に死んだが

339 22/09/05(月)13:45:03 No.968494803

>豊臣の残党参加してたってマジかよと思って調べたら小西行長やら加藤清正やらの家臣とかいっぱいいてなんか笑った >これもう関ヶ原の延長戦だろ… 西日本で反幕府運動とかぜってえ豊臣の亡霊噛んでるわ 噛んでた

340 22/09/05(月)13:45:41 No.968494951

>>豊臣の残党参加してたってマジかよと思って調べたら小西行長やら加藤清正やらの家臣とかいっぱいいてなんか笑った >>これもう関ヶ原の延長戦だろ… >西日本で反幕府運動とかぜってえ豊臣の亡霊噛んでるわ >噛んでた 噛んでたけどちょっと待って これなんか島原もおかしくない????

341 22/09/05(月)13:45:58 No.968495009

妊婦相手の拷問は人でなしエピソードで必ず盛られる話だからどこまで本当か分からんけど マジでやりかねないと思わせる暗愚っぷり

342 22/09/05(月)13:46:01 No.968495024

暴政者め!責任を取って切腹しろ!

343 22/09/05(月)13:46:05 No.968495036

>税金を140%取ってあらゆる行為に税金を徴収して逆らった者を拷問で皆殺しにしただけで反乱なんて…血も涙もねえ!! やってること本当に極道側で笑えねぇ

344 22/09/05(月)13:46:14 No.968495081

こういう話も歴史研究進んだらまた話が変わってきたりするのかな

345 22/09/05(月)13:46:25 No.968495115

>妊婦相手の拷問は人でなしエピソードで必ず盛られる話だからどこまで本当か分からんけど >マジでやりかねないと思わせる暗愚っぷり 妊婦はその...記載があって...

346 22/09/05(月)13:46:48 No.968495206

「住民がほとんど戦没して無人地帯と化した地域には、周辺の諸藩から移住者を募り…」 ってすごいよね

347 22/09/05(月)13:46:54 No.968495218

中国の農民も都市部の住民と比べてすげぇ差別されてるしその内反乱起こしそう

348 22/09/05(月)13:46:57 No.968495227

>妊婦相手の拷問は人でなしエピソードで必ず盛られる話だからどこまで本当か分からんけど >マジでやりかねないと思わせる暗愚っぷり それが創作でも誤差にも満たないズレだし…

349 22/09/05(月)13:47:15 No.968495295

ちなみに幕府も最初は「こんなにヤバくないだろ…」と思ってた 屋敷から死体がゴロゴロ出てきた 幕府がキレた

350 22/09/05(月)13:47:17 No.968495304

>オランダとかスリランカは今農民デモ起きてるしな… かがくひりょうやめようぜ!して大飢饉に陥ったのスリランカだっけ?

351 22/09/05(月)13:47:34 No.968495356

>妊婦相手の拷問は人でなしエピソードで必ず盛られる話だからどこまで本当か分からんけど これに関しては古代の紂王や武烈天皇と違って どこの誰の妻(とお腹の子)とまで記述があるから信憑性高いと思う

352 22/09/05(月)13:47:46 No.968495399

創作にするなら14割の方がまだマシかもしれん

353 22/09/05(月)13:48:07 No.968495474

>なんで誰も止めないんだよ… だって余計なこと口出しすると目を付けられそうだもの やましいことあるんか?って

354 22/09/05(月)13:48:09 No.968495483

>『嶋原一揆松倉記』によれば、屋敷にあった桶の中から農民と思われる死体が出てきたため、これが決め手となり、5月になって取り調べのため江戸に護送され、同年7月19日に江戸の森家下屋敷で斬首刑に処せられた。 あのさぁ…

355 22/09/05(月)13:48:23 No.968495553

生臭い話がどんどん出てくる!

356 22/09/05(月)13:48:29 No.968495574

きっちり誰の嫁で誰との子って所まで記録されてたからね...

357 22/09/05(月)13:48:45 No.968495627

>「住民がほとんど戦没して無人地帯と化した地域には、周辺の諸藩から移住者を募り…」 >ってすごいよね 俺絶対そんな地獄みたいなとこ行きたくないよ!

358 22/09/05(月)13:49:02 No.968495690

>ちなみに幕府も最初は「こんなにヤバくないだろ…」と思ってた >屋敷から死体がゴロゴロ出てきた >幕府がキレた 隣国が大人皆殺しにして子供に医者やらせてるんです!って報告を国連が信じられなかったどこぞの国みたいだな…

359 22/09/05(月)13:49:03 No.968495692

>屋敷にあった桶の中から農民と思われる死体が出てきた 彼岸島かな?

360 22/09/05(月)13:49:18 No.968495741

事後処理大変だったろうな…

361 22/09/05(月)13:49:24 No.968495760

>>「住民がほとんど戦没して無人地帯と化した地域には、周辺の諸藩から移住者を募り…」 >>ってすごいよね >俺絶対そんな地獄みたいなとこ行きたくないよ! 逆に土地は肥えてそうだし

362 22/09/05(月)13:49:30 No.968495780

>事後処理大変だったろうな… はい

363 22/09/05(月)13:49:40 No.968495814

止めたというか報告はしてる いやこれ現実的じゃなさ過ぎる…って信じてもらえなかった

364 22/09/05(月)13:49:40 No.968495815

>反乱に反対する北目の領民の指導者は、雲仙地溝帯の断層群、特にその北端の千々石断層の断崖を天然の要害として、 >一揆への参加を強要しようとして迫る反乱軍の追い落としに成功したので、乱に巻き込まれずに済んだ もう農民のやる事が手慣れ過ぎてて困る…

365 22/09/05(月)13:49:42 No.968495824

200年以上続いた江戸幕府の歴史でたった1人だけ斬首された大名だけはある

366 22/09/05(月)13:49:47 No.968495838

>かがくひりょうやめようぜ!して大飢饉に陥ったのスリランカだっけ? そっちはスリランカで窒素税導入しようぜがオランダだな まあ農民はいつの時代も収穫高の増減に敏感だよな…

367 22/09/05(月)13:50:06 No.968495908

なんで屋敷の桶に入れといたんだよ死体

368 22/09/05(月)13:50:23 No.968495969

>>俺絶対そんな地獄みたいなとこ行きたくないよ! >逆に土地は肥えてそうだし 海産物とかは豊富だし良い土地ではあるんだよ? ただ年貢がね…

369 22/09/05(月)13:50:48 No.968496054

(死にものぐるいで戦ってる農民) (嫌がらせできるならなんでもいい豊臣の亡霊)

370 22/09/05(月)13:51:39 No.968496246

>なんで屋敷の桶に入れといたんだよ死体 取り出すのも洗うのも大変だしね 首かと思ったけど当時の桶はでかいのかな

371 22/09/05(月)13:51:53 No.968496310

このあと反乱に手を貸してたんじゃないかと疑われて 長崎のポルトガル人はキリスト教関係者じゃなくても全員国外追放された とんだとばっちりである

372 22/09/05(月)13:51:59 No.968496337

沈黙は映画も良かったけどまあ売れないだろうなって

373 22/09/05(月)13:51:59 No.968496340

>>なんで屋敷の桶に入れといたんだよ死体 >取り出すのも洗うのも大変だしね >首かと思ったけど当時の桶はでかいのかな 多分後で埋めるためだと思う

374 22/09/05(月)13:52:30 No.968496449

>なんで屋敷の桶に入れといたんだよ死体 とりあえず桶の中に入れて後で桶ごと燃やすつもりだったのかな…

375 22/09/05(月)13:52:33 No.968496464

反乱とか付き合いたくないよ…って農民を無理矢理戦わせるか殺すかしてるのが最高に反乱軍って感じでいい 味方のはずが味方にならないと敵より憎くなるのはいつの時代でも変わらんのだろうな

376 22/09/05(月)13:52:37 No.968496481

>沈黙は映画も良かったけどまあ売れないだろうなって 寧ろあの監督の映画化しようとする熱意が凄い と言うか怖い

377 <a href="mailto:オランダ">22/09/05(月)13:52:47</a> [オランダ] No.968496510

>長崎のポルトガル人はキリスト教関係者じゃなくても全員国外追放された >とんだとばっちりである ポルトガルの旗に変えて砲撃するだけのかんたんな仕事だぜ

378 22/09/05(月)13:52:55 No.968496535

棺桶にも税かかってなかったっけ?

