ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/02(金)14:55:34 No.967426251
僕は基本情報しか持ってません ITスキルはエクセルのマクロでバッチを叩いてファイルのリネームするぐらいです 関数はある程度使えると思いますが shellスクリプトはちょっとしかわかりません そもそもエクセル知識もオフィス田中とエクセルの神髄の受け売りです そんな僕でもプログラマーになれますか?
1 22/09/02(金)14:55:56 No.967426325
努力すれば
2 22/09/02(金)14:57:04 No.967426598
はいプログラマーにはいつでもなれますよ
3 22/09/02(金)14:57:06 No.967426603
安心しろ 木端ITなんて基本情報すら落ちるやつがプロジェクトマネージャーやってるぜ 何をマネジメントしてるんだろうな
4 22/09/02(金)14:57:55 No.967426770
俺は基本情報すら持ってないけどやれてるから大丈夫だよ 俺以下だっていくらでも居るぞ
5 22/09/02(金)14:58:13 No.967426849
エクセルにもifとloopあるでしょ 開発できるじゃん
6 22/09/02(金)14:58:42 No.967426948
マジレスすると余裕
7 22/09/02(金)14:58:57 No.967427003
あれ基本情報って午後プログラミングのテストなかった? 何選択したんだろう
8 22/09/02(金)14:59:04 No.967427023
基本情報すら持ってないやつごろごろしてるぞ…
9 22/09/02(金)14:59:33 No.967427130
なんなら資格はある程度の教養と学習能力がある証明でしかなくてとんでもねえウィザードみたいな人も資格持ってなかったりするし俺みたいな木端も持ってなかったりするからなんの問題もない
10 22/09/02(金)15:00:00 No.967427230
基本情報受けた事ないけどどんな問題でるの 7年くらいjavaとOracleとredisくらいしか触ってないおじさんでも受かる? 勉強する気なきゃ無理か
11 22/09/02(金)15:00:08 No.967427257
本当に全くの未経験で入る人もいるからな…
12 22/09/02(金)15:00:48 No.967427400
ウチの新卒なんか資格どころかポインタも知らねえ連中ばっかりだぜHAHAHA
13 22/09/02(金)15:01:08 No.967427459
>7年くらいjavaとOracleとredisくらいしか触ってないおじさんでも受かる? >勉強する気なきゃ無理か それほど実務的なことではないからそれ用の勉強しないとダメかもな 流石にある程度頭に入ってるでしょ?って話でもあるけど合格ラインまで行くかどうかはわからん
14 22/09/02(金)15:01:21 No.967427531
Sub autologin() Shell "C:\ログインシステム.exe", 1 Sleep(2000) Sendkeys "104002" Sendkeys "{Tab}" Sendkeys "qweqweqwe" Sendkeys "{Enter}" End Sub
15 22/09/02(金)15:01:25 No.967427547
コンピュータ嫌いにまだなってないから大分見込みがある
16 22/09/02(金)15:01:30 No.967427561
>勉強する気なきゃ無理か 実務経験あっても範囲広いから無勉じゃ絶対無理くらいの難易度だと思う
17 22/09/02(金)15:01:44 No.967427614
諦めろ
18 22/09/02(金)15:02:32 No.967427787
基本情報はやたら舐められがちだけど別に簡単ってわけでもないと思う
19 22/09/02(金)15:02:33 No.967427789
プログラマーはプログラミング知識必要ないぞ
20 22/09/02(金)15:02:38 No.967427811
過去問読むだけで受かるよ アセンブラか表計算なら使ったことなくてもわかるし
21 22/09/02(金)15:02:55 No.967427888
オフィスタナカを参考にマクロが作れるできるスキルがあるじゃない!
22 22/09/02(金)15:03:26 No.967428007
>あれ基本情報って午後プログラミングのテストなかった? >何選択したんだろう 表計算ソフトが一時期は選べたはず
23 22/09/02(金)15:03:42 No.967428074
未経験者歓迎!
24 22/09/02(金)15:03:46 No.967428089
ネットで調べて解決策を見つけられます!ってだけで十分だよ極論
25 22/09/02(金)15:03:46 No.967428090
基本情報のプログラムはCASL2で取った ビット演算シフト演算とか何の役に立つんだレベルで使わないな…
26 22/09/02(金)15:03:49 No.967428099
表計算はだいぶ難しくなったからそれなりに勉強してないときついと思うよ
27 22/09/02(金)15:03:49 No.967428100
>実務経験あっても範囲広いから無勉じゃ絶対無理くらいの難易度だと思う >それほど実務的なことではないからそれ用の勉強しないとダメかもな >流石にある程度頭に入ってるでしょ?って話でもあるけど合格ラインまで行くかどうかはわからん そういう感じか Oracle goldまででもクソめんどかったけどそれとまた違って面倒そうだな…
28 22/09/02(金)15:04:02 [s] No.967428150
>基本情報受けた事ないけどどんな問題でるの >7年くらいjavaとOracleとredisくらいしか触ってないおじさんでも受かる? >勉強する気なきゃ無理か 普段どんな業務してるんですか? ECサイトの作成とかですか?
29 22/09/02(金)15:04:31 No.967428258
プログラマーの必須スキルは欲しい情報を調べるスキルだぞ むしろ一から作るとバグフィックス怠いからコピーしまくるんだ
30 22/09/02(金)15:04:31 [sage] No.967428259
年齢次第だけどIT土方としてはけっこうな上澄みでいらっしゃる気がする わざわざPGなんて目指す必要なくない?
31 22/09/02(金)15:05:00 No.967428372
資格試験の内容は実務で役に立ったことないよ…
32 22/09/02(金)15:05:28 No.967428495
俺のイメージだとプログラマーはコンソール叩いてデータベースにアクセスしてるイメージがある 実際はコマンドプロンプトからデータベースとお話しするの大変らしいね
33 22/09/02(金)15:05:32 No.967428515
>ECサイトの作成とかですか? サーバーサイドでjavaとデータいじってるおじさんだよ
34 22/09/02(金)15:05:38 No.967428544
資格とかどうでもいいからあれこれ聞く前にhello worldしろ
35 22/09/02(金)15:05:50 No.967428598
あーあって感じのやつかと思ったがちゃんとした賞状だった
36 22/09/02(金)15:05:57 No.967428632
>資格とかどうでもいいからあれこれ聞く前にhello worldしろ したな?経験者できた!
37 22/09/02(金)15:06:10 No.967428681
基本情報は一応最低限の知識は持ってますから ここから現場なりで各々のスキルツリー伸ばしていってくださいねみたいな感じのやつだし…
38 22/09/02(金)15:06:21 No.967428732
>ビット演算シフト演算とか何の役に立つんだレベルで使わないな… 今はどうか知らんが午前の問題も3割ぐらい汎用機ベースのシステムでしか使わんようなものが出てたくらいだからな
39 22/09/02(金)15:06:35 No.967428792
brainfuckでhello worldしろ
40 22/09/02(金)15:07:03 No.967428917
>俺のイメージだとプログラマーはコンソール叩いてデータベースにアクセスしてるイメージがある >実際はコマンドプロンプトからデータベースとお話しするの大変らしいね そもそもGUIって便利にお話しするためのソフトなので データベースとのお話も便利にするためにはそういうのが作られないわけがなく
41 22/09/02(金)15:07:05 No.967428925
基本が取れるなら応用もいけるはずだぜ
42 22/09/02(金)15:07:10 No.967428951
>サーバーサイドでjavaとデータいじってるおじさんだよ そのサーバーはどんなサービスに使われてるのですか
43 22/09/02(金)15:07:30 No.967429039
>>資格とかどうでもいいからあれこれ聞く前にhello worldしろ >したな?経験者できた! こうして派遣会社の新人は研修を終えて一人前のエンジニアとして派遣先に向かうのです
44 22/09/02(金)15:07:44 No.967429097
>基本が取れるなら応用もいけるはずだぜ 流れで取ったほうが楽だと思うね 期間開けると色々忘れて基本情報から勉強し直しに近い感じになる…
45 22/09/02(金)15:07:55 No.967429138
>そのサーバーはどんなサービスに使われてるのですか お堅いのとかお金が絡むのが多いくらいしかいえないかな…
46 22/09/02(金)15:08:05 No.967429184
おかしいなあ…なんでタイムアウトしちゃうんだろう… そんなに俺とお話ししたくないのかなこのサーバー…
47 22/09/02(金)15:08:08 No.967429199
Windows系ならVisual Studio Communityが無料で使えるから c#でブロック崩しでも書ければ楽しくなると思うよ
48 22/09/02(金)15:08:21 No.967429248
午前受かったけど午後落としましたって面接で言うのって印象どう?
49 22/09/02(金)15:08:30 No.967429283
コーディング一切やったことないけど応用情報NWDBSAもってたら2回転職できたよ このままメーカーの社内SEでぬるく余生を過ごす予定
50 22/09/02(金)15:08:40 No.967429329
docker run hello-world
51 22/09/02(金)15:08:47 No.967429350
スペシャリスト系になると一気にめんどくさくなるんだよな…
52 22/09/02(金)15:09:04 No.967429431
木っ端だからプログラム打つより下手するとエクセル触ってる時間の方が長い ころすぞ
53 22/09/02(金)15:09:17 No.967429477
>コーディング一切やったことないけど応用情報NWDBSAもってたら2回転職できたよ >このままメーカーの社内SEでぬるく余生を過ごす予定 年齢とおちんぎんどんなもん?
