虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/29(月)14:24:15 アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1661750655919.jpg 22/08/29(月)14:24:15 No.966076681

アメリカの勝因は何だったの?

1 22/08/29(月)14:25:43 No.966077026

うまい

2 22/08/29(月)14:26:24 No.966077194

温暖化でパリ盆地はブドウ適地から外れつつあったと聞く

3 22/08/29(月)14:31:10 No.966078229

保守的で伝統的というと聞こえはいいが美味しくできる新しい手法を取り入れないのは悪手だった

4 22/08/29(月)14:31:43 No.966078369

折角の新しい技術を使わないとそれだけでなー…

5 22/08/29(月)14:32:57 No.966078680

ラベルと名前までが味の範囲だから

6 22/08/29(月)14:33:14 No.966078731

ブドウ畑も痩せてるんだっけフランス

7 22/08/29(月)14:34:41 No.966079067

>保守的で伝統的というと聞こえはいいが美味しくできる新しい手法を取り入れないのは悪手だった 法律でガチガチに規制掛けてるから…

8 22/08/29(月)14:41:15 No.966080604

フランス人以外にまともなワイン作らせない法規制まで行ってるんだっけフランス

9 22/08/29(月)14:43:02 No.966081016

しかし好みの差とかじゃなく圧勝差がつくもんなんだな

10 22/08/29(月)14:45:23 No.966081529

アメリカにしろフランスにしろ西洋人の職人なんて大雑把で適当なイメージしかない…

11 22/08/29(月)14:45:25 No.966081540

フランスはさぁ…

12 22/08/29(月)14:45:46 No.966081631

そもそもヨーロッパの伝統的なブドウってアメリカから来たブドウアブラムシによって壊滅させられて 今はアメリカのブドウをベースにヨーロッパのブドウ接木した品種以外殆ど残ってないから

13 22/08/29(月)14:46:44 No.966081866

>フランス人以外にまともなワイン作らせない法規制まで行ってるんだっけフランス フランスで美味いワイン作った日本人に退去命令が出たとか ニュースでやってたな

14 22/08/29(月)14:46:57 No.966081913

何年か前のブラインドテストで安いチリワインが勝った事あったような

15 22/08/29(月)14:47:39 No.966082092

ダッサ

16 22/08/29(月)14:48:48 No.966082380

>何年か前のブラインドテストで安いチリワインが勝った事あったような 安いチリワイン美味いよね 個人的には安いイタリアワインも好き

17 22/08/29(月)14:48:50 No.966082394

>しかし好みの差とかじゃなく圧勝差がつくもんなんだな うまさに大分差があったんだろうな

18 22/08/29(月)14:50:25 No.966082740

メンツはほどほどに配慮してあげないと可哀想だよ

19 22/08/29(月)14:50:32 No.966082761

アメリカワインってその辺で売ってるのを見かけないけどお高いのだろうか

20 22/08/29(月)14:51:42 No.966083003

新しい技術を取り入れるのは元々あったいいところをオミットする結果にもなりかねないと思うけどなにかしらの並々ならぬ努力があったんだろうな…

21 22/08/29(月)14:52:30 No.966083184

既存利権に胡座をかくと少しづつ足元が崩れていくという良い例

22 22/08/29(月)14:52:32 No.966083194

セブンに売ってなかったっけヨセミテのワイン

23 22/08/29(月)14:52:56 No.966083288

審査員もこれが一番だけどアメリカ産だから票入れるのやめとこうみたいに 味で判断出来るわけじゃないのか…

24 22/08/29(月)14:53:04 No.966083314

カリフォルニアワイン売ってるよね

25 22/08/29(月)14:53:43 No.966083442

そのカリフォルニアワインも価値が認められ値段が上がり チリワインの方がずっと安くて美味しくね?と言われるようになるのです

26 22/08/29(月)14:54:45 No.966083648

伝統ガッチガチってことは品種改良したブドウすら使えないからな…まぁ今のブドウも1回全滅して同品種よそから持ってきたみたいな伝統なんだけど

27 22/08/29(月)14:55:12 No.966083738

コルクなんか使わないほうが美味しいのにコルク育ててる人の為にコルク使うことも強制される

28 22/08/29(月)14:55:39 No.966083831

>審査員もこれが一番だけどアメリカ産だから票入れるのやめとこうみたいに >味で判断出来るわけじゃないのか… ブラインドテストは非情

29 22/08/29(月)14:55:51 No.966083887

アメリカの農業はマジで先へ行ってるからね この二十年は農業の発展を阻害する扶助組織をやっつけて企業が学術引き連れてダイレクトに関われるようになって更に加速してきてる

