虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 米コロ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/09/03(土)08:14:55 No.967674384

    米コロラド州で開催されたファインアートコンテストで、画像生成AI「Midjourney」が生成した絵が1位を取ったと、米ニュースサイトのMotherboardが8月31日(現地時間)に報じた。優勝者は「これが物議を醸すことは分かっていた」とし、画像生成AIによる作品作りへの影響について問題を提起している。

    1 22/09/03(土)08:15:35 No.967674474

    Midjourneyの絵が優勝したことで、ジュマロン氏を始めとする人間のアーティストは「AIがクリエイティブな仕事の死を早めている」と非難しています。OmniMorpho氏は「クリエイティブな仕事が機械に脅かされるのであれば、高度なスキルを必要とする仕事は時代遅れになる危険性があります。私たちの元には何が残るのでしょうか」と述べ、AIに仕事を奪われることについて危機感を募らせました。

    2 22/09/03(土)08:22:24 No.967675380

    写真ができたことで 「写実派なんてだっせーよなー!家かえってデブ描こうぜ!」 ってルノワールみたいな印象派も出てきたんだしそこは何か新しいクリエイティブが生まれるだけだとおもう

    3 22/09/03(土)08:25:17 No.967675753

    とは言ってもPC上の画像という形にする限りはAIがいくらでも学習して模倣してパターン組み立てるからなー

    4 22/09/03(土)08:26:25 No.967675914

    写真は写真家を産んだしAIもAIいじる人を産むだけだよね

    5 22/09/03(土)08:26:55 No.967675972

    画像の価値が下がるとどうなるかというと投機家の食い扶持がなくなる?

    6 22/09/03(土)08:27:31 No.967676059

    個人的にはもうAIなしでのお絵描きっていうのが時代遅れ扱いになるかなとは思う まだもうちょいかかるだろうけど まだAIは〇〇出来ないしはほぼ全て出来るようになると思う

    7 22/09/03(土)08:27:46 No.967676092

    何かを生み出すことが人の仕事で無くなるなら 人間は本当に産んで増えるだけの ただそれだけの存在になるな

    8 22/09/03(土)08:29:12 No.967676284

    >家かえってデブ描こうぜ! ひどい

    9 22/09/03(土)08:29:41 No.967676344

    いやこういうの作ってっていう指示やパターンの学習の方針は結局人がやってて これをお出ししようってところも人が見て決めてある意味フィルターにかけてる限りは AIが全部何でも生み出してるとは言えないと思う

    10 22/09/03(土)08:30:10 No.967676423

    次は動画の自動生成かな?

    11 22/09/03(土)08:30:47 No.967676505

    次は音楽と3dモデルだって

    12 22/09/03(土)08:31:23 No.967676595

    >次は音楽と3dモデルだって 音楽はなかったっけ?

    13 22/09/03(土)08:31:26 No.967676600

    バーチャル美空ひばり制作のドキュメンタリーとかどう足掻いても開発と調整やるスタッフの努力が浮き彫りになってたしな

    14 22/09/03(土)08:31:31 No.967676610

    >次は音楽と3dモデルだって 絵1枚から自動で3Dモデル作って3Dプリンター向けの調整までしてくれ!

    15 22/09/03(土)08:31:34 No.967676616

    作詞作曲辺りはAIで倒せそうね

    16 22/09/03(土)08:31:38 No.967676627

    ハイパーパラメータいじりとかアセット用意の仕事が本格化するだけでしょ

    17 22/09/03(土)08:32:07 No.967676682

    芸術の破壊があかんのならカメラぶち壊さねえとな

    18 22/09/03(土)08:32:14 No.967676698

    結局最初ので気に入らない場合の修正とかこれは違うボツをやってるのも人間だからなまだ

    19 22/09/03(土)08:32:35 No.967676735

    技術的にできらぁ!になるまで時間の問題だろうなあ…ってのはまぁ 自働動画生成や自動漫画生成ができたとしてもシナリオはまじでどうなるかわからん

    20 22/09/03(土)08:32:43 No.967676754

    >絵1枚から自動で3Dモデル作って3Dプリンター向けの調整までしてくれ! 二次元から3dモデル作るのは一枚の絵よりも動画の方が向いてるらしい 情報量が多いから

    21 22/09/03(土)08:33:39 No.967676847

    合成音声分野は完全にゼロから声帯生成するようになると思ってたからら今個人的になんか斜め上な感じになってる

    22 22/09/03(土)08:33:52 No.967676877

    >技術的にできらぁ!になるまで時間の問題だろうなあ…ってのはまぁ >自働動画生成や自動漫画生成ができたとしてもシナリオはまじでどうなるかわからん シナリオは自動生成でアメコミのバットマン作るとか前に聞いたような気もするが

    23 22/09/03(土)08:33:52 No.967676878

    >結局最初ので気に入らない場合の修正とかこれは違うボツをやってるのも人間だからなまだ でもどういうのをボツにして採用してってデータが蓄積していけば そこも自動化できると思う

    24 22/09/03(土)08:34:22 No.967676942

    >AIに仕事を奪われることについて危機感を募らせました。 今までもコンピューターやロボットに仕事を奪われた人々はめちゃんこ多いのに

    25 22/09/03(土)08:35:01 No.967677038

    AIの問題は傾向強化は得意なんだけど新たな発想が加わりにくいというのがあったような 採用人事にAI使ったら差別的傾向が助長されただけだったのでやめるね…ってニュースがアメリカでったような

    26 22/09/03(土)08:35:24 No.967677076

    ここ最近絵師の悲鳴がきもぢいいいいいい

    27 22/09/03(土)08:35:37 No.967677108

    いいんじゃね?AIによるフェルメールの新作が発表されました!とか出来るかもしれないんでしょ?ばんばんやりなよ

    28 22/09/03(土)08:35:50 No.967677133

    いらすとやに仕事を奪われることとなんも変わらん気がする

    29 22/09/03(土)08:35:58 No.967677157

    >AIの問題は傾向強化は得意なんだけど新たな発想が加わりにくいというのがあったような >採用人事にAI使ったら差別的傾向が助長されただけだったのでやめるね…ってニュースがアメリカでったような ただ単にまだ時期尚早すぎるだけだと思うわ

    30 22/09/03(土)08:36:29 No.967677235

    なんか論文におけるソーカル事件を思い出す

    31 22/09/03(土)08:36:30 No.967677237

    >AIの問題は傾向強化は得意なんだけど新たな発想が加わりにくいというのがあったような この1ヶ月でそうでもねぇな…ってなったんじゃない?

    32 22/09/03(土)08:36:52 No.967677293

    >AIの問題は傾向強化は得意なんだけど新たな発想が加わりにくいというのがあったような だから個人的に不味いなと思うのは新しいものが生み出された瞬間にAIがパクってすぐ価値が暴落するからそもそも新しいものを考えようとする人が減るんじゃないかって点だな

    33 22/09/03(土)08:36:53 No.967677295

    税金対策で落書きみたいな絵を数億で買ってんだしヘーキヘーキ

    34 22/09/03(土)08:36:57 No.967677306

    雑魚絵師ざまあ

    35 22/09/03(土)08:37:06 No.967677324

    傾向とか過去の蓄積からそれっぽいのは作れるけど 斬新さとか新鮮さはどうやって出力するのかね

    36 22/09/03(土)08:37:26 No.967677362

    アレンさんは「結局どうなるかは分かっている。いずれ芸術界はAIが制作した芸術を“人工知能アート”として独自のカテゴリーを作るだろう」と持論を述べ、批評家たちはアートを制作方法で判断していると指摘した。「私は今、立ち止まることはない。この勝利は、私自身をさらに鼓舞させた結果なだけだ」

    37 22/09/03(土)08:37:41 No.967677403

    そもそも価値が出るのは作者が有名だからだ

    38 22/09/03(土)08:37:44 No.967677412

    >この1ヶ月でそうでもねぇな…ってなったんじゃない? いや結局は既存の絵のパターンから模倣したものばかりで新しい絵柄とかはないと思うが

    39 22/09/03(土)08:37:52 No.967677427

    第三者が言うなら良いけど画家が言うのダサいな

    40 22/09/03(土)08:38:20 No.967677489

    嫉妬乙で終わる話

    41 22/09/03(土)08:38:38 No.967677538

    AIも今のところ既存のデータの継ぎ接ぎに見えるし 人がやることというとAIが作るものと被らないものを目指す感じかなぁ

    42 22/09/03(土)08:38:52 No.967677572

    絵の新しいものも結局は過去のアレンジだったり混ぜものだったりすることは多いよ

    43 22/09/03(土)08:38:57 No.967677588

    >傾向とか過去の蓄積からそれっぽいのは作れるけど >斬新さとか新鮮さはどうやって出力するのかね 古今東西の膨大なデータを蓄積したらあとはアウトプットにランダム性を盛り込むだけじゃね そうするともちろん駄作も大量に生まれるだろうがそれは人間の作品もそう

    44 22/09/03(土)08:39:14 No.967677640

    結局AIを使ってどういう絵を見せたいのかって話になってきて AI使う人の思想や美意識の話になるからAIが全てを決めたにはならんよ

    45 22/09/03(土)08:39:43 No.967677693

    AIに品評させようぜ

    46 22/09/03(土)08:40:19 No.967677775

    これそのうちAIが元にしたデータもAIが作ったやつになるよね

    47 22/09/03(土)08:40:22 No.967677788

    首を一回転させる芸をする人間がいたら誰もが褒め称えるだろうけどそいつが実はロボットと判明したらペテンだと言われるだろうしそれが正しいはず その後ロボット芸人を使ったサーカスが流行るかどうかとは全然別の話

    48 22/09/03(土)08:40:25 No.967677797

    絵のAIに関しては任意で構成要素を決める機能が弱いよね

    49 22/09/03(土)08:40:26 No.967677801

    >そうするともちろん駄作も大量に生まれるだろうがそれは人間の作品もそう それじゃその中から斬新さや名作を発掘する人の作業が多すぎない?

    50 22/09/03(土)08:40:29 No.967677808

    AIを用いましたみたいな物言いだから無機質な感じに拒否感が出るんだよ バーチャル美少女AIふたばちゃんが出力した絵がこちらになります! みたいな売り方でいこうぜ

    51 22/09/03(土)08:40:46 No.967677847

    >これそのうちAIが元にしたデータもAIが作ったやつになるよね それを高速で繰り返すことで究極の絵画が出来そう

    52 22/09/03(土)08:41:02 No.967677887

    >結局AIを使ってどういう絵を見せたいのかって話になってきて >AI使う人の思想や美意識の話になるからAIが全てを決めたにはならんよ 最初のうちはね でも人間の本能に基づいた感性なんて大昔っからたいして変わってないから(美術にしろ文学にしろ音楽にしろ大昔のものも評価され続けている) 最終的にはAIが決めたのか人間が決めたのか種明かしされなければ区別がそもそもつかなくなる

    53 22/09/03(土)08:41:11 No.967677916

    AIの話になると写真がよく持ち出されるけど素人目に見ても写真と絵は違うってわかるけどAIと人間が描いたものってどんどん区別不可能になると思うから同列に比較するのは難しいと思うよ スレ画だってAIが描いたって言われなきゃ殆どの人が気づかないだろうし

    54 22/09/03(土)08:41:30 No.967677956

    >>AIの問題は傾向強化は得意なんだけど新たな発想が加わりにくいというのがあったような >この1ヶ月でそうでもねぇな…ってなったんじゃない? 今の画像生成AIはみんな熱力学の応用で模倣するパターンしかないから 既存の絵を混ぜ合わせたキメラを新たなアイデアとすることはあっても既存に無いものを生み出す力は無い 学習対象の模倣でない完全新規を生み出すAIを作れたらブレークスルーになるよ

    55 22/09/03(土)08:41:42 No.967677984

    >>そうするともちろん駄作も大量に生まれるだろうがそれは人間の作品もそう >それじゃその中から斬新さや名作を発掘する人の作業が多すぎない? 作業が多いということはむしろそこに仕事のパイがあるということだろう

    56 22/09/03(土)08:41:52 No.967678003

    >それじゃその中から斬新さや名作を発掘する人の作業が多すぎない? ぶっちゃけ今もそれは同じなような???

    57 22/09/03(土)08:41:55 No.967678012

    >AIに品評させようぜ 多数決とったら価値有りと評価されるのはこの作品だ というのは当ててきそう 価値というものは結局相対的なものなんだと思い出させるね

    58 22/09/03(土)08:42:03 No.967678027

    バスケの3ポイントシュートを〇回連続達成! を人間がやったらすごいけどR田中一郎がやったらそりゃ出来て当然でしょ何威張ってんのあんたそもそもロボットがなんで学校来てんの?みたいな

    59 22/09/03(土)08:42:26 No.967678089

    >それを高速で繰り返すことで究極の絵画が出来そう どの段階で究極になるかAIに判断させるのかい?

    60 22/09/03(土)08:42:40 No.967678123

    >>これそのうちAIが元にしたデータもAIが作ったやつになるよね >それを高速で繰り返すことで究極の絵画が出来そう ニンゲンに全く理解できない絵画がAI的最高評価を得そう

    61 22/09/03(土)08:42:54 No.967678152

    >AIの話になると写真がよく持ち出されるけど素人目に見ても写真と絵は違うってわかるけど 写真もCGも結局はドットの集まりだから これ以上精度が上がり続けるとフェイク画像やフェイク動画の区別が不可能になってしまう

    62 22/09/03(土)08:44:03 No.967678327

    美意識を数値化できるかっていうと時代や文化によって割と変わるもんだから 後追いでAIは付いてくると思う

    63 22/09/03(土)08:44:04 No.967678329

    >>これそのうちAIが元にしたデータもAIが作ったやつになるよね >それを高速で繰り返すことで究極の絵画が出来そう 適切な教師信号が無くなると途中で学習破綻が起こるからアルゴリズム的に単色塗りつぶしになるのだ AIは数学的な原理から逃れられないのだ

    64 22/09/03(土)08:44:13 No.967678351

    >AIの話になると写真がよく持ち出されるけど素人目に見ても写真と絵は違うってわかるけどAIと人間が描いたものってどんどん区別不可能になると思うから同列に比較するのは難しいと思うよ >スレ画だってAIが描いたって言われなきゃ殆どの人が気づかないだろうし 極まった写実表現と写真も人間の目には見分けつかないじゃん

    65 22/09/03(土)08:44:13 No.967678352

    >>それを高速で繰り返すことで究極の絵画が出来そう >どの段階で究極になるかAIに判断させるのかい? いや判断するのは人間 AIはそこに到達するまで無限に生成するだけだ

    66 22/09/03(土)08:44:29 No.967678393

    あとAIがAIの絵を学習対象にし出すとどんどんカオスになって最終的に絵でもなんでもない模様になるから人間の絵が無いとまだ何もできない

    67 22/09/03(土)08:44:42 No.967678424

    カタGガンダム

    68 22/09/03(土)08:45:01 No.967678463

    結局指示や判断に人を必要としてる限りはただのツールでしかないだろう

    69 22/09/03(土)08:45:02 No.967678464

    >あとAIがAIの絵を学習対象にし出すとどんどんカオスになって最終的に絵でもなんでもない模様になるから人間の絵が無いとまだ何もできない 例の椅子思い出した

    70 22/09/03(土)08:45:07 No.967678477

    >いや判断するのは人間 >AIはそこに到達するまで無限に生成するだけだ 多分それすら楽したいってキュレーターが丸投げするよ

    71 22/09/03(土)08:45:33 No.967678550

    AIと人間を別枠にしたとして別にAIが描きましたなんて正直に公表する必要ないからなぁ… 人間の大会にAIが作ったものが多数持ち込まれる可能性は高いんじゃない

    72 22/09/03(土)08:45:37 No.967678553

    これで得する人もいれば損する人もいるだろうけどだからどうした…って人の方が多い気はする

    73 22/09/03(土)08:45:41 No.967678565

    仕事がなくなるんじゃなくて変わるだけ 産業革命やIT革命でもそんなだったし

    74 22/09/03(土)08:45:50 No.967678588

    もう少ししたらAIはできるだけ新鮮な人間の評価を欲するだろうな

    75 22/09/03(土)08:46:00 No.967678616

    >AIと人間を別枠にしたとして別にAIが描きましたなんて正直に公表する必要ないからなぁ… >人間の大会にAIが作ったものが多数持ち込まれる可能性は高いんじゃない オリンピックとパラリンピックをわけてるような感じに分かれるとは思うよ