54 22/09/02(金)15:10:11 No.967429683
基本情報持ってれば何とかなるんじゃないのかな… 基本高校生ぐらいじゃなかなか受からない資格だし
55 22/09/02(金)15:10:19 No.967429708
午後より午前の方がむずい
56 22/09/02(金)15:11:01 No.967429887
>年齢とおちんぎんどんなもん? 今年で36 年収は残業によるけどだいたい650-700ぐらい
57 22/09/02(金)15:11:19 No.967429951
Android4.0の頃にアプリ作ったな… 今はもうhelloworldくらいしか分からんけど
58 22/09/02(金)15:11:19 No.967429955
Excelでテスト仕様書書くのが一番時間かかるおじさん
59 22/09/02(金)15:12:18 No.967430166
>お堅いのとかお金が絡むのが多いくらいしかいえないかな… そんなところjava使ってるものなんだ
60 22/09/02(金)15:12:23 No.967430175
>今年で36 >年収は残業によるけどだいたい650-700ぐらい 結構貰ってんなぁ それぞれ何時間くらい勉強した?
61 22/09/02(金)15:12:34 No.967430223
参考書の一章が一番難しかった思い出 応用になると国語力の方が重要だった気がする
62 22/09/02(金)15:15:35 No.967430968
あれこの間IT営業の人に基本情報っすかいやーあれむずいっすよ持ってないっす言われたんだが 簡単なん
63 22/09/02(金)15:15:52 No.967431040
公共関連の仕事しないならマジで資格は使う機会0だよ
64 22/09/02(金)15:16:10 No.967431112
過去問ちゃんとやれば簡単だよ ぶっつけ本番で行くと落ちるよ
65 22/09/02(金)15:16:27 No.967431164
>あれこの間IT営業の人に基本情報っすかいやーあれむずいっすよ持ってないっす言われたんだが >簡単なん 取った人は簡単とか楽勝って安易に言うだけだと思う
66 22/09/02(金)15:16:32 No.967431187
>あれこの間IT営業の人に基本情報っすかいやーあれむずいっすよ持ってないっす言われたんだが >簡単なん 多分文系で数学そこそこできた人が一番簡単にできる ぶちゃけ暗記だから
67 22/09/02(金)15:16:46 No.967431236
>結構貰ってんなぁ >それぞれ何時間くらい勉強した? 時間は測ってないなぁ 1日1-2時間ってところで期間でいうと応用は2ヶ月高度は毎回試験3ヶ月前からスタートしてた 高度はどれも1発じゃなく2-3年目で受かってるからどんぐらいか計測しづらい
68 22/09/02(金)15:16:47 No.967431243
>あれこの間IT営業の人に基本情報っすかいやーあれむずいっすよ持ってないっす言われたんだが >簡単なん 簡単つってもノー勉で解けるようなもんではない
69 22/09/02(金)15:16:48 No.967431248
>そんなところjava使ってるものなんだ そう言うところがjavaを使ってるというより javaを使うと決めたそういうところが俺に仕事を回してくる が正しいとは思う 逆にECサイトの開発経験とかまるでないんだよね…辛うじてHTMLとjsは少しだけわかるけどPHPとか全然わかんねえ
70 22/09/02(金)15:16:49 No.967431252
第二種なんかぶっちゃけクソの役にも立たんからな…
71 22/09/02(金)15:16:49 No.967431254
実務経験あるなら最初に過去問を実際の時間で解いて採点すればいいと思う 合格ラインからどれだけ離れてるかでやるかどうか決めるんだ
72 22/09/02(金)15:17:44 No.967431452
>時間は測ってないなぁ >1日1-2時間ってところで期間でいうと応用は2ヶ月高度は毎回試験3ヶ月前からスタートしてた >高度はどれも1発じゃなく2-3年目で受かってるからどんぐらいか計測しづらい なるほどねぇ 基本取ろうと思ってるから参考になるわ 5年会社いるけど全然賃金上がらんし
73 22/09/02(金)15:18:11 No.967431572
ITパスポートはマジで勉強0でも基礎知識他諸々だけで合格できるけど基本情報は基本情報用の勉強しないと大体落ちる がキッチリ勉強してれば落ちるようなもんでもない
74 22/09/02(金)15:18:16 No.967431594
まあ無勉だったりそもそも試験受けに来なかったりって人もいるんだろうけど 合格率3割くらいだから結構落ちる人はいる
75 22/09/02(金)15:18:31 No.967431654
なんか勉強して受けたら取れたしテキスト買ってちゃんと勉強すれば取れるけど勉強しないと取れない資格なんじゃない
76 22/09/02(金)15:18:32 No.967431660
今からならフロントエンドやれ バックエンドは飽和しとる
77 22/09/02(金)15:18:36 No.967431678
NWとDBとSC持ってるけど転職失敗するの怖くてできてない 年収は350万です
78 22/09/02(金)15:18:52 No.967431743
一時期の基本情報所持者を馬鹿にする風潮だけはよくわからんかった 今もそうなのかはわからんけど
79 22/09/02(金)15:19:08 No.967431810
名前が悪いよ名前が
80 22/09/02(金)15:19:25 No.967431873
基本すっ飛ばす人もある程度いるから楽だよ
81 22/09/02(金)15:19:34 No.967431908
>NWとDBとSC持ってるけど転職失敗するの怖くてできてない >年収は350万です 住んでるところとか会社に愛着無いなら転職しなよ… 勿体ないわ
82 22/09/02(金)15:20:01 No.967432034
>基本すっ飛ばす人もある程度いるから楽だよ 正直基本取れる人ならもうちょっと頑張れば応用もそのまま取れるだろとは思ってる
83 22/09/02(金)15:20:36 No.967432183
最低でもそっちの専門学校出てないとつけない仕事だと思ってた
84 22/09/02(金)15:20:46 No.967432220
>一時期の基本情報所持者を馬鹿にする風潮だけはよくわからんかった >今もそうなのかはわからんけど 学生でも取れる基本情報w みたいな煽りは見たことあるな 学生は勉強時間容易に取れるのにな
85 22/09/02(金)15:20:58 No.967432267
合格率はそもそも受験費払っておいて何故か試験を受けに来ないってのが毎回一定数はいるからな… この資格に限った話じゃないだろうけど
86 22/09/02(金)15:21:00 No.967432276
>最低でもそっちの専門学校出てないとつけない仕事だと思ってた 経済学部卒だし物理どころか数学も全然できないぞ
87 22/09/02(金)15:21:03 No.967432281
>なんか勉強して受けたら取れたしテキスト買ってちゃんと勉強すれば取れるけど勉強しないと取れない資格なんじゃない だからまあ新卒くらいなら持ってると割と評価されるよちゃんと必要な勉強ができる人ってことだから 中途は基本情報じゃ何も持ってないのと同じかな…
88 22/09/02(金)15:21:15 No.967432331
NWと情報処理安全確保支援士持ってるけど転職したら年収1.5倍になった まあ前の会社の資格取得支援制度で取ったんだけど…
89 22/09/02(金)15:21:41 No.967432419
学生でもやる気ないやつは取れないまま卒業したりするからまあ本当に勉強したかどうかだと思うよ 何でもそうだけど何も努力せずに取れるものに意味はないって
90 22/09/02(金)15:21:47 No.967432442
ウチの会社にも資格はあるけど客先で寝たり凡ミス毎日やったりする産廃がいでそう言うやつが資格の価値を下げる
91 22/09/02(金)15:22:39 No.967432638
Oracle masterとかは評価対象なるんかね 費用たけーからバージョンアップ面倒なんだけど…
92 22/09/02(金)15:23:26 No.967432866
>合格率はそもそも受験費払っておいて何故か試験を受けに来ないってのが毎回一定数はいるからな… >この資格に限った話じゃないだろうけど 未受験者は合格率に含まれてない
93 22/09/02(金)15:23:33 No.967432886
俺なんてプログラマーしてるけど資格何にも持ってないおじさんだし…
94 22/09/02(金)15:23:40 No.967432920
勉強したけど2回ほど落ちた俺がバカみたいじゃん
95 22/09/02(金)15:24:27 No.967433122
>Oracle masterとかは評価対象なるんかね >費用たけーからバージョンアップ面倒なんだけど… その辺はその資格を持ってないとできない仕事があるから ちなみに基本情報とか応用情報とかも持ってないと公共案件ではPMになれないとか要件あったりするけどまあ一人持ってる人が重複PMやればいいだけだからあんまり重視されてないな
96 22/09/02(金)15:24:29 No.967433132
バカと断じる事はしないけどかける時間が足りなかったんだろうなというのはわかる
97 22/09/02(金)15:24:39 No.967433176
知識の類で技術ではないからまあ合って損ないけどこれいる?ぐらいの資格だもの
98 22/09/02(金)15:24:57 No.967433251
自己採点は合格ラインで選択した問題にチェックを入れなさいってとこを全部入れなかったために落ちたアホが俺だ 結局もう一度受けて取った
99 22/09/02(金)15:25:20 No.967433346
受験者の3割程度が試験会場にたどり着くことすらできない難関試験
100 22/09/02(金)15:25:26 No.967433363
自分からプログラマーなりたい奴久しぶりに見た
101 22/09/02(金)15:25:28 No.967433372
10年ちょい前に取ったけど内容ほとんど覚えてないな…
102 22/09/02(金)15:26:11 No.967433581
>未受験者は合格率に含まれてない スレ画に限らんけど普通は欠席者は弾いて数字出すよね
103 22/09/02(金)15:26:15 No.967433607
>合格率はそもそも受験費払っておいて何故か試験を受けに来ないってのが毎回一定数はいるからな… >この資格に限った話じゃないだろうけど 結構お高いのによくサボれるなとは思うな…ダメ元受験も大概だけどサボりは特に お前それホテルのレストランで豪華なディナー食える値段なんだぞっていつも思う
104 22/09/02(金)15:26:45 No.967433744
Ciscoの資格とってたけど一時期仕事とれなかったときに更新費用払えなくて切れた
105 22/09/02(金)15:26:47 No.967433751
応用まで持ってるけど持っててよかったと思ったことがない
106 22/09/02(金)15:27:00 No.967433801
入社前の学生時代やってもさっぱりだったけど入社一年したら会社でやったやつだ!で午前は行ける 午後は解き方学ばないとダメだった
107 22/09/02(金)15:27:16 No.967433869
最近やべえプログラマー来ておおってなってる
108 22/09/02(金)15:27:29 No.967433929
>受験者の3割程度が試験会場にたどり着くことすらできない難関試験 ハンター試験か?