379 22/09/05(月)13:53:01 No.968496553

>(死にものぐるいで戦ってる農民) かわいそう… >(嫌がらせできるならなんでもいい豊臣の亡霊) コイツら…

380 22/09/05(月)13:53:01 No.968496554

>久しぶりの戦場だったから >もう老人になってる武将を呼ばないとどうしようもなかったって聞いたけど本当? >それだと幕末の頃ってろくに戦えなくなってない? 戦争を知らない若者達が我こそはと馳せ参じてトラウマに

381 22/09/05(月)13:53:37 No.968496664

>>(嫌がらせできるならなんでもいい豊臣の亡霊) >コイツら… そんなんでも貴重な戦力だし…

382 22/09/05(月)13:53:55 No.968496745

>>(嫌がらせできるならなんでもいい豊臣の亡霊) >コイツら… 現政権に嫌がらせができる上に民のためっていう大義名分もある上に相手はひよっこ共だ

383 22/09/05(月)13:53:59 No.968496762

江戸時代だから桶ってのはそのまま棺桶として丸ごと埋める予定の奴じゃないかな 今みたいな西洋式の棺じゃなくて昔の日本だと丸い桶に死体入れて埋葬してたから

384 22/09/05(月)13:54:15 No.968496822

息をすれば税みたいなことを本当にやる奴があるか

385 22/09/05(月)13:54:45 No.968496932

dead or dai 今死ぬか後で死ぬか

386 22/09/05(月)13:54:54 No.968496960

島原の乱で宮本武蔵が一揆側に石投げられてやられたんだっけ?

387 22/09/05(月)13:55:06 No.968497003

>寧ろあの監督の映画化しようとする熱意が凄い >と言うか怖い 映画にしたい…でも売れないよな…別の映画ヒットさせた金で作ればいいじゃん!だからな怖いよ

388 22/09/05(月)13:55:09 No.968497014

>江戸時代だから桶ってのはそのまま棺桶として丸ごと埋める予定の奴じゃないかな >今みたいな西洋式の棺じゃなくて昔の日本だと丸い桶に死体入れて埋葬してたから 手桶じゃなくてぼてふりが持ってるようなでかい桶か…OK理解した

389 22/09/05(月)13:55:26 No.968497069

>江戸時代だから桶ってのはそのまま棺桶として丸ごと埋める予定の奴じゃないかな >今みたいな西洋式の棺じゃなくて昔の日本だと丸い桶に死体入れて埋葬してたから ああ…

390 22/09/05(月)13:55:38 No.968497104

俺が勝小学生の頃は後年キリシタン弾圧かキリシタン関係の弾圧のための一揆でしたって習った気がするけど流石に内容変わってるのかな

391 22/09/05(月)13:55:57 No.968497174

>久しぶりの戦場だったから >もう老人になってる武将を呼ばないとどうしようもなかったって聞いたけど本当? >それだと幕末の頃ってろくに戦えなくなってない? 反乱側に付いてるのは実戦経験ある奴らで幕府側は最初戦ったことのない若者ばっかりだった まともに指揮が取れないから老人呼んでくることになった 幕末の時はそもそも実戦経験ある奴がいないからもうぐだぐだよ

392 22/09/05(月)13:55:57 No.968497177

>dead or dai >今死ぬか後で死ぬか die…

393 22/09/05(月)13:55:57 No.968497178

ねぇこんなことしたら入ってくる税すくなるから問題になるんじゃ…

394 22/09/05(月)13:56:00 No.968497189

減税をお願いする→殺される 何とか払う→増税される 払えないと素直に言う→殺される なので戦わないと死ぬ

395 22/09/05(月)13:56:40 No.968497333

>>dead or dai >>今死ぬか後で死ぬか >die… daiでなぜかこっちが先にでちゃったんや

396 22/09/05(月)13:56:43 No.968497349

>俺が勝小学生の頃は後年キリシタン弾圧かキリシタン関係の弾圧のための一揆でしたって習った気がするけど流石に内容変わってるのかな 変わったらしい

397 22/09/05(月)13:57:21 No.968497494

>手桶じゃなくてぼてふりが持ってるようなでかい桶か…OK理解した 理解しようとしても脳が拒むんですけお…

398 22/09/05(月)13:57:22 No.968497500

>俺が勝小学生の頃は後年キリシタン弾圧かキリシタン関係の弾圧のための一揆でしたって習った気がするけど流石に内容変わってるのかな 昔はキリシタン弾圧と言われていた だが今は違う! >昔は迫害されたキリシタンが~という文脈で語られてたし実際キリシタンが主体だけど >本音は年貢の方だし戦だと聞いて集まってきた牢人も合流したしでこれどっちかといえば一揆じゃね?となり今は「島原天草一揆」呼称だ

399 22/09/05(月)13:57:30 No.968497524

img税 レスポンチ税 怪文書税

400 22/09/05(月)13:57:30 No.968497525

>ねぇこんなことしたら入ってくる税すくなるから問題になるんじゃ… キリシタンか?

401 22/09/05(月)13:58:04 No.968497616

俺社会2くらいだったんだけど 島原の乱って宗教戦争じゃなかったんだ…

402 22/09/05(月)13:58:12 No.968497649

>daiでなぜかこっちが先にでちゃったんや 藩を潰してこの地上から去るdaiと同じといえば同じである

403 22/09/05(月)13:58:18 No.968497668

教皇庁「いやでも宗教弾圧じゃなく普通に悪政に堪えかねての蜂起ですよね?聖人認定はちょっと…」

404 22/09/05(月)13:58:22 No.968497687

>ねぇこんなことしたら入ってくる税すくなるから問題になるんじゃ… 税収が少なくなるならその分増税すればいいだろ? 払えないとか切支丹かお前

405 22/09/05(月)13:58:23 No.968497691

はぁ~キリシタン多くて困るわー

406 22/09/05(月)13:58:35 No.968497727

>俺社会2くらいだったんだけど >島原の乱って宗教戦争じゃなかったんだ… 宗教要素はお弁当のパセリくらいのおまけだからね

407 22/09/05(月)13:58:49 No.968497773

こないだ邪神ちゃんで島原編観たけど知らなかったそんなの…

408 22/09/05(月)13:59:31 No.968497903

そんな状況なら金田一にあった天草財宝なんてあるわけないよな…

409 22/09/05(月)13:59:34 No.968497917

>教皇庁「いやでも宗教弾圧じゃなく普通に悪政に堪えかねての蜂起ですよね?聖人認定はちょっと…」 古代ローマ時代兵役逃れで死刑になった少年を殉教者として讃えてるのに…

410 22/09/05(月)13:59:35 No.968497920

>理解しようとしても脳が拒むんですけお… 死体を桶の中に入れておくこと自体はあの時代だと別に普通だかんな! 農民連れてきて拷問して殺してるのが異常なだけで

411 22/09/05(月)14:00:08 No.968498031

て言うか一国の話ではなく島原が乱を起こしたから 同じ様な立場だった天草も呼応したのが割と酷い

412 22/09/05(月)14:00:23 No.968498076

>そんな状況なら金田一にあった天草財宝なんてあるわけないよな… あの天草財宝伝説自体は現実にあるものだよ まあ見つかってないんだけど

413 22/09/05(月)14:00:26 No.968498080

>2倍!? 本来2万石と算定すべき所を4万石としてそれを基準に徴税されてた 当然無理が出るので農民たちは何度も石高計算やり直してくれって訴えたけど 間違ってないからの一点張りでずっと却下され続けて一揆として爆発した 鎮圧後に入った新領主がさすがにおかしいと気付いて減税したり倹約したりしながら幕府に石高見直しを提案してようやく認められた 最終的にはそもそも離島が多い天草で農業やるの無理なのでは?という新領主の提案で天草は幕府直轄領になる

414 22/09/05(月)14:00:31 No.968498096

>宗教要素はお弁当のパセリくらいのおまけだからね 東インド会社「マジで無関係ゾーンっす!」

415 22/09/05(月)14:00:38 No.968498118

農民をボウフラみたいに湧いてくると思ってる一般的武士脳から見てもヤバい所業

416 22/09/05(月)14:00:40 No.968498131

あの時代死体を桶にいれてたのは普通だぞ むしろ理解を拒むとか言ってる奴ただの無知晒してるだけだろ

417 22/09/05(月)14:00:40 No.968498134

電気代払ってネット代払ってスレ建て代払ってレスポンチ代払って 「」も一緒だな!

