虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/05(月)10:13:35 ヤバい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/05(月)10:13:35 No.968446130

ヤバいわよ!

1 22/09/05(月)10:14:24 No.968446269

お前のうんこで地球がヤバい

2 22/09/05(月)10:14:25 No.968446275

これヤバいっすね

3 22/09/05(月)10:14:28 No.968446284

見てる層に合わせてるんだよ

4 22/09/05(月)10:14:46 No.968446333

記事見てるとやたら同じ言い回しで目につくからわかる まいじつレベル

5 22/09/05(月)10:15:54 No.968446503

つべのクソ動画と同レベル

6 22/09/05(月)10:16:21 No.968446584

ッベ ッベ―わ

7 22/09/05(月)10:16:25 No.968446595

軒並みクソみたいな記事で駄目だった

8 22/09/05(月)10:16:29 No.968446609

マジかヤバいな

9 22/09/05(月)10:17:00 No.968446702

広告に載ってるきたねぇやつ系のもだいたいこんな語彙

10 22/09/05(月)10:17:11 No.968446739

見出しのヤバすぎるで現代ビジネスって分かるからむしろ親切だろ

11 22/09/05(月)10:17:22 No.968446761

知能ヤバイやつをターゲットにしてるから 合わせてるだけじゃねえの

12 22/09/05(月)10:17:57 No.968446858

言うほどビジネスに必要な情報かこれ?

