22/08/30(火)01:17:45 デカいな のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/30(火)01:17:45 No.966289925
デカいな
1 22/08/30(火)01:19:27 No.966290303
実際おにぎりくらいあるよ
2 22/08/30(火)01:21:01 No.966290659
この時代に軍艦巻きなんてあるのか…?
3 22/08/30(火)01:21:25 No.966290732
何時代なの
4 22/08/30(火)01:22:12 No.966290906
でっか…絶対食いきれない
5 22/08/30(火)01:22:22 No.966290950
江戸末期
6 22/08/30(火)01:26:09 No.966291749
>この時代に軍艦巻きなんてあるのか…? 軍艦はなかったろうから戦艦巻きみたいな名前だったのかも?
7 22/08/30(火)01:27:19 No.966291979
太古の寿司って防腐のためにお酢でシャリが茶色かったって言うしなんか聞く限り美味しくなさそうだなーって思う
8 22/08/30(火)01:27:31 No.966292012
たまげるって漢字でそうかくんだ…
9 22/08/30(火)01:28:04 No.966292147
この時期ネタは酢締めしかない 刺身クラスは殿でも高いからあまり食えない高級品なんせ冷蔵もないから走って運んでこないといけない
10 22/08/30(火)01:28:11 No.966292167
軍艦巻きは無かったみたいだけど当時の握り寿司はこのぐらいでかかったみたいだよ
11 22/08/30(火)01:29:01 No.966292345
イクラあったの?
12 22/08/30(火)01:30:44 No.966292686
俺もこれくらいデカい口が欲しい
13 22/08/30(火)01:31:25 No.966292821
まあ女よりも旨そうな寿司のが良いよな
14 22/08/30(火)01:31:28 ID:pOTqxyMw pOTqxyMw No.966292837
削除依頼によって隔離されました 食い方描くの不快すぎるだろ
15 22/08/30(火)01:31:41 No.966292891
軍艦巻きが生まれたのは1941年らしい 意外と新しいんだな
16 22/08/30(火)01:32:08 No.966292976
けずり武士はこれとか鰻みたいな高級メニューから単なる握り飯まで全部美味そうなのがすごいと思う
17 22/08/30(火)01:32:25 No.966293036
そもそもなんで軍艦って言うのか知らないや
18 22/08/30(火)01:33:03 No.966293164
>太古の寿司って防腐のためにお酢でシャリが茶色かったって言うしなんか聞く限り美味しくなさそうだなーって思う 太古まで行くとまだ握りでもなく馴れずしだったんじゃねえかな
19 22/08/30(火)01:33:08 No.966293179
女も抱いてやれよ!
20 22/08/30(火)01:34:21 ID:Ktjz5G1E Ktjz5G1E No.966293430
>女も抱いてやれよ! 目の前に滅多に食えない寿司があるんだぞ?
21 22/08/30(火)01:35:26 No.966293632
いやまぁ向こうもコイツ寿司の方に惹かれるなって計算ずくの行動だしそもそも下手に手を出そうものなら何があるかわかったもんじゃないじゃじゃ馬だから…
22 22/08/30(火)01:35:47 No.966293696
というかこのサイズ感だと粒デカ過ぎない? 本当にイクラ?