418 22/09/05(月)14:01:01 No.968498203

生えてる草を刈り取るだけなのに何を偉そうな… いくらでも刈れるだろうよ

419 22/09/05(月)14:01:04 No.968498214

>本来2万石と算定すべき所を4万石としてそれを基準に徴税されてた >当然無理が出るので農民たちは何度も石高計算やり直してくれって訴えたけど >間違ってないからの一点張りでずっと却下され続けて一揆として爆発した 計算機って大事だな!

420 22/09/05(月)14:01:05 No.968498220

大阪の生き残り片付けられたって意味ではちょっとだけ良かったのかな

421 22/09/05(月)14:01:23 No.968498285

>鎮圧後に入った新領主がさすがにおかしいと気付いて減税したり倹約したりしながら幕府に石高見直しを提案してようやく認められた >最終的にはそもそも離島が多い天草で農業やるの無理なのでは?という新領主の提案で天草は幕府直轄領になる 新領主有能だな…

422 22/09/05(月)14:01:32 No.968498321

>て言うか一国の話ではなく島原が乱を起こしたから >同じ様な立場だった天草も呼応したのが割と酷い 幕府は波及しちゃったかーじゃあ潰すしかねえわ…って心境だろうな… 天草は陳情だけして待ってたら島原潰したあとでちゃんと調べてもらえたかな

423 22/09/05(月)14:01:33 No.968498326

>大阪の生き残り片付けられたって意味ではちょっとだけ良かったのかな 死んだの宮本武蔵くらいなんだ

424 22/09/05(月)14:01:45 No.968498372

>>大阪の生き残り片付けられたって意味ではちょっとだけ良かったのかな >死んだの宮本武蔵くらいなんだ 死んでねえよ!

425 22/09/05(月)14:01:58 No.968498416

>本来2万石と算定すべき所を4万石としてそれを基準に徴税されてた >当然無理が出るので農民たちは何度も石高計算やり直してくれって訴えたけど >間違ってないからの一点張りでずっと却下され続けて一揆として爆発した ヤバすぎる… >鎮圧後に入った新領主がさすがにおかしいと気付いて減税したり倹約したりしながら幕府に石高見直しを提案してようやく認められた >最終的にはそもそも離島が多い天草で農業やるの無理なのでは?という新領主の提案で天草は幕府直轄領になる 聖人すぎる…

426 22/09/05(月)14:02:10 No.968498472

他地域の農民「14公0民とかあるわけないじゃんキリシタン同士だからって声掛けて一揆に巻き込むのやめて」 南蛮船「いやうちイエズス会の船じゃないんで助けとか呼ばれても…」

427 22/09/05(月)14:02:23 No.968498517

宮本武蔵は投石食らって戦線離脱しただけで死んでないよ!!

428 22/09/05(月)14:02:26 No.968498529

島原天草らへんの統治者ガバガバすぎない?

429 22/09/05(月)14:02:33 No.968498549

>税収が少なくなるならその分増税すればいいだろ? >払えないとか切支丹かお前 そんなことしたらもう日本中キリシタンになっちゃうよ…

430 22/09/05(月)14:02:38 No.968498565

切腹じゃなくて斬首って武士的に滅茶苦茶不名誉だったりする?

431 22/09/05(月)14:02:40 No.968498572

現代で言うなら給料の1.4倍の額が税金?

432 22/09/05(月)14:03:01 No.968498639

藩潰したあとで後釜に来た人の二代目も重税かけてなかったっけ?

433 22/09/05(月)14:03:19 No.968498689

ククク…前藩主が居なくなってこれからは天領として実質この私が藩主だ! 手始めに6公4民の重税を敷いてやる!! …なぜ喜ぶ?

434 22/09/05(月)14:03:26 No.968498709

14公0民てどう言う計算だよ

435 22/09/05(月)14:03:27 No.968498715

>切腹じゃなくて斬首って武士的に滅茶苦茶不名誉だったりする? 大罪人扱いで処されるからドチャクソ不名誉

436 22/09/05(月)14:03:38 No.968498752

>手始めに6公4民の重税を敷いてやる!! >…なぜ喜ぶ? 優しい...

437 22/09/05(月)14:03:41 No.968498765

>現代で言うなら給料の1.4倍の額が税金? 農民は事業主だから生産量の1.4倍が税金かな

438 22/09/05(月)14:03:45 No.968498782

江戸時代の人は計算が苦手か?

439 22/09/05(月)14:03:57 No.968498830

なんでそんなクソシステムなの?毎年決められた割合じゃだめなの?

440 22/09/05(月)14:04:15 No.968498889

税率関係前全部手計算だった時代って今の基準からすると怖すぎない?

441 22/09/05(月)14:04:18 No.968498902

>江戸時代の人は計算が苦手か? 松倉くん基準で江戸時代を語らないでください 徳川政権唯一の斬首された藩主ですよ

442 22/09/05(月)14:04:23 No.968498919

>江戸時代の人は計算が苦手か? 全国を巻き込むんじゃない!

443 22/09/05(月)14:04:30 No.968498941

斬首って基本的に大罪人しかされないから

444 22/09/05(月)14:04:36 No.968498971

>江戸時代の人は計算が苦手か? 一応幕府は最初「はー?無理じゃない?本当にできるの?」って確認はした うちならできます!!って島原が...

445 22/09/05(月)14:04:40 No.968498984

>切腹じゃなくて斬首って武士的に滅茶苦茶不名誉だったりする? 「」として処されるんじゃなくて なんj民として処されるようなもの

446 22/09/05(月)14:05:02 No.968499056

>ククク…前藩主が居なくなってこれからは天領として実質この私が藩主だ! >手始めに6公4民の重税を敷いてやる!! >…なぜ喜ぶ? 税を半分以下にした名君

447 22/09/05(月)14:05:31 No.968499165

武士から農民側に付くケースが出るって相当な地獄絵図広がってたんだろうな

448 22/09/05(月)14:05:34 No.968499174

せ...聖戦...

449 22/09/05(月)14:05:42 No.968499206

税収が石高計算なのが悪いところある気がする

450 22/09/05(月)14:05:43 No.968499212

ここまでの暗君見ると逆に一番良い名君を見てみたくなったから教えて

451 22/09/05(月)14:05:51 No.968499238

>一応幕府は最初「はー?無理じゃない?本当にできるの?」って確認はした >うちならできます!!って島原が... 弊藩なら年内重税も可能です!

452 22/09/05(月)14:05:56 No.968499251

ルソン遠征とか幕府にそんなん知らんし…されてもやる気衰えないのはなんなん

453 22/09/05(月)14:05:56 No.968499252

>優しい... 優しくねえよ相場が四公六民か五公五民の時代だぞ

454 22/09/05(月)14:06:09 No.968499289

>武士から農民側に付くケースが出るって相当な地獄絵図広がってたんだろうな これに関しては領主側の人たちも結構無理だよこれぇ...してたみたいだから...

455 22/09/05(月)14:06:10 No.968499295

>>切腹じゃなくて斬首って武士的に滅茶苦茶不名誉だったりする? >「」として処されるんじゃなくて >なんj民として処されるようなもの どっちも不名誉だから例えになってなくないか?

456 22/09/05(月)14:06:17 No.968499320

>ククク…前藩主が居なくなってこれからは天領として実質この私が藩主だ! >手始めに6公4民の重税を敷いてやる!! >…なぜ喜ぶ? この後に 「調べてみたらこの土地でこの石高ありえないだろ!?おかしいですって!」 と江戸に掛け合いに行って 一代では成らなかったが息子の代でなんとか島原の経営建て直した鈴木さん

457 22/09/05(月)14:06:20 No.968499335

悪代官とかも流石に14公0民なんて見させられたら情が湧いて真面目に統治し出すのかな

458 22/09/05(月)14:06:22 No.968499343

○公○民てどういう割合なの?