13 22/09/05(月)10:17:59 No.968446866

ヤバすぎる~ と~なワケはよく見るな…

14 22/09/05(月)10:19:03 No.968447040

でもヤバいの代替ワードってなかなかないよな 油断してると多用してしまうのもわかる

15 22/09/05(月)10:19:04 No.968447044

ターゲットの読者層の語彙に合わせてるだけだと思う

16 22/09/05(月)10:19:07 No.968447049

>ヤバすぎる~ >と~なワケはよく見るな… 勝ち組と負け組の単語もよく見る

17 22/09/05(月)10:19:31 No.968447110

俺はもうやばいと思う

18 22/09/05(月)10:20:15 No.968447237

メディアで記事書くとなれば中学生でももっとマシな文書きそうだが

19 22/09/05(月)10:22:52 No.968447671

アクセス数で見ないと判断できん ヤバいって言い回しを使わないと見てくれなくなったとかだと 記者が悪いとは言えなくなる

20 22/09/05(月)10:25:35 No.968448119

馬鹿みたいな見出しじゃないと誰も見てくれない悲しい現状だったりしたらやるせないな

21 22/09/05(月)10:26:25 No.968448244

まとめブログみたいなのにしないと意外とクリックすらされない

22 22/09/05(月)10:29:48 No.968448804

見出しで誤認させたりがあるあるだからそういうウケのいい書き方のノウハウとかあるんじゃね

23 22/09/05(月)10:29:52 No.968448816

〇〇の理由 ◇◇の本質 ▽▽の真因

24 22/09/05(月)10:30:01 No.968448838

読者層に合わせると似たり寄ったりのタイトルになるのは なろうのそれみたいな現象だな

25 22/09/05(月)10:31:01 No.968449016

実を言うと、日本語のニュースフィードはもうだめです

26 22/09/05(月)10:31:38 No.968449099

ヤフーの記事の見出しが まとめサイトレベルになっててヤバすぎる

27 22/09/05(月)10:31:39 No.968449102

【悲報】現代ビジネスさん、とんでもない記事を量産してしまう

28 22/09/05(月)10:31:53 No.968449130

幼稚園生向けの本に学会論文みたいな文章載せてもしょうがないみたいなもんだな…

29 22/09/05(月)10:32:02 No.968449160

毎日記事考えてるとこうなりそう

30 22/09/05(月)10:33:31 No.968449392

パないっすわ

31 22/09/05(月)10:33:35 No.968449406

>ヤフーの記事の見出しが >まとめサイトレベルになっててヤバすぎる まさかテレビのニュース番組より低俗になるとは思わなかった

32 22/09/05(月)10:34:30 No.968449556

「〇〇の理由」記事に理由が書いてあった試しが無い…この手の見出しが特に多いのは東洋経済、プレジデントオンライン、現代ビジネスの3誌

33 22/09/05(月)10:36:50 No.968449938

草も生やす

34 22/09/05(月)10:37:14 No.968449998

〇〇のためのたったN個の冴えたやり方 みたいなタイトルがウケるっていうのはそれこそ20年前から言われてるテンプレだからな

35 22/09/05(月)10:38:33 No.968450215

なろう系なんて見出しで注目を浴びないと終わるから あの特有の長ったらしいあらすじタイトルになるって聞いた

36 22/09/05(月)10:38:43 No.968450251

中学生というより 10年前の定型使い続けてるようなおっさんだよ

37 22/09/05(月)10:39:47 No.968450422

これは低級ビジネスマンにヤバいボキャブラリーを植え込むことによって格差社会を維持するシステムだよ

38 22/09/05(月)10:40:58 No.968450632

「ヤバすぎる」を多用する理由がヤバすぎる

39 22/09/05(月)10:43:12 No.968451006

自社週刊誌・経済誌の記事転載+独自記事のサイトは独自部分が露骨に低予算過ぎてヤバい PV稼ぎの姿勢が露骨すぎてゴシップ誌より酷い

40 22/09/05(月)10:45:10 No.968451360

定型で会話する「」と似たようなもんだよね フォーマットに当てはめて見出し書いてるだけ

41 22/09/05(月)10:45:34 No.968451434

お金持ちが「絶対見ない3つのimgのスレ」

42 22/09/05(月)10:46:07 No.968451520

自力でスクープ記事探してきて大ヒットぼろもうけってルートに乗れるならコストかける意味あるけど 適当な時事ネタ右から左に流してるだけみたいなのなんてそれで大ヒットはしないから コスト下げることでしか儲からないからどんどん雑になるよね

43 22/09/05(月)10:46:38 No.968451611

Googleニュース流し見してても全部ヤバすぎるだからヤバすぎる いやぁすぎるってことはないと思うんですけど…と毎回思っちゃう

44 22/09/05(月)10:47:18 No.968451728

見出しなんてそんなもんじゃない?

45 22/09/05(月)10:47:41 No.968451798

(時事ニュース)についてテレビ・ラジオで(芸能人の名前)が○○とコメント とかどうでもいいにも程がある

46 22/09/05(月)10:48:23 No.968451917

最近は簡略化しすぎて文章が滅茶苦茶になってる見出しもよく見かける

47 22/09/05(月)10:48:32 No.968451943

やばすぎてやばいな

48 22/09/05(月)10:48:52 No.968451992

時事について芸能人がテレビでコメントしました って記事マジでなんなのあれ

49 22/09/05(月)10:49:50 No.968452147

全部見てる層に合わせてるんだよ 世の中の人間はそういう物を求めてるんだよ

50 22/09/05(月)10:50:20 No.968452237

東洋経済「残念すぎる」

51 22/09/05(月)10:50:39 No.968452292

「残念」も好きだよねネットニュース

52 22/09/05(月)10:51:28 No.968452413

mayの人たちが好きそうな記事だ

53 22/09/05(月)10:52:20 No.968452541

ヤフーニュースとかの見出しに変換される前提だからどんどん記事タイトルがテンプレ化する

54 22/09/05(月)10:53:02 No.968452663

現代ビジネスとプレジデントはアレだから…

55 22/09/05(月)10:53:13 No.968452683

この手のクソ記事がRSSであちこちに配信されてクソで埋め尽くされるのだ

56 22/09/05(月)10:53:52 No.968452786

ビジネスって付いてるけど週刊現代くらいのノリ?

