ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/02(金)02:06:28 No.967307872
絵が上手くなりたい人向けの指南書貼る
1 22/09/02(金)02:09:03 No.967308248
一巻 https://cdn.flipsnack.com/widget/flipsnackwidget.html?hash=ftcsgji5x&bgcolor=EEEEEE&t=1481362893 二巻 https://cdn.flipsnack.com/widget/flipsnackwidget.html?hash=fti4xlqen&bgcolor=EEEEEE&t=1481363446 三巻 https://cdn.flipsnack.com/widget/flipsnackwidget.html?hash=fdcj01ckg&bgcolor=EEEEEE&t=1481364640
2 22/09/02(金)02:10:27 No.967308449
北斎の略画早指南か
3 22/09/02(金)02:12:42 No.967308735
変体かな読めないんですけお
4 22/09/02(金)02:14:16 No.967308927
めっちゃ幾何学的な下書きから入るんだな…つまり数学はエロ…てコト!?
5 22/09/02(金)02:17:01 No.967309238
神奈川沖浪裏もフィボナッチ数列だしな 俗にいう黄金比
6 22/09/02(金)02:18:29 No.967309413
幾何学でここまで説明できるのすごいなジジイ
7 22/09/02(金)02:20:25 No.967309666
スケベえ絵は無いんですか
8 22/09/02(金)02:21:08 No.967309773
こんな幾何学的な理詰めだったのか
9 22/09/02(金)02:27:59 No.967310597
レイアウトの方も知りたいんでけお…
10 22/09/02(金)02:28:57 No.967310690
月とコウモリが今見てもかっけー
11 22/09/02(金)02:29:01 No.967310697
日本画って下絵はどうやるんだろう 鉛筆は高価な輸入品のはずだし
12 22/09/02(金)02:29:21 No.967310731
やっぱセンスいいな北斎
13 22/09/02(金)02:29:24 No.967310737
パズルだこれ
14 22/09/02(金)02:32:49 No.967311081
こんな頃から日本にも構図のハウツー本あったのか
15 22/09/02(金)02:33:51 No.967311172
ありがとう でもなんて描いてあるか読めねぇや
16 22/09/02(金)02:34:31 No.967311239
こんな時代に講座あったんだ
17 22/09/02(金)02:35:33 No.967311346
だいたいの数値や感触に肉付けするのも暗算に属するよな
18 22/09/02(金)02:37:33 No.967311549
やはり〇と四角… 〇と四角を描く練習はすべてを解決する
19 22/09/02(金)02:38:04 No.967311599
1巻はその後復刻されないのが不思議なくらい良書に見えるけど2巻3巻の方向性が違いすぎてダメだった
20 22/09/02(金)02:39:28 No.967311746
日本人の3次元を平面にデフォルメする能力凄いよね
21 22/09/02(金)02:40:34 No.967311857
この丸とか組み合わせて描くやつ手塚治虫もやってたからその後もこれ参考にした指南書出てたのかな
22 22/09/02(金)02:42:38 No.967312057
ロボット作画って伝統的だったんだ…
23 22/09/02(金)02:43:29 No.967312156
ちょっと絵が描ける昔の人
24 22/09/02(金)02:44:36 No.967312283
動作軽いなあ
25 22/09/02(金)02:50:42 No.967312918
2巻3巻真似すれば絵心全くなくても描ける!…のか?
26 22/09/02(金)02:52:05 No.967313035
理論派だったんだ…
27 22/09/02(金)02:56:43 No.967313477
ちょっとすごすぎ
28 22/09/02(金)02:56:55 No.967313496
フリーハンドで直線や円を書ける北斎のほうがすごい
29 22/09/02(金)02:58:54 No.967313666
イカ可愛すぎるだろ
30 22/09/02(金)03:01:16 No.967313874
>フリーハンドで直線や円を書ける北斎のほうがすごい てかこの時代の人はフリーハンドが基本だろ 円と直線が描けないやつはすっこんでろ
31 22/09/02(金)03:04:09 No.967314109
>日本画って下絵はどうやるんだろう >鉛筆は高価な輸入品のはずだし 木炭とか?