30 22/08/29(月)14:56:01 No.966083923

フランスって地中海のカキも一度壊滅して広島から提供してもらったらしいし

31 22/08/29(月)14:56:42 No.966084065

逆に言うと ちゃんと味の良し悪しは判断できてたんだな

32 22/08/29(月)14:57:00 No.966084125

>アメリカにしろフランスにしろ西洋人の職人なんて大雑把で適当なイメージしかない… スイスの時計職人とかすごいと思う

33 22/08/29(月)14:57:58 No.966084351

日本のワインは?

34 22/08/29(月)14:58:14 No.966084421

>アメリカワインってその辺で売ってるのを見かけないけどお高いのだろうか カリフォルニアワインといえば有名だろ!? まぁ最近はアメリカのワイン高騰してるから昔ほど安くねえけど

35 22/08/29(月)14:58:24 No.966084456

こういうのって二回目遅くとも三回目ぐらいで不正かますものじゃないのか…

36 22/08/29(月)14:58:26 No.966084464

3000円以下のテーブルワインだと確かにチリ産が頭一つ抜けてる それ以上の値段のは飲んだことないからわかんない

37 22/08/29(月)14:59:26 No.966084709

>>審査員もこれが一番だけどアメリカ産だから票入れるのやめとこうみたいに >>味で判断出来るわけじゃないのか… >ブラインドテストは非情 だから点数書き直したり公表やめるねで抵抗しようと…

38 22/08/29(月)14:59:27 No.966084714

芹沢のおっさん何か言ってやれ

39 22/08/29(月)14:59:48 No.966084788

産業は金を掛けれるのがパワーなところもあるからな…

40 22/08/29(月)14:59:59 No.966084842

ブランド化は重要だから…安ワインってのはシャトーでやるには儲からんもんよ

41 22/08/29(月)15:00:17 No.966084915

>フランスって地中海のカキも一度壊滅して広島から提供してもらったらしいし 三陸のカキだし地中海じゃなくて大西洋側だぞ

42 22/08/29(月)15:00:26 No.966084960

日本のワインは知らんが意外と日本のウィスキーが高評価だったりするとか見かけた気がする

43 22/08/29(月)15:00:28 No.966084967

ワインはクソ安いのはともかく普通に安くて美味しいのが多くて良い

44 22/08/29(月)15:00:47 No.966085031

>スイスの時計職人とかすごいと思う 安くて高性能の日系メーカーに負けるか!と更に技術を磨くのがスイス人だし だから高級志向の腕時計は未だにスイスが独占してる

45 22/08/29(月)15:01:34 No.966085190

>フランスで美味いワイン作った日本人に退去命令が出たとか >ニュースでやってたな 美味いだけじゃなくて古典的な手法を受け継いでる職人から直接継承してやってた

46 22/08/29(月)15:02:17 No.966085355

日本のワインなんて山梨土産でちょこっと飲んだくらいだな

47 22/08/29(月)15:02:58 No.966085537

ヨーロッパは伝統を守ろうとしすぎて名産品を百年前からの方法とかで作ってるからな 最新の技術で作ったもんのほうが美味いってなっても仕方ないと思う

48 22/08/29(月)15:03:02 No.966085548

あちゃっから伝わるまぁいっかー感

49 22/08/29(月)15:03:23 No.966085648

日本産ワインはちょっとした大きいスーパーでも今どき売ってるだろ!? 値段高めだからチリワイン飲むわってなる

50 22/08/29(月)15:03:36 No.966085707

退去の話は別に変な意図があったわけじゃなく 残留資格の条件になる収入が満たせてなかったっていうお役所仕事だぞ

51 22/08/29(月)15:03:49 No.966085760

アメリカはレーズンあんな好きなんだからそりゃワインも美味く作れるわな

52 22/08/29(月)15:04:21 No.966085880

>伝統ガッチガチってことは品種改良したブドウすら使えないからな…まぁ今のブドウも1回全滅して同品種よそから持ってきたみたいな伝統なんだけど 牡蠣も全滅したから日本のに全部変わった気がする