57 22/09/05(月)10:53:57 No.968452797

こいつヤバい

58 22/09/05(月)10:54:22 No.968452871

東洋経済はさすがに現代ビジネスとプレジデントと一緒にしたらかわいそう

59 22/09/05(月)10:55:30 No.968453059

どんなネットニュースでも現代ビジネスってワードを見た瞬間に読む気を失うくらいにはヤバい

60 22/09/05(月)10:55:38 No.968453079

>全部見てる層に合わせてるんだよ >世の中の人間はそういう物を求めてるんだよ いやそういうのはネット民ぐらいしか求めてないよ

61 22/09/05(月)10:56:25 No.968453222

東洋経済はネット独自記事乱発し始めてからゴミになったな プレジデントと現代は元からアレだったが

62 22/09/05(月)10:56:26 No.968453225

昨今のWebライターの質の低下はすごい いやヤバい

63 22/09/05(月)10:57:02 No.968453343

適当なバイトに安い給料で書かせてそう

64 22/09/05(月)10:57:12 No.968453383

ネットで話題

65 22/09/05(月)10:57:45 No.968453475

小学生の読書感想文でも載せたほうがまだマシ

66 22/09/05(月)10:57:46 No.968453480

東洋経済本誌じゃなくて東洋経済『オンライン』を見にいけ ゴシップ記事の注入が凄い

67 22/09/05(月)11:02:33 No.968454263

残念すぎる記事を連発…現代ビジネス誌編集部の「ヤバすぎる」現状

68 22/09/05(月)11:02:46 No.968454301

「~すぎる」「~かと思った」の賛辞

69 22/09/05(月)11:03:00 No.968454348

SNSや掲示板で伸びるトピックを見る限り芸能人の不祥事とか大好きよね

70 22/09/05(月)11:04:15 No.968454545

ヤバすぎるなんて情報量無い形容詞って文字数の無駄遣いじゃないの? しかも大概にしてヤバすぎる内容なんて書いてないし

71 22/09/05(月)11:04:34 No.968454610

見出しが並んでる中で目立つ必要があるから定型にキーワード当てはめて読みやすくしてるんだろうな 理屈としてはなろうのタイトルが独自進化したのに近いのか?

72 22/09/05(月)11:05:25 No.968454761

>「~すぎる」「~かと思った」の賛辞 よく木下優樹菜のファンが賛辞とかっていう記事見るけどファンいたの?ってなる

73 22/09/05(月)11:06:12 No.968454886

>ヤバすぎるなんて情報量無い形容詞って文字数の無駄遣いじゃないの? >しかも大概にしてヤバすぎる内容なんて書いてないし その言葉で惹かれるようなヤバすぎる奴しかターゲットにしてないから問題ないよ

74 22/09/05(月)11:06:19 No.968454909

残念もヤバいも個人の感想でしかないからな 事実を捻じ曲げるのはタブーだけど大げさな感想言うだけなら問題ない

75 22/09/05(月)11:06:38 No.968454968

現代ビジネスがビジネスの記事書いてるの見たことない

76 22/09/05(月)11:06:58 No.968455028

ビジネスとか言って他国の政治ばっかりだな

77 22/09/05(月)11:07:24 No.968455104

>見てる層に合わせてるんだよ マジヤバいギャルが読んでるからな

78 22/09/05(月)11:07:39 No.968455151

アホを引っ掛けるにはアホにわかる言葉で注意を引かないといけないんだ

79 22/09/05(月)11:08:14 No.968455258

記者の感想文はいらないから起こった事だけ書いてくれとはよく思う

80 22/09/05(月)11:08:23 No.968455287

ヤバすぎる!系の広告もヤバすぎる!

81 22/09/05(月)11:08:34 No.968455318

マジヤバイんだけどこれ マジヤバイよ どれくらいヤバイかって言うと マジヤバイ

82 22/09/05(月)11:08:43 No.968455334

ヒは現代ビジネスと文春と東洋経済オンラインと朝日新聞とBuzzFeedの記事を読む場所

83 22/09/05(月)11:08:53 No.968455366

でも「」がそういう記事開いて読んでるから グーグル先生が「お前こういう記事好きだろ?」って届けてくれるようになるんだよ?

84 22/09/05(月)11:09:11 No.968455408

【ヤバい】 厄場い(転じて矢場い、とも)と書く。 元は盗人が警備や張り込みの居るところを呼ぶ時に「厄場」という隠語で表していたのが起源とされる。 長らく犯罪者やアウトローが使う符牒であったが、現代に至るまでに意味が大きく変化した。 江戸時代後期には「厄場なること」と書いて「危険なこと」という意味になっており、早い段階から変化していたようだ。

85 22/09/05(月)11:09:21 No.968455434

ヤバすぎるとかちんぽが大きくなりすぎてヤバすぎる広告くらいでしか見なかったのに…

86 22/09/05(月)11:10:01 No.968455550

語彙が少ないって表現力のなさだからね… ただ馬鹿が多いと馬鹿に合わせた記事の方が好まれそうだから難しい問題だ

87 22/09/05(月)11:10:01 No.968455552

>ヒは現代ビジネスと文春と東洋経済オンラインと朝日新聞とBuzzFeedの記事を読む場所 ゴミみたいな情報を流すんじゃない!