32 22/09/02(金)03:07:41 No.967314412
>フリーハンドで直線や円を書ける北斎のほうがすごい これコンパスと定規使えって解説らしい
33 22/09/02(金)03:08:45 No.967314499
デジタルはおろか消しゴム使って書き直しとかも出来ないのにすげえよな
34 22/09/02(金)03:10:20 No.967314617
問題を小分けにして解決していくみたいな感じなんだろうかこの幾何学のレイヤー重ねのような捉え方は
35 22/09/02(金)03:12:18 No.967314743
そりゃ分解はできるだろうけど比率とか一切ないから再現は簡単じゃねえなって思った
36 22/09/02(金)03:12:30 No.967314762
デフォルメされたムカデの目で笑っちゃった
37 22/09/02(金)03:13:09 No.967314826
便利なツールはどんどん使ってけってこと?
38 22/09/02(金)03:15:12 No.967314974
普通に描いてもデフォルメしても上手いし未来に行って帰ってきたんじゃないのこの人
39 22/09/02(金)03:17:22 No.967315142
1巻と2巻で方向性が一変しとる…
40 22/09/02(金)03:17:29 No.967315149
天才絵師だから可能だけど俺がこれを真似して書いてもイモムシにしかならないと思う
41 22/09/02(金)03:20:10 No.967315368
2巻3巻はなんなんだよこれ!
42 22/09/02(金)03:26:11 No.967315809
多分1巻みたいに気合い入れて指南書書いたら「むずかしいんですけお」ってクレーム来たんだろうな だからかんたんにした
43 22/09/02(金)03:27:00 No.967315860
3巻もはやパズルだな
44 22/09/02(金)03:38:38 No.967316765
左に進むようスワイプして次のページにならねえと思ったら本の向きからして違った
45 22/09/02(金)03:45:56 No.967317241
あたりの取り方がいまとおなじなんですけお
46 22/09/02(金)03:52:34 No.967317614
2巻は文字書けたら絵が描けんだよオラァン!してるのか?
47 22/09/02(金)03:56:02 No.967317838
すげぇな…なんか感動したわ
48 22/09/02(金)03:58:04 No.967317932
簡単に言ってくれるなぁって感じ
49 22/09/02(金)04:07:10 No.967318474
2巻はコントラポストの概念が入ってそう
50 22/09/02(金)04:14:17 No.967318868
表面的な輪郭を基本として描き始める技法なのが奥行とか立体感を重視する西洋の技法と違うんだな
51 22/09/02(金)04:15:12 No.967318920
>表面的な輪郭を基本として描き始める技法なのが奥行とか立体感を重視する西洋の技法と違うんだな 全く違うからジャポニズムって言われるブームがヨーロッパの芸術家の間に起こった
52 22/09/02(金)04:17:15 No.967319033
浮世絵を見て写実主義に飽きてた人達はもう写実的に描かなくてもいいんですか!?やったー!となり 印象派ももっと印象的に描いていいんですか!?やったー!!となった
53 22/09/02(金)04:17:34 No.967319055
江戸時代にも絵をかいてる人がいたのにビビった
54 22/09/02(金)04:19:06 No.967319140
>江戸時代にも絵をかいてる人がいたのにビビった 「」をビビらせるようなレス
55 22/09/02(金)04:20:05 No.967319187
2巻面白いな 多分1巻みたいな図形の概念が普及してなくて評判悪かったから 誰でも知ってるような文字に置き換えたんだろうな
56 22/09/02(金)04:20:34 No.967319218
浮世絵取り入れた人多いけどその中でもゴッホはかなり傾倒してた
57 22/09/02(金)04:23:04 No.967319352
デジタル
58 22/09/02(金)04:23:42 No.967319387
北斎って浮世絵絵師の中でもそこまで上手い人じゃなかったんだっけ?