109 22/09/02(金)15:27:44 No.967433983
応用取れ取れ言われてるけどめんどくさい 午前問の範囲広すぎるぜー
110 22/09/02(金)15:28:04 No.967434063
>自分からプログラマーなりたい奴久しぶりに見た 一時期のブラックっぷりのせいでボコボコに叩かれたせいでIT業界の待遇がよくなって他の業界の待遇が落ちることで10年くらい前から仕事環境の観点ではマシな方になってたりする お賃金はイマイチなのは変わらんが
111 22/09/02(金)15:28:20 No.967434118
>最近やべえプログラマー来ておおってなってる どんなの?
112 22/09/02(金)15:28:46 No.967434222
>結構お高いのによくサボれるなとは思うな… 前いた会社は時間外勤務扱いで受験ができた 基本情報とかだとアレだけどスペシャリスト系なら受験票だけ見せて行ってきまーすダメでしたーでお釣りがきた
113 22/09/02(金)15:28:49 No.967434231
コロナになってから一時は合格率だいぶ上がったけど最終的には4割程度の合格率で推移 合格率4割の国家試験っていうと結構な難易度に思える
114 22/09/02(金)15:29:56 No.967434477
まあ基本情報が難しいとは言わんけど妙に見くびられがちだなとは思う
115 22/09/02(金)15:30:35 No.967434623
実務能力を裏付けるものではないからな 知識としても広く浅くすぎる
116 22/09/02(金)15:30:38 No.967434638
今思えば大学が試験会場やってたし取っときゃ定期で交通費浮いたなあ でも学生時代に資格取りに行くやる気はなかった
117 22/09/02(金)15:31:03 No.967434755
>コロナになってから一時は合格率だいぶ上がったけど最終的には4割程度の合格率で推移 >合格率4割の国家試験っていうと結構な難易度に思える ボーナスステージなセキュリティ関連の配点が上がってるのが結構大きそう
118 22/09/02(金)15:31:10 No.967434781
応用もってるけどマクロって何?みたいな俺みたいのでも生きてるから大丈夫
119 22/09/02(金)15:31:11 No.967434788
>応用まで持ってるけど持っててよかったと思ったことがない 俺は専門用語の意味がわかって会議でみんなが何喋ってるかわかりやすくなるくらいの効果はあった
120 22/09/02(金)15:31:15 No.967434800
>brainfuckでhello worldしろ brainfuck実務3年の経験者できた!
121 22/09/02(金)15:31:19 No.967434815
SE系の勉強をしたけど俺が好きな時間は自作パソコン作っている時だったな… コードとか組み立てる時本気で吐き気と眠気に襲われてたから仕事に相性があるとその時分かったし基本情報取れるスレ「」ならイケるんじゃない?
122 22/09/02(金)15:31:35 No.967434865
界隈でも持ってない人珍しくないことから大体わかるように 持って無くても特別問題があるわけでもないし実務やってるからといって簡単に取れるものでもない
123 22/09/02(金)15:32:00 No.967434963
>まあ基本情報が難しいとは言わんけど妙に見くびられがちだなとは思う 難易度の割に役に立たない資格で業界人程その認識が強いからな…
124 22/09/02(金)15:32:03 No.967434983
>>最近やべえプログラマー来ておおってなってる >どんなの? ジャバのメソッドは型と並びが一致しないと名前同じでも呼び出せないってのに長時間詰まってた しぐにちゃってやつ
125 22/09/02(金)15:32:52 No.967435162
>ジャバのメソッドは型と並びが一致しないと名前同じでも呼び出せないってのに長時間詰まってた >しぐにちゃってやつ その人Javaの経験者で入ってきたの?詐欺じゃね?
126 22/09/02(金)15:33:06 No.967435215
資格関連は取り終えた人自身が振り返って楽勝だったよ!とか言うから… 取ってない人取る気もない人があんなの楽勝じゃんとか言ってたら地獄だけど
127 22/09/02(金)15:33:21 No.967435267
なんとなく自腹で受けてみて応用とAP取ったけど転職したら2年間手当もらった 結局もらってた年が一番年収高かった
128 22/09/02(金)15:33:37 No.967435333
基本はともかく応用は知識よりも国語能力高い方が点取れる 午後問とか問題文に答えが書いてある設問結構多い
129 22/09/02(金)15:33:46 No.967435370
基本情報自体に大きな価値はないけど持ってない奴は本物のポンコツだから 最低限人間である証明になるよね
130 22/09/02(金)15:34:13 No.967435478
ただ実際に合格した後の感想だと過去問さえちゃんとやってれば特別難しいものではないってなるんだよな… なんか見たことあるような問題が多いし
131 22/09/02(金)15:34:21 No.967435512
>ジャバのメソッドは型と並びが一致しないと名前同じでも呼び出せないってのに長時間詰まってた >しぐにちゃってやつ オーバーロードオーバーライドもわからないって事だろうし色々厳しそうだな…
132 22/09/02(金)15:34:43 No.967435605
間違えたAPとES
133 22/09/02(金)15:34:54 No.967435654
>基本情報自体に大きな価値はないけど持ってない奴は本物のポンコツだから >最低限人間である証明になるよね 新卒ならまあうn 中途なら履歴書のシミくらいの価値
134 22/09/02(金)15:35:03 No.967435695
未経験者が持ってたら即戦力だとは全く思わんがやる気はあるんだなーとは思う
135 22/09/02(金)15:35:20 No.967435765
>基本はともかく応用は知識よりも国語能力高い方が点取れる >午後問とか問題文に答えが書いてある設問結構多い 日本語が理解できるかって意味で滅茶苦茶重要なバロメータになるなと思う応用
136 22/09/02(金)15:35:24 No.967435777
研究職でちょっとおっぱいそん弄るぐらいだけど取っとこうかな SEの業界ことは全くわからんが…
137 22/09/02(金)15:35:29 No.967435796
まあ業界10年目の人とかだともってなくてもどうでもいいか
138 22/09/02(金)15:35:36 No.967435823
>中途なら履歴書のシミくらいの価値 そういや今二種から名前変わったんですよねーって雑談のネタになる!
139 22/09/02(金)15:36:26 No.967436023
言うてもまあ無いよりはマシだよ 逆に言えばその程度だけど
140 22/09/02(金)15:36:27 No.967436027
知りたいものを探す検索力があればたいがいのことはできる 検索出来ない人は存外多い
141 22/09/02(金)15:36:37 No.967436072
でぇじょうぶだshell もgithubもわかんねぇのにLinuxで開発やってるオラみてぇなのもいるんだ
142 22/09/02(金)15:36:41 No.967436083
学生なら取り敢えず持ってれば確実に就職は出来るって意味で滅茶苦茶有用な資格
143 22/09/02(金)15:37:04 No.967436192
>まあ業界10年目の人とかだともってなくてもどうでもいいか 面接だとむしろ今までの経験より資格をアピールし出したらかなりやばい 超無能でもなければ10年やってりゃ何かしら話せる苦労ネタはあるし
144 22/09/02(金)15:37:21 No.967436244
勉強する力と調査する力の最低限の保証になるって意味ではだいぶ強いと思う
145 22/09/02(金)15:37:36 No.967436303
基本情報は問題形式変わるところだから今は時期が悪い
146 22/09/02(金)15:37:39 No.967436313
浅く広いというのは言い得て妙なもんで 仕事で使う分には基本情報で得た知識の9割使わないで 一つの言語でコーディングや設計できる深い知識が必要 でもSIerとか情シスとかの上流は対外の説明には役立つ
147 22/09/02(金)15:37:42 No.967436325
>でぇじょうぶだshell もgithubもわかんねぇのにLinuxで開発やってるオラみてぇなのもいるんだ 死にかけるたびに強くなってそう
148 22/09/02(金)15:37:42 No.967436327
とはいえ資格よりも実際にコード書いてくれてたほうが100倍嬉しいけどね…
149 22/09/02(金)15:37:57 No.967436377
専門で講師やろうってんでもない限り中途で資格はアピールにならんわな
150 22/09/02(金)15:38:06 No.967436417
>その人Javaの経験者で入ってきたの?詐欺じゃね? 未経験だろうけど2言語以上押さえてたら知ってるよね普通
151 22/09/02(金)15:38:16 No.967436448
34歳未経験でスレ画だけ持ってるんだけどまだいける?
152 22/09/02(金)15:38:26 No.967436475
俺プログラマーだけど今の主な作業はAWS上にサーバ経てたりパイプラインの構築したりだよ コードの知識なんてbashしか使ってないよ
153 22/09/02(金)15:39:21 No.967436673
仕事内容が顧客次第過ぎるからな…
154 22/09/02(金)15:39:36 No.967436727
経験でいくらでも話せることはあるけど資格欄に運転免許くらいしか書けるの無いのもちょとマズイかなと思ってる
155 22/09/02(金)15:39:45 No.967436765
>俺なんてプログラマーしてるけど資格何にも持ってないおじさんだし… 資格なしおじさんはいっぱいいるから大丈夫だ 実際実務じゃ資格の知識はいらないしね 就活か転職で役に立つかもってくらい
156 22/09/02(金)15:39:52 No.967436787
未経験者歓迎!アットホームな雰囲気! 先輩が優しく教えますだから大丈夫 …どうして僕は先輩から鬼パワハラされてるんですか?