    76 22/09/03(土)08:46:09 No.967678640

    最初に人が定めたパラメーターが完璧じゃなかったりするのもあって それに従い続けた結果破綻するのはよくある

    77 22/09/03(土)08:46:26 No.967678685

    既に工業化された分野でも趣味で手作りする人はいるから趣味としての自力作画は無くならないだろうけど仕事として価値の生じるスキルは変わっていくだろうね あとはスポーツみたいにレギュレーションを厳密化してカテゴリ分けするか

    78 22/09/03(土)08:46:57 No.967678766

    >>AIの話になると写真がよく持ち出されるけど素人目に見ても写真と絵は違うってわかるけど >写真もCGも結局はドットの集まりだから >これ以上精度が上がり続けるとフェイク画像やフェイク動画の区別が不可能になってしまう 陰謀論やオカルト界隈に革命が起こると言われてるよね

    79 22/09/03(土)08:47:00 No.967678774

    ドラえもんの短編じゃないが自分の趣味や嗜好や性癖を細かく入力することで好みドストライクの小説やマンガを書いて欲しいけど これは当分先だろうなぁ…

    80 22/09/03(土)08:47:03 No.967678787

    だからたぶん後年ではAIの良しあしを競うことになる? 「あいつあんな古いAI使ってる…」「あの古いAIでもここまでできるんだ…」「そんな古いAIを嫁に!?」とか

    81 22/09/03(土)08:47:07 No.967678797

    >最初に人が定めたパラメーターが完璧じゃなかったりするのもあって >それに従い続けた結果破綻するのはよくある だから常に人が見ててその都度いい悪いの方針教えてやらないといかんのよね

    82 22/09/03(土)08:47:39 No.967678862

    芸術の良さを定量的に評価できない以上最終決定権が人間から離れることはないよ 仮に複数人集まってスコア付けした学習データを集めたとしてもそれはその時代にしかそぐわないものだし 同じ評価軸を使いまわしてたらそのうち飽きも来る

    83 22/09/03(土)08:47:43 No.967678873

    >>スレ画だってAIが描いたって言われなきゃ殆どの人が気づかないだろうし >極まった写実表現と写真も人間の目には見分けつかないじゃん 別に写真に見える絵が存在することを否定してるんじゃないよ 絵と写真は概ね出来上がるものが違うし良さも異なるのがわかりやすいけどもAIの絵と人間の絵は出来上がるものがほぼ同じでしょ? だから別々の方向で良さを発揮するのが難しいんじゃないかな

    84 22/09/03(土)08:47:43 No.967678874

    >だから常に人が見ててその都度いい悪いの方針教えてやらないといかんのよね AIにそれ真似させようぜ

    85 22/09/03(土)08:48:36 No.967679028

    美意識やカテゴリーが違うものを全部混ぜ込んで学習させちゃうとどっちにもいい顔するというかどっちつかずになるんじゃねえかとも思うし

    86 22/09/03(土)08:48:37 No.967679033

    結局最終的に人間みたいな感性を持ったAIが産まれちゃいそうだな

    87 22/09/03(土)08:48:57 No.967679082

    既存の価値観の破壊と再構築が芸術だよね

    88 22/09/03(土)08:49:32 No.967679176

    >美意識やカテゴリーが違うものを全部混ぜ込んで学習させちゃうとどっちにもいい顔するというかどっちつかずになるんじゃねえかとも思うし それぞれ好みや価値観の仮想人格を複数作ってそれぞれを働かせればいいだけ

    89 22/09/03(土)08:49:49 No.967679228

    AIが描いて!AIが品評して!AIが投機市場で売買して!AIが新たなAIを作り出して!新たなAIが描いて!……

    90 22/09/03(土)08:49:50 No.967679235

    >AIにそれ真似させようぜ んで結果だけ見て結局人間と乖離してたら意味ねえし…

    91 22/09/03(土)08:50:18 No.967679304

    良いと感じた物を出自で認められない芸術家って何なんだろう

    92 22/09/03(土)08:50:29 No.967679341

    学習に使った元イラストの出典明確にするならAIでも何の問題もなかろう

    93 22/09/03(土)08:50:41 No.967679364

    >んで結果だけ見て結局人間と乖離してたら意味ねえし… 人間と乖離っていうけど別にしてもいいじゃんクリエイティブが欲しいんだろ?

    94 22/09/03(土)08:50:53 No.967679391

    >それぞれ好みや価値観の仮想人格を複数作ってそれぞれを働かせればいいだけ だから写実系は強いとかアニメ系には強いとかそういうので括られてるわけだしね

    95 22/09/03(土)08:50:56 No.967679405

    >良いと感じた物を出自で認められない芸術家って何なんだろう 懐古厨

    96 22/09/03(土)08:50:57 No.967679411

    >別に写真に見える絵が存在することを否定してるんじゃないよ >絵と写真は概ね出来上がるものが違うし良さも異なるのがわかりやすいけどもAIの絵と人間の絵は出来上がるものがほぼ同じでしょ? >だから別々の方向で良さを発揮するのが難しいんじゃないかな 写真と写実が違うのと同じくらいのレベルでAIに生成させた絵と人間が描いた絵にも違いが出ると思うよ

    97 22/09/03(土)08:51:45 No.967679535

    >良いと感じた物を出自で認められない芸術家って何なんだろう それは半導体とか出る前からや

    98 22/09/03(土)08:51:52 No.967679553

    >写真と写実が違うのと同じくらいのレベルでAIに生成させた絵と人間が描いた絵にも違いが出ると思うよ 技術がもっと進めば人間が描いたみたいな絵とAIが描いたみたいな絵を作風使い分けられるようになりそうだけど

    99 22/09/03(土)08:52:44 No.967679677

    そのうちというか既にあるだろうけど人間がAI風の不条理なイラストを描くのが一分野として確立しそう

    100 22/09/03(土)08:53:16 No.967679780

    デジタルにはアナログの温かさがないからなー!!!! の亜種

    101 22/09/03(土)08:53:42 No.967679842

    AIにお題を出して絵を描くのは まだまだ発展途上すぎる状態でこれだからやばいよな 人間が描いたものと判別できなくなるのに10年かからんかと

    102 22/09/03(土)08:53:44 No.967679848

    >そのうちというか既にあるだろうけど人間がAI風の不条理なイラストを描くのが一分野として確立しそう 金にならんから確立はしないと思う

    103 22/09/03(土)08:54:00 No.967679892

    これからは誰もがAIを使ってハイクオリティな絵を書けるようになる 夢のある話だ

    104 22/09/03(土)08:54:18 No.967679941

    AI進歩して素晴らしい作品がガンガン作れるようになった上で人工知能アートって分野に押し込められたら AIに描かせた絵を丸パクリすればいい感じに評価取れそう

    105 22/09/03(土)08:54:25 No.967679959

    AIが描いたって言わなきゃ別の評価だったんだろうか

    106 22/09/03(土)08:54:43 No.967680000

    >そのうちというか既にあるだろうけど人間がAI風の不条理なイラストを描くのが一分野として確立しそう AIに学んでAIみたいな打ち筋をするプロ棋士とかも今は増えてるからな

    107 22/09/03(土)08:54:58 No.967680041

    >これからは誰もがAIを使ってハイクオリティな絵を書けるようになる >夢のある話だ んで描いたとしてそれで何を伝えたいのって話になるから結局は人と人との対話だよな

    108 22/09/03(土)08:55:27 No.967680102

    >AIが描いたって言わなきゃ別の評価だったんだろうか 勝った上で物議を醸すために言ったんだから言わなかったら有名な絵描きの優勝作品ってだけじゃないかな

    109 22/09/03(土)08:56:15 No.967680233

    ハイクオリティな絵が溢れるようになったらそれが普通になるわけで その中で埋もれない違う物があるとしたら結局用いる人の目的や思想や理想だろうしなあ

    110 22/09/03(土)08:56:45 No.967680311

    絵描きで飯を食おうって考えが古いんだよ

    111 22/09/03(土)08:56:49 No.967680313

    >写真と写実が違うのと同じくらいのレベルでAIに生成させた絵と人間が描いた絵にも違いが出ると思うよ 似たレベルでちょっと異なるものができるのはありそうだね ただAIは瞬間的に大量に作成しちゃうから絵そのものの価値が暴落すると思う

    112 22/09/03(土)08:57:28 No.967680419

    昭和から平成初期の頃には将棋でコンピューターがプロ棋士に勝てることは永久に無いみたいなことを プロ棋士たちまで言ってたから 人間っていうのは正常性バイアスの塊なんだろう 羽生さんあたりでやっと人間はコンピューターにそのうち負けるって言い出した

    113 22/09/03(土)08:57:36 No.967680433

    AIなんてこんなもんって馬鹿にできるレベルを超えられてマジギレする人類 生きてるうちに見られるとは思わなかった

    114 22/09/03(土)08:58:02 No.967680500

    大衆は絵なんてそんな細かいとこ見てないからもうAIと普通の絵の見分け付かない人出始めてんだろうな

    115 22/09/03(土)08:58:04 No.967680505

    ムーブメントとしてはジェネラティブアートの再定義みたいな感じだと思う

    116 22/09/03(土)08:58:32 No.967680589

    >ただAIは瞬間的に大量に作成しちゃうから絵そのものの価値が暴落すると思う 金銭的価値よりもその絵を見た人間がどれだけ感動して心動かされるかのほうが大事だし 芸術が職業や投機や金儲けから離れていくのかも

    117 22/09/03(土)08:58:43 No.967680616

    AI差別かよ…

    118 22/09/03(土)08:59:18 No.967680727

    こういう話をするときさもAIが広く誰にでも開かれてるような前提があるけど 実際は自由にやろうと思ったら当然超高性能なGPUやらTPUを必要とするわけで 芸術が金持ちかWebサービス運営する会社ありきになっちゃうんだよな

    119 22/09/03(土)08:59:23 No.967680744

    >昭和から平成初期の頃には将棋でコンピューターがプロ棋士に勝てることは永久に無いみたいなことを >プロ棋士たちまで言ってたから >人間っていうのは正常性バイアスの塊なんだろう >羽生さんあたりでやっと人間はコンピューターにそのうち負けるって言い出した その前に藤井聡太とかいうヤベーやつが出てきた…

    120 22/09/03(土)08:59:26 No.967680753

    >>ただAIは瞬間的に大量に作成しちゃうから絵そのものの価値が暴落すると思う >金銭的価値よりもその絵を見た人間がどれだけ感動して心動かされるかのほうが大事だし >芸術が職業や投機や金儲けから離れていくのかも ある意味本質に立ち返るのはありそうね…

    121 22/09/03(土)09:00:02 No.967680853

    自動運転はまあ実験段階だからいいけど税理関係より先に絵とは正直予想出来なかった

    122 22/09/03(土)09:00:13 No.967680874

    じゃあ逆立ちして絵を描いたら評価変わるんです??ってコメントは面白いな…

    123 22/09/03(土)09:00:34 No.967680931

    >こういう話をするときさもAIが広く誰にでも開かれてるような前提があるけど >実際は自由にやろうと思ったら当然超高性能なGPUやらTPUを必要とするわけで >芸術が金持ちかWebサービス運営する会社ありきになっちゃうんだよな 後使ってて思うけどレタッチとかもすると結局絵の知識高い人の方が強いわこれ

    124 22/09/03(土)09:00:38 No.967680948

    >AIが描いて!AIが品評して!AIが投機市場で売買して!AIが新たなAIを作り出して!新たなAIが描いて!…… (スカイネットを作るのは止めとくか・・・)

    125 22/09/03(土)09:00:57 No.967681002

    >その前に藤井聡太とかいうヤベーやつが出てきた… コンピュータ予測ぶっ壊した男きたな……

    126 22/09/03(土)09:01:17 No.967681069

    >こういう話をするときさもAIが広く誰にでも開かれてるような前提があるけど >実際は自由にやろうと思ったら当然超高性能なGPUやらTPUを必要とするわけで >芸術が金持ちかWebサービス運営する会社ありきになっちゃうんだよな それはまあ画材や素材でも似たような問題はあるので計算機資源の獲得が一つの目的にはなると思う

    127 22/09/03(土)09:01:35 No.967681143

    表現したいものと表現するための技術があって AIは後者になり得るってだけだと思うんだがな みんなAIに人格見出しすぎじゃないか

    128 22/09/03(土)09:01:47 No.967681184

    >>羽生さんあたりでやっと人間はコンピューターにそのうち負けるって言い出した >その前に藤井聡太とかいうヤベーやつが出てきた… 藤井くんって羽生さんより前だったんだ

    129 22/09/03(土)09:01:52 No.967681192

    >写真ができたことで >「写実派なんてだっせーよなー!家かえってデブ描こうぜ!」 >ってルノワールみたいな印象派も出てきたんだしそこは何か新しいクリエイティブが生まれるだけだとおもう デブすぎる 相方はぼやけてるし

    130 22/09/03(土)09:02:41 No.967681332

    AIも絵筆も一緒だよ

    131 22/09/03(土)09:04:54 No.967681668

    絵だと人が騙されやすいし意味不明でも成立しやすいってだけでのべりすととまだそんなレベル変わらないぞ

    132 22/09/03(土)09:05:00 No.967681686

    同じような絵でも有名画家と無名じゃネームバリューで評価も変わるだろうし AIでも同じようなもんだよね

    133 22/09/03(土)09:05:18 No.967681722

    fu1406772.jpg 最近AIとレタッチで描いたやつだけど絵がうまくない自分でもある程度のものを描けるのはおもしろい でも基礎画力が高い人のほうが良いもの作れるだろうし意図したものを作るのは滅茶苦茶大変なのでまぁツールの1つに落ち着きそう

    134 22/09/03(土)09:05:40 No.967681782

    >昭和から平成初期の頃には将棋でコンピューターがプロ棋士に勝てることは永久に無いみたいなことを >プロ棋士たちまで言ってたから それ言ってるプロ棋士がいる横で『ゲーセンで負けた』ってゲロってるプロ棋士もいたけどな

    135 22/09/03(土)09:06:02 No.967681847

    騒がれても数ヶ月くらいしたらまぁ落ち着くんだろうな… その内一般的な技術になるでしょ

    136 22/09/03(土)09:07:12 No.967682060

    >fu1406772.jpg >最近AIとレタッチで描いたやつだけど絵がうまくない自分でもある程度のものを描けるのはおもしろい >でも基礎画力が高い人のほうが良いもの作れるだろうし意図したものを作るのは滅茶苦茶大変なのでまぁツールの1つに落ち着きそう 足が赤ペンされてて面白い

    137 22/09/03(土)09:07:27 No.967682119

    >騒がれても数ヶ月くらいしたらまぁ落ち着くんだろうな… >その内一般的な技術になるでしょ 自動着色ツールの延長かなってくらいの感触

    138 22/09/03(土)09:07:44 No.967682169

    >fu1406772.jpg AIも中国ソシャゲみたいな配慮をする時代か いや元々か

    139 22/09/03(土)09:07:53 No.967682204

    早く頭の中で思い浮かべた構図を一発で出力出来るようになってくれ…

    140 22/09/03(土)09:07:56 No.967682214

    >足が赤ペンされてて面白い 急に靴はやしたからなAI

    141 22/09/03(土)09:08:36 No.967682343

    裸足難しいからな AIも困る

    142 22/09/03(土)09:09:28 No.967682513

    >いや元々か いやエッチな絵描けるぞ やらないしやるとダメだけどアウト炉裏画像も平気で生成しやがるからなAI

    143 22/09/03(土)09:10:09 No.967682652

    とにかく大量のパターンを短時間で生成できるのが強みなのでランダムポーズ生成みたいにラフスケッチを作る時間を短縮する目的ならかなり役立ちそう

    144 22/09/03(土)09:10:22 No.967682694

    >裸足難しいからな >AIも困る 手も苦手だぞ!

