22/09/01(木)17:16:14 姫路城... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1662020174024.jpg 22/09/01(木)17:16:14 No.967120744
姫路城って世界遺産とか国宝になってるけどそんなに凄い城なの?
1 22/09/01(木)17:17:02 No.967120951
はい
2 22/09/01(木)17:18:06 No.967121264
城としては平凡
3 22/09/01(木)17:18:30 No.967121356
戦時中爆撃されたけど周りの市街地は全滅なのに不発だったから残った程度に強運だからすごい
4 22/09/01(木)17:18:50 No.967121438
デカい 古い建物が残ってる 見栄えもいい だからすごい
5 22/09/01(木)17:19:18 No.967121564
なんだこの天守以外全く興味ないことを激しく主張する画像は
6 22/09/01(木)17:21:06 No.967122016
天守も良いんだけど他に残ってる施設の量が凄まじい 土塀が大量に現存してるのが偉大すぎる
7 22/09/01(木)17:22:25 No.967122384
なるほど’
8 22/09/01(木)17:22:39 No.967122453
>なんだこの天守以外全く興味ないことを激しく主張する画像は スレ画は特別公開の時しか撮れない写真だけどな
9 22/09/01(木)17:23:06 No.967122596
三の丸はしっちゃかめっちゃかに破壊されてるけど二の丸備前丸西の丸はそのまま戦国時代の戦で使えるレベルでそのまま残ってる 土塀も櫓も
10 22/09/01(木)17:24:45 No.967123007
鳥瞰図的な話で言うと土塀無いだけで一気に殺風景で荒れ果てた雰囲気になるな 松山城とか結構建物残ってたり復元したりしてるがなんか土色が目立つ
11 22/09/01(木)17:24:50 No.967123026
城周りの敷地広くてびっくりする
12 22/09/01(木)17:25:45 No.967123259
塀の破壊率凄まじいな 石垣にそってびっしり塀が残ってる城って滅多にない
13 22/09/01(木)17:27:13 No.967123685
近所に住んでるからあまり有り難みがわからない
14 22/09/01(木)17:27:49 No.967123835
凄い城と言うか 凄い歴史的建造物だな
15 22/09/01(木)17:28:02 No.967123883
>近所に住んでるからランドマークみがわかる
16 22/09/01(木)17:28:16 No.967123962
ドラマの江戸城(姫路城)いいよね
17 22/09/01(木)17:28:26 No.967124023
>凄い城と言うか >凄い白だな
18 22/09/01(木)17:28:32 No.967124044
>>近所に住んでるからランドマークみがわかる 毎週末広場でなんかやってる…
19 22/09/01(木)17:28:32 No.967124050
地味に西の丸の外周ぜんぶ多門櫓だもんな あんなに多門櫓完存してるだけでも凄いのでは
20 22/09/01(木)17:29:15 No.967124235
戦災さえねけりゃあ御三家の名古屋や和歌山や水戸も世界遺産になれただろうになあ
21 22/09/01(木)17:29:35 No.967124326
でも惣構の惣門一つくらい残ってたらなよかったなーおしいなー
22 22/09/01(木)17:30:32 No.967124585
>戦災さえねけりゃあ御三家の名古屋や和歌山や水戸も世界遺産になれただろうになあ 名護屋城は間違いないけどあとは怪しいな 彦根城すら門前払い食らってるし
23 22/09/01(木)17:30:46 No.967124648
>戦災さえねけりゃあ御三家の名古屋や和歌山や水戸も世界遺産になれただろうになあ 大阪城や名古屋城のコンクリート天守ももはや文化遺産だと思うので 壊してほしくないんだよね
24 22/09/01(木)17:31:14 No.967124759
いつの間にか三の丸広場の芝生立ち入りOKになってんだな
25 22/09/01(木)17:31:14 No.967124762
駅から姫路城に向かう客を絶対迷わせない作りになってる駅前通り好き
26 22/09/01(木)17:32:15 No.967125024
大阪城は近代再建を行っても尚そこからかなりの歴史になってしまって貴重 いやあのデカいお堀も貴重
27 22/09/01(木)17:33:04 No.967125231
駅から城まで一直線で凄い見通しいい
28 22/09/01(木)17:33:42 No.967125417
>城周りの敷地広くてびっくりする 姫路市本町68番地が広すぎる
29 22/09/01(木)17:33:47 No.967125440
>大阪城や名古屋城のコンクリート天守ももはや文化遺産だと思うので >壊してほしくないんだよね 大坂城天守閣は戦前からあるから既に登録有形文化財になってるけど 名古屋城天守閣は戦後だからそれほどの価値は…
30 22/09/01(木)17:35:09 No.967125769
>近所に住んでるからあまり有り難みがわからない 姫路城が身近だと城って普通こんなもんだよね?と考えがち
31 22/09/01(木)17:35:41 No.967125932
自衛隊が落ちて大怪我してた
32 22/09/01(木)17:36:05 No.967126056
>自衛隊が落ちて大怪我してた この間の煤払いでそういや落下してたな
33 22/09/01(木)17:37:48 No.967126530
特別公開してた小天守見てきたけど中はそこまで目を引くもの無いからスレ画の撮影ポイントだけ人がなかなか動かない
34 22/09/01(木)17:39:09 No.967126909
なんか昔映画の撮影にマジギレしたらしいやう
35 22/09/01(木)17:39:49 No.967127089
観光に行った時は白っ!!て思わず声出た
36 22/09/01(木)17:40:25 No.967127245
明治時代に入ったら兎に角城ぶっ壊してたから残ってる時点でだいぶ勝ち組
37 22/09/01(木)17:41:09 No.967127464
実は江戸城と対になってる 家康の江戸城天守は鉛瓦葺きで雪のように真っ白 姫路城も完成時は白すぎ城状態だから純白天守
38 22/09/01(木)17:41:11 No.967127476
妖怪住んでんだっけ?
