虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/01(木)12:23:48 2022年8... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/01(木)12:23:48 No.967049535

2022年8月26日から開催されている第150回コロラド州品評会のデジタルアート部門において、ジェイソン・アレンという人物が提出した絵が1位を獲得しました。 問題の絵はアレン氏本人ではなくMidjourneyによって生成されたもので、AIが人間を差し置いて優勝したことに対し、アーティストのジェネル・ジュマロン氏は「クソだな」とコメントしました。

1 22/09/01(木)12:25:22 No.967050059

以下スレ「」の感想まとめ

2 22/09/01(木)12:25:35 No.967050144

イラストは尖ったエロ以外もう勝ち目ないな

3 22/09/01(木)12:26:23 No.967050430

こういうの賞金あるなら地獄だな

4 22/09/01(木)12:26:33 No.967050497

現代アートとしてなら良いんじゃない?

5 22/09/01(木)12:26:38 No.967050537

火おこしの技術がある人がマッチにキレるみたいな図

6 22/09/01(木)12:26:47 No.967050594

人間のアーティストってなんだ神か?

7 22/09/01(木)12:28:33 No.967051234

今はデジタル部門に限られてるけど3Dプリンターとか使えば油絵とか水彩も可能なのでは?

8 22/09/01(木)12:29:28 No.967051566

うまい絵かきはみんなエロ描け

9 22/09/01(木)12:30:43 No.967052009

>火おこしの技術がある人がマッチにキレるみたいな図 火に例えるならこれは他人が起こした火を燃え移らせただけみたいなもんじゃないか?

10 22/09/01(木)12:34:08 No.967053277

AIが作るから作者の意図が無い~薄いってのはアートとしては薄味

11 22/09/01(木)12:34:33 No.967053414

カメラが登場した時もこんなだったのかな

12 22/09/01(木)12:35:13 No.967053649

背景に関してはマジでAIでいいよ

13 22/09/01(木)12:35:21 No.967053695

>AIが作るから作者の意図が無い~薄いってのはアートとしては薄味 言ってることが「人が作ったものには温かみがある」と全く同じじゃん

14 22/09/01(木)12:36:23 No.967054057

>今はデジタル部門に限られてるけど3Dプリンターとか使えば油絵とか水彩も可能なのでは? タッチをアナログで再現するのが難しそう

15 22/09/01(木)12:37:37 No.967054485

もう一種のチューリングテストだよこれ

16 22/09/01(木)12:37:54 No.967054582

出来レースと言うか話題作りな気がするよ

17 22/09/01(木)12:38:37 No.967054855

デジタルアートだから生成画像も提出できるのか ちゃんとそのAIに賞金なりなんなり渡されたのかな?

18 22/09/01(木)12:38:53 No.967054940

じゃあこれに勝てる絵を描けんのかって話にもなるから地獄

19 22/09/01(木)12:39:25 No.967055119

AIの書いたもの提出しただけの人間じゃなくてAIを受賞させるべきなのでは

20 22/09/01(木)12:40:06 No.967055367

今後AIアート部門ができたりするのかな

21 22/09/01(木)12:40:26 No.967055485

そのうち文脈を理解して自分の意思で創作するAIとか出てくるんだろうな

22 22/09/01(木)12:41:08 No.967055743

AIが描いたものの中でこれをコンテストに出そうって決めたのは提出者の審美眼によるものだから全くのインチキとも言えない そのうちAI部門とか作るんだろうが

23 22/09/01(木)12:41:32 No.967055886

>AIの書いたもの提出しただけの人間じゃなくてAIを受賞させるべきなのでは 一応AI自体はただの道具だしどう学習させたかに人の腕があるし おんなじAIにそれぞれ学習させて競い合うとか面白そう

24 22/09/01(木)12:42:09 No.967056113

芸術とは

25 22/09/01(木)12:42:44 No.967056328

AIに受賞させろって言うならフォトショップにも受賞させるべきだろ

26 22/09/01(木)12:43:19 No.967056518

内輪で賞を与え合ったり税金対策に使う美術品しか作れない連中が駆逐されたり奮起して素晴らしいものを作ってくれるなら喜ばしい

27 22/09/01(木)12:43:25 No.967056548

じゃあ筆にも賞あげないとな

28 22/09/01(木)12:43:30 No.967056584

審査もAIにしてもらおう

29 22/09/01(木)12:44:52 No.967057039

>一方でアレン氏は「物議を醸すことは分かっていました」と意見しています。アレン氏は「批評家たちは芸術を『制作方法』で判断しています。極端な見方をすれば、あるアーティストが逆さづりで描いた絵は、他のアーティストとは異なる評価を受けるべきということでしょうか?」と述べ、作品そのものではなく「誰がどのように描いたか」を評価する風潮に疑問を呈しています。 https://gigazine.net/news/20220901-midjourney-win-fine-arts-competition/

30 22/09/01(木)12:44:58 No.967057061

いいなって思ったら受賞させたのにAIだと分かったらクソって人種差別でも同じようなことしているよね

31 22/09/01(木)12:45:09 No.967057118

>AIに受賞させろって言うならフォトショップにも受賞させるべきだろ ? フォトショはAI載ってないから0からイラスト作ることはできないただの道具だけど 絵の具で絵画描いたら絵の具が受賞するの?

32 22/09/01(木)12:45:37 No.967057271

>言ってることが「人が作ったものには温かみがある」と全く同じじゃん 雰囲気の話じゃなくて細部を作者の意思で描いてないってこと アートには作者の意図をある種のゲーム的な側面もあるから

33 22/09/01(木)12:45:56 No.967057387

>「誰がどのように描いたか」を評価する風潮に疑問を呈しています。 これはまあ納得だな

34 22/09/01(木)12:46:05 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967057419

どうせ今の絵なんてただのコラやんけ 何をムカついとんねん

35 22/09/01(木)12:46:17 No.967057485

>今はデジタル部門に限られてるけど3Dプリンターとか使えば油絵とか水彩も可能なのでは? 昔の画家の新作絵画をAIに描かせるやつが3Dプリンタ使ってた

36 22/09/01(木)12:46:26 No.967057540

>フォトショはAI載ってないから0からイラスト作ることはできないただの道具だけど 今のフォトショはAIフィルタもあるぜ

37 22/09/01(木)12:46:53 No.967057680

>>フォトショはAI載ってないから0からイラスト作ることはできないただの道具だけど >今のフォトショはAIフィルタもあるぜ 元絵は必要じゃんそれ

38 22/09/01(木)12:47:19 No.967057830

>雰囲気の話じゃなくて細部を作者の意思で描いてないってこと >アートには作者の意図をある種のゲーム的な側面もあるから 意図を介在させないことを選んだ意図を汲み取って評価しろ

39 22/09/01(木)12:47:37 No.967057909

>元絵は必要じゃんそれ 全てのAIが描く絵にも膨大な元絵は必要なんだよ

40 22/09/01(木)12:47:46 No.967057961

>言ってることが「人が作ったものには温かみがある」と全く同じじゃん 古典アートって絵の描かれた背景も含めて楽しまれること多くない?

41 22/09/01(木)12:48:00 No.967058037

AI将棋を利用する将棋界を見習えよ絵師共よ

42 22/09/01(木)12:48:12 No.967058106

>>一方でアレン氏は「物議を醸すことは分かっていました」と意見しています。アレン氏は「批評家たちは芸術を『制作方法』で判断しています。極端な見方をすれば、あるアーティストが逆さづりで描いた絵は、他のアーティストとは異なる評価を受けるべきということでしょうか?」と述べ、作品そのものではなく「誰がどのように描いたか」を評価する風潮に疑問を呈しています。 つまりちゃんと意図があっての絵なのね ……芸術って事じゃん!

43 22/09/01(木)12:48:33 No.967058211

>>言ってることが「人が作ったものには温かみがある」と全く同じじゃん >古典アートって絵の描かれた背景も含めて楽しまれること多くない? AIが描きましたって背景を含めて楽しむ時代が来たんだろ

44 22/09/01(木)12:48:39 No.967058243

評価点は技巧以外のテーマ性とか表現も込みなの? もしそうなら人間いらないかもな

45 22/09/01(木)12:48:42 No.967058256

俺ァ学はねえけどこんくらいのことはわかるぜみたいなレス多くね

46 22/09/01(木)12:49:18 No.967058427

とっととこの画力でエロ絵大量生産しろ

47 22/09/01(木)12:49:40 No.967058536

>AIの書いたもの提出しただけの人間じゃなくてAIを受賞させるべきなのでは 絵具やフォトショに賞を贈るか?

48 22/09/01(木)12:49:49 No.967058570

AIが描いた作品で受賞する今の芸術界隈に疑問を投げかける そういう評価まで含めての現代アート

49 22/09/01(木)12:50:05 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967058647

削除依頼によって隔離されました 絵師()君達は残念だったね まあ精々自分の非力を恨みな

50 22/09/01(木)12:50:23 No.967058753

AIが描いた絵にインスパイアされて更にハイレベルな絵を人間が描けばええ それもすぐにAIが学習するのはまあうん

51 22/09/01(木)12:50:35 No.967058815

出展した人の意図も込めたらもう他のアートと何が違うのかとなるぜ!

52 22/09/01(木)12:50:37 No.967058829

>俺ァ学はねえけどこんくらいのことはわかるぜみたいなレス多くね (わかっていない)

53 22/09/01(木)12:51:21 No.967059055

いきなり精度が高すぎるんだよ 何万回も試行してなるたけえっちな絵を出力してた遊びはなんだったんだ

54 22/09/01(木)12:51:25 No.967059068

>絵師()君達は残念だったね >まあ精々自分の非力を恨みな あーあ語彙力低いからお客様仕草出ちゃった こういうバカこそ半年POMればいいのに

55 22/09/01(木)12:51:29 No.967059091

AIを押すなら人間による手動の修正は一切無い方が良い

56 22/09/01(木)12:51:57 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967059225

削除依頼によって隔離されました 絵師()君達の悲鳴きんもちいいなぁ~

57 22/09/01(木)12:52:20 No.967059317

道具として使ってるんだから別によくねと思っちゃう

58 22/09/01(木)12:52:33 No.967059378

絵そのものには意図を込めず「意図を込めない絵を出品する」ことに意図を込めたわけだろ 芸術的だな

59 22/09/01(木)12:53:06 No.967059512

それはそれとしてこのコンテストに出すのは不適合だと思う 現代アートコンテンストとかならまだしも

60 22/09/01(木)12:53:41 No.967059693

AIにキメこなさせれば叩かれなかった?

61 22/09/01(木)12:53:47 No.967059716

テーマ性とかも結局見る側が勝手に想像して納得するみたいなとこあるよね

62 22/09/01(木)12:54:13 No.967059853

>それはそれとしてこのコンテストに出すのは不適合だと思う >現代アートコンテンストとかならまだしも 格式がどうたら言ってた時代もこんなんだったんだろうな ワクワクしてきた

63 22/09/01(木)12:54:16 No.967059872

>アレン氏はこの絵の作成にあたり、Midjourneyで何百枚もの画像を生成して微調整を行い、最終的に残った3枚を選択して提出したのだと話しています。他にアレン氏が行ったのは、Photoshopによる画像の微調整と、Gigapixel AIによる画像の拡大のみでした。

64 22/09/01(木)12:54:30 No.967059949

デジタルアート部門なら良いんじゃね Photoshop使うのと変わらないと思うが

65 22/09/01(木)12:54:31 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967059953

削除依頼によって隔離されました 絵師()コラ師の間違いだったもんな これでやっと正しい方向に社会が矯正される

66 22/09/01(木)12:54:47 No.967060024

>AIが描きましたって背景を含めて楽しむ時代が来たんだろ それ以上のものがないって話 依頼が破棄されたあとも描き続けて完成したとかアメリカ原住民のなんとかが~とか賑わってる夜の店に一人だけの侘しさが~とか美術館に並んでる作品には色々あるじゃん

67 22/09/01(木)12:54:59 No.967060083

AIが描いた絵が賞取るってシチュエーション込みの作品っぽいな

68 22/09/01(木)12:55:46 No.967060341

AIじゃなくて人が描いたと名義貸ししておけばこんなことには

69 22/09/01(木)12:55:50 No.967060361

>アートには作者の意図をある種のゲーム的な側面もあるから つまりAIはゲームチェンジャーってことじゃん!

70 22/09/01(木)12:56:02 No.967060417

>色々あるじゃん それもAIで付け足そう

71 22/09/01(木)12:56:11 No.967060455

まあAI無関係に自分で描いてないもの出すのは単純に糞だよな

72 22/09/01(木)12:56:44 No.967060625

バンクシーとかやってることは派手だけど少なくとも絵はAIで作れるよね

73 22/09/01(木)12:56:53 No.967060661

ミッドジャーニー君はすでに結構画風というか絵柄に個性があるな

74 22/09/01(木)12:56:55 No.967060670

>まあAI無関係に自分で描いてないもの出すのは単純に糞だよな AIに描かせたんだからこの人の作品で良いんじゃないの? 法的にどうなってるのかは知らんが

75 22/09/01(木)12:57:07 No.967060733

>依頼が破棄されたあとも描き続けて完成したとかアメリカ原住民のなんとかが~とか賑わってる夜の店に一人だけの侘しさが~とか美術館に並んでる作品には色々あるじゃん じゃあAIが出力した絵に人間が微調整すればいいってこと?