    145 22/09/03(土)09:10:24 No.967682698

    AIくんさあ…そろそろ現場作業とかの仕事も奪ってくんない?

    146 22/09/03(土)09:11:09 No.967682841

    >とにかく大量のパターンを短時間で生成できるのが強みなのでランダムポーズ生成みたいにラフスケッチを作る時間を短縮する目的ならかなり役立ちそう その用途でドレスデザインとかしてる人もいるね ファンタジードレスとか人間が思いつかないようなの作れる

    147 22/09/03(土)09:11:14 No.967682862

    >>いや元々か >いやエッチな絵描けるぞ >やらないしやるとダメだけどアウト炉裏画像も平気で生成しやがるからなAI AIの指示でAIが描いたアウト炉画像を自動でアップロードさせたら誰の責任になるだろう

    148 22/09/03(土)09:11:38 No.967682941

    >AIくんさあ…そろそろ現場作業とかの仕事も奪ってくんない? AI現場監督

    149 22/09/03(土)09:11:43 No.967682960

    >AIくんさあ…そろそろ現場作業とかの仕事も奪ってくんない? 効率化くらいなら今でも余裕でやってくれるだろう 楽になれるとは言わない

    150 22/09/03(土)09:12:19 No.967683102

    >AIくんさあ…そろそろ現場作業とかの仕事も奪ってくんない? AIが計算した結果人間がやった方がコストがかからないってなりそう

    151 22/09/03(土)09:12:21 No.967683111

    なんていうか極端な01でモノを言う人はAIにキレてそうだなって いやイラストレーターも要所要所で楽するために使うかもしれんだろ…

    152 22/09/03(土)09:12:33 No.967683152

    >AIくんさあ…そろそろ現場作業とかの仕事も奪ってくんない? 一番奪われないのは現場の複雑な仕事だから…

    153 22/09/03(土)09:13:52 No.967683416

    >AIくんさあ…そろそろ現場作業とかの仕事も奪ってくんない? AIが現場仕事に介入できるような機械やツールが必要ですね…

    154 22/09/03(土)09:13:52 No.967683420

    >とにかく大量のパターンを短時間で生成できるのが強みなのでランダムポーズ生成みたいにラフスケッチを作る時間を短縮する目的ならかなり役立ちそう イメージだけあるけどボンヤリしてて何参考にすればいいのか分かんねぇ…ってのはほんとよくあるしね

    155 22/09/03(土)09:14:29 [AI] No.967683548

    >楽になれるとは言わない 24時間働かせれば一番儲かるじゃん!

    156 22/09/03(土)09:14:32 No.967683560

    現場作業のAI化はAIそのものより現場内で機敏に動けるロボット機体の開発が問題だと思う

    157 22/09/03(土)09:14:35 No.967683569

    機械設計やってるけど多分AIに任せた方が早くて品質良いのができる…

    158 22/09/03(土)09:15:27 No.967683726

    >24時間働かせれば一番儲かるじゃん! ここまで人に近づいたか…!!

    159 22/09/03(土)09:16:03 No.967683853

    エロ漫画家だけどどうなるやら まあAI関係なく数年後食えてる保証なんぞないけど

    160 22/09/03(土)09:16:08 No.967683872

    手足かくの苦手なんだよなやっぱ 細かいとこ自分で手直しできる人じゃないと商売にはできないかなまだ

    161 22/09/03(土)09:16:45 No.967684028

    まあイラストレーターの場合は正直仕事奪われるだろとしか思えない クリエイティブさがそこまでいらない場面多いからなあ

    162 22/09/03(土)09:17:06 No.967684104

    >エロ漫画家だけどどうなるやら >まあAI関係なく数年後食えてる保証なんぞないけど 気にするのはスケベオノマトペ錬成AIとかでき始めてからでもいいんじゃない?

    163 22/09/03(土)09:17:24 No.967684172

    >fu1406772.jpg >最近AIとレタッチで描いたやつだけど絵がうまくない自分でもある程度のものを描けるのはおもしろい 人物以外でもたとえば小物のシルエットとワード指定したらAIでそれっぽい小物作ってくれる?

    164 22/09/03(土)09:18:39 No.967684446

    作画という作業そのものが自動化されてアートディレクターみたいなより上流工程のスキルが重要視されていきそう

    165 22/09/03(土)09:19:07 No.967684553

    場外乱闘が多すぎてなにがなんだかわからない こんなしょうもない状況じゃ実際自分が老いて死ぬぐらいのころまでは大して変わらない気がする

    166 22/09/03(土)09:19:41 No.967684675

    >>エロ漫画家だけどどうなるやら >>まあAI関係なく数年後食えてる保証なんぞないけど >気にするのはスケベオノマトペ錬成AIとかでき始めてからでもいいんじゃない? 漫画はAIのおかげで恩恵受ける部分の方が大きいかもね

    167 22/09/03(土)09:19:57 No.967684733

    >気にするのはスケベオノマトペ錬成AIとかでき始めてからでもいいんじゃない? 楽だから助かる

    168 22/09/03(土)09:20:14 No.967684800

    イラストレーターはAIの勉強して大量生産できる体制に対応できる必要はありそうね

    169 22/09/03(土)09:20:40 No.967684884

    どっちかってーとディレクションとかやってる人間と絵描きが食い合う可能性のが高いと思ってる

    170 22/09/03(土)09:20:40 No.967684887

    >場外乱闘が多すぎてなにがなんだかわからない >こんなしょうもない状況じゃ実際自分が老いて死ぬぐらいのころまでは大して変わらない気がする 結局使うのは人間だから人間が規制したらどうしようもないしね

    171 22/09/03(土)09:20:51 No.967684919

    エロ漫画家特有の語彙力はAIの中に残しておくのが未来の為かもしれない真面目に

    172 22/09/03(土)09:21:06 No.967684956

    3Dプリンタが流行りだした時はどうっだったかな 造形師が全滅するとかプラモデル産業が消えるとか言われてたのかしら

    173 22/09/03(土)09:21:13 No.967684981

    >漫画はAIのおかげで恩恵受ける部分の方が大きいかもね 3D背景バリバリ使ってるのが週刊連載作家でもいるからな

    174 22/09/03(土)09:21:16 No.967684988

    イラストレーターの廃業よりもAIで満足してイラストレーターになりたがる人減りそう問題の方が深刻かもね

    175 22/09/03(土)09:21:22 No.967685009

    >どっちかってーとディレクションとかやってる人間と絵描きが食い合う可能性のが高いと思ってる 絵描きがそのままさよならor給料減するだけじゃないのそれ

    176 22/09/03(土)09:22:08 No.967685217

    >3Dプリンタが流行りだした時はどうっだったかな >造形師が全滅するとかプラモデル産業が消えるとか言われてたのかしら 実際フィギュアはほとんどがデジタル原型になったと思う

    177 22/09/03(土)09:22:13 No.967685236

    >エロ漫画家特有の語彙力はAIの中に残しておくのが未来の為かもしれない真面目に 桃太郎 tin

    178 22/09/03(土)09:22:33 No.967685325

    料理や部品作成の職人技もAIの機械操作で再現されてきてるしな

    179 22/09/03(土)09:22:35 No.967685336

    >場外乱闘が多すぎてなにがなんだかわからない >こんなしょうもない状況じゃ実際自分が老いて死ぬぐらいのころまでは大して変わらない気がする あと数年で死ぬの?

    180 22/09/03(土)09:22:48 No.967685395

    別に今日明日で絵描きの仕事が全部無くなるってわけじゃないしどう転ぶにせよ適応しろよとしか思えない

    181 22/09/03(土)09:22:49 No.967685399

    >3Dプリンタが流行りだした時はどうっだったかな >造形師が全滅するとかプラモデル産業が消えるとか言われてたのかしら 3Dデータ誰が作るんだよってのとどうあがいてもプラモデルよりコスト減にはならないから話は別 それに対応するのは液タブとかその辺

    182 22/09/03(土)09:23:18 No.967685488

    >イラストレーターの廃業よりもAIで満足してイラストレーターになりたがる人減りそう問題の方が深刻かもね 逆に簡単にある程度描けるから入門する人も増えると思う

    183 22/09/03(土)09:23:34 No.967685552

    ボタン一つで色んな同人ゴロの絵柄が再現出来るようになる

    184 22/09/03(土)09:23:53 No.967685610

    AIが使えて自分でも描ける人になれというのですか!

    185 22/09/03(土)09:23:56 No.967685626

    >>どっちかってーとディレクションとかやってる人間と絵描きが食い合う可能性のが高いと思ってる >絵描きがそのままさよならor給料減するだけじゃないのそれ その理屈で行くとむしろレタッチ技術を持ってる絵描きがディレクターを食いに行くパターンもありそうだ

    186 22/09/03(土)09:24:28 No.967685736

    >別に今日明日で絵描きの仕事が全部無くなるってわけじゃないしどう転ぶにせよ適応しろよとしか思えない 結局これ毎回新技術が出てる度に喚くか遊ぶかで適応して生き残れるかだからな 絵描きが死ぬというより正確には適応できないやつが死ぬ

    187 22/09/03(土)09:24:33 No.967685758

    規制は正直どれだけしても無法地帯な国にサーバー移してそっからネットを通せばいいだけだから意味ないと思う

    188 22/09/03(土)09:24:54 No.967685857

    >逆に簡単にある程度描けるから入門する人も増えると思う あーそっちもあるか なんなら俺も始めてみようかな

    189 22/09/03(土)09:24:55 No.967685862

    まあでもみんなAI使って描けるようになったら価値も一山いくらだよね

    190 22/09/03(土)09:24:56 No.967685867

    まあできる仕事探して食ってくだけよ 「」の仕事もどうなるか分からんぞ

    191 22/09/03(土)09:24:56 No.967685869

    >>イラストレーターの廃業よりもAIで満足してイラストレーターになりたがる人減りそう問題の方が深刻かもね >逆に簡単にある程度描けるから入門する人も増えると思う 一から全部作るのはできないけど気になるところだけ弄って改善するのは得意みたいな人どの分野にもいるしありそう

    192 22/09/03(土)09:25:01 No.967685895

    >AIが使えて自分でも描ける人になれというのですか! 今でも3Dソフトバリバリ使える人の方が強いぞ

    193 22/09/03(土)09:25:12 No.967685943

    >その理屈で行くとむしろレタッチ技術を持ってる絵描きがディレクターを食いに行くパターンもありそうだ ディレクターは元から絵を描くという土俵にないからそのパターンなくない?

    194 22/09/03(土)09:25:14 No.967685946

    本当に時代が変わるんだなって

    195 22/09/03(土)09:25:18 No.967685965

    というか叩くならデジタル絵が出始めた頃から叩いておけよ… いやたしかに当時もデジタル叩き的な空気はあったけどさ

    196 22/09/03(土)09:25:50 No.967686116

    叩いて何になるかって話よ

    197 22/09/03(土)09:26:08 No.967686192

    >なんなら俺も始めてみようかな 滅茶苦茶面白いぞ mayちゃんちのAI描くスレのテンプレ見てきたら大体わかると思う

    198 22/09/03(土)09:26:21 No.967686243

    AIの完全オリジナルで新しい絵柄作るってのはできるの?

    199 22/09/03(土)09:26:28 No.967686264

    線画工程に使えるおすすめAIあります?

    200 22/09/03(土)09:26:54 No.967686370

    スレ画みたいなの生み出すAIいいよね…してるところに新たにピカソみたいなのぶち込んだらどれくらいぐちゃぐちゃになるのか興味がある

    201 22/09/03(土)09:26:58 No.967686383

    とりあえずグラボ買ってくる

    202 22/09/03(土)09:27:08 No.967686419

    自動着色で揉めてたからな なんならテクスチャとか使うのも絵描きじゃないとか言ってるのもいたぞ!

    203 22/09/03(土)09:27:24 No.967686463

    アナログで描いてる化石がどんどん取り残されていくだけでしょ

    204 22/09/03(土)09:27:39 No.967686521

    機械やAIに仕事を奪われるなんてどの分野でも起きうることだし適応してくしかないよね 既得権益のために便利な技術の進歩を捨てるとか馬鹿らしいし

    205 22/09/03(土)09:27:41 No.967686524

    >AIの完全オリジナルで新しい絵柄作るってのはできるの? 多分AI下地に自分で描いた方が早い

    206 22/09/03(土)09:28:04 No.967686593

    >線画工程に使えるおすすめAIあります? 線画はかなり厳しい 3D使いな!

    207 22/09/03(土)09:28:06 No.967686607

    >AIの完全オリジナルで新しい絵柄作るってのはできるの? それこそ莫大な量の絵データを参照させて試行を繰り返せばできあがると思うよ

    208 22/09/03(土)09:28:27 No.967686677

    美大にAIアート科できないかな…

    209 22/09/03(土)09:28:40 No.967686723

    日本語の文章で出力するサービス始まったから遊んでるけど手足が苦手だし顔もすぐ溶ける

    210 22/09/03(土)09:28:43 No.967686733

    まさか絵描きが映画館の看板持ちと同じ立場になるとはな

    211 22/09/03(土)09:28:56 No.967686797

    残るのはディレクターだろうから今のうちにディレクターになれるくらいの立場を得なくちゃ

    212 22/09/03(土)09:29:03 No.967686826

    逆に今チャンスな気もする

    213 22/09/03(土)09:29:07 No.967686839

    そういえば手ぶれ補正で文句言われたことあるな…

    214 22/09/03(土)09:29:14 No.967686854

    >アナログで描いてる化石がどんどん取り残されていくだけでしょ むしろアナログで自筆したってのが一定のステータスになるのでは?

    215 22/09/03(土)09:29:20 No.967686877

    結局はセンスよ

    216 22/09/03(土)09:29:22 No.967686888

    >アナログで描いてる化石がどんどん取り残されていくだけでしょ 完全アナログならそれはそれでマニアックな客はつきそう 別に絵の質が良くなくても

    217 22/09/03(土)09:29:40 No.967686961

    わざと絵描きの危機感煽るような言い方してるやつが一番普及を阻害してる

    218 22/09/03(土)09:30:09 No.967687056

    >>その理屈で行くとむしろレタッチ技術を持ってる絵描きがディレクターを食いに行くパターンもありそうだ >ディレクターは元から絵を描くという土俵にないからそのパターンなくない? いや実作業の自動化でクリエイターの手が空いた部分がディレクションに回ったとしたらAIの出力結果を修正するスキルを持ってるクリエイター側がある点では有利になる場合もあるかなと

    219 22/09/03(土)09:30:20 No.967687100

    スケブとかで絵安売りするのは成り立たなくなるかもしれない

    220 22/09/03(土)09:30:22 No.967687106

    著作権ってどうなんの? この場合のグランプリ取った絵の著作権は誰のもの? このAIに描かせた人が著作権全部持つのかな? こいつが描いたわけじゃないのに

    221 22/09/03(土)09:30:29 No.967687126

    >>アナログで描いてる化石がどんどん取り残されていくだけでしょ >むしろアナログで自筆したってのが一定のステータスになるのでは? パフォーマンスとしてのアナログ作画は物珍しさ目当てに集客が見込めるようになるだろう youtuberと相性が良いかも

    222 22/09/03(土)09:30:33 No.967687139

    >>アナログで描いてる化石がどんどん取り残されていくだけでしょ >むしろアナログで自筆したってのが一定のステータスになるのでは? AIくん画材使って絵画とか作れるよ

    223 22/09/03(土)09:31:01 No.967687249

    その内AI自動製造ジーコとか乱発するヨガみたいなのとか出来そう

    224 22/09/03(土)09:31:07 No.967687278

    >著作権ってどうなんの? >この場合のグランプリ取った絵の著作権は誰のもの? >このAIに描かせた人が著作権全部持つのかな? >こいつが描いたわけじゃないのに んなもんサービス毎の規約に従うだけでは

    225 22/09/03(土)09:31:10 No.967687289

    過程に価値があるんじゃなくて結果に価値があるのは当然だからな これから先には審査員の審美眼が本当に人を審査するに相応しいのか試される時代だ

    226 22/09/03(土)09:31:28 No.967687359

    >いや実作業の自動化でクリエイターの手が空いた部分がディレクションに回ったとしたらAIの出力結果を修正するスキルを持ってるクリエイター側がある点では有利になる場合もあるかなと 出力された絵を修正したり厳選したりは絵の力ないと無理だしな