53 22/08/29(月)15:05:14 No.966086091

チリは国土が縦長だから色んな葡萄が作れて多種多様なワインが作れるぜって聞いてなるほどなぁって それでいて関税掛からないから安い…ありがたい…

54 22/08/29(月)15:05:25 No.966086145

イギリスは元々自分のところでワインが作れなくて フランスにワイン与奪権を握られてるから 他のところで作ろうと開拓を頑張ったんじゃなかったっけ

55 22/08/29(月)15:05:27 No.966086152

フランスワインは味に対して強気なお値段だからスペインワインばっか飲んでる

56 22/08/29(月)15:05:28 No.966086160

まあこれも十五年ぐらい前の漫画だから 十五年…もやしもんから十五年かあ…

57 22/08/29(月)15:06:21 No.966086359

信濃ワインのCMの歌が記憶に残ってる

58 22/08/29(月)15:06:30 No.966086396

カキはその時のお礼だって 東日本大震災の時に向こうのカキ業者が義援金送ってくれてるいい話だよ

59 22/08/29(月)15:06:46 No.966086476

>まあこれも十五年ぐらい前の漫画だから >十五年…もやしもんから十五年かあ… 今のワイン業界はどうなってるの? スレ見る限りフランスが盛り返したりはしてなさそうだけど

60 22/08/29(月)15:06:47 No.966086483

法律で技術を縛るなら味の向上もしないわな

61 22/08/29(月)15:06:50 No.966086494

>まあこれも十五年ぐらい前の漫画だから >十五年…もやしもんから十五年かあ… 15年前から比べるとカリフォルニアワインマジで値段上がったよなあ…

62 22/08/29(月)15:07:04 No.966086549

八百長せず舌には正直なの面白い

63 22/08/29(月)15:07:28 No.966086663

フランスはワイン以外でもブランドで売ってるイメージあるな

64 22/08/29(月)15:07:47 No.966086740

大会の発案者米仏じゃなくてイギリス人かよ!

65 22/08/29(月)15:08:38 No.966086973

イギリスは気候的にワインが殆ど作れないので コンテストやるなら一番中立だって感じで開催箇所に選ばれやすいんだ

66 22/08/29(月)15:08:41 No.966086989

3度目でさらにボロ負けとなると4度目なさそうだな

67 22/08/29(月)15:08:45 No.966087005

>大会の発案者米仏じゃなくてイギリス人かよ! あいつらジョークのセンスだけは世界一だな

68 22/08/29(月)15:08:52 No.966087040

これだけ味に差があるのわかってたら美味い方に低い点数つければ良さそうなのに自分の舌には嘘つけなかったんだな

69 22/08/29(月)15:09:14 No.966087139

伝統と歴史ある品が必ずしもいい品ってわけじゃないよね… モンサンミッシェルのクソマズオムレツとか

70 22/08/29(月)15:09:26 No.966087187

>これだけ味に差があるのわかってたら美味い方に低い点数つければ良さそうなのに自分の舌には嘘つけなかったんだな 結果出てからわかったんだろ

71 22/08/29(月)15:09:40 No.966087259

おいしい!からこれはフランスワインに違いない!

72 22/08/29(月)15:09:47 No.966087286

>これだけ味に差があるのわかってたら美味い方に低い点数つければ良さそうなのに自分の舌には嘘つけなかったんだな そもそも美味い方に低い点数をつけるってフランスが下って認めてる事になるじゃん!

73 22/08/29(月)15:10:08 No.966087372

>今のワイン業界はどうなってるの? >スレ見る限りフランスが盛り返したりはしてなさそうだけど 普通に仲良く作ったりしてるよ クソ高ワインのオーパスワンとかシャトームートンロートシルトの技術を使ってカリフォルニアで作ったワインだし

74 22/08/29(月)15:10:19 No.966087424

うちの地元にフランスのワイン会社がブドウ畑とワイン工場作るとか言ってたな

75 22/08/29(月)15:10:50 No.966087589

>伝統と歴史ある品が必ずしもいい品ってわけじゃないよね… >モンサンミッシェルのクソマズオムレツとか おい…クソ高いが抜けてるぞ

76 22/08/29(月)15:11:17 No.966087707

>八百長せず舌には正直なの面白い >審査員の数人は点数を書き直そうとしたり 八百長しかけてないか?

