22/09/02(金)11:52:29 鉄って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/02(金)11:52:29 No.967380641
鉄って昔はそんなレアだったの?
1 22/09/02(金)11:54:54 No.967381200
先に開発した文明が猛威を振るうくらいには
2 22/09/02(金)11:55:03 No.967381224
実は地表に含まれている中で一番多い金属は鉄であることをお前に教える
3 22/09/02(金)11:55:31 No.967381334
おれは青銅くらいでいいよ
4 22/09/02(金)11:57:01 No.967381645
金や銀は鉄より柔らかく融点低いから加工しやすかったとか?
5 22/09/02(金)11:58:01 No.967381865
当時の青銅装備で固めた兵士から見ると 鉄装備の相手へ攻撃しても物理無効で相手からの攻撃は防御無視ガード不可みたいな感じになる
6 22/09/02(金)11:58:14 No.967381901
製鉄の技術がどのように出来て広まったかは秘匿されまくっていたせいか現代に残る資料も少なく 歴史が塗り替えられられまくっている状況です https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/372469.html
7 22/09/02(金)11:58:38 No.967381990
石炭の利用が広まるまでは大変だったそうだ
8 22/09/02(金)11:59:07 No.967382094
よく切れるようにする加工が面倒なんじゃね
9 22/09/02(金)11:59:14 No.967382126
そこのドアについてるやつ鉄じゃん!!
10 22/09/02(金)11:59:18 No.967382140
やっぱ石ッスよ
11 22/09/02(金)12:00:21 No.967382368
シルクロードは鉄の伝わるアイアンロードとも呼ばれる…らしい
12 22/09/02(金)12:00:42 No.967382449
手間も時間もかかるわ大量の炭がいるわで古代の人はよくこんな方法思いついたよ
13 22/09/02(金)12:00:50 No.967382482
おー自分が学生だった時代にはヒッタイトが最初でしばらく独占時代という理解だったが今の定説は変わりつつあるのか
14 22/09/02(金)12:02:30 No.967382834
燃やしても柔らかくならねえ!→もっと燃やせばいいじゃん! を発見した人はちょっと思考がストロングすぎると思う
15 22/09/02(金)12:03:58 No.967383176
>よく切れるようにする加工が面倒なんじゃね 製鉄できない日本の弥生時代でも加工はしてたから むしろ加工の方が簡単なんじゃね 製鉄はすごく大変
16 22/09/02(金)12:04:43 No.967383351
隕鉄があればかなり早く使えてたと聞く
17 22/09/02(金)12:05:48 No.967383600
>金や銀は鉄より柔らかく融点低いから加工しやすかったとか? 金は見つけるのが簡単で加工も楽で精錬の必要もあまりない扱いやすい金属 刃物には使えないが朽ちもせず永遠の象徴にされるのもわかる
18 22/09/02(金)12:05:51 No.967383610
>そこのドアについてるやつ鉄じゃん!! 青銅とかでは…
19 22/09/02(金)12:06:17 No.967383726
>金や銀は鉄より柔らかく融点低いから加工しやすかったとか? 鉄は基本的に酸化鉄で出てくるからまず還元しなきゃの方じゃない?
20 22/09/02(金)12:07:06 No.967383946
酸化してない金属が地表で手に入るやつは便利だからな
21 22/09/02(金)12:08:08 No.967384207
鉄より金とかダイヤの方が切れ味いいだろ…
22 22/09/02(金)12:08:36 No.967384342
>鉄より金とかダイヤの方が切れ味いいだろ… ダイヤはともかく金の刃物が切れ味いいとか正気か?
23 22/09/02(金)12:08:45 No.967384380
>隕鉄があればかなり早く使えてたと聞く 金属武器がなくて黒曜石がメイン刃物だったアステカでも王の副葬品に隕鉄のナイフがあったくらいだからな
24 22/09/02(金)12:09:28 No.967384560
>鉄より金とかダイヤの方が切れ味いいだろ… マインクラフトきたな…
25 22/09/02(金)12:09:39 No.967384622
青銅の方が切れ味いいんじゃなかった?現実は ただ炭素で焼入れとかをして鋼の精錬ができると明らかに青銅より強い
26 22/09/02(金)12:10:05 No.967384737
>そこのドアについてるやつ鉄じゃん!! 条件反射で藤子・F・不二雄作品にまでケチつけにいくのマジでimgのやりすぎだからちょっと離れたほうがいいと思う
27 22/09/02(金)12:10:16 No.967384790
エジプトとかにも製鉄できない頃から隕鉄ナイフがあったっけ
28 22/09/02(金)12:10:38 No.967384867
金は刃物なんかにしないで塊でぶん殴れば強い
29 22/09/02(金)12:10:43 No.967384885
>製鉄の技術がどのように出来て広まったかは秘匿されまくっていたせいか現代に残る資料も少なく >歴史が塗り替えられられまくっている状況です >https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/372469.html >「なぜ一万キロメートルも離れた日本からアナトリア高原までやってきて発掘をするのか」と、何度も彼らから質問をされたことを覚えております。日本人は「財宝」を探しに来ていると思っていたようです。 >彼らと何度も会話を交わすうちに、発掘調査は決して研究者だけのものではなく、彼らの生活の場所でもあり、彼らが将来、遺跡や出土遺物を守る主体者であることに気が付きました。そして彼らが集える場所、考古学博物館、さらには研究施設の建設の必要性を強く感じるようになりました。 この人めちゃくちゃ偉い人なのでは…?
30 22/09/02(金)12:11:02 No.967384973
融鉄炉の温度が高すぎてずっと中を覗き込んでると目が潰れるとか怖すぎる…
31 22/09/02(金)12:11:34 No.967385115
青銅は靭性がなさ過ぎて切れ味はともかく鉄とぶつかると折れるんじゃよ
32 22/09/02(金)12:11:35 No.967385119
スレ画の話ではF先生が当時では割と最先端の学説を採用していた
33 22/09/02(金)12:11:59 No.967385211
金より銀の方が希少だった時代とか意味わかんない
34 22/09/02(金)12:12:01 No.967385222
>青銅は靭性がなさ過ぎて切れ味はともかく鉄とぶつかると折れるんじゃよ なので戦争すると単純に負けるのよね
35 22/09/02(金)12:12:08 No.967385251
civ4で実は鉄より銅の方が優秀だけど錫が取れなくなって鉄に切り替えたみたいな話があった記憶
36 22/09/02(金)12:12:19 No.967385299
Dr.ストーンの石神村は千空来る前に製鉄までは辿り着いてたっけ?
37 22/09/02(金)12:12:21 No.967385307
>青銅の方が切れ味いいんじゃなかった?現実は >ただ炭素で焼入れとかをして鋼の精錬ができると明らかに青銅より強い 青銅は確かに鉄と遜色ないけど耐久性がな…
38 22/09/02(金)12:12:23 No.967385321
なんで今って青銅は流行ってないの?
39 22/09/02(金)12:12:52 No.967385448
>なんで今って青銅は流行ってないの? 高い
40 22/09/02(金)12:12:57 No.967385474
始めて鉄器を用いた文明だとヒッタイト帝国が有名だけど 製鉄の起源に関してはインドの方なんだっけ?
41 22/09/02(金)12:13:01 No.967385496
>おー自分が学生だった時代にはヒッタイトが最初でしばらく独占時代という理解だったが今の定説は変わりつつあるのか そもそも技術を独占してたって最初の説を補強する証拠が全然出てこなかったので 今では隆盛を極めたのは別の理由があったんじゃないかと言われてる 製鉄技術自体が無かったとかではなく複合的要因だろうというか
42 22/09/02(金)12:13:08 No.967385532
>なんで今って青銅は流行ってないの? ヤワラかい
43 22/09/02(金)12:13:18 No.967385575
>>なんで今って青銅は流行ってないの? >高い コメより雑穀のほうが高いみたいな状態だな…
44 22/09/02(金)12:13:40 No.967385672
>なんで今って青銅は流行ってないの? 酸化鉄のほうが酸化銅・酸化錫より圧倒的に安く手に入るから
45 22/09/02(金)12:13:52 No.967385735
>なんで今って青銅は流行ってないの? 取れる場所少ない
46 22/09/02(金)12:14:48 No.967386001
日本の大学教授が学生とともに実際に鉄の斧を一から作ってみたら 鉄の斧一つ作るのに成木20本燃やす必要あったという 森林破壊ヤバい
47 22/09/02(金)12:14:48 No.967386003
スレ画はタイムパトロール?