39 22/09/01(木)17:41:25 No.967127548
>観光に行った時は白っ!!て思わず声出た そりゃ白くないと白詐欺城になっちゃうもん
40 22/09/01(木)17:42:07 No.967127751
近くで見たらディテール多いけど遠くからみたらコッテコテに塗り固められた白色の建物でわりとチープにみえる
41 22/09/01(木)17:42:28 No.967127866
>妖怪住んでんだっけ? 宮本武蔵が退治したそうな
42 22/09/01(木)17:43:18 No.967128133
>近くで見たらディテール多いけど遠くからみたらコッテコテに塗り固められた白色の建物でわりとチープにみえる この間の大修理で瓦も全部真っ白だとそう思った やっぱちょっと色あせて瓦が黒くなった方がかっこいいわ
43 22/09/01(木)17:43:56 No.967128305
白くなってイマイチになったと感じるの脳みその不具合を感じる
44 22/09/01(木)17:44:20 No.967128405
この規模の天守閣あとひとつくらい残ってても良かったんじゃないのねえ
45 22/09/01(木)17:44:38 No.967128496
姫路城デカいし見応えあっていいと思うけどなあ 地元に彦根城あるけどそういう城と比べるとちっちゃってなるよ
46 22/09/01(木)17:45:09 No.967128663
>妖怪住んでんだっけ? 長壁姫ね 早い段階で目撃例なくなったから今住んでるかわからん
47 22/09/01(木)17:45:11 No.967128671
エレベーター付けよ?
48 22/09/01(木)17:45:20 No.967128709
特に戦いやらの歴史があるかというとそうでもないんだっけ
49 22/09/01(木)17:45:33 No.967128779
城の周りの雰囲気まで含めると高知城が分かりやすく城下町してて好き
50 22/09/01(木)17:46:07 No.967128919
高知城本丸完存だから素晴らしいよ
51 22/09/01(木)17:46:13 No.967128961
姫路城大天守と城下の歓楽街に神社がある刑部姫
52 22/09/01(木)17:47:33 No.967129309
近江は天守建築の先進地域だったしひこにゃん城が残ったも意地を感じる
53 22/09/01(木)17:48:24 No.967129557
>特に戦いやらの歴史があるかというとそうでもないんだっけ 気合入れて城にしたのはもう天下泰平の世になってからだしね
54 22/09/01(木)17:48:57 No.967129699
>太平洋戦争中には姫路も2度の空襲被害があったものの、大天守最上階に落ちた焼夷弾が不発弾となる幸運もあり奇跡的に焼失を免れ 運良すぎるだろ
55 22/09/01(木)17:49:31 No.967129854
>観光に行った時は白っ!!て思わず声出た 修理前は屋根は黒かったんだけどな 瓦に盛る漆喰が最新技術で黒くなりにくいやつになったから白い
56 22/09/01(木)17:49:39 No.967129892
天守どころか他の櫓も門も一切被害無かったの姫路城だけ運良すぎる
57 22/09/01(木)17:49:53 No.967129962
一市民に売られて燃やされるとこでもあったからな…
58 22/09/01(木)17:51:26 No.967130360
せっかく兵庫に城を見に行くなら明石にも行こうぜ
59 22/09/01(木)17:51:32 No.967130387
やっぱりちょっと白やりすぎじゃねえ?ってなる またちょっと汚れて黒くなって欲しい
60 22/09/01(木)17:51:36 No.967130409
やっぱ多聞櫓が残ってると城の殺意がよく見えていい 名古屋城も天守とかどうでもいいからもっと復元してほしい
61 22/09/01(木)17:51:53 No.967130485
盆休みに久々に行ったら博士ちゃんの影響か早口な子供が多かったな
62 22/09/01(木)17:52:50 No.967130737
現存十二天守最強だぞ
63 22/09/01(木)17:52:56 No.967130758
>せっかく兵庫に城を見に行くなら明石にも行こうぜ 地味にあんだけ明石駅と中心市街に近いのに明石空襲で焼けなかった櫓って凄いんじゃないか
64 22/09/01(木)17:53:18 No.967130861
城が残ってる時点で戦に使われてないんじゃ? 現存してる城で攻められたとこってあるっけ
65 22/09/01(木)17:53:36 No.967130949
名古屋城は一度きれいさっぱり無くなってる上に今の位置目立たないすぎる…
66 22/09/01(木)17:54:06 No.967131083
一方松山城は天守の眼前に落ちた焼夷弾を守衛が堀に投げ捨てた
67 22/09/01(木)17:54:27 No.967131168