    227 22/09/03(土)09:31:37 No.967687392

    アナログ技術の価値が高まるのはそうだろうな

    228 22/09/03(土)09:31:43 No.967687416

    >>イラストレーターの廃業よりもAIで満足してイラストレーターになりたがる人減りそう問題の方が深刻かもね >逆に簡単にある程度描けるから入門する人も増えると思う 既存の技術では絵が描けなかった人も参入できるようになるんだからむしろ黄金時代の幕開けなのではと思う

    229 22/09/03(土)09:31:49 No.967687433

    >著作権ってどうなんの? >この場合のグランプリ取った絵の著作権は誰のもの? >このAIに描かせた人が著作権全部持つのかな? >こいつが描いたわけじゃないのに ぶっちゃけアメリカ的には決まってない

    230 22/09/03(土)09:32:15 No.967687507

    作画のデジタル化で素人絵描きの数も質も底上げされたし AI化もその流れになるんじゃないの

    231 22/09/03(土)09:32:40 No.967687640

    ただちに影響はない 下っ端絵師はそれなりに死ぬだろうね 将来神絵師になれる存在も一緒に

    232 22/09/03(土)09:32:50 No.967687680

    >アナログ技術の価値が高まるのはそうだろうな 所詮はパフォーマンスの見世物としてよ 成果物や時間効率は及ぶべくもない

    233 22/09/03(土)09:33:15 No.967687806

    レタッチもせずただそのまま出すならそれはAI自身の手柄で出力した奴は関係ないのでは?とは思う

    234 22/09/03(土)09:33:17 No.967687823

    AIレギュとか作ってもは?これ手書きなんですけお!で突っ込んでくるの人もいそうだよね… ついにメイキング動画提出までくるか…

    235 22/09/03(土)09:33:33 No.967687884

    完全に趣味で描いてるから技術革新として楽しめてるけど食い扶持にしてる人からすれば色々考えなきゃいけないことが増えただろうとは思う

    236 22/09/03(土)09:33:38 No.967687906

    >ただちに影響はない > >下っ端絵師はそれなりに死ぬだろうね >将来神絵師になれる存在も一緒に 神絵師になるような勉強熱心なやつは新技術も取り入れて成長するだけだと思う

    237 22/09/03(土)09:33:54 No.967687977

    ルネッサンス絵画全盛の時代に未来人が写真をPhotoshopで加工して賞取るようなもんでしょ?

    238 22/09/03(土)09:33:58 No.967688000

    >レタッチもせずただそのまま出すならそれはAI自身の手柄で出力した奴は関係ないのでは?とは思う 言わなきゃバレないんですよ

    239 22/09/03(土)09:34:12 No.967688067

    スケブとかでエロ絵安売りしてるようなのは死ぬ アナログで書いてたりとか、そういう付与価値みたいのは必要になってくる

    240 22/09/03(土)09:34:40 No.967688194

    >ただちに影響はない > >下っ端絵師はそれなりに死ぬだろうね >将来神絵師になれる存在も一緒に 下っ端ってその時点で食えてはないから基本的に趣味だしイラストや同人誌ってさらに上手い絵があったら見なくなるもんじゃないからなあ

    241 22/09/03(土)09:34:43 No.967688201

    >ただちに影響はない >下っ端絵師はそれなりに死ぬだろうね >将来神絵師になれる存在も一緒に 別にいいだろ 時代に適応できずに死ぬなら死ねばいい

    242 22/09/03(土)09:34:57 No.967688248

    >>アナログ技術の価値が高まるのはそうだろうな >所詮はパフォーマンスの見世物としてよ >成果物や時間効率は及ぶべくもない 元々誰が描いたかとかの付加価値で売ってた業界だし…名前が出ないような仕事ならそうだろうけど

    243 22/09/03(土)09:35:01 No.967688267

    >完全に趣味で描いてるから技術革新として楽しめてるけど食い扶持にしてる人からすれば色々考えなきゃいけないことが増えただろうとは思う むしろ仕事が楽になりそうでワクワクしかない

    244 22/09/03(土)09:35:08 No.967688293

    小説や漫画みたいな伏線貼るような長期的な奴は大丈夫だろう 他はAI化していくと思う

    245 22/09/03(土)09:35:11 No.967688305

    絵描きに必要なのはまあAIの排斥じゃなくてAIに適用することだろうね

    246 22/09/03(土)09:35:43 No.967688392

    AIとかの分野って進化し始めたらあっちゅーまに凄い勢いで成長するイメージあるけど来年はどうなってることやら

    247 22/09/03(土)09:35:46 No.967688401

    一方でアレン氏は「物議を醸すことは分かっていました」と意見しています。アレン氏は「批評家たちは芸術を『制作方法』で判断しています。極端な見方をすれば、あるアーティストが逆さづりで描いた絵は、他のアーティストとは異なる評価を受けるべきということでしょうか?」と述べ、作品そのものではなく「誰がどのように描いたか」を評価する風潮に疑問を呈しています。 誰がどんなふうに描いたかで作品そのものの評価が変わるのは確かにおかしいよな 作品以外の部分が評価基準になっちゃうわけだし

    248 22/09/03(土)09:35:56 No.967688438

    >むしろ仕事が楽になりそうでワクワクしかない ていう絵描きに売る為のソフトウェアだから金儲けしやすいだろうな

    249 22/09/03(土)09:36:01 No.967688464

    >ただちに影響はない > >下っ端絵師はそれなりに死ぬだろうね >将来神絵師になれる存在も一緒に これで死ぬやつはどんな環境でも神絵師にはなれないと思うよ

    250 22/09/03(土)09:36:13 No.967688528

    絵ではないけどAIの書いた小説が賞に入選したって話もあるな

    251 22/09/03(土)09:36:14 No.967688531

    >>レタッチもせずただそのまま出すならそれはAI自身の手柄で出力した奴は関係ないのでは?とは思う >言わなきゃバレないんですよ 現状そうだけどクライアントはそれじゃなんかあった時困るからどんな呪文か含めてAIか判別できる仕組みは作られそう

    252 22/09/03(土)09:36:15 No.967688533

    これからは絵描きももっとITを勉強する時代になるってだけのことだろ 勉強しないやつはどうせ食ってけないから勝手に消えるよ

    253 22/09/03(土)09:36:18 No.967688546

    絵描きが死ぬんじゃないんだよ 絵を描く為の方法が一変して技術大系が様変わりするだけ

    254 22/09/03(土)09:37:05 No.967688749

    >現状そうだけどクライアントはそれじゃなんかあった時困るからどんな呪文か含めてAIか判別できる仕組みは作られそう じゃあレタッチするね…

    255 22/09/03(土)09:37:06 No.967688755

    >これからは絵描きももっとITを勉強する時代になるってだけのことだろ >勉強しないやつはどうせ食ってけないから勝手に消えるよ 新しいペンの使い方を覚えるようなものよ

    256 22/09/03(土)09:37:32 No.967688863

    >絵ではないけどAIの書いた小説が賞に入選したって話もあるな それも支持しまくってリテイクしまくったやつだし

    257 22/09/03(土)09:37:35 No.967688873

    とりあず絵の適切な位置にムチッ❤等を足してくれるAIを思いついた 先に技術確立してもいいよ

    258 22/09/03(土)09:37:37 No.967688884

    >一方でアレン氏は「物議を醸すことは分かっていました」と意見しています。アレン氏は「批評家たちは芸術を『制作方法』で判断しています。極端な見方をすれば、あるアーティストが逆さづりで描いた絵は、他のアーティストとは異なる評価を受けるべきということでしょうか?」と述べ、作品そのものではなく「誰がどのように描いたか」を評価する風潮に疑問を呈しています。 >誰がどんなふうに描いたかで作品そのものの評価が変わるのは確かにおかしいよな >作品以外の部分が評価基準になっちゃうわけだし アカデミー賞みたいにアジア人黒人LGBTが描けば加点されるようになんのかな

    259 22/09/03(土)09:37:46 No.967688935

    >誰がどんなふうに描いたかで作品そのものの評価が変わるのは確かにおかしいよな >作品以外の部分が評価基準になっちゃうわけだし それマルセルデュシャンがもうやったんですよ 俺が出せば既製品の便器も作品になるんだから作品以外の部分で評価されるもんなんだって

    260 22/09/03(土)09:37:49 No.967688955

    ライブ感で書かれたシナリオ突っ込んでうまく落ちる流れを出力できたりしたら革命だと思う

    261 22/09/03(土)09:37:55 No.967688979

    今はまだ作る側の意見が多いけどこれがビジネスに組み込まれていくと発注する側が工数や技術をどう見積もるかって問題もあるよな

    262 22/09/03(土)09:37:59 No.967688994

    >これからは絵描きももっとITを勉強する時代になるってだけのことだろ >勉強しないやつはどうせ食ってけないから勝手に消えるよ もう既にクリスタ使えないやつはってなってるしな

    263 22/09/03(土)09:38:20 No.967689120

    絵柄だけじゃなくてイラストレーターのセンスも学習してれくませんか?

    264 22/09/03(土)09:38:33 No.967689181

    付いてこれるか? この新時代に

    265 22/09/03(土)09:38:51 No.967689257

    >誰がどんなふうに描いたかで作品そのものの評価が変わるのは確かにおかしいよな >作品以外の部分が評価基準になっちゃうわけだし つってもアート界って何百年も前からずっとそれでやってきたわけだからなあ 別にAI関係ない問題だよね

    266 22/09/03(土)09:39:00 No.967689302

    >>現状そうだけどクライアントはそれじゃなんかあった時困るからどんな呪文か含めてAIか判別できる仕組みは作られそう >じゃあレタッチするね… そうだね レタッチするのにも知識は要るしより正確な知識と上手いことが求められるから上を目指すなら基礎から頑張ろうね

    267 22/09/03(土)09:39:05 No.967689324

    デジ絵だってアナログとは全然違うデジタル独自の作画テクとか大量に生み出されてるんだし AIも賢いやつが新しいお絵描きツールにするだけよ

    268 22/09/03(土)09:39:46 No.967689485

    ボボボーボ・ボーボボがAIで二次創作できるようになったらシンギュラリティ来たと確信できる

    269 22/09/03(土)09:40:04 No.967689533

    >レタッチするのにも知識は要るしより正確な知識と上手いことが求められるから上を目指すなら基礎から頑張ろうね やっぱAIと絵両方使いこなせる人間が上に行くってだけだよなぁ 時代に適応できずAI使いこなせないならうん…

    270 22/09/03(土)09:40:34 No.967689636

    >ボボボーボ・ボーボボがAIで二次創作できるようになったらシンギュラリティ来たと確信できる もうスカイネットだろ

    271 22/09/03(土)09:41:07 No.967689750

    人間ならボーボボ描けるみたいなこと言うな

    272 22/09/03(土)09:41:15 No.967689784

    >もうスカイネットだろ 嫌だよ未来を変えようとなんかハジけたもんが送り込まれて来るの…

    273 22/09/03(土)09:41:18 No.967689794

    >つってもアート界って何百年も前からずっとそれでやってきたわけだからなあ >別にAI関係ない問題だよね 古臭い奴らへの批判もこもってるんじゃない? 伝統ある評価基準(笑)みたいな

    274 22/09/03(土)09:41:19 No.967689797

    しかしAIに仕事奪われる!って1番声高に言うようになるのが絵師になるとは思わなかったな 芸術方面の人間完全に枕高くして対岸の火事みたいな顔してたしね

    275 22/09/03(土)09:41:45 No.967689897

    >デジ絵だってアナログとは全然違うデジタル独自の作画テクとか大量に生み出されてるんだし >AIも賢いやつが新しいお絵描きツールにするだけよ なんの心得もない奴がAIだけやりこんで絵を元からやりこんでる上でAIの扱いも勉強した人よりいいもの作れるかって言うとまあ審美眼が育ってないから無理だと思うね

    276 22/09/03(土)09:41:52 No.967689942

    AIを使いこなす絵描きがシェアを席巻するのは間違いないが 気になるのはAIを使わない絵描きとAIを使う非絵描きの力関係かな

    277 22/09/03(土)09:42:00 No.967689979

    >人間ならボーボボ描けるみたいなこと言うな 人間を超えたAIならもしかしたら…

    278 22/09/03(土)09:42:04 No.967689992

    >しかしAIに仕事奪われる!って1番声高に言うようになるのが絵師になるとは思わなかったな >芸術方面の人間完全に枕高くして対岸の火事みたいな顔してたしね もう色んな職が奪われてて今は絵描きが騒がれてるだけだし…

    279 22/09/03(土)09:42:15 No.967690046

    >しかしAIに仕事奪われる!って1番声高に言うようになるのが絵師になるとは思わなかったな >芸術方面の人間完全に枕高くして対岸の火事みたいな顔してたしね これに関しては特に発信側が多い職業だから目立ったという部分もあると思う 別にみんながみんな反発してたわけではないし…

    280 22/09/03(土)09:42:25 No.967690090

    今回の話を昔からの話に当てはめたら それこそゴースト使ったってだけの話になるからクソだなという話になる

    281 22/09/03(土)09:42:51 No.967690234

    絵師が今まで冷静っぽそうな発言できていたの単純に人ごとだったからってだけ

    282 22/09/03(土)09:43:02 No.967690270

    ネットの画像からつくってるんならベルダンディあたりが苦手になったりするんだろうか

    283 22/09/03(土)09:43:08 No.967690292

    >AIを使いこなす絵描きがシェアを席巻するのは間違いないが >気になるのはAIを使わない絵描きとAIを使う非絵描きの力関係かな 触った体感出来に差はないよ ただAI使うと恐ろしく早く作業できるから制作速度の差が出ると思う

    284 22/09/03(土)09:43:13 No.967690308

    >気になるのはAIを使わない絵描きとAIを使う非絵描きの力関係かな AIを使う非絵描きという存在がそもそも「非」ではなくなると思う

    285 22/09/03(土)09:43:19 No.967690338

    二次創作とかで割と絵描くの身近になったからおぉ~ってなってるけど昔からこういうの結構あるよね

    286 22/09/03(土)09:43:28 [sage] No.967690385

    小説はまだまだAIには無理なんだよな AIノベリスト使ってるけど、昔の文真似て新しい文章を作るだけで、そこに物語を持たせることはできないから 絵の場合は表層真似るだけである程度商売になってしまう領域が少なからずあるのが問題だな

    287 22/09/03(土)09:43:40 No.967690436

    AI使いこなせる絵描きになったらそれこそ人力だととてつもない時間がかかる作品をAIと共同で出来るとかにはなりそう

    288 22/09/03(土)09:43:40 No.967690440

    むしろあらゆる産業が工業化やAI化で職奪われる人とさらに稼げるような人で別れたんだから絵もその道通るだけだろ

    289 22/09/03(土)09:43:44 No.967690453

    なにより絵描きは食わせる素材を自分で用意できるってアドバンテージがあるのに見過ごされがち

    290 22/09/03(土)09:44:00 No.967690510

    代筆使ってちょっといじっただけで自分の名前で出したらそら非難されるだろ AIじゃなくてもそうなる

    291 22/09/03(土)09:44:18 No.967690577

    >>レタッチするのにも知識は要るしより正確な知識と上手いことが求められるから上を目指すなら基礎から頑張ろうね >やっぱAIと絵両方使いこなせる人間が上に行くってだけだよなぁ >時代に適応できずAI使いこなせないならうん… 今回で騒いでる絵描きも絵描きのツールとして扱う事には疑問あんまり持たれてないしね 出力したデータの権利的な取り扱いがまだ解釈の余地がありすぎるとか単純に道具として今の水準で普段使いできるか見たいな意見のばらつきはもちろんあるけど

    292 22/09/03(土)09:44:30 No.967690625

    つーかのべりすとは普通に元ネタそのまま書いちゃいますんで

    293 22/09/03(土)09:44:48 No.967690701

    >しかしAIに仕事奪われる!って1番声高に言うようになるのが絵師になるとは思わなかったな >芸術方面の人間完全に枕高くして対岸の火事みたいな顔してたしね AIが担うのは単純労働よりも頭脳労働の方っていうのはずっと言われてたけどこんなに早く創作方面で頭角表すとはね