48 22/09/02(金)12:14:51 No.967386018
鉄の秘密を知るヒッタイト人はヴァレリア島を征服した程です
49 22/09/02(金)12:14:54 No.967386024
>融鉄炉の温度が高すぎてずっと中を覗き込んでると目が潰れるとか怖すぎる… ふいご吹くから片足だけダメになる 火を見るから片目が潰れる とかでいっぽんだたらやらの妖怪伝承になってるのは面白いよね
50 22/09/02(金)12:15:13 No.967386121
真鍮(銅+亜鉛)とかは今でもひっぱりだこかも
51 22/09/02(金)12:15:23 No.967386173
風を利用した高火力を生み出すには丘と巨石と平原が必要だったのは面白かったな
52 22/09/02(金)12:15:25 No.967386188
燃料凄い使うから日本の遷都の歴史が燃料確保の為の移動とかの話が面白かった
53 22/09/02(金)12:15:53 No.967386317
天は赤い河のほとりで習った
54 22/09/02(金)12:16:28 No.967386475
特定の季節にしか作れない金属ってなんかかっこいいよね
55 22/09/02(金)12:16:44 No.967386551
>とかでいっぽんだたらやらの妖怪伝承になってるのは面白いよね さすがにそれ諸説の一つだけどね 個人的にはあまりにもそれっぽすぎる(現代人が納得しやすい理屈になってる)から胡散臭いと思う
56 22/09/02(金)12:16:45 No.967386558
>天は赤い河のほとりで習った えっちなやつ!
57 22/09/02(金)12:16:56 No.967386611
>石炭の利用が広まるまでは大変だったそうだ 中国は4世紀ごろに大量製鉄を可能にする製鉄炉を発明して世界の鉄の大半を生産するに至った 結果大陸はハゲ山に…あと近代の高炉製鉄で燐や硫黄の除去が可能になるまでずっとこの方法でやってたので鉄の性能としてはあれなとこがあった
58 22/09/02(金)12:17:05 No.967386661
一方ヴァイキングは土を燃やして鉄を作っていた
59 22/09/02(金)12:17:17 No.967386724
空から落ちてきた星である隕鉄を加工して ガード不可、非破壊属性の付いた武器になるとか こんなもんもう王権の象徴だろ
60 22/09/02(金)12:17:56 No.967386917
レアじゃないから普及してる青銅つか銅はレア
61 22/09/02(金)12:18:06 No.967386969
>なんで今って青銅は流行ってないの? 硬貨に使われてるだろ
62 22/09/02(金)12:18:36 No.967387120
>空から落ちてきた星である隕鉄を加工して 念の為だけど当時の人は隕石由来なんて知らねえからな!
63 22/09/02(金)12:18:46 No.967387166
なんか当時黒い石を熱して叩いたらいい感じの切れ味になったんすよ
64 22/09/02(金)12:18:55 No.967387211
>真鍮(銅+亜鉛)とかは今でもひっぱりだこかも かもというか実際そうだよ 船とか家屋のスクラップするとき真っ先に回収される部品だもん リサイクルしやすいわりに比較的高価だからね
65 22/09/02(金)12:19:03 No.967387248
青銅剣の時代は打ち合うと折れる 鉄は折れないどころか青銅剣を叩ききる
66 22/09/02(金)12:19:12 No.967387292
今の製鉄ってコークス燃やしてるの?
67 22/09/02(金)12:19:20 No.967387324
>青銅剣の時代は打ち合うと折れる >鉄は折れないどころか青銅剣を叩ききる ナーフしろ
68 22/09/02(金)12:19:22 No.967387341
メソポタミア文明が興ったあたりも昔は肥沃な土地だったけど 冶金の燃料で伐採しまくってたら荒れ地になっちゃったと聞く
69 22/09/02(金)12:19:55 No.967387506
まぁ隠匿するよなこんな便利かつぶっこわれの技術…
70 22/09/02(金)12:19:58 No.967387515
>鉄って昔はそんなレアだったの? 加工技術が未発達だった頃は隕石(隕鉄)から採取するのが一般的だった 元々地上の物とはみなされてなかった
71 22/09/02(金)12:19:58 No.967387522
青銅は磨けば光り輝く 鉄と見た目も変わらん
72 22/09/02(金)12:20:32 No.967387697
日本の硬貨がニッケルや銅なのは戦時に備えた備蓄という面もある…という由来はもう忘れられて大分久しい
73 22/09/02(金)12:21:11 No.967387894
稲から鉄が取れると聞いたけどどれくらい取れたんだろう
74 22/09/02(金)12:21:36 No.967388031
>一方ヴァイキングは土を燃やして鉄を作っていた 沼から良質な鉄素材ゲットできるとか資源の湧きずるくない?
75 22/09/02(金)12:21:45 No.967388076
切れ味より硬さの方が大事だろ 鈍器最強
76 22/09/02(金)12:21:50 No.967388111
化合しやすく自然界では純粋な形で見つからなかったから貴重に思えたんじゃない
77 22/09/02(金)12:22:07 No.967388196
>メソポタミア文明が興ったあたりも昔は肥沃な土地だったけど あとは農業続けてたら砂漠の気候だから水の蒸散が激しくて土に塩分が濃縮して塩害で農作物とれなくなったとはどっかでみた
78 22/09/02(金)12:22:34 No.967388348
古代日本が百済と関係が深かったのは 当時まだ製鉄技術を保たない日本が鉄のインゴットを求めてたからだという 日本の古墳からは朝鮮参の鉄のインゴットが出土している 逆に日本から百済へ売るのは木材 この事は古代朝鮮ですでに製鉄による森林墓で木材不足に陥っていた事を示しているそうな
79 22/09/02(金)12:22:52 No.967388463
>日本の硬貨がニッケルや銅なのは戦時に備えた備蓄という面もある…という由来はもう忘れられて大分久しい そうは言っても硬貨かき集めて兵器に使わなきゃいけない時点でもう終わってるのでは…
80 22/09/02(金)12:24:17 No.967388912
>そうは言っても硬貨かき集めて兵器に使わなきゃいけない時点でもう終わってるのでは… だから終わった 10銭貨幣については事実だけど戦後の日本円硬貨に関してはもう金属備蓄って観点はほぼないね
81 22/09/02(金)12:24:22 No.967388928
インドでは何千年かまえの純鉄の鉄柱(棒)がいまも残ってるとか 表面は黒さびかなんかで覆われてるとかそんなん
82 22/09/02(金)12:24:31 No.967388992
石器に比べれば金は切れ味いいんじゃないか
83 22/09/02(金)12:25:22 No.967389284
>>日本の硬貨がニッケルや銅なのは戦時に備えた備蓄という面もある…という由来はもう忘れられて大分久しい >そうは言っても硬貨かき集めて兵器に使わなきゃいけない時点でもう終わってるのでは… 戦時にかき集めるのは確かに終わってるけど用廃硬貨は鋳つぶされて市中に出回ってるので要はいつ主要航路がつぶれるかわからんから流通在庫を常に抱えてたいんだ
84 22/09/02(金)12:26:47 No.967389740
更迭が発見されたのは最近と聞いたが炭素混ぜようとは考えなかったんかね?