459 22/09/05(月)14:06:29 No.968499370

>>優しい... >優しくねえよ相場が四公六民か五公五民の時代だぞ 14公の次だぞ

460 22/09/05(月)14:06:29 No.968499371

むしろ江戸時代の人間は和算ブームとかでやたら数学得意だったんじゃなかったけ

461 22/09/05(月)14:06:36 No.968499394

水戸黄門の元ネタの光圀のお膝元は7公3民だと聞いたけど名君扱いだし適切に運営できてさえいれば多少税高くても暮らせたのかな

462 22/09/05(月)14:06:47 No.968499437

>この後に >「調べてみたらこの土地でこの石高ありえないだろ!?おかしいですって!」 >と江戸に掛け合いに行って >一代では成らなかったが息子の代でなんとか島原の経営建て直した鈴木さん 談判時に切腹した鈴木さんだっけ?

463 22/09/05(月)14:06:54 No.968499466

>ルソン遠征とか幕府にそんなん知らんし…されてもやる気衰えないのはなんなん その為に貯め込んでたわけでもないんだ 城の改築や禄高マウントバトルの為なんだ

464 22/09/05(月)14:07:02 No.968499494

>斬首って基本的に大罪人しかされないから この首切ったのって山田浅右衛門なのかな

465 22/09/05(月)14:07:04 No.968499498

>談判時に切腹した鈴木さんだっけ? して ねぇ

466 22/09/05(月)14:07:16 No.968499542

>なんでそんなクソシステムなの?毎年決められた割合じゃだめなの? いちいち取れた量全部測ってそっから算定するの面倒すぎるだろ 持ってる田んぼごとにどれだけの量収めるか事前に決めとく方が楽

467 22/09/05(月)14:07:19 No.968499551

逆に名君代表は誰?

468 22/09/05(月)14:07:25 No.968499571

>悪代官とかも流石に14公0民なんて見させられたら情が湧いて真面目に統治し出すのかな というか現実的に不可能だから常識が少しでもあるならやらないよ…

469 22/09/05(月)14:07:39 No.968499621

>談判時に切腹した鈴木さんだっけ? 陰腹詰めたってのはあくまで盛られた迷信と言われているが それはそれとして地元では大変感謝されて鈴木神社建てて祀られた

470 22/09/05(月)14:08:06 No.968499712

「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください

471 22/09/05(月)14:08:39 No.968499822

>○公○民てどういう割合なの? 文字通りだけど…

472 22/09/05(月)14:08:39 No.968499828

>○公○民てどういう割合なの? 取り分の割合 六公四民なら収穫のうち藩が6割とって民に4割残す税率60%

473 22/09/05(月)14:08:41 No.968499830

多分切腹覚悟で陳情した話が盛られたんだと思う

474 22/09/05(月)14:08:46 No.968499851

>○公○民てどういう割合なの? その年の収穫高の○割を年貢として領主に納めて○割を農民の所得にしてた そうしたら14公0民は分かるね?

475 22/09/05(月)14:08:57 No.968499877

>逆に名君代表は誰? 水戸黄門とかじゃないか

476 22/09/05(月)14:09:02 No.968499892

ちなみに14公0民はあくまで年貢であってそれ以外の税も大量にある

477 22/09/05(月)14:09:10 No.968499915

>>逆に名君代表は誰? >水戸黄門とかじゃないか 冗談はやめろ

478 22/09/05(月)14:09:11 No.968499916

天領は税金が緩やかとは聞いたけど本当なのかな?

479 22/09/05(月)14:09:13 No.968499921

幕府直轄領になると何か変わるの?

480 22/09/05(月)14:09:14 No.968499923

0民って何食って生きろってんだろうな

481 22/09/05(月)14:09:17 No.968499936

大量虐殺したキチガイとほとんど変わらんからなやってること

482 22/09/05(月)14:09:25 No.968499964

>むしろ江戸時代の人間は和算ブームとかでやたら数学得意だったんじゃなかったけ 和算ブームは化政文化まで行かないと

483 22/09/05(月)14:09:30 No.968499991

>むしろ江戸時代の人間は和算ブームとかでやたら数学得意だったんじゃなかったけ 算額のブームがあった時代もあるけどまあ江戸時代も長いし松倉くんの頃は江戸初期もいいとこだからその手のはまだあんまり出てきてない

484 22/09/05(月)14:09:36 No.968500015

>0民って何食って生きろってんだろうな どうせかくしてる米あるだろ? だせよ

485 22/09/05(月)14:09:48 No.968500057

シンプルに重税で行くストロングスタイルより副業に領民こき使う悪代官のがよく見るかも

486 22/09/05(月)14:09:54 No.968500075

>>むしろ江戸時代の人間は和算ブームとかでやたら数学得意だったんじゃなかったけ >和算ブームは化政文化まで行かないと 「江戸時代」で300年曖昧に捉えられすぎ問題

487 22/09/05(月)14:10:06 No.968500112

>「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください それは手取りマイナスだろ

488 22/09/05(月)14:10:08 No.968500115

クソ藩主が斬首されたあとの藩主はとてもよかったのにその息子が悪政で改易されてるのひどくない?

489 22/09/05(月)14:10:17 No.968500147

確か柳生さんだか松平さんだかがこれキリシタンに押し付けるの無理筋じゃね…?って開戦前から重税把握してる日記残してるんでまあ…

490 22/09/05(月)14:10:18 No.968500152

>>>逆に名君代表は誰? >>水戸黄門とかじゃないか >冗談はやめろ じゃあ誰が名君か教えてあげなよ…

491 22/09/05(月)14:10:22 No.968500166

>0民って何食って生きろってんだろうな 農民はそのあたりの草でも食ってろ!

492 22/09/05(月)14:10:36 No.968500219

>>0民って何食って生きろってんだろうな >どうせかくしてる米あるだろ? >だせよ >何食って生きろってんだろうな

493 22/09/05(月)14:10:53 No.968500267

>それは手取りマイナスだろ キリシタンか?

494 22/09/05(月)14:10:56 No.968500277

>>>>逆に名君代表は誰? >>>水戸黄門とかじゃないか >>冗談はやめろ >じゃあ誰が名君か教えてあげなよ… 吉宗公ということもできるが決して完全無欠の名君じゃねえな 綱吉公も見方によっては名君だし

495 22/09/05(月)14:11:02 No.968500302

>幕府直轄領になると何か変わるの? 税金が多少ゆるやかになる クソみたいな藩主が来なくなる

496 22/09/05(月)14:11:08 No.968500317

>>「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください >それは手取りマイナスだろ 払って

497 22/09/05(月)14:11:09 No.968500322

なるほど収穫量の140%を藩が取って0%が民の取り分てことか… なんかおかしいな…

498 22/09/05(月)14:11:25 No.968500379

年貢がきついけど隠し田あるから食えてる土地も割とあると聞いた

499 22/09/05(月)14:11:33 No.968500410

普通なら雑穀とかも食うんだよ まあ雑穀も全て取られた

500 22/09/05(月)14:11:33 No.968500411

ググったら三名君っていうのが12人出てきたからその辺が名君なんじゃない?

