22/09/05(月)09:06:15 3年ぐら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/05(月)09:06:15 No.968434446
3年ぐらい前の予想貼る
1 22/09/05(月)09:09:32 No.968434970
作業員がやたら可能性の所に入ってるのはディスプレイ付き自走ロボットもどきがやたら推されたせい
2 22/09/05(月)09:11:04 No.968435229
プログラマーがAIになったら機械による支配がはじまるな
3 22/09/05(月)09:12:11 No.968435395
あと数年でそんなに置き換わるかなぁ…
4 22/09/05(月)09:13:17 No.968435572
昔から似たようなことずっと言われてるけどあんまり変わってない
5 22/09/05(月)09:13:46 No.968435667
警備はもうずっと言われてるな
6 22/09/05(月)09:14:12 No.968435735
レジは自動化は進んだけどやっぱり無人は無理だな…
7 22/09/05(月)09:15:06 No.968435893
レジ係はまあセルフレジになり始めてAI関係なく人減り始めてるとは思う
8 22/09/05(月)09:15:48 No.968436004
>警備はもうずっと言われてるな カラーコーンなぎ倒してまで進入してくるキチガイとかAIで何とか出来るんだろか
9 22/09/05(月)09:15:59 No.968436037
レジはAI登場以前から言われてたけど全然無くならない... 逆に画家や小説家の方がAIに置き換わりそうになってる
10 22/09/05(月)09:16:00 No.968436040
今は画家と小説家辺りが置き換わりそうだな 医者も人間よりAIの方が診断的確になってるから実質的に置き換わってる状態なんだろうか
11 22/09/05(月)09:16:06 No.968436060
税理士ロボ早く作れ
12 22/09/05(月)09:16:20 No.968436108
宅配便配達員は導入メンテ盗難リスク考えるとずっと人間のが安上がりだろう
13 22/09/05(月)09:16:21 No.968436109
倉庫作業員とか宅配はこのクソみたいな道と街と倉庫そのものを全て作り直さねえと完全AI化は無理だと思う
14 22/09/05(月)09:16:47 No.968436173
確定申告マシーン早く作れよ
15 22/09/05(月)09:17:07 No.968436232
セルフレジを置き換わったと言われると違和感しかない いやピッとするとこまで全部やってよ
16 22/09/05(月)09:17:14 No.968436250
税理士ロボというかソフトウェアは欲しいよね 法律対応もアップデートで対応する形でさ
17 22/09/05(月)09:17:18 No.968436262
サポート的な使い方だから人数減であって消滅ではないが 猫の配膳ロボみたいなのも増えていきそうだしな
18 22/09/05(月)09:18:10 No.968436390
まあ上の方はいろんな技術が開発されてたりはする 導入コストがですね
19 22/09/05(月)09:18:31 No.968436446
>税理士ロボというかソフトウェアは欲しいよね >法律対応もアップデートで対応する形でさ 判断基準明確だしAIじゃなくても普通のプログラムで出来ると思うけど税理士の仕事奪うからやらないとかなんだろうか
20 22/09/05(月)09:18:44 No.968436485
>カラーコーンなぎ倒してまで進入してくるキチガイとかAIで何とか出来るんだろか それは人間でも何もできんし…
21 22/09/05(月)09:18:53 No.968436509
>セルフレジを置き換わったと言われると違和感しかない >いやピッとするとこまで全部やってよ スゲー!ってなったのはユニクロぐらいだな……
22 22/09/05(月)09:18:56 No.968436518
あと十年以内にそんなに翻訳の性能上がるのかな
23 22/09/05(月)09:19:02 No.968436532
ランニングコスト的に導入しても割に合わなそうな底辺職種多いな…
24 22/09/05(月)09:20:00 No.968436697
路線バスは地方だと早めに実現するかもしれない
25 22/09/05(月)09:20:07 No.968436727
AIも人間もそこまで賢くなかった
26 22/09/05(月)09:20:50 No.968436842
>ランニングコスト的に導入しても割に合わなそうな底辺職種多いな… いいよね人間の方が結局安いの よくない
27 22/09/05(月)09:21:00 No.968436876
ホテルの客室係とかそんなにロボに出来るか…?
28 22/09/05(月)09:21:34 No.968436985
機械のメンテナンスにどうせ人が必要だしな…
29 22/09/05(月)09:21:37 No.968436993
かわいいメイドさんロボが出てくれれば何でもいいよ
30 22/09/05(月)09:21:39 No.968436996
>スゲー!ってなったのはユニクロぐらいだな…… あれ権利関係でもめなかったらもっと普及したんだろうか
31 22/09/05(月)09:22:08 No.968437059
底辺だけど奪われても別に悔しくない
32 22/09/05(月)09:22:13 No.968437073
人の目以上に悪意を防ぐ手段が有ればAI or無人でいいと思う
33 22/09/05(月)09:23:35 No.968437324
アナウンサーなんて原稿読み上げマンなんだしもっと置き換わってもよくね?
34 22/09/05(月)09:24:32 No.968437467
>ホテルの客室係とかそんなにロボに出来るか…? 掃除に関してはもうちょい進歩すれば出来る ベッドメイキングとかも似たような事出来るのは既にあるからカスタマイズすれば対応可能 一番難しいのはクソ客の対応くらいだな
35 22/09/05(月)09:25:14 No.968437603
プログラマー置き換われるといいね…
36 22/09/05(月)09:25:36 No.968437669
上位の方は実際徐々に置き換わってるのもあるな
37 22/09/05(月)09:26:01 No.968437749
現場仕事こそ置き換えられない 人間の目と脳と手足が高性能すぎコスト安すぎで
38 22/09/05(月)09:26:18 No.968437805
すでにローコードノーコードも進んでるし それらが組み込み済み関数を使い回す仕組みだから AIが組み込み関数の使い方や関数自体を言語翻訳みたいにアルゴリズムから変換して作り出すのはできるんだろうな 結局は機械的に設計書をプログラムに落としてるだけだしプログラミングだけならAIに置き換わると言われても納得する
39 22/09/05(月)09:27:55 No.968438061
下の方が置き換えやすそうな感じの多いよね ある程度融通聞くロボットより人件費の方が安いし
40 22/09/05(月)09:29:37 No.968438371
AIに置き換わる割合ならともかく置き換わる可能性なんて 置き換えられるAIは出てくるけどその上で全員は置き換わらないって話にしかならないような 置き換えるAIがそもそも作れない分野とかAIが出来たら全員置き換わる分野なんて存在するんだろうか
41 22/09/05(月)09:29:55 No.968438418
総当たりで計算できるうえに休みなく試行続けられるんだから数学者辺りも置き換わっておかしくないよな 倉庫作業員が置き換わるとしたら看護師なんかも置き換わらないと変だしよくわからん可能性表記だ
42 22/09/05(月)09:30:03 No.968438443
>アナウンサーなんて原稿読み上げマンなんだしもっと置き換わってもよくね? ボイスロイドがまだ肉声と比べて違和感がある以上なかなかね
43 22/09/05(月)09:30:17 No.968438486
既にかなり機械入ってるけどそのうえで人いるんだよな…
44 22/09/05(月)09:31:25 No.968438668
プログラマーの仕事は基幹のとこ以外はなくなってGUIベースでぽちぽちになりそうではある
45 22/09/05(月)09:31:37 No.968438707
>既にかなり機械入ってるけどそのうえで人いるんだよな… 何を表してる%なのかよくわからんよね 翻訳なんかそれこそかつてAIと呼ばれてた技術を使って一般人でも気軽に翻訳できる時代になってるのにその上でも翻訳者なんて普通に残ってるし
46 22/09/05(月)09:31:46 No.968438740
NHKのヨミ子さんはかなり頑張ってる
47 22/09/05(月)09:32:23 No.968438854
組立とか修理工をAIロボに完全置き換えってどのけらいの費用かかるんだ
48 22/09/05(月)09:33:42 No.968439089
>組立とか修理工をAIロボに完全置き換えってどのけらいの費用かかるんだ どっか小規模なとこで人の手でやったら完全に置き換わったとは言えないだろうし 完全に置き換わるなんてそもそもありえるの?
49 22/09/05(月)09:34:07 No.968439163
税務関係は会計が電子業務になったらなくなるって90年代から言われてるけど結局なくならないからな というかあっこらへんの主な仕事はとんちバトルなんで電子業務になってもなくならんし AIに代われれるには漫才師とかがAIに駆逐されない限りなくならないぞ
50 22/09/05(月)09:34:25 No.968439223
AIへの置き換えというよりAI上手く使う人間がシェア伸ばして就労してる人間の数が減るとかの方が多そう
51 22/09/05(月)09:34:54 No.968439323
結局プログラミングもトライエラーの繰り返しで学習して作ってくから AIがその工程をやると言われても違和感はないな 奇抜なアルゴリズムが必要になることなんてほぼないし、必要なら学習してく中で作られてくだろうし
52 22/09/05(月)09:36:38 No.968439648
この中で一番難しいのはプログラマーだろ AIがプログラマーの代わりにAI作れるのがシンギュラリティじゃん
53 22/09/05(月)09:37:53 No.968439882
https://youtu.be/4duqI8WyfqE コード書くAIは結構なところまできてる 無人でコード書くというよりAIとペアプログラミングするかんじ
54 22/09/05(月)09:38:09 No.968439930
>この中で一番難しいのはプログラマーだろ >AIがプログラマーの代わりにAI作れるのがシンギュラリティじゃん AIを作ってるのはプログラマーより数学者だよ プログラマーは言われた内容を実装してるだけ
55 22/09/05(月)09:38:48 No.968440051
一部をAIに肩代わりさせるってのならこれは確率正しいと思う 一部がレジ係、一部が自動運転、事務の一部を肩代わり
56 22/09/05(月)09:39:24 No.968440137
AIの自動学習は時間と演算と電力の続く限り無限にできるけど結局合否判定は人間やるしかねえから無限の学習はできないというかしても意味がない
57 22/09/05(月)09:39:29 No.968440150
デジタル化で削減が進んでも経理税務で人がゼロになることはありえない 確実に専門の人員が一人は要る
58 22/09/05(月)09:39:53 No.968440206
倉庫業界に勤めてるけど新しい倉庫は結構自動化されてるな もちろん管理者がいるから無人ってことはないけど
59 22/09/05(月)09:40:30 No.968440324
機械修理工の範囲広すぎないか あと板金とか100%無理だわ
60 22/09/05(月)09:40:34 No.968440339
プログラマーのAI化はまだだいぶかかるよ 今あるRPAとかも素人で内製できるみたいな売り方してるけど 結局素人は要件定義できないから作れない
61 22/09/05(月)09:41:02 No.968440425
なんだかんだどの職も削減はあれど完全に置き換わることはなくて よく言われてた職が消滅するようなことはないように思える
62 22/09/05(月)09:41:02 No.968440428
なんかめっちゃ数値低いやつあるけどアナウンサーはボイスロイドと世界中の記事とか見つけて自動で読み上げていくやつ出てきたら一気に変わっていきそうだなって思えた…… 音声だけで作業の合間に聞きながらできるとかだと需要ありそうだし
63 22/09/05(月)09:41:32 No.968440523
>一部をAIに肩代わりさせるってのならこれは確率正しいと思う >一部がレジ係、一部が自動運転、事務の一部を肩代わり その一部というのは置き換えしてる会社、置き換えしてる人が一部という話で 一度置き換えたらレジ係も自動運転もAIが全部やるだろう(事務は範囲が広すぎるからなんとも言えんが) 自動運転のレベル5解禁も2030年前後の予測が強いし法律的にも大体その辺が全自動の目算になってるし
64 22/09/05(月)09:41:34 No.968440530
単純作業は人の方が安いんだよ!