    294 22/09/03(土)09:45:15 No.967690828

    >二次創作とかで割と絵描くの身近になったからおぉ~ってなってるけど昔からこういうの結構あるよね なんなら文字とか発明された時に最近のやつは文字使うとか軟弱!とか言われるくらいのがあったくらい人類では進化の時にキレるのがいるのは当たり前だし…

    295 22/09/03(土)09:45:19 No.967690843

    勉強するか

    296 22/09/03(土)09:46:08 No.967691132

    >>つってもアート界って何百年も前からずっとそれでやってきたわけだからなあ >>別にAI関係ない問題だよね >古臭い奴らへの批判もこもってるんじゃない? >伝統ある評価基準(笑)みたいな 文脈で評価するようになったのは近代美術からでなんなら現代アートで改めて固まったから全く伝統的ではないのは芸術学通った人ほどわかる

    297 22/09/03(土)09:46:22 No.967691231

    なんかこういい感じで!でイラストが出力されるのはもうちょっと先なんだろうな… 今の内に望んだシチュを明確に言語化できるようにしておくか…

    298 22/09/03(土)09:46:28 No.967691265

    >勉強するか 結局こういう発想ができる人間が生き残る

    299 22/09/03(土)09:46:42 No.967691340

    誰がどのように描いたかってずっと前から芸術内部でも色々議論されてる上にそれを意識した作品もかなりあるのに今さらやられても反応に困るのでは…

    300 22/09/03(土)09:47:09 No.967691461

    >小説はまだまだAIには無理なんだよな >AIノベリスト使ってるけど、昔の文真似て新しい文章を作るだけで、そこに物語を持たせることはできないから >絵の場合は表層真似るだけである程度商売になってしまう領域が少なからずあるのが問題だな とは言ってもヤマ無しオチ無しでダラダラしてるだけみたいな小説も割とあってちゃんと売れてるからなあ 名作はまだ作れないかもしれないけど売れるレベルに達してないかっていうとそんなことはないと思う

    301 22/09/03(土)09:47:18 No.967691494

    技術的には歓迎だけどこれをバリバリ使って作ったものを案件として納品していいのかって不安はあるから法的なアレコレとか契約内容とかそういう部分はもう少し様子見したい

    302 22/09/03(土)09:47:31 No.967691548

    >誰がどのように描いたかってずっと前から芸術内部でも色々議論されてる上にそれを意識した作品もかなりあるのに今さらやられても反応に困るのでは… コラージュとかね…

    303 22/09/03(土)09:47:41 No.967691590

    思ってたより早く そして突然絵描きのシンギュラリティが来ちゃったけど絵を描く「」は内心どう思ってるの?

    304 22/09/03(土)09:47:57 No.967691654

    >誰がどのように描いたかってずっと前から芸術内部でも色々議論されてる上にそれを意識した作品もかなりあるのに今さらやられても反応に困るのでは… アルゴリズム生成アートとかが一周してきた感

    305 22/09/03(土)09:47:58 No.967691664

    >そして突然絵描きのシンギュラリティが来ちゃったけど絵を描く「」は内心どう思ってるの? 便利ツール

    306 22/09/03(土)09:48:00 No.967691677

    >気になるのはAIを使わない絵描きとAIを使う非絵描きの力関係かな 自分の創造性を表現するための道具が違うだけなのに上も下も無いだろ アナログとデジタルで大騒ぎした時も散々やったが

    307 22/09/03(土)09:48:02 No.967691681

    一通りAIが人間の雇用置き換えたら最後にはエンタメが結局一番残ってる率高い気はする あとはAIがやらかした時に責任を取るだけの人

    308 22/09/03(土)09:48:05 No.967691695

    プロの棋譜をたくさん読み込ませて学習させてプロより強いって言い出す将棋AIみたいなものか

    309 22/09/03(土)09:48:20 No.967691771

    AIであること隠して顧客をだまくらかせば売れるモノは描ける は果たして売れるレベルと言っていいのだろうか

    310 22/09/03(土)09:48:46 No.967691876

    >プロの棋譜をたくさん読み込ませて学習させてプロより強いって言い出す将棋AIみたいなものか でプロ棋士が全員廃業するって言ってるのが今の絵描き

    311 22/09/03(土)09:48:47 No.967691880

    >そして突然絵描きのシンギュラリティが来ちゃったけど絵を描く「」は内心どう思ってるの? 俺が描きたいもの描いてる間にもう何枚か描いてくれてお得!

    312 22/09/03(土)09:49:07 No.967691939

    >文脈で評価するようになったのは近代美術からでなんなら現代アートで改めて固まったから全く伝統的ではないのは芸術学通った人ほどわかる 明文化されたのが近年ってだけだろそれは

    313 22/09/03(土)09:49:12 No.967691955

    もうさ AIに支配してもらって人間は愛玩動物としてたっぷり可愛がって貰えばいいんじゃない? もし不要と処分されるならその程度の存在だったんだよ人間なんて

    314 22/09/03(土)09:49:13 No.967691963

    顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど それマジ苦手だからねAI

    315 22/09/03(土)09:49:31 No.967692040

    なんかほんの数ヶ月?数週間?前までAIにこういうのは無理!って論調のスレがここにも立ってたけど こうなることが分かってて前フリでやってたのかと思うくらい急に来たよね

    316 22/09/03(土)09:49:35 No.967692062

    アナログに回帰してろよ

    317 22/09/03(土)09:49:45 No.967692096

    AIの話はホントにAIを理解する気がさらさら無いのほど騒ぐ

    318 22/09/03(土)09:49:51 No.967692119

    >そして突然絵描きのシンギュラリティが来ちゃったけど絵を描く「」は内心どう思ってるの? 絵で生計立てているわけでもないから別に… 急に自分の絵が下手になるわけでもないしな…

    319 22/09/03(土)09:49:56 No.967692135

    AIを誰でも使えるツールじゃなく作家の一人として捉えたら作家は普通に歓迎すると思う

    320 22/09/03(土)09:50:08 No.967692201

    理想形としてはトニースタークなんだろうな AIと共に開発していくけど自分はAIの奴隷ではないという

    321 22/09/03(土)09:50:18 No.967692254

    ジーコに使えるレベルの出ねえかなあって思ってるよ

    322 22/09/03(土)09:50:18 No.967692256

    >顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど >それマジ苦手だからねAI AIに命令するのに技術と環境がいるからな…

    323 22/09/03(土)09:50:28 No.967692309

    >思ってたより早く >そして突然絵描きのシンギュラリティが来ちゃったけど絵を描く「」は内心どう思ってるの? 正直データのもとになってるような神絵師は良い気分しないだろうなぁとは思うけど俺は背景かけないゴミだから有り難いなと思ってる

    324 22/09/03(土)09:50:32 No.967692318

    プロ棋士の例は職業人口が概ね決まってる中での興行だから仕事の多寡の例として出すのはまた違う気がする

    325 22/09/03(土)09:50:47 No.967692383

    >顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど >それマジ苦手だからねAI まず顧客自身が顧客の要望把握してないからね…

    326 22/09/03(土)09:51:11 No.967692488

    >とは言ってもヤマ無しオチ無しでダラダラしてるだけみたいな小説も割とあってちゃんと売れてるからなあ >名作はまだ作れないかもしれないけど売れるレベルに達してないかっていうとそんなことはないと思う いやAI小説に関してはほぼ100%人力で書き直さない限り明確に売れるレベルに達してないと断言できる その辺の本屋で一番の悪書を選んでもまだAIのべりすと製より遥かに高品質

    327 22/09/03(土)09:51:11 No.967692490

    >もうさ >AIに支配してもらって人間は愛玩動物としてたっぷり可愛がって貰えばいいんじゃない? >もし不要と処分されるならその程度の存在だったんだよ人間なんて 創作のAIと現実をごっちゃにしてるのは引く

    328 22/09/03(土)09:51:33 No.967692598

    >>プロの棋譜をたくさん読み込ませて学習させてプロより強いって言い出す将棋AIみたいなものか >でプロ棋士が全員廃業するって言ってるのが今の絵描き 廃業だ!って言ってるのむしろ全く描かなくて絵描きスキルは既得権益とか言って鬱憤溜まってる人たちに見える... 絵描きは木端でもこれから上手くなりゃいいってなるし

    329 22/09/03(土)09:51:45 No.967692636

    AIのべりすとなんかはn語ずつみたいな出力するから途中でAIくん?なんでウニが喋ってるの?みたいな茶々入れてカオスにできるけど絵画AIが生み出すのは結果だからなぁ もうちょっと段階踏んでリレーみたいにできたらきっと楽しいと思うよ

    330 22/09/03(土)09:51:53 No.967692665

    >>顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど >>それマジ苦手だからねAI >まず顧客自身が顧客の要望把握してないからね… 次に欲しいのは脳に電極ぶっ刺してAIに自分の要望直接伝える手段だな…

    331 22/09/03(土)09:51:54 No.967692670

    >>顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど >>それマジ苦手だからねAI >まず顧客自身が顧客の要望把握してないからね… そうなれば今度はお絵描きAIに対話型のアシスタントAIがくっつくだろうね…

    332 22/09/03(土)09:52:15 No.967692767

    >顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど >それマジ苦手だからねAI むしろ要望まんまで出してくるから厳密かつ正確に要望を伝える能力か なんとなく良い感じなら何でもオッケーしちゃう鷹揚さがクライアント側に求められる

    333 22/09/03(土)09:52:16 No.967692768

    >AIの話はホントにAIを理解する気がさらさら無いのほど騒ぐ たまに話聞いてみるととんでもないAI像を想像している人いるよね…

    334 22/09/03(土)09:52:19 No.967692783

    >創作のAIと現実をごっちゃにしてるのは引く 想像出来るってことは創造出来るって事だからな…時間かかるだろうけど

    335 22/09/03(土)09:52:25 No.967692813

    革新的な技術でてきたら生き残るやつと死ぬやつではっきり分断されるって今まで他の分野で散々あった流れを踏襲するだけだも思う

    336 22/09/03(土)09:52:44 No.967692900

    >>文脈で評価するようになったのは近代美術からでなんなら現代アートで改めて固まったから全く伝統的ではないのは芸術学通った人ほどわかる >明文化されたのが近年ってだけだろそれは 写真が出る前やルネサンス期は普通に写実的かとかコンセプト通りかって評価軸もめちゃくちゃ強かったよ

    337 22/09/03(土)09:52:54 No.967692938

    >>顧客の要望まんまの絵を描けるならAIとしての価値は出せるだろうけど >>それマジ苦手だからねAI >まず顧客自身が顧客の要望把握してないからね… 顧客「a作ってよ」 AI「出来ました!aです!」 顧客「違うんだよなあ」 AI「え…?」

    338 22/09/03(土)09:53:12 No.967693018

    お絵描きの時代の変わり目を目撃してるんだな今

    339 22/09/03(土)09:53:15 No.967693040

    つーか囲碁将棋チェスとかのゲームと違って正解が無いから開発苦しんでることマジスルーされがち

    340 22/09/03(土)09:53:37 No.967693150

    でもAIがコンテストに参加するのはルール違反すよね

    341 22/09/03(土)09:53:37 No.967693151

    要は芸術家以外が芸術家以上のものガンガン作り出してくるようになると芸術家の存在価値がなくなるって話なんかね

    342 22/09/03(土)09:53:55 No.967693246

    >その辺の本屋で一番の悪書を選んでもまだAIのべりすと製より遥かに高品質 お前あんまり本読んだことないだろ…

    343 22/09/03(土)09:53:59 No.967693258

    >もうちょっと段階踏んでリレーみたいにできたらきっと楽しいと思うよ https://www.pitapa.com/kioku/ こういう事か!

    344 22/09/03(土)09:54:18 No.967693335

    失敗しても致命傷にならない試行回数の暴力で殴れるって業種は全滅するだろうな近い内に…

    345 22/09/03(土)09:54:27 No.967693369

    アホな顧客の要望を聞いて納得して貰えるまで絵を描く仕事が アホな顧客の要望を聞いて納得して貰えるまでAIに要望を伝え続ける仕事に変わるんだ どちらにせよ辛いだろうが仕方ないんだ

    346 22/09/03(土)09:54:33 No.967693384

    AIくんいいんだけど…いいんだけど後10秒後に100パターンくらい違うのお願いできる?

    347 22/09/03(土)09:54:33 No.967693387

    >でもAIがコンテストに参加するのはルール違反すよね ズルだ!ってより問題提起のパフォーマンスだと思うんだよなこの件

    348 22/09/03(土)09:54:45 No.967693423

    顧客に対応云々は正直出力速度が早いAIのほうが多方面のアプローチを顧客に提示できる分人間より有利だと思うよ

    349 22/09/03(土)09:54:54 No.967693455

    >要は芸術家以外が芸術家以上のものガンガン作り出してくるようになると芸術家の存在価値がなくなるって話なんかね なくなるじゃなくて変化するという感じだろうね

    350 22/09/03(土)09:55:06 No.967693499

    >でもAIがコンテストに参加するのはルール違反すよね 名義も変えてるから完全にルール違反 しかもやった人の売名にしかなってないからAI開発者から見ても迷惑な奴

    351 22/09/03(土)09:56:29 No.967693766

    >つーか囲碁将棋チェスとかのゲームと違って正解が無いから開発苦しんでることマジスルーされがち そういえば学習ってどうやってやってるんだろう? 正しい画像と間違いの画像を大量に用意する必要があるはずだけど 綺麗で評価されてる画像を正解にして評価されてない素人の落書きみたいなのを間違い扱い…?