501 22/09/05(月)14:11:36 No.968500421

一応略奪やら娘売りとかで1年は払えた 次からダメになった

502 22/09/05(月)14:11:36 No.968500423

>クソ藩主が斬首されたあとの藩主はとてもよかったのにその息子が悪政で改易されてるのひどくない? あれなんでだろうね? 当時知らない2代目はみんな喜んで払うからまだいけるのかって思ったのかな

503 22/09/05(月)14:11:47 No.968500470

無理というのはキリシタンの言葉なんですね

504 22/09/05(月)14:11:49 No.968500479

公称は9公1民だったはず それでも滅茶苦茶だけど 諸々の臨時税を含めると赤字が出る

505 22/09/05(月)14:11:52 No.968500484

>「江戸時代」で300年曖昧に捉えられすぎ問題 64年しかない昭和も戦前戦中戦後で全然違うのに300年続いた江戸時代が全部一緒なわけないわな

506 22/09/05(月)14:11:54 No.968500490

>なるほど収穫量の140%を藩が取って0%が民の取り分てことか… >なんかおかしいな… 金融工学的なサムシングが働いてるに違いない

507 22/09/05(月)14:11:57 No.968500495

>>>「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください >>それは手取りマイナスだろ >払って 払えません…

508 22/09/05(月)14:12:01 No.968500507

>ググったら三名君っていうのが12人出てきたからその辺が名君なんじゃない? 三名君なのに12人いるのか…

509 22/09/05(月)14:12:03 No.968500515

大体現代日本で税が全部込みで平均的には収入の55%ぐらいになるんだったかな 色んな名目で取っていくから分かりにくいけど

510 22/09/05(月)14:12:14 No.968500554

>>>>「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください >>>それは手取りマイナスだろ >>払って >払えません… ほいキリシタン

511 22/09/05(月)14:12:22 No.968500588

>>>>「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください >>>それは手取りマイナスだろ >>払って >払えません… は?キリシタンか? 改宗して払えさもなくば突き落とす

512 22/09/05(月)14:12:29 No.968500621

>無理というのはキリシタンの言葉なんですね 吾輩の辞書に不可能という言葉はないが…

513 22/09/05(月)14:12:30 No.968500624

>ルソン遠征とか幕府にそんなん知らんし…されてもやる気衰えないのはなんなん リニアモーターカーだってそんな感じでしょ

514 22/09/05(月)14:12:36 No.968500651

マウントバトルの結果他に類を見ない暗愚扱いと唯一無二の斬首刑とか不名誉な記録がずっと残って馬鹿にされ続ける

515 22/09/05(月)14:12:49 No.968500715

この時代の基本的な割合どんくらいなの?5:5くらい?

516 22/09/05(月)14:13:01 No.968500751

>吾輩の辞書に不可能という言葉はないが… お前の辞書無い言葉だらけじゃねぇか

517 22/09/05(月)14:13:05 No.968500767

>>>>「」の給料は手取り22万円だから...今月は30万円支払ってください >>>それは手取りマイナスだろ >>払って >払えません… 箕踊り はじめ!

518 22/09/05(月)14:13:07 No.968500774

きりたんぽで払います

519 22/09/05(月)14:13:18 No.968500812

>この時代の基本的な割合どんくらいなの?5:5くらい? 6:4

520 22/09/05(月)14:13:23 No.968500824

最近の研究でこの時代の幕府はおもったよりも権限というか強く言わなかったっぽいのと かなり理性的だったのが分かってるので…

521 22/09/05(月)14:13:35 No.968500862

>三名君なのに12人いるのか… 三大〇〇あるある 2枠までは確定で収まるがあと1枠で大喜利

522 22/09/05(月)14:13:48 No.968500901

>払って 税は手取りじゃなくて収入にかかるもんで税引かれた後のが手取りだろって突っ込みじゃない?

523 22/09/05(月)14:14:00 No.968500942

龍造寺四天王(5人)とかあるからな

524 22/09/05(月)14:14:02 No.968500948

>○公○民てどういう割合なの? 公(藩主の取り分)民(農民の取り分) 12公0民だと採れた米の12割を年貢として収めさせて農民には0ってこと

525 22/09/05(月)14:14:07 No.968500969

実は14公は表の取り分なんだ 島原は4万石なので十万にはあと44000石分取る必要がある 生存税と死亡税と若人税と老人税導入!

526 22/09/05(月)14:14:11 No.968500985

>>三名君なのに12人いるのか… >三大〇〇あるある >2枠までは確定で収まるがあと1枠で大喜利 三名君の三名は3人って意味じゃないんだ

527 22/09/05(月)14:14:32 No.968501060

〇公〇民て藩ごとにカウント方法違うみたいで実際の暮らし向きは分かりづらい…

528 22/09/05(月)14:14:39 No.968501078

>最近の研究でこの時代の幕府はおもったよりも権限というか強く言わなかったっぽいのと >かなり理性的だったのが分かってるので… 踏み絵についても 年一で祭りの時とかに役人が来て これ踏んだらもう行っていいから並んで ってPCR検査みたいになってたようだからな

529 22/09/05(月)14:14:48 No.968501115

>>この時代の基本的な割合どんくらいなの?5:5くらい? >6:4 まあ基本的に米の収穫だけなんで自分用の雑穀とか副収入は入らないから暮らせたのかな

530 22/09/05(月)14:14:49 No.968501117

>>払って >税は手取りじゃなくて収入にかかるもんで税引かれた後のが手取りだろって突っ込みじゃない? 御託はいいから払えってんだよ

531 22/09/05(月)14:14:55 No.968501135

>水戸黄門の元ネタの光圀のお膝元は7公3民だと聞いたけど名君扱いだし適切に運営できてさえいれば多少税高くても暮らせたのかな 光圀は名君ではないぞ…

532 22/09/05(月)14:15:04 No.968501176

>実は14公は表の取り分なんだ >島原は4万石なので十万にはあと44000石分取る必要がある >生存税と死亡税と若人税と老人税導入! 税率140%で全てじゃないのかよ…

533 22/09/05(月)14:15:10 No.968501199

七公三民で結構な締め付けよ

534 22/09/05(月)14:15:22 No.968501242

逸話では但馬が伊豆に忠告してたな島原の乱について

535 22/09/05(月)14:15:29 No.968501278

スレ画は論外としてもむしろ計算より低いのしか取らない藩もあれば島津みたいなのもある

536 22/09/05(月)14:15:37 No.968501310

ここはまあ論外として8:2や7:3の藩がいくつかあるんだよな きっついぜ

537 22/09/05(月)14:15:41 No.968501322

徳川幕府は薄氷渡りながら政治を行ってたからな 鎌倉はミスって実権を奪われたし室町もよくわからん状態だったし

538 22/09/05(月)14:15:59 No.968501398

書き込みをした人によって削除されました

539 22/09/05(月)14:16:07 No.968501427

>>>払って >>税は手取りじゃなくて収入にかかるもんで税引かれた後のが手取りだろって突っ込みじゃない? >御託はいいから払えってんだよ 払えねぇっていってんだろ!!

540 22/09/05(月)14:16:08 No.968501435

島津はお財布(琉球)があるから

541 22/09/05(月)14:16:09 No.968501438

>>水戸黄門の元ネタの光圀のお膝元は7公3民だと聞いたけど名君扱いだし適切に運営できてさえいれば多少税高くても暮らせたのかな >光圀は名君ではないぞ… むしろ試し切りやら髑髏作ったりやら生臭い話だらけだよな光圀公

542 22/09/05(月)14:16:14 No.968501453

基本六公四民だけど米以外の農作物は「普通の」領なら税の対象外だったので 実際に支払っていた税は4割ぐらいだったんじゃないかと言われてる

543 22/09/05(月)14:16:15 No.968501458

税の種類増やしたり直接取る年貢は多くなくても持ち出しで色々工事させたり公共事業にこき使うパターンもあったりで複雑だよね当時の税率 幕府がまとめ役やってるだけでそれぞれ別の国だから仕方ないけど

544 22/09/05(月)14:16:19 No.968501475

>>>>払って >>>税は手取りじゃなくて収入にかかるもんで税引かれた後のが手取りだろって突っ込みじゃない? >>御託はいいから払えってんだよ >払えねぇっていってんだろ!! は?キリシタンか?

545 22/09/05(月)14:16:27 No.968501510

鈴木さん調べてみたら市の観光協会とかにまで自刃説取り上げられててダメだった

546 22/09/05(月)14:16:43 No.968501571

>払えねぇっていってんだろ!! はい蓑踊り こいつみたいになりたくなかったら払えよ「」ども!!!

547 22/09/05(月)14:16:43 No.968501573

城下にお忍びで出て妊婦切り殺して遊んでたのって光圀公だっけ?