23 22/08/30(火)01:36:26 ID:pOTqxyMw pOTqxyMw No.966293812
削除依頼によって隔離されました 食い物の食い方が不快すぎる
24 22/08/30(火)01:37:22 No.966293977
おにぎりサイズとか聞くし3つも食えば腹いっぱいだろうな
25 22/08/30(火)01:37:26 No.966293993
はや寿司ってやつだね 一回食ってみたいな
26 22/08/30(火)01:37:33 No.966294020
一個か二個で充分なサイズなんじゃねえかな…
27 22/08/30(火)01:38:25 No.966294173
食ってみたい 美味そうだよね
28 22/08/30(火)01:38:38 No.966294233
雨にも負けずの描写からすれば昔の人はたぶんこれくらい食う
29 22/08/30(火)01:38:54 No.966294303
いや足りないくらいだろ
30 22/08/30(火)01:39:46 No.966294481
まあ武士だしこれくらい食うだろ
31 22/08/30(火)01:39:57 No.966294515
>食い物の食い方が不快すぎる この漫画で初めて聞いた
32 22/08/30(火)01:44:27 No.966295441
うんこに触れるな
33 22/08/30(火)01:45:54 No.966295748
セブンのお弁当みたいに小さくなっていって今に至るのかな
34 22/08/30(火)01:48:46 No.966296368
>太古の寿司って防腐のためにお酢でシャリが茶色かったって言うしなんか聞く限り美味しくなさそうだなーって思う 赤酢で甘さ出してたから茶色っぽい感じになるだけよ
35 22/08/30(火)01:49:46 No.966296579
イクラって明治以降に入ってきたんじゃないのか
36 22/08/30(火)01:49:58 No.966296615
江戸は全国から集まる米が余ってしょうがいない状態だろうし米をいかに飽きずに食うかだったんだろうな fu1394655.jpg
37 22/08/30(火)01:50:12 No.966296661
赤酢のちらし寿司美味しかったよ
38 22/08/30(火)01:51:57 No.966296992
>おにぎりサイズとか聞くし3つも食えば腹いっぱいだろうな でも定食屋で食べられるとは言え普段は腹すかせてるやつだしアレば全部食うよな
39 22/08/30(火)01:52:14 No.966297040
>軍艦巻きが生まれたのは1941年らしい >意外と新しいんだな 伝統とかなんとか色々言ってるのに意外と最近ね…というのはあるあるだからな
40 22/08/30(火)01:57:52 No.966298087
>江戸は全国から集まる米が余ってしょうがいない状態だろうし米をいかに飽きずに食うかだったんだろうな 飢饉でもない状況だと米以外に択が無いのか…
41 22/08/30(火)01:58:01 No.966298116
赤酢は騒動のせいでアレになったけど使ってるしゃりは美味い
42 22/08/30(火)02:04:55 No.966299298
おにぎり代の寿司をあちこちの屋台で出してて 大工とか職人が昼休みにそれをかーっ!と2,3個食べていってさっさと仕事に戻るっていうのが江戸の寿司の風景だと聞く
43 22/08/30(火)02:09:02 No.966300015
この浪人食い方は下品だけどうまそうに食うから作る方は作り甲斐があるのは分かる 実際は食事の作法も含めて武家人の礼節全部心得てるはずだけど
44 22/08/30(火)02:09:07 No.966300030
>江戸は全国から集まる米が余ってしょうがいない状態だろうし米をいかに飽きずに食うかだったんだろうな 魚を食う為の食い物というより 米にソースぶっかけて食う感覚だったのかな
45 22/08/30(火)02:09:58 No.966300178
1人あたりの米の消費量が1日3合な時代だからな 漬物と梅干とたまーに魚でそれかきこむ
46 22/08/30(火)02:10:16 No.966300222
>太古の寿司って防腐のためにお酢でシャリが茶色かったって言うしなんか聞く限り美味しくなさそうだなーって思う 赤酢の寿司は今もあるぞ
47 22/08/30(火)02:11:25 No.966300395
今は赤酢がステータスになってるよね
48 22/08/30(火)02:11:30 No.966300410
>江戸は全国から集まる米が余ってしょうがいない状態だろうし米をいかに飽きずに食うかだったんだろうな >fu1394655.jpg[見る] おにぎりだよね!