お城界の処女か…
68 22/09/01(木)17:54:36 No.967131206
青葉城の清々しさよ
69 22/09/01(木)17:54:52 No.967131280
>せっかく兵庫に城を見に行くなら竹田にも行こうぜ
70 22/09/01(木)17:54:54 No.967131288
全国の城巡り行脚もそれはそれで楽しそうだ
71 22/09/01(木)17:55:23 No.967131404
>全国の城巡り行脚もそれはそれで楽しそうだ 現存十二天守はだいたい西日本に偏ってるけどな
72 22/09/01(木)17:55:29 No.967131425
>名古屋城天守閣は戦後だからそれほどの価値は… と言っても1959年だからまあそこそこ古いしそろそろ文化財扱いしても良いころだと思う
73 22/09/01(木)17:55:31 No.967131433
>お城界の処女か… 戦争処女などと言って悪いとおもわんか…
74 22/09/01(木)17:55:43 No.967131479
弘前城は桜まつりのついでくらいでいいぞ
75 22/09/01(木)17:55:48 No.967131496
駅から姫路城までの大手前通り沿いの店はぼったくり多いから気をつけて!
76 22/09/01(木)17:56:19 No.967131619
現存十二天守でもないのに知名度高い大阪城と名古屋城は何なんだ
77 22/09/01(木)17:56:23 No.967131632
東日本は松本城さんが一手に引き受ける
78 22/09/01(木)17:56:27 No.967131648
>>全国の城巡り行脚もそれはそれで楽しそうだ >現存十二天守はだいたい西日本に偏ってるけどな 九州と関東にはゼロと偏頗しすぎ 四国なんて4つもあるのに
79 22/09/01(木)17:56:45 No.967131734
>現存十二天守でもないのに知名度高い大阪城と名古屋城は何なんだ 熊本城「おっそうだな」
80 22/09/01(木)17:57:12 No.967131865
姫路城って江戸城の生き写しみたいな造形って記録残ってるお陰で 暴れん坊将軍のお城が映るシーンの撮影は基本的に姫路城で行われてたという
81 22/09/01(木)17:57:26 No.967131916
>>>全国の城巡り行脚もそれはそれで楽しそうだ >>現存十二天守はだいたい西日本に偏ってるけどな >九州と関東にはゼロと偏頗しすぎ >四国なんて4つもあるのに 四国らしくみんな小粒という
82 22/09/01(木)17:57:31 No.967131934
>城が残ってる時点で戦に使われてないんじゃ? >現存してる城で攻められたとこってあるっけ ガチの戦国時代で戦いが行われた時代の城は鉄砲前建築で時代遅れだったから潰された
83 22/09/01(木)17:58:05 No.967132088
犬山城とか普通に戦で使ってたぞ 速攻で落ちた
84 22/09/01(木)17:58:57 No.967132318
あちこち天守登ると姫路城の天守めっちゃデカくて広いな…ってなる
85 22/09/01(木)17:58:57 No.967132321
どっかの山奥で13番目の現存天守見つからないすかね
86 22/09/01(木)17:59:02 No.967132341
松山城は市内真ん中の高い山にあって見下ろしてて レトロな列車が走って道後温泉もあるっていうシチュエーションがいいんだ
87 22/09/01(木)17:59:02 No.967132342
城としての見栄えなら松本城も捨てがたい
88 22/09/01(木)17:59:23 No.967132438
>四国らしくみんな小粒という 高知と松山はべつに小粒でもでもないだろ!
89 22/09/01(木)17:59:45 No.967132546
松江城もいいですよ
90 22/09/01(木)17:59:53 No.967132597
>>現存してる城で攻められたとこってあるっけ >ガチの戦国時代で戦いが行われた時代の城は鉄砲前建築で時代遅れだったから潰された なのでこうして会津や熊本みたいに近代で実戦を経験する!
91 22/09/01(木)17:59:56 No.967132607
古い城の調査してるマニアがいっぱいるけど 自然に帰った山で遺構を探すって作業だからな
92 22/09/01(木)18:00:04 No.967132633
丸亀城はウルトラ立派な石垣にめちゃくちゃちっちゃい天守が乗ってて面白いよ
93 22/09/01(木)18:00:14 No.967132676
愛媛は現存天守が松山と宇和島の二つに木造復元の大洲城もあってお得
94 22/09/01(木)18:00:16 No.967132694
松山城は天守閣に限って言えば軒高15.5mだからそんなに大きくないな
95 22/09/01(木)18:00:24 No.967132730
いま丸亀城の悪口いった?