157 22/09/02(金)15:40:09 No.967436859
>俺プログラマーだけど今の主な作業はAWS上にサーバ経てたりパイプラインの構築したりだよ >コードの知識なんてbashしか使ってないよ そっちいきてえ javaもphpももういや
158 22/09/02(金)15:40:13 No.967436876
>とはいえ資格よりも実際にコード書いてくれてたほうが100倍嬉しいけどね… 中途採用しようって時にコードも書かせない人事の方が問題な気がする
159 22/09/02(金)15:40:22 No.967436918
>34歳未経験でスレ画だけ持ってるんだけどまだいける? 会社を選り好みしないことと一生テストだけやらされる覚悟があるなら
160 22/09/02(金)15:41:21 No.967437145
組み込み系はコード自体は簡単な割に愛知周辺に住んでれば食いっぱぐれはあんまりないからおすすめ ただテスト周りはめちゃくちゃ大変
161 22/09/02(金)15:41:24 No.967437153
>超無能でもなければ10年やってりゃ何かしら話せる苦労ネタはあるし 正月に実家戻ったら担当のおじさんでどうにもならない障害起きて1日の22時に呼び出されてタクシーで4時間かけて出勤した話とかネタになるかな… ちなみに新聞に載った
162 22/09/02(金)15:41:49 No.967437244
>34歳未経験でスレ画だけ持ってるんだけどまだいける? プログラマーとか鯖缶とかの下積みから入ることはオススメしない 現在やってる営業だの事務だのの職種そのままにシステム屋とかソフト屋に転職するのが良いアガリ
163 22/09/02(金)15:42:31 No.967437422
今そのスマホでこれこれこういう用途のプログラム書く時に必要なコード探してくださいってやるのが面接で一番効果的なんじゃねえかなあってずっと思ってる
164 22/09/02(金)15:42:43 No.967437464
>>超無能でもなければ10年やってりゃ何かしら話せる苦労ネタはあるし >正月に実家戻ったら担当のおじさんでどうにもならない障害起きて1日の22時に呼び出されてタクシーで4時間かけて出勤した話とかネタになるかな… >ちなみに新聞に載った めっちゃネタになるよそういう特殊なの この業界で面接担当やるくらいの立場の人なら苦労してない人の方が珍しいから共感しまくってくれるよ
165 22/09/02(金)15:42:50 No.967437493
>ジャバのメソッドは型と並びが一致しないと名前同じでも呼び出せないってのに長時間詰まってた >しぐにちゃってやつ なんか変なところに引っかかると長時間ハマるのはたまにあるからしょうがない… でも30分詰まったら相談しようぜ!とは言いたくなる
166 22/09/02(金)15:42:55 No.967437518
どんな業界のどんなプログラム書きたいか次第だとは思う
167 22/09/02(金)15:43:00 No.967437539
>組み込み系はコード自体は簡単な割に愛知周辺に住んでれば食いっぱぐれはあんまりないからおすすめ >ただテスト周りはめちゃくちゃ大変 難しくはないけどクソめんどくさい仕事きたな…
168 22/09/02(金)15:43:46 No.967437712
プログラムなんてバカでもできるから大丈夫俺でも出来てるんだから ただプログラマーとしての資質はなぁ…合わないって辞める人本当に多いし
169 22/09/02(金)15:44:28 No.967437874
>めっちゃネタになるよそういう特殊なの >この業界で面接担当やるくらいの立場の人なら苦労してない人の方が珍しいから共感しまくってくれるよ そういうもんか… ITに就職決めた時も転職の時も知り合ったおじさんに全任せで雰囲気で仕事決めてきてるからなんもわかんねえ
170 22/09/02(金)15:44:31 No.967437887
組み込みはプログラムより割り込みやらハードウェア寄りの知識やら組み込みならではの経験の差が割とデカイ
171 22/09/02(金)15:44:38 No.967437909
基本はちょっと前に難化したから応用の方が簡単に思う人もそこそこいるかもしれん
172 22/09/02(金)15:45:11 No.967438027
>>ジャバのメソッドは型と並びが一致しないと名前同じでも呼び出せないってのに長時間詰まってた >>しぐにちゃってやつ >なんか変なところに引っかかると長時間ハマるのはたまにあるからしょうがない… >でも30分詰まったら相談しようぜ!とは言いたくなる まあよっぽど変な開発環境じゃない限りJavaなら型一致してないところは「~~~」が出てるから経験者ならわからなくなることはあり得ないんだがな…
173 22/09/02(金)15:45:54 No.967438175
この初級シスアドという資格は転職の役に立つでしょうか…
174 22/09/02(金)15:46:00 No.967438199
組み込みはハードの方は今更変えられないから仕方ないけどそっちでなんとかしてくれよな!ってたまにとんでもない無茶振りされてめんどくせえ!ってなる
175 22/09/02(金)15:47:02 No.967438435
転職で役に立つ仕事なんて余程専門的なのぐらいじゃねえか? 社内SEで潜り込みたいなら支援士は強いかなあと思うけど
176 22/09/02(金)15:47:03 No.967438440
俺のマウス検定が火を吹くぜ
177 22/09/02(金)15:47:20 No.967438490
ネットで調べればなんでも出てくるってプログラマーのひとがいってた!!
178 22/09/02(金)15:47:57 No.967438625
そのネットで調べるが難しいらしいな…
179 22/09/02(金)15:48:01 No.967438641
>組み込みはハードの方は今更変えられないから仕方ないけどそっちでなんとかしてくれよな!ってたまにとんでもない無茶振りされてめんどくせえ!ってなる ちゃんと上流に出来ませんと言える力関係の構築が大事よね そういう渉外仕事のほうが割と多くてCやアセンブラでコード書いてる時間は全体の2%くらいしかない
180 22/09/02(金)15:48:15 No.967438693
こっちがヤッツケで作ったフレーム使ってビビるくらいきっちりしたアプリ作ってくる人偶にいる やってること自体は難しくないけど型にハメるの超上手い人いるよね
181 22/09/02(金)15:48:40 No.967438789
やりたいことが解ってて自分で書けないならそれの書き方を探すことができればプログラマーはやれると思う
182 22/09/02(金)15:48:58 No.967438864
>今そのスマホでこれこれこういう用途のプログラム書く時に必要なコード探してくださいってやるのが面接で一番効果的なんじゃねえかなあってずっと思ってる フロー図じゃないけどこういう機能を作る場合のプログラムのイメージ図書いてくださいをやると関数の分け方とか名前のつけ方で結構考えが見れて楽しい
183 22/09/02(金)15:49:02 No.967438877
PGやるつもりが保守やらsier的な事やらインフラエンジニアやってる人の方が多いと思う
184 22/09/02(金)15:49:03 No.967438885
課題のコードのわからんとこ調べたりするのは楽しいんだけど アプリやゲームを休みの日に趣味で作るとか絶対無理 そんな私でもプログラマーに…なれるわけないんだけどレス見てたらわからなくなってきた…
185 22/09/02(金)15:49:24 No.967438963
>そのネットで調べるが難しいらしいな… 無駄な情報が増えていくから年々検索の質が落ちていく…
186 22/09/02(金)15:49:30 No.967438977
ちょっと違うけどセキュリティ関連やってる友人は食いっぱぐれることもないし年収もめちゃくちゃ高いしオススメとのこと
187 22/09/02(金)15:49:41 No.967439022
Unityでゲーム作りたいんだけどプログラムわからない人はどうすればいいの?
188 22/09/02(金)15:49:44 No.967439033
いかがでしたか
189 22/09/02(金)15:50:01 No.967439093
>ネットで調べればなんでも出てくるってプログラマーのひとがいってた!! 今はブラウザ標準で翻訳あるからさらに難易度下がってるぜ 一昔前は雰囲気レベルでも英語の情報収集できないと全く何も転がってないものも多かったからな
190 22/09/02(金)15:50:17 No.967439161
>PGやるつもりが保守やらsier的な事やらインフラエンジニアやってる人の方が多いと思う 運用保守でバグ修正から新機能開発までやってた事もあったな 代わりに泊まり込みとか夜勤とかはない 運用保守ってイメージと違うな…ってなってた
191 22/09/02(金)15:50:20 No.967439173
夜に呼び出されるのが嫌過ぎてインフラだけは嫌だ!ってプログラマーとして入社したのになんだかんだでインフラめいた保守の仕事してるの結構あるあるだと思う
192 22/09/02(金)15:50:33 No.967439223
基本情報はちょろかった 応用はもう三回落ちてる
193 22/09/02(金)15:50:35 No.967439232
プログラマなんてOJTで育っていくもんだぞ だから資格すらない未経験者でも全然大丈夫だ
194 22/09/02(金)15:50:39 No.967439250
>課題のコードのわからんとこ調べたりするのは楽しいんだけど >アプリやゲームを休みの日に趣味で作るとか絶対無理 >そんな私でもプログラマーに…なれるわけないんだけどレス見てたらわからなくなってきた… 多分PG仕事にしてる人の9割はプライベートでPGほとんどやったことないと思う
195 22/09/02(金)15:50:46 No.967439272
>ちょっと違うけどセキュリティ関連やってる友人は食いっぱぐれることもないし年収もめちゃくちゃ高いしオススメとのこと 情報のアップデートが大変だろうしおすすめとは言いにくいのでは…
196 22/09/02(金)15:51:43 No.967439471
プログラミングのお仕事疲れたからこの経験活かせる他の職ないかな…
197 22/09/02(金)15:51:52 No.967439512
>>PGやるつもりが保守やらsier的な事やらインフラエンジニアやってる人の方が多いと思う >運用保守でバグ修正から新機能開発までやってた事もあったな >代わりに泊まり込みとか夜勤とかはない >運用保守ってイメージと違うな…ってなってた 保守の人が一番プログラムの仕様知ってるんだもの… 本来よくないけどよくあるやつ
198 22/09/02(金)15:51:59 No.967439533
stable diffusionならやりたいけどプログラムは書きたくないよ
199 22/09/02(金)15:52:07 No.967439567
化学系の修士出て研究やってるけど飽きてきた… そんな私でもプログラマーになれますか!?