49 22/08/30(火)02:11:58 No.966300469
多分赤しゃりを知るルートで一番多いのは遊戯王だと思われる 実際に店で食べると美味いので興味あったら…
50 22/08/30(火)02:12:48 No.966300576
これ黒船が来た時くらいのだった覚えがある
51 22/08/30(火)02:12:59 No.966300604
とにかく米がくそ安くて町民的にはまずこれありきみたいな感じだったのかい? どうなの当時から生きてる「」
52 22/08/30(火)02:13:28 No.966300685
うなぎ食う話の演出は古すぎていっそ新しかった
53 22/08/30(火)02:13:50 No.966300744
>この浪人食い方は下品だけどうまそうに食うから作る方は作り甲斐があるのは分かる >実際は食事の作法も含めて武家人の礼節全部心得てるはずだけど 江戸に出てくる前は半農半武士の最下級だからそこまで期待できないぞ それでも礼儀関連は田舎者程度はある感じだけど
54 22/08/30(火)02:14:22 No.966300809
スシローが一時期赤酢のシャリ出してたけど美味しかったな
55 22/08/30(火)02:14:46 No.966300863
数貫つまんで屋台を後にみたいな感じだったと何かに書いてたな
56 22/08/30(火)02:15:39 No.966300997
>とにかく米がくそ安くて町民的にはまずこれありきみたいな感じだったのかい? >どうなの当時から生きてる「」 コメは集まってくるけど煮炊きに必要な薪が高いので 玄米や雑穀より早く炊ける白米の方が結果安くついた
57 22/08/30(火)02:17:25 No.966301254
まあ立ち食いだし一人で握ってるからそんな長居するもんでもない
58 22/08/30(火)02:17:54 No.966301332
>コメは集まってくるけど煮炊きに必要な薪が高いので >玄米や雑穀より早く炊ける白米の方が結果安くついた 食い物より燃料の方が高いってのは別に珍しくもなさそうだが そう聞くと面白い環境だなぁ
59 22/08/30(火)02:17:55 No.966301337
>>この浪人食い方は下品だけどうまそうに食うから作る方は作り甲斐があるのは分かる >>実際は食事の作法も含めて武家人の礼節全部心得てるはずだけど >江戸に出てくる前は半農半武士の最下級だからそこまで期待できないぞ >それでも礼儀関連は田舎者程度はある感じだけど 部屋住み時代の友達を斬り殺して弔いの旅をするときこんな着流しとのギャップが著しかったし…
60 22/08/30(火)02:18:00 No.966301358
>伝統とかなんとか色々言ってるのに意外と最近ね…というのはあるあるだからな 伝統とは関係ないがオクラが昔からあるみたいなツラしてて70年代まで普及してなかったから吹く
61 22/08/30(火)02:18:52 No.966301478
>伝統とは関係ないがオクラが昔からあるみたいなツラしてて70年代まで普及してなかったから吹く 白菜も明治以降の野菜だけどレタスは古くからあるとかな
62 22/08/30(火)02:19:05 No.966301514
>玄米や雑穀より早く炊ける白米の方が結果安くついた それで脚気が流行って江戸患いって扱いになったのか
63 22/08/30(火)02:20:20 No.966301685
>これ黒船が来た時くらいのだった覚えがある 長生きな「」だな
64 22/08/30(火)02:21:57 No.966301881
ファーストフードがめっちゃ発達してる上に一人暮らしもんが多いから 家で自炊よりも外の屋台でそばだの寿司だのをひょいって食って帰るとか聞いた
65 22/08/30(火)02:23:01 No.966302025
江戸は今だとアホみたいな量の米食ってた有名だから脚気が流行りまくったって話だし食う量が違う
66 22/08/30(火)02:23:04 No.966302038
未だによく分かってないんだけど軍艦巻きってどの時代にどういう経緯で軍艦になったの? そもそもの話として軍艦に全く見えないし共通要素がない
67 22/08/30(火)02:23:40 No.966302119
>ファーストフードがめっちゃ発達してる上に一人暮らしもんが多いから >家で自炊よりも外の屋台でそばだの寿司だのをひょいって食って帰るとか聞いた 今みたいにインスタントも冷食もないし仕事終わってから飯なんて作ってられるかってなるよね
68 22/08/30(火)02:24:14 No.966302191
俺の家の近所にもこれくらいの寿司をお出ししてくる店あるな
69 22/08/30(火)02:25:59 No.966302407
軍艦は流石に昭和以降だろ
70 22/08/30(火)02:27:08 No.966302565
漬けメインで生魚はほぼ無いと聞いたことがあるが いなり寿司は更に別ルートなんだろうか