96 22/09/01(木)18:00:54 No.967132878
愛媛県も松山城あるから別に…って感じで宇和島城持て余してるから徳島県にちょうだい
97 22/09/01(木)18:01:07 No.967132945
>せっかく兵庫に城を見に行くなら明石にも行こうぜ 昔の建物残ってるのが姫路と明石 敷地とか石垣は残ってて整備されてるのが赤穂・花隈・伊丹・竹田・出石・洲本・三木 少し位置ずらして一部復元したのが尼崎と兵庫 意外と多いなうちの県
98 22/09/01(木)18:01:14 No.967132974
現存天守あらずんば四国にあらず
99 22/09/01(木)18:01:19 No.967132996
形としては割と好きよ小倉城
100 22/09/01(木)18:02:07 No.967133223
>松江城もいいですよ 松江城めっちゃいいと思うんだけど明らかに他の国宝天守より影薄い
101 22/09/01(木)18:02:28 No.967133318
12しかないのに松山城二つもあるのややこしい
102 22/09/01(木)18:02:33 No.967133341
とにかく城だけじゃなくて周りに残ってる建造物全部含めて圧巻の光景
103 22/09/01(木)18:02:35 No.967133351
明石は観光地としてのポテンシャルあるんだけどあんまりそっちに力入れてないのが惜しい 西明石じゃなくて明石にもっとマトモなホテルが欲しい
104 22/09/01(木)18:02:41 No.967133373
>>松江城もいいですよ >松江城めっちゃいいと思うんだけど明らかに他の国宝天守より影薄い やつは四天王の中でも最弱…
105 22/09/01(木)18:02:42 No.967133383
花隈は模擬石垣らしい
106 22/09/01(木)18:02:59 No.967133469
彦根城はマスコットがかわいいよ
107 22/09/01(木)18:04:14 No.967133815
明石城は現存三重櫓2つも残っててしかもあんな映える感じで建ってるから結構いい感じの城跡とは思うけど姫路城近すぎるから見劣りするのがね
108 22/09/01(木)18:04:39 No.967133917
昔は白いのが流行ってたの?
109 22/09/01(木)18:04:56 No.967133990
全部見回ってないけど今まで見て来た中で一番観光地としてやる気ないのは宇和島城 山というか森の中に城が!って感じでユニーク!
110 22/09/01(木)18:05:27 No.967134121
>昔は白いのが流行ってたの? 白いのと黒いのがあったよ 黒いのが流行った後白いのが流行った
111 22/09/01(木)18:05:28 No.967134124
弘前城だけ離れてるから行きにくい
112 22/09/01(木)18:05:35 No.967134157
俺は地元の城より隣の動物園の方が好きだったから…ブルーインパルス来たときに見に行ったくらいだな
113 22/09/01(木)18:06:20 No.967134364
明治まで残ってた城も戦争でけっこう焼けちゃったのがね…
114 22/09/01(木)18:06:28 No.967134400
弘前城は桜の季節についでに行っときゃいい
115 22/09/01(木)18:06:28 No.967134403
熊本城は空襲の被害無かったから西南戦争で天守焼けてなかったら今でも残ってた可能性高いんだよ おい聞いてんのか火つけたやつ谷干城だろ
116 22/09/01(木)18:06:38 No.967134443
>明石は観光地としてのポテンシャルあるんだけどあんまりそっちに力入れてないのが惜しい >西明石じゃなくて明石にもっとマトモなホテルが欲しい 舞子に行くと3つあったけど1つ閉まっちゃったしな…
117 22/09/01(木)18:06:47 No.967134479
戦争には勝ったが自身には負けた地味な丸岡城
118 22/09/01(木)18:07:10 No.967134591
fu1402037.jpg 俺も前のが好き
119 22/09/01(木)18:07:17 No.967134628
実在さえ怪しいコンクリ天守だけど 海城っぷりが最高な今治城好きよ
120 22/09/01(木)18:07:20 No.967134643
他の城は戦前までに死んで良かった 多数あっても価値が下がるし維持費も大変だからな
121 22/09/01(木)18:07:32 No.967134690
1945年8月15日の深夜は彦根空襲が予定されてたそうな
122 22/09/01(木)18:07:54 No.967134784
マスコットといえば佐倉のカムロちゃんがいつの間にか引退してて驚いた
123 22/09/01(木)18:08:18 No.967134892
>明石城は現存三重櫓2つも残っててしかもあんな映える感じで建ってるから結構いい感じの城跡とは思うけど 明石城も駅前にどーんだから 観光で姫路城見て大阪に帰る時に新快速乗って山側に座れば停車中にバッチリ見れるからな…
124 22/09/01(木)18:08:22 No.967134916
姫路城も今は割と黒くなってるぞ
125 22/09/01(木)18:08:24 No.967134923
微妙に兵庫県民が集まってるな 瀬戸内海付近の話してないで中部より上の未開地でも耕したらどうだ
126 22/09/01(木)18:08:34 No.967134972
>明治まで残ってた城も戦争でけっこう焼けちゃったのがね… それこそ広島城なんて核だもんなあ
127 22/09/01(木)18:08:51 No.967135059
オーバーキルすぎるッピ!
