ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/01(木)23:08:57 No.967254472
湿度が高いメリットってなにかあるの?
1 22/09/01(木)23:09:31 No.967254701
クソ暑くても家事にならない
2 22/09/01(木)23:09:54 No.967254864
植物がよく育つ
3 22/09/01(木)23:10:58 No.967255291
熱波が来ても山火事にならない ヨーロッパやアメリカは湿気が少ないので今年40度越えの日に大規模な山火事起きてたりする
4 22/09/01(木)23:11:27 No.967255471
はしゃいでいい?
5 22/09/01(木)23:12:00 No.967255716
>熱波が来ても山火事にならない なるほど
6 22/09/01(木)23:12:53 No.967256100
静電気が起こりにくい 野菜や果物の鮮度が落ちにくい
7 22/09/01(木)23:14:33 No.967256781
なんだ人間が苦しいだけで割りと良いことなのか
8 22/09/01(木)23:17:45 No.967258075
気温が高過ぎると勝手に木が燃えるって日本だと全く想像つかん現象だな
9 22/09/01(木)23:23:08 No.967260233
オーストラリアには山火事を利用する生き物もいるんだっけ ユーカリとか鳶の仲間とか
10 22/09/01(木)23:30:17 No.967262752
日本は生活水準が高いから不快さだけに目が行きがちだけど低湿度と高湿度なら高湿度の方が大分マシだから
11 22/09/01(木)23:30:49 No.967262943
湿度がないと信号機とか溶けだす
12 22/09/01(木)23:31:43 No.967263278
エジプトが繁栄するだけあってアフリカの右上の国はいい気候なんだな
13 22/09/01(木)23:32:04 No.967263414
あれ勝手に燃えてんの?
14 22/09/01(木)23:32:33 No.967263577
熱波で道路が溶けるとかマジであるしなんならタイヤも溶けてギャグかよってなってる
15 22/09/01(木)23:33:48 No.967264033
>あれ勝手に燃えてんの? 自然発火だね 湿気がないと起こりやすいよ
16 22/09/01(木)23:33:49 No.967264042
>あれ勝手に燃えてんの? 自然に吹く風で木とかが揺れてその時にこすれた摩擦熱で発火
17 22/09/01(木)23:35:20 No.967264551
じゃあ湿度に感謝しながら生活しなきゃ
18 22/09/01(木)23:35:34 No.967264629
>自然に吹く風で木とかが揺れてその時にこすれた摩擦熱で発火 繊細すぎる…
19 22/09/01(木)23:38:34 No.967265725
摩擦熱で発火はかなり稀な現象で基本は落雷や失火が原因だけどね ただ火がつくこと自体は珍しくないし湿度が低いと火がついた時にすぐ拡大するから危険
20 22/09/01(木)23:39:12 No.967265944
>>自然に吹く風で木とかが揺れてその時にこすれた摩擦熱で発火 >繊細すぎる… なんか笑っちゃった
21 22/09/01(木)23:40:41 No.967266487
人間に厳しく環境に優しいなら一部の人たちは大いに喜べばいいのに
22 22/09/01(木)23:40:56 No.967266588
女の子の腋の下が蒸れる
23 22/09/01(木)23:44:49 No.967268089
湿度低いと体の水分持っていかれるから死んじゃうよ
24 22/09/01(木)23:45:33 No.967268379
水が豊か
25 22/09/01(木)23:46:42 No.967268783
湿度があれば不毛にならない
26 22/09/01(木)23:55:48 No.967271878
最近「人間が耐えられる湿度と温度の限界」の研究が進んで以前の想定よりも低くて色んな規定なんかも変えた方がいいんじゃないかと言われてるとか >人間が耐えられる限界の暑さは湿球温度「31度」だということが判明 https://gigazine.net/news/20220630-endure-temperatures-humidities-high-humans/ >2022年の6月は、この時期では考えられないほど気温が高い日が続いており、メディアでは熱中症対策が呼びかけられています。さらに、2022年3月に発表された被験者の体内の中心温度を調べる研究により、人間が耐えられる気温や湿度はこれまでの常識より低いことが示されました。 >ペンシルバニア大学ユニバーシティパーク校の研究チームによると、人間が十分な体温調節を行える最高気温は湿球温度で35度だというのが定説だとされてきたとのこと。湿球温度とは、水分が蒸発する時に奪われる熱と下がった分だけ周囲から補給される熱が等しくなる温度のこと。湿球温度35度を一般的な乾球温度に換算すると、湿度が100%、つまり肌から汗が蒸発しない状態なら35度、湿度が50%なら約46度です。
27 22/09/02(金)00:04:55 No.967274881
>気温が高過ぎると勝手に木が燃えるって日本だと全く想像つかん現象だな 日本でも雨が降らない日が続くとヤバいんだけど 近年の日本でそのレベルの干ばつって聞かなくなったしな…
28 22/09/02(金)00:06:08 No.967275288
>摩擦熱で発火はかなり稀な現象で基本は落雷や失火が原因だけどね >ただ火がつくこと自体は珍しくないし湿度が低いと火がついた時にすぐ拡大するから危険 時々ユーカリとかみたいに油を体内で精製して放火する悪魔みたいな生態の植物は例外中の例外だしな
29 22/09/02(金)00:09:03 No.967276334
>時々ユーカリとかみたいに油を体内で精製して放火する悪魔みたいな生態の植物は例外中の例外だしな 怖…食べ尽くそ…
30 22/09/02(金)00:11:38 No.967277321
マサイ族に関しては高地の民族だから 元々暑いところに住んでるわけではないのにインタビューするのは偏見な気が
31 22/09/02(金)00:15:09 No.967278512
日本にいると山火事って馴染みないけど ただ森林が燃えるだけじゃなくて地面が燃えたりするの全然想像つかん
32 22/09/02(金)00:15:14 No.967278544
湿度 ありがとう…
33 22/09/02(金)00:17:24 No.967279293
>怖…食べ尽くそ… コアラ「」は初めて見た…
34 22/09/02(金)00:20:31 No.967280300
>>時々ユーカリとかみたいに油を体内で精製して放火する悪魔みたいな生態の植物は例外中の例外だしな >怖…食べ尽くそ… 生態系の基本的な法則として捕食者が増えすぎると餌が足りなくなるからいずれ捕食者も減って個体数のバランスは取れるのよね 現在は気候変動の影響とかもあるから上手く戻るとは限らないが
35 22/09/02(金)00:21:22 No.967280577
バッタがめったに凶暴化しないのも湿度のお陰だっけ
36 22/09/02(金)00:23:04 No.967281108
>マサイ族に関しては高地の民族だから >元々暑いところに住んでるわけではないのにインタビューするのは偏見な気が ち、ちが…涼しいところに黒人が住んでるわけないと思っただけで…
37 22/09/02(金)00:25:35 No.967282004
日本はクソ暑いけどなんだかんだどっかで雨降ってくれるからな
38 22/09/02(金)00:29:12 No.967283219
アメリカは農業用の地下水が枯渇したらやべーとか言われる