71 22/08/30(火)02:27:59 No.966302661
黒い軍艦はそれこそペリーの船が思いつくしそれぐらいの時代からあっても納得してしまう
72 22/08/30(火)02:28:02 No.966302665
>未だによく分かってないんだけど軍艦巻きってどの時代にどういう経緯で軍艦になったの? >そもそもの話として軍艦に全く見えないし共通要素がない 何であれが軍艦に見えないんだ
73 22/08/30(火)02:31:14 No.966303037
>伝統とかなんとか色々言ってるのに意外と最近ね…というのはあるあるだからな 天ぷらそばは江戸時代からある古い食べ物だけど 天ざるは70年前ぐらいに日本橋の室町砂場で出来たのが発祥なんだよな 天ざるの方が由緒正しいでございみたいな顔してるから意外だ
74 22/08/30(火)02:31:37 No.966303078
この時代に生魚を安全に喰おうとしたらそれこそ漁に出て取れたら船の生簀の魚が生簀内の酸欠でだめになる前に即帰らないと駄目だろうから単価もひどく高くなりそうだ 酢に放り込んだ方が安定するわな
75 22/08/30(火)02:33:52 No.966303324
この時代の玉子は高級品
76 22/08/30(火)02:34:17 No.966303371
女の方は抱いたらケツの毛まで毟られるやつです
77 22/08/30(火)02:35:14 No.966303477
軍艦って真夏になるとマーチしたりハイエースでダンケされるやつじゃないの? 何で寿司の側面をまいたら軍艦なの?
78 22/08/30(火)02:36:51 No.966303675
江戸時代から今でも続いてる毛抜き寿司食おうぜ!
79 22/08/30(火)02:38:05 No.966303829
>軍艦って真夏になるとマーチしたりハイエースでダンケされるやつじゃないの? >何で寿司の側面をまいたら軍艦なの? えっちな絵は海苔で局部を隠すだろ? だから海苔で周囲を巻いてる寿司の事を軍艦って言うようになったんだよ
80 22/08/30(火)02:44:19 No.966304455
普通に海苔巻きとか巻き寿司とかいうなまえだったんでは それがダサいから後の世で軍艦巻って名前を変えられたとか
81 22/08/30(火)03:00:13 No.966306078
玉子高級品と言っても今の換算だと1巻500円くらいだったはず まぁそれでもめっちゃ高いけど食べれない値段ではない
82 22/08/30(火)03:07:18 No.966306784
>けずり武士はこれとか鰻みたいな高級メニューから単なる握り飯まで全部美味そうなのがすごいと思う 南蛮漬けむさぼるシーンがうまそうで困る
83 22/08/30(火)03:08:36 No.966306897
個人的には味噌汁とお握りの奴が好きだわ…
84 22/08/30(火)03:08:47 No.966306916
味噌汁とおにぎりが凄く美味そうに見える漫画
85 22/08/30(火)03:15:21 No.966307482
軍艦巻きは昭和生まれらしいし昭和の時代なら軍艦は最先端の人気要素だろ 人気の○○に見立てて料理を創作しました!なんていくらでもあるし疑問に思う余地が何も見当たらない
86 22/08/30(火)03:21:44 No.966307990
お寿司描くアシスタントが特に調べず描いて作者もスルーしちゃった感じかな
87 22/08/30(火)03:22:42 No.966308055
しじみ汁以外のシーン初めて見た
88 22/08/30(火)03:24:35 No.966308177
よく見ると右下のコマはエビも貝もどんな大きさだよ!?ってなるな… 単に現代の寿司を描いちゃっただけだと思うが
89 22/08/30(火)03:24:49 No.966308196
>お寿司描くアシスタントが特に調べず描いて作者もスルーしちゃった感じかな この漫画にそれ言っちゃうかあ…
90 22/08/30(火)03:26:32 No.966308321
見栄え優先してあえて現代の寿司をこのサイズで描いてる気がする
91 22/08/30(火)03:26:45 No.966308336
時代物のお寿司回は職人が独自に工夫した形にしてこれはまだまだ改良の余地があるな…と言わせてつじつまを合わせる
92 22/08/30(火)03:36:28 No.966308974
>>お寿司描くアシスタントが特に調べず描いて作者もスルーしちゃった感じかな >この漫画にそれ言っちゃうかあ… このページだけ見ると時代物にしか見えんよね
93 22/08/30(火)03:43:43 No.966309433
>軍艦はなかったろうから戦艦巻きみたいな名前だったのかも? 逆よ 軍艦って言葉のほうが戦艦より先
94 22/08/30(火)03:44:24 No.966309475
>軍艦は流石に昭和以降だろ 軍艦奉行でググると良いかも
95 22/08/30(火)03:44:41 No.966309503
で、女はどうなったんです?
