ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/31(水)12:20:31 No.966714117
関ヶ原に並ぶほど大規模かつ重要な戦なのに 応仁の乱のことをちゃんと知っている人は非常に少ないという…
1 22/08/31(水)12:21:28 No.966714392
戦ってた当人たちですらよくわかってないので…
2 22/08/31(水)12:21:35 No.966714426
歴史学者すらわからないらしいな
3 22/08/31(水)12:22:13 No.966714624
ノリが理不尽すぎてギャグ漫画みたいなんだよね
4 22/08/31(水)12:22:50 No.966714800
なんですかじゃあ義視がなんで西軍に行ったのか説明できるっていうんですか
5 22/08/31(水)12:22:56 No.966714833
関ヶ原一瞬で終わったじゃん こっちのほうが遥かに大規模だろ
6 22/08/31(水)12:23:04 No.966714891
30年くらい前のNHK大河で応仁の乱モチーフのやったらしいけど複雑すぎて脱落者続出したみたいな話聞いた
7 22/08/31(水)12:24:36 No.966715350
>関ヶ原一瞬で終わったじゃん >こっちのほうが遥かに大規模だろ 本来もっと激しくやり合う予定だったらしい 前哨戦で敗北した西軍ざっこ あと秀忠は泣いていいよ
8 22/08/31(水)12:24:36 No.966715351
昨日戦ってた奴と共闘して昨日仲間だった奴をぶっ殺すみたいな勢力図が多すぎて 多分当事者ですらよくわかってないと思う
9 22/08/31(水)12:25:54 No.966715806
関ヶ原は単発の戦いでしかないがこっちは延々とグダグダやってる
10 22/08/31(水)12:26:24 No.966715933
逆にそのちゃんと知ってる少数の人は何者なんだよ
11 22/08/31(水)12:26:43 No.966716045
なんか関東でも争ってるしなんなのこいつら
12 22/08/31(水)12:26:53 No.966716101
>逆にそのちゃんと知ってる少数の人は何者なんだよ 細川勝元
13 22/08/31(水)12:27:07 No.966716169
関係ねえ 戦いてえ
14 22/08/31(水)12:27:11 No.966716188
「」の局所的知識が光る
15 22/08/31(水)12:27:23 No.966716260
>細川勝元 ほんとうかー?ほんとうに理解してるかー?
16 22/08/31(水)12:27:57 No.966716445
>なんか関東でも争ってるしなんなのこいつら 関東は享徳の乱でまた別の大乱だから…
17 22/08/31(水)12:28:49 No.966716723
応仁の乱の事は全体の10/1ぐらいしかわからん
18 22/08/31(水)12:29:03 No.966716787
なんか畠山義就が暴れる乱
19 22/08/31(水)12:29:14 [足軽] No.966716842
分からない…俺たちは雰囲気で戦をしている
20 22/08/31(水)12:29:44 No.966717002
関ヶ原は毛利が大坂で籠城したらもっと大乱になって収拾が付かなくなったと思う
21 22/08/31(水)12:29:48 No.966717020
>応仁の乱の事は全体の10/1ぐらいしかわからん 研究者かよ…
22 22/08/31(水)12:30:45 No.966717309
>30年くらい前のNHK大河で応仁の乱モチーフのやったらしいけど複雑すぎて脱落者続出したみたいな話聞いた 花の乱だな 低視聴率ワーストで色々と言われても仕方ない所はあるけどどんどんしっちゃかめっちゃになっていく雰囲気と逆シャアの三枝さんの音楽は本当に良かった
23 22/08/31(水)12:31:15 No.966717455
>なんか畠山義就が暴れる乱 こいつが妾腹で戦がそこそこ強いのが混乱の元過ぎる…
24 22/08/31(水)12:32:17 No.966717779
なんかよくわからんが有名な男骨皮道賢
25 22/08/31(水)12:32:54 No.966717964
とりあえず何で戦争していたかすらわからなくなったボトムズみたいな状態って事か?
26 22/08/31(水)12:33:09 No.966718046
色々自分で文章に起こしてようやく意味不明なところ以外は理解した
27 22/08/31(水)12:33:33 No.966718166
>なんかよくわからんが有名な男骨皮道賢 本人はあっという間に退場するが残した爪痕が大きすぎる…
28 22/08/31(水)12:33:42 No.966718212
花の乱HAKUOUさん出てるのか…見ようかな
29 22/08/31(水)12:34:28 No.966718434
突然現れて西軍に迎えられる南朝の後胤 しかもみんなに話し通してなかったからあんなやつ担ぐなんて聞いてねえって揉める
30 22/08/31(水)12:34:35 [岐阜城] No.966718479
絶対に落城なんかしない!
31 22/08/31(水)12:35:34 No.966718801
寝返りの応酬とか大部分が寝返る戦いとかはまだあると思うけど 総大将がいつの間にかお互いに入れ替わってまたいつの間にか元に戻ってる戦いは古今東西見てもこれぐらいしか無いと思う
32 22/08/31(水)12:35:50 No.966718869
なんかドサクサに紛れて復活する赤松
33 22/08/31(水)12:36:02 No.966718925
>寝返りの応酬とか大部分が寝返る戦いとかはまだあると思うけど >総大将がいつの間にかお互いに入れ替わってまたいつの間にか元に戻ってる戦いは古今東西見てもこれぐらいしか無いと思う まるで意味がわからんぞ!を地に行くスタイル
34 22/08/31(水)12:36:30 No.966719075
応仁の乱はみんなガッツがありすぎない?
35 22/08/31(水)12:37:16 No.966719306
なんか「」好きだよね 高校の授業では「なんやかやめちゃくちゃになったから戦国時代始まったんだなぁ~」てなんか納得してた
36 22/08/31(水)12:37:16 No.966719310
めちゃくちゃすぎてここで一旦雅楽文化が滅んだ このあと明治維新まで雅楽界隈のひっそり具合がすごい
37 22/08/31(水)12:37:53 No.966719510
11年て長すぎるんよ
38 22/08/31(水)12:37:59 No.966719540
よくわからんがノリと勢いで戦った結果よくわからんまま終わって後から調べてもよくわからんことしかわからなかったって印象
39 22/08/31(水)12:38:02 [官兵衛伊達上杉真田] No.966719559
>関ヶ原一瞬で終わったじゃん ((((どうせ応仁の乱みたいに長期戦になるだろうから今のうち領土広げまくろう…))))
40 22/08/31(水)12:38:24 No.966719692
武家屋敷とかがあった上京が焼け野原になって商業施設とかがあった下京が生き残ったのが首の皮一枚繋がった感ある
41 22/08/31(水)12:38:29 No.966719718
あいつを殺せばあいつの領地を乗っ取れるんだ!みたいなノリで皆殺し合うのすごいよね 武士道はどこに行った
42 22/08/31(水)12:38:39 No.966719774
>11年て長すぎるんよ 別に終息したから平和になったわけではないのがポイント
43 22/08/31(水)12:39:22 No.966719991
>あいつを殺せばあいつの領地を乗っ取れるんだ!みたいなノリで皆殺し合うのすごいよね >武士道はどこに行った 武士道は武士はこんな感じに生きようね!ぐらいの思想だぞ
44 22/08/31(水)12:39:24 No.966720001
>武士道はどこに行った 江戸時代に入ってからのものじゃねーか!