    352 22/09/03(土)09:56:47 No.967693840

    脳内イメージが具体化される時代になるとか近未来っぽくて好き

    353 22/09/03(土)09:56:52 No.967693860

    とにかく絵描きがやるべきはAIの勉強だな 今絵描きじゃない奴も今から勉強を始めればAIなんかクソだって言ってる神絵師より上手くなれる可能性さえあるぞ

    354 22/09/03(土)09:57:03 No.967693913

    >つーか囲碁将棋チェスとかのゲームと違って正解が無いから開発苦しんでることマジスルーされがち いいねを評価点代わりにすればいい! ってやってみたら開いた空間に評価点高い犬や猫描きまくった話いいよね

    355 22/09/03(土)09:57:06 No.967693926

    >>その辺の本屋で一番の悪書を選んでもまだAIのべりすと製より遥かに高品質 >お前あんまり本読んだことないだろ… 支離滅裂でこんなもん売っていいのかよってゴミみたいな本いっぱいあるからな…

    356 22/09/03(土)09:57:07 No.967693932

    ただのレギュレーション違反という

    357 22/09/03(土)09:57:35 No.967694055

    べりすとでも何でもいいから高品質なAI小説見せてよ

    358 22/09/03(土)09:58:11 No.967694179

    芸術としてはどうなのってのは置いといてちょい乗せる画像が欲しいからみたいな需要はかなり食われそうな気もする

    359 22/09/03(土)09:58:36 No.967694257

    AIが作った絵画にキャプションをつけて作品に仕上げる仕事を思いついた

    360 22/09/03(土)09:58:47 No.967694287

    >思ってたより早く >そして突然絵描きのシンギュラリティが来ちゃったけど絵を描く「」は内心どう思ってるの? 数日うんうん考えてたけどAIが居るから自分の絵が出せなくなるか売れなくなるかって言うと自分より上手い人いっぱいいるのに現状そんなことはないし別にいいかなって 誰かの絵に寄せて出力したものがモロ元の絵に似てるけど権利フリーかみたいな問題は調べてたら英語圏もここ数日で議論始まってたくらいだしなんでもかんでも無法が通るような法整備にもならなさそうだってのがわかって一旦とりあえず描いてようってなった

    361 22/09/03(土)09:59:27 No.967694429

    神絵師としてチヤホヤされてた既得権益が相対的に価値低下するんだろうけど 趣味で描いて人に見せない俺には関係ないわ

    362 22/09/03(土)09:59:45 No.967694484

    翻訳見てると人を雇うほどではないって仕事が生まれるんだろうなとは思う そして絵師への期待値が爆上がりしてプロの門が狭くなる

    363 22/09/03(土)09:59:49 No.967694494

    国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか

    364 22/09/03(土)10:00:47 No.967694739

    でも出力された絵トレスし手もバレないしな

    365 22/09/03(土)10:00:51 No.967694752

    実際やると定義決めと試行回数凄くめんどいから結局外部委託する事にはなると思う

    366 22/09/03(土)10:00:53 No.967694759

    >国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか むしろAIが学習に著作物利用してもいいよって変えた後じゃなかったけか

    367 22/09/03(土)10:00:58 No.967694780

    絵描いたこと無い奴のアートディレクションって大抵矛盾だらけのうんこだからそういう人がAI使うにしても結局呪文で正確に指定するために絵心の素養は求められるだろうなって

    368 22/09/03(土)10:01:21 No.967694881

    >国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか なにを法整備するの? アートコンテストでAIつかっちゃいけませーんとか

    369 22/09/03(土)10:01:33 No.967694941

    まずは発注する企業が納品物が法的に問題ないか契約に盛り込む方が先だと思う 何かあった時にとばっちり食うのはそこだし

    370 22/09/03(土)10:01:58 No.967695039

    確定申告がAIにやってもらえるようになったら税理士は廃業することになるのかな どんな仕事を代替してもらうにせよ誰かが廃業することになるんだろうか

    371 22/09/03(土)10:02:06 No.967695069

    まあ正直絵を描く意味ねーじゃんって気分にはなった 技術系もそれなりに知ってる分人間勝てるわけねーわとも思ったし ただまあまだ暫くはレタッチの優位性があるからいいかなと思ってるよ それもそのうち誤差になると思うけど

    372 22/09/03(土)10:02:14 No.967695105

    >芸術としてはどうなのってのは置いといてちょい乗せる画像が欲しいからみたいな需要はかなり食われそうな気もする 小説の挿絵や表紙辺りなら凄い有効的に使えそうだよね もうちょい進歩したら小説読ませて漫画にする作業とかもできそうだから 小説書くAIも進歩して支離滅裂な話じゃなくなったら読者が読みたいものをその場で作ってお出ししてくれるようになるのかもしれんね

    373 22/09/03(土)10:02:33 No.967695171

    >国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか むしろ日本はゆるい

    374 22/09/03(土)10:02:57 No.967695281

    >確定申告がAIにやってもらえるようになったら税理士は廃業することになるのかな >どんな仕事を代替してもらうにせよ誰かが廃業することになるんだろうか その辺の仕事は一番大事なのは責任者が存在する事ですので

    375 22/09/03(土)10:03:00 No.967695293

    >>国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか >むしろ日本はゆるい AIのために法改正もしたしな

    376 22/09/03(土)10:03:11 No.967695336

    >>国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか >なにを法整備するの? >アートコンテストでAIつかっちゃいけませーんとか AIか人かわかるなら良くけどそれが出来てないから今回の事件起こった訳だしなあ… 自分じゃない人の絵を自分のって言うのは今更もいい所だしね

    377 22/09/03(土)10:03:14 No.967695344

    >>国内でこういう方面の法整備はなんか話し上がってるんだろうか >むしろAIが学習に著作物利用してもいいよって変えた後じゃなかったけか ビッグデータとして無造作に集めたものが外部に見えない形で突っ込まれるなら良いよって体 なんで例えばドラゴンボール全巻だけ学習させて鳥山明風の絵!合法!になるかっていうと怪しいし作品としては元のドラゴンボールに依拠性がありすぎて現行法でダメじゃねえかな判例でないことには断言はできないけどってかんじ

    378 22/09/03(土)10:04:08 No.967695577

    AIに仕事奪われるって言ってんのは素人でしょ デザイナーとして仕事したことあるなら顧客が何を欲しているのか漠然としたイメージからコミュニケーションとって落とし込んでいくのがいちばん重要な仕事なんだし AI生成でなんでもできるとか思い込んでるとか笑えるわ

    379 22/09/03(土)10:04:31 No.967695690

    こっちのニュースだもそこまで届いてないけど やった人は私達インディーズのゲーム作ってるんでよろしく!したいだけの完全な売名行為だったからめっちゃ荒れてるんだ

    380 22/09/03(土)10:04:44 No.967695752

    >なにを法整備するの? >アートコンテストでAIつかっちゃいけませーんとか まぁトレパクと同じでAIで作ったものの成果物の著作権が曖昧だし AIのアルゴリズム生成をチェックするツール導入したりで 商業では排除はあり得るかもね

    381 22/09/03(土)10:04:47 No.967695765

    >その辺の仕事は一番大事なのは責任者が存在する事ですので 現時点でも税理士がやってくれた申告が誤りだと税務署に見做されて修正申告をせざるを得なくなったとき重加算税を納付する義務者は税理士じゃなくて税理士を雇ってた本人だから別にAIでも人間でも関係ないだろう

    382 22/09/03(土)10:04:51 No.967695787

    例えばAIが他の商業作品のデータからキメラみたいな作品を出力してこれを別の作品として納品しました!って時にこれがどう問題になるかとかどう回避するかみたいな部分は今後出てくるだろうね

    383 22/09/03(土)10:05:01 No.967695814

    手軽にAIにデカパイ描かせられるようになったの感謝 fu1406880.png

    384 22/09/03(土)10:05:14 No.967695875

    >まあ正直絵を描く意味ねーじゃんって気分にはなった >技術系もそれなりに知ってる分人間勝てるわけねーわとも思ったし >ただまあまだ暫くはレタッチの優位性があるからいいかなと思ってるよ >それもそのうち誤差になると思うけど じゃあ画像生成AIができるまではなんの意味で絵描いてたの?

    385 22/09/03(土)10:05:27 No.967695933

    >AIに仕事奪われるって言ってんのは素人でしょ イラスト屋がフリー素材の仕事を奪ったかというと

    386 22/09/03(土)10:05:39 No.967695982

    マクロやRPAに仕事をやらせるのはズルみたいな時代でもないし絵でも省力化ツールとして使われる感じでは

    387 22/09/03(土)10:05:52 No.967696027

    >>AIに仕事奪われるって言ってんのは素人でしょ >イラスト屋がフリー素材の仕事を奪ったかというと めっちゃ奪ってそう…

    388 22/09/03(土)10:06:12 No.967696100

    人間が自分の持っている創造性やイメージをビジュアルとして表現するためには今まで絵を描くしかなかったし ある意味で絵を描く技巧をどれだけ身につけるかで表現できるイメージの上限が決まっていたようなものだけど その枷が無くなったらものすごい世界観や美的センスを持ってる化け物みたいな人たちの表現もどんどん世の中に出てくるだろうし楽しみだよ

    389 22/09/03(土)10:06:16 No.967696117

    技術進化は避けられないし○○はまだできないから大丈夫って言えないことはわかったけど全員同じ無料で使えるAI使ったら売り物にならないから他で再現できない差別化を作るって点でレタッチしたり描き下ろして独自AIの学習ベースにしたり普通に描いたりで結局絵描きは使われると思う

    390 22/09/03(土)10:06:29 No.967696178

    デジタルで色塗れたら絵を描く意味ねーじゃん!

    391 22/09/03(土)10:06:38 No.967696235

    みんながAI使い始めると全体的にクオリティ上がるけど量産性も上がるから一枚あたりの商業的価値は下がりそう

    392 22/09/03(土)10:06:41 No.967696254

    >AIに仕事奪われるって言ってんのは素人でしょ >デザイナーとして仕事したことあるなら顧客が何を欲しているのか漠然としたイメージからコミュニケーションとって落とし込んでいくのがいちばん重要な仕事なんだし >AI生成でなんでもできるとか思い込んでるとか笑えるわ その部分をコントロール出来る人間が仕事を既存の絵描きから奪っていくだけの話

    393 22/09/03(土)10:06:49 No.967696290

    >デジタルで色塗れたら絵を描く意味ねーじゃん! 君はもう描かなくていいよ

    394 22/09/03(土)10:06:50 No.967696291

    >確定申告がAIにやってもらえるようになったら税理士は廃業することになるのかな >どんな仕事を代替してもらうにせよ誰かが廃業することになるんだろうか 今期の法人税は均等割だけでした 間違ってる?いやぁAIがやってことなんでぇ……が税務署に通るとでも?

    395 22/09/03(土)10:07:29 No.967696455

    >今期の法人税は均等割だけでした >間違ってる?いやぁAIがやってことなんでぇ……が税務署に通るとでも? そして税務署もAIになった

    396 22/09/03(土)10:07:36 No.967696483

    大多数の人間はAIで作ったものに価値を見出せないんじゃないかな

    397 22/09/03(土)10:07:55 No.967696552

    >「何故AI画像はダメなのなのか?」は写実絵画コンクールに写真を提出したり徒競走大会に車で出場できないのと同じことだ。 >なんでもアリではないタイプのデジタルアートコンペが「AI画像は禁止よ」のレギュレーションを設ける動きは出て来ると思うが、古典的な絵画コンペは最初から「水彩とかオイルとか使って手で描けよ?」と規定していると思うし、デジタルでプリントアウトされた作品自体を受け付けてねぇだろうしな。 結局あぶぶの言ってる事が正論だと思う

    398 22/09/03(土)10:08:09 No.967696605

    スレ画はMidjourneyの利用を明記した上で提出 参加者11人のコンテスト それでこの反響なんだからすごい

    399 22/09/03(土)10:08:29 No.967696678

    Stable diffusionやmidijourneyみたいなのはともかく他のアプリでこのポーズ指定されたキャラが出てた元のゲームのやつのまんまだな…ってのがたまにあってねえこれホントにコラージュや模写じゃない?ってなったりはする

    400 22/09/03(土)10:08:32 No.967696691

    AIが作画しました!(ミュシャ風新海誠ジブリ) みたいな絵や漫画やアニメに金を出したいかというと… やっぱり作家性がないとだめだな

    401 22/09/03(土)10:09:21 No.967696908

    必ず憂う流れになるよな極端だよな

    402 22/09/03(土)10:09:22 No.967696921

    囲碁将棋とかは人間がやるから面白いけど芸術方面は作者側の魅力とかあまりピンとこないな

    403 22/09/03(土)10:09:30 No.967696948

    >スレ画はMidjourneyの利用を明記した上で提出 受賞後カミングアウトだから荒れてると聞いたが

    404 22/09/03(土)10:09:31 No.967696960

    >大多数の人間はAIで作ったものに価値を見出せないんじゃないかな 土偶人間みたいに怪奇な作品が出来上がった時に創作のアイデア出しに使えそうだなって

    405 22/09/03(土)10:09:32 No.967696963

    >今期の法人税は均等割だけでした >間違ってる?いやぁAIがやってことなんでぇ……が税務署に通るとでも? 税理士にやってもらっても申告に誤りがあったらダメなのと何が違うんだ? まさか税理士を雇ったうえで申告に誤りがあった時は重加算税や延滞税や追徴される所得税や住民税や収入上昇に伴う保険料の増額更正分を税理士に払ってもらえるなんて思ってるのか?

    406 22/09/03(土)10:09:35 No.967696970

    >Stable diffusionやmidijourneyみたいなのはともかく他のアプリでこのポーズ指定されたキャラが出てた元のゲームのやつのまんまだな…ってのがたまにあってねえこれホントにコラージュや模写じゃない?ってなったりはする 元の要素から世代の深さの指定ができるから 浅ければ浅いほどそのまんまのピクセル要素がお出しされる

    407 22/09/03(土)10:09:47 No.967697015

    >大多数の人間はAIで作ったものに価値を見出せないんじゃないかな いやないな 結果が素晴らしいものなら人力だろうがAIだろうがどっちでもいい 大多数の人間はそんなこといちいち気にしないよ

    408 22/09/03(土)10:10:34 No.967697171

    俺が最高にシコれる絵をAIが描いてくれたら嬉しい

    409 22/09/03(土)10:10:37 No.967697187

    顔や人体構造の理解っていう技術よりセンス(印象)の方がAIにとってはパターンでしかないから楽ってのは凄いよね

    410 22/09/03(土)10:10:39 No.967697195

    油絵はAIでは描けまい

    411 22/09/03(土)10:10:54 No.967697256

    >スレ画はMidjourneyの利用を明記した上で提出 元記事読んだけどこれどこに書いてある? 見当たらなくて

    412 22/09/03(土)10:11:06 No.967697311

    >油絵はAIでは描けまい 画材もたせて描かせてる実験とかあるよ

    413 22/09/03(土)10:11:08 No.967697319

    MOTHER3食わせたらポストモダンRPG吐き出すようなAIに負けると思うと屈辱ではある

    414 22/09/03(土)10:11:10 No.967697326

    AIの出力したものと人間描いたものを見分けるのがそもそも普通の人には無理だと思う

    415 22/09/03(土)10:11:10 No.967697328

    絵は過程を魅せるパフォーマンスではなく 成果物が全ての判断材料だからな

    416 22/09/03(土)10:11:21 No.967697364

    >税理士にやってもらっても申告に誤りがあったらダメなのと何が違うんだ? >まさか税理士を雇ったうえで申告に誤りがあった時は重加算税や延滞税や追徴される所得税や住民税や収入上昇に伴う保険料の増額更正分を税理士に払ってもらえるなんて思ってるのか? (なんのために保険料払ってるのか知らないんだな……)

    417 22/09/03(土)10:11:23 No.967697383

    ピカソが対写真に病んでわけわからねー表現法いっぱい頑張ったし そういう感じで創造性が萎縮することはないと思う 儲からなくなる可能性は高いがそれは競合が増えるからであって創造性が妨害されてるからではないので 市場主義の名において諦めろ

    418 22/09/03(土)10:11:26 No.967697390

    写真から3Ⅾモデル作成は大手だともうやっている所はある主にモブ用として

    419 22/09/03(土)10:11:40 No.967697442

    >スレ画はMidjourneyの利用を明記した上で提出 >参加者11人のコンテスト >それでこの反響なんだからすごい 受賞後にネタバレして大炎上なのにAIが生成した文章のようだ

    420 22/09/03(土)10:11:50 No.967697475

    AIが作るって言っても入力された文字から連想される画像拾ってきていい感じに合成してる奴なんじゃないの? 結局材料になる人が作った画像が無いと合成も出来ないわけだしそんな簡単な事なんだろうか

    421 22/09/03(土)10:11:56 No.967697504

    >油絵はAIでは描けまい 〇〇はできないだろうって言うと技術畑の人は滅茶苦茶やる気になるし大体実現してくるよ

    422 22/09/03(土)10:11:57 No.967697513

    >絵は過程を魅せるパフォーマンスではなく >成果物が全ての判断材料だからな 絵画は過程すべてが価値 イラストは成果が全て

    423 22/09/03(土)10:12:04 No.967697543

    あくまでAIは積み重ねだからAIからピカソは産まれないよね 結局はありあわせのコラージュなわけで

    424 22/09/03(土)10:12:11 No.967697565

    個人的にはこれ応用して 3D空間でヘンテコなマップ無限生成して欲しいな マップに沿ったモンスター配置とかもAIで自動化してくれりゃずっと楽しめそうだし

    425 22/09/03(土)10:12:16 No.967697595

    ゲーム制作なんかはもう恐竜化し過ぎて人力じゃ限界に達しつつあるし AIの進歩でだいぶラクになるといいなって

    426 22/09/03(土)10:12:18 No.967697609

    >AIが作画しました!(ミュシャ風新海誠ジブリ) >みたいな絵や漫画やアニメに金を出したいかというと… >やっぱり作家性がないとだめだな 面白ければ受け入れる人が出てきて普通の事になると思う