200 22/09/02(金)15:52:24 No.967439628
実務経験なしで安全確保支援士取れたけど逆にITパスポート自信ない 範囲広すぎ
201 22/09/02(金)15:52:25 No.967439634
>そのネットで調べるが難しいらしいな… なんならネットで調べないからな…
202 22/09/02(金)15:52:45 No.967439719
プログラマーっても色々あると思うんですが出張とかあるんです? シーケンス組んでたんだけどちょっとおかしいから直してくんない!?で急に出張するの嫌じゃ…
203 22/09/02(金)15:52:47 No.967439730
>情報のアップデートが大変だろうしおすすめとは言いにくいのでは… まあ確かにずっと勉強はしてる様子だった
204 22/09/02(金)15:53:01 No.967439783
ネットから適当に持ってくるのはいいんだけど ローカル変数の命名方法が統一感あるように書き換えるくらいは最低限して欲しい
205 22/09/02(金)15:53:20 No.967439860
>Unityでゲーム作りたいんだけどプログラムわからない人はどうすればいいの? とりあえず見よう見まねでモデル動かす QiitaとかGithubに色々やり方は転がってるぞ
206 22/09/02(金)15:53:20 No.967439861
>>ネットで調べればなんでも出てくるってプログラマーのひとがいってた!! >今はブラウザ標準で翻訳あるからさらに難易度下がってるぜ 検索汚染のせいで素質が無い人はゴミみたいなサイトに躓いてググるのもままらないって聞いた 今の若者は今なりに大変なんだろうな
207 22/09/02(金)15:54:24 No.967440081
消えな!stackoverflowを機械翻訳しただけの変なサイト!
208 22/09/02(金)15:54:32 No.967440113
>ネットから適当に持ってくるのはいいんだけど >ローカル変数の命名方法が統一感あるように書き換えるくらいは最低限して欲しい 静的解析に引っかかるやつじゃん
209 22/09/02(金)15:54:47 No.967440174
30後半になると新しい知識全然頭に入らなくて笑う 笑えない
210 22/09/02(金)15:54:55 No.967440201
>Unityでゲーム作りたいんだけどプログラムわからない人はどうすればいいの? 今ならVisual Scripting(旧VOLT)で書かなくてもある程度できるぞ
211 22/09/02(金)15:55:04 No.967440246
クラス図書いたらメソッド名から推測して自動で書いてくれる時代なかなか来ねえな……
212 22/09/02(金)15:55:11 No.967440273
運用保守ってなんかずっとモニター見てメッセージ追ってるイメージあるよね…
213 22/09/02(金)15:55:23 No.967440320
>検索汚染のせいで素質が無い人はゴミみたいなサイトに躓いてググるのもままらないって聞いた >今の若者は今なりに大変なんだろうな 一昔前よりゴミが大量に上がってくるのは確かにその通りだなあ 実際googleの精度がゴミになったのはかなり痛い 言語+キーワードで大体出たのに今は1ページ目でも2歳とくらいしか役に立たないとかザラだな
214 22/09/02(金)15:55:32 No.967440355
>プログラマーっても色々あると思うんですが出張とかあるんです? >シーケンス組んでたんだけどちょっとおかしいから直してくんない!?で急に出張するの嫌じゃ… 会社によるとしか… 弊社にはSESで売られて行って1年ぐらい石川で仕事する羽目になった先輩とかいたけど
215 22/09/02(金)15:55:52 No.967440430
>化学系の修士出て研究やってるけど飽きてきた… >そんな私でもプログラマーになれますか!? 化学と情報屋だと前者のが食いっぱぐれないぞ 化学の研究開発の枠の中で別の会社に転職したらどうだ
216 22/09/02(金)15:56:10 No.967440501
私はawsの全容が理解できません SEとして食べていけるのもここまでのようです
217 22/09/02(金)15:56:38 No.967440616
おれは面接で最近気になる技術は?と聞かれた時用に適当にQiitaを読んでトレンド技術の上辺だけ知ったかするマン 意外とこういうカスみたいな知識でも変なところで役立ったりする
218 22/09/02(金)15:56:40 No.967440621
基本情報と初級シスアドってどっちが強いの?
219 22/09/02(金)15:56:47 No.967440645
私は完全未経験で入りましたが研修を一ヶ月で済ませた結果案の定よくわからないので大変です
220 22/09/02(金)15:56:56 No.967440670
>運用保守ってなんかずっとモニター見てメッセージ追ってるイメージあるよね… 実際のところはバッチ用のステータスを設定したりとか手作業で入力しないと行けない情報を突っ込んだりとかちまちました業務が多い あと半分くらいヘルプデスクもしてる 俺の場合は原因まで調べてバグなら修正するし異常データを突っ込まれたらそれを巻き戻して正しくしたりするまでが仕事だった
221 22/09/02(金)15:57:01 No.967440693
自分も基本情報とあとはPHPやらPythonとかちょっとした鯖構築程度だけど AWS構築や運用保守やってるところが今の場所より良さそうだけど入れるのかなぁって気になってる
222 22/09/02(金)15:57:29 No.967440798
>30後半になると新しい知識全然頭に入らなくて笑う >笑えない 物事に集中出来なくなるというか 仕事もそれまで蓄積してきた経験を頭の引き出しから引っ張り出して何となく当てはめて仕事してる感じあるわ
223 22/09/02(金)15:58:01 No.967440911
>私はawsの全容が理解できません >SEとして食べていけるのもここまでのようです それ理解できてる人どれだけいるのかな やれること多すぎない?
224 22/09/02(金)15:58:23 No.967440993
なんで開発の人間が運用保守の俺に仕様の質問してるんです? 普通逆じゃないですか?
225 22/09/02(金)15:58:49 No.967441091
未経験です 私でもなれますか
226 22/09/02(金)15:59:02 No.967441133
どけ!俺はITパスポートを持っているぞ!
227 22/09/02(金)15:59:05 No.967441149
AWSは文学
228 22/09/02(金)15:59:14 No.967441184
>なんで開発の人間が運用保守の俺に仕様の質問してるんです? >普通逆じゃないですか? そのまま開発室に呼ばれてコード修正までしてテスト項目を後から送りつけるまでやったら俺だ
229 22/09/02(金)15:59:38 No.967441268
ITパスと基本情報は今ネットで受験できるんだっけな
230 22/09/02(金)15:59:51 No.967441317
>基本情報と初級シスアドってどっちが強いの? ITパスポートで十分 むしろ昔取った特種より更新し続けるITパスポートだ
231 22/09/02(金)16:00:22 No.967441427
基本情報の完全リモート受験のテストがあるんだっけ やってみようかな
232 22/09/02(金)16:00:34 No.967441464
C#の新しいバージョン出るよこういう機能追加されたよって記事は楽しく読んでるけど新機能使いこなせる自信は一切ない
233 22/09/02(金)16:01:39 No.967441656
>ITパスと基本情報は今ネットで受験できるんだっけな 基本情報はまだ会場だよ日付は固定じゃなくて選択できるようになったけど ただネット受験の実験してるからそのうちそうなる気がする
234 22/09/02(金)16:02:13 No.967441782
>なんで開発の人間が運用保守の俺に仕様の質問してるんです? >普通逆じゃないですか? ちゃんと仕様書に書いてる?運用で直したソースは仕様書も修正しないとダメだよ! えっ開発から引き継いだ時点で仕様違う? おあしす というのはよく見る…
235 22/09/02(金)16:02:17 No.967441800
ITパスポート今ネットでできるのか…
236 22/09/02(金)16:02:18 No.967441805
CCNA取ってネットワーク屋になったけど何もない時は暇でいいね 勉強しないと後々辛そうだからちまちまと暇な時間にやってはいるけど
237 22/09/02(金)16:03:08 No.967441990
AWSの資格勉強始めたけど覚えなきゃいけない用語おすぎ
238 22/09/02(金)16:03:25 No.967442043
最近いっぱい履歴書見てるけどスクール卒みたいな人が多くて 逆に基本情報の価値というか印象が良くなってる気がする
239 22/09/02(金)16:03:31 No.967442062
基本情報とってプログラミングの勉強ちょっとやって現場でPython組んでたら次は組み込み系で回路作って基板も作ることになって今半田付けしながらPGやSEとFW仕様について戦う仕事してる 俺は…俺はなんなんだ…?
