22/08/31(水)00:05:53 アフリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/31(水)00:05:53 No.966604938
アフリカの内戦原因大体欧米~~~~
1 22/08/31(水)00:08:02 No.966605700
最低だなフランス
2 22/08/31(水)00:09:25 No.966606213
みんなのおもちゃ
3 22/08/31(水)00:10:50 No.966606810
欧米っていうかほぼ欧
4 22/08/31(水)00:17:37 No.966609540
米要素リベリアだけじゃね?
5 22/08/31(水)00:18:25 No.966609836
カタ九州
6 22/08/31(水)00:20:02 No.966610450
欧州の責任もそれなりにあるけど いくつかの国はほっといても勝手に内戦するだろこれって 主に部族がそのまま政治の中枢握ってるパターン
7 22/08/31(水)00:20:50 No.966610762
まぁ外国の介入は悪いけどほっといてもめちゃくちゃになるのは確かではある
8 22/08/31(水)00:26:38 No.966612932
まあまとまりなかったから征服もされたわけで
9 22/08/31(水)00:27:50 No.966613369
部族社会に民族国家概念を押し付けた結果
10 22/08/31(水)00:28:27 No.966613551
逆にナイジェリアってなんで栄えられたの
11 22/08/31(水)00:30:37 No.966614247
ルワンダに地獄を作ったベルギーはもう少し反省しろ
12 22/08/31(水)00:31:12 No.966614426
>欧米っていうかほぼ欧 冷戦の文脈で介入してる場合もある
13 22/08/31(水)00:31:38 No.966614570
>ルワンダに地獄を作ったベルギーはもう少し反省しろ おれじゃない こくおうがかってにやった しらない すんだこと
14 22/08/31(水)00:31:50 No.966614631
解放奴隷もリベリアみたいに「黒い白人」になるのだからどうしようもないわね
15 22/08/31(水)00:32:26 No.966614811
結構知らない国名多いな
16 22/08/31(水)00:34:28 No.966615490
ルワンダはベルギーが支配するために同じ民族同士で争わせるために 片方の民族は背が高くてイケメンで高収入!ってデマ吹き込んだのが原因だからな…
17 22/08/31(水)00:35:42 No.966615918
何が酷いって資源や農地が豊富でそのまま成長していたら凄い大陸国家になっていた可能性もある だから徹底的に分断して堕落させて欧米企業が利権に食い込む!
18 22/08/31(水)00:36:39 No.966616225
>何が酷いって資源や農地が豊富でそのまま成長していたら凄い大陸国家になっていた可能性もある 逆に資源に甘えて無限にクソみたいな政治を繰り返してるとも言える…
19 22/08/31(水)00:37:10 No.966616397
事情は南米と似てるはずなのにいつまで経ってもまとまらないのは欧のせい?
20 22/08/31(水)00:37:17 No.966616433
>部族社会に民族国家概念を押し付けた結果 こういう理解もすげえ間違ってると思うけどな 民族国家の仕組みすら押し付けずに放り捨てたのが大半だろ まあいいようによってはそうかもって言えるのは南アフリカとアルジェリアぐらいだけどこの二カ国で地獄みたいな分断を起こしたのは承知だろうし
21 22/08/31(水)00:37:38 No.966616556
そりゃ適当に定規で国境線引いたら紛争まみれになるわ
22 22/08/31(水)00:37:42 No.966616589
>何が酷いって資源や農地が豊富でそのまま成長していたら凄い大陸国家になっていた可能性もある >だから徹底的に分断して堕落させて欧米企業が利権に食い込む! 湾岸のレンティア国家でもセブンシスターズ押しのけて発展してるんだから 欧米企業のせいにするのは甘え
23 22/08/31(水)00:37:46 No.966616615
>事情は南米と似てるはずなのにいつまで経ってもまとまらないのは欧のせい? 南米がまとまってるといつから錯覚してるんだ?
24 22/08/31(水)00:38:39 No.966616920
保護国にして内戦誘発させた後にパイの切り分け イギリスの得意技よ
25 22/08/31(水)00:39:14 No.966617096
>事情は南米と似てるはずなのにいつまで経ってもまとまらないのは欧のせい? 南米はアメリカの庭先 もうおわかりですね
26 22/08/31(水)00:40:19 No.966617446
中南米がまとまってるように見えるのは気のせい アメリカっていう超強力な警察がパナマっていう首根っこ押さえてかつ海峡とクソデカい山脈があるからアフリカより遥かに隣国と紛争起こしにくいだけ 代わりに歪みが国内の治安に行ってる
27 22/08/31(水)00:40:23 No.966617464
南米はあからさまに崩壊してるのベネズエラだけだぞ!