128 22/09/01(木)18:09:29 No.967135231
今は今でキャラ立ってるけど前の方のいかにもお城って雰囲気いいね
129 22/09/01(木)18:09:32 No.967135252
首里城にも行きたかったのに火事になるとは…
130 22/09/01(木)18:09:42 No.967135301
松江城は神社もあるのがとても良い
131 22/09/01(木)18:10:10 No.967135428
熊本城は五階櫓が実質天守ということにしとこう
132 22/09/01(木)18:10:17 No.967135468
>首里城にも行きたかったのに火事になるとは… 良い木をふんだんに使ってたのに勿体なすぎる
133 22/09/01(木)18:10:18 No.967135470
白くてデカいとマンションみたいなんよね 瓦がある建物がこんなにもデカいってのが重厚さと言うか迫力出してるから瓦が白いせいでそれが薄れてる
134 22/09/01(木)18:10:46 No.967135602
熊本城はやたら名前聞くから現存十二天守だと思ってた
135 22/09/01(木)18:10:56 No.967135657
>首里城 次は黒バージョンで復元しようぜ
136 22/09/01(木)18:11:14 No.967135745
地元の城だから犬山城のことそこそこ誇りに思ってるけど 他の大きな城いくとやっぱり大きさがね…
137 22/09/01(木)18:11:19 No.967135773
宇土櫓の方があった天守より古いから…
138 22/09/01(木)18:11:21 No.967135792
>熊本城は五階櫓が実質天守ということにしとこう 宇土櫓って天正時代に建てられた初代熊本城天守閣って話があるらしいな
139 22/09/01(木)18:11:48 No.967135915
小学生の頃行った感想としては柱が太い!だったな
140 22/09/01(木)18:12:08 No.967136008
>微妙に兵庫県民が集まってるな >瀬戸内海付近の話してないで中部より上の未開地でも耕したらどうだ 面白いと思ってんのそれ
141 22/09/01(木)18:12:12 No.967136034
熊本城は天守は亡くしたけど実戦経験って箔はついたから…
142 22/09/01(木)18:12:20 No.967136075
だって宇土櫓ちゃんは建築様式が完全に櫓じゃなくて天守だからな
143 22/09/01(木)18:12:32 No.967136133
福井観光帰ってから現存天主あること知った 恐竜博物館行ってソースカツどん食って帰ってしまった…
144 22/09/01(木)18:12:44 No.967136177
最近は天守前までならバリアフリーな城も増えてきた
145 22/09/01(木)18:13:00 No.967136253
今日本では城復元がブーム!って流れにならないかな…
146 22/09/01(木)18:13:10 No.967136310
城カードとかいう地味なもん買ってたけどいきなりリニューアルされてまた買い直しかってなったわ
147 22/09/01(木)18:13:55 No.967136531
ウッディージョーの松江城買って未だに積んでる 2万もしたのに
148 22/09/01(木)18:14:32 No.967136712
天守もいいんだけどやっぱり塀が残ってると一気に城郭って感じが出る でもなかなかその辺まで復元されないのよね…
149 22/09/01(木)18:14:42 No.967136763
アクセスの良さはなんだかんだ強さ 現存十二天守なのに復元した城より知名度に劣る面汚しよ…!
150 22/09/01(木)18:15:06 No.967136878
>熊本城は天守は亡くしたけど実戦経験って箔はついたから… 幕末・明治期の内戦って 今まで戦ったことのなかった近世城郭が実戦してていいよね よくない
151 22/09/01(木)18:16:07 No.967137171
>天守もいいんだけどやっぱり塀が残ってると一気に城郭って感じが出る >でもなかなかその辺まで復元されないのよね… 土塀ないと一気に荒れ果てた城の廃虚感出るのよな 逆に姫路城はほんとキマってるわ
152 22/09/01(木)18:16:11 No.967137193
>今日本では城復元がブーム!って流れにならないかな… 名古屋には頑張ってほしいがどうなることやら 天守が木造復元された掛川城なんかは二ノ丸御殿も残っていて良いね
153 22/09/01(木)18:16:40 No.967137318
え?名古屋城解体されるの?