45 22/08/31(水)12:39:26 No.966720011
>武士道はどこに行った 武士道なんて後世の捏造だし本来の武士道は権益を拡大して子孫に引き継ぐことだけだぞ
46 22/08/31(水)12:39:38 No.966720075
三谷幸喜脚本で大河にしたら分かりやすくて面白い話にならないかな…
47 22/08/31(水)12:40:23 No.966720315
>あいつを殺せばあいつの領地を乗っ取れるんだ!みたいなノリで皆殺し合うのすごいよね それもこれも高師直と足利尊氏が味方をしたら裁判関係なく本領安堵してあげるって制度を作ったせいなんだ
48 22/08/31(水)12:40:37 No.966720393
儒学やら何やらで武士を飼い慣らしたのが武士道だぜ
49 22/08/31(水)12:40:38 No.966720399
何もかも嫌になって切腹しようとする赤入道お前… 毘沙門天の化身じゃなかったんですか
50 22/08/31(水)12:40:39 No.966720402
誰もわからない 応仁の乱
51 22/08/31(水)12:40:39 No.966720405
>三谷幸喜脚本で大河にしたら分かりやすくて面白い話にならないかな… 面白くはなるかもしれないが題材的にわかりやすくなることは永劫無い
52 22/08/31(水)12:40:49 No.966720462
個人的に日本最大の内乱だと思う…天下統一されるまで各地で燻ってるけど
53 22/08/31(水)12:40:56 No.966720502
応仁の乱で唯一わかっている事はよくわからないという事だ
54 22/08/31(水)12:40:59 No.966720524
>武士道はどこに行った 武士道がどうのこうの言い出すのはそれこそ18世紀以降だし
55 22/08/31(水)12:41:03 No.966720552
>あいつを殺せばあいつの領地を乗っ取れるんだ!みたいなノリで皆殺し合うのすごいよね >武士道はどこに行った 逆にそういうノリで戦いすぎたから紳士協定としての武士道みたいなのが出てきたんでは 西洋の騎士も荒くれ者のバーサーカーから騎士道精神が生まれキリスト教の戦士になってったわけでさ
56 22/08/31(水)12:41:15 No.966720621
>三谷幸喜脚本で大河にしたら分かりやすくて面白い話にならないかな… 鎌倉時代と違って一定の方向性すらないからドラマにするの難しいよ
57 22/08/31(水)12:41:22 No.966720658
>別に終息したから平和になったわけではないのがポイント もう京都どころか国元ぐちゃぐちゃだし帰るね…
58 22/08/31(水)12:41:33 No.966720713
あいつ嫌いで陣営変えるのやめろ
59 22/08/31(水)12:41:43 No.966720773
>なんか「」好きだよね >高校の授業では「なんやかやめちゃくちゃになったから戦国時代始まったんだなぁ~」てなんか納得してた 教科書も先生もよくわからないまま適当に濁して終わるからだいたいその認識で正解だと思うよ…
60 22/08/31(水)12:42:01 No.966720878
>>別に終息したから平和になったわけではないのがポイント >もう京都どころか国元ぐちゃぐちゃだし帰るね… 戦国時代突入
61 22/08/31(水)12:42:01 No.966720881
ドラマどころか多分ゲームにするのすら難しい
62 22/08/31(水)12:42:02 No.966720889
>儒学やら何やらで武士を飼い慣らしたのが武士道だぜ 織豊時代で古い武家がかなり絶滅したのも大きい
63 22/08/31(水)12:42:06 No.966720903
飛び抜けたカリスマいないからイマイチ地味
64 22/08/31(水)12:42:11 No.966720952
>あいつ嫌いで陣営変えるのやめろ 人間関係って拗れると厄介だから…
65 22/08/31(水)12:42:44 No.966721126
ざっくりすると 東軍の兵力は少ないけど強固な陣地に籠もった 西軍は兵力圧倒して東軍を包囲したけど攻めあぐねた なお両軍のトップはどっちも死亡 なんか有耶無耶になってそれぞれ故郷に戻った結果全国の諸侯が中央の連中信用できないからこれからは自分らで勝手にやるわってなった
66 22/08/31(水)12:42:47 No.966721138
>ドラマどころか多分ゲームにするのすら難しい 野望とかのシステムで再現するとマジでターン毎にマップが愉快なことになる
67 22/08/31(水)12:42:50 No.966721151
応仁の乱で室町幕府の権威が…みたいな事言われるけど 義満と義持の頃だけだよな権威で安定してたと言えるのは
68 22/08/31(水)12:42:51 No.966721157
>あいつ嫌いで陣営変えるのやめろ WW2の時ですら陸軍と海軍があいつ嫌いで無茶苦茶やってた歴史があるので…
69 22/08/31(水)12:43:17 No.966721305
まるで尊氏が戦闘力とカリスマだけインフレしてるメンヘラみたいじゃん
70 22/08/31(水)12:43:17 No.966721308
むしろ戦国時代より前は気軽に殺し合いが行われすぎる
71 22/08/31(水)12:43:58 No.966721506
>まるで尊氏が戦闘力とカリスマだけインフレしてるメンヘラみたいじゃん 弟というブレーキがあったんだが……おい…なんで弟が…
72 22/08/31(水)12:44:14 No.966721590
ややこしさに拍車をかけてるのが関東の戦争
73 22/08/31(水)12:44:36 No.966721694
>ざっくりすると >東軍の兵力は少ないけど強固な陣地に籠もった >西軍は兵力圧倒して東軍を包囲したけど攻めあぐねた >なお両軍のトップはどっちも死亡 >なんか有耶無耶になってそれぞれ故郷に戻った結果全国の諸侯が中央の連中信用できないからこれからは自分らで勝手にやるわってなった 後漢みたいな最後だな
74 22/08/31(水)12:44:42 No.966721728
>個人的に日本最大の内乱だと思う…天下統一されるまで各地で燻ってるけど 一応武家政権の中での話だから南北朝の収拾のつかなさよりはちょっとマシ
75 22/08/31(水)12:45:00 No.966721824
>弟というブレーキがあったんだが……おい…なんで弟が… 良かれと思って養子に迎え入れた庶子を執拗に排除しようとするから…
76 22/08/31(水)12:45:33 No.966722017
>ドラマどころか多分ゲームにするのすら難しい 海外のSLGかなんかで応仁の乱MODがあったはずだけど 勢力数104とかになってた覚えがある
77 22/08/31(水)12:45:56 No.966722140
むしろみんな知ってるつもりの関ヶ原は 90年代になってやっと論文が出て研究が本格化するから それまでなんの裏付けも無しに創作を史実みたく語ってただけという…
78 22/08/31(水)12:46:08 No.966722202
権力はないが権威は最後まで一定のものがあるのが室町将軍の面白いところ
79 22/08/31(水)12:46:18 No.966722255
>弟というブレーキがあったんだが……おい…なんで弟が… なんであいつ尊氏殴る時だけ強いんだよ…
80 22/08/31(水)12:46:19 No.966722258
ちゃんと記録残しとけや!