85 22/09/02(金)12:26:49 No.967389753
高度に文明が発達した現代でもやっぱり採掘資源の有無はデカいよね…
86 22/09/02(金)12:27:28 No.967389972
戦国春秋三国志と草原で戦ってるイメージだが 当時の中国大陸は鬱蒼とした森林に覆われていたという
87 22/09/02(金)12:28:17 No.967390213
ただどれだけ隠匿しても最終的には相当な年月掛けて全世界に広まってるのも面白いな…
88 22/09/02(金)12:28:30 No.967390284
>更迭が発見されたのは最近と聞いたが炭素混ぜようとは考えなかったんかね? あったよ 問題は800度でムラなく加熱して大量生産するのがしんどかった
89 22/09/02(金)12:29:12 No.967390506
鋼は少しは作れるんだけど効率よく作れるようにはなかなかならなかったからな…
90 22/09/02(金)12:29:42 No.967390672
>>天は赤い河のほとりで習った >えっちなやつ! 確かにヒロインがえっちOKしたら3日くらい出てこなかったが…
91 22/09/02(金)12:29:43 No.967390677
鉄も加工技術必要だから 既に高度な青銅文明築き上げてた古代中国辺りだと鉄の発見から武器に利用するまでかなり時間が掛かった 殷代や下手するともっと昔から鉄知られてたけど武器として実用化され始めたのは戦国時代の後半辺りだ
92 22/09/02(金)12:29:44 No.967390687
書き込みをした人によって削除されました
93 22/09/02(金)12:29:56 No.967390750
鉄鉱石は最初から炭素含んでるからある程度叩いて炭素を出さないといけない 逆に蹉跌は炭素含んでないから足さないといけない
94 22/09/02(金)12:30:10 No.967390838
18世紀ぐらいの技術はだいたいAmazonとホームセンターあれば個人で再現できるけど 800度出る製鉄設備は結構今でも大変じゃないかな
95 22/09/02(金)12:30:17 No.967390873
>Dr.ストーンの石神村は千空来る前に製鉄までは辿り着いてたっけ? 炉が無理だしそれが日本刀のくだりだろう
96 22/09/02(金)12:30:27 No.967390932
これだけ大量にあるアルミニウムやリチウムの利用も最近なんだよな
97 22/09/02(金)12:31:14 No.967391173
酸化アルミニウムの還元めっちゃめんどいからな
98 22/09/02(金)12:31:20 No.967391210
青銅なんてカセットコンロのバーナーで出来るぐらい簡単
99 22/09/02(金)12:31:46 No.967391361
アルミは電気が必要だったから…
100 22/09/02(金)12:32:03 No.967391457
>酸化アルミニウムの還元めっちゃめんどいからな 電気がいるからな 必要な文明レベル高い
101 22/09/02(金)12:32:03 No.967391458
青銅は時間経過で色変わるけどハデすぎない落ち着いた感じの金色してて…いいよね
102 22/09/02(金)12:32:22 No.967391549
製鉄技術は高度すぎて秘匿することしない以前にある程度の組織規模と基礎技術力がないとまともに開発運用できんな
103 22/09/02(金)12:32:45 No.967391690
多すぎたら銑鉄足りなかったら錬鉄になるんだっけ 鋼鉄になるのはタイトだな
104 22/09/02(金)12:33:00 No.967391762
アルミナ自体はその辺にいくらでもあるんだけど抽出コストがクソ高い…
105 22/09/02(金)12:33:38 No.967391977
金属さんはなんでそんな簡単に酸化しちゃうの…
106 22/09/02(金)12:34:00 No.967392103
酸素は毒だからね しかたないね
107 22/09/02(金)12:34:03 No.967392121
>金属さんはなんでそんな簡単に酸化しちゃうの… どっちかというと酸素がやばい
108 22/09/02(金)12:34:28 No.967392241
>鋼鉄になるのはタイトだな どっちかっていうと近代まで鋼鉄の大量生産が難しかったのは 炭素量の調整より鉄鉱石の不純物を取り除いた上で炭素と鉄だけで作る点だね
109 22/09/02(金)12:34:32 No.967392254
酸素は凄い酸化力…って書くとなんだか頭痛が痛い気がしてくる
110 22/09/02(金)12:34:51 No.967392360
>青銅は時間経過で色変わるけどハデすぎない落ち着いた感じの金色してて…いいよね ピカピカの青銅も好きだけど緑青出たあの青みの強い緑も好きだから2回お得だ 銅瓦良いよね…
111 22/09/02(金)12:35:08 No.967392452
鋼鉄も実用的な材質にしたかったらニッケル・クロム・モリブデンあたりの添加は必須だし燐や硫黄の除去ができてないとただの加工しにくく硬いだけのシロモノになるからな
112 22/09/02(金)12:35:28 No.967392543
鉄はゴミ扱いだったけど鋼鉄は凄いものだった
113 22/09/02(金)12:36:06 No.967392746
地表に大量のタングステンあればまた人類の歴史も変わったんかな
114 22/09/02(金)12:36:08 No.967392762
一応隕鉄とか利用してた時は青銅の方がマシみたいな立ち位置だった 大量生産出来る技術が発明されて銅より数用意出来るってなってから世界が変わった
115 22/09/02(金)12:36:08 No.967392763
やはり酸素は悪… 取り戻そう!二酸化炭素の大気と硫黄の海!!!
116 22/09/02(金)12:36:16 No.967392818
>石器に比べれば金は切れ味いいんじゃないか それ金使わない方がいい合金作れると思う
117 22/09/02(金)12:36:37 No.967392930
>やはり酸素は悪… >取り戻そう!二酸化炭素の大気と硫黄の海!!! 嫌気性菌がimgするな
118 22/09/02(金)12:36:52 No.967393006
>やはり酸素は悪… >取り戻そう!二酸化炭素の大気と硫黄の海!!! 嫌気性生物きたな…
119 22/09/02(金)12:37:00 No.967393038
>地表に大量のタングステンあればまた人類の歴史も変わったんかな 加工が出来ない資源しかないとか絶望過ぎるな
120 22/09/02(金)12:37:32 No.967393217
どちらかというと酸化されている状態の金属こそが安定した自然な状態で それを人間に都合の良い物質にするために無理矢理解除している状態に近い よって放置していると徐々に自然=酸化した状態に戻ってゆく
121 22/09/02(金)12:38:00 No.967393366
鋳造は環境負荷高すぎ!
122 22/09/02(金)12:38:23 No.967393493
ピラミッド建設をテレビでやっていたが 当時は銅のノミだったので石を削り出すのに 20回叩いたらもう交換な感じだったという 先の丸くなったノミは研いで使用 ベルトコンベア式に大量にノミをローテーションしていた
123 22/09/02(金)12:38:31 No.967393528
そんなに嫌気性生物が怖いか愚かな真核生物どもよ!
124 22/09/02(金)12:39:16 No.967393784
金とかコバルトを使った鉄合金もあるにはあるが原始的な製鉄だとただ混ざっただけになっちゃうな…
125 22/09/02(金)12:39:35 No.967393882
>石器に比べれば金は切れ味いいんじゃないか 石を馬鹿にするなよ 脆いことを除けば切れ味はいい線行くんだぞ 作り方も砕いてガチャするだけだし
126 22/09/02(金)12:40:13 No.967394084
タングステンが元素量トップ10に入ってくる星とかありえるのか 少なくとも10光年以内にはなさそう
127 22/09/02(金)12:41:04 No.967394354
鉄が宇宙的に見ても大量に有りすぎる…!
128 22/09/02(金)12:41:16 No.967394415
太古にプラチナがゴロゴロと大量にあればなあ 鉄より硬く鉄よりヤング率が高い
129 22/09/02(金)12:41:29 No.967394474
金は柔らかすぎて刃物に本当に向かない
130 22/09/02(金)12:41:43 No.967394543
>タングステンが元素量トップ10に入ってくる星とかありえるのか >少なくとも10光年以内にはなさそう 元素の生成原理からしても普通はありえなそう… 何か知的生命体がタングステンを集めてた残骸とかでは?
131 22/09/02(金)12:42:15 No.967394703
当時の炉の性能だとそんな高温にならんので 製鉄は出来ても今よりは遥かに脆いので 昔よく言われてた鉄の威力で勝った!みたいな説は古くなって 材料の原産地複数抑えられる大国だけが作れる青銅が ある程度どこででも作れちゃう鉄の台頭で強みではなくなったってのが近いみたい
132 22/09/02(金)12:42:29 No.967394762
>元素の生成原理からしても普通はありえなそう… なんでこんなに鉄ばっかりなんだよ! 宇宙のどこ行っても結局鉄がメインだと思うとロマンの欠片もねぇ
133 22/09/02(金)12:42:38 No.967394802
>鋼鉄も実用的な材質にしたかったらニッケル・クロム・モリブデンあたりの添加は必須だし燐や硫黄の除去ができてないとただの加工しにくく硬いだけのシロモノになるからな いきなりステンレス目指してない?