77 22/08/29(月)15:11:35 No.966087773

情報を食ってるんだ

78 22/08/29(月)15:11:43 No.966087804

>3度目でさらにボロ負けとなると4度目なさそうだな ファンがやってやっぱり負けたりしてる

79 22/08/29(月)15:12:34 No.966088004

>情報を食ってるんだ 「」はほんとハゲのセリフ好きだけどブランディングってめっちゃ重要だかんな

80 22/08/29(月)15:12:59 No.966088098

フランスとアメリカ!って図式ではあるんだけど大手で古参が新鋭に負けいぇ フランス国内でも新鋭が台頭するきっかけにもなってるから 世界的な伝統主義血統主義の破綻であってアメリカの勝利フランスの負けって事でもない

81 22/08/29(月)15:13:02 No.966088107

実際情報で美味しいと脳がより反応するそうだから 情報で美味しくなるのは間違いなく事実!

82 22/08/29(月)15:14:10 No.966088387

どこだったか普通より圧倒的にうまいワイン作る農家いて大人気になってなんでこんな美味いんだって調べたら自動車の不凍液混ぜてたからめっちゃ美味しかったって話あったし 新しい手法取り入れた方がやっぱ美味しいやつ作れるんだよなぁ

83 22/08/29(月)15:14:58 No.966088575

ただ日本だとカリフォルニアワイン輸入するのに関税かかるから それが無いヨーロッパと比べて必ずしも同価格帯で質が良いとも言えないんだな チリは無法

84 22/08/29(月)15:15:00 No.966088586

フランスワインの味ぐらい覚えてるもんじゃねえの? むっこれフランスワインとは違う味わいだけど美味いねぇ10点とかやってたの?

85 22/08/29(月)15:15:54 No.966088778

アルパカワインよく飲むけど値段の割に旨いし仕方ないわ

86 22/08/29(月)15:17:24 No.966089092

>「」はほんとハゲのセリフ好きだけどブランディングってめっちゃ重要だかんな これブラインディングの話なんで

87 22/08/29(月)15:17:27 No.966089103

伝統が絡むとそれを利用しようとする厄介者が出てくるのはどこも同じ ワインにはソムリエなんかがまさにそう ワイン自体は紀元前から造られてるのにソムリエなんてのが出てきたのは19世紀くらいのつい最近 勝手にワインを格付けするために伝統がどうのとか葡萄が育った風や太陽を感じる深い味わいだの適当なことを文章化してバズりやがる マナー講師と同格のクソ職業とも言える

88 22/08/29(月)15:18:13 No.966089268

一部ではフランス以外の風土ではワインは熟成しないみたいなのもまかり通ってたし そういうのが排されてワインが世界中で作られる時代へのきっかけね そしてフランス自身の改革にもつながる

89 22/08/29(月)15:18:50 No.966089422

情報を食べてる

90 22/08/29(月)15:19:16 No.966089514

そういやTPPでワインの関税も無くなったりしないのかな

91 22/08/29(月)15:19:58 No.966089674

>どこだったか普通より圧倒的にうまいワイン作る農家いて大人気になってなんでこんな美味いんだって調べたら自動車の不凍液混ぜてたからめっちゃ美味しかったって話あったし >新しい手法取り入れた方がやっぱ美味しいやつ作れるんだよなぁ 馬鹿なのか?

92 22/08/29(月)15:20:22 No.966089773

>そういやTPPでワインの関税も無くなったりしないのかな ところでいつチーズはやすくなるのか

93 22/08/29(月)15:20:26 No.966089786

情報云々言う人は味覚を最終的に判断するのは脳だって事を考えて欲しい どんな気分で食うかで感じる味も変わるだろう

94 22/08/29(月)15:21:53 No.966090143

>伝統が絡むとそれを利用しようとする厄介者が出てくるのはどこも同じ >ワインにはソムリエなんかがまさにそう >ワイン自体は紀元前から造られてるのにソムリエなんてのが出てきたのは19世紀くらいのつい最近 >勝手にワインを格付けするために伝統がどうのとか葡萄が育った風や太陽を感じる深い味わいだの適当なことを文章化してバズりやがる >マナー講師と同格のクソ職業とも言える 文化が成熟してきて色々種類が出てきてどれが良いんだ?ってくらいになったらそれらを評価するお仕事が出てくるのは普通だと思うぞ