59 22/09/02(金)04:24:49 No.967319449
絵描き歌みたいに組み立てて書かせるか(絵描き歌に関係なく書いている柄が鬼レベルのむずさ)
60 22/09/02(金)04:28:01 No.967319577
こう考えるとデッサンとか立体表現とか西洋的な絵画技法が絶対ってわけでもないんだよな 今じゃそれが基本になっちゃってるけど
61 22/09/02(金)04:30:06 No.967319671
江戸時代にも俺みたいな技法書手に入れて満足してたやついたんだろうな…
62 22/09/02(金)04:30:08 No.967319677
>2巻面白いな >多分1巻みたいな図形の概念が普及してなくて評判悪かったから >誰でも知ってるような文字に置き換えたんだろうな 逆に現代だと1巻のほうが分かるってなるんだな
63 22/09/02(金)04:32:36 No.967319786
葛飾北斎って和算得意だったからゴリゴリの理論派だったんだな
64 22/09/02(金)04:46:04 No.967320373
1巻は西洋美術のそれだから分かりやすいけど当時の文字が分からない2巻から難易度跳ね上がりすぎる…
65 22/09/02(金)04:49:44 No.967320523
江戸時代にも絵を描いて楽して儲けてぇ~って人いたんだろうな
66 22/09/02(金)05:29:13 No.967322345
江戸時代のコンパスって見てみたい
67 22/09/02(金)05:47:31 No.967323354
一巻は日本語訳にして復刻版出したら今でも通用しそう
68 22/09/02(金)05:47:45 No.967323365
ジャップも捨てたもんじゃないな
69 22/09/02(金)05:52:08 No.967323587
>多分1巻みたいに気合い入れて指南書書いたら「むずかしいんですけお」ってクレーム来たんだろうな >だからかんたんにした その頃の絵師って理屈で描くんじゃなくて手本を何度も模写して体で覚えたパーツを組み合わせて描いてたから 2巻以降の描き方の方が理解しやすいと思う
70 22/09/02(金)06:16:42 No.967324943
途中で急に絵描き歌みたいになってて駄目だった
71 22/09/02(金)06:21:53 No.967325221
howtoも色々試行錯誤しててすげえな
72 22/09/02(金)06:22:18 No.967325241
>一巻は日本語訳にして復刻版出したら今でも通用しそう 日本語だよ!?
73 22/09/02(金)06:24:31 No.967325369
kindleにもあるんだなこの本
74 22/09/02(金)06:46:22 No.967326801
これ3巻書いたの別人だろ
75 22/09/02(金)07:06:25 No.967328421
綺麗で好きな線描けるようになれって感じなんだろうか
76 22/09/02(金)07:16:25 No.967329312
単純に幾何学模様で描かれた絵自体がもうそういう芸術に見えてくるな…
77 22/09/02(金)07:20:11 No.967329639
こんな絵描き術を持っているくせに 死に際は猫一匹満足に書けない…とか言ってた爺
78 22/09/02(金)07:20:24 No.967329664
はうらくぁんたんでしゃう?
79 22/09/02(金)07:37:54 No.967331532
指南本が出せるくらいには絵描く市民いたんです…?
80 22/09/02(金)07:46:18 No.967332577
写真もねえ時代にこの切り取りが出来るのは天才だろ
81 22/09/02(金)07:46:20 No.967332579
2巻から指南本というよりいかに駄洒落っぽく絵に名前を入れられるかみたいになってねえか
82 22/09/02(金)08:00:30 No.967334599
お栄さんの方は商家の娘さんに色々教えることもやってたらしいからこれ半分ぐらいお栄さんがやってねえかな…?
83 22/09/02(金)08:08:47 No.967336120
マジで一発勝負なの凄いよね