28 22/08/31(水)00:40:29 No.966617496
日本がここに植民地持ってたら欧の支配とはまた違う感じになったのかな
29 22/08/31(水)00:41:25 No.966617833
欧米が関与しなかったらそもそも成長しなかった気もするし何が最適解なのか分からん…
30 22/08/31(水)00:41:27 No.966617843
>日本がここに植民地持ってたら欧の支配とはまた違う感じになったのかな 東南アジア抑えたときに欧の支配と違うことしたならその想像も意味はありそうだが…
31 22/08/31(水)00:42:00 No.966618020
>南米はあからさまに崩壊してるのベネズエラだけだぞ! 最底辺を見てたら全部マシになるやつやめろや!
32 22/08/31(水)00:42:02 No.966618031
>日本がここに植民地持ってたら欧の支配とはまた違う感じになったのかな ほかの列強が修羅すぎて維持できる気がしない! マダガスカル持ってたらフランスより丁寧に内政したかな…
33 22/08/31(水)00:43:39 No.966618551
土地が肥沃で外部刺激がなかったら発展の切っ掛けが… まあ内乱しだすか…
34 22/08/31(水)00:43:58 No.966618667
結局あらゆる時代において水運と平野が正義だから どっちもないアフリカ大陸はおつらい
35 22/08/31(水)00:44:37 No.966618870
びっくりするほどボロクソな車とバイクがいっぱいいるイメージ
36 22/08/31(水)00:45:33 No.966619168
>結局あらゆる時代において水運と平野が正義だから >どっちもないアフリカ大陸はおつらい どっちもあるだろう特に平野
37 22/08/31(水)00:46:29 No.966619442
>逆にナイジェリアってなんで栄えられたの むしろポテンシャルの割りには…
38 22/08/31(水)00:46:36 No.966619478
黒人奴隷の輸出だって黒人同士の内戦の結果みたいなもんだし
39 22/08/31(水)00:46:42 No.966619502
>どっちもあるだろう特に平野 じゃあ耕作地とか居住可能地域とかに読み替えて 水路があるって言うのはどこのことを言ってるの
40 22/08/31(水)00:47:54 No.966619874
確か大陸全体がテーブルマウンテンみたいな形で水運が難しいんだよな
41 22/08/31(水)00:48:48 No.966620236
>黒人奴隷の輸出だって黒人同士の内戦の結果みたいなもんだし 黒人狩りをする黒人国家も三角貿易の肝なんだが知名度が妙に低い
42 22/08/31(水)00:49:15 No.966620411
ヨーロッパとか東南アジアみたいなぐねぐねした形 あと日本含む半島や島は面積に対して海岸線が広いから水運使いやすいよ アフリカは真逆だね
43 22/08/31(水)00:49:37 No.966620560
アフリカ大陸くらい日本にも資源が欲しい 具体的には油!
44 22/08/31(水)00:49:50 No.966620618
>黒人奴隷の輸出だって黒人同士の内戦の結果みたいなもんだし これは流石に逆張りしたいために一部の要因を過大視しすぎてるだけだろ……
45 22/08/31(水)00:50:01 No.966620676
結局大陸横断鉄道みたいなのは走ってない?