81 22/08/31(水)12:46:28 No.966722319
>なんですかじゃあ義視がなんで西軍に行ったのか説明できるっていうんですか 義政が伊勢貞親を呼び戻したんだから仕方ねえじゃん 義視にとっては自分を殺そうとした相手を呼び戻されたらメンツが立たない
82 22/08/31(水)12:46:33 No.966722330
TESの西の歪み的な…
83 22/08/31(水)12:46:53 No.966722438
本を読んだらよくわかんないことがわかったよ
84 22/08/31(水)12:47:07 No.966722510
大河ドラマだったか忘れたが尊氏と直義の最期の語らいが大好き 尊氏が号泣しながら「弟を殺してもうた!」って言ってたの好き
85 22/08/31(水)12:47:11 No.966722542
なんてこったこれが尊氏…親しい相手と戦うことになる悲しい存在
86 22/08/31(水)12:47:46 No.966722724
>応仁の乱で室町幕府の権威が…みたいな事言われるけど >義満と義持の頃だけだよな権威で安定してたと言えるのは 義教も苛烈ではあるけどある意味安定してたと言えるかな
87 22/08/31(水)12:47:55 No.966722780
>ちゃんと記録残しとけや! 大混乱の最中で記録なんぞ残せるか!
88 22/08/31(水)12:47:59 No.966722795
応仁の乱の前史として嘉吉の変は結構重要
89 22/08/31(水)12:48:20 No.966722910
>尊氏が号泣しながら「弟を殺してもうた!」って言ってたの好き この情の十分の一でも直冬に向けられてたらな…
90 22/08/31(水)12:48:22 No.966722925
>海外のSLGかなんかで応仁の乱MODがあったはずだけど >勢力数104とかになってた覚えがある 当時有名な大名家が同じ家で東西に分かれてるしそれが同盟とかで結びついてる形だから勢力として見るとそれくらいになるよな…
91 22/08/31(水)12:48:37 No.966723008
>義教も苛烈ではあるけどある意味安定してたと言えるかな ぶっ殺されて終わったものを安定していたとは言わない ある意味応仁の乱の遠因にして足利将軍家凋落の象徴だぞ
92 22/08/31(水)12:49:26 No.966723239
>>尊氏が号泣しながら「弟を殺してもうた!」って言ってたの好き >この情の十分の一でも直冬に向けられてたらな… 直冬は荒らし・混乱の元みたいなところがあるから…
93 22/08/31(水)12:49:28 No.966723253
応仁の乱ドラマ化に際しての最大のハードルは終わり方のしょっぱさ なにも解決してねえ
94 22/08/31(水)12:49:32 No.966723276
なんで戦争してたかはみんな自分の利益のためだから各々だけ考えると分かりやすい 本当に揃いも揃って自分の利益だけ考えて戦争し続けるやつがあるか
95 22/08/31(水)12:49:39 No.966723319
やっぱりくじ引きおじさんが悪いよなぁ
96 22/08/31(水)12:49:39 No.966723320
直冬って義詮への将軍位の継承に死ぬほど邪魔だからしょうがない 本人も野心的だし
97 22/08/31(水)12:50:18 No.966723525
貞親と宗全が死んだら義視は義政と寄りを戻そうとしてるから 結局はどこの陣営にいるかではなく誰と敵対してるかでしかないのよね
98 22/08/31(水)12:50:21 No.966723535
>応仁の乱ドラマ化に際しての最大のハードルは終わり方のしょっぱさ >なにも解決してねえ 畠山義就主役ならイケるだろ 反乱し続けて横領した領地は守れましたってだけだが
99 22/08/31(水)12:50:25 No.966723556
これ引き分けでいいのかな…
100 22/08/31(水)12:50:34 No.966723588
当時の知識層の最たるデカい寺の坊さんですら 色々な情報を集めて幾ら考えてもなんでこんな戦してるのか分からない… って言う手記が残ってると聞いた
101 22/08/31(水)12:50:45 No.966723631
>これ引き分けでいいのかな… 勝利者などいない 戦いに疲れ果て
102 22/08/31(水)12:51:08 No.966723729
>これ引き分けでいいのかな… 細川が勝者でいいと思う 細川はここからが全盛期だし
103 22/08/31(水)12:51:08 No.966723731
>あと秀忠は泣いていいよ 豊臣家の人かな?
104 22/08/31(水)12:51:35 No.966723852
>当時の知識層の最たるデカい寺の坊さんですら >色々な情報を集めて幾ら考えてもなんでこんな戦してるのか分からない… >って言う手記が残ってると聞いた 当時の知識人がそんな事言ってるなら現代でわかるわけがなさすぎる…
105 22/08/31(水)12:51:41 No.966723890
義教が大名家の家督継承に介入しまくってそれが後の家督争いに発展してるケース多いんじゃねえの
106 22/08/31(水)12:52:24 No.966724089
>当時の知識層の最たるデカい寺の坊さんですら >色々な情報を集めて幾ら考えてもなんでこんな戦してるのか分からない… >って言う手記が残ってると聞いた 戦が起こるのは気にしてないが その戦があそこまで大規模になった理由が分からないみたいな書き方だぞ
107 22/08/31(水)12:52:56 No.966724244
>>あと秀忠は泣いていいよ >豊臣家の人かな? そういやあいつなにげに ずっと羽柴秀忠なんだよね…
108 22/08/31(水)12:53:07 No.966724310
尊氏は頭も良いし凄く強いしカリスマもあるけど凄いメンヘラなんだよな…
109 22/08/31(水)12:53:25 No.966724393
>なんで戦争してたかはみんな自分の利益のためだから各々だけ考えると分かりやすい >本当に揃いも揃って自分の利益だけ考えて戦争し続けるやつがあるか それもそれぞれの利益が家督やら土地やら通商の利権やら官位やらでバラバラなのが本当にお前らなぁ!!