240 22/09/02(金)16:04:04 No.967442169
最終的に保守部門のPLに行き着いたけど楽でいいわ 同年代の開発のPL達は皆青い顔と白い髪してて可哀そうだわ
241 22/09/02(金)16:04:07 No.967442183
プログラマーってどちらかというと人と打ち合わせしてる時のが多いらしいな
242 22/09/02(金)16:04:38 No.967442287
ITパスポートくらいなら他業種の人でも受けて損はないかも
243 22/09/02(金)16:04:50 No.967442330
「」なんだかんだ資格持った上で就職して転職して昇進してるな…当たり前っちゃ当たり前だけど 今から資格とったところで面接を突破できる気がしない
244 22/09/02(金)16:05:23 No.967442462
>プログラマーってどちらかというと人と打ち合わせしてる時のが多いらしいな 仕様決めるにあたって自分一人の裁量でできることのほうが少なかったりする
245 22/09/02(金)16:05:30 No.967442485
>基本情報とってプログラミングの勉強ちょっとやって現場でPython組んでたら次は組み込み系で回路作って基板も作ることになって今半田付けしながらPGやSEとFW仕様について戦う仕事してる >俺は…俺はなんなんだ…? 色々やれているようで大丈夫だよ 自分はなんかQGISでセル区切ったりPCの初期設定したりお手伝いばっかでこう職務経歴書とかに書けそうなのあんまないし今使ってる言語もそれほど得意と言えるかと言うと… お手伝いから抜け出しておけばよかった…
246 22/09/02(金)16:05:53 No.967442564
このスレざっと見た限りSFやってるの俺しかいねえな!
247 22/09/02(金)16:06:04 No.967442611
IT土方って一括りにされがちだけど仕事の範囲はあまりにも広いから普通の人なら適性ある業務は一つくらいある
248 22/09/02(金)16:06:20 No.967442663
エクセル使えないプログラマーもいるから安心してほしい
249 22/09/02(金)16:06:22 No.967442669
ネット受験って不正し放題では…?
250 22/09/02(金)16:06:32 No.967442710
応用情報取ったけどプログラムなんも書けない 事務仕事をこうなんかPythonでサクサクにしたいです!
251 22/09/02(金)16:07:59 No.967443022
コンサルタントでSEに無茶ばっかさせるしかないから畜生!
252 22/09/02(金)16:08:02 No.967443033
>応用情報取ったけどプログラムなんも書けない >事務仕事をこうなんかPythonでサクサクにしたいです! 環境構築がアレだから素直にVBA覚えた方がまだ事務には活かせると思う…
253 22/09/02(金)16:08:10 No.967443059
趣味プログラム最大の問題はゴール地点の設定だから やりたいことが決まってるならあとはやるだけでは?
254 22/09/02(金)16:08:20 No.967443095
応用情報応募してるのに結局勉強できてなくて5回ぐらい落ちてる 自費なのに >応用情報取ったけどプログラムなんも書けない >事務仕事をこうなんかPythonでサクサクにしたいです! 業務効率化の欲あるだけとてもいいです!
255 22/09/02(金)16:08:21 No.967443102
資格何も持ってないけどSEで20年たったな…
256 22/09/02(金)16:08:31 No.967443143
>応用情報取ったけどプログラムなんも書けない >事務仕事をこうなんかPythonでサクサクにしたいです! 多分エクセルマクロ使った方がご所望の機能を実装しやすいとおもう Pythonでも普通にできるけど環境構築ちょっと面倒だし
257 22/09/02(金)16:08:32 No.967443147
エクセルとshellとRは使えます でも年寄りです おちんぎん増やしてえな…
258 22/09/02(金)16:09:02 No.967443259
VBAはいいぞお 90年代にタイムスリップできる
259 22/09/02(金)16:09:12 No.967443312
資格持っててえらい ITパスポートすら受けるのめんどい
260 22/09/02(金)16:09:37 No.967443406
Pythonの環境構築そんな難しいっけ プロダクトごとに仮想環境変えたりAnacondaとか使わない限りそこまで面倒なことなさそうだが
261 22/09/02(金)16:09:47 No.967443438
VBAは化石だけどみんなこの化石を数十年使ってるからこれからも変わらないんだろうなとは思う
262 22/09/02(金)16:09:48 No.967443444
応用情報はちゃんと計画して勉強できる人という証明にしかならないと思ってる それが超重要なんだけど
263 22/09/02(金)16:10:27 No.967443579
>なんで開発の人間が運用保守の俺に仕様の質問してるんです? >普通逆じゃないですか? 仕様書あればそれ見ればいいけど作ってないなら 仕様決めるのは運用側だから普通
264 22/09/02(金)16:10:27 No.967443584
>応用情報はちゃんと計画して勉強できる人という証明にしかならないと思ってる >それが超重要なんだけど めちゃくちゃ耳が痛いです… 秋こそ勉強します… 7500円は高い…
265 22/09/02(金)16:12:07 No.967443979
応用の選択間違えまくりでやばい 基本より日本語が難しくなってる!
266 22/09/02(金)16:12:12 No.967444003
基本情報取るんなら今がんばって勉強するより変わってからでもいいんじゃねぇかなみたいな気はする
267 22/09/02(金)16:12:13 No.967444011
>Pythonの環境構築そんな難しいっけ >プロダクトごとに仮想環境変えたりAnacondaとか使わない限りそこまで面倒なことなさそうだが エクセル入ってるやつそのまま使うのとPythonの環境入れるのだったらまあエクセルの方が楽じゃないかなって…
268 22/09/02(金)16:12:23 No.967444043
ネスペ取ってインフラに溺れようよ 早く来てくれ 来いよ
269 22/09/02(金)16:12:25 No.967444048
ここでゴミワナビみたいなこと言ってるよりさっさコード書いたほうがいいよ
270 22/09/02(金)16:12:39 No.967444093
今はとにかくクラウド化の時代だから コードかけるよりもCICDパイプライン作れるとか各種クラウドサービス活用できるかの方が需要高いよ
271 22/09/02(金)16:12:46 No.967444130
応用までは結構楽に取れたけど高度に関しては無理だこれってなってる
272 22/09/02(金)16:13:09 No.967444215
>ネスペ取ってインフラに溺れようよ >早く来てくれ >来いよ この前安全確保支援士取ったからネスペやろうと思うんだけど勉強方法は基本的に変わらない認識でいいのかな
273 22/09/02(金)16:13:17 No.967444247
>Pythonの環境構築そんな難しいっけ >プロダクトごとに仮想環境変えたりAnacondaとか使わない限りそこまで面倒なことなさそうだが 個人的には職場で使うにはセキュリティも怖い…
274 22/09/02(金)16:13:27 No.967444288
Pythonの環境構築は難しくないよおいで 移植性を考えると死ぬ
275 22/09/02(金)16:13:43 No.967444363
午後問は自己採点でほぼ満点取れるんです 午前問だけ苦手なんです 過去問より最近の難易度上がってる気がするぜ
276 22/09/02(金)16:13:51 No.967444396
>ネスペ取ってインフラに溺れようよ >早く来てくれ >来いよ まず応用取ってからね… というかインフラわからん
277 22/09/02(金)16:14:05 No.967444454
基本情報は基本常識を知ってることの証であってプログラマの実力の証明じゃないのです
278 22/09/02(金)16:14:30 No.967444541
基本情報は最初の頃は俺の財布より内容薄かったけど年々あれやこれや付け足していって昔よりは確実に求める知識量増えた 20年前くらいの感覚のおじさんエンジニアはすげえ馬鹿にするのはそのせい
279 22/09/02(金)16:14:43 No.967444580
>ネスペ取ってインフラに溺れようよ >早く来てくれ >来いよ 応用の後どれくらい勉強したら取れた? CCNPギリギリぐらいの知識しかないんだけど
280 22/09/02(金)16:14:44 No.967444585
>午後問は自己採点でほぼ満点取れるんです >午前問だけ苦手なんです >過去問より最近の難易度上がってる気がするぜ それも凄くない? 午前の知識がないと午後解けないと思うけど
281 22/09/02(金)16:15:33 No.967444773
>過去問より最近の難易度上がってる気がするぜ そりゃテクノロジーの進歩に合わせていかないと資格の価値なんてなくなっちゃうからな
282 22/09/02(金)16:16:08 No.967444896
エンジニアが周りから舐められがちなのってある程度専門職の割にそれを可視化できる資格周りが整備されてないせいもあると思う
283 22/09/02(金)16:16:08 No.967444902
>基本情報は基本常識を知ってることの証であってプログラマの実力の証明じゃないのです まあ幅広い分野の多少の専門用語は分かりますよっていうことだからな… その多少の専門用語がわかる人が意外と貴重な訳だが…
284 22/09/02(金)16:16:12 No.967444922
高度は長文読むのつらくてダメだ もっとポンチ絵のっけて説明しないとうちの上司ならダメ出ししてるぜ
285 22/09/02(金)16:16:27 No.967444970
>個人的には職場で使うにはセキュリティも怖い… セキュリティ面かぁ 確かに自分はどこまで大丈夫とか考えられてなかったかもなぁ そこら辺も知識自分タリない…
286 22/09/02(金)16:16:48 No.967445063
>基本情報は基本常識を知ってることの証であってプログラマの実力の証明じゃないのです 打ち合わせで用語で躓きにくいくらいは保証してくれてる気がする
287 22/09/02(金)16:17:25 No.967445216
基本は午前そこそこ勉強したけど午後は過去問一年分やっただけのほぼ無勉で通った 多少プログラム組んだことあれば午後は楽勝だと思う
288 22/09/02(金)16:17:34 No.967445244
>基本情報は基本常識を知ってることの証であってプログラマの実力の証明じゃないのです 基本情報もってないと実力以前の基本常識すらないみたいじゃん
289 22/09/02(金)16:17:58 No.967445331
>高度は長文読むのつらくてダメだ >もっとポンチ絵のっけて説明しないとうちの上司ならダメ出ししてるぜ クライアントの要望の意味不明さもこんなもんだよねと思ったら長文とわかりづらさは許せる いや許せるわけねえだろ
290 22/09/02(金)16:18:06 No.967445357
割となあなあな業界ではあるし…
291 22/09/02(金)16:18:08 No.967445363
そんな基本情報でも合格率3割という現実
292 22/09/02(金)16:18:22 No.967445421
一応国家資格なので海外の就労ビザなんかでは役に立つ
293 22/09/02(金)16:18:44 No.967445519
受ける姿勢だけは見せないと怒られるから申し込みだけはするという奴らを除けばもうちょっと上がるはずなんだ
294 22/09/02(金)16:19:24 No.967445663
この業界今まで縁のなかった文系大卒とか普通に入ってくるからな… 技術無くても君も明日からエンジニアだ!
