22/09/01(木)18:30:21 嘘つき... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1662024621566.jpg 22/09/01(木)18:30:21 No.967141337
嘘つきはこうだ!
1 22/09/01(木)18:34:33 No.967142585
原石献上れされても困るだろ
2 22/09/01(木)18:35:09 No.967142769
マジで玉だと思ってても一度目で懲りろよ
3 22/09/01(木)18:36:26 No.967143151
例え本当に価値のあるものでも売り込む側に価値を説明できなければ何の意味もないのよね 例えば江戸時代の人に高性能半導体を見せたって何じゃこの端切れはってなるだけだし
4 22/09/01(木)18:39:11 No.967143992
でも実際当時の技術で磨いてみたら名玉だったって 鑑定士はなにしてたの
5 22/09/01(木)18:41:29 No.967144671
まず磨いてみてよって何で言わないの
6 22/09/01(木)18:41:56 No.967144832
磨いてから献上しろ
7 22/09/01(木)18:44:46 No.967145650
この石ころが完璧って言葉の由来と聞いてそんなに…となった
8 22/09/01(木)18:45:12 No.967145798
馬鹿なのか…
9 22/09/01(木)18:47:02 No.967146349
この玉にふさわしい王様じゃなかったってことだから…
10 22/09/01(木)18:47:38 No.967146551
どうせ十腰内みたいに先に単語があって後から作り話をつけたんじゃないのぉ?
11 22/09/01(木)18:48:00 No.967146664
>鑑定士はなにしてたの 玉ですって言って磨いてダメだったら首が飛ぶ 石ですって言って本当は玉でも磨かなければバレない
12 22/09/01(木)18:48:17 No.967146751
>この石ころが完璧って言葉の由来と聞いてそんなに…となった この故事成語を知るまでずっと完璧が完「壁」だと思っていた…
13 22/09/01(木)18:48:50 No.967146913
なにかとあっちこっち行く和氏の璧
14 22/09/01(木)18:49:34 No.967147158
>この故事成語を知るまでずっと完璧が完「壁」だと思っていた… ペルソナかなんかで見事に引っかかったなこれ…
15 22/09/01(木)18:49:47 No.967147231
>>鑑定士はなにしてたの >玉ですって言って磨いてダメだったら首が飛ぶ >石ですって言って本当は玉でも磨かなければバレない クズが…
16 22/09/01(木)18:50:11 No.967147353
これが試験の足切りの語源となったのである
17 22/09/01(木)18:50:24 No.967147430
現存してたら見てみたかったなあ
18 22/09/01(木)18:50:45 No.967147548
足切られてなお諦めないのは凄い信念の人だな
19 22/09/01(木)18:51:05 No.967147657
完全なカベの方が完ぺき感あるのは否定できない というか璧が普段遣いしない単語でピンとこなかった
20 22/09/01(木)18:51:36 No.967147802
>>この石ころが完璧って言葉の由来と聞いてそんなに…となった >この故事成語を知るまでずっと完璧が完「壁」だと思っていた… お前12歳くらいの時悲報島ってところに宝探しに行ったことない?
21 22/09/01(木)18:54:12 No.967148671
凄い美しい宝石ならまだ分かるけど暖かくて涼しい 虫よけになって夜光るとか要素盛りすぎだろってなる
22 22/09/01(木)18:55:22 No.967149068
自分で磨いてから持ってこいよ
23 22/09/01(木)18:57:02 No.967149633
仮にも王様に献上するなら見栄えは気にしろよ
24 22/09/01(木)18:58:13 No.967150043
でも変な感じに仕上げちゃったらそれはそれでもったいないし…
25 22/09/01(木)18:59:34 No.967150562
>>>鑑定士はなにしてたの >>玉ですって言って磨いてダメだったら首が飛ぶ >>石ですって言って本当は玉でも磨かなければバレない >クズが… 首飛ばす方が悪いとこあると思う
26 22/09/01(木)19:00:08 No.967150765
> 和氏の璧は、暗闇で鈍く光り、置いておくと夏は涼しく、冬は暖かくしてくれ、虫除けにもなったという言い伝えがある。そのため、春秋戦国時代では最高の宝石として位置づけられており、上述の「韓非子」以外にも「史記」、「十八史略」などの書物にも登場している。
27 22/09/01(木)19:01:07 No.967151112
>> 和氏の璧は、暗闇で鈍く光り、置いておくと夏は涼しく、冬は暖かくしてくれ、虫除けにもなったという言い伝えがある。そのため、春秋戦国時代では最高の宝石として位置づけられており、上述の「韓非子」以外にも「史記」、「十八史略」などの書物にも登場している。 俺も欲しい
28 22/09/01(木)19:01:26 No.967151237
なんかヤバそうだな・・・
29 22/09/01(木)19:02:39 No.967151672
ジオングみたいになったおっさんは最後どうなるの
30 22/09/01(木)19:02:55 No.967151778
ほぼ横山知識だけどこの時代の中国お仕置きがバイオレンス過ぎる
31 22/09/01(木)19:03:03 No.967151818
ねぇこれ放射...
32 22/09/01(木)19:03:07 No.967151835
放射線とか発してそう
33 22/09/01(木)19:03:27 No.967151965
発光涼暖までは便利感でわかるけど 虫除けだけはなんかジャンル違うというか ヤバい奴の雰囲気出てないかぁ?
34 22/09/01(木)19:04:13 No.967152245
後の世でラジウムとか呼ばれてないだろうなそれ…
35 22/09/01(木)19:05:50 No.967152828
>ねぇこれ放射... 完璧
36 22/09/01(木)19:06:55 No.967153231
「」のちんちんから出た石を献上してはどうだろう?