134 22/09/02(金)12:42:59 No.967394900
鉄レアイ
135 22/09/02(金)12:43:15 No.967394983
日本刀の工程見るとそんな技術ツリー必要には見えない
136 22/09/02(金)12:43:30 No.967395049
>金は柔らかすぎて刃物に本当に向かない 純鉄も柔らかいようだけど金は特別に柔いのかな それとも合金作れるほど反応が良くなくていい合金見つけるのが大変とかそれだけかな
137 22/09/02(金)12:43:53 No.967395154
>なんでこんなに鉄ばっかりなんだよ! >宇宙のどこ行っても結局鉄がメインだと思うとロマンの欠片もねぇ 鉄が多いのはむしろたぶんかなり面白いほうの星だぞ 宇宙は水素とヘリウムばっか
138 22/09/02(金)12:44:00 No.967395196
鋼鉄ってそれこそ何かの偶然で出来ちゃう可能性もあるから伝説の名工みたいな人も居たんだろうか
139 22/09/02(金)12:44:32 No.967395350
結局超新星爆発で鉄原子がばら撒かれるのが悪いんだから 変な超新星爆発でウランばら撒かれるとかあればいい
140 22/09/02(金)12:44:33 No.967395360
>日本刀の工程見るとそんな技術ツリー必要には見えない 材料がツリーに含まれてないな
141 22/09/02(金)12:45:03 No.967395509
>結局超新星爆発で鉄原子がばら撒かれるのが悪いんだから >変な超新星爆発でウランばら撒かれるとかあればいい 超新星爆発の原理から変えてくるのやめろ
142 22/09/02(金)12:45:15 No.967395560
元素工場の恒星の基本的な終着点が鉄なのでそこまでの元素が多くなる
143 22/09/02(金)12:45:16 No.967395568
でもこの前400万トンのプラチナを含む小惑星発見とかあったしタングステンのコアで出来た隕石が落ちてきたら人類活用出来ないかな
144 22/09/02(金)12:45:38 No.967395676
もうこの宇宙の定数面白く変えちゃおうぜ!
145 22/09/02(金)12:45:51 No.967395731
ちょっと混ざり物とか化合物変わるだけで何千年と人類を支え続けるから鉄すごいね
146 22/09/02(金)12:45:53 No.967395743
地球に鉄より重い金属がなんでそこそこあるのか正直よくわかってない
147 22/09/02(金)12:46:01 No.967395781
>>金は柔らかすぎて刃物に本当に向かない >純鉄も柔らかいようだけど金は特別に柔いのかな >それとも合金作れるほど反応が良くなくていい合金見つけるのが大変とかそれだけかな 金の合金はそれこそいくらでもあるし混ぜるの楽だが硬いのはほとんどない 24金18禁と金の割合下げれば下げるほど硬くなるのでもわかりやすい
148 22/09/02(金)12:46:05 No.967395801
>戦後の日本円硬貨に関してはもう金属備蓄って観点はほぼないね 実は今でも日本で法律で備蓄が義務付けられているレアメタル7種のうちニッケル・クロムは硬貨流通量も計算のうちに入ってるのじゃよ
149 22/09/02(金)12:46:09 No.967395814
>もうこの宇宙の定数面白く変えちゃおうぜ! (形を保てずバラバラになる人間たち)
150 22/09/02(金)12:46:35 No.967395942
>>もうこの宇宙の定数面白く変えちゃおうぜ! >(形を保てずバラバラになる人間たち) 重力ポテンシャルさんは一定だから大丈夫だろ
151 22/09/02(金)12:47:04 No.967396074
>いきなりステンレス目指してない? ステンレスじゃない鉄合金でもこいつらは大抵入ってるよ!
152 22/09/02(金)12:47:17 No.967396154
タングステンの使い道って砲弾くらいでしょ そこまで必要かな
153 22/09/02(金)12:48:02 No.967396377
金と銅はいくらでも欲しい こいつら有能すぎる
154 22/09/02(金)12:48:04 No.967396385
>>>もうこの宇宙の定数面白く変えちゃおうぜ! >>(形を保てずバラバラになる人間たち) >重力ポテンシャルさんは一定だから大丈夫だろ 電磁気力と核力さんが変わっちゃう!
155 22/09/02(金)12:48:44 No.967396578
>金と銅はいくらでも欲しい >こいつら有能すぎる 電気を流すのに加工性含め最高だからな
156 22/09/02(金)12:49:01 No.967396662
銅の枯渇って割とありえないわけじゃないんだけど もしそうなったら人類文明維持できんのかな
157 22/09/02(金)12:49:10 No.967396716
>日本刀の工程見るとそんな技術ツリー必要には見えない コロンブスの卵だよ
158 22/09/02(金)12:49:21 No.967396779
>銅の枯渇って割とありえないわけじゃないんだけど >もしそうなったら人類文明維持できんのかな 鉛「おれもいるぜ!」
159 22/09/02(金)12:49:51 No.967396937
>>銅の枯渇って割とありえないわけじゃないんだけど >>もしそうなったら人類文明維持できんのかな >鉛「おれもいるぜ!」 ハイ死んだ! 土壌死んだよ!
160 22/09/02(金)12:50:01 No.967396985
ローカーボンとか目指すとめちゃくちゃ難しくなる
161 22/09/02(金)12:50:15 No.967397058
今はまだ鉄器時代なんだな
162 22/09/02(金)12:51:00 No.967397288
鉛がないなら劣化ウランを使えばいいじゃないって米帝が言ってた 核燃料処理のおまけで大量に生成されるので一時期マジで鉛より劣化ウランの方が安かったので…
163 22/09/02(金)12:51:39 No.967397483
石を熱で溶かして加工するの思い付いた奴すごいだろ
164 22/09/02(金)12:51:40 No.967397490
鉛を銅でくるんでまき散らすのが銃弾だけど最近は鉛を狩猟だけじゃなく軍隊でも使用するの止める傾向にあるんだってね
165 22/09/02(金)12:51:54 No.967397551
大量にあるのにチタンの実用化遅かったよね人類 1950年代に初めて注目とあるし
166 22/09/02(金)12:51:58 No.967397572
>核燃料処理のおまけで大量に生成されるので一時期マジで鉛より劣化ウランの方が安かったので… 鉛をゴミと一緒にするな 毒性あるけど結局人類が多用をやめられないDV夫だぞ
167 22/09/02(金)12:52:10 No.967397637
>タングステンの使い道って砲弾くらいでしょ 金属加工でいくらでも使うが
168 22/09/02(金)12:52:32 No.967397755
鉄器技術はマジで重要 なんならヨーロッパはそれで栄えた そしたら今度は鉄よりも優れた鋼鉄が出てきてそれの製法を取り合った
169 22/09/02(金)12:53:06 No.967397923
鉄…病原菌…コンクリート
170 22/09/02(金)12:53:09 No.967397937
>鉛を銅でくるんでまき散らすのが銃弾だけど最近は鉛を狩猟だけじゃなく軍隊でも使用するの止める傾向にあるんだってね 代わりになんの重金属使うの?水銀?
171 22/09/02(金)12:53:12 No.967397955
>石を熱で溶かして加工するの思い付いた奴すごいだろ そこにいろんなもの混ぜてさらに強くしようと思いついた古代ペルシアと古代中国とか言うチート国家
172 22/09/02(金)12:53:24 No.967398014
1000年前の大仏が野ざらしになって置かれてるのに原型保ってるってすごくね
173 22/09/02(金)12:53:31 No.967398052
>大量にあるのにチタンの実用化遅かったよね人類 >1950年代に初めて注目とあるし 加工めんどくさすぎなんだよ
174 22/09/02(金)12:53:41 No.967398103
>今はまだ鉄器時代なんだな 後に地層を見返したらプラスチック時代になるんじゃないかみたいなのがあったような
175 22/09/02(金)12:54:04 No.967398205
製鉄の話を見てると植林ってもしかしたらめっちゃ偉大な発明なんじゃないかって思えてくる
176 22/09/02(金)12:54:14 No.967398242
>>鋼鉄になるのはタイトだな >どっちかっていうと近代まで鋼鉄の大量生産が難しかったのは >炭素量の調整より鉄鉱石の不純物を取り除いた上で炭素と鉄だけで作る点だね 古代中国「え? さっさと高炉作れば良くないっすか?」
177 22/09/02(金)12:54:54 No.967398445
望郷太郎だと文明滅びてからすぐ製鉄や石油復興してんのにな
178 22/09/02(金)12:55:27 No.967398593
>当時の炉の性能だとそんな高温にならんので >製鉄は出来ても今よりは遥かに脆いので >昔よく言われてた鉄の威力で勝った!みたいな説は古くなって >材料の原産地複数抑えられる大国だけが作れる青銅が >ある程度どこででも作れちゃう鉄の台頭で強みではなくなったってのが近いみたい いや栄えた文明はその脆い鉄の補強する技術を有してた
179 22/09/02(金)12:55:44 No.967398675
>代わりになんの重金属使うの?水銀? ライフル弾は鉄芯 拳銃は全部銅
180 22/09/02(金)12:55:48 No.967398700
>後に地層を見返したらプラスチック時代になるんじゃないかみたいなのがあったような 最近プラスチック分解菌が複数見つかってるので石炭紀みたいに地層として残れるほどプラスチックが残るかは大分怪しくなってきた そりゃ他に誰も使ってない有機物なんてニッチがあったら進出してくる菌もいるよな…
181 22/09/02(金)12:56:04 No.967398767
なんかゲームみたいだな
182 22/09/02(金)12:56:12 No.967398808
チタンってかなりつよつよ金属じゃない? チタンタンブラー愛用してんだけど もっといろんなシーンで使えないの?