295 22/09/02(金)16:19:31 No.967445695
>そんな基本情報でも合格率3割という現実 申込みだけして当日バックレする奴らも含まれてる数字なのかな それとも真面目に受けに来た中で3割なのか
296 22/09/02(金)16:19:54 No.967445794
>そんな基本情報でも合格率3割という現実 そもそも試験当日に受けにこないし…
297 22/09/02(金)16:19:58 No.967445807
>申込みだけして当日バックレする奴らも含まれてる数字なのかな >それとも真面目に受けに来た中で3割なのか 多分バックレ込
298 22/09/02(金)16:20:41 No.967445957
新卒入社にいきなり4月開催のを受けさせる意味わからんところもあるらしい
299 22/09/02(金)16:20:48 No.967445988
SE?就職先の無い文系の受け入れ口だろ!
300 22/09/02(金)16:21:01 No.967446042
>申込みだけして当日バックレする奴らも含まれてる数字なのかな >それとも真面目に受けに来た中で3割なのか 国家試験の合格率は会場に来なかった未受験者は対象外なのが普通
301 22/09/02(金)16:22:03 No.967446249
大昔は合格すると雑誌に名前が載る上に 受験数にかかわらず合格率が一定などのような噂があったもんじゃ
302 22/09/02(金)16:22:37 No.967446382
パソコンですか?まぁ(プラインドタッチぐらいなら)出来ますよ
303 22/09/02(金)16:24:28 No.967446822
ここにいると自分が何も出来ない人に思える いや実際そんな大規模なプロジェクトやったり要件定義1からやったりとかしっかりできるかとかPDCAやったりお客さんとしっかり話せるかとかやる気あるのかとか色々思い当たる部分あるんだが…
304 22/09/02(金)16:24:31 No.967446835
はい!文系でもできますよ!
305 22/09/02(金)16:25:55 No.967447159
>はい!文系でもできますよ! 実際文系でも同時でやったり1から学んでできる人いますからね なら自分が情報系の大学まで行った意味ないんじゃって できることどうせ変わらないですし
306 22/09/02(金)16:26:14 No.967447228
>ここにいると自分が何も出来ない人に思える >いや実際そんな大規模なプロジェクトやったり要件定義1からやったりとかしっかりできるかとかPDCAやったりお客さんとしっかり話せるかとかやる気あるのかとか色々思い当たる部分あるんだが… 集合知というかみんな自分が知ってることを話して知らないことは話さないから凄いところだけ顕在化して万能人間が一人ないしは少数いるように見えてしまうのはよくあることだ
307 22/09/02(金)16:27:15 No.967447467
>新卒入社にいきなり4月開催のを受けさせる意味わからんところもあるらしい これだいたい入社前から会社もちで通信講座とかやるからそこまで変でもないよ まあ教育屋が偉い人に売り込んでるんだろうなという感じはある
308 22/09/02(金)16:28:02 No.967447635
英語読めれば今すぐにでも出来るで
309 22/09/02(金)16:28:06 No.967447656
俺は文系未経験のド新人だからワケの分からんコード見て何も分からなくて吐いてるよ
310 22/09/02(金)16:28:14 No.967447684
おつらい話しか聞かんけどゲーム開発やりてぇ 今のゲーム開発ってソシャゲぐらいしかないよ じゃあ自分で作るわ ㌧
311 22/09/02(金)16:29:07 No.967447873
いまならUnityやUE5無料で使えるしな 最近だとソラの桜井さんが動画あげてるしなんならツベとかで動画いっぱいあるし
312 22/09/02(金)16:29:31 No.967447976
環境ゼロからVisual Studio2019入れてQt入れてgithubのリポジトリクローンしてビルドするだけだったけど2時間掛かった俺はゴミだよ…
313 22/09/02(金)16:29:58 No.967448103
ゲーム開発つってもまあ色々あると思う それこそツクールで作品完成させるのだってゲーム開発だし
314 22/09/02(金)16:30:19 No.967448176
文系というか情報系以外は似たようなもんでは…
315 22/09/02(金)16:30:24 No.967448196
今もIPAの合格者って官報に乗るの?
316 22/09/02(金)16:30:49 No.967448293
スレ画すら持ってないけどSEPGとしての前歴だけで社内SEになってしまいそう
317 22/09/02(金)16:31:48 No.967448520
自分はSEどころかよくわからない状態だから名刺には技師って書かれてる なんなんだろうねお手伝いさんかな
318 22/09/02(金)16:31:56 No.967448554
>ITスキルはエクセルのマクロでバッチを叩いてファイルのリネームするぐらいです これ前にも見たな 迷うぐらいならさっさと転職しろ
319 22/09/02(金)16:32:57 No.967448775
この業界どこまで行っても一部の超優秀な人におんぶに抱っこだよ
320 22/09/02(金)16:33:21 No.967448866
>スレ画すら持ってないけどSEPGとしての前歴だけで社内SEになってしまいそう 会社の業務に必要な経験がありゃ良いんじゃねぇの? 資格は持ってる方が印象が良いけど資格持ってるだけより無資格でも経験者の方が重宝するのは確かだし
321 22/09/02(金)16:34:36 No.967449155
資格より業務知識ある人のほうが嬉しい
322 22/09/02(金)16:34:42 No.967449175
基本情報は応募だけして来ない人ばかりってのもかなり古い認識というのは知っておいてもいいかもしれない 昔は7割で安定してた受験率が今は9割近くまで上がってる
323 22/09/02(金)16:34:55 No.967449228
>基本情報は基本常識を知ってることの証であってプログラマの実力の証明じゃないのです なんなら高度試験もその分野の基本常識くらいしか聞かれないと思う
324 22/09/02(金)16:35:18 No.967449312
ずっと人出不足だし これからも足りる事なんてないんじゃねえの
325 22/09/02(金)16:35:35 No.967449375
javaとオラクルかポスグレばっかやりつづけて10年でほぼ無資格でもプログラマーやってる俺すごくね!? 潰しは効かない(最近pythonに触れて混乱した)
326 22/09/02(金)16:36:16 No.967449518
基本とか応用に出てくる程度のプログラムなら簡単なんだけど 実際動いてるやつになるとさっぱり読み解けないんだ…
327 22/09/02(金)16:37:40 No.967449820
なんとなくでPHPのアプリ完成させたが実際行われてる要件定義から一連の流れ全然わからんしそういうのできる気がしない 後書き方とか何が良い作り方なのかわからん ネットから知らない部分学ぶばっか
328 22/09/02(金)16:37:58 No.967449893
会社からAWS SAP取れとの圧が強い 助けてくだち!
329 22/09/02(金)16:38:15 No.967449945
>基本とか応用に出てくる程度のプログラムなら簡単なんだけど >実際動いてるやつになるとさっぱり読み解けないんだ… 研修で基本的な動きおぼえた!って思ったら 現場で違う言語の明らかにレベル違うプログラム見せられてさあ改修だ!ってなりました
330 22/09/02(金)16:38:19 No.967449960
>基本とか応用に出てくる程度のプログラムなら簡単なんだけど >実際動いてるやつになるとさっぱり読み解けないんだ… 人が書いたプログラムを読むのは天才でも難しい というかプログラム自体がちゃんとした規約に則って書いてあるか否かだから…
331 22/09/02(金)16:38:21 No.967449968
>>ここにいると自分が何も出来ない人に思える >>いや実際そんな大規模なプロジェクトやったり要件定義1からやったりとかしっかりできるかとかPDCAやったりお客さんとしっかり話せるかとかやる気あるのかとか色々思い当たる部分あるんだが… >集合知というかみんな自分が知ってることを話して知らないことは話さないから凄いところだけ顕在化して万能人間が一人ないしは少数いるように見えてしまうのはよくあることだ あるある
332 22/09/02(金)16:38:58 No.967450106
>基本とか応用に出てくる程度のプログラムなら簡単なんだけど >実際動いてるやつになるとさっぱり読み解けないんだ… でも基礎ができてることは大事なんだ…
333 22/09/02(金)16:38:58 No.967450107
>後書き方とか何が良い作り方なのかわからん これほんとわからん 現場によってまちまちで尚更わからんくなった
334 22/09/02(金)16:39:06 No.967450135
>昔は7割で安定してた受験率が今は9割近くまで上がってる 今度通年で受けられるようになるしな
335 22/09/02(金)16:39:45 No.967450296
深夜だろうが休日だろうが必ず電話が繋がることがSEPGの評価に関わってるところはあると思う
336 22/09/02(金)16:41:28 No.967450690
>というかプログラム自体がちゃんとした規約に則って書いてあるか否かだから… 読みにくいのは大体法則性なしでパスカルだったりキャメルだったりスネークだったりして文頭が大文字だったり小文字だったりで統一性が全くない上に名前から意味を考えにくいときだな…
337 22/09/02(金)16:41:33 No.967450709
規約にのっとって書かれててももう1ファイル1万行いってるソース読むのはやだなぁ…
338 22/09/02(金)16:41:37 No.967450722
>会社からAWS SAP取れとの圧が強い >助けてくだち! ソリューションアーキテクトなら黒い本1個読み解けばどうにかなるサービス名がやたら多いの覚えるだけ SAPはほぼ過去問手に入れば余裕だけど公開してないから近くに持ってる人いないか探さないと不可能に近い もしくは怪しいサイトで売ってるやつがあるにはあるからそれ買っちゃうのがてっとり早い
339 22/09/02(金)16:42:05 No.967450838
基本持ってなくても余裕だから頑張れ 26から業界入ったけどクソだな!と思いつつも転職するとお賃金上がるしいいとこもあるよ
340 22/09/02(金)16:42:15 No.967450869
>助けてくだち! 特にAWS系はベンダ資格とってもメリットないと思ってるし興味もないので 俺だったら転職する
341 22/09/02(金)16:44:12 No.967451312
今5年くらい業務システムやってるけど引き継ぎとか考えたくない 実際の運用がわからないと理解できないことが多すぎるよぉ! 経済学部出てる新人は俺に商流の説明をさせるなよぉ!