37 22/09/01(木)19:08:53 No.967153958
>「」のちんちんから出た石を献上してはどうだろう? ちんちん切られるだけで済むといいな
38 22/09/01(木)19:09:28 No.967154195
磨いてみて判断しましょうってならなかったの
39 22/09/01(木)19:10:51 No.967154725
プレゼンテーションがいかに重要かを物語るエピソード
40 22/09/01(木)19:12:22 No.967155275
失敗したら即罪人なのでちょっとでも安牌を切らざるを得ない 石です
41 22/09/01(木)19:12:37 No.967155379
>磨いてみて判断しましょうってならなかったの >失敗したら即罪人なのでちょっとでも安牌を切らざるを得ない >石です
42 22/09/01(木)19:12:48 No.967155451
磨いてから持ってきたらよかったんじゃ?
43 22/09/01(木)19:12:50 No.967155469
とりあえず磨いたら玉かどうかは分かるだろうに…
44 22/09/01(木)19:13:07 No.967155582
見誤ってもし本当にただの石だった場合ウソついたことになり鑑定士も命が危ないしな…
45 22/09/01(木)19:13:27 No.967155686
>とりあえず磨いたら玉かどうかは分かるだろうに… >石です
46 22/09/01(木)19:13:47 No.967155809
>失敗したら即罪人なのでちょっとでも安牌を切らざるを得ない >石です これはこれでじゃあ割るか…したら玉だったから処刑ルートがありそうだけどそもそもなんで原石そのまま鑑定を…?
47 22/09/01(木)19:13:55 No.967155856
足を切るほどのことでも無いんじゃ…
48 22/09/01(木)19:14:15 No.967155994
まず試してみるということが命取りになる時代と文化だということを考えずに試してみればよかったじゃんというのは現代の価値観で歴史を語ってはいけないの典型だし… >磨いてからもってこい そうだね×1
49 22/09/01(木)19:14:27 No.967156075
不思議パワー持ってる石なら割ったら不具合とか出そうだし
50 22/09/01(木)19:14:45 ID:INtvwvMI INtvwvMI No.967156194
>>鑑定士はなにしてたの >玉ですって言って磨いてダメだったら首が飛ぶ >石ですって言って本当は玉でも磨かなければバレない いいですか皆さん これがリスクマネージメントです
51 22/09/01(木)19:14:54 No.967156251
王がとりあえず磨いてみよか?って度量示さなかったのが…
52 22/09/01(木)19:14:57 No.967156269
>プレゼンテーションがいかに重要かを物語るエピソード でもどんだけプレゼン上手くても鑑定士が石っすねって言ったら石扱いされるというかなんのための鑑定なんだよコレ
53 22/09/01(木)19:15:18 No.967156420
完璧 語源で検索しても出てこねえ! この「」の片足を斬れ!!
54 22/09/01(木)19:15:22 No.967156436
そういえば和氏は褒美もらえたのか?
55 22/09/01(木)19:15:26 No.967156468
>まず試してみるということが命取りになる時代と文化だということを考えずに試してみればよかったじゃんというのは現代の価値観で歴史を語ってはいけないの典型だし… >>磨いてからもってこい >そうだね×1 迂闊に磨くともっと上手い磨き方があったとかなりうるし…
56 22/09/01(木)19:15:48 No.967156614
>完璧 語源で検索しても出てこねえ! >この「」の片足を斬れ!! 和氏の璧でググれ
57 22/09/01(木)19:15:49 No.967156623
厲王在位が紀元前757年~紀元前741年 武王在位が紀元前741年~紀元前690年 文王在位が紀元前690年~紀元前675年 武王の在位期間が長いのと両足切断時期を武王即位後としてしまったせいで この時代に両足無くして50年生き延びたおっさんということになってしまった卞和
58 22/09/01(木)19:15:55 No.967156645
磨いて持ってきたら良かったのでは
59 22/09/01(木)19:16:19 No.967156815
>完璧 語源で検索しても出てこねえ! >この「」の片足を斬れ!! 完璧 故事成語で検索するんだ
60 22/09/01(木)19:16:36 No.967156922
王が玉だと信じたということは石だった場合あいつ騙されたぜー!バカだぜー! という評価になってしまい王のメンツがたたないしメンツを潰したやつも罪人にされてしまう 石です
61 22/09/01(木)19:16:39 No.967156941
>完璧 語源で検索しても出てこねえ! >この「」の片足を斬れ!! 1番上に出てきたけどなぁ https://gogen-yurai.jp/kanpeki/
62 22/09/01(木)19:16:49 No.967156989
>王がとりあえず磨いてみよか?って度量示さなかったのが… 度量っていうかなんでわざわざ対面して受け取って鑑定士に回してさらに処刑までする手間で確認しねえんだよ!
63 22/09/01(木)19:17:53 No.967157422
こうして「」和は見るも無惨なIDを晒され帰された
64 22/09/01(木)19:17:54 No.967157425
単に事実かどうかよりメンツがたつかどうかっていうヤクザみてえな価値観だしま…
65 22/09/01(木)19:18:49 No.967157783
まあ上で年代出てるように 多分璧に箔をつけるための作り話だろうから
66 22/09/01(木)19:20:52 No.967158590
文王が普通に「じゃ磨いてみるか」ってやって和氏の璧が誕生したからな
67 22/09/01(木)19:22:00 No.967159032
メンツのはなしでいえば他の王も部下も無能だらけだったけど文王はちがうぜー!っていうはく付けのはなしにもなるのか…
68 22/09/01(木)19:22:52 No.967159384
いやいいから磨いてから判断しろよ