548 22/09/05(月)14:16:46 No.968501589

>公称は9公1民だったはず >それでも滅茶苦茶だけど >諸々の臨時税を含めると赤字が出る 9公1民に設定してたけど 飢饉で米採れないのに島原藩主が「この収穫量だとうちが貧乏みたいで恥じゃん!」って多く報告してたから 実質12公0民なってたのだ

549 22/09/05(月)14:17:07 No.968501661

>幕府がまとめ役やってるだけでそれぞれ別の国だから仕方ないけど アメリカ合衆国みたいなもんかな

550 22/09/05(月)14:17:13 No.968501688

領民のが取り分多い藩とかあったのかな

551 22/09/05(月)14:17:14 No.968501689

年貢以外の税もアホか!ってなるのが松倉のところだ

552 22/09/05(月)14:17:20 No.968501721

>税率140%で全てじゃないのかよ… その辺含めると140%になっちゃうって話だよ 流石に表向きで単純にそんな税率かしてたわけじゃない

553 22/09/05(月)14:17:38 No.968501789

14公にカウントされてない税もあるので実際は17公くらいだったりする

554 22/09/05(月)14:17:41 No.968501798

なんか領の運営思ったより大変じゃないんじゃって気がしてくるな…

555 22/09/05(月)14:17:55 No.968501840

最初の一揆勢討伐軍の総指揮官が戦が分からない世代だからポカやらかして戦死したのもポイント高い 頼んだぞ!知恵伊豆!

556 22/09/05(月)14:17:59 No.968501849

幕府側最初の攻め手大将はぼろ負けして帰ってきた 幕府は頭抱えた

557 22/09/05(月)14:18:06 No.968501873

>>税率140%で全てじゃないのかよ… >その辺含めると140%になっちゃうって話だよ >14公にカウントされてない税もあるので実際は17公くらいだったりする どっちだ…

558 22/09/05(月)14:18:16 No.968501908

家康は薄氷の上を歩いて政治 頼朝はサランラップの上を歩いて死んだ 尊氏は空を飛んでた 征夷大将軍は大変なんだ

559 22/09/05(月)14:18:20 No.968501916

>領民のが取り分多い藩とかあったのかな まあまああったけどその分ほかの税がかかったり 普段緩いけどなんかあったらこの年だけ11公取るからとかいう藩もあった

560 22/09/05(月)14:18:20 No.968501918

年貢って冷作とかもあるのに そういうことには理解しめさなかったのかな?

561 <a href="mailto:幕府">22/09/05(月)14:18:22</a> [幕府] No.968501930

>>払えねぇっていってんだろ!! >はい蓑踊り >こいつみたいになりたくなかったら払えよ「」ども!!! ちょっとお話聞かせてもらっていいですかね?

562 22/09/05(月)14:18:26 No.968501941

>幕府側最初の攻め手大将はぼろ負けして帰ってきた >幕府は頭抱えた だってあっち前政権の亡霊共が...

563 22/09/05(月)14:18:36 No.968501982

>年貢って冷作とかもあるのに >そういうことには理解しめさなかったのかな? 知らん 払え

564 22/09/05(月)14:18:39 No.968501992

>最初の一揆勢討伐軍の総指揮官が戦が分からない世代だからポカやらかして戦死したのもポイント高い >頼んだぞ!知恵伊豆! 柳生「やめとけやめとけ」

565 22/09/05(月)14:19:03 No.968502070

>幕府側最初の攻め手大将はぼろ負けして帰ってきた >幕府は頭抱えた 重税課して一揆起こさせてしかも負けてるって何なのお前ってなるよな

566 22/09/05(月)14:19:07 No.968502081

>幕府側最初の攻め手大将はぼろ負けして帰ってきた もっと兵増やしてやれよ…

567 22/09/05(月)14:19:22 No.968502113

なんでよ! この前は120%払えたじゃん!! もっと努力してよ!!!

568 22/09/05(月)14:19:26 No.968502128

>どっちだ… まあ140%も170%も誤差みたいなもんだよ

569 22/09/05(月)14:19:30 No.968502132

>年貢って冷作とかもあるのに >そういうことには理解しめさなかったのかな? 去年12公払えたのに今年払えないのはおかしいよなぁ!

570 22/09/05(月)14:19:31 No.968502135

>>幕府側最初の攻め手大将はぼろ負けして帰ってきた >>幕府は頭抱えた >だってあっち前政権の亡霊共が... 百姓一揆だって言ったじゃないか! 百姓一揆だって言ったじゃないか!

571 22/09/05(月)14:19:31 No.968502138

大日本史の編纂始めた?えらいっ けど光圀くんそのお金どこから出したの?

572 22/09/05(月)14:19:35 No.968502144

>ちょっとお話聞かせてもらっていいですかね? キリシタンの反乱なんですよー!たすけてー!

573 22/09/05(月)14:19:41 No.968502166

>ちょっとお話聞かせてもらっていいですかね? キリシタンが年貢納めなくて困ってるですけお!

574 22/09/05(月)14:19:42 No.968502177

>年貢って冷作とかもあるのに >そういうことには理解しめさなかったのかな? 普通の藩主はその辺も汲み取るよ でもここは島原なんだ

575 22/09/05(月)14:19:49 No.968502201

>城下にお忍びで出て妊婦切り殺して遊んでたのって光圀公だっけ? 光圀は公務で中見回り中悪友に「お前人なんか斬れないだろ(笑)」ってバカにされて「き、き、き、斬れるわい!」ってその辺にいたホームレス斬っただけだよ

576 22/09/05(月)14:19:51 No.968502205

>なんか領の運営思ったより大変じゃないんじゃって気がしてくるな… 先代から継いだら想像以上に出費が多くてどこから削る…?のとなるのが慣習です たまにこれもっととれるなやっちゃえするのもいる

577 22/09/05(月)14:19:56 No.968502216

豊臣の亡霊がいるから仕方ねぇんだ なんならそれこそ天草家だって小西のとこ説あるからな

578 22/09/05(月)14:19:57 No.968502221

徳川に処刑された小西行長の元家臣とか幕府の第一次攻勢跳ね返した時めっちゃテンション上がってそう

579 22/09/05(月)14:20:02 No.968502241

上杉治憲みたいに藩の財政建て直したら名君扱いでいいんじゃないかな…

580 22/09/05(月)14:20:15 No.968502276

実際にお城跡を見学するために天草周辺に行った事あるけど地方のさらに端の方とはいえまーじでクソ立地 ほぼ島なのにほぼ山しかなくてじゃあ人が住めそうな平地はどこかと言うと海岸線沿いばかり さらにその海岸線沿いも砂浜より断崖絶壁一歩手前みたいな急斜面の崖みたいな所ばかりしかねぇ 現代でこれなのにさらに昔の時代なら余計酷かっただろうに

581 22/09/05(月)14:20:17 No.968502286

>大日本史の編纂始めた?えらいっ >けど光圀くんそのお金どこから出したの? は?わし御三家ぞ?

582 22/09/05(月)14:20:21 No.968502302

>どっちだ… 「判明してる分だけで」14だから多分まだある

583 22/09/05(月)14:20:23 No.968502308

まずその年取れた米の総量を10として14を藩が取る(14公0民) それに加えて ・窓税(家に窓があれば枚数に応じて課税) ・柱税(同様に柱の本数に応じて課税) ・井戸税(家に井戸があれば用途を問わず課税) ・人頭税(世帯人数に応じて課税) ・棺桶税(3代先に遡って死人がいれば人数に応じて課税) ・産衣税(子が生まれた際に課税) ・肥税(収益を増やすために金肥(金で買った肥やし)を使った量に応じて課税) ・納蔵税  (税金である年貢を蔵に納めるという行為そのものに対して庄屋の抱える世帯頭割りで課税   それとは別に蔵に納めるための人足などの手間賃は庄屋が頭となって世帯全体で負担)

584 22/09/05(月)14:20:51 No.968502419

たまにこういうイベントがあると武士もハリがあっていいなあとか言い出す戦国世代

585 22/09/05(月)14:20:53 No.968502426

年貢は容赦引っていって不作の年に減らす仕組みもちゃんとあるんだ

586 <a href="mailto:島原藩主">22/09/05(月)14:20:56</a> [島原藩主] No.968502443

>No.968502308 これぐらい払ってくれよなー

587 22/09/05(月)14:21:00 No.968502458

なんか散々な言われようだな…松倉勝家に親殺されでもしたのか?キリシタンか?