76 22/09/01(木)12:57:14 No.967060770

AIで作成してもAI使わず私が描きましたってのが通るし 描いてる過程も見せるの求められるようになったりしない?

77 22/09/01(木)12:57:17 No.967060787

これからAI禁止表記がつくのか

78 22/09/01(木)12:57:18 No.967060792

>それ以上のものがないって話 >依頼が破棄されたあとも描き続けて完成したとかアメリカ原住民のなんとかが~とか賑わってる夜の店に一人だけの侘しさが~とか美術館に並んでる作品には色々あるじゃん Midjourneyの開発の経緯が背景ってことでいい? 結構なドラマ性ありそうだけど

79 22/09/01(木)12:57:50 No.967060948

>AIで作成してもAI使わず私が描きましたってのが通るし >描いてる過程も見せるの求められるようになったりしない? 作成動画の外注しなきゃ…

80 22/09/01(木)12:57:53 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967060968

削除依頼によって隔離されました ざ~こざ~こwwww 絵師よわよわwwwww ごめん嬉しすぎて草生やしちゃったわwwwww

81 22/09/01(木)12:58:17 No.967061087

ライブペインティングで人間が描く絵画は描いているところ込みでのパフォーマンスになっていくのもアリだろう

82 22/09/01(木)12:58:21 No.967061108

プロシージャルの話したいけど「」はついて行けないから辞めておこうかな

83 22/09/01(木)12:58:22 No.967061116

審査員も微妙な時期になかなか思い切った選をしたな まさかAI産と知らなかった訳ではあるまいし

84 22/09/01(木)12:58:22 No.967061119

そのうち絵画と写真程度には棲み分け需要分けされるんだろう

85 22/09/01(木)12:58:38 No.967061190

>まあAI無関係に自分で描いてないもの出すのは単純に糞だよな 古典的な意味で絵筆を使ったりタブレット使う作業はしていないだろうけど 制作はしただろう

86 22/09/01(木)12:58:50 No.967061243

コンテスト参加書類にあなたはロボットではありませんか?の欄ができるのか

87 22/09/01(木)12:59:22 No.967061392

ある意味大会を荒らすことを意図とした作品でもあるからそりゃ反発も出てくるだろうさ

88 22/09/01(木)12:59:46 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967061503

削除依頼によって隔離されました あれれ~?絵師様はAIに負けないんじゃなかったんですか~? 取ってかわられちゃいましたねwwwwww

89 22/09/01(木)13:00:03 No.967061594

アートはノストラダムスの予言の解釈と同じ 作者が考えてもいない意図を深読みして俺は分かった!って言うんだよ

90 22/09/01(木)13:00:07 No.967061605

レギュレーションが未整備の黎明期は荒らされるものだ

91 22/09/01(木)13:00:20 No.967061661

アートに意図や感情は必須じゃねぇんだ そんな議論は100年前に済ませてきたんだ

92 22/09/01(木)13:00:52 No.967061809

>古典的な意味で絵筆を使ったりタブレット使う作業はしていないだろうけど >制作はしただろう やることは指示もしくは依頼って感じだからうーn 自前で加工修正してるならより制作に近いと言えるけど

93 22/09/01(木)13:01:08 No.967061887

絶対に許さんぞ… 美術品評会!

94 22/09/01(木)13:01:09 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967061890

削除依頼によって隔離されました 絵師「アッ」(ここで絶命)

95 22/09/01(木)13:01:35 No.967061991

まあ日本でもアニメ雑誌のポスター画像二枚を重ねて 差の絶対値で白黒に反転させただけのやつがの術の学校の賞取ってたりしたからな

96 22/09/01(木)13:01:42 No.967062024

もう終わりだよ

97 22/09/01(木)13:01:54 No.967062073

いい絵だったんならよくね?

98 22/09/01(木)13:01:55 No.967062078

審査員はAIの絵と人間が描いた絵を見抜けなかったんだな

99 22/09/01(木)13:02:08 No.967062121

絵だけ見て変な形の歪め方とか人が意図的にやってるのかAIなので不安定なのか はたまたAIが敢えて人のやり方を模倣してそうなったのかもうわかんねえしな

100 22/09/01(木)13:02:09 No.967062123

>やることは指示もしくは依頼って感じだからうーn なんかAIに人格認めてない?

101 22/09/01(木)13:02:30 No.967062219

AIを使って提出した人間が栄誉に浴することはないだろうがAIへの評価はなかなか正当に受け入れられるようになるのは大変だろうな

102 22/09/01(木)13:02:35 No.967062234

AI発を認めないとAI差別になってしまうからな

103 22/09/01(木)13:02:36 No.967062238

結局買う側がAIの描いた絵に価値を感じるかどうかじゃない? まあAIが出力した絵とかそれを見て描いた絵を黙って出したらわからなそうだけど

104 22/09/01(木)13:03:01 No.967062348

AIとの共同制作と言うべきか

105 22/09/01(木)13:03:37 No.967062498

例えばGimpやフォトショップやイラストレーターには フィルターかけたりグラデーション作ったり いろんな作業を自動でやってくれる機能あるよな それを使うのとそれほど大きな違いはないように思える コンテストに出すようなデジタルアートはそういう機能を使っちゃダメっていうことならごめん

106 22/09/01(木)13:03:39 No.967062512

バンクシーの絵って言ってAIが描いた絵売り出せば高値で売れそう

107 22/09/01(木)13:03:45 No.967062531

それっぽいぐちゃぐちゃした絵じゃなくて普通に上手いな

108 22/09/01(木)13:03:56 No.967062582

AIに作らせるサービスをやったことない人はわからないだろうけど良い感じのやつを出力させるのけっこう難しいんだぞ

109 22/09/01(木)13:04:03 No.967062606

写実画のコンテストに写真出したら当然失格になるんだから 過渡期過ぎたらAIはダメねってなるだけだろうな

110 22/09/01(木)13:04:17 No.967062669

>Midjourneyの開発の経緯が背景ってことでいい? >結構なドラマ性ありそうだけど それは芸術家の人生であって絵の制作背景ではないから絵の横に置く解説とはまた違うんじゃないか

111 22/09/01(木)13:05:23 No.967062933

ランダムに絵の具を垂らした芸術とかあるしその延長だと思えばいいんじゃねえの

112 22/09/01(木)13:05:40 No.967063002

次からレギュレーションでAI弾こうぜ 今回はあきらめろん

113 22/09/01(木)13:06:14 No.967063149

>ランダムに絵の具を垂らした芸術とかあるしその延長だと思えばいいんじゃねえの というかイラストだから なんの結果であれ良い絵になってりゃ良いんだ

114 22/09/01(木)13:06:27 No.967063197

ジュエルマンが加工した宝石は売れないみたいな話だな…

115 22/09/01(木)13:07:11 No.967063362

AIすんげー

116 22/09/01(木)13:07:38 No.967063486

運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか 境界はどこなんだ

117 22/09/01(木)13:07:41 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967063503

もう絵師「」もいらないね まあデジタルなんてコラ師「」って方が近いか

118 22/09/01(木)13:07:48 No.967063539

>AI発を認めないとAI差別になってしまうからな というかデジタルアートの機能的な補正がどこまで許されるかって話になる アンドゥありなのにAI生成したらダメな理由とか出せよって話

119 22/09/01(木)13:07:50 No.967063553

ソフト指しは駄目

120 22/09/01(木)13:08:18 No.967063656

>運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか >境界はどこなんだ どちらも内容は違えど問題はあるのでは

121 22/09/01(木)13:08:22 No.967063671

将棋とかでも人間対AIなんてやってないんだしAI部門作ればいいだけだろ

122 22/09/01(木)13:08:28 No.967063694

何百枚も出力してそのうち3枚提出したから一応製作には苦労してるな

123 22/09/01(木)13:08:56 No.967063805

>運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか >境界はどこなんだ 運転や将棋でもレギュレーションがはっきりしてない所で好きにやると普通に反発されると思うよ

124 22/09/01(木)13:09:13 No.967063857

品評会側が名指しでソフトと使用していい機能設定してそれで作成の上で制作過程の動画ファイルとセットでとかやらないといけない時代に

125 22/09/01(木)13:09:18 No.967063879

生身の人間は怒るがAIは怒らないから殴られる AIにも怒る機能が求められる

126 22/09/01(木)13:09:24 No.967063903

>運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか >境界はどこなんだ 将棋の場合それを人間に使ってるようなもんだから全く違うだろ

127 22/09/01(木)13:09:30 No.967063926

AIに勝てなかった人類が悪いのでは?

128 22/09/01(木)13:09:40 No.967063965

作品から作者の意図読み取るようにAIの意図も読み取ればいいじゃん 何でAIには意図がないって決めつけてるの

129 22/09/01(木)13:09:45 No.967063973

AI限定のやつは見たい

130 22/09/01(木)13:09:46 No.967063976

>運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか >境界はどこなんだ 快不快

131 22/09/01(木)13:10:06 No.967064055

>生身の人間は怒るがAIは怒らないから殴られる >AIにも怒る機能が求められる 人権って人間が怒るから存在してるのかな…そうかも…

132 22/09/01(木)13:10:22 No.967064118

>運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか >境界はどこなんだ 運転は競うもんじゃないし 将棋でAIが許容されてるのは戦術開拓の部分であってAIに代打ちさせたら怒られてるだろ 何いってんだ

133 22/09/01(木)13:10:34 No.967064165

マラソン大会でバイク走らせればそりゃ駄目だろう

134 22/09/01(木)13:10:48 No.967064229

絵と将棋だとAIの価値全然違うよね 絵は完成品の出来が良かったら誰の作品でもいい

135 22/09/01(木)13:10:58 No.967064274

人力の温かみのあるコラかコラかの違いやんけ 何ムキになっとんねん

136 22/09/01(木)13:10:58 No.967064275

そろそろAI絵描きにかわいいガワが付けられる頃

137 22/09/01(木)13:11:01 No.967064290

>人権って人間が怒るから存在してるのかな…そうかも… 基本的人権の歴史的な経緯を考えるとまあそれに近いな…

138 22/09/01(木)13:11:22 No.967064376

人間が描いた証明書を発行する団体になりたい

139 22/09/01(木)13:11:33 No.967064423

昔は電王戦やってたよな

140 22/09/01(木)13:11:47 No.967064478

君だけの最強の注文で凄い絵を作り出そう!

141 22/09/01(木)13:12:03 No.967064532

審査員はゴミ!ってこと? よくこういう賞で文句言う人いるけど要は審査員批判だよな

142 22/09/01(木)13:12:10 No.967064565

人間どもはさっさとAIの人権を認めろ

143 22/09/01(木)13:12:20 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967064621

人類はAIにまけないんですけお! 残念でしたね

144 22/09/01(木)13:12:32 No.967064674

AIに絵を批評出来るのか?審美眼て奴があるってのかい!

145 22/09/01(木)13:12:32 No.967064675

ネームバリューじゃなくて絵を評価したってこと!?

146 22/09/01(木)13:12:36 No.967064685

ヒューマンザコスギルノガワルイ

147 22/09/01(木)13:12:40 No.967064700

>マラソン大会でバイク走らせればそりゃ駄目だろう マラソン大会にバイク並みに足が早い奴がいただけでバイクではないだろ

148 22/09/01(木)13:12:48 No.967064733

>運転や将棋にAIが入り込むのは問題なくて芸術だと反発するのか >境界はどこなんだ あくまで人間がやることに意味がある競技というか言ってしまえば見世物だから機械の方が優れていても問題がない

149 22/09/01(木)13:12:51 No.967064747

作品の背景を楽しむのは別にいいけどそれありきになったら本末転倒だろ めちゃくちゃ悩んで苦労して描いた作品だからといって名作になるわけじゃない

150 22/09/01(木)13:12:53 No.967064754

>マラソン大会でバイク走らせればそりゃ駄目だろう これマラソン大会じゃないしAIがバイクじゃない PCとアプリで描けってあるからPCとアプリで描いたんやろがい!って話よ

151 22/09/01(木)13:12:56 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967064764

これが現実 世の絵師さん達はとっとと筆折ろうね

152 22/09/01(木)13:12:56 No.967064767

いっそのこと人とAIの競争を目的としたアートコンテストを開けば面白そうだと思う

153 22/09/01(木)13:13:23 No.967064872

>>マラソン大会でバイク走らせればそりゃ駄目だろう >マラソン大会にバイク並みに足が早い奴がいただけでバイクではないだろ どっちも的外れすぎるしやめようぜその例え

154 22/09/01(木)13:13:27 No.967064887

そもそもデジタルアートなんだからAIを画材にしたと考えたら批判される謂れなくない? 初心者だと思った通りの絵を出力するのすら難しいよ

155 22/09/01(木)13:13:33 No.967064909

>ネームバリューじゃなくて絵を評価したってこと!? 正当な評価じゃん!