183 22/09/02(金)12:56:16 No.967398826
製鉄は必要温度が地味に高いのが本当に面倒くさい なんならその辺りの問題を本当に解決できたのはここ数百年くらいってくらい面倒くさい
184 22/09/02(金)12:56:20 No.967398852
>1000年前の大仏が野ざらしになって置かれてるのに原型保ってるってすごくね あの…実は…あれ…
185 22/09/02(金)12:56:42 No.967398947
>>後に地層を見返したらプラスチック時代になるんじゃないかみたいなのがあったような >最近プラスチック分解菌が複数見つかってるので石炭紀みたいに地層として残れるほどプラスチックが残るかは大分怪しくなってきた >そりゃ他に誰も使ってない有機物なんてニッチがあったら進出してくる菌もいるよな… 菌が活動できる環境何て限られてるんだからある程度深く地中に埋まったプラスチックは分解されることはないだろ
186 22/09/02(金)12:56:44 No.967398955
>製鉄は必要温度が地味に高いのが本当に面倒くさい >なんならその辺りの問題を本当に解決できたのはここ数百年くらいってくらい面倒くさい そこでこの石炭ですじゃ
187 22/09/02(金)12:56:49 No.967398984
>製鉄の話を見てると植林ってもしかしたらめっちゃ偉大な発明なんじゃないかって思えてくる 禿山ばっかになってこれ植林しないとやべーぞ!って時代があったからね… 日本も明治になって入ってきた外国人技術者たちが口揃えて植林はしないとマズいって!って教えてくれて助かった
188 22/09/02(金)12:56:54 No.967399014
融点がたかいからむかしのしょぼい窯では温度あげれなかったんだよ
189 22/09/02(金)12:57:00 No.967399035
>望郷太郎だと文明滅びてからすぐ製鉄や石油復興してんのにな 人類消えたとかならまだしも文化的には伝承されていってるだろうし
190 22/09/02(金)12:57:10 No.967399072
鉄の代わりに別の金属が大量にある地球は見てみたいな チタンが今の鉄と同じくらいある地球ではどんな文明だったのかとか
191 22/09/02(金)12:57:15 No.967399104
>チタンってかなりつよつよ金属じゃない? >チタンタンブラー愛用してんだけど >もっといろんなシーンで使えないの? まず冷静になってほしいがチタン作るのはわりと最近だ
192 22/09/02(金)12:57:39 No.967399239
プラスティック分解菌いるなら現状のプラ規制撤廃でよくね? 未来永劫微粒プラが悪さするからアウトって理由だろあれ
193 22/09/02(金)12:57:39 No.967399241
>古代中国「え? さっさと高炉作れば良くないっすか?」 おめんとこの高炉は燐分多すぎて脆いんだよ!! 解決したの18世紀じゃねえか
194 22/09/02(金)12:57:53 No.967399302
>鉄の代わりに別の金属が大量にある地球は見てみたいな >チタンが今の鉄と同じくらいある地球ではどんな文明だったのかとか チタンを加工するレベルまで文明育てんの辛そうだな
195 22/09/02(金)12:57:56 No.967399311
16世紀のイギリスでは木炭を使った製鉄が盛んで山がなくなってきたので伐採禁止令が出たぐらいだ
196 22/09/02(金)12:57:59 No.967399330
>>>後に地層を見返したらプラスチック時代になるんじゃないかみたいなのがあったような >>最近プラスチック分解菌が複数見つかってるので石炭紀みたいに地層として残れるほどプラスチックが残るかは大分怪しくなってきた >>そりゃ他に誰も使ってない有機物なんてニッチがあったら進出してくる菌もいるよな… >菌が活動できる環境何て限られてるんだからある程度深く地中に埋まったプラスチックは分解されることはないだろ むしろプラスチック分解能をもった発見されてる菌類バクテリア類って確か大半嫌気性の土中棲だぞ
197 22/09/02(金)12:58:24 No.967399448
ここで言う鉄の季節っていうのは製鉄のときに必要な風が吹く季節でふいごがわりにそれらの風を使ってたからその季節しか作れなかったんだよあ
198 22/09/02(金)12:58:25 No.967399453
鉄の最大の強さは銅や青銅器と比較して原料が割とどこにでもあって大量に作れることだな
199 22/09/02(金)12:58:35 No.967399494
>>古代中国「え? さっさと高炉作れば良くないっすか?」 >おめんとこの高炉は燐分多すぎて脆いんだよ!! >解決したの18世紀じゃねえか 本当かどうかはさておき古代中国も紛失した技術があるからなんとも言えん
200 22/09/02(金)12:59:05 No.967399650
まぁ極端なこと言うと山を削れば鉄鉱石出るからな 産出量とかは知らん
201 22/09/02(金)12:59:46 No.967399817
実はかなり非効率的なたたら製鉄 日本じゃ数で補った
202 22/09/02(金)12:59:51 No.967399850
チタンの分離法なんて20世紀にようやくだからそれまでの進歩をどうするか…
203 22/09/02(金)12:59:59 No.967399897
そりゃまぁ山削れば銅も銀も金もでるだろうよ
204 22/09/02(金)13:00:20 No.967399979
>チタンの分離法なんて20世紀にようやくだからそれまでの進歩をどうするか… 神たる存在がほんの少し技術を流せばいいのさ
205 22/09/02(金)13:00:26 No.967400007
鉄は精錬過程で温度を上げれば上げるほど周囲の酸素と結合し始めるのがクソなんだけど マジでその辺の問題に解決の目処が立ったの大戦前後なんだよな…
206 22/09/02(金)13:00:27 No.967400015
放射性廃棄物も食う微生物ばんばん増えてるけどそれでノー規制ってわけにもいかんだろう
207 22/09/02(金)13:00:54 No.967400134
個人的には1000年後に地中のプラスチックがまったく分解されないとは思わないけど 高分子である琥珀が残っていろいろ我々に手がかりを残したように特徴的な地層になる程度には残るプラスチック類もあるんじゃないかな
208 22/09/02(金)13:00:58 No.967400153
>そりゃまぁ山削れば銅も銀も金もでるだろうよ そこから取り出す技術がクソ面倒 なんなら金の方が取り出しやすい
209 22/09/02(金)13:01:20 No.967400233
16世紀あたりにチタン製の食器や武器持ち込んだらマジックアイテム扱いしてもらえるかな 冷たい鋼みたいな感じで
210 22/09/02(金)13:01:22 No.967400241
>本当かどうかはさておき古代中国も紛失した技術があるからなんとも言えん 当時の鉄成分自体は現物から分析されてるし高炉あとの調査もされてて炉壁が燐や硫黄を除去できるケイ酸質じゃないのはわかってるんで何とも言えんなんてことはないぞ
211 22/09/02(金)13:01:46 No.967400336
>鉄は精錬過程で温度を上げれば上げるほど周囲の酸素と結合し始めるのがクソなんだけど >マジでその辺の問題に解決の目処が立ったの大戦前後なんだよな… 一応クッソ面倒な手順を踏むのなら手作業でもできる あと炉心の中をかき混ぜたりとかも出来る 危険性? そうね
212 22/09/02(金)13:02:10 No.967400456
>16世紀あたりにチタン製の食器や武器持ち込んだらマジックアイテム扱いしてもらえるかな >冷たい鋼みたいな感じで まぁヤバいだろうさ
213 22/09/02(金)13:02:21 No.967400486
>16世紀あたりにチタン製の食器や武器持ち込んだらマジックアイテム扱いしてもらえるかな >冷たい鋼みたいな感じで ステンレスでも十分驚かれると思うぞ
214 22/09/02(金)13:02:25 No.967400502
チタンって何がすごいの?
215 22/09/02(金)13:02:53 No.967400605
>チタンって何がすごいの? 丈夫
216 22/09/02(金)13:03:07 No.967400679
チタンよりもジュラルミンの方が良くない?