110 22/08/31(水)12:53:43 No.966724472
原因は分からんでもないけど過程と結果が意味がわからないからな…
111 22/08/31(水)12:53:52 No.966724526
斯波なんかは関東の乱と関連してのお家騒動だったときく
112 22/08/31(水)12:54:16 No.966724626
>尊氏は頭も良いし凄く強いしカリスマもあるけど凄いメンヘラなんだよな… ほんとはやりたくねぇ~とか言いながら本気出すと誰よりも強いという2000年代のアニメの主役みたいな男
113 22/08/31(水)12:54:19 No.966724640
>応仁の乱ドラマ化に際しての最大のハードルは終わり方のしょっぱさ >なにも解決してねえ 新九郎奔る(伊勢新九郎)のプロローグとして描くならいける
114 22/08/31(水)12:54:47 No.966724773
>>これ引き分けでいいのかな… >細川が勝者でいいと思う >細川はここからが全盛期だし いや…細川も敗者だな 元々幕府権力の掌握を狙っていたけど 応仁の乱で幕府の権威も権力もぶっ飛んでしまった 残り滓みたいな幕府を担いでもなぁ…
115 22/08/31(水)12:55:06 No.966724860
とりあえずこの時代は相手より残虐になれば勝てるんだ……勝てるだろうか?
116 22/08/31(水)12:55:26 No.966724971
>尊氏は頭も良いし凄く強いしカリスマもあるけど凄いメンヘラなんだよな… 英雄だし悪党でもあるけど 何より狂人だと思うあの人
117 22/08/31(水)12:55:41 No.966725041
>残り滓みたいな幕府を担いでもなぁ… 別に応仁の乱のあとすぐ幕府がなくなったわけじゃねえよ
118 22/08/31(水)12:55:55 No.966725108
>とりあえずこの時代は相手より残虐になれば勝てるんだ……勝てるだろうか? あんまり残虐すぎるとそれはそれで部下もついてこないので 足利義教みたいになるのがオチ
119 22/08/31(水)12:55:55 No.966725109
>大河ドラマだったか忘れたが尊氏と直義の最期の語らいが大好き >尊氏が号泣しながら「弟を殺してもうた!」って言ってたの好き 「よく決心された…これで兄上は天下の大将軍じゃ…足利家は安泰じゃ」って毒殺された弟が最期に言い残すのがおつらぁい…
120 22/08/31(水)12:56:28 No.966725284
全部尊氏が悪い 水戸学にもそう書いてある
121 22/08/31(水)12:56:55 No.966725417
家康が薄氷を踏んでたなら頼朝はサランラップだし尊氏は空中歩行してたっていうここで見たレスが忘れられない 尊氏何だあいつ…
122 22/08/31(水)12:57:08 No.966725466
このあと大内家最大の英雄の大内義興とか出てくるしな
123 22/08/31(水)12:57:21 No.966725532
ひょっとして応仁の乱の時に尊氏スペックを兼ね備えた奴がいれば皆殺しにして終わっていたのでは?
124 22/08/31(水)12:57:29 No.966725564
>新九郎奔る(伊勢新九郎)のプロローグとして描くならいける これはこれで享徳の乱も絡んでくるから話が滅茶苦茶複雑になってるというね…
125 22/08/31(水)12:57:45 No.966725646
焼かれる京都
126 22/08/31(水)12:57:59 No.966725714
>>残り滓みたいな幕府を担いでもなぁ… >別に応仁の乱のあとすぐ幕府がなくなったわけじゃねえよ 幕府というガワだけ残っても 守護在京制が崩壊して遵行ができなくなった幕府にもう実質的な価値はないでしょ 京のすぐ隣の六角氏すら幕府の命令無視して寺社領や荘園を横領してるし
127 22/08/31(水)12:58:05 No.966725739
>とりあえずこの時代は相手より残虐になれば勝てるんだ……勝てるだろうか? 勝利条件がわからん 将軍義政から家督のお墨付きもらったら勝ったと思うじゃんね
128 22/08/31(水)12:58:11 No.966725770
幕府が残りかすになったのは明応の政変でそれのフラグとしての応仁の乱を考えると細川は勝ち組でいいと思う なんでそうなったのに両細川の乱なんて起きてたんだえー
129 22/08/31(水)12:58:17 No.966725803
>「よく決心された…これで兄上は天下の大将軍じゃ…足利家は安泰じゃ」って毒殺された弟が最期に言い残すのがおつらぁい… (弟の亡骸を抱きしめる尊氏の慟哭)
130 22/08/31(水)12:58:19 No.966725807
>尊氏何だあいつ… 感覚が現代的で戦術のみでは無く戦略っていうのを理解してた ってのを聞いた気がする
131 22/08/31(水)12:58:32 No.966725874
特に戦争集結しても誰も責任取らずなんか有耶無耶になったのは珍しいと思う
132 22/08/31(水)12:58:49 No.966725957
>ひょっとして応仁の乱の時に尊氏スペックを兼ね備えた奴がいれば皆殺しにして終わっていたのでは? あんなモンスターがそうそう生まれてたまるか
133 22/08/31(水)12:59:11 No.966726054
細川ってなんか屋敷焼かれてなかったっけ
134 22/08/31(水)12:59:12 No.966726058
>このあと大内家最大の英雄の大内義興とか出てくるしな なんか応仁の乱で勝ち組って言えるのは大内くらいな気がしてきた
135 22/08/31(水)12:59:12 No.966726063
>ひょっとして応仁の乱の時に尊氏スペックを兼ね備えた奴がいれば皆殺しにして終わっていたのでは? 別に尊氏でも義満でもいいが将軍個人の資質に左右される幕府のシステムかつ北条のような強権的な皆殺しメソッドも使えないというのが室町の限界だな
136 22/08/31(水)12:59:13 No.966726069
>感覚が現代的で戦術のみでは無く戦略っていうのを理解してた >ってのを聞いた気がする いや外交はメタメタで部下の統率力は高かったけどとてもじゃないけど戦略家ではないぞ 戦術の視野が広い
137 22/08/31(水)12:59:19 No.966726091
>なんでそうなったのに両細川の乱なんて起きてたんだえー 魔法使いの仕業だろ
138 22/08/31(水)12:59:32 No.966726157
>ひょっとして応仁の乱の時に尊氏スペックを兼ね備えた奴がいれば皆殺しにして終わっていたのでは? なんか研究者で将軍の義政が自ら兵を率いて戦ってたらすぐ終わってたって言ってる人いた気がする
139 22/08/31(水)13:00:01 No.966726286
明応の政変で義材が追放されて以降は幕府としては機能不全でしょうもう
140 22/08/31(水)13:00:05 No.966726297
尊氏は文化人でもあるからな……なんだアイツ
141 22/08/31(水)13:00:19 No.966726358
>>>別に終息したから平和になったわけではないのがポイント >>もう京都どころか国元ぐちゃぐちゃだし帰るね… なんか京で不毛な戦してる間に代理で残してきた守護代のほうが力が強くなってる! >戦国時代突入
142 22/08/31(水)13:01:18 No.966726626
尊氏は進退窮まると屁理屈こねまくって政敵を封殺とかもしてくるからあらゆる闘争に強い
143 22/08/31(水)13:01:42 No.966726735
そういえば昔はここでも定期的にGODAIGOのスレが立ってた気がするけど最近見ないから尊氏も成仏したかのかな
144 22/08/31(水)13:01:52 No.966726768
ウルトラスーパーデラックスハイスペックメンヘラ尊氏
145 22/08/31(水)13:02:16 No.966726859
>明応の政変で義材が追放されて以降は幕府としては機能不全でしょうもう あいつが追放されたまでなら問題ないけど 追放されたやつが戻ってきて将軍に復帰したのでなおのこと大混乱だ
146 22/08/31(水)13:02:21 No.966726873
>>なんでそうなったのに両細川の乱なんて起きてたんだえー >魔法使いの仕業だろ 真面目に魔法使いぎマトモだったら細川の勝ちで戦国時代終わってた気がするんだよな
147 22/08/31(水)13:02:22 No.966726882
最近の研究で尊氏はガチの後醍醐天皇ファンボーイで 行動原理はすべて推し活で説明できるって説がわり支持されてるから困る
148 22/08/31(水)13:03:06 No.966727030
こんなめちゃくちゃになっても形だけは朝廷や幕府の運営できてたんですね
149 22/08/31(水)13:03:30 No.966727123
>最近の研究で尊氏はガチの後醍醐天皇ファンボーイで >行動原理はすべて推し活で説明できるって説がわり支持されてるから困る 推し活してたら後醍醐から警戒されてショックで暴れたって事か?