46 22/08/31(水)00:50:18 No.966620761
>>どっちもあるだろう特に平野 >じゃあ耕作地とか居住可能地域とかに読み替えて >水路があるって言うのはどこのことを言ってるの 平野であっても地味や気候の問題で耕作地に適するとは限らにからなあ 水路はそれこそニジェールにしろコンゴにしろナイルにしろ植民地化の際に軍隊を派遣するのに使われた大河がいくつも
47 22/08/31(水)00:51:03 No.966620979
あー日本巻き込まれなくてよかった
48 22/08/31(水)00:51:03 No.966620986
南北に跨ると文化とかに差が出てきて統一国家になりにくいんだったか
49 22/08/31(水)00:51:34 No.966621122
道ぐらい舗装したれや…って所がめっちゃある
50 22/08/31(水)00:51:49 No.966621190
>南北に跨ると文化とかに差が出てきて統一国家になりにくいんだったか 民族が超多いんだよね かといってそれぞれでまとまれる財力はない
51 22/08/31(水)00:52:27 No.966621377
>事情は南米と似てるはずなのにいつまで経ってもまとまらないのは欧のせい? 南米は現地先住民が全滅or白人や黒人と混血していったから民族的に均質 だからまずどの民族が権力を手に入れるかという闘争が起きない
52 22/08/31(水)00:52:49 No.966621492
アフリカ連合とかいう超影の薄い組織はもっとなんとかしろ
53 22/08/31(水)00:53:26 No.966621670
>アフリカ大陸くらい日本にも資源が欲しい >具体的には油! 日本が明治時代で加速できたのは良質は石炭が死ぬほど出るっていう資源(加えて金・銀・銅・鉄・亜鉛がかなり採れてた)と人口ブーストに基づくからぶっちゃけ資源国家だったよ日本は うまいタイミングで必要な資源があった アフリカはその点今の時代で最重要である石油も出ることは出るけど質そんなよくないし金やダイヤは直接発展に結びつかない 人口も耕作地が小さいからあんま伸びない
54 22/08/31(水)00:53:53 No.966621803
>道ぐらい舗装したれや…って所がめっちゃある 日本がアホみたいに道路工事してるから麻痺するけどインフラ工事は大変なんすよ… しかも未開の地とかもあるし
55 22/08/31(水)00:54:00 No.966621842
>黒人狩りをする黒人国家も三角貿易の肝なんだが知名度が妙に低い ハイパーインフレーションで露骨にモデル国家になってたねベニン王国
56 22/08/31(水)00:54:10 No.966621889
自力で国まとめても定期的にCIAがちゃぶ台返ししてくる中南米も大概だよ…
57 22/08/31(水)00:55:06 No.966622244
>自力で国まとめても定期的にCIAがちゃぶ台返ししてくる中南米も大概だよ… 正当に選挙しても左翼だったらひっくり返しにくるのクソ
58 22/08/31(水)00:55:20 No.966622330
>水路はそれこそニジェールにしろコンゴにしろナイルにしろ植民地化の際に軍隊を派遣するのに使われた大河がいくつも あの面積で3つしか出てこないのが物語ってると思うぞ アフリカ大陸はヨーロッパの3倍・ユーラシアの7割ぐらいの面積だけどあっちに国際河川いくつあんのさってレベルだし
59 22/08/31(水)00:55:27 No.966622364
土地によっては掘っても掘っても粘土質みたいな所もあるようだし 砂利でもコンクリでも舗装しようとすると大変みたいだ それこそ金が無い問題に帰ってくる
60 22/08/31(水)00:56:23 No.966622645
>>自力で国まとめても定期的にCIAがちゃぶ台返ししてくる中南米も大概だよ… >正当に選挙しても左翼だったらひっくり返しにくるのクソ 逆にあんだけ締め付けても生えてくる本場の左翼すげえ!ってなるよ…
61 22/08/31(水)00:58:22 No.966623204
南アフリカとかちょっと前まで気軽に企業単位で虐殺してて怖すぎる
62 22/08/31(水)00:58:41 No.966623294
アフリカは平地あるけどほとんどが砂漠・半乾燥地・サバナなど農業に向かない土地 アフリカ大陸は全体的に形成が古く侵食が進んでいて平たい地形だったりする それはつまり本来水源を生じて河川として各地に土壌を供給する山脈が少ない 河口付近に流れた土が堆積して出来る三角州などの肥沃な土地も他の大陸に比べれば珍しい つくづく恵まれない
63 22/08/31(水)01:00:30 No.966623777
>金やダイヤは直接発展に結びつかない ボツワナみたいに上手いことやってる国もあるよ 結局政治次第よ
64 22/08/31(水)01:01:50 No.966624142
ナショナリズムの発展が近代に間に合わなかった地域は大変すね
65 22/08/31(水)01:02:25 No.966624304
いっそのこと未開惑星保護条約みたいに接触しなければ…って極論も湧いてくるけど放置したらより地獄化する上にもう完全にグローバル経済に組み込まれてるからそうもいかない
66 22/08/31(水)01:02:39 No.966624381
モーリシャスは民族も言語も宗教もごっちゃなんだけど不思議と上手いことやって観光立国化してた
67 22/08/31(水)01:03:25 No.966624571
>ボツワナみたいに上手いことやってる国もあるよ >結局政治次第よ 独立まで手つかずのダイヤ鉱山があって 独立してから海外や外資の助けなしで見つけられる超レアケースだったから上手いことやれたってわかって言ってるだろ?