88 22/09/05(月)11:11:20 No.968455757

逆に一定レベル以上の人はこういうタイトル避けるからある意味レベルにあった人間に 効率よく記事を届ける合理的なタイトルの付け方だな

89 22/09/05(月)11:11:27 No.968455767

>語彙が少ないって表現力のなさだからね… >ただ馬鹿が多いと馬鹿に合わせた記事の方が好まれそうだから難しい問題だ ターゲット層に合わせた語彙とあとその層の中で人気なりバズりなりしたワードを優先して選ぶ取捨選択だな…

90 22/09/05(月)11:11:27 No.968455768

>「~すぎる…」「~ダメだった」の賛辞

91 22/09/05(月)11:11:30 No.968455779

PV数が多いからそういう記事乱発されてるんじゃないの?

92 22/09/05(月)11:11:39 No.968455803

ヤフーニュースを読んでる底辺層にあわせて見出しをアホ寄りにしたらプレビュー数爆増しました! いかがでしたか?

93 22/09/05(月)11:11:49 No.968455839

この週刊誌ヤバすぎ!

94 22/09/05(月)11:11:57 No.968455870

img向けの見出しやめろ

95 22/09/05(月)11:12:30 No.968455952

介護のバイトして老人ホームで若者言葉流行らせたらジジイにお前言葉遣いちゃんとしねえとマジやべえからって説教された芸人誰だっけ

96 22/09/05(月)11:14:22 No.968456279

これで閲覧数増えるのヤバすぎる!って書いてる人も思ってそう

97 22/09/05(月)11:15:16 No.968456425

>これで閲覧数増えるのヤバすぎる!って書いてる人も思ってそう 思うわけないじゃん

98 22/09/05(月)11:15:34 No.968456481

【悲報】現代ビジネス、ヤバすぎる【閲覧注意】

99 22/09/05(月)11:16:00 No.968456562

PV数が全てだから曖昧で過激な言葉を使って何か疑問に思わせてクリックさせなければ生き残れない ネットメディアは現代の見世物小屋だ

100 22/09/05(月)11:17:10 No.968456749

変なところで切ったり変な省略したりで意味不明な文にしてたりするやつもそれだな

101 22/09/05(月)11:18:33 No.968457019

講談社って昔から!?とかやってるからまぁ・・・

102 22/09/05(月)11:18:54 No.968457080

プレジデントは誌名を万年平社員あたりにして欲しい

103 22/09/05(月)11:19:11 No.968457141

反社反社って言って具体的な存在何も見えない集団でも巨大悪として批判してればキッズにウケるよ

104 22/09/05(月)11:19:45 No.968457247

>講談社って昔から!?とかやってるからまぁ・・・ “特攻の拓”…!? !?…ビキッ!?

105 22/09/05(月)11:20:06 No.968457307

反社だと危ないから半グレの方がいいって聞いたぞ

106 22/09/05(月)11:20:09 No.968457321

この記事は有料記事です

107 22/09/05(月)11:21:47 No.968457626

ダイヤモンドってどの位置?

108 22/09/05(月)11:22:04 No.968457685

今のネットって底辺の娯楽なんだな…

109 22/09/05(月)11:22:50 No.968457846

尾木ママ激怒

110 22/09/05(月)11:25:19 No.968458326

新聞社のネット記事も普通の紙面と比べると扇情的な見出し多いので基本的にネットで読む人間はバカだと思われてる節はある

111 22/09/05(月)11:25:41 No.968458411

ヤバい経済学なんかはめっちゃ売れた本だけどあれは変なタイトルとして意図的に外してるのであって 乱用したら単に語彙力ない人になるよな

112 22/09/05(月)11:27:50 No.968458830

無料記事はIQ落として有料記事はそこそこちゃんとしたものを

113 22/09/05(月)11:28:09 No.968458893

マジヤバ1000%!

114 22/09/05(月)11:29:25 No.968459135

>新聞社のネット記事も普通の紙面と比べると扇情的な見出し多いので基本的にネットで読む人間はバカだと思われてる節はある 商業的な評価基準がPV数であるかぎりどうしたって扇情的にならざるを得ないという事情がある