154 22/09/01(木)18:16:43 No.967137327
近所のお城のあとは畑になっててほぼ何も残ってないわ
155 22/09/01(木)18:17:15 No.967137478
>最近は天守前までならバリアフリーな城も増えてきた 来てもらわん事には魅力も伝わらんからな…
156 22/09/01(木)18:17:19 No.967137492
姫路駅からまっすぐ正面に見えてなんかいいよね fu1402051.jpg
157 22/09/01(木)18:17:26 No.967137526
>え?名古屋城解体されるの? 天守の木造復元の話があるがまあ夢物語だよ たかしが吠えてるだけだ
158 22/09/01(木)18:18:00 No.967137695
尼崎城のあのうわなんかある!感は実に尼崎らしくて好きだよ
159 22/09/01(木)18:18:10 No.967137738
丸亀城とか立派な石垣の上にちょこんと物置みたいな天守が乗っかってるだけである意味面白い
160 22/09/01(木)18:18:24 No.967137811
>>最近は天守前までならバリアフリーな城も増えてきた >来てもらわん事には魅力も伝わらんからな… でも城の中身はまるでバリアフリーの精神がないエグイ角度の階段だよ?
161 22/09/01(木)18:18:29 No.967137842
完全に揃ってる城は攻め手側の気持ちになって歩けるのが最高
162 22/09/01(木)18:19:10 No.967138044
>アクセスの良さはなんだかんだ強さ >現存十二天守なのに復元した城より知名度に劣る面汚しよ…! 駅直結の福山城いいよね 城の敷地ぶっ壊してるのはまあうn
163 22/09/01(木)18:19:47 No.967138237
>え?名古屋城解体されるの? 今の天守解体してより江戸時代に近づけるために木造で作り直すとかで… 今はまだ設計すらしてないしエレベーターの設置をどうしようってなってる
164 22/09/01(木)18:19:55 No.967138275
城跡に公共施設が集まってるの好き
165 22/09/01(木)18:20:20 No.967138395
金沢城は数年前に行ったらえらい整備されてたな
166 22/09/01(木)18:20:30 No.967138454
cvのとまみこ
167 22/09/01(木)18:20:31 No.967138457
松山城はまず本丸に辿り着くだけでもけっこう登ったな まぁロープウェイもあるんだけど
168 22/09/01(木)18:21:05 No.967138604
復元して欲しい城でランキング作ったら安土城が上位に入るんだろうけど あの辺微妙に田舎だった気がする
169 22/09/01(木)18:22:21 No.967138968
江戸城ですら天守の無い時期のほうが長いんだから そんな天守にこだわらなくても…って復元の話が出るたびにいつも思う
170 22/09/01(木)18:22:41 No.967139053
>復元して欲しい城でランキング作ったら安土城が上位に入るんだろうけど >あの辺微妙に田舎だった気がする 伊勢においで
171 22/09/01(木)18:23:23 No.967139252
>城跡に公共施設が集まってるの好き 動物園とか水族館があるんだっけか
172 22/09/01(木)18:23:39 No.967139337
岐阜城行ってリス見たい
173 22/09/01(木)18:23:51 No.967139396
4月6日は城の日で入城料無料だ
174 22/09/01(木)18:23:55 No.967139414
姫路城の三の丸にもくっさいくっさい動物園あるぞ
175 22/09/01(木)18:24:00 No.967139437
>>城跡に公共施設が集まってるの好き >動物園とか水族館があるんだっけか 役所や学校が建つ所も多い
176 22/09/01(木)18:24:32 No.967139619
>江戸城ですら天守の無い時期のほうが長いんだから >そんな天守にこだわらなくても…って復元の話が出るたびにいつも思う 江戸城はむしろ天守ずっと無かったのが誇りみたいなところある
177 22/09/01(木)18:24:48 No.967139697
>復元して欲しい城でランキング作ったら安土城が上位に入るんだろうけど >あの辺微妙に田舎だった気がする 個人的には津山城かな 立派すぎて幕府からもしもしされた逸話があるくらいだし
178 22/09/01(木)18:25:28 No.967139888
何年か前に新聞に城跡巡りの記事が載ってたけど いつ建ったか誰が城主だったかすらわからん城跡が結構あって面白かった
179 22/09/01(木)18:25:50 No.967139988
>地味に西の丸の外周ぜんぶ多門櫓だもんな >あんなに多門櫓完存してるだけでも凄いのでは そう考えるときめえ!レベルでカチカチだな!
180 22/09/01(木)18:25:53 No.967140006
いやでも草創期の信長岐阜城とか北ノ庄城とか安土城とか残ってたらなガチレジェンドだったのにな
181 22/09/01(木)18:26:24 No.967140161
>>そんな天守にこだわらなくても…って復元の話が出るたびにいつも思う >江戸城はむしろ天守ずっと無かったのが誇りみたいなところある そんな江戸城にも天守復元の話が… まあ名古屋城以上に無理筋な話なのだが
182 22/09/01(木)18:27:19 No.967140459
普通にお台場にでも建てればいいと思う
183 22/09/01(木)18:28:05 No.967140688
名古屋城は天守の前に石垣なんとかしろよってなってなかった?