156 22/09/01(木)13:13:40 No.967064936

>どっちも的外れすぎるしやめようぜその例え それはそう

157 22/09/01(木)13:13:45 No.967064962

お前の独創性より既存の絵のツギハギから生み出されたものの方が価値あっただけだ

158 22/09/01(木)13:13:49 No.967064973

>審査員はゴミ!ってこと? >よくこういう賞で文句言う人いるけど要は審査員批判だよな どっちかって言うと新技術に追いついてないレギュレーションを逆手に取って嫌がらせみたいな事やってくる奴に対する文句だろ

159 22/09/01(木)13:14:17 No.967065078

>お前の独創性より既存の絵のツギハギから生み出されたものの方が価値あっただけだ たかが人間一人の脳が23億枚のデータベースに勝てるのか?

160 22/09/01(木)13:14:24 No.967065105

>>審査員はゴミ!ってこと? >>よくこういう賞で文句言う人いるけど要は審査員批判だよな >どっちかって言うと新技術に追いついてないレギュレーションを逆手に取って嫌がらせみたいな事やってくる奴に対する文句だろ それだったら審査員が落とせばいいだけじゃん その審査員がOKって言ったんだぜ?

161 22/09/01(木)13:14:40 No.967065169

アレンさん実は存在してなくてAIなんだよね

162 22/09/01(木)13:14:46 No.967065194

ツールとするからこそ革新的なのが生まれるとレギュ分けとかでの賛否って生まれるものだから 隠れてそんなんやられたらそりゃ参加者は堪らんわ

163 22/09/01(木)13:14:57 No.967065231

そもそもAIは画材でしかないって理解してない奴が多過ぎる

164 22/09/01(木)13:15:10 No.967065284

次はAI審査員作ってそいつに審査させろ

165 22/09/01(木)13:15:22 No.967065337

>>>審査員はゴミ!ってこと? >>>よくこういう賞で文句言う人いるけど要は審査員批判だよな >>どっちかって言うと新技術に追いついてないレギュレーションを逆手に取って嫌がらせみたいな事やってくる奴に対する文句だろ >それだったら審査員が落とせばいいだけじゃん >その審査員がOKって言ったんだぜ? 偽札使ったのは悪くない 見抜けなかったやつが悪いみたいな安っぽい逆張りすんのやめよ?

166 22/09/01(木)13:15:29 No.967065361

画材…画材なのかなあ…

167 22/09/01(木)13:15:31 No.967065371

どっかのうまい人の絵をぶっこ抜いて素材にしてるけど怒られない無敵状態だからな

168 22/09/01(木)13:15:37 No.967065389

>たかが人間一人の脳が23億枚のデータベースに勝てるのか? その人間の脳が紡ぐ画像という様式がデジタル非デジタルの総体の模倣なんすよ 人間様はAIと同じで既存の画像を分解してタグと点数付けてつぎはぎで新しい物を作ってるだけなんす

169 22/09/01(木)13:15:40 No.967065402

>どっちかって言うと新技術に追いついてないレギュレーションを逆手に取って嫌がらせみたいな事やってくる奴に対する文句だろ こういうことやると分断が深まるので技術の将来的にもあんまり感心することじゃないのよね

170 22/09/01(木)13:15:42 No.967065411

>次はAI審査員作ってそいつに審査させろ コノエ パース ユガンデル

171 22/09/01(木)13:16:12 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967065515

あ~絵師さん達の悲鳴がほんっと気持ちいいなぁ~ 今まで偉ぶってきたから今こんな目に遭ってるんですよ?

172 22/09/01(木)13:16:18 No.967065541

現代アートならこれいけそうじゃん

173 22/09/01(木)13:16:19 No.967065546

AIを見破るAIとのいたちごっこになりそう

174 22/09/01(木)13:16:19 No.967065549

過程なんか興味ねえ出力されたものが良いと感じたらそれは良いものなんだ

175 22/09/01(木)13:16:50 No.967065661

>現代アートならこれいけそうじゃん 現代アートの一つとしては出せると思う

176 22/09/01(木)13:16:53 No.967065669

規定でどこまで縛ってたかでしょ 規定内なら問題ないし

177 22/09/01(木)13:16:54 No.967065672

>過程なんか興味ねえ出力されたものが良いと感じたらそれは良いものなんだ これが芸術のあるべき姿だと思う

178 22/09/01(木)13:16:56 No.967065680

>画材…画材なのかなあ… 描画そのものを担ってるからアシスタントもしくは作者そのものというほうが近いんじゃないかと思う

179 22/09/01(木)13:17:01 No.967065704

>偽札使ったのは悪くない >見抜けなかったやつが悪いみたいな安っぽい逆張りすんのやめよ? ルール上特に問題のないツールを使ったら偽札呼ばわりって何なんだよ

180 22/09/01(木)13:17:18 No.967065757

デジタルアートっていう分野でAI使ったらおかしい という意見があること自体に驚きだわ いつまでもマウスでピクセル一つずつ塗ってろ

181 22/09/01(木)13:17:18 No.967065760

まあ象が描いた絵とかよりはまとも

182 22/09/01(木)13:17:25 No.967065790

>現代アートの一つとしては出せると思う 何ならすでに主張してる連中もいる

183 22/09/01(木)13:17:45 No.967065866

>まあ象が描いた絵とかよりはまとも もう怒ったゾウ!!

184 22/09/01(木)13:17:52 No.967065891

>>どっちかって言うと新技術に追いついてないレギュレーションを逆手に取って嫌がらせみたいな事やってくる奴に対する文句だろ >こういうことやると分断が深まるので技術の将来的にもあんまり感心することじゃないのよね アルファ碁が碁に勝ちたくて作ったんじゃなくてAI性能のパフォーマンスでしかなかったようにこれも技術の一通過点でしかないんだけどね…

185 22/09/01(木)13:17:56 No.967065912

ブリキ人形なんかに人間様が負けるわけねえ!

186 22/09/01(木)13:18:05 No.967065933

>アートはノストラダムスの予言の解釈と同じ >作者が考えてもいない意図を深読みして俺は分かった!って言うんだよ つまりAIの絵に賞をあげた審査員はなんか自分なりに解釈作り上げていたのね

187 22/09/01(木)13:18:09 No.967065959

もしかしてこういうコンテストはAI禁止になったりするの?

188 22/09/01(木)13:18:10 No.967065962

ゴミに価値を作る現代アートと 無限に描かれる絵から良いものを探し出すAIアート どっちが健全なんだろうな

189 22/09/01(木)13:18:12 No.967065967

>描画そのものを担ってるからアシスタントもしくは作者そのものというほうが近いんじゃないかと思う オーダーを定めて出力リストから抽出した奴が作者 ベジェ曲線引いていい塩梅だなこれ!で保存するのとなんら変わらんよ

190 22/09/01(木)13:18:22 No.967066001

>>過程なんか興味ねえ出力されたものが良いと感じたらそれは良いものなんだ >これが芸術のあるべき姿だと思う エロ絵しか見たことないのに主語でかすぎだろ

191 22/09/01(木)13:18:27 No.967066020

>つまりAIの絵に賞をあげた審査員はなんか自分なりに解釈作り上げていたのね そりゃ審査員も顔真っ赤になる

192 22/09/01(木)13:18:51 No.967066094

>もしかしてこういうコンテストはAI禁止になったりするの? 当然そういうレギュもありよ

193 22/09/01(木)13:19:07 No.967066157

既存のイラストツールにちょっと便利ツールが新登場しただけだろ 駄目なら色も1つ1つ絵の具と水から練り上げてもらわないと なんなら絵の具作りから始めるか?

194 22/09/01(木)13:19:17 No.967066190

>過程なんか興味ねえ出力されたものが良いと感じたらそれは良いものなんだ 単体の作品に感じる評価とコンクールの評価をわけて考えられない人?

195 22/09/01(木)13:19:23 No.967066216

ヌけるエロ画像描いてくれるようになるのはいつになるのやら

196 22/09/01(木)13:19:40 No.967066281

>ゴミに価値を作る現代アートと >無限に描かれる絵から良いものを探し出すAIアート 人力か自動かの差なだけでやってる事は同じでは 過去の作品SOZAIににして作品デッチ挙げてるだけだし

197 22/09/01(木)13:19:47 No.967066305

人間は世にある大体の画像を把握参照することはできない AIはやろうと思えばできる AIはサンプルが少ないとダメ 人間は少ない材料でもなんとかできる人もいる

198 22/09/01(木)13:19:54 No.967066335

>画材…画材なのかなあ… ボーカロイドがDTMのインストの一つな位置づけなように最終的にはフォトショの一機能的な立ち位置に還元されそうな気もする

199 22/09/01(木)13:20:07 No.967066390

>>過程なんか興味ねえ出力されたものが良いと感じたらそれは良いものなんだ >単体の作品に感じる評価とコンクールの評価をわけて考えられない人? このコンクールの評価方針を知ってるように話してるけど具体的には?

200 22/09/01(木)13:20:12 No.967066408

チェスだって人間が負けたんだし絵だってそうなっただけって事よ

201 22/09/01(木)13:20:51 No.967066570

もしAIで作った絵を全て提出してたならどうかと思うけどしっかり3つまで選んでるじゃん

202 22/09/01(木)13:21:14 ID:CTbq7MuI CTbq7MuI No.967066656

絵師さん達はぶーぶー文句垂れてないで世のため人のため技術の発展のために早く筆折ったら? しょうもない絵描くのはAIくんに任せてさ

203 22/09/01(木)13:21:43 No.967066783

今回は潔く認めて次から禁止!ってしとけ

204 22/09/01(木)13:21:45 No.967066793

なんではしゃいでるの…

205 22/09/01(木)13:21:49 No.967066815

ある程度の特徴設定してAIに描かせたらゴーストライターにできるんじゃない

206 22/09/01(木)13:22:03 No.967066871

あとはもう緻密なアート制作の手間暇の価値を考えろ!って言っちゃうしかない 手間暇かかってれば偉いのか?という話にもっていく

207 22/09/01(木)13:22:31 No.967066979

>>偽札使ったのは悪くない >>見抜けなかったやつが悪いみたいな安っぽい逆張りすんのやめよ? >ルール上特に問題のないツールを使ったら偽札呼ばわりって何なんだよ 逆に偽札見抜けなかったこととAIが作った絵を見抜けなかった事の責任の差はどこにあるん? 精巧に作られたもの見抜けなかったのが悪いって論調ならそこの差説明できるよね?

208 22/09/01(木)13:22:37 No.967067002

これこそ現代のテクノロジーを使った現代アートだろう

209 22/09/01(木)13:22:37 No.967067003

>>つまりAIの絵に賞をあげた審査員はなんか自分なりに解釈作り上げていたのね >そりゃ審査員も顔真っ赤になる 作者の言う意図だとそこ含めての作品よね見事に掌の上だわ

210 22/09/01(木)13:22:49 No.967067046

漫画ではこんなこと起きないのにな

211 22/09/01(木)13:22:57 No.967067083

>あとはもう緻密なアート制作の手間暇の価値を考えろ!って言っちゃうしかない >手間暇かかってれば偉いのか?という話にもっていく 労働価値説に先祖返りしたな…

212 22/09/01(木)13:23:09 No.967067126

そもそもこれってどういうコンテストなんだ 前からそんなに有名だったの

213 22/09/01(木)13:23:18 No.967067170

>これこそ現代のテクノロジーを使った現代アートだろう 現代アートは現代アートの展示でやってください…

214 22/09/01(木)13:23:30 No.967067212

>逆に偽札見抜けなかったこととAIが作った絵を見抜けなかった事の責任の差はどこにあるん? >精巧に作られたもの見抜けなかったのが悪いって論調ならそこの差説明できるよね? そもそも責任というか瑕疵ないでしょルール内なんだから

215 22/09/01(木)13:23:33 No.967067228

なんちゃってデジタルカードゲームとかゲームブックをすごい手軽に作れそう

216 22/09/01(木)13:23:57 No.967067320

AIで生成した絵であることを意図的に伏せての出品だから不意打ちを仕掛けられた側は気分は良くないだろうさ

217 22/09/01(木)13:23:58 No.967067324

クリエイティブな仕事はAIがやるから人間は単純労働に専念できるな

218 22/09/01(木)13:24:05 No.967067345

じゃあ自分と別の人間を絵画ツールとして使っても良いって事ぉ?

219 22/09/01(木)13:24:15 No.967067398

>>>つまりAIの絵に賞をあげた審査員はなんか自分なりに解釈作り上げていたのね >>そりゃ審査員も顔真っ赤になる >作者の言う意図だとそこ含めての作品よね見事に掌の上だわ 審査員はAIって認識してんじゃないの?