65 22/09/05(月)09:41:42 No.968440552
リンク貼り忘れた https://digital-shift.jp/flash_news/s_201216_22#item21223
66 22/09/05(月)09:42:38 No.968440722
髪の毛は結構画像認識ソフトとかでも判別厳しいっていうのは実感するけど 理髪用のロボットがちゃんとしたカメラ搭載して動画でやった場合は別なのかなとも思えた
67 22/09/05(月)09:43:08 No.968440817
上にある職に就く人間がゼロにならんように思えるし下にある職も部分的な置き換えからは免れないように思える
68 22/09/05(月)09:43:28 No.968440874
物流倉庫みたいな大規模でテンプレ化されてるやつは機械化してペイするけど 場所が分散してて作業量パターンが多いような作業は機械化するより人間の方が安い
69 22/09/05(月)09:43:36 No.968440905
ファミレスの猫ロボが身近な成功事例に見えるけど あれも割合にしたらどの程度の作業なんだか
70 22/09/05(月)09:44:27 No.968441050
警備員97.8%減らすの無理じゃないかな… 施設警備ならある程度は削れるだろうけどさ
71 22/09/05(月)09:44:50 No.968441117
アナウンサーやデザイナーも一部置き換わる可能性ありそうだよなあ
72 22/09/05(月)09:44:52 No.968441124
>判断基準明確だしAIじゃなくても普通のプログラムで出来ると思うけど税理士の仕事奪うからやらないとかなんだろうか 全然明確ではないのでなくならないのだ 明確だったら国税局員と税理士で言いあいが起こることもないんだ というか法律関係はきっちり線引きすると脱法行為が流行ったりするので基本的には曖昧のが多く だから法律絡むのは弁護士とかもそうだけど法解釈勝負になってどっちが口がうまいかなのでなくならないのだ 逆に言えば曖昧な判断をしない国公認の国営AIとかを作りそれ用に曖昧さを排除した法律にするなら 税理士のみならず弁護士とかもいらなくなる
73 22/09/05(月)09:45:12 No.968441188
インフラの検診員が無くなりつつあるな メーターからデータ飛ばすのが主流化しつつある
74 22/09/05(月)09:45:38 No.968441259
>物流倉庫みたいな大規模でテンプレ化されてるやつは機械化してペイするけど >場所が分散してて作業量パターンが多いような作業は機械化するより人間の方が安い 具体的なユースケースがわかってないがそれも今の話だろう これからどんどん技術が進歩してコストのかけ方が変わってくのが背景としてあるし
75 22/09/05(月)09:45:50 No.968441298
>警備員97.8%減らすの無理じゃないかな… >施設警備ならある程度は削れるだろうけどさ そういう数値の話じゃないよ
76 22/09/05(月)09:46:42 No.968441438
今のコンビニ店員がやってる事を全部ロボットにやらせようとしたらいくら掛かるんだろう 下手したら億行きそうだしそもそも作れなかったりして
77 22/09/05(月)09:47:23 No.968441546
法律の条文は自然言語で書くのやめて チューリング完全な言語で記述すべきだと思う
78 22/09/05(月)09:47:44 No.968441612
コーヒー買っただけのレシートでも何パターンかの仕訳が考えられるし 自動読み取りで入力ができても結局仕訳に人がいることは変わらない
79 22/09/05(月)09:47:46 No.968441620
>今のコンビニ店員がやってる事を全部ロボットにやらせようとしたらいくら掛かるんだろう >下手したら億行きそうだしそもそも作れなかったりして たかが億で済むと思ってるなら絶対置き換えるわ
80 22/09/05(月)09:48:25 No.968441739
無人コンビニ作るなんて簡単だよ ロボ化できない業務をやめればいいんだ
81 22/09/05(月)09:49:13 No.968441895
>今のコンビニ店員がやってる事を全部ロボットにやらせようとしたらいくら掛かるんだろう >下手したら億行きそうだしそもそも作れなかったりして 高性能ロボットができたとして修理維持にとんでもない金かかるのに安い作業やらせないよ
82 22/09/05(月)09:49:20 No.968441919
ハイパー店員になるしかねぇな…
83 22/09/05(月)09:49:40 No.968441967
>レジ係はまあセルフレジになり始めてAI関係なく人減り始めてるとは思う と思うじゃん? 万引き防止とシステム障害回避のために見張り係が要るから余計手間かかるようになった
84 22/09/05(月)09:49:49 No.968441986
お会計したら帳簿に自動で記入するのはもうあるのかな
85 22/09/05(月)09:50:21 No.968442095
機械が真似できない部分がまだまだ多いのに人間の安さがおかしいんよ
86 22/09/05(月)09:51:03 No.968442233
>今のコンビニ店員がやってる事を全部ロボットにやらせようとしたらいくら掛かるんだろう というか思い描いているロボットとかではなく店自体が変わる可能性のが高いかもね 自販機みたいに商品をどっかから例えば床から自動で補充できるように仕組み自体かわったりするとかかも
87 22/09/05(月)09:51:23 No.968442297
>>レジ係はまあセルフレジになり始めてAI関係なく人減り始めてるとは思う >と思うじゃん? >万引き防止とシステム障害回避のために見張り係が要るから余計手間かかるようになった あと操作分からない人への説明係もな セルフレジにして手間増えてる光景見て笑った
88 22/09/05(月)09:51:26 No.968442310
>>今のコンビニ店員がやってる事を全部ロボットにやらせようとしたらいくら掛かるんだろう >>下手したら億行きそうだしそもそも作れなかったりして >高性能ロボットができたとして修理維持にとんでもない金かかるのに安い作業やらせないよ 人件費をいくら切り詰めようとそれでも人に仕事させるよりリスクがないからやるよ ヒューマンエラーもあるし盗んでく奴もいるしバカッターとかやる奴もいる 可視化の観点でも便利だし面接やタイムカードとか人自体の管理にかかるコストもなくなる
89 22/09/05(月)09:51:52 No.968442386
>お会計したら帳簿に自動で記入するのはもうあるのかな 例えば弥生は法人カードで決済すると明細から多分これって仕訳を勝手に記入してくれる いまAI判断の状態なんで問題があったら直してくださいってフラグつけて んで人間が修正かけると次からはそっちで仕訳しますって学習する
90 22/09/05(月)09:51:57 No.968442405
>法律の条文は自然言語で書くのやめて >チューリング完全な言語で記述すべきだと思う 人が死んだ IF 殺意を持って殺した:殺人罪 ELSEIF 殺すつもりまではなかった:傷害致死罪 ELSEIF 業務中に死んでしまった:業務上過失致死罪 ELSEIF うっかり死んでしまった:過失致死罪
91 22/09/05(月)09:52:01 No.968442415
>お会計したら帳簿に自動で記入するのはもうあるのかな 客はさすがにあれだけど店については大体大手はとっくにそんな感じ
92 22/09/05(月)09:52:36 No.968442514
>倉庫作業員とか宅配はこのクソみたいな道と街と倉庫そのものを全て作り直さねえと完全AI化は無理だと思う 倉庫はAmazonみたいにそれ向きに新設して置き換わるんじゃないの 道路や街は無理だが
93 22/09/05(月)09:52:41 No.968442525
絵はAIには無理と去年は笑ってたのにもう笑える人はいなくなったね
94 22/09/05(月)09:52:46 No.968442542
全体的に単純作業の煩雑性を舐めてて創作分野を過大評価してる感じあるな
95 22/09/05(月)09:52:58 No.968442582
最近の流れを見るにスレ画と真逆の結果になりそう 単純に人員が必要な分野は採算が合わない
96 22/09/05(月)09:53:18 No.968442634
>全体的に単純作業の煩雑性を舐めてて創作分野を過大評価してる感じあるな 単純作業を煩雑にしてるのが人間だからな
97 22/09/05(月)09:53:23 No.968442653
掃除のおばちゃんは割と置き換わりつつあるのでは
98 22/09/05(月)09:54:37 No.968442911
>人件費をいくら切り詰めようとそれでも人に仕事させるよりリスクがないからやるよ >ヒューマンエラーもあるし盗んでく奴もいるしバカッターとかやる奴もいる >可視化の観点でも便利だし面接やタイムカードとか人自体の管理にかかるコストもなくなる でもその辺って結局金のリスクだから機械を使うコストと天秤に掛ける必要があると思う 天秤に掛けられないリスクってのは人命のリスクなので危険な作業は割と置き換わるかもね
99 22/09/05(月)09:55:28 No.968443067
>絵はAIには無理と去年は笑ってたのにもう笑える人はいなくなったね 単純労働よりも実は蓄積が多い物書き系がヤバいんじゃないの? って疑問を昔書いたら滅茶苦茶馬鹿にされたのを思い出したわ
100 22/09/05(月)09:55:33 No.968443081
50年前から認識が変わってない…
101 22/09/05(月)09:55:38 No.968443096
このスレ見てるとこれを思い出す そもそも技術力も社会も変化していってるんだから今の視点だけで語ってるのは現実から目を逸らしてるだけに思う fu1413295.jpg
102 22/09/05(月)09:56:22 No.968443227
>絵はAIには無理と去年は笑ってたのにもう笑える人はいなくなったね じゃあ学習なしで新規の絵を描かせてみようぜ
103 22/09/05(月)09:56:24 No.968443233
>単純作業を煩雑にしてるのが人間だからな 人間というより前提工程数だろ 絵を描くのがAI向きの単純作業なのは前提工程数が0だから 店頭接客がAI向きの単純作業ではないのは前提となる工程数が莫大だから
104 22/09/05(月)09:56:30 No.968443251
小説や画家だってエンジニアが指示出ししないと上手く動かん いつかはそのハードルも消えるのかもしれないけど
105 22/09/05(月)09:56:50 No.968443304
>人件費をいくら切り詰めようとそれでも人に仕事させるよりリスクがないからやるよ >ヒューマンエラーもあるし盗んでく奴もいるしバカッターとかやる奴もいる >可視化の観点でも便利だし面接やタイムカードとか人自体の管理にかかるコストもなくなる 膨大な金とリスク天秤にかけてリスクを減らそうって会社が現実にどれだけいるのよ
106 22/09/05(月)09:56:52 No.968443307
>>絵はAIには無理と去年は笑ってたのにもう笑える人はいなくなったね >じゃあ学習なしで新規の絵を描かせてみようぜ どういう絵?
107 22/09/05(月)09:57:09 No.968443353
>絵はAIには無理と去年は笑ってたのにもう笑える人はいなくなったね むしろ呪文にミュシャ噛ませないと可愛くならないから画風もだんだん似たり寄ったりになるし 手足や関節みたいなものは写真ベースでも下手くそだしサンプル少ないものは描けないしで思ったより使えない…
108 22/09/05(月)09:57:23 No.968443394
>>レジ係はまあセルフレジになり始めてAI関係なく人減り始めてるとは思う >と思うじゃん? >万引き防止とシステム障害回避のために見張り係が要るから余計手間かかるようになった 窃盗はどうやっても無くならないから監視カメラ等で証拠残して被害届ガンガン出すスタイルに踏み切れればいいんだろうね あとはセルフレジの使い方理解できない理解する気のない人は客と見做さなければ人力部分いらなくなるよね
109 22/09/05(月)09:57:36 No.968443433
>>絵はAIには無理と去年は笑ってたのにもう笑える人はいなくなったね >単純労働よりも実は蓄積が多い物書き系がヤバいんじゃないの? >って疑問を昔書いたら滅茶苦茶馬鹿にされたのを思い出したわ ごく一部の天才以外簡単に取って代わられる程度のものでしかなかったという悲劇
110 22/09/05(月)09:57:51 No.968443477
>>単純作業を煩雑にしてるのが人間だからな >人間というより前提工程数だろ >絵を描くのがAI向きの単純作業なのは前提工程数が0だから >店頭接客がAI向きの単純作業ではないのは前提となる工程数が莫大だから 前提工数って具体的に何をイメージしてるん? その前提工数は置き替わらない前提で語られてるけど
111 22/09/05(月)09:58:02 No.968443508
機械動かさなきゃいけない単純労働の方がデータそのまま提出できる創作よりハードル高かったのかもしれない
112 22/09/05(月)09:58:44 No.968443621
天才の描く絵とは何をイメージしてるのか そんなにオリジナリティ溢れる絵があるん?
