虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/08/31(水)06:51:18 No.966658713

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/08/31(水)06:52:07 No.966658784

    ず ぞ |

    2 22/08/31(水)06:54:24 No.966658930

    400円だとそこまで安い感じもしないな

    3 22/08/31(水)07:00:01 No.966659352

    醤油は美味いからな…

    4 22/08/31(水)07:03:38 No.966659623

    みそ味のそばとうどんは滅んでしまったのか…

    5 22/08/31(水)07:04:50 No.966659732

    味噌蕎麦も一回食べてみたい やっぱ醬油ベースの方がいいわってなるだろうけど

    6 22/08/31(水)07:12:24 No.966660421

    江戸っ子プライドかぁ…

    7 22/08/31(水)07:12:59 No.966660475

    十割そばみたいにそばと不純物の配合比率が2:8じゃないのか?

    8 22/08/31(水)07:14:22 No.966660591

    出汁の発達が江戸時代後期だったから多分味噌ダレベースは旨味とかない気がする

    9 22/08/31(水)07:16:31 No.966660803

    煮干し! とんこつ! 味噌! 江戸初期のお蕎麦再現できた!

    10 22/08/31(水)07:19:53 No.966661168

    まあ味噌ダレじゃうどんには勝てないよなあ

    11 22/08/31(水)07:24:43 No.966661666

    >十割そばみたいにそばと不純物の配合比率が2:8じゃないのか? 諸説ある(無敵ワード)

    12 22/08/31(水)07:27:23 No.966661918

    幕府が価格統制してるから

    13 22/08/31(水)07:33:26 No.966662539

    そばを麺状にして食いだしたのはいつから何だろう

    14 22/08/31(水)07:34:25 No.966662648

    >十割そばみたいにそばと不純物の配合比率が2:8じゃないのか? 16文だから二八そばという説も

    15 22/08/31(水)07:38:16 No.966663106

    当時の木造屋台ってどうやってお湯沸かしたんだろう

    16 22/08/31(水)07:39:52 No.966663275

    >当時の木造屋台ってどうやってお湯沸かしたんだろう というか生麺から茹でてたのかな …そりゃそうか つゆの保温とかもどうしてたんだろう

    17 22/08/31(水)07:50:38 No.966664488

    炭火じゃないか 火鉢とかはあったから乗せて移動すること自体はできるはず

    18 22/08/31(水)07:54:47 No.966664965

    味噌ダレというか味噌作る時に出る液体じゃなかった?