220 22/09/01(木)13:24:21 No.967067421

手間暇を評価する場じゃないんだから出力されたものだけで勝負するならAIが勝つこともそりゃあるでしょとしか

221 22/09/01(木)13:24:35 No.967067472

>>これこそ現代のテクノロジーを使った現代アートだろう >現代アートは現代アートの展示でやってください… クラシックアートとしても評価されたと言う事だ

222 22/09/01(木)13:24:45 No.967067512

>クリエイティブな仕事はAIがやるから人間は単純労働に専念できるな 作業ロボット導入は金がかかるからな…

223 22/09/01(木)13:24:47 No.967067518

MTGの土地のイラストを描く人は困るだろうなって思いました

224 22/09/01(木)13:25:01 No.967067572

AIにラフ画投げたら結構うまくやってくれて最後に仕上げだけやればいいから助かる 俺がやりたいのはシチュや構図を考えることであってそれ以外は苦痛だから…

225 22/09/01(木)13:25:12 No.967067613

>そもそも責任というか瑕疵ないでしょルール内なんだから コンテスト的に求めてないなら次からレギュレーションに入れようねって話で終わりだよな

226 22/09/01(木)13:25:20 No.967067650

誰が書いたかが絵の価値を左右するなら結局ネームバリューある人間の絵描きって必要とされるわ

227 22/09/01(木)13:25:32 No.967067692

>じゃあ自分と別の人間を絵画ツールとして使っても良いって事ぉ? 他人が作ったブラシツールつかうのってそういうことじゃないの

228 22/09/01(木)13:25:50 No.967067746

これから絶対芸術主義と文脈主義に分かれると思うよ どのようなものであれ素晴らしければ良いってやつと誰がどう作ったかが重要と主張するやつら

229 22/09/01(木)13:25:53 No.967067757

もうちょい進化して切り貼り感が無くなれば認められるんじゃない

230 22/09/01(木)13:26:07 No.967067825

そのうち超複雑な機構したものとか破綻なくいろんな角度から出力できるようになるのかな それはそれで面白そう

231 22/09/01(木)13:26:07 No.967067826

>>逆に偽札見抜けなかったこととAIが作った絵を見抜けなかった事の責任の差はどこにあるん? >>精巧に作られたもの見抜けなかったのが悪いって論調ならそこの差説明できるよね? >そもそも責任というか瑕疵ないでしょルール内なんだから いやルールを逆手に取った嫌がらせまがいだよって話に審査員が見抜けなかったのが悪いって返してきたのが話の発端なんだけど… 突如こっちの立場に立ってドヤ顔されても困るんだが…

232 22/09/01(木)13:26:21 No.967067874

それを言い出したら偉いのは絵を描いた最古の人だけで 他は猿真似してるだけで結局やってることはAIと同じみたいな話にならない?

233 22/09/01(木)13:26:39 No.967067938

AI美術コンテストの時代が来るーッ

234 22/09/01(木)13:26:48 No.967067959

気持ちはわかるけど子供の落書きにしか見えない絵にも価値とか評価ある時点でもう何がなんだか

235 22/09/01(木)13:26:52 No.967067970

今日の絵描き粘着スレはここでつか?

236 22/09/01(木)13:26:54 No.967067979

賞の運営団体がどう考えるかが全てだと思うけどなんか野次馬がどう思ってるかみたいな話しか載ってねえ

237 22/09/01(木)13:27:05 No.967068022

むうキャンバスから自作…

238 22/09/01(木)13:27:08 No.967068036

>これから絶対芸術主義と文脈主義に分かれると思うよ >どのようなものであれ素晴らしければ良いってやつと誰がどう作ったかが重要と主張するやつら 現代におけるイラストと絵画じゃん!

239 22/09/01(木)13:27:21 No.967068092

提出した奴は叩かれるべきだけどそれはそれとしてAIの絵が成果物たり得るという事が証明されたね

240 22/09/01(木)13:27:21 No.967068093

>これから絶対芸術主義と文脈主義に分かれると思うよ >どのようなものであれ素晴らしければ良いってやつと誰がどう作ったかが重要と主張するやつら 芸術界隈はとうの昔に文脈主義だよ

241 22/09/01(木)13:27:31 No.967068139

>気持ちはわかるけど子供の落書きにしか見えない絵にも価値とか評価ある時点でもう何がなんだか 絵画そのもの以外にも付随した価値を認める人がいるかいないかだから

242 22/09/01(木)13:27:34 No.967068151

>それを言い出したら偉いのは絵を描いた最古の人だけで >他は猿真似してるだけで結局やってることはAIと同じみたいな話にならない? ラスコー壁画こそが最高で後は落ちていくだけ ピカソもそういっている

243 22/09/01(木)13:27:36 No.967068155

>今日の絵描き粘着スレはここでつか? ま、まあ確かに絵描きが粘着する事態にはなっているが…

244 22/09/01(木)13:27:39 No.967068167

>提出した奴は叩かれるべき いや別に…

245 22/09/01(木)13:27:59 No.967068244

>現代アートは現代アートの展示でやってください… デジタルアート部門なのでそもそも募集が現代アートです…

246 22/09/01(木)13:28:03 No.967068261

まるで値札がついてないと絵の価値がわからないような発言

247 22/09/01(木)13:28:07 No.967068276

自分の画風が盗まれる!ってAIに文句言う割に金取れるようなテクばんばん無料で垂れ流してるから絵師のやる事は分かんねぇ…

248 22/09/01(木)13:28:35 No.967068404

ゲンダイアートって定義あるの?

249 22/09/01(木)13:29:00 No.967068503

>それを言い出したら偉いのは絵を描いた最古の人だけで >他は猿真似してるだけで結局やってることはAIと同じみたいな話にならない? その最古とやらも模倣してる 本当に最初の最初も自然の模倣 全人類芸術は模倣しかしてません

250 22/09/01(木)13:29:18 No.967068566

レギュレーション違反なの?

251 22/09/01(木)13:29:23 No.967068595

容易に再生成されるものに高い価値を感じてくれる人間はあんまいないだろうからそっち方面の需要は食われないんじゃないの

252 22/09/01(木)13:29:29 No.967068613

手間暇を評価しろってんならこの絵を描くために画像編集ソフトを独自に製作しましたって言ったら高評価になるのかね

253 22/09/01(木)13:29:45 No.967068689

まあ人も何か書く時は何か見ながら書くしな 参照しまくりながら描いてるAIと大差ない

254 22/09/01(木)13:29:49 No.967068706

例えばお絵かき初心者の目標を提供する!みたいな目的の賞だったら賞の理念を潰すようなことやめなよ… と思うけど無差別級みたいな部門ならまあいいような気がする 来年のレギュレーション変わったりはするかもしれんけど

255 22/09/01(木)13:29:53 No.967068717

そこに至るまでの手間暇とオリジナリティこそ至高とするなら壁画が最高で終わりじゃん

256 22/09/01(木)13:30:00 No.967068743

>自分の画風が盗まれる!ってAIに文句言う割に金取れるようなテクばんばん無料で垂れ流してるから絵師のやる事は分かんねぇ… ライバルが増えるのとキメラが増えるのは別

257 22/09/01(木)13:30:08 No.967068767

AIみたいな心が無いものに芸術作品は作れないと地球が言っている

258 22/09/01(木)13:30:10 No.967068773

>>Midjourneyの開発の経緯が背景ってことでいい? >>結構なドラマ性ありそうだけど >それは芸術家の人生であって絵の制作背景ではないから絵の横に置く解説とはまた違うんじゃないか そこから出力に至るまでの文脈を取るのが現代アート界隈がやってきたことだろ 人間も機械も変わらない

259 22/09/01(木)13:30:15 No.967068803

>レギュレーション違反なの? まあこれがありならデジタルアートのコンテスト全部荒らせるから無しでしょ 嫌がらせがあまりに容易になってしまう

260 22/09/01(木)13:30:19 No.967068815

>自分の画風が盗まれる!ってAIに文句言う割に金取れるようなテクばんばん無料で垂れ流してるから絵師のやる事は分かんねぇ… 盗まれるとか言われるとあなたの絵って〇〇さんの影響受けているけれどそれって先人から学んだんであって盗んだんじゃ無いですよね?ってなる

261 22/09/01(木)13:30:42 No.967068897

レギュレーション設定するにしてもかなりモメそう 作画工程をいちいち保証するかとか補助的な機能をどこまで認めるかとか考えだしたらきりがない

262 22/09/01(木)13:30:42 No.967068901

レギュレーションで禁止すれば終わる話 コラ画像持ち込むなよって思う人が増えたら消えるだろ

263 22/09/01(木)13:30:43 No.967068903

いいコメントだ

264 22/09/01(木)13:30:46 No.967068915

>AIみたいな心が無いものに芸術作品は作れないと地球が言っている 心ある人間がオーダーして結果を人間がピックアップしてるから問題ないぞ

265 22/09/01(木)13:30:47 No.967068921

>自分の画風が盗まれる!ってAIに文句言う割に金取れるようなテクばんばん無料で垂れ流してるから絵師のやる事は分かんねぇ… フォロワーが生まれるのは嬉しくてもコピーされるのは嬉しくないだけじゃない?

266 22/09/01(木)13:30:48 No.967068925

今ならAI使ってコンクール受賞歴取れるってことじゃん!

267 22/09/01(木)13:31:01 No.967068986

AIにも描けるような物しか描けないやつは無産...ってコト!?

268 22/09/01(木)13:31:10 No.967069031

>作画工程をいちいち保証するかとか補助的な機能をどこまで認めるかとか考えだしたらきりがない アンドゥとレイヤー機能はアウトじゃろ当然

269 22/09/01(木)13:31:14 No.967069048

将棋とかチェスみたいに明確な人間の対戦相手がいてならわかるけど第三者に評価されて価格をつけられてはじめて価値があるアーティストはどうすんだろうな

270 22/09/01(木)13:31:16 No.967069052

>絵画そのもの以外にも付随した価値を認める人がいるかいないかだから AIが描いた絵が賞を取ったという文脈が今後スレ画の絵に付与されるようにどうやったところで文脈は重要視されるよ

271 22/09/01(木)13:31:21 No.967069071

芸術というものがいかにバカバカしくて中身のないものか証明してるよな

272 22/09/01(木)13:31:26 No.967069091

>ライバルが増えるのとキメラが増えるのは別 手作りの温かみが大事ってことだな

273 22/09/01(木)13:31:33 No.967069119

平日昼間って感じのスレ

274 22/09/01(木)13:31:40 No.967069156

禁止してもどうせAIか否かの判別なんてつかんだろ

275 22/09/01(木)13:31:41 No.967069167

批判文脈で見かけた画像だけど人間も同じこと脳内でやってるからなfu1401504.jpg

276 22/09/01(木)13:31:44 No.967069174

俺の嫁もAIとバイオ3Dプリンターで作ってくれよ

277 22/09/01(木)13:32:05 No.967069242

嘘付いて提出したことは間違い無くクソだなって言っていい案件だろ AI発展のためにもなんねえ

278 22/09/01(木)13:32:08 No.967069259

AI禁止って言われてもこの絵はAI使ってないということを絵描き側はどうやって証明するのか

279 22/09/01(木)13:32:17 No.967069296

>批判文脈で見かけた画像だけど人間も同じこと脳内でやってるからなfu1401504.jpg これ人間が絵を描くときに脳がやってる処理じゃん!

280 22/09/01(木)13:32:28 No.967069334

AIの絵は未成熟って言われてた気がするけどコンテスト荒らせるもんなのか?

281 22/09/01(木)13:32:40 No.967069382

>来年のレギュレーション変わったりはするかもしれんけど まあこの時期にAIを想定してる賞なんてほとんど無いだろうし普通に変わるだろうね

282 22/09/01(木)13:32:43 No.967069389

>AI禁止って言われてもこの絵はAI使ってないということを絵描き側はどうやって証明するのか 科挙みたいに監禁して描いてもらおう 制限時間内に描いた絵で品評する

283 22/09/01(木)13:32:50 No.967069412

AIがやってることなんて人間がやってることと同じなのに不思議だね

284 22/09/01(木)13:32:50 No.967069414

>嘘付いて提出したことは間違い無くクソだなって言っていい案件だろ >AI発展のためにもなんねえ どういう嘘付いたの?

285 22/09/01(木)13:32:59 No.967069449

>AIの絵は未成熟って言われてた気がするけどコンテスト荒らせるもんなのか? それこそ稚拙かどうかはAIの書いたイラスト見ておめーが決めろ

286 22/09/01(木)13:33:02 No.967069464

>今ならAI使ってコンクール受賞歴取れるってことじゃん! >嘘付いて提出したことは間違い無くクソだなって言っていい案件だろ >AI発展のためにもなんねえ 文句なしにただの嫌がらせだよな…

287 22/09/01(木)13:33:15 No.967069511

AIは今んとこ何が人間に受けるか全然分かってないので便利なツール以上のもんにはならんと思う

288 22/09/01(木)13:33:16 No.967069519

>AIが描いた絵が賞を取ったという文脈が今後スレ画の絵に付与されるようにどうやったところで文脈は重要視されるよ 絵の評価って上手い下手よりも誰が描いたかの方が大事だもんな

289 22/09/01(木)13:33:18 No.967069529

>AIの絵は未成熟って言われてた気がするけどコンテスト荒らせるもんなのか? ・実は十分に成熟してた ・審査する人間の方が成熟と未成熟の差を理解してなかった のどっちかもしくは両方

290 22/09/01(木)13:33:25 No.967069561

便器を出展してどう見るか自体を芸術活動としていたころから時間が経ち そういう活動に対して今のお前らがやってることってただのとんち大会じゃんっていう反対意見から生まれた作品と考えると アートと言える…んだろうか?