217 22/09/02(金)13:03:10 No.967400693
>チタンって何がすごいの? 軽い頑丈腐食しない毒性ない
218 22/09/02(金)13:03:49 No.967400843
>チタンって何がすごいの? 硬い 腐食に強い
219 22/09/02(金)13:03:56 No.967400872
>チタンって何がすごいの? 量もある
220 22/09/02(金)13:04:10 No.967400927
みんなチタンだとむしろチタンのありがたみを感じない世界になるのではないか
221 22/09/02(金)13:04:35 No.967401032
そいやなろうに製鉄してる悪役令嬢ものあったな
222 22/09/02(金)13:05:03 No.967401150
チタンの剣で鉄の剣割ったら古代人が銅製武器を鉄製武器で切り裂かれた時の顔すると思ったらかなり面白いな
223 22/09/02(金)13:05:07 No.967401170
>みんなチタンだとむしろチタンのありがたみを感じない世界になるのではないか 理論だけを言うと簡単そうに見えるが作るための技術がね…
224 22/09/02(金)13:05:38 No.967401288
ただまぁ青銅の方が多様性があるっちゃある
225 22/09/02(金)13:05:54 No.967401347
>そいやなろうに製鉄してる悪役令嬢ものあったな 悪役じゃなくて悪みたいな姿に映るだろうな…
226 22/09/02(金)13:06:14 No.967401426
そこでこのダマスカス鋼!
227 22/09/02(金)13:06:42 No.967401536
>>そいやなろうに製鉄してる悪役令嬢ものあったな >悪役じゃなくて悪みたいな姿に映るだろうな… 山を削り森を伐採する!
228 22/09/02(金)13:06:46 No.967401550
矢でも鉄砲でも弾き返してめちゃくちゃ軽いスーパー金属 その名もジュラルミン fu1404169.jpg
229 22/09/02(金)13:07:27 No.967401736
製鉄って環境負荷がヤバいから端から見ると世界を壊してるみたいに見れるし実際指輪物語の悪側はそういう自然を切り崩す製鉄技術の権化みたいな印象与えられたりするのよね
230 22/09/02(金)13:07:29 No.967401741
でもRPGだと青銅の剣や銅の剣は 鉄の剣より安くて弱いよな
231 22/09/02(金)13:07:31 No.967401752
例のプリミティブで最近金属やってるけどまあ難しいよね
232 22/09/02(金)13:07:35 No.967401762
実際チタン用意するよりはジュラルミンの方がいいとは思う チタンは要求れるぶつがね
233 22/09/02(金)13:08:35 No.967402018
>製鉄って環境負荷がヤバいから端から見ると世界を壊してるみたいに見れるし実際指輪物語の悪側はそういう自然を切り崩す製鉄技術の権化みたいな印象与えられたりするのよね 山は枯れるし川は汚染されるからなマジで 土地もダメになる可能性あるし昔は加減がなくて小さい山がそれこそすり減らされたらしいし
234 22/09/02(金)13:08:37 No.967402023
>>>古代中国「え? さっさと高炉作れば良くないっすか?」 >>おめんとこの高炉は燐分多すぎて脆いんだよ!! >>解決したの18世紀じゃねえか >本当かどうかはさておき古代中国も紛失した技術があるからなんとも言えん 当時の金属製品や高炉の跡地調べれば当時の鉄の成分比率わかると思うが
235 22/09/02(金)13:08:45 No.967402061
中世で剣が少ないのってやっぱり刃の部分だけ使い回せる槍とかメイスの方が作りやすかったからなのかな
236 22/09/02(金)13:08:45 No.967402062
>チタンは地殻中の存在量はかなり多く、金属ではアルミニウム・鉄・マグネシウムよりは少ないが銅・亜鉛・鉛などよりも豊富に存在する。 加工難度はアレだけどかなり優秀なんだね
237 22/09/02(金)13:08:46 No.967402070
ガニー軍曹のミリタリー大百科の9話が青銅の剣とか鉄の剣の切れ味検証してて面白いよ アマプラにあるから興味があれば
238 22/09/02(金)13:08:52 No.967402090
製鉄技術が未熟だった頃は青銅(美金)に対して「悪金」と呼ばれていたそうな
239 22/09/02(金)13:09:09 No.967402153
山は枯れ鳥は空を捨て?
240 22/09/02(金)13:09:39 No.967402263
鉄の歴史はやたらと話題になるのに青銅の歴史はあんまり話題にならないよね 石器と青銅の武器の差超凄いのに
241 22/09/02(金)13:09:42 No.967402282
>山は枯れ鳥は空を捨て? イェーイ!
242 22/09/02(金)13:09:57 No.967402347
>山は枯れるし川は汚染されるからなマジで >土地もダメになる可能性あるし昔は加減がなくて小さい山がそれこそすり減らされたらしいし ギリシャや朝鮮半島が軒並み禿山だらけなのは古代製鉄の環境破壊の結果ってのは有名だ
243 22/09/02(金)13:10:01 No.967402357
なんでそんな都合のいい金属が存在するのだ? おかしいのではないか? もしやこの世界は作られた世界では?
244 22/09/02(金)13:10:13 No.967402417
赤鉄鉱なら800度程度の低温でも還元できるって知って赤鉄鉱豊富な大陸の連中ずるいなあって…
245 22/09/02(金)13:10:30 No.967402483
>>山は枯れるし川は汚染されるからなマジで >>土地もダメになる可能性あるし昔は加減がなくて小さい山がそれこそすり減らされたらしいし >ギリシャや朝鮮半島が軒並み禿山だらけなのは古代製鉄の環境破壊の結果ってのは有名だ 「」がハゲなのもまさか…
246 22/09/02(金)13:10:32 No.967402492
CIVでもその火力を味わえる
247 22/09/02(金)13:10:53 No.967402580
>なんでそんな都合のいい金属が存在するのだ? >おかしいのではないか? >もしやこの世界は作られた世界では? 大量にあって便利なものを俺達が便利じゃんって使ってるだけなんだ
248 22/09/02(金)13:10:56 No.967402593
>中世で剣が少ないのってやっぱり刃の部分だけ使い回せる槍とかメイスの方が作りやすかったからなのかな 鎧あるからじゃね
249 22/09/02(金)13:11:04 No.967402626
というか環境もそうだがそれを扱う人間も無事では済まないんだ
250 22/09/02(金)13:11:07 No.967402643
青銅も最初に作り出された時は脅威だったらしいな 銅の武器しか使ってなかった文明を圧倒したとか
251 22/09/02(金)13:11:42 No.967402787
なぜこんなにも都合よくパワーアップするんです…?
252 22/09/02(金)13:11:50 No.967402820
身近な青銅に敬意を払え
253 22/09/02(金)13:12:02 No.967402860
銅にスズ混ぜようなんてわけのわかんないこと思いついたの誰なんだろうな…
254 22/09/02(金)13:12:04 No.967402867
乱戦になったらそこらで敵味方が死ぬだろうし そこから鉄武器回収すれば互角になれるじゃん!と思ったけど そう上手くいかないんだろうか
255 22/09/02(金)13:12:14 No.967402926
>身近な青銅に敬意を払え 身近なアルミにもな
256 22/09/02(金)13:12:22 No.967402970
>中世で剣が少ないのってやっぱり刃の部分だけ使い回せる槍とかメイスの方が作りやすかったからなのかな 少し発展して余裕出てきたらみんな剣たくさん作り出すしそう
257 22/09/02(金)13:12:23 No.967402975
ヒッタイトクソ強すぎ!!って天は赤い川のほとりでならったのに…
258 22/09/02(金)13:12:37 No.967403037
>乱戦になったらそこらで敵味方が死ぬだろうし >そこから鉄武器回収すれば互角になれるじゃん!と思ったけど >そう上手くいかないんだろうか そりゃ壊れるからな
259 22/09/02(金)13:13:05 No.967403167
じゃあ銅の武器が開発されたときは木や革で武装した部族を圧倒したのか?
260 22/09/02(金)13:13:06 No.967403169
剣は儀礼用が多いからよ…
261 22/09/02(金)13:13:15 No.967403207
チタン武器かっけーじゃん!と思ったけど 刃がガチで綺麗な形になるから切れ味は出せないんだな 微細な刃こぼれが出来ないからダメとかいう逆無限刃みたい理屈だった
262 22/09/02(金)13:13:22 No.967403229
>じゃあ銅の武器が開発されたときは木や革で武装した部族を圧倒したのか? 石器じゃないの?
263 22/09/02(金)13:13:26 No.967403246
>>製鉄の話を見てると植林ってもしかしたらめっちゃ偉大な発明なんじゃないかって思えてくる >禿山ばっかになってこれ植林しないとやべーぞ!って時代があったからね… >日本も明治になって入ってきた外国人技術者たちが口揃えて植林はしないとマズいって!って教えてくれて助かった 杉を植えるんじゃねえ!