113 22/09/05(月)09:59:31 No.968443758
技術的に代替可能ってことと実際に置き換わるかはどうかはまた別問題だよね 未だにFAX使うような会社だってあるくらいだし
114 22/09/05(月)09:59:36 No.968443771
AIが人間相応に絵描けるようになっても 代替されるのは今いらすとやとかに頼ってる部分や漫画の背景イラストくらいだと思う 誰が書いた絵かって絵を評価する点でスゲー大事な部分でしょ
115 22/09/05(月)09:59:48 No.968443803
AIがあらゆる面で人知超えるよりロボット代が人件費より安くなる未来のほうが先そうだし AI様の下働きとして人類の平等が達成される時代は目の前だな
116 22/09/05(月)10:00:48 No.968443977
>技術的に代替可能ってことと実際に置き換わるかはどうかはまた別問題だよね >未だにFAX使うような会社だってあるくらいだし 置き換えるかの判断は人だからね その採算が合わなくなれば使わなくなるしFAXが使われてるのも客が老人だからとか必要性があるから残ってるものだから だからFAXだけ使えればいいなんてことはないから意味のない話だが
117 22/09/05(月)10:00:58 No.968444008
>小説や画家だってエンジニアが指示出ししないと上手く動かん >いつかはそのハードルも消えるのかもしれないけど そのうちAIが適当な絵を描いてくれるんじゃなくて 描く人を助けてくれる色んな機能としてお絵かきソフトとかに取り込まれてくよね 他のかつてAIと呼ばれてた技術でもそうだったし それで絵を描くということのハードルが下がって新たに描く人とかもいそう
118 22/09/05(月)10:00:59 No.968444015
>技術的に代替可能ってことと実際に置き換わるかはどうかはまた別問題だよね >未だにFAX使うような会社だってあるくらいだし それはその会社が置き換える気がないだけで置き換われるかどうかとは別の問題だな
119 22/09/05(月)10:01:15 No.968444061
>窃盗はどうやっても無くならないから監視カメラ等で証拠残して被害届ガンガン出すスタイルに踏み切れればいいんだろうね >あとはセルフレジの使い方理解できない理解する気のない人は客と見做さなければ人力部分いらなくなるよね 人の悪意と天然に弱すぎる
120 22/09/05(月)10:01:32 No.968444115
>前提工数って具体的に何をイメージしてるん? >その前提工数は置き替わらない前提で語られてるけど レジ係と仮定すると 客から商品受け取って、バーコードスキャンして、袋詰めして、また渡す これはとても難しい
121 22/09/05(月)10:02:24 No.968444259
プログラミングのコーディング自体はだいぶ楽になりそうだけど 上流工程はそもそも何が正解がみんなわかってないから…
122 22/09/05(月)10:02:33 No.968444293
スレ画を全置き換えされる確率とか思ってる人いそうよね
123 22/09/05(月)10:02:37 No.968444307
結局絵なんて見た人に何かを伝えるための手段でしかないのだから そこを決める人間は必要だしそれが絵描きなのはかわんないよ AIが進歩すればその人の表現したいものを表現する上での手助けには多いになってくれるだろうけど
124 22/09/05(月)10:03:55 No.968444516
>レジ係と仮定すると >客から商品受け取って、バーコードスキャンして、袋詰めして、また渡す >これはとても難しい それはユニクロみたいな方式の商品タグにチップ搭載するとかで購入物は最初から袋に入れる形にすれば解決はする
125 22/09/05(月)10:03:55 No.968444521
>プログラミングのコーディング自体はだいぶ楽になりそうだけど >上流工程はそもそも何が正解がみんなわかってないから… 上流工程でやるのはビジネス要件の整理と技術要件との紐付けだからプログラミングとは別の世界だろう 技術要件が洗い出されればそれを形にするのはAIでもできるとなるだろうけど
126 22/09/05(月)10:04:01 No.968444545
個人的に全然進んでないと思うのが銀行窓口だ 待ち時間もう何年も全然変わってないぞ
127 22/09/05(月)10:05:24 No.968444764
>個人的に全然進んでないと思うのが銀行窓口だ >待ち時間もう何年も全然変わってないぞ マイナンバーが整理されればそもそも窓口は不要になるだろう
128 22/09/05(月)10:06:01 No.968444862
分野によっては古典的で手間のかかる手続きであるがゆえのメリットも出てくるからな…
129 22/09/05(月)10:06:03 No.968444865
窓口とか古い機械とか有人の仕組みとかは老人向けに残さざるを得ないもので 俺らも今の考え方のままならその足を引っ張る側の人間になってくんだろうな もう今すでになってるかもしれないが
130 22/09/05(月)10:06:07 No.968444881
あと8年ならまさに画家とかこの数値いけるかも怪しいのでは ツイッターでバズるようなサムネ映えだけよくて精度が重要な商業絵とかまさにAIはダメだし
131 22/09/05(月)10:06:07 No.968444882
配達員はその…自動化できるといいですね…
132 22/09/05(月)10:06:17 No.968444907
AIが接客できるようになるのはそれこそ上流工程が全部AIで管理されて 司令AIが煩雑性が生まれないように全工程に連動する指示を与えられるようになってからだろう 上流工程の問題にAIは対応不可能だから
133 22/09/05(月)10:06:21 No.968444925
絵描きが真にいなくなるとしたら脳波出力装置であってAIじゃただのコラージュ製造機にしかならん
134 22/09/05(月)10:06:47 No.968445007
>配達員はその…自動化できるといいですね… できない要素ある?
135 22/09/05(月)10:06:52 No.968445025
AIは頭脳労働者の仕事を奪うし ロボットは肉体労働者の仕事を奪う 安上がりなのはAIの方だな
136 22/09/05(月)10:07:02 No.968445054
>個人的に全然進んでないと思うのが銀行窓口だ >待ち時間もう何年も全然変わってないぞ 窓口の現場にいけばそりゃ進んでないと思うだろ 窓口業務の無人化はWeb手続きになっててそこじゃ見えないからな
137 22/09/05(月)10:07:57 No.968445193
配達員のAI置き換えは配送ドローンと荷受けに対する技術的法的な問題だけで AIの性能に対して障壁は存在してないのでは
138 22/09/05(月)10:08:13 No.968445242
>AIが接客できるようになるのはそれこそ上流工程が全部AIで管理されて >司令AIが煩雑性が生まれないように全工程に連動する指示を与えられるようになってからだろう >上流工程の問題にAIは対応不可能だから 接客と上流工程と司令AIと連動が全く紐づかないけどなんの話をしてるん?
139 22/09/05(月)10:08:16 No.968445254
>絵描きが真にいなくなるとしたら脳波出力装置であってAIじゃただのコラージュ製造機にしかならん 絵にそこまで求めていないからいらすとやが普及したのに
140 22/09/05(月)10:08:18 No.968445259
>それはユニクロみたいな方式の商品タグにチップ搭載するとかで購入物は最初から袋に入れる形にすれば解決はする 服は元々全部の商品にタグ付けてたからすんなり導入できたけどスーパーやコンビニ店員にそれさせたら過労死するぞ あとタグもタダじゃないから服みたいに単価が高ければペイできるけど1個100円単位の食品だとコストが重い
141 22/09/05(月)10:08:20 No.968445266
よくわかんねえ模様からなんかおっぱいらしきものできた!とか盛り上がってたのがほんの少し前か…
142 22/09/05(月)10:08:37 No.968445302
最近いろんなスーパーで無人レジ流行ってるよね ローソンの無人レジだけは何故か近所で消えた
143 22/09/05(月)10:09:12 No.968445379
>絵にそこまで求めていないからいらすとやが普及したのに コラージュ製造機そのものじゃんいらすとやって…
144 22/09/05(月)10:09:26 No.968445414
>ツイッターでバズるようなサムネ映えだけよくて精度が重要な商業絵とかまさにAIはダメだし そういう「いい感じの映える絵」というのはAIが傾向学べばいいだけだから置き換え早いんじゃない? そうでなく「伝えたい物のある絵(別に芸術だなんだと大層なものでなくネタ絵とかも含む)」だと そもそもAIが人間に伝えたいものを思いつけないとダメだから難しいだろうけど
145 22/09/05(月)10:09:32 No.968445425
>>個人的に全然進んでないと思うのが銀行窓口だ >>待ち時間もう何年も全然変わってないぞ >窓口の現場にいけばそりゃ進んでないと思うだろ >窓口業務の無人化はWeb手続きになっててそこじゃ見えないからな ネット銀行だと3分で振り込みできるもんね
146 22/09/05(月)10:09:33 No.968445429
無人レジはAI化と関係ないだろ 店員が判断すべき事柄をAIではなく客にやらせるシステムなんだから
147 22/09/05(月)10:09:49 No.968445477
なんでアナウンサーがこんなに低いんだ? 読み上げAIなんかもうほぼ出来そうなのに
148 22/09/05(月)10:09:54 No.968445491
税務職員はAI化してほしい 声のデカいクレーマー気質のやつの意見が通って数ヶ月待ってもらうとか現状絶対あるだろ
149 22/09/05(月)10:10:11 No.968445544
いらすとやで十分なとこはわざわざ1枚絵ひーこら言いながら呪文唱えたりせんだろ
150 22/09/05(月)10:10:27 No.968445601
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01880/120900001/ 人間の脳波を学習データに使うAI 不良品見たときの熟練作業員の脳波を画像のメタデータにして タグづけされてない画像セットから検品画像処理を学習する
151 22/09/05(月)10:10:37 No.968445625
>なんでアナウンサーがこんなに低いんだ? >読み上げAIなんかもうほぼ出来そうなのに なんでだろう? アナリストの誤訳か?
152 22/09/05(月)10:10:42 No.968445637
イラストレーターの需要をまず考えてみろ みんな絵師に依頼するときは絵師に好きに描いてくださいなんて言わないでしょ 好みの絵柄の人にこのキャラをこのシチュで描いてくださいというだけ あとは幾つかパターンがあったらなおいいよねってだけ
153 22/09/05(月)10:10:45 No.968445644
配達は技術的に可能なのは誰にでもわかるけど実用化までが大変そうなやつ
154 22/09/05(月)10:11:08 No.968445706
>服は元々全部の商品にタグ付けてたからすんなり導入できたけどスーパーやコンビニ店員にそれさせたら過労死するぞ >あとタグもタダじゃないから服みたいに単価が高ければペイできるけど1個100円単位の食品だとコストが重い なんで店員がやるんだよ製造時のパッケージに導入でいいだろ… あとコストの問題じゃなく置き換えて解決できるかどうかの話だろ?