184 22/09/01(木)18:28:22 No.967140775
天守の木造復元もいいけど良い感じの巨木が無いよ! みたいな話を木の専門家から聞いた事がある どうするんだろうねその辺
185 22/09/01(木)18:29:17 No.967141028
>普通にお台場にでも建てればいいと思う お台場は砲台復元しろっていつも思ってる カッコいいぞ砲台
186 22/09/01(木)18:29:39 No.967141125
松本城の創建年が説ごとに全く違うのどうにかならないの なんか役所とか偉い先生は元和完成説推してる印象だが 松本市だけは1596年に石川氏が建てた説推してるな
187 22/09/01(木)18:30:35 No.967141408
彦根城だったかどっかが他で出来た城を動かしてきたみたいな話聞いてマジかよって思った記憶がある
188 22/09/01(木)18:30:37 No.967141421
他のお城は天井低いわ狭いわ暗いわでこんなとこ住みたくないってなるけど姫路城は広いなあってなるくらいには規模が違った
189 22/09/01(木)18:30:54 No.967141494
なんか知らんけど有名だし凄いんだろ!?
190 22/09/01(木)18:30:54 No.967141498
>普通にお台場にでも建てればいいと思う あそこはガチガチの防衛拠点あとだぞ? 大砲並べまくりだぞ?
191 22/09/01(木)18:31:16 No.967141621
お城の専門家さんたちは学問的にはレベル低いと思ってる 犬山城天守完成が1537年とかいう珍説を長年認めてきたくらいだし
192 22/09/01(木)18:32:25 No.967141954
現存十二天守は城は立派でもいまいち歴史の有名な出来事だったり有名人とは結び付かないで誰?ってなること多い印象
193 22/09/01(木)18:32:39 No.967142024
>天守の木造復元もいいけど良い感じの巨木が無いよ! >みたいな話を木の専門家から聞いた事がある >どうするんだろうねその辺 ではこうしましょう 躑躅ヶ崎館復元
194 22/09/01(木)18:32:45 No.967142049
松山城はいいぞ 殺意高くて好きだ
195 22/09/01(木)18:32:56 No.967142108
主に秀吉がぶっ壊しまくったのと廃城令と火災のせいでオリジナルの城なんてほぼ石垣しか残ってないからなあ
196 22/09/01(木)18:34:44 No.967142641
>お城の専門家さんたちは学問的にはレベル低いと思ってる どこまで効果があるかわからないギミックを取り上げて凄い!強い! とか言ってるイメージ
197 22/09/01(木)18:34:52 No.967142684
>江戸城はむしろ天守ずっと無かったのが誇りみたいなところある 二代将軍の隠し子がそんなものがなくても幕府の権威は傷つかぬし 再建費用をもっと民のために使えやと説いたのがデカい
198 22/09/01(木)18:35:18 No.967142804
>彦根城だったかどっかが他で出来た城を動かしてきたみたいな話聞いてマジかよって思った記憶がある 彦根城は井伊氏の記録で彦根城天守は京極氏の大津城天守を頂いてきたものに候うって書いてあるな
199 22/09/01(木)18:36:12 No.967143079
>どこまで効果があるかわからないギミックを取り上げて凄い!強い! >とか言ってるイメージ 西南戦争でも効力を発揮した古の熊本城 戊辰戦争でフルボッコにされた当時最新の五稜郭 何が違ったのか
200 22/09/01(木)18:36:19 No.967143121
ぶっちゃけ考古学とかレベルには達してないし城の専門家は人材薄そうだな が
201 22/09/01(木)18:36:22 No.967143134
なんか昔城の美少女ソシャゲあった気がする
202 22/09/01(木)18:36:54 No.967143271
実際に復元するとなると資金の調達や資料の選定に手間取ったりして 櫓ひとつ復元するのにもめっちゃ時間がかかってな… おい聞いているか福岡城
203 22/09/01(木)18:37:02 No.967143315
五稜郭すぐに漫画の戦いの舞台になる…
204 22/09/01(木)18:37:18 No.967143392
>当時最新の五稜郭 五稜郭はケチって本来の姿じゃなかったから…
205 22/09/01(木)18:37:43 No.967143533
>>当時最新の五稜郭 >五稜郭はケチって本来の姿じゃなかったから… 未完成じゃなくてケチってたのか じゃあ仕方ないな
206 22/09/01(木)18:38:06 No.967143643
>ぶっちゃけ考古学とかレベルには達してないし城の専門家は人材薄そうだな もっと軍事とか学んだほうが良いといつも思うんだ城の人見てると
207 22/09/01(木)18:38:19 No.967143703
姫路城とか二条城とか現存物件の規模が凄いとこは殆ど復元とかやらない 強者の余裕もとい保守でお金が手一杯
208 22/09/01(木)18:39:11 No.967143993
城の専門家とかぜったいあんま稼げないしな 大学教授にもなれんし てか実はただの年配のオタクなのでは
209 22/09/01(木)18:40:44 No.967144451
匿名掲示板で一応とはいえ専門家腐すのって何て言うかこう…
210 22/09/01(木)18:41:28 No.967144664
>匿名掲示板で一応とはいえ専門家腐すのって何て言うかこう… 匿名の別の専門家かもしれないぞ!? そういうのがあるのがネットの怖いところだ
211 22/09/01(木)18:41:45 No.967144753
大阪城は石山本願寺の上に秀吉大坂城が建ち その上に幕府大阪城が建ち その跡にエレベーター付き大阪城が建っててカオス
212 22/09/01(木)18:41:57 No.967144839
お城の教授っていうより建築分野の人とかが本出してるよね
213 22/09/01(木)18:42:07 No.967144883
>匿名の別の専門家かもしれないぞ!? >そういうのがあるのがネットの怖いところだ いよいよ何言ってんだこいつ?