150 22/08/31(水)13:03:41 No.966727169
魔法使いはなんで後継者候補二人立ててんだよ混乱の元かよ
151 22/08/31(水)13:03:56 No.966727219
尊氏はその場その場の敵を抹殺するのにすべてを賭けがちなだけで考えてる事自体はわかりやすい気がする 不可解なのは師直と直義の不仲を10年間放置したことくらいでそれも単にやる気がなかったっぽいし
152 22/08/31(水)13:04:11 No.966727274
>最近の研究で尊氏はガチの後醍醐天皇ファンボーイで >行動原理はすべて推し活で説明できるって説がわり支持されてるから困る いやそもそも尊氏の行動についての動機に疑問はねぇよ? 複雑なだけで南北朝は理解不能な点はない
153 22/08/31(水)13:04:14 No.966727284
>こんなめちゃくちゃになっても形だけは朝廷や幕府の運営できてたんですね 富子が稼いだ金を全部幕府と朝廷の運営資金に充ててたからなんとかなってた
154 22/08/31(水)13:04:25 No.966727328
>魔法使いはなんで後継者候補二人立ててんだよ混乱の元かよ なんか…片方死ぬかなって思って…
155 22/08/31(水)13:04:32 No.966727352
>不可解なのは師直と直義の不仲を10年間放置したことくらいでそれも単にやる気がなかったっぽいし 時が解決するだろ…的な思考だったのかもしれん
156 22/08/31(水)13:04:56 No.966727448
>尊氏はその場その場の敵を抹殺するのにすべてを賭けがちなだけで考えてる事自体はわかりやすい気がする >不可解なのは師直と直義の不仲を10年間放置したことくらいでそれも単にやる気がなかったっぽいし 身内だから何とかならないかなぁ…ぐらいに思ってたんじゃない?まあどうもならなかったんだが…
157 22/08/31(水)13:05:09 No.966727484
参戦したけどまだ戦果が取れてないので終われねえ!続行!
158 22/08/31(水)13:05:25 No.966727554
>>魔法使いはなんで後継者候補二人立ててんだよ混乱の元かよ >なんか…片方死ぬかなって思って… フワフワした理由やめろ!
159 22/08/31(水)13:05:37 No.966727594
尊氏がでくの坊化してる10年間は息子たちが可愛い盛りだったから仕事する気が起きなかったのかもしれん
160 22/08/31(水)13:05:46 No.966727636
応仁の乱が終わってからも混乱が続く
161 22/08/31(水)13:06:00 No.966727702
>最近の研究で尊氏はガチの後醍醐天皇ファンボーイで >行動原理はすべて推し活で説明できるって説がわり支持されてるから困る まぁこの時代の尊皇思想は現代人に推し量れるレベルのものじゃないだろうしそこは
162 22/08/31(水)13:06:05 No.966727723
>応仁の乱が終わってからも混乱が続く 寧ろ 本番
163 22/08/31(水)13:06:22 No.966727795
>魔法使いはなんで後継者候補二人立ててんだよ混乱の元かよ だってお気に入りの子を後継者にしようとしたら細川の血を引いてないんだからダメに決まってるだろ!って言ってきた奴らがいるから… 高国に関しては高国自身が話を盛って後継者ということにしてるんだと思う
164 22/08/31(水)13:06:30 No.966727830
上を蹴り飛ばして俺が上に立ってもいいんだ!
165 22/08/31(水)13:06:38 No.966727858
京都入って北朝成立させて娘が死んだ辺りは ガチ鬱入って嫁に縋りつきながら昔は楽しかったなぁ…って歌読みながら写経してるから 直義と師直のギスギスなんか関与できるメンタルじゃないよ
166 22/08/31(水)13:06:43 No.966727882
応仁って3年くらいしかないんだよな
167 22/08/31(水)13:06:52 No.966727919
>参戦したけどまだ戦果が取れてないので終われねえ!続行! コンコルド効果ってこわいなぁ
168 22/08/31(水)13:07:04 No.966727964
>魔法使いはなんで後継者候補二人立ててんだよ混乱の元かよ 一説には三人に日本を分割統治させる狙いだったらしいが なぜ仲良く政治ができると思ったのか
169 22/08/31(水)13:07:34 No.966728085
>応仁って3年くらいしかないんだよな 歴史用語としての出来事の名前と年号がズレてるのはよくあるよね
170 22/08/31(水)13:07:56 No.966728159
>>新九郎奔る(伊勢新九郎)のプロローグとして描くならいける >これはこれで享徳の乱も絡んでくるから話が滅茶苦茶複雑になってるというね… 敵味方が入り交じったり行ってこいしたりするからめっちゃ複雑すぎる…
171 22/08/31(水)13:08:16 No.966728258
>京都入って北朝成立させて娘が死んだ辺りは >ガチ鬱入って嫁に縋りつきながら昔は楽しかったなぁ…って歌読みながら写経してるから >直義と師直のギスギスなんか関与できるメンタルじゃないよ 鎌倉幕府も建武政権も滅ぼしておいて遊んでばっかいるんじゃねーよ
172 22/08/31(水)13:08:57 No.966728413
え、なんでそっち攻め込むの!?があちこちで起きる
173 22/08/31(水)13:09:18 No.966728504
なんかよくわからんうちに滅んだ鎌倉が悪いみたいなところもあるし…
174 22/08/31(水)13:09:33 No.966728562
直義も師直も大事なのはわかるけど放置した結果両方ダメになりましたよね?