155 22/09/05(月)10:11:17 No.968445735
医者とかは真面目にソフト開発できれば人よりAIが診断してくれた方がよっぽど安心出来るし解決早い気がする 総合医とか全ての病気の知識が欲しいし人間には無理でしょ
156 22/09/05(月)10:11:19 No.968445738
>なんでアナウンサーがこんなに低いんだ? >読み上げAIなんかもうほぼ出来そうなのに 緊急速報とか臨時ニュースや実況に対応できないからでは
157 22/09/05(月)10:11:26 No.968445758
事あるごとにいらすとやの名前上がるけど年収3000万程度とか言われてて影響力の割には数人分しか稼いでないぐらい他の絵の仕事で世の中溢れてるんだがな
158 22/09/05(月)10:12:06 No.968445868
>イラストレーターの需要をまず考えてみろ うん >みんな絵師に依頼するときは絵師に好きに描いてくださいなんて言わないでしょ みんな!? >好みの絵柄の人にこのキャラをこのシチュで描いてくださいというだけ >あとは幾つかパターンがあったらなおいいよねってだけ どんな仕事だよ
159 22/09/05(月)10:12:09 No.968445874
倉庫作業員はまだまだ無理だ
160 22/09/05(月)10:12:33 No.968445947
>緊急速報とか臨時ニュースや実況に対応できないからでは アナウンサーは読み上げる文章の内容自分で作成しないよ テキストを与えられて読み上げてるだけ
161 22/09/05(月)10:12:44 No.968445981
>>なんでアナウンサーがこんなに低いんだ? >>読み上げAIなんかもうほぼ出来そうなのに >緊急速報とか臨時ニュースや実況に対応できないからでは レポーターや実況ならまだしも速報や臨時ニュースでも原稿はあるだろ
162 22/09/05(月)10:12:57 No.968446020
>>ツイッターでバズるようなサムネ映えだけよくて精度が重要な商業絵とかまさにAIはダメだし >そういう「いい感じの映える絵」というのはAIが傾向学べばいいだけだから置き換え早いんじゃない? >そうでなく「伝えたい物のある絵(別に芸術だなんだと大層なものでなくネタ絵とかも含む)」だと >そもそもAIが人間に伝えたいものを思いつけないとダメだから難しいだろうけど そういうのは医療用の問診AIみたいに情報の蓄積で解決しそうだな
163 22/09/05(月)10:12:59 No.968446028
>>服は元々全部の商品にタグ付けてたからすんなり導入できたけどスーパーやコンビニ店員にそれさせたら過労死するぞ >>あとタグもタダじゃないから服みたいに単価が高ければペイできるけど1個100円単位の食品だとコストが重い >なんで店員がやるんだよ製造時のパッケージに導入でいいだろ… >あとコストの問題じゃなく置き換えて解決できるかどうかの話だろ? コストの問題考えないで置き換え可能性の話してどうすんだ 経営は慈善事業じゃねえんだ人間よりロボットの方が安くなって初めて置き換え可能性の話が出てくるんだ
164 22/09/05(月)10:13:12 No.968446067
>倉庫作業員はまだまだ無理だ 上流工程である輸送をAIが管理してくれないと現場対応が煩雑すぎる
165 22/09/05(月)10:13:34 No.968446128
>イラストレーターの需要をまず考えてみろ >みんな絵師に依頼するときは絵師に好きに描いてくださいなんて言わないでしょ >好みの絵柄の人にこのキャラをこのシチュで描いてくださいというだけ >あとは幾つかパターンがあったらなおいいよねってだけ そうやって考えてくと依頼してた人がAIによってハードルが下がって自分で絵を描くようになる(そういうソフトを使う絵描きになる)だけなんだよね AIが描くから人間が描かなくていいような時代にはなってくれない
166 22/09/05(月)10:13:45 No.968446157
>そういうのは医療用の問診AIみたいに情報の蓄積で解決しそうだな いや…そもそも人間側が対応できない
167 22/09/05(月)10:14:01 No.968446195
>なんでアナウンサーがこんなに低いんだ? >読み上げAIなんかもうほぼ出来そうなのに メンタリストとかカウンセラーも低いから人と会話する技能は置き換えられないって話だろう 人の顔を見て人の声を聞きたいとかアナウンサー自身のエロ需要とかアイドル性とかあるからAIでは置き換えができないという話かもしれない
168 22/09/05(月)10:14:21 No.968446261
>なんでアナウンサーがこんなに低いんだ? >読み上げAIなんかもうほぼ出来そうなのに 若い女子アナがV系的なものに置き換わるのは2030年じゃ世間が追いつかないのでは
169 22/09/05(月)10:14:25 No.968446276
イラストレーターをエロ画像生産機としか思っていない節がある
170 22/09/05(月)10:14:34 No.968446302
人工音声クソ過ぎ問題
171 22/09/05(月)10:14:37 No.968446310
>イラストレーターの需要をまず考えてみろ >みんな絵師に依頼するときは絵師に好きに描いてくださいなんて言わないでしょ >好みの絵柄の人にこのキャラをこのシチュで描いてくださいというだけ >あとは幾つかパターンがあったらなおいいよねってだけ そんなにちゃんとした依頼ばかりならどんなに楽か…
172 22/09/05(月)10:14:51 No.968446344
>レポーターや実況ならまだしも速報や臨時ニュースでも原稿はあるだろ そうだけど例えば地震速報だったらそこのテレビ局も震源近くだったりして実況も兼ねる場合もあるし
173 22/09/05(月)10:14:54 No.968446356
士業は顧客の希望や状況をヒアリングして判断して…っていう接客業的な側面の方がウェイトでかいし 何かがあったときの責任者でもあるわけだから簡単には無くならんだろ
174 22/09/05(月)10:15:00 No.968446378
>コストの問題考えないで置き換え可能性の話してどうすんだ >経営は慈善事業じゃねえんだ人間よりロボットの方が安くなって初めて置き換え可能性の話が出てくるんだ スレ画を見れば分かると思うんですが今後の話をしてるんですよ…
175 22/09/05(月)10:15:13 No.968446400
AIの精神科医は見たい 即自殺勧めてきそう
176 22/09/05(月)10:15:38 No.968446464
>イラストレーターをエロ画像生産機としか思っていない節がある 滅んで欲しい対象と思ってるんだと思ってた
177 22/09/05(月)10:16:29 No.968446608
そのうち人間の脳波読み取るヘッドセットが一般化して いい感じのエロ画像を見た時に出る脳波を学習して 人間に色んなパターンの生成画像見せて反応伺いながらいい感じのエロ画像生成するAIができるよ たぶん数年で実現する
178 22/09/05(月)10:16:31 No.968446616
嫌だよICD-10もDSM-5も知らないAI
179 22/09/05(月)10:16:37 No.968446637
少なくとも現時点だと読み上げはマジでアホ(言語にもよるのか?)だからな… もちろんかつての音声認識なんかも死ぬほどアホで実用に耐えなかったけど 今じゃいろんな製品に当たり前についてる機能だし読み上げも今後はわからんが
180 22/09/05(月)10:16:43 No.968446648
>膨大な金とリスク天秤にかけてリスクを減らそうって会社が現実にどれだけいるのよ 現在の人件費が膨大な金なんよ それを節約するために省力化しようってだけ
181 22/09/05(月)10:16:57 No.968446689
>>イラストレーターの需要をまず考えてみろ >>みんな絵師に依頼するときは絵師に好きに描いてくださいなんて言わないでしょ >>好みの絵柄の人にこのキャラをこのシチュで描いてくださいというだけ >>あとは幾つかパターンがあったらなおいいよねってだけ >そんなにちゃんとした依頼ばかりならどんなに楽か… その結果絵師の判断で客の求めた絵が出てこないなら 客が直接入力して欲しい絵が出てくるまでトライエラーした方がいいって話だろう
182 22/09/05(月)10:17:35 No.968446797
Skebでのやり取りと業務上のやり取りは同じではないんですよ…
183 22/09/05(月)10:18:02 No.968446874
>もちろんかつての音声認識なんかも死ぬほどアホで実用に耐えなかったけど 同時多発テロ第二弾だ 午前7時半から
184 22/09/05(月)10:18:08 No.968446889
思ったよりも人間ができるアドリブをAIだけではなかなか対応しきれてない
185 22/09/05(月)10:18:34 No.968446955
>その結果絵師の判断で客の求めた絵が出てこないなら >客が直接入力して欲しい絵が出てくるまでトライエラーした方がいいって話だろう 客が求めているものを自分で理解していないってのが大半だよ
186 22/09/05(月)10:18:37 No.968446963
>思ったよりも人間ができるアドリブをAIだけではなかなか対応しきれてない なんならアドリブが一番苦手まである
187 22/09/05(月)10:18:44 No.968446982
要件を作る技能だけが現状起き変わらないだけだから 要件を客に作ってもらう職種はみんな置き換え可能だろう
188 22/09/05(月)10:18:56 No.968447019
>その結果絵師の判断で客の求めた絵が出てこないなら >客が直接入力して欲しい絵が出てくるまでトライエラーした方がいいって話だろう それもう自分がAI技術を使ったソフトを利用して絵を描く絵描きになってるだけじゃない? 新しい技術で更にハードルが下がるってだけで人に頼むより自分で描くわってのは前からある話だし 結局自分が描いてるだけでAIが勝手に絵を描くのとは全然違うような
189 22/09/05(月)10:19:01 No.968447034
>その結果絵師の判断で客の求めた絵が出てこないなら >客が直接入力して欲しい絵が出てくるまでトライエラーした方がいいって話だろう そのトライアンドエラーの回数を減らせるのが優秀なイラストレーターであるって言うのはある 客すら本当に何が欲しいのか把握していないケースは多分にあるから
190 22/09/05(月)10:19:03 No.968447039
AIとはいえ道具なんだから自立して勝手に動いてるのを想像するよりかは既存のその職についてる人の新たなツールになる可能性の方がでかい気がする イラストレーターがクリスタ使うのと似た感じ
191 22/09/05(月)10:19:29 No.968447101
AIに期待してる人ってAI以上に人間を過大評価してるよね
192 22/09/05(月)10:19:35 No.968447119
>>その結果絵師の判断で客の求めた絵が出てこないなら >>客が直接入力して欲しい絵が出てくるまでトライエラーした方がいいって話だろう >客が求めているものを自分で理解していないってのが大半だよ それをAIよりも人間の方がわかると思ってるならやっぱりそもそもの認識がずれてるよ
193 22/09/05(月)10:20:26 No.968447269
人間にすらまともに発注できないクソクライアントがAIにまともに指示出せるわけないし
194 22/09/05(月)10:20:37 No.968447303
宅配便配達とか機械修理とかハードウェアの進化が必須な仕事が入ってるのが何も分かってない感じがする
195 22/09/05(月)10:20:45 No.968447323
>AIに期待してる人ってAI以上に人間を過大評価してるよね いやどうみても画像を高解像度化したりエロい絵生成したりそろそろできそうだろ…なんだよ人間の過大評価って
196 22/09/05(月)10:20:59 No.968447361
眼鏡技術販売員が他と並べて書くほどメジャーな職には思えない…
197 22/09/05(月)10:21:05 No.968447375
>AIとはいえ道具なんだから自立して勝手に動いてるのを想像するよりかは既存のその職についてる人の新たなツールになる可能性の方がでかい気がする >イラストレーターがクリスタ使うのと似た感じ それは現状の話 自動運転も全自動はほぼ確立されてるし倉庫とかロボットだって進んでる イラストだってこの一年でめっちゃ進化したし後10年近くあればどこまで行くかなんて想像もできない
198 22/09/05(月)10:21:18 No.968447414
>それをAIよりも人間の方がわかると思ってるならやっぱりそもそもの認識がずれてるよ 人間の方がわかるんじゃなくて わかる人間が仕事ができるし わからん人間には仕事が出来ないのだ
199 22/09/05(月)10:21:20 No.968447427
>いやどうみても画像を高解像度化したりエロい絵生成したりそろそろできそうだろ…なんだよ人間の過大評価って 一回スレ読み返せば
200 22/09/05(月)10:21:43 No.968447479
>宅配便配達とか機械修理とかハードウェアの進化が必須な仕事が入ってるのが何も分かってない感じがする だからAIだけじゃなくてロボットに置き換わるって書いてあるんだろ
201 22/09/05(月)10:21:43 No.968447480
>人間にすらまともに発注できないクソクライアントがAIにまともに指示出せるわけないし 人間とのコミュニケーションの方が楽だと思ってるならなんでちゃんと人とコミュニケーション取らないんです?
202 22/09/05(月)10:21:50 No.968447503
>AIとはいえ道具なんだから自立して勝手に動いてるのを想像するよりかは既存のその職についてる人の新たなツールになる可能性の方がでかい気がする >イラストレーターがクリスタ使うのと似た感じ 既に画像編集ソフトの機能の中にはAI技術を使ってるような機能もあるしね… ただ新しいそういう機能のあるソフトで思い通りのものを描く事のハードルが下がるなら それで自ら描こうって人がふえることで他人への依頼は減るかもしれんね
203 22/09/05(月)10:22:00 No.968447530
>それをAIよりも人間の方がわかると思ってるならやっぱりそもそもの認識がずれてるよ 注文する時点の話なんやけど
204 22/09/05(月)10:22:28 No.968447601
>人間とのコミュニケーションの方が楽だと思ってるならなんでちゃんと人とコミュニケーション取らないんです? …?
205 22/09/05(月)10:22:57 No.968447684
やべえな本気で理解してないんだ… 少なくともこの馬鹿にはAI使えませんわ
206 22/09/05(月)10:23:02 No.968447697
クリエーター業が依頼で仕事する場合には少なからずエスパー能力を求められるよ その辺りをどれだけAIに置き得られるかが問題
207 22/09/05(月)10:23:07 No.968447716
SNSと連動してよりリアクションの多い結果にチューニングしてく絵師AIは見てみたい 途中で承認欲求モンスターになって道を踏み外していく様も見てみたい
208 22/09/05(月)10:23:16 No.968447742
窓口はどんどん消えて人とのコミュニケーションがいらないweb受付やオンライン通販が流行っているのが時勢だからな
209 22/09/05(月)10:23:42 No.968447800
>窓口はどんどん消えて人とのコミュニケーションがいらないweb受付やオンライン通販が流行っているのが時勢だからな これは主にコロナの所為じゃん
210 22/09/05(月)10:24:00 No.968447851
司法書士も!?