214 22/09/01(木)18:42:33 No.967145011
>匿名の別の専門家かもしれないぞ!? >そういうのがあるのがネットの怖いところだ 二次裏に夢見すぎる…
215 22/09/01(木)18:43:04 No.967145142
陣屋とかいう永久に評価されない史跡
216 22/09/01(木)18:45:01 No.967145735
城郭史関係とかは民俗学みたいに大学で体系的な教育を受けてないアマチュア研究家が多いイメージ 民俗学だとそういうアマチュア研究家は重要な役割果たしてたりするけど
217 22/09/01(木)18:45:01 No.967145739
>匿名掲示板で一応とはいえ専門家腐すのって何て言うかこう… 専門家として公の場所で発言すれば批判もされるんだ アホな事言っていれば総ツッコミなんだ しょうがないんだ
218 22/09/01(木)18:45:03 No.967145744
確かに城の研究者はアマチュアばかりだね プロの学者より発掘作業してる人たちがちらほらいる
219 22/09/01(木)18:45:29 No.967145883
近所に古い城跡あったから調べたことあったんだが 城よりも側の寺のほうが3倍くらいデカい上に 秀吉と戦った記録も寺の人等が名を馳せたとか記されててこれは…かなしあじ
220 22/09/01(木)18:46:21 No.967146121
陣屋は城カテゴリーなのかちょっと怪しい… 流れ的には政庁としての近世城郭からの派生なんだが機能的には堀も塀も限定的だから城と言いがたし
221 22/09/01(木)18:46:38 No.967146227
>匿名掲示板で一応とはいえ専門家腐すのって何て言うかこう… プロ野球選手だってそこらのおっさんから「だめだなー」って言われるのにお城の専門家は批判するなと?
222 22/09/01(木)18:47:07 No.967146372
>匿名の別の専門家かもしれないぞ!? >そういうのがあるのがネットの怖いところだ 名前も明かせねえ奴が専門家かどうかなんて知ったこっちゃねえな 匿名ってそういうことだよ
223 22/09/01(木)18:47:42 No.967146574
星型城砦は星に星を被せた出城作って相互に支援しあえるようにしないとうまく機能しないんだけど 五稜郭は星1個だからな…
224 22/09/01(木)18:48:05 No.967146683
>専門家として公の場所で発言すれば批判もされるんだ >アホな事言っていれば総ツッコミなんだ >しょうがないんだ いや匿名掲示板でわめいてるだけでしょ?なにが総ツッコミなんだ…?
225 22/09/01(木)18:48:34 No.967146837
城ってそれこそ戦前までは文化財という観点すら希薄だった分野だし学術的に捉えられるようになったのはわりと最近といえよう
226 22/09/01(木)18:48:44 No.967146887
姫路城は好古園も一緒に周るといいよね あっこの風景時代劇で観た…ってなる
227 22/09/01(木)18:49:05 No.967147004
城郭って分野は結構学際的なものだよね
228 22/09/01(木)18:50:13 No.967147366
>城郭って分野は結構学際的なものだよね それこそ郷土史の一項目くらいかもしれない
229 22/09/01(木)18:50:37 No.967147500
郷土史家を専門家と単純に勘違いして専門家はレベル低いと勘違いしてそうなレスがちらほら
230 22/09/01(木)18:52:47 No.967148203
>郷土史家を専門家と単純に勘違いして専門家はレベル低いと勘違いしてそうなレスがちらほら そもそも城の専門家なんていないし
231 22/09/01(木)18:54:05 No.967148628
ほとんどぶっ潰したから今更専門もクソも無理
232 22/09/01(木)18:54:36 No.967148818
姫路城行ってずんどう屋食う! これで姫路観光は完璧!
233 22/09/01(木)18:55:07 No.967149001
書写山にこい 手柄山もだ
234 22/09/01(木)18:56:32 No.967149460
経済地理学だと結構ホットな城郭というか城下町
235 22/09/01(木)18:57:17 No.967149712
登るとわかる 石垣は登りやすかった 丸亀城は諦めた
236 22/09/01(木)18:57:24 No.967149754
>姫路城行って播磨の酒飲む! >これで姫路観光は完璧!
237 22/09/01(木)18:59:38 No.967150584
理由は様々だろうけど廃城令の時代に天守とかの保存運動した人偉大だね お役所の観光課はうちにも現存天守あればなーと思わずにいられないだろう