68 22/08/31(水)01:06:10 No.966625308
>あの面積で3つしか出てこないのが物語ってると思うぞ >アフリカ大陸はヨーロッパの3倍・ユーラシアの7割ぐらいの面積だけどあっちに国際河川いくつあんのさってレベルだし もう一本ザンベジもあったが その理屈だと二本しかない南北アメリカ大陸はどうなるという話である
69 22/08/31(水)01:06:41 No.966625433
南北アメリカみたいに原住民虐殺して白人の地したらラクだったろうになんでアフリカは手心加えられたんだろう
70 22/08/31(水)01:06:44 No.966625453
>その理屈だと二本しかない南北アメリカ大陸はどうなるという話である なんでどうにかなってんだろうな… やはりフロンティアスピリッツか
71 22/08/31(水)01:07:26 No.966625636
>その理屈だと二本しかない南北アメリカ大陸はどうなるという話である どうなるっていう話をされると(他にいろいろ要因は様々で河川だけとは言えないとはいえ)普通にヨーロッパに比べて発展遅れてた例を出すのは何いってんだお前としか言えないが…
72 22/08/31(水)01:08:23 No.966625892
>どうなるっていう話をされると(他にいろいろ要因は様々で河川だけとは言えないとはいえ)普通にヨーロッパに比べて発展遅れてた例を出すのは何いってんだお前としか言えないが… 住民リセットってあんなに効くんだなってオーストラリア見てても思う
73 22/08/31(水)01:08:34 No.966625935
>モーリシャスは民族も言語も宗教もごっちゃなんだけど不思議と上手いことやって観光立国化してた 絶海の孤島だけど海運はそれだけで強みなんだ 孤島過ぎて原住民不在で住民みんな大航海時代以降の移民だし
74 22/08/31(水)01:09:16 No.966626122
>南北アメリカみたいに原住民虐殺して白人の地したらラクだったろうになんでアフリカは手心加えられたんだろう そりゃ原住民の桁が違う 入植したてでも焼き払える程度の南米と下手すりゃ本国より人口の多い王朝のあるアフリカじゃね
75 22/08/31(水)01:09:19 No.966626136
>南北アメリカみたいに原住民虐殺して白人の地したらラクだったろうになんでアフリカは手心加えられたんだろう アメリカは豊かな耕作地になる土地がいっぱいあるから殺してでも奪い取ったけど アフリカにはそれすらなくてぶっちゃけ資源出るとこと点在する都市以外は不良債権だから
76 22/08/31(水)01:10:55 No.966626550
実質的に生まれた国ガチャになってるの無慈悲な世だなぁってなるよね
77 22/08/31(水)01:11:27 No.966626687
>どうなるっていう話をされると(他にいろいろ要因は様々で河川だけとは言えないとはいえ)普通にヨーロッパに比べて発展遅れてた例を出すのは何いってんだお前としか言えないが… いやいや歴史的には普通に発展して時代もあって近代以降はUSAがあるわけで
78 22/08/31(水)01:11:52 No.966626797
>実質的に生まれた国ガチャになってるの無慈悲な世だなぁってなるよね それはいつの世もそう
79 22/08/31(水)01:11:52 No.966626800
>ボツワナみたいに上手いことやってる国もあるよ >結局政治次第よ これとモーリシャスは北尾さんのやつで読んだな…
80 22/08/31(水)01:11:56 No.966626815
ちゃんと要所はぶち殺して取ってるよアフリカも 今でいうジブチとかスエズとかケープタウンとかモロッコとか
81 22/08/31(水)01:12:36 No.966626990
>独立まで手つかずのダイヤ鉱山があって >独立してから海外や外資の助けなしで見つけられる超レアケースだったから上手いことやれたってわかって言ってるだろ? レアケースだけどそこから上手いこと立ち回ったのは事実だし… セレツェカーマみたいな傑物がいたのはでかかった
82 22/08/31(水)01:14:07 No.966627373
最終的にはフランスに乗っ取られたけどアルジェリアとか北部は発展した文明圏だったからその差はあるか
83 22/08/31(水)01:14:18 No.966627431
>いやいや歴史的には普通に発展して時代もあって近代以降はUSAがあるわけで そりゃ水運を補う鉄道の時代が訪れて ヨーロッパ人が投資して縦横無尽に作ってくれたからだろ ケープ・カイロ鉄道やらなにやらが実現してたらアフリカにもめちゃくちゃ恩恵あったと思うよ 実現しなかったけど
84 22/08/31(水)01:14:50 No.966627546