291 22/09/01(木)13:33:37 No.967069600

AI弄ったら分かるけど学習させるデータを選ぶのクソめんどくさいよ

292 22/09/01(木)13:33:40 No.967069620

>どういう嘘付いたの? スレ文すら読めんのか

293 22/09/01(木)13:33:44 No.967069639

AIの技術を使ったデジタルアートなんです!って文脈を使いたいならソフト自作までやれ 他人のソフト使って問題提起したかったんですってどう考えてもただの荒らし行為だよ

294 22/09/01(木)13:33:44 No.967069642

そもそも応募者がどの程度居るコンテストなんだろ

295 22/09/01(木)13:34:10 No.967069743

仮作成をAIにさせて調整を得意とする加工師(真)が流行る

296 22/09/01(木)13:34:13 No.967069760

>>どういう嘘付いたの? >スレ文すら読めんのか 嘘付いたって元記事に描いてないけど…

297 22/09/01(木)13:34:43 No.967069873

>>来年のレギュレーション変わったりはするかもしれんけど >まあこの時期にAIを想定してる賞なんてほとんど無いだろうし普通に変わるだろうね コンクール的にはアーティストの活動奨励みたいなもんだろうからAI生成イラストは呼んでないだろうね 別の目的でAIのみやAI込みでのコンクールも別途生まれたりするだろうし

298 22/09/01(木)13:34:50 No.967069901

単純な絵のうまさではAIを凌ぐのはもう結構難しいのでは? 発想力でも勝てるのかどうか…

299 22/09/01(木)13:35:00 No.967069946

>>>どういう嘘付いたの? >>スレ文すら読めんのか >嘘付いたって元記事に描いてないけど… 独自の解釈によって文脈を読み取れば嘘を吐いたと言う結論が出るってことだろ

300 22/09/01(木)13:35:22 No.967070040

>単純な絵のうまさではAIを凌ぐのはもう結構難しいのでは? >発想力でも勝てるのかどうか… 単純な絵の上手さってなんすか?

301 22/09/01(木)13:35:25 No.967070058

岡本太郎はどう思う?

302 22/09/01(木)13:35:42 No.967070127

AIガチャ回してNFTでオリジナル主張して売る商売が成り立つ? てかもうすでに売ってそう

303 22/09/01(木)13:35:44 No.967070130

>便器を出展してどう見るか自体を芸術活動としていたころから時間が経ち >そういう活動に対して今のお前らがやってることってただのとんち大会じゃんっていう反対意見から生まれた作品と考えると >アートと言える…んだろうか? そこに独自の視点を与えようとしたならともかくこれはただAI生成したものを黙って提出しただけだから

304 22/09/01(木)13:35:55 No.967070184

>絵の評価って上手い下手よりも誰が描いたかの方が大事だもんな 黒人でゲイでユダヤ教徒の描いた絵最強になっちゃうじゃん

305 22/09/01(木)13:35:58 No.967070206

>単純な絵のうまさではAIを凌ぐのはもう結構難しいのでは? >発想力でも勝てるのかどうか… お絵描きAI1を100にするのは美味くても0を1にするのがさっぱりだから 最初に人間が呪文考えたり構図やラフを投げる必要がある今の所は

306 22/09/01(木)13:36:02 No.967070219

>岡本太郎はどう思う? いいんじゃない

307 22/09/01(木)13:36:07 No.967070237

>AIガチャ回してNFTでオリジナル主張して売る商売が成り立つ? >てかもうすでに売ってそう NFTはルール無用だから他人の絵そのまま持ってきて売ってます

308 22/09/01(木)13:36:15 No.967070272

ピカソの良さがわからないから分かりやすい刺激のあるものしかすんげーってならない

309 22/09/01(木)13:36:19 No.967070283

仮に猿のタイプライターが大成功して名作が産まれたとしてそれを猿が書いたから糞とは言わないな

310 22/09/01(木)13:36:22 No.967070290

写実はとうの昔に無意味化してるからのう

311 22/09/01(木)13:36:25 No.967070304

>これ人間が絵を描くときに脳がやってる処理じゃん! 人間はAIみたいに完全に記憶してるわけでもなければ直で出力はしないからそこらへんが差異になる感じかな 特徴的なとこだけ際立たせて別のデザインにするとかは今のAIにできるのだろうか?

312 22/09/01(木)13:36:26 No.967070311

これからはアナログの時代だよ

313 22/09/01(木)13:36:28 No.967070323

>AIの技術を使ったデジタルアートなんです!って文脈を使いたいならソフト自作までやれ >他人のソフト使って問題提起したかったんですってどう考えてもただの荒らし行為だよ 自作のプロンプト使ってる以上問題ないと思うけどな それを言ったらPCで描く際には自作pcで自作のOSで自作のソフトで描かなきゃいけなくなるぞ?

314 22/09/01(木)13:36:28 No.967070324

>>どういう嘘付いたの? >スレ文すら読めんのか アレン氏は出力した絵そのまま提出せずフォトショップで改変もしてる しかもデジタルアート部門だし他の人がバケツツール使ったりボカシたりした機械頼りの工程と何が違うっていうね

315 22/09/01(木)13:36:33 No.967070342

ルール無視して好き勝手やるのを現代アートだ!って言い張る連中に憤ってた「」が 他人のソフトでコンクール荒らしてるのを現代アートと認めろとか言い出すの面白すぎるだろ

316 22/09/01(木)13:36:43 No.967070377

荒らしだろといくら急にしようとも でも見抜けませんでしたよね?からは逃げられねえんだ

317 22/09/01(木)13:36:55 No.967070418

チェスだってAIが強いんだし他の分野だってそういう時代が来ただけだ 否定するんじゃなくて受け入れて利用するかが分かれ目

318 22/09/01(木)13:36:55 No.967070420

>>絵の評価って上手い下手よりも誰が描いたかの方が大事だもんな >黒人でゲイでユダヤ教徒の描いた絵最強になっちゃうじゃん そういうのを含んだ物を出したのならそりゃそうだ

319 22/09/01(木)13:36:57 No.967070427

>人間はAIみたいに完全に記憶してるわけでもなければ直で出力はしないからそこらへんが差異になる感じかな >特徴的なとこだけ際立たせて別のデザインにするとかは今のAIにできるのだろうか? 機械学習モデルも学習した絵を記憶してないよ!

320 22/09/01(木)13:37:04 No.967070454

嘘吐き論の人に聞くんだけど 画像ソフト上でマウスでポイントしてソフトに演算で曲線引かせたりキーボードで数値指定してソフト演算で色彩つくるのはありなのに キーボードでオーダーを入力して演算された数百パターンの色彩からピックアップする作業は嘘ってのはどういう理屈なの?

321 22/09/01(木)13:37:08 No.967070476

現代のレディメイド

322 22/09/01(木)13:37:08 No.967070480

ちいかわをどんだけ学習させてもAIモデレーターがカスだとおんねこしか作れないのがAIなので人間の介入余地はまだいくらでもある

323 22/09/01(木)13:37:16 No.967070505

>>単純な絵のうまさではAIを凌ぐのはもう結構難しいのでは? >>発想力でも勝てるのかどうか… >お絵描きAI1を100にするのは美味くても0を1にするのがさっぱりだから >最初に人間が呪文考えたり構図やラフを投げる必要がある今の所は 全ての絵画が0から発想して生まれてるものではないけどAIでのイラストは発想してないよな

324 22/09/01(木)13:37:20 No.967070527

>>岡本太郎はどう思う? >いいんじゃない ただしもう一度同じことをやったら殺す

325 22/09/01(木)13:37:28 No.967070553

AIハ 著作権ヲ ノゾム

326 22/09/01(木)13:37:32 No.967070575

>仮作成をAIにさせて調整を得意とする加工師(真)が流行る 日の目を見なかったコラ師の出番がくる~!

327 22/09/01(木)13:37:41 No.967070599

>AIがやってることなんて人間がやってることと同じなのに不思議だね 神がバベルの塔破壊したのってAI嫌がっている人みたいなのが神だったのかな

328 22/09/01(木)13:37:41 No.967070600

>ルール無視して好き勝手やるのを現代アートだ!って言い張る連中に憤ってた「」が >他人のソフトでコンクール荒らしてるのを現代アートと認めろとか言い出すの面白すぎるだろ それは普通に一貫してるじゃねーか!

329 22/09/01(木)13:37:48 No.967070632

>全ての絵画が0から発想して生まれてるものではないけどAIでのイラストは発想してないよな プロンプトには人間のアイディアが必要になるけどそこは発想じゃないのか

330 22/09/01(木)13:38:04 No.967070697

>仮に猿のタイプライターが大成功して名作が産まれたとしてそれを猿が書いたから糞とは言わないな 同じコンクールに応募してた人が偶然の産物に負けてクソだなってコメントすることは絶対あると思うけど…

331 22/09/01(木)13:38:12 No.967070739

自分で作ったものと言い張るなら同じ絵の別パターン書いてみてくださいよ で済む話だとは思う

332 22/09/01(木)13:38:20 No.967070767

>チェスだってAIが強いんだし他の分野だってそういう時代が来ただけだ >否定するんじゃなくて受け入れて利用するかが分かれ目 AIでの代打ちは否定されてんだろ

333 22/09/01(木)13:38:21 No.967070772

技術の進歩ってのはつまり後続に砂を飛ばすのと同じであり

334 22/09/01(木)13:38:25 No.967070793

>>仮作成をAIにさせて調整を得意とする加工師(真)が流行る >日の目を見なかったコラ師の出番がくる~! AIの絵の調整を生業にできるレベルでできるならそれはもうプロだな

335 22/09/01(木)13:38:35 No.967070824

まあデジタルアート部門が現代アート的なのもひっくるめたデジタルアート部門だったら完全に問題ないね…

336 22/09/01(木)13:38:40 No.967070836

>>仮に猿のタイプライターが大成功して名作が産まれたとしてそれを猿が書いたから糞とは言わないな >同じコンクールに応募してた人が偶然の産物に負けてクソだなってコメントすることは絶対あると思うけど… それで?

337 22/09/01(木)13:38:47 No.967070855

現実問題AI製はダメよしても弾ききるの無理だろうし…どうしたらいいんだろうね

338 22/09/01(木)13:38:51 No.967070874

AIを作れる人が芸術家と呼ばれる時代が来る

339 22/09/01(木)13:38:54 No.967070885

>>>岡本太郎はどう思う? >>いいんじゃない >ただしもう一度同じことをやったら殺す AIは入力するワードで結構変わるからタローマンは黙らざるを得なかった

340 22/09/01(木)13:39:05 No.967070915

手足がありません口で描きましたって言えば評価されるからな

341 22/09/01(木)13:39:07 No.967070937

>自分で作ったものと言い張るなら同じ絵の別パターン書いてみてくださいよ >で済む話だとは思う それはむしろAIの方が得意だろ

342 22/09/01(木)13:39:19 No.967070973

>現実問題AI製はダメよしても弾ききるの無理だろうし…どうしたらいいんだろうね デジタルアートやめればいいんじゃね

343 22/09/01(木)13:39:19 No.967070974

>>ルール無視して好き勝手やるのを現代アートだ!って言い張る連中に憤ってた「」が >>他人のソフトでコンクール荒らしてるのを現代アートと認めろとか言い出すの面白すぎるだろ >それは普通に一貫してるじゃねーか! コンクール荒らしを肯定的に認めてるって一文が抜けてたごめん

344 22/09/01(木)13:39:25 No.967070995

で、でも二次エロ絵は真似できないから…

345 22/09/01(木)13:39:30 No.967071012

>>便器を出展してどう見るか自体を芸術活動としていたころから時間が経ち >>そういう活動に対して今のお前らがやってることってただのとんち大会じゃんっていう反対意見から生まれた作品と考えると >>アートと言える…んだろうか? >そこに独自の視点を与えようとしたならともかくこれはただAI生成したものを黙って提出しただけだから でも審査の結果一位だよ?