211 22/09/05(月)10:24:21 No.968447904
そもそもどういう数字なんだよこれ
212 22/09/05(月)10:24:36 No.968447941
>司法書士も!? やるべきルールが明確になっている仕事程置き換えやすい
213 22/09/05(月)10:24:36 No.968447942
>そもそもどういう数字なんだよこれ 勘
214 22/09/05(月)10:24:48 No.968447978
>クリエーター業が依頼で仕事する場合には少なからずエスパー能力を求められるよ >その辺りをどれだけAIに置き得られるかが問題 そこをエスパーにしないで客に追加の要件確認するのが仕事だろう そして要件確認は集合知からこの要件を最初出す人にはこういう追加の確認が必要というのもわかってくる
215 22/09/05(月)10:24:57 No.968448007
人を乗せての運転関係は事故った時の責任問題があるから そう簡単に自動運転には切り替えられないんよな
216 22/09/05(月)10:25:06 No.968448039
司法書士だけじゃなく法律系はかなり食われていると聞く
217 22/09/05(月)10:25:13 No.968448059
コロナが無かったら国内の無人受付とか自動レジはこんなに発展していなかったともうよ
218 22/09/05(月)10:25:15 No.968448069
AI技術の最先端を行くはずのGoogle検索がクソだから何も期待していない
219 22/09/05(月)10:25:45 No.968448144
>人を乗せての運転関係は事故った時の責任問題があるから >そう簡単に自動運転には切り替えられないんよな 上にもあるけどレベル5の自動運転は2030年前後で世界的に解禁されてく見込みだよ
220 22/09/05(月)10:26:09 No.968448197
AIだと変な客とかわがままな客への対応ができないんだよな 1人で完結するものが早く置き換わっていきそう
221 22/09/05(月)10:26:58 No.968448326
対応するAIとしては人の心っていうクソ要素を消したくて消したくて仕方がないんだろうなぁ
222 22/09/05(月)10:27:10 No.968448363
>AIだと変な客とかわがままな客への対応ができないんだよな >1人で完結するものが早く置き換わっていきそう 人だとさらに拗らせるだけでは サンドバックが欲しいという客の意見はわかるがどこの企業もそれをされるのが嫌で無人化進めてるし
223 22/09/05(月)10:28:19 No.968448558
俺の代わりにレスしてくれるのか
224 22/09/05(月)10:28:54 No.968448655
>SNSと連動してよりリアクションの多い結果にチューニングしてく絵師AIは見てみたい >途中で承認欲求モンスターになって道を踏み外していく様も見てみたい 去年見た遺伝的アルゴリズムでえっちな画像生成を目指したやつ思い出した
225 22/09/05(月)10:29:16 No.968448713
人がペットを求めるのは喋らない存在が欲しいからとは言われてるな 下手に喋ると喧嘩するだけだから
226 22/09/05(月)10:29:24 No.968448738
>人だとさらに拗らせるだけでは >サンドバックが欲しいという客の意見はわかるがどこの企業もそれをされるのが嫌で無人化進めてるし 単にわがままなだけでもあれだけど強盗相手には無力だし
227 22/09/05(月)10:29:28 No.968448752
ニンゲンサン ニンゲンサンノ相手ハニンゲンサンガシテネ
228 22/09/05(月)10:29:39 No.968448778
>AIだと変な客とかわがままな客への対応ができないんだよな >1人で完結するものが早く置き換わっていきそう 変な客とわがままな客の相手しなくていいし そいつらも素直にならないと対応されないとわかるのは良い事だろ
229 22/09/05(月)10:29:57 No.968448833
でもよォいもげAIは人間の言葉真似るだけで会話できないからなァ
230 22/09/05(月)10:30:10 No.968448867
>>そもそもどういう数字なんだよこれ >勘 そうじゃなくて 確率なのか割合なのか 割合ならんなわけねーだろってなるし確率なら意味の無い無い数字になる
231 22/09/05(月)10:30:29 No.968448925
半導体不足 完
232 22/09/05(月)10:30:33 No.968448937
>>人だとさらに拗らせるだけでは >>サンドバックが欲しいという客の意見はわかるがどこの企業もそれをされるのが嫌で無人化進めてるし >単にわがままなだけでもあれだけど強盗相手には無力だし それこそ人じゃ無力だから機械がやるのでは...
233 22/09/05(月)10:30:34 No.968448940
AIを使いこなせない人間が大半だから結局AIを使う職種が生まれるだけである
234 22/09/05(月)10:31:17 No.968449055
>でもよォいもげAIは人間の言葉真似るだけで会話できないからなァ 人間も定型ばっか使ってて他人の言葉真似てるだけだし
235 22/09/05(月)10:31:36 No.968449096
わがままな人間は人がいるから来るんだろ AIにわがままし出したら機械に録画してもらってしかるべきところに通報しよう
236 22/09/05(月)10:31:42 No.968449114
AIに出来ないことのハードルを上げすぎると それ人間でも上手く出来ないだろってなりがち
237 22/09/05(月)10:31:57 No.968449141
>そうじゃなくて 割合は専門家にアンケートばら撒いて回収した結果を合算したもの なので本当の意味で 勘
238 22/09/05(月)10:32:26 No.968449233
>AIを使いこなせない人間が大半だから結局AIを使う職種が生まれるだけである そのタイミングは間違いなく挟まるな そしてそれがAIだけに置き換わることの否定にはならないこともわかるよな
239 22/09/05(月)10:32:50 No.968449289
>>AIだと変な客とかわがままな客への対応ができないんだよな >>1人で完結するものが早く置き換わっていきそう >変な客とわがままな客の相手しなくていいし >そいつらも素直にならないと対応されないとわかるのは良い事だろ ああああふざけやがって機械風情がよぉ!(ガシャーン)
240 22/09/05(月)10:32:58 No.968449312
今んとこまず人間の何かしらの入力ありきでそれを元にいい感じに出力してくれる絵ばっかりだから それは新たな技術によって絵を描くことがめちゃくちゃ気軽になるだけで自分で描いてねえか?ってなる 俺が知らないだけで人の入力が必要ないお絵かきAIとかも出てるのかなちゃんと
241 22/09/05(月)10:33:20 No.968449368
AI触手に操られるドック・オクの時代がくるーっ
242 22/09/05(月)10:33:31 No.968449395
別に人の手は不要にならないよ 人の手でする作業がより高度になるからついていけない人はポロポロ出てくるけど
243 22/09/05(月)10:33:41 No.968449420
>今んとこまず人間の何かしらの入力ありきでそれを元にいい感じに出力してくれる絵ばっかりだから 現実のプロも客に何かしらのインプット(要件)を基に出力してるだけだろう
244 22/09/05(月)10:34:27 No.968449543
AIがサービス業務まるぐらいにならないと完全な置換はまだ無理
245 22/09/05(月)10:34:48 No.968449604
AIの仕事内容を評価する仕事が必要だから完全に置き換わることはないだろ
246 22/09/05(月)10:35:05 No.968449653
若い医者とかはめっちゃAIの勉強してるしさせられるって言ったな
247 22/09/05(月)10:35:16 No.968449684
>AIがサービス業務まるぐらいにならないと完全な置換はまだ無理 まだ無理なのは誰でもわかってるからな それが2030年2045年ならどうなるかって話なだけで
248 22/09/05(月)10:35:43 No.968449760
>AIがサービス業務まるぐらいにならないと完全な置換はまだ無理 その発想自体が逆なんだよ 今のサービス業をAIがそのまんまできるようにするんじゃなくて 業務の方をAIがこなせるように運用変更するんだよ
249 22/09/05(月)10:36:26 No.968449871
>AIの仕事内容を評価する仕事が必要だから完全に置き換わることはないだろ 評価する人はその職種ではなく客やクライアント、社内の評価チームだからその職種が置き換わることは変わらないだろ
250 22/09/05(月)10:36:39 No.968449904
俺の設計に矛盾がないかAIでチェックできるようにしてほしい
251 22/09/05(月)10:37:20 No.968450017
>今んとこまず人間の何かしらの入力ありきでそれを元にいい感じに出力してくれる絵ばっかりだから 入力のハードルが下がるという方向にはまだまだ発展の余地があるよ いまの入力はラフ画像だったり命令文だったりするけど そのうちカメラで人間の表情読み取って出力の良し悪しを判断するようになるよ 最終的に人間が意識して入力するという工程はなくなる 無意識なリアクションが入力の代わりになる
252 22/09/05(月)10:37:51 No.968450089
>現実のプロも客に何かしらのインプット(要件)を基に出力してるだけだろう それって技術の進歩によって今まで思い通りの絵をかけない人でも 思い通りのものを描けるようになるから他人に頼まなくなるってだけで 結局人が思いついたもんをいろんな道具(AI技術を使ったソフト含む)を使って描いてるのはかわんなくない?
253 22/09/05(月)10:38:39 No.968450232
>俺の設計に矛盾がないかAIでチェックできるようにしてほしい それは責任を持ってAIになすりつけたいだけだろう 設計矛盾の確認なら論理構造でチェック入るからAI使わずに昔からソフトウェアでされてきたとは思うが
254 22/09/05(月)10:39:52 No.968450441
>>現実のプロも客に何かしらのインプット(要件)を基に出力してるだけだろう >それって技術の進歩によって今まで思い通りの絵をかけない人でも >思い通りのものを描けるようになるから他人に頼まなくなるってだけで >結局人が思いついたもんをいろんな道具(AI技術を使ったソフト含む)を使って描いてるのはかわんなくない? 話の趣旨は絵師がAIに置き換わるかどうかだろう 客が直接イラストを描くという見方になるなら、やっぱり絵師が置き換わってる事実は変わらないと思うよ
255 22/09/05(月)10:40:31 No.968450557
>入力のハードルが下がるという方向にはまだまだ発展の余地があるよ >いまの入力はラフ画像だったり命令文だったりするけど >そのうちカメラで人間の表情読み取って出力の良し悪しを判断するようになるよ >最終的に人間が意識して入力するという工程はなくなる >無意識なリアクションが入力の代わりになる 絵に限らんけど入力ってちゃんと具体的な操作として入力するほうが絶対確実でいいと思うんだよな… ちょっとした表情とかその瞬間ちょっとどっかズキっとしただけで誤操作になるわけでしょ もちろん障害とかそもそも普通の入力操作が出来ない人向けにそういうのが必要ない技術も大事だが
256 22/09/05(月)10:41:08 No.968450655
業務を置き換えるには専門的学習データだけじゃなくて汎用的な人格のデータベースみたいなものが必要だと思う
257 22/09/05(月)10:41:18 No.968450689
>無意識なリアクションが入力の代わりになる 乳首舐め舐めザウルスを描くためのリアクションが!?
258 22/09/05(月)10:42:05 No.968450817
>ちょっとした表情とかその瞬間ちょっとどっかズキっとしただけで誤操作になるわけでしょ 大丈夫リアクションのデータベースが豊富になればイレギュラーな反応はフィルタしてくれる
259 22/09/05(月)10:42:53 No.968450954
>話の趣旨は絵師がAIに置き換わるかどうかだろう >客が直接イラストを描くという見方になるなら、やっぱり絵師が置き換わってる事実は変わらないと思うよ だからその場合客が自分で描いてんだから 技術革新で絵を描く事のハードルが下がることによってその客自身が絵師になってるだけでしょ? ハードルの大幅低下で自ら筆をとる人が増えこそすれ絵師が必要な部分は全然変わってないじゃない
260 22/09/05(月)10:43:26 No.968451050
>絵に限らんけど入力ってちゃんと具体的な操作として入力するほうが絶対確実でいいと思うんだよな… 入力の判定はある程度ファジーな方がより問題は減ると思うよ 人の入力は誤字だってあるし個人差だってあるし同じ単語でも意味の捉え方が違う場合もある 絶対に統一された間違いのない入力を人がするのは不可能だからそこを忖度する仕組みが必要になってくると思う
261 22/09/05(月)10:43:58 No.968451148
>業務を置き換えるには専門的学習データだけじゃなくて汎用的な人格のデータベースみたいなものが必要だと思う そんな大層なもの求めてたらいつまでも変わらんよ レジも全部店がスキャンするところから客がスキャンしたりお金投入したり置き換わってるだろ もっと遡れば銀行のATMだってボタン押す主体者が銀行マンから客に変わったし
262 22/09/05(月)10:44:41 No.968451277
>絶対に統一された間違いのない入力を人がするのは不可能だからそこを忖度する仕組みが必要になってくると思う 忖度した結果そんな単語入力してねえよってなるヒの検索みたいになったら嫌だなあ
263 22/09/05(月)10:44:53 No.968451308
>>話の趣旨は絵師がAIに置き換わるかどうかだろう >>客が直接イラストを描くという見方になるなら、やっぱり絵師が置き換わってる事実は変わらないと思うよ >だからその場合客が自分で描いてんだから >技術革新で絵を描く事のハードルが下がることによってその客自身が絵師になってるだけでしょ? >ハードルの大幅低下で自ら筆をとる人が増えこそすれ絵師が必要な部分は全然変わってないじゃない 自分の欲しい絵を自分で描けるなら絵師に仕事は頼まないでしょって話だと思うが 絵が描ければだれでも絵師だから絵師はなくならないって話はなんか語る意味のある話なの?