115 22/09/05(月)11:32:48 No.968459830

タイトルで釣らざるをえないから何処も週刊誌の中吊り広告みたいになっとる

116 22/09/05(月)11:33:41 No.968460018

>タイトルで釣らざるをえないから何処も週刊誌の中吊り広告みたいになっとる 中身まともな記事すらわりとそうだからアクセス稼ぎに必要なんだろうなって感じはある

117 22/09/05(月)11:34:55 No.968460258

>ひろゆきが論破!「○○する人全員馬鹿ですww」

118 22/09/05(月)11:39:34 No.968461200

>>ひろゆきが論破!「他人を馬鹿にする人全員馬鹿ですww」

119 22/09/05(月)11:40:10 No.968461328

丁寧な取材とか冷静な現状分析とかで記事書くより手っ取り早く人を集めるのが金になるのが悪い

120 22/09/05(月)11:41:09 No.968461522

タイトルで気にならせてクリックさせないといけないから…

121 22/09/05(月)11:42:19 No.968461743

昨日あるスレで張られてたヤフーニュースがこれで 関連記事も中国の○○がヤバすぎるみたいな記事ばっかで同じライターが書いてんのかなって思った

122 22/09/05(月)11:44:32 No.968462196

紙の新聞手放す気にならないのはこういうとこなんだよな… 紙面でもまあ時々怪しい見出しはあるけれど

123 22/09/05(月)11:45:35 No.968462421

ついぷりヤバすぎる

124 22/09/05(月)11:49:32 No.968463235

猫の国特集

125 22/09/05(月)11:52:35 No.968463880

>無料記事はIQ落として有料記事はそこそこちゃんとしたものを いや…有料も思想が強くなってるだけで低質だな…

126 22/09/05(月)11:53:32 No.968464063

それが伸びてしまうからそうせざるを得ないって所まで言わないと こういう記事書いてるのと同じだよ

127 22/09/05(月)11:58:07 No.968465047

>紙の新聞手放す気にならないのはこういうとこなんだよな… >紙面でもまあ時々怪しい見出しはあるけれど たまにネットニュース見るとギョッとするよね…

128 22/09/05(月)12:02:05 No.968465952

やべぇエグい記事やん ちゃおフェスいってみぃ

129 22/09/05(月)12:02:08 No.968465974

ざっとヤバいって使ってる&過去比較したいから記事数が多い人のを探したけど次の人が参考になりそう 元外務省職員の韓国の話 元自衛官の人の軍備関係 元ネットメディア系の主婦系記事担当 元通産相職員のなんか雑多な国際情勢 共通してるのは今年の7月末から今にかけて連続で使われてるという点 それまでたまに使うことがあった程度なのに総じて使用率が高くなったのは今年から 初めの韓国話題の人と通産省の人はある特定の時期だけヤバイ連発してた時はある 次にヤバで公式記事検索使ってみたところ同じような結果で6月くらいまでで200件くらい引っかかって 大体ヤバいやヤバすぎるの記事タイトルが8-9割くらい引っかかる そこから以前は記事は引っかかるもののタイトルにヤバいとか入るのは大体ページ当たり1/10くらいに落ちる ただ2-3月 去年12月あたりもなんか多かったかな 過去では四半期の終わりでヤバイって多様してる感じかもしれない まあ今の四半期ははじめからヤバイ連発だけど 言われてるようにウケるの狙って最適化された感じかな

130 22/09/05(月)12:04:00 No.968466403

見出しだけで中身はやばすぎるなんて使ってないのにつららるのすき

131 22/09/05(月)12:07:01 No.968467095

新聞の見出しって上手かったんだね

132 22/09/05(月)12:07:42 No.968467285

>次にヤバで公式記事検索使ってみたところ同じような結果で6月くらいまでで200件くらい引っかかって >大体ヤバいやヤバすぎるの記事タイトルが8-9割くらい引っかかる 記事の掲載期間が二か月か三か月ってことだね

133 22/09/05(月)12:10:04 No.968467939

ノイズが増えすぎてヤフーニュースは全然見なくなったな 昔はもっと知りたい情報だけ見れるシンプルなニュースサイトだったんだが

134 22/09/05(月)12:11:21 No.968468306

煽り記事は全滅しろ

135 22/09/05(月)12:12:13 No.968468551

livedoor newsなんてこれ未満な見出しばかりだぞ

136 22/09/05(月)12:12:13 No.968468555

ヤバいって言葉のフワフワして曖昧な感じ好き

137 22/09/05(月)12:12:34 No.968468667

やっべ❤️にしろ

138 22/09/05(月)12:20:08 No.968470905

仕事の半分ぐらいはYahooニュース上から眺めるだけおじさんだけど最近ハフポスト減ったな

139 22/09/05(月)12:20:56 No.968471167

ネットの記事なんてタイトルで煽るようなのばっかだよね まとめサイトとかimgのレスと信用度変わらん

140 22/09/05(月)12:24:41 No.968472451

現代ビジネスは昔は経済系の記事はまだいい方だったけど気付いたら芸能や生活関連の記事の次元に収束してしまった

141 22/09/05(月)12:27:54 No.968473572

ビジネスが難しくなったか…

↑Top