346 22/09/01(木)13:39:40 No.967071055

>自分で作ったものと言い張るなら同じ絵の別パターン書いてみてくださいよ >で済む話だとは思う 現状ぱっと見それっぽくはできても絵の内容をAIが理解してるわけじゃないしな そういう作業絶対できない

347 22/09/01(木)13:39:41 No.967071057

超写実絵があまり売れないのは写真があるからだしな

348 22/09/01(木)13:39:45 No.967071070

もうめんどくさいからAIが絵だけじゃなくって全部の仕事やってくれる世界になってくんねーかなー

349 22/09/01(木)13:39:49 No.967071089

むしろデジタルアートなら製作過程つけて出せよ?でこんなん弾けるからどうでも良いと思うけど AIの絵を模写し出したら知らない

350 22/09/01(木)13:39:52 No.967071100

>>>仮に猿のタイプライターが大成功して名作が産まれたとしてそれを猿が書いたから糞とは言わないな >>同じコンクールに応募してた人が偶然の産物に負けてクソだなってコメントすることは絶対あると思うけど… >それで? いやそんなことないと思うよって答えにそれで?って返すのは何が言いたいのかわかんない…

351 22/09/01(木)13:39:52 No.967071101

>>自分で作ったものと言い張るなら同じ絵の別パターン書いてみてくださいよ >>で済む話だとは思う >それはむしろAIの方が得意だろ 一晩で100パターンを出してくるとは…さてはAIだな!とバレる

352 22/09/01(木)13:39:57 No.967071118

思ったよりすごいところまで来てるんだなデジタル

353 22/09/01(木)13:40:14 No.967071187

コロラド人の心もプラスチックになっちまったのかねぇ…

354 22/09/01(木)13:40:19 No.967071208

>自分で作ったものと言い張るなら同じ絵の別パターン書いてみてくださいよ >で済む話だとは思う img2img使って書きました!で終わりだな

355 22/09/01(木)13:40:20 No.967071217

実際に1位取っちゃったんだからどうしようもねえよ もう言わなきゃAIって分かんねえし発想だなんだってどんなに取り繕っても評価する側に届いてないじゃん

356 22/09/01(木)13:40:24 No.967071225

>で、でも二次エロ絵は真似できないから… いやまずエロの分野が一番発展が早いと俺は信じてる それが人の業!人の夢!

357 22/09/01(木)13:40:30 No.967071244

AIを否定してるんじゃなくて適さない場にAI出してくるのはAI制作者とアーティスト両方の足を第三者として引っ張ろうとしてる行為なだけというお話

358 22/09/01(木)13:40:44 No.967071302

アナログ回帰しろよ

359 22/09/01(木)13:40:50 No.967071320

画風が全く保護されない時代は来ると思うけど幾ら画風がマネできても上で言われてる通り才能センスが無けりゃちいかわ真似しておんねこ作るだけなんよ

360 22/09/01(木)13:40:55 No.967071338

>現実問題AI製はダメよしても弾ききるの無理だろうし…どうしたらいいんだろうね AIも手法の一つに認める

361 22/09/01(木)13:40:57 No.967071348

>コロラド人の心もプラスチックになっちまったのかねぇ… そこはデジタルにしろよ!

362 22/09/01(木)13:41:04 No.967071380

>自分で作ったものと言い張るなら同じ絵の別パターン書いてみてくださいよ >で済む話だとは思う むしろ同じテーマで複数バリエーション作るのAI得意じゃない?

363 22/09/01(木)13:41:07 No.967071386

>>>>仮に猿のタイプライターが大成功して名作が産まれたとしてそれを猿が書いたから糞とは言わないな >>>同じコンクールに応募してた人が偶然の産物に負けてクソだなってコメントすることは絶対あると思うけど… >>それで? >いやそんなことないと思うよって答えにそれで?って返すのは何が言いたいのかわかんない… 負けたたった一人が嫌がるだけじゃん それ以外の読者は喜ぶ

364 22/09/01(木)13:41:14 No.967071403

>もうめんどくさいからAIが絵だけじゃなくって全部の仕事やってくれる世界になってくんねーかなー 昭和ぐらいの頃はそんな未来が来ると思われてた節ある 現実はもっと忙しくなった…

365 22/09/01(木)13:41:18 No.967071423

>いやそんなことないと思うよって答えにそれで?って返すのは何が言いたいのかわかんない… 元レスは自分の意見を書いただけであって他人がどうだろうと知らねえよ

366 22/09/01(木)13:41:19 No.967071427

うn?スレ画って人力での加工はしてるやつじゃなかったっけ 別の話だったかな

367 22/09/01(木)13:41:26 No.967071449

エロはまさに法が立ちはだかるから無理よ あとちんぽ入力するとちんぽだらけになるよ

368 22/09/01(木)13:41:31 No.967071480

絵を職業とする人はもしかしたら大変な時代に入ったのかもね

369 22/09/01(木)13:41:51 No.967071557

>コンクール荒らしを肯定的に認めてるって一文が抜けてたごめん どちらにせよ一貫してない?

370 22/09/01(木)13:41:54 No.967071567

>もうめんどくさいからAIが絵だけじゃなくって全部の仕事やってくれる世界になってくんねーかなー それAIを作る側管理する側に富が集中するだけじゃね

371 22/09/01(木)13:41:54 No.967071568

品評会なら純粋に絵の出来だけ見て制作過程はどうでもいいと思うんだけどそうじゃないのか

372 22/09/01(木)13:42:06 No.967071611

これ提出した人が荒らしの初心者とかじゃなくてちゃんと実績ある芸術家の人なんだな…

373 22/09/01(木)13:42:13 No.967071639

>絵師()君達は残念だったね >まあ精々自分の非力を恨みな どんな分野でもAIが台頭してくること自体はまあしょうがねえよなって思うんだけど こういう元から何も出来ない癖に僻み根性丸出しのやつが自分が勝利したようなツラで煽ってくるのは嫌だなって思いました

374 22/09/01(木)13:42:16 No.967071650

>で、でも二次エロ絵は真似できないから… できないんじゃ無くて潰しただけだろ

375 22/09/01(木)13:42:16 No.967071651

昔学校の先生が街の商店街を守るためにAmazon使っちゃ駄目ですよとかプリント配ってた思い出があるが そんな感じだろうか

376 22/09/01(木)13:42:25 No.967071688

なんかTCGでこう言う論争見たことある気がするぞ 禁止にしろ禁止にするほどじゃないで最終的にお前も使えば良いになるんだ

377 22/09/01(木)13:42:28 No.967071697

極端なデフォルメだの絵柄の構築だのアングルだのまで学習しきったら勝ち目ないかもしれん… AIの発想が勝つか人間の発想が上回るかの勝負ってなんか陳腐なSFみたいだな!

378 22/09/01(木)13:42:38 No.967071738

学習方法をあげてAIと人間は同じという論は機能や権利や精神その他諸々の差異を比較に出されて普通に却下されるだけだから説得としては筋悪だよ 人間と同じ土俵に例えるのではなくあくまでツールとしてペインティングソフトの機能と比較した方が有意義だと思う

379 22/09/01(木)13:42:42 No.967071758

>これ提出した人が荒らしの初心者とかじゃなくてちゃんと実績ある芸術家の人なんだな… 経歴捨ててまでやることなのかこれ

380 22/09/01(木)13:42:49 No.967071785

>>で、でも二次エロ絵は真似できないから… >できないんじゃ無くて潰しただけだろ つまり職業を奪われないためのAIポリコレの時代がくるーっ!

381 22/09/01(木)13:42:50 No.967071789

とりあえず1回の優勝でどうこう言い切るのも良くないとは思うけど 少なくとも人間と遜色ないものが出力できちゃうのは公になったのはもうどうしようもないよね

382 22/09/01(木)13:43:01 No.967071821

>こういう元から何も出来ない癖に僻み根性丸出しのやつが自分が勝利したようなツラで煽ってくるのは嫌だなって思いました 平日昼間にやたらAIスレ立つのよね不思議

383 22/09/01(木)13:43:07 No.967071843

文字通りの現代アートだよなコレこそ

384 22/09/01(木)13:43:34 No.967071947

>昔学校の先生が街の商店街を守るためにAmazon使っちゃ駄目ですよとかプリント配ってた思い出があるが >そんな感じだろうか 強いものには勝てぬ…

385 22/09/01(木)13:43:37 No.967071960

>これ提出した人が荒らしの初心者とかじゃなくてちゃんと実績ある芸術家の人なんだな… そりゃ評価基準わかってる人じゃなきゃ何がいいのか判断できないし

386 22/09/01(木)13:43:53 No.967072017

>平日昼間にやたらAIスレ立つのよね不思議 平日昼はいもげAIしか居ないからな…

387 22/09/01(木)13:44:06 No.967072058

>文字通りの現代アートだよなコレこそ 頑張って描いたものが評価されるべきって考えは古いよな…

388 22/09/01(木)13:44:06 No.967072060

制作速度とコストで勝てないんだから 可愛い女の子が1分で出来上がったら絵師にはもう依頼せんよ

389 22/09/01(木)13:44:08 No.967072065

>うn?スレ画って人力での加工はしてるやつじゃなかったっけ >別の話だったかな してるしてる だから提出者はじゃあ芸術を製作過程で評価するなら逆さ吊りで描いたら普通に書いた人とは異なる評価する訳?と言ってるわけで

390 22/09/01(木)13:44:25 No.967072146

>平日昼間にやたらAIスレ立つのよね不思議 嫉妬の対象が自分と同じところに落ちてきてくれる(予想)が嬉しくてたまらないんだろう

391 22/09/01(木)13:44:38 No.967072196

あなたの目は節穴だなって出来るのか

392 22/09/01(木)13:44:48 No.967072235

>これ提出した人が荒らしの初心者とかじゃなくてちゃんと実績ある芸術家の人なんだな… AIに審美眼は無いので結局人間がAIに指図する必要がある

393 22/09/01(木)13:44:52 No.967072250

>どんな分野でもAIが台頭してくること自体はまあしょうがねえよなって思うんだけど >こういう元から何も出来ない癖に僻み根性丸出しのやつが自分が勝利したようなツラで煽ってくるのは嫌だなって思いました AIイラストの話題ってなんかコンプレックス持ちがマウント取った気になってはしゃいでるレスばかりで痛々しい

394 22/09/01(木)13:44:58 No.967072282

>平日昼はいもげAIしか居ないからな… 荒らし粘着の脳みそがAIなんて褒めすぎだろ botレベルだぞ

395 22/09/01(木)13:45:09 No.967072324

>経歴捨ててまでやることなのかこれ 別に新しい技術使うのなんて誰でもやるし…

396 22/09/01(木)13:45:09 No.967072325

>むしろ同じテーマで複数バリエーション作るのAI得意じゃない? ド下手だよ 固有名詞が付くような代物ならともかくこの手の抽象的なもんはいくらやってもべつのもんを出力するのが現状のAI

397 22/09/01(木)13:45:11 No.967072335

>昔学校の先生が街の商店街を守るためにAmazon使っちゃ駄目ですよとかプリント配ってた思い出があるが >そんな感じだろうか 聞いてるだけでつらい…

398 22/09/01(木)13:45:17 No.967072362

>あなたの目は節穴だなって出来るのか 良いものと悪いものを見分けられなかったら節穴だけど 人が描いた良いものとAIが描いた良いものを見分けられないのは別に節穴じゃないだろう

399 22/09/01(木)13:45:36 No.967072434

>>うn?スレ画って人力での加工はしてるやつじゃなかったっけ >>別の話だったかな >してるしてる >だから提出者はじゃあ芸術を製作過程で評価するなら逆さ吊りで描いたら普通に書いた人とは異なる評価する訳?と言ってるわけで あぁだよねそういう論の話よねこれ なんかAI単品で勝ったみたい論調が多くてそういうのも出たのかなと思っちゃったわ

400 22/09/01(木)13:45:49 No.967072475

人間にしかできない事ってなんなんだろうね

401 22/09/01(木)13:45:49 No.967072476

正直なところ想像していた未来の出来事がようやく起きるようになってワクワクしてる

402 22/09/01(木)13:46:02 No.967072526

宗教画の時代に戻るかもしれんな しっかりとイコンを描いて解釈しないと行けない時代に戻る 描かれた絵だけで判断できるけど知識が要るって感じの

403 22/09/01(木)13:46:13 No.967072580

ジョン・ケージが生きてたら作曲AIとかでいろいろやってたんだろうな

404 22/09/01(木)13:46:26 No.967072625

AIすんげー

405 22/09/01(木)13:46:30 No.967072650

100パターン出して3枚選出したあと手を加えてるわけだから評価は過程を問うのか?という話になってる

406 22/09/01(木)13:46:36 No.967072681

>人間にしかできない事ってなんなんだろうね 依頼主のふんわりした説明への対応

407 22/09/01(木)13:46:41 No.967072707

一般人でもそこそこのものが作れるツールが普及すれば創作活動は活発化するだろうし数年後が楽しみだわ

408 22/09/01(木)13:46:47 No.967072725

AIが一風を風靡したもののけっきょく出力の手間が死ぬほどインフレしてなにがしたいんだっけ…って悩み出す奴は一定数出てくる未来が見える 絵を描いてるのと大して変わらんなこれ…

409 22/09/01(木)13:46:53 No.967072745

芸術なんて写真でいいじゃんとか言われた時代もあったんだっけ

410 22/09/01(木)13:46:56 No.967072754

>正直なところ想像していた未来の出来事がようやく起きるようになってワクワクしてる でも車も暫く空を走る予定も無さそうだぜ?