96 22/08/30(火)03:44:45 No.966309511
軍艦巻きはウニやいくらみたいな握れないネタを出すために考案されたもんだ
97 22/08/30(火)03:45:59 No.966309597
米が余ってた割には江戸時代の米料理ってあんまりバリエーションなくね
98 22/08/30(火)03:46:53 No.966309661
銀シャリがなにより至高
99 22/08/30(火)03:47:59 No.966309761
>で、女はどうなったんです? 女はこの武士が弱みに付け込んで手を出す男とは思ってないし 男も下手に手を出す気にならないやばい女と感じ取ってるからどうもなってない
100 22/08/30(火)03:49:10 No.966309828
>米が余ってた割には江戸時代の米料理ってあんまりバリエーションなくね 精米して炊いた白米が最高って考えは広く根強かった
101 22/08/30(火)03:50:09 No.966309886
>軍艦巻きはウニやいくらみたいな握れないネタを出すために考案されたもんだ んでウニもイクラも痛みやすいんで漁港の近辺以外で流通するのは戦後になってからだ
102 22/08/30(火)03:51:11 No.966309943
据え膳食わねばと言いつつ本当に据え膳を食う奴がいるか!
103 22/08/30(火)03:52:18 No.966310012
>米が余ってた割には江戸時代の米料理ってあんまりバリエーションなくね バリエーション出そうにも一般家庭の台所があれこれ出来る程便利じゃない 食材も今と違ってあれこれ揃ってない ついでに言えば米は白米炊いて少なくてしょっぱいおかずで食うのが一番腹に貯まるのでバリエーションの需要が無い
104 22/08/30(火)03:52:41 No.966310037
>据え膳食わねばと言いつつ本当に据え膳を食う奴がいるか! 女体の方の据え膳は食っておりませぬが…
105 22/08/30(火)03:54:15 No.966310141
女の方は手出すと面倒しかないの身に沁みてるからね…
106 22/08/30(火)03:57:24 No.966310322
食の創意工夫は米より大豆に凝らされてたな
107 22/08/30(火)04:24:41 No.966311833
この漫画飯食うシーンは好きだけど政治パートいらねぇ…ってなる
108 22/08/30(火)04:50:17 ID:Q2S58blU Q2S58blU No.966313257
>この漫画飯食うシーンは好きだけど政治パートいらねぇ…ってなる まさはるは勘弁して欲しいわ
109 22/08/30(火)05:02:02 No.966313900
こんだけでかいとそんなに並べて出さないよな
110 22/08/30(火)05:11:23 No.966314300
>>伝統とは関係ないがオクラが昔からあるみたいなツラしてて70年代まで普及してなかったから吹く >白菜も明治以降の野菜だけどレタスは古くからあるとかな レタスって言い方は現代になってからだよ ちさとかちしゃって呼んでた
111 22/08/30(火)05:52:32 No.966316033
トマトめっちゃ食うイメージあるイタリアだけどトマト食い始めたの300年前くらいからで結構…結構古いな
112 22/08/30(火)06:24:09 No.966317385
オクラはなんか日本語っぽいヒビキなだけで日本語じゃないしな
113 22/08/30(火)06:33:20 No.966317861
>はや寿司ってやつだね >一回食ってみたいな はま寿司?