175 22/08/31(水)13:09:34 No.966728563
>京都入って北朝成立させて娘が死んだ辺りは >ガチ鬱入って嫁に縋りつきながら昔は楽しかったなぁ…って歌読みながら写経してるから >直義と師直のギスギスなんか関与できるメンタルじゃないよ 逆によく復帰出来たな…
176 22/08/31(水)13:09:40 No.966728584
日本史上最強の偏諱貰った相手絶対滅ぼすマン…
177 22/08/31(水)13:09:42 No.966728591
享徳の方は古河公方対上杉って単純化出来る構図はずっと変わらないから分かりやすいんだよなスレ画と比べると
178 22/08/31(水)13:10:12 No.966728700
>鎌倉幕府も建武政権も滅ぼしておいて遊んでばっかいるんじゃねーよ 鶴王溺愛しすぎてて死んだショックで自分の部屋に引きこもって ずっとすすり泣き続けながら奥さんにあやしてもらってる状態だぞ
179 22/08/31(水)13:10:16 No.966728709
室町幕府の問題児たちが時代を通じて揉め事を起こしまくってるのを見ると北条の族滅システムは正しかったんだと思わざるを得ない
180 22/08/31(水)13:10:21 No.966728726
三国志で言う黄巾の乱的な位置付けってことは知ってる
181 22/08/31(水)13:10:56 No.966728881
族滅システムはちょっと気軽に使われすぎじゃない?
182 22/08/31(水)13:11:13 No.966728951
山名ってなんでこの時代まで残ってたんです?
183 22/08/31(水)13:11:53 No.966729109
戦争の時にはそらぁ難儀しましたわ…
184 22/08/31(水)13:11:56 No.966729129
>山名ってなんでこの時代まで残ってたんです? 残ってたというか宗全が復活させたみたいな位置付けじゃなかったっけ?
185 22/08/31(水)13:12:04 No.966729151
>族滅システムはちょっと気軽に使われすぎじゃない? >山名ってなんでこの時代まで残ってたんです? 最後まで南朝の主力だった勢力の一つで義詮がうまいこと権勢を認めたまま幕府に寝返らせたから
186 22/08/31(水)13:12:06 No.966729157
族滅してもどっかから自称落胤が生えてきそう
187 22/08/31(水)13:12:09 No.966729171
ごめん鶴王じゃない鶴王じゃない方の娘だ
188 22/08/31(水)13:12:16 No.966729202
昔の人の死生観よくわかんねーーーー
189 22/08/31(水)13:12:20 No.966729223
>室町幕府の問題児たちが時代を通じて揉め事を起こしまくってるのを見ると北条の族滅システムは正しかったんだと思わざるを得ない ところでこのなんか二人ともやたら強い畠山兄弟の争いはどうすればいいでしょうか…
190 22/08/31(水)13:12:37 No.966729302
>戦争の時にはそらぁ難儀しましたわ… 太平洋戦争の時です?
191 22/08/31(水)13:13:11 No.966729454
>逆によく復帰出来たな… なんか師直が死んだら急に元気になって直義殺して関東平定して新田の息子と時之殺して直冬も追い払った
192 22/08/31(水)13:13:45 No.966729595
>ところでこのなんか二人ともやたら強い畠山兄弟の争いはどうすればいいでしょうか… どっちも殺して自分らの庶子に名跡継がせよう
193 22/08/31(水)13:14:16 No.966729728
>>逆によく復帰出来たな… >なんか師直が死んだら急に元気になって直義殺して関東平定して新田の息子と時之殺して直冬も追い払った 師直が死んだらというか太平記に基づけば直義に負けて幽閉されて もう殺すしかねぇなスイッチ入って細川恐喝して兵力集めて再起する
194 22/08/31(水)13:15:18 No.966729951
本当のところ大友くん以外都で乱取りしたかっただけでしょ?
195 22/08/31(水)13:15:49 No.966730077
みーんな自分のことしか考えねぇしコロコロ陣営変えるし幕府2つできるし関東でもなんかドンパチやってるしもうめちゃくちゃ
196 22/08/31(水)13:16:08 No.966730160
尊氏鬼強ぇ!…もうちょっと普段から頑張って欲しい
197 22/08/31(水)13:16:27 No.966730231
戦争にルールって必要だな
198 22/08/31(水)13:17:19 No.966730410
>本当のところ大友くん以外都で乱取りしたかっただけでしょ? 失礼な 大内くんは細川を中国地方から追い出して貿易権益の一人占め狙ってたんだぞ
199 22/08/31(水)13:17:32 No.966730445
世紀末ってこういう世界だと思う
200 22/08/31(水)13:17:38 No.966730472
なんだよ東幕府と西幕府って
201 22/08/31(水)13:17:42 No.966730480
三好長慶さんところのお爺ちゃんから始まる三好三世代記にすれば 応仁の乱終結~六角征伐~明応の政変~両細川の乱~三好政権樹立 と戦国時代初期の美味しい部分つまみつつハッピーエンドで終われて大河向きなのではないか
202 22/08/31(水)13:18:07 No.966730585
聡明丸はさぁ… どうでもいいけどこの幼名覚えやすすぎる
203 22/08/31(水)13:18:57 No.966730788
ざっと応仁の乱の同行見ると足利さん家のよしみくん可哀想じゃない?