    427 22/09/03(土)10:12:25 No.967697645

    まずAIがかいたかどうかを大多数の人間が判断できるのか

    428 22/09/03(土)10:12:27 No.967697653

    >囲碁将棋とかは人間がやるから面白いけど芸術方面は作者側の魅力とかあまりピンとこないな 他のエンタメや競技と同じくめちゃくちゃ人間依存の分野だよ

    429 22/09/03(土)10:12:29 No.967697659

    女の子AIとおっさんAIで見方が変わる時代が来る

    430 22/09/03(土)10:12:36 No.967697687

    日本はまだ方針を話す会議が今年始まったばかりだし アメリカがAIの著作権を認めてないからその後まで動きはないと思う

    431 22/09/03(土)10:12:38 No.967697697

    スレ画のイラストだってAIで書きましたって表明したからわかったんでしょ? じゃあ無理だろ見分ける意味すらない

    432 22/09/03(土)10:12:55 No.967697759

    全員AI使っていいよなんてことになったらその絵の価値はどうなることやら ずいぶん安っぽくなりそう

    433 22/09/03(土)10:12:55 No.967697762

    >でもAIがコンテストに参加するのはルール違反すよね 芸術はルール無用だろ

    434 22/09/03(土)10:12:57 No.967697772

    >〇〇はできないだろうって言うと技術畑の人は滅茶苦茶やる気になるし大体実現してくるよ 児童ポルノはAIでは描けまい

    435 22/09/03(土)10:13:04 No.967697799

    この手のスレで絵師で検索すると面白いものが見れる

    436 22/09/03(土)10:13:18 No.967697860

    >>油絵はAIでは描けまい >〇〇はできないだろうって言うと技術畑の人は滅茶苦茶やる気になるし大体実現してくるよ マジレスすると油絵は薄い立体構造だからイラストよりAI生成困難 3Dプリンターがあるから技術的な不可能性はないと思う

    437 22/09/03(土)10:13:22 No.967697880

    >油絵はAIでは描けまい むしろ油彩タッチからAIお絵かきは始まってるんですが 乱暴なことを言えばゴッホ見たいな油彩フィルターの方程式とか20年前から存在する

    438 22/09/03(土)10:13:26 No.967697897

    例え素材のあり合わせであっても人間が一生掛かっても見きれないほど大量のデータから合成できるならそれは新しい価値になると思うよ

    439 22/09/03(土)10:13:33 No.967697930

    そもそもMidjourneyの出力作品は使い道はかなり自由な形だけど完全にフリーではなくて変な使い方するなら許可とってねって言ってますんで…

    440 22/09/03(土)10:13:41 No.967697965

    >児童ポルノはAIでは描けまい そういうの滅茶苦茶得意よ

    441 22/09/03(土)10:13:53 No.967698021

    >>〇〇はできないだろうって言うと技術畑の人は滅茶苦茶やる気になるし大体実現してくるよ >児童ポルノはAIでは描けまい それは確かに無理だ…

    442 22/09/03(土)10:14:25 No.967698152

    絵描き個人レベルならまあたかが知れてるし煽り放題だけどディズニー映画やキャラっぽいもの出しまくるAIだよ商用利用OK!ってものがでたらまあ白黒つけにディズニー出てくるだろうな…

    443 22/09/03(土)10:14:31 No.967698175

    >(なんのために保険料払ってるのか知らないんだな……) 国民健康保険法の賦課に関する部分さえまともに読めない奴がレスするなよ

    444 22/09/03(土)10:14:41 No.967698205

    この前AIで危ないの描かせてる「」いなかった?

    445 22/09/03(土)10:14:43 No.967698212

    中国旗持ってる黄色い熊の画像を大量に作らせてる界隈は見るな…

    446 22/09/03(土)10:15:01 No.967698277

    >>油絵はAIでは描けまい >画材もたせて描かせてる実験とかあるよ 字に関してはもうペンでも筆でも人間以上の精度で書けるの出てるから絵もあっという間だろうな

    447 22/09/03(土)10:15:09 No.967698314

    >この手のスレで絵師で検索すると面白いものが見れる まず大抵の絵描く人種は絵師って基本使わないからな… 神絵師はフレーズで言うこともあるけど

    448 22/09/03(土)10:15:12 No.967698321

    アートの世界でもAIが圧倒的になって人間は太刀打ちできなくなって AI禁止ってレギュの中でしか戦えなくなるって説も 結局のところ人間は絶対に必要だよって説も 結局どっちにもなりそうな気がするので正解だけ見たい 100年後にワープさせてくれ 世界大戦でそれどころじゃなかったインターネットはウィルスで汚染されて使い物にならなくなってた

    449 22/09/03(土)10:15:12 No.967698323

    >この前AIで危ないの描かせてる「」いなかった? だから簡単に作れるんだよ発表したらダメなだけで

    450 22/09/03(土)10:15:33 No.967698418

    女の子描くのめっちゃうまくて背景も物凄い緻密な絵師見つけて調べたら 実は背景はAI産でしたってなったら確かにちょっとガッカリするかもしれない…すまんな…

    451 22/09/03(土)10:15:38 No.967698431

    いや児童ポルノは描けるだろうけど絶対に表向きにかけることにはならないと思う

    452 22/09/03(土)10:16:02 No.967698533

    >アートの世界でもAIが圧倒的になって人間は太刀打ちできなくなって >AI禁止ってレギュの中でしか戦えなくなるって説も >結局のところ人間は絶対に必要だよって説も >結局どっちにもなりそうな気がするので正解だけ見たい >100年後にワープさせてくれ >世界大戦でそれどころじゃなかったインターネットはウィルスで汚染されて使い物にならなくなってた ジョニー・シルヴァーハンドきたな…

    453 22/09/03(土)10:16:26 No.967698631

    めいちゃんちのAI作画スレをまず見てみなされ

    454 22/09/03(土)10:16:32 No.967698653

    >ゲーム制作なんかはもう恐竜化し過ぎて人力じゃ限界に達しつつあるし >AIの進歩でだいぶラクになるといいなって ゲームは制作期間に余裕出ても楽になるというより余った時間で他の時間かかる分野に労力つぎ込んで競争するようになるだけだと思う 総合芸術みたいなもんだからマップ構成にゲームデザインにバランス調整にシナリオにとどれもいくらでも競争の余地が残ってるし

    455 22/09/03(土)10:16:37 No.967698676

    >絵描き個人レベルならまあたかが知れてるし煽り放題だけどディズニー映画やキャラっぽいもの出しまくるAIだよ商用利用OK!ってものがでたらまあ白黒つけにディズニー出てくるだろうな… そういやネズミの王様の著作権切れ来年だけど延びるのかな

    456 22/09/03(土)10:16:46 No.967698714

    美術史的にはめちゃくちゃ面白い転換点なんだろうな マニエリスム研究の人とか射精してそう

    457 22/09/03(土)10:17:44 No.967698963

    >女の子描くのめっちゃうまくて背景も物凄い緻密な絵師見つけて調べたら >実は背景はAI産でしたってなったら確かにちょっとガッカリするかもしれない…すまんな… 包み隠さず言えばそういう気持ちはどうしても持っちゃうよね正直 やっぱ自力で描く能力がある人の方が尊敬できる

    458 22/09/03(土)10:17:46 No.967698971

    素材がないと創造できないのはAIの機能的制約ではなく人間の機能的制約なので (人間は知性を想像する際に人間という素材をもってしか想像できない、故にAIは素材がないと創造できない仕様にしか作れない) 素材がないと無理じゃんに対して人間の優位性はないよ

    459 22/09/03(土)10:17:56 No.967699008

    知恵遅れガイジは同じ画像で何百回もスレを立てる

    460 22/09/03(土)10:18:02 No.967699032

    >>囲碁将棋とかは人間がやるから面白いけど芸術方面は作者側の魅力とかあまりピンとこないな >他のエンタメや競技と同じくめちゃくちゃ人間依存の分野だよ 確かに一人の人間が様々な表現手段を模索していく過程として並べられた複数の作品には全く無関係の作品を並べたのとは別の意味があるだろう でも新しいゲームのコンセプトアートとかエロ絵とか作者の文脈ナシものもある

    461 22/09/03(土)10:18:11 No.967699061

    >例え素材のあり合わせであっても人間が一生掛かっても見きれないほど大量のデータから合成できるならそれは新しい価値になると思うよ 価値になるかどうかと法的な問題は別なんでまあAI完全有利で終始するかというと作家の新作は数年くらい立つまで新しく入れちゃダメだよとか現状の作家とバランス取る方向になりそう

    462 22/09/03(土)10:18:16 No.967699076

    ポルノAIはある意味ポルノ産業的には諸刃の剣になるかもしれない

    463 22/09/03(土)10:18:18 No.967699085

    >めいちゃんちのAI作画スレをまず見てみなされ (こいつらブロッコリーばっか出力してんな…)

    464 22/09/03(土)10:18:22 No.967699104

    AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に

    465 22/09/03(土)10:19:40 No.967699428

    単純に良い絵描いてる人のが話面白いこと多いから絵描き人口今以上に爆発するとそういう人と出会いにくくなるのは寂しくなるなとは思う

    466 22/09/03(土)10:19:46 No.967699448

    思ったより進歩早いよねAI

    467 22/09/03(土)10:19:47 No.967699453

    >>(なんのために保険料払ってるのか知らないんだな……) >国民健康保険法の賦課に関する部分さえまともに読めない奴がレスするなよ 学生さんかな まぁ頑張って勉強してくれ実務の世界は四角四面じゃない辛さ あと国民健康保険の話なんてしてないから考えずに勝手な思い込みでレスするのやめようね

    468 22/09/03(土)10:19:57 No.967699501

    俺の好きなエロ絵描きの画風完璧にエミュして俺の好みのシチュとキャラのエロ漫画描いてくれるAI開発してくれるなら100万出す

    469 22/09/03(土)10:20:15 No.967699569

    >AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に アンドゥなんてできたら誰でも絵を描けちゃうじゃん!創造性の危機!って主張とほぼ変わらんと思う 競合が増える事への危機感を人間性に対する危機感と混同するんじゃねぇ

    470 22/09/03(土)10:20:40 No.967699681

    >俺の好きなエロ絵描きの画風完璧にエミュして俺の好みのシチュとキャラのエロ漫画描いてくれるAI開発してくれるなら100万出す 今出回ってるAIの開発費が20億くらいなのでまずはそれくらい出してくれないと…

    471 22/09/03(土)10:20:50 No.967699732

    職人の手作りってフレーズに弱い人はいる

    472 22/09/03(土)10:21:03 No.967699792

    >でも新しいゲームのコンセプトアートとかエロ絵とか作者の文脈ナシものもある まあコンセプトアートは知らんけどポルノは興奮出来るか出来ないかという結果が殆どの人にとって一番重要な評価軸だろうからね… なんなら文脈が邪魔になることもある

    473 22/09/03(土)10:21:04 No.967699796

    >アートの世界でもAIが圧倒的になって人間は太刀打ちできなくなって >AI禁止ってレギュの中でしか戦えなくなるって説も >結局のところ人間は絶対に必要だよって説も >結局どっちにもなりそうな気がするので正解だけ見たい >100年後にワープさせてくれ >世界大戦でそれどころじゃなかったインターネットはウィルスで汚染されて使い物にならなくなってた 最近読んだSFでは自動で100万の作品を作ることは出来ても評価は人間がしなきゃいけないという壁に突き当たってたな 評価できるAIとは感性を意識を持つことに他ならない

    474 22/09/03(土)10:21:04 No.967699799

    AIのおかげでチクチンが一般性癖になるぞ よろこべ

    475 22/09/03(土)10:21:16 No.967699855

    今の神絵師達が今まで積み上げた技術の既得権益が相対的に無価値化するだけ これからはAIと人力レタッチの技術を競うようになって新たな神絵師が誕生する

    476 22/09/03(土)10:21:25 No.967699887

    >知恵遅れガイジは同じ画像で何百回もスレを立てる ガイジだと思ってたら実はAIかもしれない

    477 22/09/03(土)10:21:36 No.967699935

    まあどうしても君じゃなくてAIが偉いんだからね?ってなるだろうしAIから自作!ってしないとそれ使った人の評価は上がらんと思う

    478 22/09/03(土)10:21:41 No.967699960

    >思ったより進歩早いよねAI 情報化はあらゆる分野において加速度的 情報化されることが情報化を容易にするので 見てみろ株式市場を実態経済よりAIの顔色を伺って売買しているぞ

    479 22/09/03(土)10:21:41 No.967699964

    >AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に 絵心の無い人がデータ入力で絵が描けるようになるだけにも思えるけど 実際には人じゃできない速度で量産できるから物量で人が積み重ねて出来るセンスをあっという間に凌駕しかねないのが問題かな?

    480 22/09/03(土)10:21:42 No.967699967

    自動色塗りとか便利じゃね?

    481 22/09/03(土)10:22:24 No.967700134

    >>AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に >アンドゥなんてできたら誰でも絵を描けちゃうじゃん!創造性の危機!って主張とほぼ変わらんと思う >競合が増える事への危機感を人間性に対する危機感と混同するんじゃねぇ ぶっちゃけ競合ふえるねどうしようかとかツールとしてどう使おうって絵描きサイドの話と単純な無断転載の問題と絵描きは既得権益!って煽りが同時に話され過ぎだよここ数日のAI関係の日本語圏の話題

    482 22/09/03(土)10:22:24 No.967700135

    「」をAI化させるのは絵描くより簡単そうだ

    483 22/09/03(土)10:22:26 No.967700141

    仕事でエクセルを使ったことのないものだけがパソコンを投げなさい

    484 22/09/03(土)10:22:27 No.967700146

    jun君を吸収して内側から破壊されるAI

    485 22/09/03(土)10:22:36 No.967700179

    >包み隠さず言えばそういう気持ちはどうしても持っちゃうよね正直 >やっぱ自力で描く能力がある人の方が尊敬できる 今だってデジタルだけうまい人よりアナログでもうまい人の方が絵師としてのヒエラルキー微妙に高くなるとこあるしな 別にAIに限った話でもない普通の感情だよ

    486 22/09/03(土)10:22:43 No.967700210

    AIがAIを進化させるようになったらもっと加速度的に進化しそう

    487 22/09/03(土)10:22:46 No.967700223

    最強の将棋ソフトを作った本人はそんなに将棋強くないらしいしな

    488 22/09/03(土)10:22:57 No.967700278

    >AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に 絵が描けないことで今までは表現が出来なかった人でも自分のセンスや脳内のイメージを外部に向けて発信出来るようになったから 既存の絵描きにとっては頑張って獲得した大会参加資格がいきなり一切不要になった上に参加者がいきなり1000倍になったような理不尽さだとは思う まあ文句言ってもどうにもならないんだけど…

    489 22/09/03(土)10:23:28 No.967700403

    >今の神絵師達が今まで積み上げた技術の既得権益が相対的に無価値化するだけ >これからはAIと人力レタッチの技術を競うようになって新たな神絵師が誕生する 絵心無いやつがレタッチしても修繕失敗した宗教画みたいになるんで結局普通に絵の勉強はそれはそれとしてやるよ

    490 22/09/03(土)10:24:22 No.967700649

    本気で脅かすならまずAIが同じ絵の別パターン作ってレイヤー理解とかもできないと無理だと思う

    491 22/09/03(土)10:24:44 No.967700753

    絵心ないやつにAIは使いこなせないよ正直

    492 22/09/03(土)10:24:46 No.967700762

    AI生成の細かいパーツの比率とか形がやっぱりなのでちゃんと勉強しないと直せないよね…

    493 22/09/03(土)10:24:55 No.967700812

    デジタルもアナログも自分の手で描いてるし AIは流石に描かせるだと違うんじゃないか? 描いたことないからわからんが

    494 22/09/03(土)10:25:00 No.967700833

    >AIがAIを進化させるようになったらもっと加速度的に進化しそう GAN(敵対的生成ネットワーク)っていうAIとAIで学習させる方法はある

    495 22/09/03(土)10:25:02 No.967700842

    これ系試したけどNGワード設定されているのね

    496 22/09/03(土)10:25:02 No.967700844

    中国産AIに出してもらった萌え絵とか見ても俺の絵柄に合わないから描いたほうが早いな!みたいにはなる 勿論使いようだとは思うんだけどどのへんをAIに委託するかでも作家性出そうだなって

    497 22/09/03(土)10:25:11 No.967700880

    つまり地球人の平均戦闘力が4桁レベルに一気に底上げされた時のナッパの気持ちって事?