264 22/09/05(月)10:45:48 No.968451467
100の時間がかかる作業が0になるのか それとも10や5になるのかって話なら 今のAIは後者のための道具
265 22/09/05(月)10:45:49 No.968451471
いちいち意味を求めていもげに書き込みしてる人はじめてみた
266 22/09/05(月)10:46:40 No.968451621
アメリカじゃもうプログラマーもどんどん解雇されていってんだよな
267 22/09/05(月)10:47:00 No.968451678
>>絶対に統一された間違いのない入力を人がするのは不可能だからそこを忖度する仕組みが必要になってくると思う >忖度した結果そんな単語入力してねえよってなるヒの検索みたいになったら嫌だなあ その進化がAIだろう より間違いを減らしてくことが技術に期待されることだから精度が一定のラインを超えるか人が慣れるかで変わってくる話だと思う
268 22/09/05(月)10:47:09 No.968451702
「よくわかんないけどAIに置き換わって仕事無くなってそーw」 みたいな調子こいてる気配を感じる
269 22/09/05(月)10:47:40 No.968451792
>「よくわかんないけどAIに置き換わって仕事無くなってそーw」 >みたいな調子こいてる気配を感じる それこそよくわからないけどAI持ち上げてる人は調子こいてるっていう根拠ない考えだろう
270 22/09/05(月)10:48:26 No.968451929
>絵が描ければだれでも絵師だから絵師はなくならないって話はなんか語る意味のある話なの? 横からだけどめちゃくちゃ意味があるだろ AIお絵描きが本格化してどんなにハードルが下がっても 俺はAIの使い方わからん!とかもっとパパッと誰かにやってほしい!で代理AI出力サービスだって求められるようになるだろうし 現状クラウドワークスなんかで絵師に金払ってるのはほとんどがそういう人達だ
271 22/09/05(月)10:49:10 No.968452040
>>俺の設計に矛盾がないかAIでチェックできるようにしてほしい >それは責任を持ってAIになすりつけたいだけだろう >設計矛盾の確認なら論理構造でチェック入るからAI使わずに昔からソフトウェアでされてきたとは思うが それは論理だけでしょ 物理の設計を配線周りとか電源の仕様とかディスクリプションとかエクセルファイル何個も見比べるの人間のやる仕事じゃない 早くAIにチェックしてもらいたい
272 22/09/05(月)10:50:17 No.968452226
取りあえずまじで絵師が憎くて存在が消え去って欲しいって願望持ってる「」がいるのはわかる なんでそんな考えになったかは色々察する
273 22/09/05(月)10:50:44 No.968452304
プログラマAIができたらAIが安くなるかな
274 22/09/05(月)10:50:49 No.968452311
>アメリカじゃもうプログラマーもどんどん解雇されていってんだよな 聞いたこと無いな…
275 22/09/05(月)10:50:50 No.968452315
看護師は早くロボにしろ…
276 22/09/05(月)10:51:17 No.968452391
このスレでも画家と小説は置き換わるってレスめっちゃ見るけど 最近見かけたからそうなるんだろうというドストレートな発想が素直すぎる…
277 22/09/05(月)10:51:19 No.968452396
>>絵が描ければだれでも絵師だから絵師はなくならないって話はなんか語る意味のある話なの? >横からだけどめちゃくちゃ意味があるだろ >AIお絵描きが本格化してどんなにハードルが下がっても >俺はAIの使い方わからん!とかもっとパパッと誰かにやってほしい!で代理AI出力サービスだって求められるようになるだろうし >現状クラウドワークスなんかで絵師に金払ってるのはほとんどがそういう人達だ それは仲介業者という話ではと思う 現代も仲介業者だって立派なクリエイターだというならそれも一つの意見だと思うけど
278 22/09/05(月)10:52:12 No.968452518
プログラマーもレイヤーいろいろだからGUIでぽちぽちすれば量産できる体制整うくらい自動化したら人数減るんじゃないの
279 22/09/05(月)10:52:15 No.968452523
>看護師は早くロボにしろ… ロボの方が高くつくだろ
280 22/09/05(月)10:52:35 No.968452578
ちゃんとラベル付きのデータが大量にネットの海に転がってればAI作るのも早いだろうな
281 22/09/05(月)10:52:37 No.968452583
>>アメリカじゃもうプログラマーもどんどん解雇されていってんだよな >聞いたこと無いな… むしろプログラマー自身は早く自動化して欲しいのにうまくいってない気さえする
282 22/09/05(月)10:52:44 No.968452603
>>アメリカじゃもうプログラマーもどんどん解雇されていってんだよな >聞いたこと無いな… ローコードノーコード化でプログラマー減ってるのは事実よ その結果回らないとなればまたプログラマーを雇い直すかもしれないけどアメリカはその場のノリで簡単に人員を増減させるから
283 22/09/05(月)10:52:51 No.968452624
>現代も仲介業者だって立派なクリエイターだというならそれも一つの意見だと思うけど そうだよ 絵描きますって言ってAIに描かせて嘘つくのはNGだけど 最初からAIで描きますって宣言してるなら画材のひとつだ
284 22/09/05(月)10:53:50 No.968452777
3年前の何でもかんでもAIブームの時も滅びますぞーで延々レスポンスチやるスレ死ぬほど立ったな いやここだけじゃなくて色んなメディアで取り上げられてたけど 正直どれ読んでもド素人が不安煽って発行部数やPV数稼ごうとしてるようにしか見えんかった
285 22/09/05(月)10:54:45 No.968452926
看護はどうなんだろうな 一部の仕事を機械にやらせられても(今でも機械の力自体は借りてる)それが必要な時って人恋しくなったりすると思うんだよな 完全に機械にするのは色々問題も多そうだ
286 22/09/05(月)10:54:55 No.968452956
>>現代も仲介業者だって立派なクリエイターだというならそれも一つの意見だと思うけど >そうだよ >絵描きますって言ってAIに描かせて嘘つくのはNGだけど >最初からAIで描きますって宣言してるなら画材のひとつだ 言いたいことはわかったし考え方として絵師はなくならないといえる見方があるのもわかった でも既存の絵師活動とは概念が変わるし既存の絵師が置き換わることは変わらないんだよな
287 22/09/05(月)10:55:05 No.968452986
作家性を確立できずクラウドワークスでしか仕事受けられないような絵師はAIで置き換えられるといった方が正しい
288 22/09/05(月)10:56:07 No.968453161
>作家性を確立できずクラウドワークスでしか仕事受けられないような絵師はAIで置き換えられるといった方が正しい イラストレーターの作家性って例えばどういうところなんだろうな 作家自体の知名度やその人の絵自体に価値があるブランド性があるのはわかるけど
289 22/09/05(月)10:57:25 No.968453418
PCの中で完結出来る奴が先に置き換わるんだろうなと思う ロボットは結局物理的なコストがでかい
290 22/09/05(月)10:57:52 No.968453493
というか最近コミッションとか増えてそう取る人が増えたけど 別に依頼受けて描くだけが絵師と呼ばれる存在じゃじゃないし 自分ですませるなら自分が絵師になるだけで全然いなくなってないよねとしか
291 22/09/05(月)10:57:58 No.968453511
おぺにす…したいからおぺにす…するけど この欲望の発散はAIが代替してくれないよ 絵も一緒じゃない?
292 22/09/05(月)10:58:06 No.968453534
>看護はどうなんだろうな >一部の仕事を機械にやらせられても(今でも機械の力自体は借りてる)それが必要な時って人恋しくなったりすると思うんだよな >完全に機械にするのは色々問題も多そうだ 看護自体は機械がやれてもカウンセリングも仕事だからペッパーくんを可愛くするとかAI以外の技術力が求められるようには思う 会話能力がチューリングテスト突破できてる前提だけど
293 22/09/05(月)10:58:19 No.968453574
多分その内AIぶん回しまくった第二のいらすとやが生まれると思う
294 22/09/05(月)10:58:22 No.968453581
伝統工芸品は大量生産と違う価値がついてるようなもんでしょ
295 22/09/05(月)10:59:38 No.968453772
>3年前の何でもかんでもAIブームの時も滅びますぞーで延々レスポンスチやるスレ死ぬほど立ったな >いやここだけじゃなくて色んなメディアで取り上げられてたけど というか人工知能ブームって何も初めてのことじゃないしね… でも昔語られてたものが今じゃわざわざAI技術だと意識もせずに身近に当たり前にあったりもするし なんだかんだ技術が進歩すればそのうち我々にも恩恵あったりするよ
296 22/09/05(月)10:59:51 No.968453808
看護とかは単なる利害と違うものが必要だったりするからねぇ
297 22/09/05(月)11:00:04 No.968453857
レズチンポAIも中にはいそう
298 22/09/05(月)11:00:13 No.968453885
まず人があってそれを学習・補完するようなものが置き換わるのは当分無理だよ 最低限人が関わる部分がどうにもならん
299 22/09/05(月)11:01:11 No.968454040
当分は無理だろうなあ その当分がどれくらいかって話で 一つの指標が2030年なんだろうけど
300 22/09/05(月)11:01:47 No.968454147
プログラマーは全然駄目だな 結局Tabnineのような方向性しか無理
301 22/09/05(月)11:02:48 No.968454306
もっと機械が何でもやってくれる時代に生まれたかった
302 22/09/05(月)11:02:51 No.968454312
要件を自分で作る職種は置き換わらないし 要件を客や上流からもらう職種は置き換えられるんだろう
303 22/09/05(月)11:05:54 No.968454844
>でも既存の絵師活動とは概念が変わるし既存の絵師が置き換わることは変わらないんだよな ただ既存の絵師がAI導入して効率化を図るようにはなっていくから絵師が置き換わるっていうよりはやっぱり業務が置き換わるよ プログラマーも新しいコード増えたらきちんと取り入れるだろ わしはこれしかできんのじゃみたいな頑固ジジイもたまにいるけど…
304 22/09/05(月)11:06:06 No.968454872
自動運転もそうだがAIに任せて事故やアクシデントがあったときに責任どうするの?ってのは疑問 メーカーが責任とってくれないならAIはどこまで行っても人間の仕事の補助程度にしかならないんじゃ
305 22/09/05(月)11:06:41 No.968454978
>プログラマーは全然駄目だな >結局Tabnineのような方向性しか無理 AIに指示出せるほど設計詰めた時点で人間が書いてもあんま手間変わらんよね RPAも現状大したもん作れないし
306 22/09/05(月)11:07:48 No.968455172
一般客とかクライアントがまともじゃないせいで機械に翻訳してあげる人間が必要になる人間社会が悪い
307 22/09/05(月)11:07:50 No.968455183
>自動運転もそうだがAIに任せて事故やアクシデントがあったときに責任どうするの?ってのは疑問 >メーカーが責任とってくれないならAIはどこまで行っても人間の仕事の補助程度にしかならないんじゃ AmazonがAIでブラックな労働環境おあしすしようとしたけど失敗してたな
308 22/09/05(月)11:08:35 No.968455321
置き換わるっていうかさ 統括は人で小間使いがAIになる感じだよね
309 22/09/05(月)11:08:46 No.968455342
どれも+αで求められることがめっちゃ多いので それらも全部カバーできるならそりゃいけるけど それはもう人間が置き換わってるぜ
310 22/09/05(月)11:09:09 No.968455403
置き換わったところで働かなくて済むようにはならないのがクソ
311 22/09/05(月)11:09:12 No.968455412
>置き換わるっていうかさ >統括は人で小間使いがAIになる感じだよね 必要ないのは管理能力のない人間だけなんやな
312 22/09/05(月)11:09:22 No.968455443
>メーカーが責任とってくれないならAIはどこまで行っても人間の仕事の補助程度にしかならないんじゃ そうだってば 人間は機械に置き換わるんじゃなく 機械に補助してもらいながら効率的に仕事するってスキルが必要になる 職場にパソコンなかった時代なんて今じゃ考えられないだろ
313 22/09/05(月)11:09:46 No.968455516
はやく脳チップになりたい…
314 22/09/05(月)11:10:30 No.968455624
>置き換わったところで働かなくて済むようにはならないのがクソ 仕事は確実に効率化していってるはずなのにおかしいね
315 22/09/05(月)11:11:33 No.968455786
>自動運転もそうだがAIに任せて事故やアクシデントがあったときに責任どうするの?ってのは疑問 >メーカーが責任とってくれないならAIはどこまで行っても人間の仕事の補助程度にしかならないんじゃ その責任分解をしっかりできるのが2030年ごろって話だろう アイサイトがある車で事故が起きればどこの責任かとか高速での車間維持自動走行モードで事故ったらどっちの責任かもすでに今の技術である話だしその延長を決めるだけだろう
316 22/09/05(月)11:12:35 No.968455975
>置き換わったところで働かなくて済むようにはならないのがクソ 金いらないなら仕事辞めていいのよ
317 22/09/05(月)11:13:10 No.968456074
AIプログラマーはすげえ信用ならない…
318 22/09/05(月)11:13:12 No.968456079
たまに虚業がどうとか言われるけど虚構の業務も多いと思うわ
319 22/09/05(月)11:13:19 No.968456100
>置き換わるっていうかさ >統括は人で小間使いがAIになる感じだよね 統括もしないでしょ 具体的に人が何を統括できるんだ
320 22/09/05(月)11:13:35 No.968456149
>AIプログラマーはすげえ信用ならない… 誰なら信用してるん?