204 22/08/31(水)13:18:58 No.966730792
>大内くんは細川を中国地方から追い出して貿易権益の一人占め狙ってたんだぞ 実際それが成功して日明貿易は大内が一手に引き受けて莫大な利益挙げたからな なんでも貿易船が一回交易すると現代価値にして数十億の利益が出たとか
205 22/08/31(水)13:19:19 No.966730866
歴史的には同時代の人達もわけわからなくなったというのが重要なの笑える
206 22/08/31(水)13:19:30 No.966730906
将軍殺しで滅亡してた赤松を乱に利用するために復活させるグダグダ感好き
207 22/08/31(水)13:19:32 No.966730913
>>ところでこのなんか二人ともやたら強い畠山兄弟の争いはどうすればいいでしょうか… >どっちも殺して自分らの庶子に名跡継がせよう 殺したいのに殺せねえ…あいつら無駄に強過ぎる…
208 22/08/31(水)13:20:19 No.966731112
幕府は2つできるわ自称後南朝の後胤担ぎ出して西陣南帝と言うわけのわからなさ
209 22/08/31(水)13:20:29 No.966731155
中世って時代区分で過剰な暴力で世の中がおかしくなるのは必然があるのかな
210 22/08/31(水)13:21:18 No.966731358
>中世って時代区分で過剰な暴力で世の中がおかしくなるのは必然があるのかな 古代はもっと暴力的だぞ
211 22/08/31(水)13:21:24 No.966731385
>中世って時代区分で過剰な暴力で世の中がおかしくなるのは必然があるのかな 世界的には大航海時代の方が世紀末だ
212 22/08/31(水)13:21:53 No.966731493
>失礼な >大内くんは細川を中国地方から追い出して貿易権益の一人占め狙ってたんだぞ 「将軍の船沈んだから大内くんちの船は全部将軍の物な」とかやってたのが良くなかったと思いますね
213 22/08/31(水)13:22:34 No.966731658
>将軍殺しで滅亡してた赤松を乱に利用するために復活させるグダグダ感好き 応仁の乱の前段階で赤松残党が南朝残党を騙し討ちして神器か玉璽かを取り返すって事件が
214 22/08/31(水)13:22:38 No.966731674
>幕府は2つできるわ自称後南朝の後胤担ぎ出して西陣南帝と言うわけのわからなさ 西なのか南なのかどっちかにして下さい!
215 22/08/31(水)13:22:42 No.966731695
学校の授業でも名前だけでサラッと流してたけど後々ちょっと知ると意味が分からなすぎて説明できないから流したのね…
216 22/08/31(水)13:22:56 No.966731748
>中世って時代区分で過剰な暴力で世の中がおかしくなるのは必然があるのかな 警察のような組織が存在しないから 自分達の身を守るためには自衛するのが当たり前 農民も町民も血の気たっぷりだよ
217 22/08/31(水)13:23:15 No.966731829
ノリと勢いで11年喧嘩するとこうなるというテストパターン
218 22/08/31(水)13:23:20 No.966731852
赤松滅亡! 赤松復活! 赤松滅亡!
219 22/08/31(水)13:23:29 No.966731876
授業でやる分には細かい部分別に重要じゃないしな
220 22/08/31(水)13:23:57 No.966731980
理解し難い以上に細かい部分を中学生に勉強させても全く意味がないというのもある
221 22/08/31(水)13:24:07 No.966732014
>>中世って時代区分で過剰な暴力で世の中がおかしくなるのは必然があるのかな >古代はもっと暴力的だぞ 国民国家観や戸籍制度が完成した近現代の方が暴の力強くなってる気がする
222 22/08/31(水)13:24:48 No.966732191
>授業でやる分には細かい部分別に重要じゃないしな この乱で朝廷幕府の権威が落ちて大名が自立し始めて戦国時代突入 ってのだけでまあ歴史の授業的には問題ないからね
223 22/08/31(水)13:25:17 No.966732286
足利義政の後継者問題に端を発して社会が混乱期に入って後々の戦国時代に繋がった ぐらいでいいんだこんなのの扱いは
224 22/08/31(水)13:25:23 No.966732313
14世紀末から小氷河期突入で地球全体が殺気立ってしまったんだ
225 22/08/31(水)13:25:45 No.966732386
>国民国家観や戸籍制度が完成した近現代の方が暴の力強くなってる気がする 個人が暴力を持つ必要がなくなって暴力の存在感はなくなっている
226 22/08/31(水)13:25:46 No.966732391
細かいところはやらないどころかこんなのありましたよ次の戦国時代ねくらいの説明しか無かった記憶がある
227 22/08/31(水)13:26:03 No.966732452
そして結果的に室町時代についてはなんか文化史ばっかり勉強させられたな…みたいな印象が残る
228 22/08/31(水)13:26:28 No.966732548
誰がどれくらい活躍したかなんて子孫以外にはどうでもいいしな…
229 22/08/31(水)13:27:06 No.966732695
承久の乱は下手したら応仁の乱や関ヶ原の戦いよりも日本史の影響高いと聞いた
230 22/08/31(水)13:27:12 No.966732720
学校で習ってた時はスルーされてたけど後から調べると伊勢貞親の邪悪さが目立つなって… 応仁の乱前後そんなんばっかりだけど!
231 22/08/31(水)13:27:12 No.966732721
>そして結果的に室町時代についてはなんか文化史ばっかり勉強させられたな…みたいな印象が残る 鎌倉室町は武士が一番武士らしいステキな時代なのにてん
232 22/08/31(水)13:27:13 No.966732728
>国民国家観や戸籍制度が完成した近現代の方が暴の力強くなってる気がする 科学発展してんだから火力が上がるのは当然だけど 昔は火力を持ち出す沸点がやたら低いんだ 立ち小便を笑われたのが原因で殺し殺されだぜ
233 22/08/31(水)13:27:21 No.966732751
金閣寺は金色だけど銀閣寺は銀色じゃないし
234 22/08/31(水)13:27:34 [内藤湖南] No.966732803
日本史は応仁の乱からの歴史を知っていれば沢山です
235 22/08/31(水)13:29:50 No.966733282
>そして結果的に室町時代についてはなんか文化史ばっかり勉強させられたな…みたいな印象が残る 室町時代は文化や技術史的に見ると大きく発展した時代でもあるので大事なのは確かなんだ 鎌倉時代までは奈良時代の技術を何百年も使ってたようなのがここで大きく変わるからな
236 22/08/31(水)13:29:56 No.966733307
>日本史は応仁の乱からの歴史を知っていれば沢山です 応仁の乱以降の歴史なんか大したことねえのにな
237 22/08/31(水)13:30:08 No.966733345
中世以前は資料が不足してるからよく分かってないだけ問題もあるぞ
238 22/08/31(水)13:31:18 No.966733624
>鎌倉時代までは奈良時代の技術を何百年も使ってたようなのがここで大きく変わるからな なんか技術的発展の理由あったのかな 貿易?