    498 22/09/03(土)10:25:42 No.967701003

    >AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に なんかボカロが出てき始めた頃のような問答だな あれも歌手なんて必要なくなるとか極論もあったけど結局作曲上手い人だけ残ってるし

    499 22/09/03(土)10:26:03 No.967701083

    >>AIがAIを進化させるようになったらもっと加速度的に進化しそう >GAN(敵対的生成ネットワーク)っていうAIとAIで学習させる方法はある 会話させたらAI独自言語になって人間が理解できなくなったみたいな感じで絵も売り物にならない曼荼羅になりそうではある というかそういうのは普通にアート界隈でウケそう

    500 22/09/03(土)10:26:12 No.967701116

    >本気で脅かすならまずAIが同じ絵の別パターン作ってレイヤー理解とかもできないと無理だと思う 現状ではこれは人間であるこれは男である女であるって理解して配置してるわけじゃないからなあ

    501 22/09/03(土)10:26:15 No.967701126

    絵師ってのは基本的に自分に自信がないから競合が増えることに必要以上にビビってしまいがちなんだ もっと今までの自分の頑張りを認めてあげられる人間にならないとアカンな

    502 22/09/03(土)10:26:41 No.967701255

    AI漫画家のイラスト色紙とか貰っても嬉しくねえなとは思う

    503 22/09/03(土)10:27:06 No.967701387

    >絵心ないやつにAIは使いこなせないよ正直 今使いこなせない事は来年使いこなせない理由にならないのが技術革新の恐ろしい所

    504 22/09/03(土)10:27:19 No.967701445

    >>AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に >絵心の無い人がデータ入力で絵が描けるようになるだけにも思えるけど >実際には人じゃできない速度で量産できるから物量で人が積み重ねて出来るセンスをあっという間に凌駕しかねないのが問題かな? 速度はともかくセンスは学習データの最大公約数依存なんでそれで凌駕できるかって言うと微妙

    505 22/09/03(土)10:27:26 No.967701480

    >学生さんかな >まぁ頑張って勉強してくれ実務の世界は四角四面じゃない辛さ >あと国民健康保険の話なんてしてないから考えずに勝手な思い込みでレスするのやめようね 急にエスパーしちゃうあたり恥ずかしすぎる

    506 22/09/03(土)10:27:31 No.967701494

    >絵心ないやつにAIは使いこなせないよ正直 使いこなすのは無理だけど60点ぐらいは他人の条件丸パクリすればお出し出来ると思う 元々中品質大量生産がAIの得意分野だしね

    507 22/09/03(土)10:27:32 No.967701501

    ソフトとしての簡素化はこれからどんどん行われていくだろうから お絵描きAIに触れる人間自体はもっと増えていくんだろうね

    508 22/09/03(土)10:27:53 No.967701579

    >デジタルもアナログも自分の手で描いてるし >AIは流石に描かせるだと違うんじゃないか? >描いたことないからわからんが 作業量によるんじゃない 単に繰り返し生成してるだけなら上がってくる発注した絵をリテイクしてる感じだから描いたとは言わないだろうね

    509 22/09/03(土)10:28:01 No.967701614

    >>AI使う人のセンスに寄るなら今までと変わらないと思うんだよな別に >なんかボカロが出てき始めた頃のような問答だな >あれも歌手なんて必要なくなるとか極論もあったけど結局作曲上手い人だけ残ってるし でもボカロと違ってイラストはもう人間とマシーンの見分けが付かない段階に来てるから そこが決定的に違う

    510 22/09/03(土)10:28:18 No.967701675

    >>絵心ないやつにAIは使いこなせないよ正直 >今使いこなせない事は来年使いこなせない理由にならないのが技術革新の恐ろしい所 実際スレ画レベルの到達するまでもあんま時間かからなかったからなお絵描きAI

    511 22/09/03(土)10:28:23 No.967701694

    >>絵心ないやつにAIは使いこなせないよ正直 >今使いこなせない事は来年使いこなせない理由にならないのが技術革新の恐ろしい所 というか指示出す人の判断力や美的感覚がカスだとどんなにオーダーをAIが正確に再現しても他の人から見てカスな絵になるって話だと思う

    512 22/09/03(土)10:28:32 No.967701727

    人間の比率や形状は見る側も人間だから違和感に気付きやすいけどこれを既存の写真向けの人物像分析やボトムアップ的な3D技術と組み合わせて画像生成してやると一気にブレイクスルーが起きる気がする

    513 22/09/03(土)10:29:05 No.967701845

    まあAIがお絵描きして人は肉体労働とか笑っちゃうけどな

    514 22/09/03(土)10:29:23 No.967701924

    >AI漫画家のイラスト色紙とか貰っても嬉しくねえなとは思う その辺は漫画家に対して漫画の価値ではなく漫画家の持つ逸話に価値を見出す価値観が働いた結果なので 成果物の価値のアドバンテージの創出にはならん

    515 22/09/03(土)10:29:24 No.967701928

    稲荷寿司に噛みつかれて泣く子ガニ描いて!ってお願いしてるのに何回やってもサーモン握りになる AIは寿司を早く理解してほしい

    516 22/09/03(土)10:29:24 No.967701930

    >ソフトとしての簡素化はこれからどんどん行われていくだろうから >お絵描きAIに触れる人間自体はもっと増えていくんだろうね 今のところはだけどAIは題材を理解して描いているわけではないと言うところが人間と決定的に違うからなあ… 今出力された絵のポーズや表情だけ変えてってのはできない

    517 22/09/03(土)10:29:34 No.967701972

    お絵描き用のソフトと同じように絵描きの補助ツールになって上手い絵を描ける人が増えるようになるだろ iPadみたいなハードウェアやクリスタみたいなソフトが普及するに伴って絵描きの平均が上がったのと一緒

    518 22/09/03(土)10:29:39 No.967701990

    >でもボカロと違ってイラストはもう人間とマシーンの見分けが付かない段階に来てるから >そこが決定的に違う これも絵描き視点だとわりとそうでもないからなあ えっすごいってなるやつ大抵超ガッツリ手加えたあとの絵だし

    519 22/09/03(土)10:30:18 No.967702121

    >絵師ってのは基本的に自分に自信がないから競合が増えることに必要以上にビビってしまいがちなんだ >もっと今までの自分の頑張りを認めてあげられる人間にならないとアカンな メンタルへ

    520 22/09/03(土)10:30:37 No.967702197

    AI開発の話を雑にやる人をみる度に この人AIが完全無料で作れると思ってんのかなぁって思う

    521 22/09/03(土)10:30:38 No.967702202

    >まあAIがお絵描きして人は肉体労働とか笑っちゃうけどな AIのが人間脳より演算能力が高く人体構造の方がロボメカニクスより柔軟性で優るから 適材適所というほかない

    522 22/09/03(土)10:30:44 No.967702228

    キャラデザ方向性指示して他事してる間に案をいっぱい出してくれたりとか使い方次第かな

    523 22/09/03(土)10:31:18 No.967702330

    >>でもボカロと違ってイラストはもう人間とマシーンの見分けが付かない段階に来てるから >>そこが決定的に違う >これも絵描き視点だとわりとそうでもないからなあ >えっすごいってなるやつ大抵超ガッツリ手加えたあとの絵だし スレ画はプロの審査員が人間の絵より良いと判断したものなんですよ そしてここからどんどん成長するんですよ

    524 22/09/03(土)10:31:20 No.967702339

    マイナス面ばっか語られがちだけど創作活動がより手軽に多くの人間ができるようになるなら素晴らしい話だよな

    525 22/09/03(土)10:31:34 No.967702388

    >AI開発の話を雑にやる人をみる度に >この人AIが完全無料で作れると思ってんのかなぁって思う 完全実用レベルになったらAdobeのサブスク代より高くなるとかはありそう

    526 22/09/03(土)10:31:36 No.967702395

    >>まあAIがお絵描きして人は肉体労働とか笑っちゃうけどな >AIのが人間脳より演算能力が高く人体構造の方がロボメカニクスより柔軟性で優るから >適材適所というほかない 理屈はわかったけど端から見りゃ笑える光景だろ

    527 22/09/03(土)10:31:40 No.967702413

    >稲荷寿司に噛みつかれて泣く子ガニ描いて!ってお願いしてるのに何回やってもサーモン握りになる >AIは寿司を早く理解してほしい 人間の作家でもそれ描ける人少ないと思う

    528 22/09/03(土)10:31:59 No.967702487

    >お絵描き用のソフトと同じように絵描きの補助ツールになって上手い絵を描ける人が増えるようになるだろ >iPadみたいなハードウェアやクリスタみたいなソフトが普及するに伴って絵描きの平均が上がったのと一緒 昔からしたら今の環境もすっげぇずるい!って感じだしな レイヤーやら塗りとかやり直し一瞬で出来るし…

    529 22/09/03(土)10:32:04 No.967702507

    >AI開発の話を雑にやる人をみる度に >この人AIが完全無料で作れると思ってんのかなぁって思う 開発者もMidjourneyめっちゃ金かかってるんです…って言っちゃうぐらい危惧してるとこなやつ!

    530 22/09/03(土)10:32:12 No.967702545

    まあデータ元になる神絵師以外にはメリットしかない話だよ 神絵師はまあ泣いていい

    531 22/09/03(土)10:32:32 No.967702623

    進化早すぎて数年後には人間の想像範囲を超える課題をAIが解決に向けて取り組んでそう

    532 22/09/03(土)10:33:21 No.967702807

    人いらなくねは笑えんけどな

    533 22/09/03(土)10:33:31 No.967702843

    サラリーマンの1週間の仕事ぶりを記録してそれを最高効率で代替するAIが出来たんで君クビねっていわれたら「」はどう反応するのかは気になる

    534 22/09/03(土)10:33:33 No.967702850

    AI最大の欠点は開発予算分を稼げないこと とはよく言われてる奴

    535 22/09/03(土)10:34:05 No.967702971

    自前でぶん回すのもそれはそれでハードル高いし現状だと却ってアートが高級なものになりつつある気がしないでもない

    536 22/09/03(土)10:34:14 No.967703012

    >サラリーマンの1週間の仕事ぶりを記録してそれを最高効率で代替するAIが出来たんで君クビねっていわれたら「」はどう反応するのかは気になる 同じように騒ぐだけだろ同じよ

    537 22/09/03(土)10:34:25 No.967703049

    >AI最大の欠点は開発予算分を稼げないこと >とはよく言われてる奴 マネタイズするのが難しいとはよく聞くなAI事業

    538 22/09/03(土)10:34:32 No.967703077

    俺の世代の間には実現しないだろうけど このままいけば創造的分野にAIが参入するの確定なのめっちゃワクワクしてるよ所詮他人事だし やはりAIを偶像化してイドラデウスが社会をデザインするようになるのかな素晴らしいな…

    539 22/09/03(土)10:34:40 No.967703102

    とりあえずクリスタマスターも出来てないから今のうちにマスターしとけってことだな!

    540 22/09/03(土)10:35:08 No.967703199

    >同じように騒ぐだけだろ同じよ 絵でお金稼ぐとかおこがましいだろとかさんざん言っといて?

    541 22/09/03(土)10:35:19 No.967703231

    もしかしてAIならクリスタの全機能を理解して絵が描けるんじゃないか

    542 22/09/03(土)10:35:53 No.967703343

    >もしかしてAIならクリスタの全機能を理解して絵が描けるんじゃないか クリスタを覚える手間が無駄じゃないかな…

    543 22/09/03(土)10:36:05 No.967703400

    >マネタイズするのが難しいとはよく聞くなAI事業 営利性がAIの社会参入を阻む最終障壁だろうな そこを便利だからで突破されたら人間が社会を主導する歴史が終わる

    544 22/09/03(土)10:36:08 No.967703416

    >自前でぶん回すのもそれはそれでハードル高いし現状だと却ってアートが高級なものになりつつある気がしないでもない オーガニックなアーティストのパトロンになるのが金持ちのトレンドに

    545 22/09/03(土)10:36:11 No.967703427

    >とは言ってもPC上の画像という形にする限りはAIがいくらでも学習して模倣してパターン組み立てるからなー つまり手工芸の時代が来るー!

    546 22/09/03(土)10:36:54 No.967703601

    素晴らしい絵を想像する能力はあっても出力することはまた別の力が必要だからな 今後の発展次第じゃそういう埋もれていた才能を掘り出すきっかけになり得るよねお絵描きAIは

    547 22/09/03(土)10:37:08 No.967703653

    >>もしかしてAIならクリスタの全機能を理解して絵が描けるんじゃないか >クリスタを覚える手間が無駄じゃないかな… AIに無駄という概念はない 人間が望めば人間のオーダーをクリスタの機能に反映して描画するAIも出てくるはず

    548 22/09/03(土)10:37:12 No.967703670

    今は絵なだけでいざ自分の仕事奪われるよ~なんて見えてきたら話が違うって騒ぐでしょ そんな覚悟なんてねえよ

    549 22/09/03(土)10:37:34 No.967703759

    >>マネタイズするのが難しいとはよく聞くなAI事業 >営利性がAIの社会参入を阻む最終障壁だろうな >そこを便利だからで突破されたら人間が社会を主導する歴史が終わる 需要と効率で通るならなんでもありなら独占禁止法なんて無いし大抵の法律は誰か一人が勝ちすぎないように調整されてるんだ いや著作権法撤廃しろって言ってる人はここ数日見るが

    550 22/09/03(土)10:38:10 No.967703879

    >今後の発展次第じゃそういう埋もれていた才能を掘り出すきっかけになり得るよねお絵描きAIは 極論寝たきりでも絵が描ける希望が生まれるからね

    551 22/09/03(土)10:38:13 No.967703891

    >写真ができたことで >「写実派なんてだっせーよなー!家かえってデブ描こうぜ!」 >ってルノワールみたいな印象派も出てきたんだしそこは何か新しいクリエイティブが生まれるだけだとおもう デブ専かのような言い方はよせ!

    552 22/09/03(土)10:38:34 No.967703970

    見る側の審美眼が問われる

    553 22/09/03(土)10:38:55 No.967704065

    >今は絵なだけでいざ自分の仕事奪われるよ~なんて見えてきたら話が違うって騒ぐでしょ >そんな覚悟なんてねえよ 自分の番が来たらそんとき騒げばいい 今は絵師を煽ってる方が面白い

    554 22/09/03(土)10:39:08 No.967704124

    >見る側の審美眼が問われる AIに解析代行させて情報食ってる消費者とかは出そう

    555 22/09/03(土)10:39:30 No.967704223

    >需要と効率で通るならなんでもありなら独占禁止法なんて無いし大抵の法律は誰か一人が勝ちすぎないように調整されてるんだ 資本主義が価格統制に滅法弱いから価格統制が不可能になるように法律が独占を禁じてるだけ 利便性が営利性を上回って営利性を無価値化したら独占を禁じる諸々は前提崩壊して無力化するよ

    556 22/09/03(土)10:39:42 No.967704267

    絵を描くだなんて基本以前からあったものを多少こねくり回した脳内映像を元にしてるのがほとんどなんだしAIも悪いとは言えんだろう

    557 22/09/03(土)10:39:47 No.967704295

    >とは言ってもヤマ無しオチ無しでダラダラしてるだけみたいな小説も割とあってちゃんと売れてるからなあ >名作はまだ作れないかもしれないけど売れるレベルに達してないかっていうとそんなことはないと思う いやまともに意味が通じるストーリーが作れない時点で売れるレベルには全然達してないよ…

    558 22/09/03(土)10:39:52 No.967704317

    >今は絵師を煽ってる方が面白い 議論するのは楽しいけど煽る必要は全く無いからね?

    559 22/09/03(土)10:39:57 No.967704333

    >>見る側の審美眼が問われる >AIに解析代行させて情報食ってる消費者とかは出そう 「AIが良いと言ってるからこれは良い絵なんだよ」

    560 22/09/03(土)10:39:58 No.967704344

    >まあデータ元になる神絵師以外にはメリットしかない話だよ >神絵師はまあ泣いていい 神絵師は0からオリジナルの発想と表現作れるからむしろ優位じゃないか 何よりAIの苦手な構造の把握を正確に出来てるだろうし