321 22/09/05(月)11:14:05 No.968456225
セルフレジもそうだけど半端に自動化機械化すると余計に人員割く必要が出てくるんだよな
322 22/09/05(月)11:15:25 No.968456453
アナウンサーは自分達の業界に配慮してない? 仕事内容知ったらそうじゃないって主張するなら他の業界もそうだし
323 22/09/05(月)11:15:33 No.968456474
プログラマー置き換わるならIT人材は不足しない可能性が…?
324 22/09/05(月)11:15:51 No.968456535
レジに関して言えるのは店舗側だけの問題じゃなく 利用者側が追い付いてない感ないか今でも分からないって苦手意識ある人いるだろ
325 22/09/05(月)11:16:15 No.968456611
システム自動化って言ってもシステム障害は避けられないし 停電には無力そのものだしAI
326 22/09/05(月)11:16:35 No.968456661
>アナウンサーは自分達の業界に配慮してない? >仕事内容知ったらそうじゃないって主張するなら他の業界もそうだし 合成音声にナレーション任せてるモヤさまは時代を先取りしていた?
327 22/09/05(月)11:16:41 No.968456674
接客業は1秒でも早く!!
328 22/09/05(月)11:16:49 No.968456695
>セルフレジもそうだけど半端に自動化機械化すると余計に人員割く必要が出てくるんだよな セルフレジの監視って手動かさないから普通のレジより逆にキツそうだよね
329 22/09/05(月)11:16:54 No.968456711
>セルフレジもそうだけど半端に自動化機械化すると余計に人員割く必要が出てくるんだよな 余計に人員割いてるとこってある? いつものレジ+セルフで同じ人員か セルフレジ補助用に数人いるかで 増えてる例は俺は知らんけど
330 22/09/05(月)11:17:06 No.968456740
>セルフレジもそうだけど半端に自動化機械化すると余計に人員割く必要が出てくるんだよな レジに関してはスキャンは店員がやって金払う部分だけセルフにするセミセルフレジがベストって結論出てない?
331 22/09/05(月)11:17:25 No.968456796
客もAIにするか 買い物くらいAIにも出来るだろ
332 22/09/05(月)11:17:42 No.968456852
>プログラマー置き換わるならIT人材は不足しない可能性が…? 少なくともツールの進化で昔のプログラマーよりは生産性上がってるな
333 22/09/05(月)11:18:11 No.968456950
>客もAIにするか >買い物くらいAIにも出来るだろ 通販でおすすめ買いながら定期便にするだけの作業だろう
334 22/09/05(月)11:18:29 No.968457009
>少なくともツールの進化で昔のプログラマーよりは生産性上がってるな 手書きのプログラム仕様書あったなあ…
335 22/09/05(月)11:18:42 No.968457041
>>セルフレジもそうだけど半端に自動化機械化すると余計に人員割く必要が出てくるんだよな >レジに関してはスキャンは店員がやって金払う部分だけセルフにするセミセルフレジがベストって結論出てない? 結論は出てない 今はそれがベストというだけ
336 22/09/05(月)11:18:42 No.968457046
AIやロボットより人間雇った方が全然安いじゃん
337 22/09/05(月)11:18:51 No.968457072
置き配も普及してきて人というボトルネックなしに売買が進むように進化してると思う
338 22/09/05(月)11:19:05 No.968457119
>AIやロボットより人間雇った方が全然安いじゃん こいつら勝手に生えてくるからな
339 22/09/05(月)11:19:49 No.968457260
普通のレジですら方式違いだったりあるのにセルフも種類あるとなるとやっぱ慣れがね
340 22/09/05(月)11:19:53 No.968457272
内科医ってこんな低いのか まあ問診とかAIができたところでAIにやって欲しいジジイババア居ないか
341 22/09/05(月)11:20:05 No.968457304
ユニクロ形式やamazon go方式ならスキャンも時間の無駄だから完全セルフが現状の最強だし
342 22/09/05(月)11:20:07 No.968457311
コロナで自動化AI化がかなり進んだのは間違いない やっぱ人類を進歩させるのは戦争や疫病なんだろうなぁ
343 22/09/05(月)11:20:23 No.968457370
>>AIやロボットより人間雇った方が全然安いじゃん >こいつら勝手に生えてくるからな 代わりは幾らでもいる!!!
344 22/09/05(月)11:21:00 No.968457488
ファミレスとかの配膳ロボットは時給換算はクソ安いって聞いたな 初期投資はかかるのかもしれんけど
345 22/09/05(月)11:21:19 No.968457537
金属加工はやたらとメーカーがロボット推しになってる 単純に人が来ないので
346 22/09/05(月)11:21:35 No.968457588
人件費がどれだけ高いかわかってない人多すぎ 正社員は言わずもがなバイトだって育成から管理までくそ面倒なのに 挙句問題起こすリスクしかないし
347 22/09/05(月)11:21:36 No.968457592
人間はメンテもいらないしいざとなれば維持費コストカットできるからな…
348 22/09/05(月)11:22:28 No.968457761
問診チャットボットは広まりそうだがメイン顧客のジジババで使えるのは一握りだな
349 <a href="mailto:医者">22/09/05(月)11:22:59</a> [医者] No.968457867
>問診チャットボットは広まりそうだがメイン顧客のジジババで使えるのは一握りだな 触診もしないで診断できねえよ!
350 22/09/05(月)11:23:11 No.968457911
>人間はメンテもいらないしいざとなれば維持費コストカットできるからな… メンテは完全に自己責任扱いできるからな…
351 22/09/05(月)11:23:14 No.968457921
>人件費がどれだけ高いかわかってない人多すぎ >正社員は言わずもがなバイトだって育成から管理までくそ面倒なのに >挙句問題起こすリスクしかないし 人件費は高いけどロボットより安いし しかもロボットと違ってなんでもできちゃうんだ!
352 22/09/05(月)11:23:17 No.968457927
バイトが1日8時間20日ずっと働いてくれたとしてそれだけで月15万くらいだからな 時給上げろとかシフトの調整とかもやるし新人教育もある 月10万くらいでロボ借りるわ
353 22/09/05(月)11:23:36 No.968457982
現場作業員と監督とセコカンを早くロボにしてくれ
354 22/09/05(月)11:24:09 No.968458085
AI問診とかアキネイターみたいに判定してくれるのかな
355 22/09/05(月)11:24:39 No.968458186
>誰なら信用してるん? AIで作ったプログラムにバグが発生した場合AIのバグを探すかプログラム言語自体の仕様を洗うかする必要があって 今みたいに作った人がちょろっとパッチ出してすぐ直すねってのがとても難しい
356 22/09/05(月)11:24:41 No.968458198
外仕事はAIじゃ無理だろう 機械は熱の対策もしないと夏場乗り切れないぞ
357 22/09/05(月)11:24:48 No.968458220
コロナでリモート会議セルフレジみたいに迫られなきゃ変わんねえなと思った
358 22/09/05(月)11:24:51 No.968458231
>ファミレスとかの配膳ロボットは時給換算はクソ安いって聞いたな >初期投資はかかるのかもしれんけど あれは言ってもやれること限られてるからなあ
359 22/09/05(月)11:25:11 No.968458285
>バイトが1日8時間20日ずっと働いてくれたとしてそれだけで月15万くらいだからな >時給上げろとかシフトの調整とかもやるし新人教育もある >月10万くらいでロボ借りるわ コンビニバイトとか月10万でやれるロボ無いだろうな
360 22/09/05(月)11:25:12 No.968458294
>現場作業員と監督とセコカンを早くロボにしてくれ それら三種の業務内容にロボの管理が増えるだけ定期
361 22/09/05(月)11:25:40 No.968458407
ロボット置き換えは安いからというより人手不足の側面がでかい
362 22/09/05(月)11:25:49 No.968458438
というか数学はAIに難しいんだな
363 22/09/05(月)11:25:54 No.968458451
>>バイトが1日8時間20日ずっと働いてくれたとしてそれだけで月15万くらいだからな >>時給上げろとかシフトの調整とかもやるし新人教育もある >>月10万くらいでロボ借りるわ >コンビニバイトとか月10万でやれるロボ無いだろうな これから出るだろうな
364 22/09/05(月)11:25:56 No.968458457
>>人間はメンテもいらないしいざとなれば維持費コストカットできるからな… >メンテは完全に自己責任扱いできるからな… 邪悪!