>欧州の責任もそれなりにあるけど >いくつかの国はほっといても勝手に内戦するだろこれって >主に部族がそのまま政治の中枢握ってるパターン つーかまだ中世未満の力によって統治者が決まる前の段階で外からの強力な力によって支配されて そのあと開放されてしかも武器だけ最新になったらこうなるよっていう
85 22/08/31(水)01:14:59 No.966627573
>南北アメリカみたいに原住民虐殺して白人の地したらラクだったろうになんでアフリカは手心加えられたんだろう ラテンアメリカは単身で渡海したコンキスタドールしかいなかったのでだいたい混血 北米は自作農民が移民したので農業に邪魔だったから アフリカに自作農業目的で植民するのは殆どいなかった南アフリカのアフリカーナくらいか
86 22/08/31(水)01:14:59 No.966627576
>逆にあんだけ締め付けても生えてくる本場の左翼すげえ!ってなるよ… ぶっちゃけあのへんCIAのせいで右翼の魅力というけ人気がガタ落ちしてるだけのような…
87 22/08/31(水)01:15:09 No.966627620
部族社会なのブチ破れれば最強だと思うんだけどグローバル化でなんとかなったりはしないんだろうか
88 22/08/31(水)01:15:28 No.966627691
ちくしょうツェツェバエとストライガとマラリアがなければ
89 22/08/31(水)01:15:37 No.966627737
>最終的にはフランスに乗っ取られたけどアルジェリアとか北部は発展した文明圏だったからその差はあるか 地中海沿岸は地理的にはアフリカでも実質ローマ圏というかイスラム圏というか先進国の保護下にあったからね…
90 22/08/31(水)01:16:39 No.966627979
>最終的にはフランスに乗っ取られたけどアルジェリアとか北部は発展した文明圏だったからその差はあるか そもそもサハラ以北は中東やヨーロッパの延長線上だし…
91 22/08/31(水)01:17:22 No.966628150
>部族社会なのブチ破れれば最強だと思うんだけどグローバル化でなんとかなったりはしないんだろうか 日本が北朝鮮と韓国と中国と台湾とフィリピンとロシア全部信用すれば最強だと思うんだけどって言ってるレベルの話だぞそれ
92 22/08/31(水)01:17:27 No.966628174
細切れ国家だったのによく日本は部族政治にならなかったな
93 22/08/31(水)01:17:33 No.966628201
>>いやいや歴史的には普通に発展して時代もあって近代以降はUSAがあるわけで >そりゃ水運を補う鉄道の時代が訪れて >ヨーロッパ人が投資して縦横無尽に作ってくれたからだろ それ以前のメソアメリカやアンデスもあるでしょ
94 22/08/31(水)01:17:52 No.966628286
>実質ローマ圏 そういやカルタゴはアフリカなんだよな
95 22/08/31(水)01:18:05 No.966628342
失敗国家解説とか見ると大人しくヨーロッパの手下してたほうが発展してたんじゃ…って国多くない?
96 22/08/31(水)01:18:14 No.966628377
多部族国家おすぎ 混迷を極めるまさはる
97 22/08/31(水)01:18:44 No.966628511
>失敗国家解説とか見ると大人しくヨーロッパの手下してたほうが発展してたんじゃ…って国多くない? 手下になろうにも従順な国民がいないと成立しないんだ
98 22/08/31(水)01:18:52 No.966628542
>多部族国家おすぎ なによ!!!!
99 22/08/31(水)01:19:01 No.966628580
国境云々もあるけど恭順した部族に武器を与えて恭順しない部族をぶん殴ってた時期も結構あるので その時点でそれまであった対立が決定的になったりしたりもした
100 22/08/31(水)01:19:01 No.966628581
>日本が北朝鮮と韓国と中国と台湾とフィリピンとロシア全部信用すれば最強だと思うんだけどって言ってるレベルの話だぞそれ ロシアと中国が殴り合って死んで北と韓国がもつれ合って瀕死になればまあ行けるだろ… 無理だな
101 22/08/31(水)01:19:10 No.966628628
>失敗国家解説とか見ると大人しくヨーロッパの手下してたほうが発展してたんじゃ…って国多くない? ヨーロッパ側がもう統治するメリットねンだわ
102 22/08/31(水)01:19:15 No.966628646
部族でいうならアラブの石油国家もそうじゃね? でもあっちは発展してるのどこで差が
103 22/08/31(水)01:19:37 No.966628730
ピーコばかり贔屓しすぎよ!!