95 22/08/29(月)15:23:26 No.966090510

>勝手にワインを格付けするために伝統がどうのとか葡萄が育った風や太陽を感じる深い味わいだの適当なことを文章化してバズりやがる >マナー講師と同格のクソ職業とも言える このレス 食事会でソムリエのいる前で勢いでデタラメ言って 恥をかいた馬鹿なおっさんの薀蓄みたいで好き

96 22/08/29(月)15:24:42 No.966090779

ラーメン発見伝にしても「情報(だけ)を食ってる」事の批判であって 受け手は情報を一切仕入れるな生産者は情報を利用するなって話とは違うしな

97 22/08/29(月)15:24:44 No.966090786

>世界的な伝統主義血統主義の破綻であってアメリカの勝利フランスの負けって事でもない 伝統的ワイナリーが新世界でブドウ作り始めたり色々動いたってのが大きいよね

98 22/08/29(月)15:24:48 No.966090797

日本にもこういうのいっぱいいるから笑えないよね 嗤えるけど

99 22/08/29(月)15:24:53 No.966090815

スレ画の結果がマジなら審査員の舌は確かみたい

100 22/08/29(月)15:24:55 No.966090823

カプコンの創始者も今アメリカワインで大成功してるんだっけ

101 22/08/29(月)15:25:00 No.966090840

赤の重いのはイタリアが好き

102 22/08/29(月)15:25:21 No.966090923

伝統ってやっぱあるしな

103 22/08/29(月)15:25:36 No.966090987

これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという

104 22/08/29(月)15:26:13 No.966091134

>伝統ってやっぱあるしな 伝統ワインのいいところって周りがそれに合わせるのよね 料理とか

105 22/08/29(月)15:26:45 No.966091259

>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという カリフォルニア米もめっちゃ旨くなったよな…

106 22/08/29(月)15:27:03 No.966091334

なあに日本には獺祭がある!

107 22/08/29(月)15:27:13 No.966091380

アメリカン日本酒飲んでみたいけど どっか輸入してないのかな

108 22/08/29(月)15:27:16 No.966091395

日本酒も若者の酒離れで廃れていくくらいならアメリカ人が作って広めてくれるのはありがたいんじゃないの

109 22/08/29(月)15:28:09 No.966091620

>>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという >カリフォルニア米もめっちゃ旨くなったよな… アメリカ日本酒飲んでみたい…

110 22/08/29(月)15:28:34 No.966091713

>No.966085031 日本人高級品作るの苦手だしねえ

111 22/08/29(月)15:28:49 No.966091763

>なあに日本には獺祭がある! だっさ…洒落ではなく

112 22/08/29(月)15:28:53 No.966091781

>安くて高性能の日系メーカーに負けるか!と更に技術を磨くのがスイス人だし クォーツ使う技術では勝てないので高級志向の機械時計にシフトしました 機械時計の方はともかくクォーツに関しては磨く所か切り捨てました…

113 22/08/29(月)15:29:07 No.966091844

>なあに日本には獺祭がある! 伝統どころか技術革新の象徴みたいな酒なんだよね

114 22/08/29(月)15:29:45 No.966091974

>なあに日本には獺祭がある! つまんないギャグ

115 22/08/29(月)15:30:57 No.966092242

日本のワイン飲めるバーが近所にあるけど結構種類あるんだなって感心する

116 22/08/29(月)15:31:01 No.966092265

>日本酒も若者の酒離れで廃れていくくらいならアメリカ人が作って広めてくれるのはありがたいんじゃないの クールジャパン()とか言ってるのに日本酒も入ってたみたいに 一応日本酒も海外需要広げてえなあという欲望がお国としてはあるようだから シェアを取られると悲しいかもしれない

117 22/08/29(月)15:31:03 No.966092269

獺祭は美味しいから… でも獺祭でも高級品は三万円くらいだもんな… 日本酒安いよな…

118 22/08/29(月)15:31:40 No.966092395

リベンジでも2位に入ってるスタッグスリープ・ワインセラーズ旨いんだろうな…

119 22/08/29(月)15:31:49 No.966092419

国が欲出すと失敗するのは日本のお家芸みたいなもんだからな…

120 22/08/29(月)15:32:12 No.966092522

>日本酒安いよな… 蔵元が必死に値段上げないようにしてくれてるからだぞ

121 22/08/29(月)15:32:42 No.966092649

日本のエロ絵が一番なのは認めるけど 俺GAIJINの絵もエロいと思うんだよなー

122 22/08/29(月)15:33:06 No.966092738

>日本にもこういうのいっぱいいるから笑えないよね >嗤えるけど 新潟産コシヒカリ信仰とかね

123 22/08/29(月)15:33:38 No.966092835

日本はウィスキーは上手く作れるけどワインはそんなでもないのなんでなん? やっぱ気候?