239 22/08/31(水)13:31:28 No.966733659
義政がわるいよー義政がー
240 22/08/31(水)13:32:59 No.966734034
幕府成立時には朝廷は分裂してるわ くじ引きで決まった6代将軍は暴虐の限りを尽くした上に暗殺されるわ 本拠地が僅か1kmもない状態で東軍西軍に別れて全国的に戦争になるわ 幕府の最期は尻切れトンボになるわ 室町幕府って全般を通してめっちゃカオス…
241 22/08/31(水)13:33:21 No.966734113
>なんか技術的発展の理由あったのかな >貿易? 日本だけじゃなく世界的にも発展が進んでたことが大きいけど 日本の場合は大工道具の進歩とかは単純に資源使い果たして材木が少なくなってきたのが理由な気がする
242 22/08/31(水)13:36:21 No.966734789
>なんか技術的発展の理由あったのかな >貿易? 木綿の導入とかは戦乱の広がりで質の良い布の需要が増えたからだな それ以前に大陸の方で木綿栽培の技術がこの頃に確立したのもあるが
243 22/08/31(水)13:38:34 No.966735313
>義政がわるいよー義政がー 貞親との関係の描写は新九郎奔るが絶妙だと思う
244 22/08/31(水)13:39:46 No.966735590
どうぶつタワーバトルみてえな戦
245 22/08/31(水)13:42:39 No.966736303
>幕府成立時には朝廷は分裂してるわ 幕府成立ってのも単に尊氏の将軍就任を指してるだけだからなあ 鎌倉幕府の成立が今揉めてるけど室町幕府の方が遥かに揉めるわ
246 22/08/31(水)13:43:02 No.966736401
ノリは完全に喧嘩祭りだったと思う
247 22/08/31(水)13:44:30 No.966736777
変な死に方の多い足利将軍の中でいい年したおじさんの長期政権でグダってるのがひどい
248 22/08/31(水)13:47:44 No.966737514
家督相続でこれだけ混乱してるの見たら そりゃあ江戸時代は長子相続に厳しくもなるわ
249 22/08/31(水)13:48:48 No.966737756
足利将軍で普通に死んだ人って半分いる?
250 22/08/31(水)13:49:24 No.966737897
無数の小競り合いの集合体がスレ画なんだろうか 良く解らん…
251 22/08/31(水)13:49:42 No.966737973
尊氏とかいう身内と仲良くて家族を大事にしてる奴
252 22/08/31(水)13:50:06 No.966738066
>家督相続でこれだけ混乱してるの見たら >そりゃあ江戸時代は長子相続に厳しくもなるわ でも厳し過ぎて相続出来ずお家断絶 浪人大量発生で社会情勢が悪化ってなってる… 何事もバランスなんやな
253 22/08/31(水)13:50:06 No.966738068
>足利将軍で普通に死んだ人って半分いる? 流石にぶっ殺されて死んだのはたった二人だけだよ 追放先で死んだとか戦傷で死んだとかは時々いるが
254 22/08/31(水)13:51:00 No.966738276
嫡男相続システムで争いが発生するから武家が丁度いい人数に保たれてたというのはあるよね
255 22/08/31(水)13:51:08 No.966738303
尊氏って普段は2とか3ぐらいしかしないのに本気出すと12ぐらいの事するよな
256 22/08/31(水)13:51:30 No.966738385
江戸は幕府が大名の力を削いでおきたかったのもあったから…
257 22/08/31(水)13:52:02 No.966738512
>尊氏って普段は2とか3ぐらいしかしないのに本気出すと12ぐらいの事するよな そのムラっ気が面白い人ではあるけどね
258 22/08/31(水)13:52:45 No.966738654
ミル貝で見ても片方のトップが途中で敵側に付いてるように見えるのですが…
259 22/08/31(水)13:52:47 No.966738664
新田君は?
260 22/08/31(水)13:53:25 No.966738824
>新田君は? 新田君も頑張ってたけど途中から…
261 22/08/31(水)13:53:33 No.966738852
>新田君は? 一回だけ150出した男
262 22/08/31(水)13:53:42 No.966738884
>>尊氏って普段は2とか3ぐらいしかしないのに本気出すと12ぐらいの事するよな >そのムラっ気が面白い人ではあるけどね 完璧超人より長所短所がはっきりしてる人の方が見てて面白いんやな
263 22/08/31(水)13:53:59 No.966738941
今ならあいつに勝てそうだから敵になって殴っておこうみたいなノリなのかな…
264 22/08/31(水)13:54:13 No.966739000
>>新田君は? >一回だけ150出した男 この見て笑っちゃったよ
265 22/08/31(水)13:54:51 No.966739140
>>新田君は? >一回だけ150出した男 150だして途中で負けてるんだけど…
266 22/08/31(水)13:54:59 No.966739163
>江戸は幕府が大名の力を削いでおきたかったのもあったから… 言うほど削いでないけどなあ その理由としてよく言われてた参勤交代も結局は室町幕府もやってた守護在京制が基本になってて 参勤交代制度の制定はむしろ在京しっぱなしだと負担が爆増するから その負担を減らすための制度と考えられるようになってきたし
267 22/08/31(水)13:55:25 No.966739262
新田君は150の代償がデカ過ぎる…
268 22/08/31(水)13:56:17 No.966739426
>ミル貝で見ても片方のトップが途中で敵側に付いてるように見えるのですが… 味方に自分を殺そうとしてたやつが加わったんだからそうもなる
269 22/08/31(水)13:56:30 No.966739484
後醍醐が取り立てたのも150の成果を期待したからというより尊氏うぜえから対抗馬立てるかってノリなのがね
270 22/08/31(水)13:56:58 No.966739569
新田一族はえみつんを産み出した功績がある
271 22/08/31(水)13:57:25 No.966739664
この時代はノリと暴力があれば生きて行ける
272 22/08/31(水)13:57:52 No.966739759
>後醍醐が取り立てたのも150の成果を期待したからというより尊氏うぜえから対抗馬立てるかってノリなのがね 大楠公「あいつ無能だから尊氏に降伏しましょうよ」
273 22/08/31(水)13:59:43 No.966740163
仲良かったのに喧嘩別れしてそのまま死んだ尊氏直義と違って義政と義視は最後直接会って仲良くできてから義政死んでるのは凄い良いよね(世の中の惨状には目をそらす)
274 22/08/31(水)14:00:04 No.966740236
鎌倉御家人も鎌倉に住んでたが普通に考えて定住する方が負担少ないだろ
275 22/08/31(水)14:08:59 No.966742228
>>ちゃんと記録残しとけや! >大混乱の最中で記録なんぞ残せるか! 残してたところであいつ嫌いムカつく!で資料燃やすと思う
276 22/08/31(水)14:09:13 No.966742281
長くダラダラ暴れていただけで何も決していないから別に重要な戦いでもないと思う
277 22/08/31(水)14:11:35 No.966742839
>長くダラダラ暴れていただけで何も決していないから別に重要な戦いでもないと思う 重要だぞ 史料が燃えまくったからここで断絶してわからなくなった情報がたくさんある
278 22/08/31(水)14:14:01 No.966743368
>>長くダラダラ暴れていただけで何も決していないから別に重要な戦いでもないと思う >重要だぞ >史料が燃えまくったからここで断絶してわからなくなった情報がたくさんある やっぱ戦ってクソだな!
279 22/08/31(水)14:14:51 No.966743574
最近北条早雲主役のマンガ読んでざっくりとだけど流れだけは理解した この時代の人たちライブ感で動きすぎ
280 22/08/31(水)14:15:16 No.966743668
報連相の重要性を教えてくれる