104 22/08/31(水)01:20:06 No.966628853
>実質ローマ圏 北部4国は他に比べると大分マシだったりはする アルジェリアでさえ
105 22/08/31(水)01:20:07 No.966628858
>部族でいうならアラブの石油国家もそうじゃね? >でもあっちは発展してるのどこで差が 石油ですかね…
106 22/08/31(水)01:20:23 No.966628917
>それ以前のメソアメリカやアンデスもあるでしょ アフリカ同様ヨーロッパと比較してメソアメリカやアンデスは遅れてた……でなんら反例になってないから何言いたいかわかんねえわ
107 22/08/31(水)01:20:27 No.966628937
>独立してから海外や外資の助けなしで見つけられる超レアケースだったから上手いことやれたってわかって言ってるだろ? ボツワナのダイヤ鉱山を発見・開発してるのは南アのデビアスだから外資に権益握られてるのは同じなんだが
108 22/08/31(水)01:20:29 No.966628944
スポーツで天下取ってるし…
109 22/08/31(水)01:20:43 No.966628998
>ロシアと中国が殴り合って死んで北と韓国がもつれ合って瀕死になればまあ行けるだろ… 信用しろつってんだよ!!
110 22/08/31(水)01:20:50 No.966629028
>部族でいうならアラブの石油国家もそうじゃね? >でもあっちは発展してるのどこで差が 中世に統治機構確立したのがデカいと思う 今でこそ資源依存だけどかつては東西の交易を束ねた商人国家があったわけで
111 22/08/31(水)01:21:09 No.966629116
奴隷でいうならウクライナあたりもオスマン帝国に同じくらい狩られまくったが あっちは特にアフリカの黒人みたいな問題ないな
112 22/08/31(水)01:22:09 No.966629310
>奴隷でいうならウクライナあたりもオスマン帝国に同じくらい狩られまくったが >あっちは特にアフリカの黒人みたいな問題ないな 文化が近ければ統合されてくからね…
113 22/08/31(水)01:22:25 No.966629367
>信用しろつってんだよ!! 信用するにはそれくらい弱ってくれないとってことだよ強いと無理怖い 俺アフリカがまとまらない理由わかった!
114 22/08/31(水)01:22:29 No.966629387
あそこの大統領ピーコ族ばっか任期長くてズルいよなあ… おすぎ族、打って出ます(革命)
115 22/08/31(水)01:22:41 No.966629447
>ルワンダはベルギーが支配するために同じ民族同士で争わせるために >片方の民族は背が高くてイケメンで高収入!ってデマ吹き込んだのが原因だからな… 悪のバニラ高収入だな…
116 22/08/31(水)01:23:06 No.966629521
>手下になろうにも従順な国民がいないと成立しないんだ だからって政権取った途端自分の民族以外は粛清!しなくてもいいじゃん!!
117 22/08/31(水)01:23:11 No.966629541
>奴隷でいうならウクライナあたりもオスマン帝国に同じくらい狩られまくったが >あっちは特にアフリカの黒人みたいな問題ないな だいたい同化吸収されちまったか死んだかだからな… 元奴隷のエスニック集団が存在してない
118 22/08/31(水)01:23:13 No.966629548
>石油ですかね… アフリカも資源たっぷりだろうがよぉ~
119 22/08/31(水)01:23:30 No.966629617
>>部族でいうならアラブの石油国家もそうじゃね? >>でもあっちは発展してるのどこで差が >石油ですかね… 石油ならアフリカならナイジェリアとか赤道ギニアとかアンゴラとかもあるんだがなあ
120 22/08/31(水)01:23:51 No.966629694
粛清よ!