124 22/08/29(月)15:33:40 No.966092839

>リベンジでも2位に入ってるスタッグスリープ・ワインセラーズ旨いんだろうな… スタンダードなやつでも一万円くらいするみたい…

125 22/08/29(月)15:33:42 No.966092845

>アメリカにしろフランスにしろ西洋人の職人なんて大雑把で適当なイメージしかない… だから製造業で日本に全部追い抜かれたのだ

126 22/08/29(月)15:34:08 No.966092943

一部の人間って興味あるジャンルに関しては知らない方が悪いって言いがちなのに 知らないジャンルに関してはやたらに伝統こきおろしがちだからねぇ

127 22/08/29(月)15:34:14 No.966092976

焼酎も流行ってあっちのウイスキー業者が麦焼酎とか作り始めないかな 樽で長期熟成する必要無いし結構個性出せるし副業に良いだろ

128 22/08/29(月)15:34:31 No.966093048

>スタンダードなやつでも一万円くらいするみたい… 評価が定着しちゃったからな

129 22/08/29(月)15:34:50 No.966093116

>新潟産コシヒカリ信仰とかね いいよね魚沼での作付け量より多い魚沼産コシヒカリ

130 22/08/29(月)15:34:53 No.966093129

>ワイン自体は紀元前から造られてるのにソムリエなんてのが出てきたのは19世紀くらいのつい最近 >勝手にワインを格付けするために伝統がどうのとか葡萄が育った風や太陽を感じる深い味わいだの適当なことを文章化してバズりやがる 大変言いにくいのだけどワインはここの地域の品種がお勧め!って言われてるよねーみたいなのは古代ローマの大プリニウスとかが書き残してたりするから まさに古代からの流れの職業かな…

131 22/08/29(月)15:34:54 No.966093141

>焼酎も流行ってあっちのウイスキー業者が麦焼酎とか作り始めないかな >樽で長期熟成する必要無いし結構個性出せるし副業に良いだろ 焼酎って作り方の基準が大雑把だから向こうで作ったら別の名前になるんじゃ?

132 22/08/29(月)15:35:15 No.966093210

>日本はウィスキーは上手く作れるけどワインはそんなでもないのなんでなん? >やっぱ気候? そんなでもない国産のワイン飲んだことないからわからんが ブランドイメージが薄いからそんなでもないと思ってるんじゃないのそれ

133 22/08/29(月)15:35:23 No.966093237

>樽で長期熟成する必要無いし ?

134 22/08/29(月)15:35:44 No.966093312

ジャパニーズウイスキーがブームになって久しいのに日本ハーさんは何言ってるの?

135 22/08/29(月)15:35:48 No.966093323

スイスだけど機械式の高級時計で自国勝てなくてコンクール辞め辞め!してたよね 勝てないとルール改正したりこの手の話面白い

136 22/08/29(月)15:36:02 No.966093372

https://www.adv.gr.jp/blog/special-judgment_of_paris/ 白の試飲の結果発表が先にあって赤はちゃんとフランスっぽいやつを選ぼう! ってバイアス掛かってからカルフォルニアの無名品が優勝しちゃうのがむごすぎる

137 22/08/29(月)15:36:06 No.966093383

>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという 日本酒は今も日本産の圧勝だから全然違う話ではある

138 22/08/29(月)15:36:16 No.966093424

>>新潟産コシヒカリ信仰とかね >いいよね魚沼での作付け量より多い魚沼産コシヒカリ よくわかんねぇけど安くてうまいからヨシ!