264 22/09/02(金)13:13:50 No.967403341
>>>製鉄の話を見てると植林ってもしかしたらめっちゃ偉大な発明なんじゃないかって思えてくる >>禿山ばっかになってこれ植林しないとやべーぞ!って時代があったからね… >>日本も明治になって入ってきた外国人技術者たちが口揃えて植林はしないとマズいって!って教えてくれて助かった >杉を植えるんじゃねえ! ぼくすぎかふん
265 22/09/02(金)13:14:05 No.967403397
>乱戦になったらそこらで敵味方が死ぬだろうし >そこから鉄武器回収すれば互角になれるじゃん!と思ったけど >そう上手くいかないんだろうか そうなる頃には青銅武器の軍隊総崩れで武器拾うどころじゃないんじゃないかな…
266 22/09/02(金)13:14:07 No.967403409
>じゃあ銅の武器が開発されたときは木や革で武装した部族を圧倒したのか? そいつらは磨製石器で武装してるだろ まぁボコボコだったと思うぞ
267 22/09/02(金)13:14:15 No.967403440
ハンマーってかスパイク的なのが多いと聞いた
268 22/09/02(金)13:14:40 No.967403522
もしや製鉄って悪なのでは?
269 22/09/02(金)13:14:45 No.967403540
>>>>製鉄の話を見てると植林ってもしかしたらめっちゃ偉大な発明なんじゃないかって思えてくる >>>禿山ばっかになってこれ植林しないとやべーぞ!って時代があったからね… >>>日本も明治になって入ってきた外国人技術者たちが口揃えて植林はしないとマズいって!って教えてくれて助かった >>杉を植えるんじゃねえ! >ぼくすぎかふん おれはぜったいにおまえらをゆるさないぞ
270 22/09/02(金)13:15:08 No.967403635
日本の場合江戸時代の途中からやべーぞってなって植林事業はじめてある程度バランス取れるようになってた それが明治入って途切れたり開発発展で消費量だけばか増えてめちゃくちゃやばくなった
271 22/09/02(金)13:15:26 No.967403718
杉は建材に使いまくれるから将来はウハウハですなあ!
272 22/09/02(金)13:15:36 No.967403762
女城主直虎でも植林してたな…
273 22/09/02(金)13:15:54 No.967403837
でも花粉症だから花粉ばら撒くやつは滅んでいいぞ
274 22/09/02(金)13:16:11 No.967403910
>杉は建材に使いまくれるから将来はウハウハですなあ! そこら辺に突っ立ってる杉をなんとかしてくれ
275 22/09/02(金)13:16:27 No.967403977
>鉄の歴史はやたらと話題になるのに青銅の歴史はあんまり話題にならないよね >石器と青銅の武器の差超凄いのに なんなら近代になっても使われてた 近代化したけど鋼の大砲の量産が難しくて悩んでた日本になら青銅砲で代用すると良いよってイタリア人技師に教わった事が日清戦争勝利の一因になった程です
276 22/09/02(金)13:16:49 No.967404068
当たり前だけど金属の武器!って言っても初期は持ち手まで含めて総金属製なんて贅沢な使い方はせず 木の持ち手に小さな金属片が埋め込んであるような物が主流なの面白いよね
277 22/09/02(金)13:16:56 No.967404098
もしかして酸化ってやばいのでは
278 22/09/02(金)13:17:12 No.967404163
青銅は加工しやすいし
279 22/09/02(金)13:17:14 No.967404172
>もしかして酸化ってやばいのでは はい
280 22/09/02(金)13:17:28 No.967404229
>>中世で剣が少ないのってやっぱり刃の部分だけ使い回せる槍とかメイスの方が作りやすかったからなのかな >鎧あるからじゃね 鎧が重厚になると騎士たちは斧やハンマーを武器にするようになるからな
281 22/09/02(金)13:17:44 No.967404309
>近代化したけど鋼の大砲の量産が難しくて悩んでた日本になら青銅砲で代用すると良いよってイタリア人技師に教わった事が日清戦争勝利の一因になった程です 言われてみると大砲って割とずっと青銅製のイメージだったな…
282 22/09/02(金)13:17:45 No.967404312
>当たり前だけど金属の武器!って言っても初期は持ち手まで含めて総金属製なんて贅沢な使い方はせず >木の持ち手に小さな金属片が埋め込んであるような物が主流なの面白いよね 黒曜石の剣!って名前で思ってたのと違うってなるやつだな なぜロマサガ2は技術ツリーの最後尾がこれなんだ
283 22/09/02(金)13:17:55 No.967404360
なに!? この石の塊を高温で熱して酸素を消すと強くなるのか!?
284 22/09/02(金)13:18:05 No.967404395
いたりあじんは賢いな…
285 22/09/02(金)13:18:29 No.967404482
というか大砲はむしろ青銅の方がいいんじゃなかって? 今はまぁさておき
286 22/09/02(金)13:18:32 No.967404497
>鎧が重厚になると騎士たちは斧やハンマーを武器にするようになるからな 鈍器が目立って使われてたのは鎧が重厚になる前だよ
287 22/09/02(金)13:18:48 No.967404554
なお青銅もサビて緑青がつくのである
288 22/09/02(金)13:18:50 No.967404559
>そこら辺に突っ立ってる杉をなんとかしてくれ こんな管理されてない杉なんて使い物になりませんなあ っていうか建材なんて輸入したほうが質もいいし代金も安いですなあ だから林業は死んだ
289 22/09/02(金)13:18:51 No.967404567
>いたりあじんは賢いな… あいつらの先祖がそれで無双したからな
290 22/09/02(金)13:18:56 No.967404584
今は青銅砲って使わないの?
291 22/09/02(金)13:19:23 No.967404677
>今は青銅砲って使わないの? 旧式カノン砲で何やるんだよ…
292 22/09/02(金)13:19:31 No.967404712
>言われてみると大砲って割とずっと青銅製のイメージだったな… 山の向こうからコンスタンティノープル狙える大砲つくってやくめでしょ
293 22/09/02(金)13:19:36 No.967404733
>今は青銅砲って使わないの? さすがにないんじゃね? 部分的に使うことは…いやねぇな
294 22/09/02(金)13:20:13 No.967404889
つまり中世ヨーロッパに鋼とチタンとジュラルミンを持ち込む
295 22/09/02(金)13:20:15 No.967404901
スペースシャトルのエンジンにもなるチタンが兵器候補としても最有力では?
296 22/09/02(金)13:20:26 No.967404946
榴弾とかは殻の材質なんなんだろう
297 22/09/02(金)13:20:43 No.967405014
日本のたたら製鉄では山一つ潰しても 小刀一本作れるくらいしか製鋼できなかった 鉄鉱石を求めて古代日本は朝鮮に渡った
298 22/09/02(金)13:20:45 No.967405028
>つまり中世ヨーロッパに鋼とチタンとジュラルミンを持ち込む 加工できねえ!
299 22/09/02(金)13:20:54 No.967405068
我が日本にはヒヒイロノカネがあるではないか!
300 22/09/02(金)13:21:40 No.967405231
>日本のたたら製鉄では山一つ潰しても >小刀一本作れるくらいしか製鋼できなかった >鉄鉱石を求めて古代日本は朝鮮に渡った 燃料求めて朝鮮半島の製鉄集団が山陰に渡ってきたのが先じゃないの
301 22/09/02(金)13:21:52 No.967405269
>燃やしても柔らかくならねえ!→もっと燃やせばいいじゃん! >を発見した人はちょっと思考がストロングすぎると思う 炎を信仰していたのかもしれない 燃やせないものはないみたいな
302 22/09/02(金)13:21:58 No.967405304
実は中世でも鋼ぐらいならなんとかなる と言うか一応作れるんだ 質と量は考えないものとする
303 22/09/02(金)13:22:52 No.967405496
俺が黒曜石で作ったナイフが最強だぜ 今でもたまに博物館へ見に行く
304 22/09/02(金)13:23:01 No.967405527
>我が日本にはヒヒイロノカネがあるではないか! チタン持ち込んだら絶対ヒヒイロカネだこれってなるんだろうなぁ 熱伝導性は真逆だけど
305 22/09/02(金)13:23:02 No.967405536
石炭を高温で蒸し焼きにしよう!ってのもなんでそうなったんぬ感が強い
306 22/09/02(金)13:23:04 No.967405546
一応の製法として単純な鋼鉄が広く普及するわけだ
307 22/09/02(金)13:23:48 No.967405706
>石炭を高温で蒸し焼きにしよう!ってのもなんでそうなったんぬ感が強い なんか変な煙出るから出なくなるまで燃やしたれが始まりと聞いたな 本当かどうかは知らんけど
308 22/09/02(金)13:24:01 No.967405768
>石炭を高温で蒸し焼きにしよう!ってのもなんでそうなったんぬ感が強い 火の精霊を宿すとか活性化するとかそんなのだろう
309 22/09/02(金)13:24:08 No.967405796
北欧の湖沼地帯の古い製鉄技術研究してる学者が再現した炉は 大人2~3人で動かせて近くの湖の採取した湖沼鉄ほうりこんで木炭で還元してやるとハイ鉄の出来上がりとかやっててチートかよズルい…
310 22/09/02(金)13:24:11 No.967405806
(アメリカ人はなんで鉄の缶捨てるんだ?)