121 22/08/31(水)01:24:03 No.966629742
近ければ近いほど通じなくなる言語…
122 22/08/31(水)01:24:18 No.966629798
そうだね粛清だね
123 22/08/31(水)01:24:48 No.966629903
粛清が流行ってるな…
124 22/08/31(水)01:25:15 No.966630001
んーしかし
125 22/08/31(水)01:25:42 No.966630103
>奴隷でいうならウクライナあたりもオスマン帝国に同じくらい狩られまくったが >あっちは特にアフリカの黒人みたいな問題ないな そりゃあの辺は一旦はキエフ・ルーシ作ったし 国がモンゴルで消し飛んでも教会は残ったからな コサックが手を上げればまとまる素地はあった
126 22/08/31(水)01:26:15 No.966630228
粛清はすべてを解決する ポルポトおじさんもそう言ってる
127 22/08/31(水)01:26:58 No.966630388
粛正はマキャベリも一回だけなら…って認めてるから…
128 22/08/31(水)01:27:20 No.966630460
>中世に統治機構確立したのがデカいと思う >今でこそ資源依存だけどかつては東西の交易を束ねた商人国家があったわけで 一応グレートジンバブエやスワヒリ諸都市やコンゴ王国等ないわけではなかったのになあ
129 22/08/31(水)01:27:40 No.966630525
>石油ならアフリカならナイジェリアとか赤道ギニアとかアンゴラとかもあるんだがなあ 石油の質とまとめるやつがいないのがね…
130 22/08/31(水)01:27:57 No.966630606
すみません!国際社会さん!あともうちょっとで綺麗に掃除できるんで! もうちょっとだけ待ってくださいね!
131 22/08/31(水)01:28:52 No.966630833
>粛清はすべてを解決する >ポルポトおじさんもそう言ってる 粛清で全てを灰にしただけだろうが!
132 22/08/31(水)01:28:54 No.966630839
>一応グレートジンバブエやスワヒリ諸都市やコンゴ王国等ないわけではなかったのになあ 勝手に滅んだならともかくヨーロッパ人が滅びに加担したやつまでいれるのはおあしすすぎる
133 22/08/31(水)01:29:50 No.966631066
中東は植民地化しつつも現地の国家とか王族の枠組み残して運営してたからね コンゴ王国とかは破壊したから…
134 22/08/31(水)01:30:01 No.966631110
民族まるごと粛清ってそれ要するにジェノサイドですよね?
135 22/08/31(水)01:30:36 No.966631232
>粛清で全てを灰にしただけだろうが! そんな…アメリカもイギリスも日本もベトナムと戦うから褒めてくれてたのに…
136 22/08/31(水)01:30:55 No.966631307
>民族まるごと粛清ってそれ要するにジェノサイドですよね? テロリスト集団でした(事後報告)
137 22/08/31(水)01:31:16 No.966631383
>民族まるごと粛清ってそれ要するにジェノサイドですよね? むしろジェノサイドの本家本元の話だろ!
138 22/08/31(水)01:31:41 No.966631466
粛清して綺麗にしようとすると欧米がなぜか邪魔してきて中途半端に終わって火種だけ残るんだよね 何考えてるんだ欧米はよ
139 22/08/31(水)01:31:48 No.966631486
どれだけ資源があろうが政治権力を握ってる集団に利益を分配する意思がなけりゃ発展しない そして各部族が国民として統合されてないから自部族以外に分配する理由がない そいつらが力をつけて権力を奪いにくるとも限らんしな
140 22/08/31(水)01:31:52 No.966631510
粛正のおかげで生えてくる人材もいるから…
141 22/08/31(水)01:32:52 No.966631745
定期的な既得権益層の一掃が無いと腐つったり停滞するのはどこも同じだからな たまには新しいのに変えないといかん
142 22/08/31(水)01:33:34 No.966631886
免疫を持ってなくて天然痘やら何やらで勝手にボロボロになっていくアメリカ先住民とアメリカ先住民じゃ侵略のハードルが違う
143 22/08/31(水)01:33:44 No.966631931
>粛清して綺麗にしようと それ成功した例まともになくてほぼ確実に周辺国や国際社会巻き込んで致命的なレベルで悪化させる可能性のほうが遥かに高いから必死で止めてるんすよ
144 22/08/31(水)01:34:00 No.966631977
>免疫を持ってなくて天然痘やら何やらで勝手にボロボロになっていくアメリカ先住民とアメリカ先住民じゃ侵略のハードルが違う アフリカだった
145 22/08/31(水)01:34:25 No.966632074
>日本がここに植民地持ってたら欧の支配とはまた違う感じになったのかな ベトナム…
146 22/08/31(水)01:35:07 No.966632236