365 22/09/05(月)11:26:15 No.968458519
昔は倉庫のもの運びできるロボもないと思われてたからな
366 22/09/05(月)11:26:24 No.968458544
ペッパーくんは何でクビになったの
367 22/09/05(月)11:26:31 No.968458568
配膳ロボもだいぶ普及したよな
368 22/09/05(月)11:26:34 No.968458581
>ペッパーくんは何でクビになったの 可愛くなかった
369 22/09/05(月)11:26:49 No.968458628
>ペッパーくんは何でクビになったの できることが接客だけだったから
370 22/09/05(月)11:26:57 No.968458661
>ペッパーくんは何でクビになったの レンタル代高いくせにろくな仕事出来ねえから
371 22/09/05(月)11:27:27 No.968458754
>>>バイトが1日8時間20日ずっと働いてくれたとしてそれだけで月15万くらいだからな >>>時給上げろとかシフトの調整とかもやるし新人教育もある >>>月10万くらいでロボ借りるわ >>コンビニバイトとか月10万でやれるロボ無いだろうな >これから出るだろうな 2050年に出るかどうか…
372 22/09/05(月)11:27:52 No.968458838
>>>バイトが1日8時間20日ずっと働いてくれたとしてそれだけで月15万くらいだからな >>>時給上げろとかシフトの調整とかもやるし新人教育もある >>>月10万くらいでロボ借りるわ >>コンビニバイトとか月10万でやれるロボ無いだろうな >これから出るだろうな 自動会計機や自動品出し機械は出てくるだろうけど それら2つの機能併せて月10万円でできるのは人間だけだよ 安さだけで言えば人間酷使するほうが安いんだ
373 22/09/05(月)11:28:36 No.968458984
夜中に奥に引っ込んで出てこないコンビニ店員ならロボットの方がいいような気がする
374 22/09/05(月)11:28:41 No.968459002
コンビニの少人数化も進んでるよな amazon goもだいぶ実用的になってきてるし
375 22/09/05(月)11:28:44 No.968459008
>>ペッパーくんは何でクビになったの >レンタル代高いくせにろくな仕事出来ねえから 長年勤めて給料だけ上がった無能なベテラン社員みたいな理由だ…
376 22/09/05(月)11:29:46 No.968459210
どのみちコンビニロボの管理や緊急時の対応するための人間のバイトは必要だよ
377 22/09/05(月)11:30:22 No.968459312
コンビニやスーパーの商品の陳列だけ考えても店側は無理な感じするがなあ それより客の買う方法の方で何か変化起きそうな気もする いや既に昔と比べたらネット通販とかUberとか増えてるけど
378 22/09/05(月)11:30:24 No.968459318
>どのみちコンビニロボの管理や緊急時の対応するための人間のバイトは必要だよ ロボの管理をバイトがするの? メーカーでしょ
379 22/09/05(月)11:30:45 No.968459389
>どのみちコンビニロボの管理や緊急時の対応するための人間のバイトは必要だよ それだったら初めから全部そいつにやらせたほうがいいや
380 22/09/05(月)11:30:52 No.968459416
>というか数学はAIに難しいんだな 結局の所AIは人間が入力した通りに動くから人間に出来ないことは出来ないんだ だからシンギュラリティで何でも解決すると夢を見る連中が居る
381 22/09/05(月)11:31:00 No.968459449
ペッパーくん使うならタブレットでいいからな…
382 22/09/05(月)11:31:34 No.968459578
>>どのみちコンビニロボの管理や緊急時の対応するための人間のバイトは必要だよ >ロボの管理をバイトがするの? >メーカーでしょ ソフトクリームマシンやコピー機をイメージしなさる いちいちメーカーが来ないでしょ
383 22/09/05(月)11:31:34 No.968459582
置き換わるというより分業化が進む 定型業務は機械化が進んで非定型的な作業は人手のまま
384 22/09/05(月)11:31:35 No.968459587
>ロボの管理をバイトがするの? >メーカーでしょ 警備はいるし
385 22/09/05(月)11:31:54 No.968459655
>ロボの管理をバイトがするの? >メーカーでしょ コンビニの数考えたらメーカー側で運用管理するより現場でやらせた方が現実的じゃない?
386 22/09/05(月)11:32:08 No.968459697
今のコンビニのシステムをAIやロボットで自動化って言うのはまあ無理だろう もし変わるとしたらシステムごとAIに併せて人間が変わるってのが正しいかな 巨大倉庫かなんかで一括管理しておいて、家で注文してなんでもドローンで届けるとか
387 22/09/05(月)11:32:45 No.968459822
人間と違ってロボットは疲れないと言うけどロボットは故障するんだ 直し方は店舗スタッフじゃムリだし
388 22/09/05(月)11:33:16 No.968459928
>>というか数学はAIに難しいんだな >結局の所AIは人間が入力した通りに動くから人間に出来ないことは出来ないんだ >だからシンギュラリティで何でも解決すると夢を見る連中が居る 前後の文章がだからで繋がってないのと シンギュラリティはAI同士の相互インプットの方が人間にインプットしてもらうより早くなるって話だろう 人間の考えより早く計算が進むから人間のわからない世界というだけなのを夢みてると馬鹿にするのはそもそも理解がずれてるだろう
389 22/09/05(月)11:33:24 No.968459959
>置き換わるというより分業化が進む >定型業務は機械化が進んで非定型的な作業は人手のまま 定型業務しかできない奴は人件費安いから中々置き換わらなさそうだな
390 22/09/05(月)11:33:42 No.968460024
>>>どのみちコンビニロボの管理や緊急時の対応するための人間のバイトは必要だよ >>ロボの管理をバイトがするの? >>メーカーでしょ >ソフトクリームマシンやコピー機をイメージしなさる >いちいちメーカーが来ないでしょ そりゃ全自動じゃないからな 自販機に人がいるか?
391 22/09/05(月)11:34:06 No.968460107
タッチパネルの注文とかは絶対お互い楽だしそういうところは広まってくれ
392 22/09/05(月)11:34:36 No.968460188
コンビニが大型の自販機になるという考えもあるのか
393 22/09/05(月)11:34:39 No.968460204
>今のコンビニのシステムをAIやロボットで自動化って言うのはまあ無理だろう >もし変わるとしたらシステムごとAIに併せて人間が変わるってのが正しいかな >巨大倉庫かなんかで一括管理しておいて、家で注文してなんでもドローンで届けるとか 店舗がでっかい自販機で良くね
394 22/09/05(月)11:34:54 No.968460251
>コンビニが大型の自販機になるという考えもあるのか それは中国にあったような
395 22/09/05(月)11:34:56 No.968460262
どうせコンビニ自動化ロボとか言ったってリーチインの戸のネジが外れたのを見つけて修理してくれたりはしないんだろ
396 22/09/05(月)11:35:13 No.968460317
セルフレジ含む自動会計機がここまで普及したのは 安いとか人手不足とかより導入するとレジで捌ける人数増えるのがでかい レジのボトルネックが支払いにかかる時間って自動会計機体験して気づいたわ
397 22/09/05(月)11:35:25 No.968460350
結局決まったことを決まったようにやる工場の製造業務くらいにしか置き換わりはなさそうだが中小の工場だと初期投資するだけの力もないから結局置き変わらなさそう
398 22/09/05(月)11:35:29 No.968460381
注文といっても券売機とかはるか昔でもやりようはあったはずなのに それでも広まってないからなあ…
399 22/09/05(月)11:36:10 No.968460503
>タッチパネルの注文とかは絶対お互い楽だしそういうところは広まってくれ マックとかスタバとかミスドとかモバイルオーダー進めてる系はそれね
400 22/09/05(月)11:37:18 No.968460736
>結局決まったことを決まったようにやる工場の製造業務くらいにしか置き換わりはなさそうだが中小の工場だと初期投資するだけの力もないから結局置き変わらなさそう 中小こそ人集まらないから自動化は進むよ その金もないとこは潰れるしかないけど
401 22/09/05(月)11:37:25 No.968460764
>注文といっても券売機とかはるか昔でもやりようはあったはずなのに >それでも広まってないからなあ… ラーメン屋とかの飲食がやたら券売機の食券前売りに先祖返りしてんのはなんなんだろう
402 22/09/05(月)11:38:05 No.968460912
消耗を自己回復してくれねえかな…
403 22/09/05(月)11:39:04 No.968461108
>どうせコンビニ自動化ロボとか言ったってリーチインの戸のネジが外れたのを見つけて修理してくれたりはしないんだろ センサーと軸とハンドとプログラムをそれ用に用意してくれればやりますよ!
404 22/09/05(月)11:39:15 No.968461150
>ラーメン屋とかの飲食がやたら券売機の食券前売りに先祖返りしてんのはなんなんだろう レジ打ち要員雇えない+現金管理面倒だからじゃない?
405 22/09/05(月)11:39:37 No.968461215
利用する人間側も一定範囲の行動に縛らないと自動化は無理だ…
406 22/09/05(月)11:39:42 No.968461236
imgスレ自動盛り上げロボです
407 22/09/05(月)11:40:27 No.968461387
よく考えたら現金払いのみなら券売機でいいわな
408 22/09/05(月)11:40:34 No.968461408
表にはないけど基礎研究の分野は去年超性能のAIができて割と大騒ぎになったな 分野によってはそのAI扱えるかで研究効率が段違いで割と混沌としてる
409 22/09/05(月)11:40:38 No.968461421
プログラマーをどうやって置き換えるつもりだったんだろう…
410 22/09/05(月)11:40:44 No.968461435
>imgスレ自動盛り上げロボです まずは複数回線で自演して対立を煽ります
411 22/09/05(月)11:40:44 No.968461437
牛丼屋はわかるけどラーメン屋とか結構単価いいのに券売機にしてるのはなんか伝統を上手く利用してる感じがある
412 22/09/05(月)11:41:22 No.968461568
工員に関してはぶっちゃけ機械より人間のほうがまだ安いから無理
413 22/09/05(月)11:41:22 No.968461569
松屋に慣れすぎて吉野家で食い終わった後そのまま出て行きそうになった
414 22/09/05(月)11:41:35 No.968461610
注文が後付けで増えてく居酒屋系列はスマホオーダーがで始めてるし 先に注文する内容が決まって増えることがない個人向け飲食は券売機ばかりだし ファミレスみたいに支払いがまとめてになって注文を席単位できちんと管理する必要があるところはタブレット置いてるだろ どこも注文はきちんと使い分けされてると思うが
415 22/09/05(月)11:42:31 No.968461791
アナウンサーは嘘だろって思うくらいだ
416 22/09/05(月)11:42:51 No.968461856
券売機への不満は古いのをリースしてるのが多いからか1000円札しか入らないのが多いこと たまに新500円すら拒否るのがある
417 22/09/05(月)11:43:09 No.968461915
馬鹿すぎる
418 22/09/05(月)11:43:34 No.968462005
>アナウンサーは嘘だろって思うくらいだ そりゃまぁ身内贔屓はあるでしょ
419 22/09/05(月)11:43:59 No.968462079
>imgスレ自動盛り上げロボです 壺だと普通にたくさんいるやつ
420 22/09/05(月)11:44:20 No.968462164
AI「」も作ろうと思えば作れるんかね
421 22/09/05(月)11:44:22 No.968462173
警備はあれかターレットでも配置するのか
422 22/09/05(月)11:44:41 No.968462235
アナウンサーは情報喋るだけでいいなら今すぐにでもなくせるだろ
423 22/09/05(月)11:45:03 No.968462305
>AI「」も作ろうと思えば作れるんかね botで十分だろ
424 22/09/05(月)11:46:10 No.968462528
アナウンサーってすぐ置き換えられそうじゃない?
425 22/09/05(月)11:46:13 No.968462542
居酒屋のスマホオーダーはへぇってなった あれフォーマット自体は有償で借りるのか何なのか知らないけど間違いもないしその分安くしてくれるなら文句ない
426 22/09/05(月)11:46:56 No.968462709
>アナウンサーってすぐ置き換えられそうじゃない? スポーツの実況とかは流石に無理だと思う
427 22/09/05(月)11:47:03 No.968462735
>>AI「」も作ろうと思えば作れるんかね >botで十分だろ 定型を呟くタイミングと言うものもあって…
428 22/09/05(月)11:48:11 No.968462942
>警備はあれかターレットでも配置するのか 警報鳴らしてカメラ撮って自動ドアロックするだけだろう ガラス割るやつもいるだろうけど結局警察が捕まえればいいだけだし そういう意味だと監視カメラから悪いことしてる判定するのもAIがやる方が人がカメラ見てやるより確実だな
429 22/09/05(月)11:48:46 No.968463064
>アナウンサーってすぐ置き換えられそうじゃない? 美人じゃなきゃアナウンサーだって認めないよ
430 22/09/05(月)11:50:45 No.968463470
会計士なんかは仕事多すぎて早くAI導入しろってなってるし税理士は社長のご機嫌取るのが仕事だから置き換わりようがない
431 22/09/05(月)11:50:46 No.968463474
置き換わるのではなく補助として使われるだけ
432 22/09/05(月)11:51:51 No.968463716
人間の仕事は完全には無くならんわな…無くなって欲しいけど…
433 22/09/05(月)11:52:39 No.968463898
>人間の仕事は完全には無くならんわな…無くなって欲しいけど… まあというか無くなったらどうやって経済回すんだって話だしな
434 22/09/05(月)11:54:48 No.968464349
>>人間の仕事は完全には無くならんわな…無くなって欲しいけど… >まあというか無くなったらどうやって経済回すんだって話だしな 共産主義なら回しようもあるだろ そもそも経済という考え方自体を捨てるかもしれないが