588 22/09/05(月)14:21:08 No.968502479

松倉父子が糞オブ糞だけど奈良県には今も親父を讃える碑が立ってると聞いて笑った 打ち壊せこんなもん

589 22/09/05(月)14:21:21 No.968502525

天草四郎が異様な行動力の塊でビビるんだよな

590 22/09/05(月)14:21:34 No.968502582

>たまにこういうイベントがあると武士もハリがあっていいなあとか言い出す戦国世代 なんなら若者が必死に城攻めしてるの観戦してるからな

591 22/09/05(月)14:21:36 No.968502589

>松倉父子が糞オブ糞だけど奈良県には今も親父を讃える碑が立ってると聞いて笑った >打ち壊せこんなもん 奈良のときは名君だったから仕方ねぇんだ

592 22/09/05(月)14:21:37 No.968502593

>まずその年取れた米の総量を10として14を藩が取る(14公0民) スタートから酷すぎる

593 22/09/05(月)14:21:42 No.968502609

>キリシタンの反乱なんですよー!たすけてー! >キリシタンが年貢納めなくて困ってるですけお! お前もう切腹も禁止な

594 22/09/05(月)14:21:45 No.968502621

> でもここは島原なんだ お上が至福を肥やすことしか考え無いのはもう 人類の文化なのか

595 22/09/05(月)14:21:57 No.968502662

まあ戦国時代の生き残りのジジイ達ははしゃいでたよ はしゃぎ過ぎた鍋島さんは突撃したから怒られて謹慎処分されたよ

596 22/09/05(月)14:22:03 No.968502687

>天草四郎が異様な行動力の塊でビビるんだよな それこそ祭り上げられただけじゃないかな…

597 22/09/05(月)14:22:05 No.968502698

>>松倉父子が糞オブ糞だけど奈良県には今も親父を讃える碑が立ってると聞いて笑った >>打ち壊せこんなもん >奈良のときは名君だったから仕方ねぇんだ 島原に来てから変なスイッチが入ったからな

598 22/09/05(月)14:22:06 No.968502708

>松倉父子が糞オブ糞だけど奈良県には今も親父を讃える碑が立ってると聞いて笑った >打ち壊せこんなもん 違うんよ 昔は本当に優秀だったんよ

599 22/09/05(月)14:22:09 No.968502721

>まずその年取れた米の総量を10として14を藩が取る(14公0民) >それに加えて >・窓税(家に窓があれば枚数に応じて課税) >・柱税(同様に柱の本数に応じて課税) >・井戸税(家に井戸があれば用途を問わず課税) >・人頭税(世帯人数に応じて課税) >・棺桶税(3代先に遡って死人がいれば人数に応じて課税) >・産衣税(子が生まれた際に課税) >・肥税(収益を増やすために金肥(金で買った肥やし)を使った量に応じて課税) >・納蔵税 > (税金である年貢を蔵に納めるという行為そのものに対して庄屋の抱える世帯頭割りで課税 >  それとは別に蔵に納めるための人足などの手間賃は庄屋が頭となって世帯全体で負担) あたまおかしいのか

600 22/09/05(月)14:22:30 No.968502796

>まずその年取れた米の総量を10として14を藩が取る(14公0民) この時点ですでにおかしい

601 22/09/05(月)14:22:42 No.968502827

>まあ戦国時代の生き残りのジジイ達ははしゃいでたよ >はしゃぎ過ぎた鍋島さんは突撃したから怒られて謹慎処分されたよ 抜け駆けはまずいよ! 抜け駆けは!

602 22/09/05(月)14:22:52 No.968502868

>それこそ祭り上げられただけじゃないかな… 知らないなら無理に口挟まなくても…

603 22/09/05(月)14:22:56 No.968502881

戸税もあるかも知れないんじゃなかったっけ? 現地見に行った幕府側が島原の家は全部戸が無いって書いてた筈

604 22/09/05(月)14:22:57 No.968502889

>>たまにこういうイベントがあると武士もハリがあっていいなあとか言い出す戦国世代 >なんなら若者が必死に城攻めしてるの観戦してるからな 「最近の若者は櫓の組み方も知らない」

605 22/09/05(月)14:23:00 No.968502902

>まずその年取れた米の総量を10として14を藩が取る(14公0民) >それに加えて >・窓税(家に窓があれば枚数に応じて課税) >・柱税(同様に柱の本数に応じて課税) >・井戸税(家に井戸があれば用途を問わず課税) >・人頭税(世帯人数に応じて課税) >・棺桶税(3代先に遡って死人がいれば人数に応じて課税) >・産衣税(子が生まれた際に課税) >・肥税(収益を増やすために金肥(金で買った肥やし)を使った量に応じて課税) >・納蔵税 > (税金である年貢を蔵に納めるという行為そのものに対して庄屋の抱える世帯頭割りで課税 >  それとは別に蔵に納めるための人足などの手間賃は庄屋が頭となって世帯全体で負担) そんな頭悪い人が考えたみたいな税が本当にあっただなんて…

606 22/09/05(月)14:23:06 No.968502920

領民がブチ切れたのは妊婦を水中に沈めて殺したからだしもう無法も無法よ

607 22/09/05(月)14:23:08 No.968502929

>たまにこういうイベントがあると武士もハリがあっていいなあとか言い出す戦国世代 武士も困窮して死にものぐるいの農民は心情的にも物理的にも殺したくないんじゃないかな…勝っても名誉も金もないし戦い損すぎる…

608 22/09/05(月)14:23:31 No.968503002

まぁ4万石で10万石を稼ぐとなればこうもなろう

609 22/09/05(月)14:23:42 No.968503047

周りは止めなかったのか?と思われがちだがどうやって止めたらいいのか分からないというのもある

610 22/09/05(月)14:23:44 No.968503057

幕府が延々と出し惜しみし続けるので後処理までぐだぐだなのが見れるのは島原だけ!

611 22/09/05(月)14:23:49 No.968503069

>武士も困窮して死にものぐるいの農民は心情的にも物理的にも殺したくないんじゃないかな…勝っても名誉も金もないし戦い損すぎる… 実際武士が割と農民側についてるから...

612 22/09/05(月)14:24:06 No.968503117

4万石(10万なら……行けるか……?)

613 22/09/05(月)14:24:40 No.968503223

天草って細川の領地だと思ってた

614 22/09/05(月)14:24:57 No.968503297

つーか近畿で統治やってたベテランなんだから 軍費を一年の生産で賄うのおかしいって分かるだろ こんなもん商家に手形発行して用意するもんじゃん

615 22/09/05(月)14:25:03 No.968503329

周りが止めるも何も幕府の肝いりで来たやつの乱行だから御上に報告は行ってるよ 信じなかっただけで

616 22/09/05(月)14:25:05 No.968503333

江戸の人は算数もできないのか...

617 22/09/05(月)14:25:25 No.968503417

>・窓税(家に窓があれば枚数に応じて課税) >・柱税(同様に柱の本数に応じて課税) >・井戸税(家に井戸があれば用途を問わず課税) 一揆を止めるよう転生してチートでラーメン構造のコンテナハウスと井戸から水道引いて税金逃れしよう

618 22/09/05(月)14:25:44 No.968503482

知恵伊豆でも教育役からしたらお前は賢しい手段に走りすぎるって叱るくらいなので こういうわけのわからないイレギュラーは災難だったといえる

619 22/09/05(月)14:25:48 No.968503497

こう思うと 日本も試行錯誤して国民を飼い殺してるだな 島原はやりすぎた

620 22/09/05(月)14:26:09 No.968503579

>領民がブチ切れたのは妊婦を水中に沈めて殺したからだしもう無法も無法よ それは庄屋がうちの管轄区域はもう竪穴式住居みたいなのに住み始めるぐらい どこを探しても何もないですって土下座しに来たら 身重の嫁を捕まえて水牢に立たせたまま6日間棒で小突いたら水中で流産して絶命した あとは別の村で一番の器量良しとされる娘に蓑踊りをさせて焼き殺した

621 22/09/05(月)14:26:19 No.968503624

島原は最終的に本来の島原の民がほぼ全滅っていう

622 22/09/05(月)14:26:32 No.968503670

>周りが止めるも何も幕府の肝いりで来たやつの乱行だから御上に報告は行ってるよ >信じなかっただけで オーバーロードのアレみてえだな…

623 22/09/05(月)14:26:35 No.968503682

割と真面目に薩長同盟の遠因なので笑えない

624 22/09/05(月)14:26:37 No.968503689

>4万石(10万なら……行けるか……?) ハーバーボッシュ法の化学肥料で増えた収穫高がだいたい2.5倍ぐらいだっけ 時代が早すぎたか…

625 22/09/05(月)14:26:41 No.968503711

>一揆を止めるよう転生してチートでラーメン構造のコンテナハウスと井戸から水道引いて税金逃れしよう なんか作ってるな…こいつキリシタンじゃないか?