日本は距離ありすぎて管理出来ないんじゃねえかな…
147 22/08/31(水)01:35:13 No.966632259
完璧なジェノサイドは難しいからね
148 22/08/31(水)01:35:31 No.966632320
現リビアとか見てるとなんかまさはるに関わる主要部族もやけに細かくて…め…面倒くさ…
149 22/08/31(水)01:35:39 No.966632340
国費留学生になってパリ大学出たけど国に戻っても主流派民族じゃないとポストないからパリで警備員のバイトで食ってるっていうアフリカ人の話を前に見たっけな…
150 22/08/31(水)01:35:48 No.966632382
中東もサイクスピコ協定には相当恨み持ってるような…
151 22/08/31(水)01:36:23 No.966632514
>国費留学生になってパリ大学出たけど国に戻っても主流派民族じゃないとポストないからパリで警備員のバイトで食ってるっていうアフリカ人の話を前に見たっけな… パリ大学出たならパリでいい仕事に就けるのでは…
152 22/08/31(水)01:36:29 No.966632538
東南アジアにも神社をつくったのに日本敗戦のとたん壊されてるからなあ
153 22/08/31(水)01:36:33 No.966632555
トロピコはゲームになるがアフリカはゲームになる気がしない
154 22/08/31(水)01:37:26 No.966632733
ボツワナとセーシェルくらいしかまともな統治がされてないと聞くが
155 22/08/31(水)01:38:10 No.966632906
>トロピコはゲームになるがアフリカはゲームになる気がしない HOI4かVIC2の縛りプレイ…
156 22/08/31(水)01:38:52 No.966633060
セーシェルは半分イギリスみたいなもんだからノットアフリカということで
157 22/08/31(水)01:39:07 No.966633118
現代の南アフリカをまともじゃない扱いするのは流石にイメージに引っ張られすぎ たまにちょっと規模の大きい政変あるけどモロッコチュニジアエジプトあたりも十分まともと言えるだろう
158 22/08/31(水)01:39:34 No.966633203
理想的な国家運営の理論は昔からいくつもあるけど 理不尽で暴力的な外圧にだいたい負けるのが虚しい
159 22/08/31(水)01:41:02 No.966633529
ナイジェリアとか経済規模だと南アフリカ超えたけど民族が多すぎてまとまりがなさすぎる…
160 22/08/31(水)01:41:30 No.966633607
いや…南アフリカは… 核取り上げておいてよかったね…
161 22/08/31(水)01:43:29 No.966633963
ヨーロッパが食い物にしてた国全部その歴史があるよね インドもそうだし大日本帝国がなければ日本だって本州vs四国と九州みたいになってたかもしれない
162 22/08/31(水)01:43:55 No.966634036
四国が本州に勝てる訳無いだろ…
163 22/08/31(水)01:44:06 No.966634062
南アフリカはなんというか… 民主主義国家の枠組み保ったままどこまで腐敗できるのか実験してるのかなみたいな…
164 22/08/31(水)01:44:18 No.966634092
暴君を潰すとよりひどい暴君が出てくる負の連鎖が起きるのいいよね
165 22/08/31(水)01:44:35 No.966634136
みかん!うどん!カツオのたたき!で懐柔される「」
166 22/08/31(水)01:45:13 No.966634240
>ヨーロッパが食い物にしてた国全部その歴史があるよね >インドもそうだし大日本帝国がなければ日本だって本州vs四国と九州みたいになってたかもしれない 日本分割統治案いいよね…
167 22/08/31(水)01:45:20 No.966634263
vs四国とか言ってる時点で四国を何も理解してないことがわかる 四国民には四国でまとまるという意思がない
168 22/08/31(水)01:45:33 No.966634296
>vs四国とか言ってる時点で四国を何も理解してないことがわかる >四国民には四国でまとまるという意思がない アフリカみたいでやんした…
169 22/08/31(水)01:45:43 No.966634317
よく唯一の成功例とか言われるボツワナも部族の長が民主的選挙で勝ったのとダイヤモンドが生えてきたからうまく行ってるだけだしな…
170 22/08/31(水)01:45:53 No.966634338
良いオチをつけるな
171 22/08/31(水)01:46:53 No.966634509
四国は日本のアフリカって事が分かったスレ
172 22/08/31(水)01:46:56 No.966634520
山超えて尋ねる隣人より狭い海渡る方が近いって発想は知ったとき目から鱗だった なお高知
173 22/08/31(水)01:47:10 No.966634568
アフリカに希望はない
174 22/08/31(水)01:47:31 No.966634633
四国にも…