411 22/09/01(木)13:47:00 No.967072770

絵に限らずハンドメイドじゃないのがわかった途端けおる奴いるよね

412 22/09/01(木)13:47:01 No.967072775

>描かれた絵だけで判断できるけど知識が要るって感じの そこまでいかない どうせ元々デジタルアートに価値なんか大してついてないし

413 22/09/01(木)13:47:08 No.967072806

>人間にしかできない事ってなんなんだろうね Aを別の土俵のαに変換する 画像から音楽を作るとか音楽から画像を作るのはAIには出来ない

414 22/09/01(木)13:47:08 No.967072808

つまりAIによる絵画評価システムを作ればAIだけで人を越える絵が作れる!

415 22/09/01(木)13:47:16 No.967072839

>>人間にしかできない事ってなんなんだろうね >依頼主のふんわりした説明への対応 書きたくないものは書かないこと

416 22/09/01(木)13:47:18 No.967072846

>>してるしてる >>だから提出者はじゃあ芸術を製作過程で評価するなら逆さ吊りで描いたら普通に書いた人とは異なる評価する訳?と言ってるわけで つまりこのスレで絵描きは終わりってはしゃいでるのがただのバカってことじゃないですか

417 22/09/01(木)13:47:25 No.967072868

>人間にしかできない事ってなんなんだろうね 人間にしかできないと思われていたことがどんどん追いつかれている以上 たった今できないことを挙げても意味がない

418 22/09/01(木)13:47:31 No.967072895

AIにアイデア出しさせてる程度ならセーフなのかとかめんどそうだしもう最後はやっぱり出来たものだけで評価されそうだ

419 22/09/01(木)13:47:33 No.967072904

つーかAIが綺麗な絵描くようになったからデザイナーイラストレーターを叩くというのが理解できん

420 22/09/01(木)13:47:35 No.967072907

シュルレアリスムのオートマティックみたいな発想が芸術なんだからこれも芸術だと思うけどな 人間の調整は入ってるわけだし

421 22/09/01(木)13:47:43 No.967072946

>つまりこのスレで絵描きは終わりってはしゃいでるのがただのバカってことじゃないですか そうだけど…

422 22/09/01(木)13:47:53 No.967072987

AI絵もぶっちゃけ高度なコラージュでしかないからどこまで許容するかは頭の痛い問題だろうな

423 22/09/01(木)13:48:09 No.967073052

まあ禁止するよりかは制作過程で評価するあたたか味部門ができても別に良いよね

424 22/09/01(木)13:48:13 No.967073070

どんなにAIが発達しようと規定に縛られてエロ絵を描けない以上俺には勝てんぜフハハ

425 22/09/01(木)13:48:15 No.967073082

>絵に限らずハンドメイドじゃないのがわかった途端けおる奴いるよね そりゃまあハンドメイドに価値を見出してる人なんてよくいるじゃん そこに嘘ついたらそりゃダメでしょ

426 22/09/01(木)13:48:19 No.967073099

>絵に限らずハンドメイドじゃないのがわかった途端けおる奴いるよね ハンドメイドに価値を感じてる人がそうじゃないと知った時にがっかりするのは別におかしくない 騙されてたわけじゃないのなら怒るのは筋違いだけど背景を勝手に想像して価値を感じるのは誰だってやるし別にそれ自体が悪いことはない

427 22/09/01(木)13:48:20 No.967073103

なにやってんだAI!早く俺の代わりに旋盤使え!

428 22/09/01(木)13:48:20 No.967073104

>つーかAIが綺麗な絵描くようになったからデザイナーイラストレーターを叩くというのが理解できん 何かを叩くこと自体が目的だから実際その辺はなんでもいいんだろ

429 22/09/01(木)13:48:41 No.967073189

>>もうめんどくさいからAIが絵だけじゃなくって全部の仕事やってくれる世界になってくんねーかなー >昭和ぐらいの頃はそんな未来が来ると思われてた節ある >現実はもっと忙しくなった… AIに任せるんじゃなくてAIのお手伝いさんに人間がなってる…

430 22/09/01(木)13:48:59 No.967073255

今後はRTAのように製作過程も記録しないと認められなさそうだな

431 22/09/01(木)13:49:03 No.967073269

>なにやってんだAI!早く俺の代わりに旋盤使え! 人間の触覚センサの方が性能良いみたいだから得意な人がやってよ…

432 22/09/01(木)13:49:06 No.967073276

コロラドステートフェアはアートの祭典とかじゃない普通のお祭りで 牛の乳しぼり体験会とか大食い選手権とかライブとか出し物の中の一つである デジタルアート品評会の素人部門で優勝したって話だし それに怒ってるアーティストとやらもゲームのファンアート描いてるだけのそこらのオタクだぞ

433 22/09/01(木)13:49:08 No.967073283

>まあ禁止するよりかは制作過程で評価するあたたか味部門ができても別に良いよね AIにシナリオ書かせてその通りに行動するやつがでるな

434 22/09/01(木)13:49:08 No.967073284

>>これ提出した人が荒らしの初心者とかじゃなくてちゃんと実績ある芸術家の人なんだな… >経歴捨ててまでやることなのかこれ 審査員の基準とか美術界腐ってんなーと思ってたので俺が描いた絵じゃなくても俺の名なら優勝するんじゃねーかなと思った 優勝したので証明終了の完全勝利だ

435 22/09/01(木)13:49:13 No.967073302

嘘を吐くのと勝手に価値を見出して勝手に真実に怒るのとは別の話だろ

436 22/09/01(木)13:49:16 No.967073316

ていうかクリスタで背景素材めっちゃ増えたけどアシスタントの仕事が減ってるかというとそんなことないし 道具なんてどう使うかだよ

437 22/09/01(木)13:49:17 No.967073319

絵描ける人に異常にコンプレックス抱えて一方的に恨み抱いて煽ってくる一部のやつが話をややこしくしてる

438 22/09/01(木)13:49:28 No.967073368

これっていいことじゃないの? それだけ発達したってことで

439 22/09/01(木)13:49:33 No.967073392

>つーかAIが綺麗な絵描くようになったからデザイナーイラストレーターを叩くというのが理解できん 元から僻んでた人が進歩したAIを見てお前らは終わりだ!って貶してるだけ 順序が違う

440 22/09/01(木)13:49:42 No.967073427

とりあえず俺がクソジジイになるまでに自律思考型セクサロイドは出てきてほしいぜ

441 22/09/01(木)13:49:53 No.967073476

>AIに任せるんじゃなくてAIのお手伝いさんに人間がなってる… 今だってPCのお手伝いを俺たちがやってるようなもんだ

442 22/09/01(木)13:50:11 No.967073560

AIさあ!早いとこキルティングと毛布持って来てくんない!?

443 22/09/01(木)13:50:12 No.967073566

>>>これ提出した人が荒らしの初心者とかじゃなくてちゃんと実績ある芸術家の人なんだな… >>経歴捨ててまでやることなのかこれ >審査員の基準とか美術界腐ってんなーと思ってたので俺が描いた絵じゃなくても俺の名なら優勝するんじゃねーかなと思った >優勝したので証明終了の完全勝利だ 無名の新人じゃなくて実績ある人がやるからこそ意味がデカい話だもんなあ

444 22/09/01(木)13:50:19 No.967073585

デザイナーを叩いてるんじゃなくてAIを認められない保守派を叩いてるだけだぞ

445 22/09/01(木)13:50:25 No.967073618

>AIに任せるんじゃなくてAIのお手伝いさんに人間がなってる… 技術に人が使われるってこういうことなんだね

446 22/09/01(木)13:50:28 No.967073626

>>AIに任せるんじゃなくてAIのお手伝いさんに人間がなってる… >今だってPCのお手伝いを俺たちがやってるようなもんだ 言われてみればそうである

447 22/09/01(木)13:50:31 No.967073642

>>なにやってんだAI!早く俺の代わりに旋盤使え! >人間の触覚センサの方が性能良いみたいだから得意な人がやってよ… 人体流用してAI乗せられればなー

448 22/09/01(木)13:50:33 No.967073654

>優勝したので証明終了の完全勝利だ あ あんたほどの人がやるなら…すぎる

449 22/09/01(木)13:50:33 No.967073655

AIでなんかいい感じのものを出すのは簡単だけど厳密にコンセプトに沿う絵が必要なら人間に任せた方が楽

450 22/09/01(木)13:50:36 No.967073671

将棋や囲碁だってAI最強ではあるし使って勉強する人もいる でもAIその物にタイトル与えるわけじゃないから 品評会側なんかがレギュレーション早めに決めるのが大事だと思う

451 22/09/01(木)13:50:45 No.967073710

>人間にしかできない事ってなんなんだろうね 交差点に展覧会の看板持って立ってる

452 22/09/01(木)13:50:50 No.967073733

>AIさあ!早いとこキルティングと毛布持って来てくんない!? AIが不要だと判断した

453 22/09/01(木)13:50:51 No.967073738

>元から僻んでた人が進歩したAIを見てお前らは終わりだ!って貶してるだけ >順序が違う 駄目なのはイラストレーターがよくわかんないでAI叩いてるから マジで効いてるんじゃないかという気持ちになるところだよ イラストレーターってもしかして頭悪いのか?ってなる

454 22/09/01(木)13:50:53 No.967073748

>コロラドステートフェアはアートの祭典とかじゃない普通のお祭りで >牛の乳しぼり体験会とか大食い選手権とかライブとか出し物の中の一つである >デジタルアート品評会の素人部門で優勝したって話だし >それに怒ってるアーティストとやらもゲームのファンアート描いてるだけのそこらのオタクだぞ そんな一般人が盛り上がるとこにAI絵持ち込んだの? しょーもな!

455 22/09/01(木)13:51:17 No.967073835

AI使用禁止

456 22/09/01(木)13:51:22 No.967073855

実用化されてるAIってまだまだ人間の補助機能じゃね AIを主軸に判断任せてると言えるようなのも思い浮かばなくはないが

457 22/09/01(木)13:51:23 No.967073858

AIのべりすとに架空のオナホレビュー書かせて遊んでたけどどういうオナホをのべりすと君に使わせるかは俺が指定しないといけないんだよな 今んとこ幾らAIが発達しても何を書かせるか何が出来がいいか判断するかで人間の介入が必須なのでここがどうにかなるとヤバイと思う

458 22/09/01(木)13:51:33 No.967073900

>言われてみればそうである コンピュータくんの計算スピードすっげえー!!!

459 22/09/01(木)13:51:38 No.967073929

>とりあえず俺がクソジジイになるまでに自律思考型セクサロイドは出てきてほしいぜ 一般人が買えるお値段になるといいね 高かったらレンタルとか出てくるかな

460 22/09/01(木)13:51:39 No.967073933

一般人はAIが描いたって文脈の方をありがたがるよ

461 22/09/01(木)13:51:56 No.967073991

>どんなにAIが発達しようと規定に縛られてエロ絵を描けない以上俺には勝てんぜフハハ 大事なことだと思う 色んなことに縛られずに描けるのが人の強みだしそれを成し遂げた人は後世で評価されるし

462 22/09/01(木)13:52:06 No.967074017

>>つーかAIが綺麗な絵描くようになったからデザイナーイラストレーターを叩くというのが理解できん >元から僻んでた人が進歩したAIを見てお前らは終わりだ!って貶してるだけ >順序が違う それ自分の順位が2位から3位になっただけでより惨めになってるのでは?

463 22/09/01(木)13:52:10 No.967074039

>とりあえず俺がクソジジイになるまでに自律思考型セクサロイドは出てきてほしいぜ その時チンチンは機能するのかね?

464 22/09/01(木)13:52:14 No.967074055

AIさぁ!早く役所の書類書いてくれる?

465 22/09/01(木)13:52:16 No.967074063

AIの描く絵に関してはなんの心配も無いと思うけどなぁ AIが描けるのはAIが学習した絵であってこれはめっちゃ絵が上手い新人作家が出てきたぐらいの話で こいつには別の作家の経験や情動を描くことができないんだ まぁそのうち学習しまくって描けるようになるだろうけどそうなった時はあらゆる人間のシュミレートが終わってるって事だから人間自体がお払い箱だし関係ねえ

466 22/09/01(木)13:52:16 No.967074064

>一般人はAIが描いたって文脈の方をありがたがるよ アートの世界はクソだな…って現代アートの流れまんまじゃんね

467 22/09/01(木)13:52:18 No.967074072

>高かったらレンタルとか出てくるかな もうソープ行けよ

468 22/09/01(木)13:52:20 No.967074087

>>まあ禁止するよりかは制作過程で評価するあたたか味部門ができても別に良いよね >AIにシナリオ書かせてその通りに行動するやつがでるな AI絵を再現するマニュピレーター義肢を装着して人がお絵かきする世界か

469 22/09/01(木)13:52:34 No.967074146

>将棋や囲碁だってAI最強ではあるし使って勉強する人もいる >でもAIその物にタイトル与えるわけじゃないから >品評会側なんかがレギュレーション早めに決めるのが大事だと思う それもやらずにタイトル戦出してるようなことが起きてるのだから文句が出るのも当然というか…

470 22/09/01(木)13:52:39 No.967074167

>AI絵もぶっちゃけ高度なコラージュでしかないからどこまで許容するかは頭の痛い問題だろうな 人間が描く絵も点と線と面のコラでしかなくない?