626 22/09/05(月)14:26:53 No.968503751

>>領民がブチ切れたのは妊婦を水中に沈めて殺したからだしもう無法も無法よ >それは庄屋がうちの管轄区域はもう竪穴式住居みたいなのに住み始めるぐらい >どこを探しても何もないですって土下座しに来たら >身重の嫁を捕まえて水牢に立たせたまま6日間棒で小突いたら水中で流産して絶命した >あとは別の村で一番の器量良しとされる娘に蓑踊りをさせて焼き殺した 一揆じゃぁぁぁ!!!

627 22/09/05(月)14:26:59 No.968503778

当時は農民側も税をごまかして蓄えるくらいの悪知恵は働かせてたので10公ぐらい行けちゃった じゃあもっと搾り取れるってことじゃん?!しゃあっ14公!

628 22/09/05(月)14:27:04 No.968503801

でも幕府にはウチは10万石ありますって言っちゃったからね 仕方ないね

629 22/09/05(月)14:27:07 No.968503810

>幕府が延々と出し惜しみし続けるので後処理までぐだぐだなのが見れるのは島原だけ! 百姓一揆だって言ったじゃないか! これもうガチの戦じゃん!

630 22/09/05(月)14:27:10 No.968503823

>>一揆を止めるよう転生してチートでラーメン構造のコンテナハウスと井戸から水道引いて税金逃れしよう >なんか作ってるな…こいつキリシタンじゃないか? こいつキリシタンだってよ!!

631 22/09/05(月)14:27:35 No.968503914

>でも幕府にはウチは10万石ありますって言っちゃったからね >仕方ないね 幕府「ねぇ本当に大丈夫?できないんじゃないの?」

632 22/09/05(月)14:27:38 No.968503925

>周りが止めるも何も幕府の肝いりで来たやつの乱行だから御上に報告は行ってるよ >信じなかっただけで だって名君だったやつがいきなりおかしくなるわけ無いじゃん…きっと妬みとかの嘘報告だろ…

633 22/09/05(月)14:27:40 No.968503936

そもそもお米をそんなに作れる土地がない…

634 22/09/05(月)14:27:48 No.968503956

>まあ140%も170%も誤差みたいなもんだよ どっちでも死んでるしな…

635 22/09/05(月)14:28:01 No.968504012

島原の松倉父も天草の寺沢広高も他の場所じゃ名君だったんだよな

636 22/09/05(月)14:28:01 No.968504013

>なんか作ってるな…こいつキリシタンじゃないか? どうやっても止められそうにねえな…

637 22/09/05(月)14:28:25 No.968504106

生活出来なくなった時の備えの隠し田なのに…

638 22/09/05(月)14:28:35 No.968504134

>>でも幕府にはウチは10万石ありますって言っちゃったからね >>仕方ないね >幕府「ねぇ本当に大丈夫?できないんじゃないの?」 ウチなら出来ます!納期も問題ありません!!

639 22/09/05(月)14:28:43 No.968504161

>島原の松倉父も天草の寺沢広高も他の場所じゃ名君だったんだよな 呪われてんのかこの地は

640 22/09/05(月)14:29:11 No.968504258

違うんです! キリシタンどもが税を払ってくれなくて...!

641 22/09/05(月)14:29:33 No.968504325

4万石と10万石って大名としてはどれぐらいの規模なの?

642 22/09/05(月)14:29:54 No.968504409

無茶な売り上げ目標を立てる中小企業の社長みたいなもんか

643 22/09/05(月)14:29:59 No.968504433

>あとは別の村で一番の器量良しとされる娘に蓑踊りをさせて焼き殺した うわあ…

644 22/09/05(月)14:30:03 No.968504440

>>島原の松倉父も天草の寺沢広高も他の場所じゃ名君だったんだよな >呪われてんのかこの地は キリシタンに呪われてるんじゃないか

645 22/09/05(月)14:30:07 No.968504459

地元に明るくないと地図見て10万石…?いやいやいやいや…てならんものなのかな

646 22/09/05(月)14:30:31 No.968504559

>地元に明るくないと地図見て10万石…?いやいやいやいや…てならんものなのかな 日本地図完成はもっと後だからな

647 22/09/05(月)14:30:39 No.968504590

そもそも松倉家は筒井順慶の重臣だからな…

648 22/09/05(月)14:30:42 No.968504600

>百姓一揆だって言ったじゃないか! >これもうガチの戦じゃん! 石高逆マウント取られて傘下の大名が全く言うこと聞いてくれないから助けてくれと陳情を出す総指揮官 近所で後詰やらせてる大大名向かわせたから それまで指揮頑張ってと返す幕府 つまり更迭させられて終わったら改易じゃん! 死んでもやり遂げなきゃ御家が絶える!!で無謀な突撃を敢行して戦死する総指揮官 あいつもいくさをエンジョイしとるのう!!で笑い飛ばす立花一行

649 22/09/05(月)14:30:57 No.968504659

公的記録でNINJAが最後に活躍した戦

650 22/09/05(月)14:31:17 No.968504723

>>地元に明るくないと地図見て10万石…?いやいやいやいや…てならんものなのかな >日本地図完成はもっと後だからな いや普通に当時も地図あるよ

651 22/09/05(月)14:31:20 No.968504735

>4万石と10万石って大名としてはどれぐらいの規模なの? 4万石は普通の田舎大名 10万石は地方にしては凄いというかヤバい大名

652 22/09/05(月)14:31:20 No.968504737

>あいつもいくさをエンジョイしとるのう!!で笑い飛ばす立花一行 お前なんなんだよ!!

653 22/09/05(月)14:31:54 No.968504846

この後に起こった天草崩れって言うキリシタンか否か って言う騒動がまた面白い

654 22/09/05(月)14:31:57 No.968504858

>お前なんなんだよ!! 討ち死にはいくさの誉れだけど?

655 22/09/05(月)14:32:37 No.968505021

>お前なんなんだよ!! 西国無双ですかね…

656 22/09/05(月)14:33:26 No.968505211

だって立花なんてウォーモンスターじゃん…

657 22/09/05(月)14:33:34 No.968505240

農民のためであり現政権への嫌がらせもできるとかいう理由で亡霊共が次々湧いてくるの酷すぎない?

658 22/09/05(月)14:35:16 No.968505661

>あいつもいくさをエンジョイしとるのう!!で笑い飛ばす立花一行 おい西国無双

659 22/09/05(月)14:35:22 No.968505678

死にものぐるいの農民 前政権の亡霊共 農民側についた武士 キリシタン とかいう構成

660 22/09/05(月)14:35:38 No.968505731

まず首謀者の天草…益田親子が豊臣の亡霊だからな…

661 22/09/05(月)14:36:02 No.968505809

首謀...首謀っていうかうん...

662 22/09/05(月)14:36:08 No.968505839

>>お前なんなんだよ!! >討ち死にはいくさの誉れだけど? この人子供の頃から英才教育されてるからな…

663 22/09/05(月)14:36:45 No.968505971

14公 払ってちょ

664 22/09/05(月)14:37:20 No.968506130

>10万石 >払ってちょ

665 22/09/05(月)14:37:26 No.968506155

その後長崎喧嘩とかいうそれもう喧嘩じゃねえよ!って事件起こす鍋島藩

666 22/09/05(月)14:38:17 No.968506343

鍋島さんちも大概血生臭い

667 22/09/05(月)14:39:06 No.968506524

>鍋島さんちも大概血生臭い 勝手に突撃して謹慎処分食らったからな

668 22/09/05(月)14:39:12 No.968506550

九州ヤバい

↑Top