342 22/09/02(金)16:44:26 No.967451378
基本は午前は暗記問題で午後は国語の問題だよ
343 22/09/02(金)16:44:36 No.967451413
ごっこでも全工程一人で小さいもの作るとちょっとわかる気がやっぱ規模が大きいと分らん
344 22/09/02(金)16:44:47 No.967451450
会社から取れって言われるのは会社にメリットがあるからだよな… 給料上がるなら取っても良いけど
345 22/09/02(金)16:44:54 No.967451475
資格手当が増えるならやるが…
346 22/09/02(金)16:45:24 No.967451587
AWS資格は有用だと思うんだけど取ってもAWSの変更が目まぐるしすぎるんだよな…
347 22/09/02(金)16:45:24 No.967451589
>読みにくいのは大体法則性なしでパスカルだったりキャメルだったりスネークだったりして文頭が大文字だったり小文字だったりで統一性が全くない上に名前から意味を考えにくいときだな… なんにでもうんこって名前つけんじゃねーよ!!! いやマジで変数名にとりあえずunkoって名前つけるPG多くない…?
348 22/09/02(金)16:45:48 No.967451679
給料が永続的に増えるのはありがたい 一時金だとただの受験費の打ち消しだから余りメリットを感じない
349 22/09/02(金)16:46:01 No.967451723
>>読みにくいのは大体法則性なしでパスカルだったりキャメルだったりスネークだったりして文頭が大文字だったり小文字だったりで統一性が全くない上に名前から意味を考えにくいときだな… >なんにでもうんこって名前つけんじゃねーよ!!! >いやマジで変数名にとりあえずunkoって名前つけるPG多くない…? いや初めて聞いた…
350 22/09/02(金)16:46:49 No.967451902
>規約にのっとって書かれててももう1ファイル1万行いってるソース読むのはやだなぁ… そうならないよう関数とか別ファイルに分けたりとかしてるけど結局どう書くのが見やすく効率いいのかわからん…
351 22/09/02(金)16:47:08 No.967451982
>会社から取れって言われるのは会社にメリットがあるからだよな… >給料上がるなら取っても良いけど SESなら仕事取りやすいとか単価交渉しやすいとかあるんじゃないか? 内製オンリーで取らされるのは福利厚生だと思う
352 22/09/02(金)16:47:26 No.967452048
何を仮想化したサービスがAWSだとこれでAzureだとこれでGCPだとこれで…って同じ名前に統一しろや!
353 22/09/02(金)16:47:40 No.967452090
>いやマジで変数名にとりあえずunkoって名前つけるPG多くない…? その会社大丈夫?実は「」が大量に居たりしない?
354 22/09/02(金)16:47:50 No.967452125
社内SEになりたし
355 22/09/02(金)16:47:54 No.967452143
長すぎることを反省した結果分割しすぎて読みにくいはあるあるだと思う
356 22/09/02(金)16:48:07 No.967452203
メンタルやってるSE多いな…
357 22/09/02(金)16:48:14 No.967452238
何一つ資格持ってなくてテレワークと称して一日中imgやってるプログラマーが俺だ
358 22/09/02(金)16:48:46 No.967452356
>いや初めて聞いた… マジか…なんか3社くらいそういう傾向が見られたんだけど業界あるあるとかじゃなかったんだ… そしたら弊社の取引相手が特別うんこが好きなだけなのか…?
359 22/09/02(金)16:49:02 No.967452418
私物のPCにはunco.txtとかいっぱいあるけど流石に仕事絡みではやらんわ
360 22/09/02(金)16:49:19 No.967452478
俺は仮の名称ならtestの後ろに数字振ってくけどそういう方が普通じゃないか?
361 22/09/02(金)16:49:32 No.967452526
会社が圧掛けてくるなら会社の金で業務時間にAWS12冠とかやれちゃうってことじゃん! ハッタリぐらいにはなるしそこまで嫌わなくてもいいと思う
362 22/09/02(金)16:49:36 No.967452542
とりあえずhogeじゃないのか…
363 22/09/02(金)16:49:44 No.967452577
>何一つ資格持ってなくてテレワークと称して一日中imgやってるプログラマーが俺だ それやばくね テレワークって毎日何やったのかの提出とか進捗よりはっきりする形のだから進捗ないとやばいってきいたが あとコミュニケーション取りづらいって
364 22/09/02(金)16:50:20 No.967452708
>とりあえずhageじゃないのか…
365 22/09/02(金)16:50:28 No.967452740
俺みたいなアホでもインフラエンジニアやってるしなれるよ
366 22/09/02(金)16:50:57 No.967452846
unkoは漏れるからダメ hogeやfooなんかも時々漏れる
367 22/09/02(金)16:51:07 No.967452881
>テレワークって毎日何やったのかの提出とか進捗よりはっきりする形のだから進捗ないとやばいってきいたが そんなん会社によるでしょ うちはトータルで結果出せてればOK
368 22/09/02(金)16:51:41 No.967453023
>うちはトータルで結果出せてればOK いいなあ…
369 22/09/02(金)16:52:14 No.967453159
>そんなん会社によるでしょ >うちはトータルで結果出せてればOK おれもそんな感じだな 平日imgやって土日死ぬ気で仕事してる 納期には間に合ってるから怒られない…
370 22/09/02(金)16:52:19 No.967453180
hogehogeって書くのはなんか昔の人ってイメージがあるな
371 22/09/02(金)16:52:47 No.967453293
うんこいいよね… https://www.slideshare.net/ketaiorg/ss-250149770
372 22/09/02(金)16:52:59 No.967453339
>俺みたいなアホでもインフラエンジニアやってるしなれるよ その発想はやばいよ それ未満のアホがいくらでもいるからいつか頭がおかしくなって死ぬ
373 22/09/02(金)16:53:15 No.967453421
>読みにくいのは大体法則性なしでパスカルだったりキャメルだったりスネークだったりして文頭が大文字だったり小文字だったりで統一性が全くないときだな… しゃあねぇなクラス接頭語はCLSとして連番台帳管理に統一するか
374 22/09/02(金)16:53:16 No.967453426
テレワークだと成果物とスケジュールさえ守れれば何でもできるからな スケジュールが適正なのかとか自分の実力ありきだから数年経験有るの前提だが
375 22/09/02(金)16:53:54 No.967453568
>うんこいいよね… >https://www.slideshare.net/ketaiorg/ss-250149770 見てないけどどうせ怪しいお米
376 22/09/02(金)16:53:58 No.967453582
そもそも仕事がまともに振られることが少ないと言うか手伝いが多くて後は自分で仕事見つけろって
377 22/09/02(金)16:54:15 No.967453655
締め切りまでにちゃんと物が完成してればって所の方が多いんじゃないかなうちもそう 今日の定時まで締め切り厳守の作業があってまだ終わってない
378 22/09/02(金)16:54:38 No.967453755
新卒から機械の基板作りながら組み込みソフト書いてたけど いつの間にか製造工程のおばちゃんたちへの指示も初めて そこからセンサ部品の量産工程を設計し始めて 転職したら何故か技術営業でデモ作ってる 俺は一体
379 22/09/02(金)16:54:58 No.967453823
プログラマーにはなれるけどいきなりテレワークは何していいか分かんなくなるよなって思う
380 22/09/02(金)16:55:29 No.967453945
客先常駐から社内SEになったけどストレスが段違い過ぎて最高 裁量持てるって素晴らしい
381 22/09/02(金)16:55:48 No.967454003
>今日の定時まで締め切り厳守の作業があってまだ終わってない 仕 し
382 22/09/02(金)16:55:49 No.967454008
進捗悪いのにimgしてる奴いねぇよなぁ!?
383 22/09/02(金)16:56:05 No.967454066
テレワークは連絡待ちとかの時間寝てられるから楽でいい
384 22/09/02(金)16:56:54 No.967454232
>>https://www.slideshare.net/ketaiorg/ss-250149770 人類はうんこに打ち勝つことは不可能 重い言葉だ
385 22/09/02(金)16:57:27 No.967454362
目Grepは温かみのある方法って聞きました
386 22/09/02(金)16:57:40 No.967454414
ラヴィットみながらimgしてたら昼だし午後ロー見ながらimgしてたら夕方だ 夜がんばるしかない
387 22/09/02(金)17:00:00 No.967454942
勤務時のいもげ楽しすぎだろ!
388 22/09/02(金)17:01:06 No.967455210
神髄いいよね俺も良く見てるわ