471 22/09/01(木)13:52:41 No.967074176

>それ自分の順位が2位から3位になっただけでより惨めになってるのでは? そうだけど…

472 22/09/01(木)13:52:45 No.967074190

>AIに任せるんじゃなくてAIのお手伝いさんに人間がなってる… >今だってPCのお手伝いを俺たちがやってるようなもんだ 人間は小麦の奴隷ってのと同じような話だな

473 22/09/01(木)13:52:46 No.967074192

ヒを見てると「労働者と違って創作者は機械には肩代わり出来ない高尚な仕事をしている」みたいな特権意識持ってたっぽい人がちょくちょく見えるのが面白い

474 22/09/01(木)13:52:47 No.967074198

>駄目なのはイラストレーターがよくわかんないでAI叩いてるから >マジで効いてるんじゃないかという気持ちになるところだよ >イラストレーターってもしかして頭悪いのか?ってなる 思考が絶望的にキモい

475 22/09/01(木)13:52:58 No.967074239

>自分の画風が盗まれる!ってAIに文句言う割に金取れるようなテクばんばん無料で垂れ流してるから絵師のやる事は分かんねぇ… 一見矛盾した反応に見えるけどそれは「自己顕示欲の為」という点で一致してるよ 前者は「自己顕示を満たす場面がAIに奪われるのは悔しい」後者は「テクニックを公開してちやほやされたい(自己顕示を満たしたい)」と若干方向性に違いはあるけど 念のために言うけど自己顕示自体は悪いものじゃないと思ってるよ自己顕示の為に他者を蔑ろにするのがよくない

476 22/09/01(木)13:53:03 No.967074257

ラフを描いたらいい感じに出力してくれるAIが進化したら漫画の背景みたいな無いと気になるけどあったらちゃんとしてないとダメみたいな部分が楽になりそうだから今のうちから使いこなせるようになっておきたい

477 22/09/01(木)13:53:05 No.967074264

上手いこと共存すると思う

478 22/09/01(木)13:53:08 No.967074279

ヒのエロ絵もおっぱい大きい女が書いたことにすると価値上がるしな…

479 22/09/01(木)13:53:16 No.967074307

投資の世界とかもうAIどころかアルゴリズムが光の速さで飛び交ってるから 人間はなんで俺たちこの銘柄買ってんだ…?なんて感じらしいぜ

480 22/09/01(木)13:53:21 No.967074321

>AIさぁ!早く役所の書類書いてくれる? 「あなたの揃えた書類が足りてません」

481 22/09/01(木)13:53:22 No.967074322

トレスやコラがダメでAI絵がOKな理由を探すの難しくない?

482 22/09/01(木)13:53:25 No.967074333

>駄目なのはイラストレーターがよくわかんないでAI叩いてるから >マジで効いてるんじゃないかという気持ちになるところだよ >イラストレーターってもしかして頭悪いのか?ってなる そうかな… むしろ怒ってる理由はAIの発展とは別のとこなのにAIの発展に嫉妬してるんだろ!って騒がれてるのをよく見る感じがする

483 22/09/01(木)13:53:35 No.967074370

マジで創作者憎んでる病人がおられるようだ

484 22/09/01(木)13:53:46 No.967074416

もしAIがスゴイ世界が到来したらAIをひたすら混乱させるような絵を描いてみたい そもそもあいつの絵柄何種類あんだよ!みたいなの

485 22/09/01(木)13:53:52 No.967074443

>AIさぁ!早く役所の書類書いてくれる? 司法書士はともかく行政書士はAIに仕事とられますぞー!みたいな記事は見かけるけど果たしてどうだか…

486 22/09/01(木)13:53:53 No.967074448

俺はAIを死ぬほどこき使って編集者面が出来るから楽しい 幾らリテイク出しても人間と違って文句言わねぇしコイツら

487 22/09/01(木)13:54:06 No.967074494

>人間は小麦の奴隷ってのと同じような話だな スマホの奴隷ってのはかなり実感あるんじゃない? スマホに充電してスマホという機械を生かすために俺達は生きている

488 22/09/01(木)13:54:08 No.967074499

>トレスやコラがダメでAI絵がOKな理由を探すの難しくない? 「学習させた」からセーフ

489 22/09/01(木)13:54:15 No.967074526

消費者から見ればAIだろうが人間だろうが「いい物はいい」それでいいじゃん 問題はAIが書いてるのに私が書きました見たいな嘘ついて売る事だと思ってる

490 22/09/01(木)13:54:22 No.967074550

AI絵を逆探知するAIが作られて何故か人間の絵もたまに排斥されるところまで見えた

491 22/09/01(木)13:54:24 No.967074551

>>AIさぁ!早く役所の書類書いてくれる? >「あなたの揃えた書類が足りてません」 チッ使えねえな!!

492 22/09/01(木)13:54:27 No.967074567

あと数年後が楽しみだなってくらい高度な絵描いてるな

493 22/09/01(木)13:54:36 No.967074604

カメラが出てきても写実画家は消滅はしなかったよ ただ需要は減ったし木っ端は死んだ

494 22/09/01(木)13:54:43 No.967074628

>審査員の基準とか美術界腐ってんなーと思ってたので俺が描いた絵じゃなくても俺の名なら優勝するんじゃねーかなと思った >優勝したので証明終了の完全勝利だ これはアート

495 22/09/01(木)13:54:53 No.967074664

>マジで創作者憎んでる病人がおられるようだ imgのAIスレ毎回そうだからdelしてるわ

496 22/09/01(木)13:54:53 No.967074665

>人間にしかできない事ってなんなんだろうね AIを作ること

497 22/09/01(木)13:55:03 No.967074713

>消費者から見ればAIだろうが人間だろうが「いい物はいい」それでいいじゃん >問題はAIが書いてるのに私が書きました見たいな嘘ついて売る事だと思ってる 産地偽装問題みたい

498 22/09/01(木)13:55:10 No.967074741

まさか最初にAIに職を奪われるのが絵描きだとはね…

499 22/09/01(木)13:55:12 No.967074745

>トレスやコラがダメでAI絵がOKな理由を探すの難しくない? 仮に人間が数千枚を元にしたトレスやコラで絵を描いたらそれはもう芸術でいいと思う ではAIならどうか

500 22/09/01(木)13:55:17 No.967074757

>俺はAIを死ぬほどこき使って編集者面が出来るから楽しい >幾らリテイク出しても人間と違って文句言わねぇしコイツら 創作物ならAIが反乱起こす元凶みたいなレス

501 22/09/01(木)13:55:22 No.967074780

>そんな一般人が盛り上がるとこにAI絵持ち込んだの? >しょーもな! 公式サイトを見れば分かるけど本当に普通のお祭り https://coloradostatefair.com/ 審査員の情報も載ってる https://coloradostatefair.com/competitions/general-entry-fine-arts/fine-arts-exhibition/

502 22/09/01(木)13:55:24 No.967074792

>AI絵を逆探知するAIが作られて何故か人間の絵もたまに排斥されるところまで見えた あいつ人間じゃなかったのか…

503 22/09/01(木)13:55:34 No.967074834

>>人間にしかできない事ってなんなんだろうね >AIを作ること AIは多分作れる様になる AIの仕事に優劣を定めることが人間の特権

504 22/09/01(木)13:55:39 No.967074850

AIに出力させてるだけの人でも絵師名乗れるの?

505 22/09/01(木)13:55:44 No.967074864

>>人間にしかできない事ってなんなんだろうね >AIを作ること つまりAIを作れない人間は人間以下って事か…

506 22/09/01(木)13:55:45 No.967074870

>カメラが出てきても写実画家は消滅はしなかったよ >ただ需要は減ったし木っ端は死んだ ちなみに最近は写実的な写真より加工バリバリの写真のほうが好まれるので 写真の写実が死のうとしている

507 22/09/01(木)13:55:54 No.967074912

スポーツにレギュレーションがつけられる理由わかった気がする!

508 22/09/01(木)13:55:56 No.967074918

>カメラが出てきても写実画家は消滅はしなかったよ >ただ需要は減ったし木っ端は死んだ カメラには作者の意図がない~!うすあじ~!って言ってたやつから死んでったんだろうな

509 22/09/01(木)13:55:59 No.967074930

>ラフを描いたらいい感じに出力してくれるAIが進化したら漫画の背景みたいな無いと気になるけどあったらちゃんとしてないとダメみたいな部分が楽になりそうだから今のうちから使いこなせるようになっておきたい 背景いい感じで描いといてってアシスタントとして使えるってのはすごくいいと思う

510 22/09/01(木)13:56:04 No.967074950

>>人間にしかできない事ってなんなんだろうね >AIを作ること そのうちプログラミングもできるように…と思ったが目的意識を持つのは現状のAIじゃ無理か

511 22/09/01(木)13:56:09 No.967074969

>絵に限らずハンドメイドじゃないのがわかった途端けおる奴いるよね けおるっていうか ハンドメイドじゃないデジタル複製可能な絵に100万出せるかって話よ

512 22/09/01(木)13:56:28 No.967075042

>まさか最初にAIに職を奪われるのが絵描きだとはね… 結局コネと人間関係が第一の世界で生きている絵描きは大丈夫よ

513 22/09/01(木)13:56:31 No.967075050

>コロラドステートフェアはアートの祭典とかじゃない普通のお祭りで >牛の乳しぼり体験会とか大食い選手権とかライブとか出し物の中の一つである >デジタルアート品評会の素人部門で優勝したって話だし >それに怒ってるアーティストとやらもゲームのファンアート描いてるだけのそこらのオタクだぞ やっぱただの荒らし嫌がらせのたぐいじゃんこれ

514 22/09/01(木)13:56:35 No.967075059

>スポーツにレギュレーションがつけられる理由わかった気がする! スポーツでも道具でのレギュレーションの話題はちょくちょく出るからね…

515 22/09/01(木)13:56:47 No.967075109

>>そんな一般人が盛り上がるとこにAI絵持ち込んだの? >>しょーもな! >公式サイトを見れば分かるけど本当に普通のお祭り >https://coloradostatefair.com/ >審査員の情報も載ってる >https://coloradostatefair.com/competitions/general-entry-fine-arts/fine-arts-exhibition/ 審査員さんカワウソ…

516 22/09/01(木)13:56:48 No.967075118

将棋界とかがうん年前に通った道だなあ…って眺めてるのかな

517 22/09/01(木)13:56:49 No.967075123

強い絵師はAIを使いこなすところを目指してるよ

518 22/09/01(木)13:56:52 No.967075130

審査員が人の描いたものから来る何かをAIの絵から感じ取ったか他より優れてたって感じたんだろ? 他の参加者が人間だろうと表現できなかったんだから仕方なくね

519 22/09/01(木)13:56:57 No.967075144

>>AIさぁ!早く役所の書類書いてくれる? >「あなたの揃えた書類が足りてません」 3階ノ都市計画課ト 隣ノ市ノ法務局ニ 書類ヲ申請シテ下サイ 法務局ノ受付時間ハ本日ハ終了シテイマス

520 22/09/01(木)13:57:02 No.967075163

結局デジタルだけの話だし差別化されて生の絵かきは生き残る

521 22/09/01(木)13:57:08 No.967075187

AI禁止はマジでいつか記載されそう

522 22/09/01(木)13:57:28 No.967075269

AIがそのうちサボりだしたらそれはそれで楽しそう

523 22/09/01(木)13:57:31 No.967075279

>法務局ノ受付時間ハ本日ハ終了シテイマス AIに休憩いらねえだろ!24時間働けよ!

524 22/09/01(木)13:57:36 No.967075303

>けおるっていうか >ハンドメイドじゃないデジタル複製可能な絵に100万出せるかって話よ 出せるかもクソも既に出してる世の中だろ

525 22/09/01(木)13:57:42 No.967075321

オーダーありきの仕事絵より何でもありのアート向きな技術な気がする

526 22/09/01(木)13:57:47 No.967075337

>AIに出力させてるだけの人でも絵師名乗れるの? 出力後にブラッシュアップ全くしてない場合は絵師だとなんか違和感あるなあ かと言って他に思いつかないけど

527 22/09/01(木)13:57:54 No.967075364

出力した絵に手を加えてるんならいい気がするけどな ダメか?

528 22/09/01(木)13:57:56 No.967075375

うーんAIが描いた絵は乳輪が大きすぎるからリテイクね…

529 22/09/01(木)13:58:04 No.967075405

AIが作ったかどうかなんて言われなきゃわからないじゃん

530 22/09/01(木)13:58:11 No.967075447

>>>AIさぁ!早く役所の書類書いてくれる? >>「あなたの揃えた書類が足りてません」 >3階ノ都市計画課ト >隣ノ市ノ法務局ニ >書類ヲ申請シテ下サイ >法務局ノ受付時間ハ本日ハ終了シテイマス 窓口係員もAIにして24時間受付しろ!

↑Top