311 22/09/02(金)13:25:12 No.967406030
>実は中世でも鋼ぐらいならなんとかなる >と言うか一応作れるんだ >質と量は考えないものとする 近代の製鉄技術の最大の強みは鋼をケタ違いの効率と生産量で製造できることだもんな…
312 22/09/02(金)13:27:01 No.967406454
馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…?
313 22/09/02(金)13:27:13 No.967406498
>チタン持ち込んだら絶対ヒヒイロカネだこれってなるんだろうなぁ >熱伝導性は真逆だけど ヒヒイロカネ知ってる時代の人はチタンも知ってるんじゃないかなと思ったがまだ加工はできてない頃か
314 22/09/02(金)13:27:28 No.967406559
製鉄でいつも疑問なんだけどここでくず鉄を一つまみ…ってどういう意味のある工程なんです?
315 22/09/02(金)13:27:36 No.967406586
>馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…? はい
316 22/09/02(金)13:28:04 No.967406685
>製鉄でいつも疑問なんだけどここでくず鉄を一つまみ…ってどういう意味のある工程なんです? 化学反応を起こさせる為
317 22/09/02(金)13:28:25 No.967406760
量がなけりゃ皆が使う道具じゃなくて 貴族様のコレクションとかにしかならんよな
318 22/09/02(金)13:28:28 No.967406772
>>馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…? >はい 良かった…
319 22/09/02(金)13:28:29 No.967406775
>製鉄でいつも疑問なんだけどここでくず鉄を一つまみ…ってどういう意味のある工程なんです? くず鉄も鉄だからな
320 22/09/02(金)13:29:28 No.967407003
>馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…? 含まれるっていうかほぼまるごと鉄でできた隕石
321 22/09/02(金)13:29:33 No.967407026
今はもう取り尽くされて残ってないが文明発生以前の太古の地表は今より遥かに隕鉄とかの隕石由来な金属が多かったと考えられているのだ
322 22/09/02(金)13:30:03 No.967407151
>なぜロマサガ2は技術ツリーの最後尾がこれなんだ そりゃ前作のディスティニーストーンにオブシダンソードがあったからだろう アバロンは神の作りし石に技術で届いたという胸熱展開だ
323 22/09/02(金)13:30:05 No.967407169
>ヒヒイロカネ知ってる時代の人はチタンも知ってるんじゃないかなと思ったがまだ加工はできてない頃か 1920年だからな存在しらんと思うぞ
324 22/09/02(金)13:30:06 No.967407172
>>馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…? >含まれるっていうかほぼまるごと鉄でできた隕石 めっちゃお得じゃん…
325 22/09/02(金)13:30:07 No.967407177
>>馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…? >含まれるっていうかほぼまるごと鉄でできた隕石 精錬不要で後は熱して叩くだけ状態だから都合よすぎる素材 量は取れない
326 22/09/02(金)13:30:11 No.967407193
>>>馬鹿な事聞いてると思うんだけど隕鉄って隕石が降ってきてそこに含まれてる鉄ってことなんです…? >>はい >良かった… 鉄隕石と言ってかつての天体の欠片の鉄の塊みたいなのがたまに落ちてくるのだ
327 22/09/02(金)13:30:47 No.967407331
隕鉄由来の自然鉄は純度が70%以上と高かったそうだ
328 22/09/02(金)13:31:05 No.967407410
不純物がないから表面しか酸化しなくてお得なんだ隕鉄は
329 22/09/02(金)13:31:31 No.967407515
書き込みをした人によって削除されました
330 22/09/02(金)13:31:54 No.967407596
鉄の伝来と白鳥伝説!
331 22/09/02(金)13:31:54 No.967407598
まだ製鉄技術が未熟な時代に空からそのまま使える鉄が降ってくるってロマンあるね 伝説の武具誕生秘話じゃん
332 22/09/02(金)13:32:05 No.967407631
隕石で未知の鉱物!とか浪漫あるのにほぼ鉄しか飛来してこないってさあ…
333 22/09/02(金)13:33:06 No.967407875
早々に石炭のコークス化と大規模製鉄やってる中華ヤバイ
334 22/09/02(金)13:33:22 No.967407933
しょうがねえだろ宇宙で一番多い金属なんだから
335 22/09/02(金)13:33:24 No.967407938
>隕石で未知の鉱物!とか浪漫あるのにほぼ鉄しか飛来してこないってさあ… ただの鉄にしても成分比が結構都合がよいので十分に伝説のマテリアルなのだ
336 22/09/02(金)13:33:25 No.967407947
黄金聖闘士ってゴールドセイントで変換できてちょっと驚いた 黄金聖闘士とスチール聖闘士のどちらが強いかを見れば金と鉄どちらがより優れた武装となるかは明らか
337 22/09/02(金)13:33:50 No.967408043
鉄バクテリアからナイフ作ったよ
338 22/09/02(金)13:34:10 No.967408115
>黄金聖闘士ってゴールドセイントで変換できてちょっと驚いた >黄金聖闘士とスチール聖闘士のどちらが強いかを見れば金と鉄どちらがより優れた武装となるかは明らか ゴールド聖闘士の主武装は光みたいなところある
339 22/09/02(金)13:34:54 No.967408294
隕鉄は鉄だけじゃなくニッケルも混ざってたりするらしいから それがまたいいのかな?
340 22/09/02(金)13:35:02 No.967408318
>早々に石炭のコークス化と大規模製鉄やってる中華ヤバイ ウイグル人奴隷をつかった過酷な労働と環境破壊と鉄取りすぎて市場価格崩壊でボロボロだけどね
341 22/09/02(金)13:36:06 No.967408554
>黄金聖闘士ってゴールドセイントで変換できてちょっと驚いた >黄金聖闘士とスチール聖闘士のどちらが強いかを見れば金と鉄どちらがより優れた武装となるかは明らか ブロンズとゴールドだけ目立ってるのは慧眼と言っても良い
342 22/09/02(金)13:36:08 No.967408560
>鉄バクテリアからナイフ作ったよ 藻からも鉄作り出せるんだってね プラスチックも消化するバクテリア万能すぎだろ…
343 22/09/02(金)13:37:22 No.967408848
>>早々に石炭のコークス化と大規模製鉄やってる中華ヤバイ >ウイグル人奴隷をつかった過酷な労働と環境破壊と鉄取りすぎて市場価格崩壊でボロボロだけどね まぁ今はな とはいえ過去はそれで栄えたのも事実
344 22/09/02(金)13:37:30 No.967408881
>>早々に石炭のコークス化と大規模製鉄やってる中華ヤバイ >ウイグル人奴隷をつかった過酷な労働と環境破壊と鉄取りすぎて市場価格崩壊でボロボロだけどね 古代に遊牧民なんて奴隷にできてたのか?
345 22/09/02(金)13:38:15 No.967409063
コークスによる大火力で中華料理も栄えたアルよ!
346 22/09/02(金)13:38:22 No.967409082
微生物は万能化学工場かよってくらいなんでもできるけど コストやペースが人間が利用するにはおつらい事も多い
347 22/09/02(金)13:38:48 No.967409192
>コークスによる大火力で中華料理も栄えたアルよ! だから麻婆豆腐が出来たんですね!
348 22/09/02(金)13:39:06 No.967409262
>製鉄でいつも疑問なんだけどここでくず鉄を一つまみ…ってどういう意味のある工程なんです? 不要成分を吸着させたりする捨て分 これがないと成分調整がうまくいかないのでスクラップ鉄は製鉄でめっちゃ重要
349 22/09/02(金)13:40:24 No.967409556
>不要成分を吸着させたりする捨て分 >これがないと成分調整がうまくいかないのでスクラップ鉄は製鉄でめっちゃ重要 スープ作る時に灰汁取りに卵の殻入れるようなもんか