139 22/08/29(月)15:36:21 No.966093440

日本ワインはそれなりに美味しいけど割高なんだ あとあっさり目なので自分の舌には合わなかった 安いチリワインの方が好き

140 22/08/29(月)15:36:46 No.966093556

でも放射性廃棄物のガラス固化技術みたいなのはフランスは出来るのに日本は時間掛けてもお金掛けてもなかなか出来ないね

141 22/08/29(月)15:37:19 No.966093675

日本の伝統芸能みたいなもんだな

142 22/08/29(月)15:37:31 No.966093720

>日本はウィスキーは上手く作れるけどワインはそんなでもないのなんでなん? >やっぱ気候? スレ画でもわかるように気候の差は残酷なほど大きい 山梨ではなく瀬戸内海で葡萄作ってたらまた違うかも

143 22/08/29(月)15:37:43 No.966093776

>あとあっさり目なので自分の舌には合わなかった 日本酒がキレとか淡麗さを重要視するのもあってどうしてもそっちになりやすいみたいね 日本産の蜂蜜酒なんかもさっぱりしてるのが多い

144 22/08/29(月)15:38:05 No.966093869

甲州は前飲んだときこれワインというか日本酒じゃね?という気がした覚えがある

145 22/08/29(月)15:38:05 No.966093870

乾いてるとこのほうがワイン用のブドウは育ちやすいんだっけ

146 22/08/29(月)15:38:08 No.966093876

ぶどうは乾燥した地域の果物だから 沢山雨降られると困るの

147 22/08/29(月)15:38:28 No.966093952

>スイスだけど機械式の高級時計で自国勝てなくてコンクール辞め辞め!してたよね 今の超高級路線も機械の精巧さや複雑な機構がどうこうより 文字盤を飾る宝飾類による付加価値による値段のモノが大半だぞ 純粋に機構の値段でお高いのはセイコーだのオメガだのになる

148 22/08/29(月)15:38:36 No.966093986

>ジャパニーズウイスキーがブームになって久しいのに日本ハーさんは何言ってるの? なんなら酒産業ではかなり覇権だよね日本産…

149 22/08/29(月)15:39:02 No.966094079

そもそも新潟で栽培されてるのはコシヒカリBLで原種とはかけ離れてるのに その名前じゃないと売れないからってあえて新品種名つけてない

150 22/08/29(月)15:39:26 No.966094168

日本の地ビールとかはわりとピルスナータイプ以外も出てきてるんだけどねぇ 切れ味って売り文句としても強いよねぇ

151 22/08/29(月)15:39:31 No.966094187

山形のワインはかなり美味かったよ 値段は無茶苦茶強気だけど

152 22/08/29(月)15:39:36 No.966094207

>でも放射性廃棄物のガラス固化技術みたいなのはフランスは出来るのに日本は時間掛けてもお金掛けてもなかなか出来ないね そりゃフランスは原発大国だし

153 22/08/29(月)15:40:06 No.966094330

ぶっちゃけフランス=ワインってローマの植民地だった頃にワイン文化が来たからそうなったってだけで土地的にはビールの方がずっと作りやすいからな

154 22/08/29(月)15:40:20 No.966094398

日本はジェット旅客機も作れないからな

155 22/08/29(月)15:40:38 No.966094461

日本人って種族的にアルコールに弱いのになんで作るのは上手いの

156 22/08/29(月)15:41:16 No.966094606

>日本人って種族的にアルコールに弱いのになんで作るのは上手いの 発酵食品多いからじゃないか

157 22/08/29(月)15:41:28 No.966094662

>日本はジェット旅客機も作れないからな ホンダジェットめちゃ売れてます

158 22/08/29(月)15:41:32 No.966094679

>日本はジェット旅客機も作れないからな 航空機開発は戦後すぐ禁止されたからしょうがない

159 22/08/29(月)15:41:40 No.966094716

新潟県産コシヒカリが美味いっていうのも随分前の話で今はまた新しくて美味い米がドンドン出てるからなぁ

160 22/08/29(月)15:41:52 No.966094767

>日本はジェット旅客機も作れないからな 1960年代にYS-11ってのがあってな

161 22/08/29(月)15:42:24 No.966094886

>日本人って種族的にアルコールに弱いのになんで作るのは上手いの 立地条件が良いんじゃないの?水とか

162 22/08/29(月)15:42:36 No.966094930

>新潟県産コシヒカリが美味いっていうのも随分前の話で今はまた新しくて美味い米がドンドン出てるからなぁ 気候変動と品種改良のお陰で今は北海道産がアツいよね

163 22/08/29(月)15:43:06 No.966095039

>新潟県産コシヒカリが美味いっていうのも随分前の話で今はまた新しくて美味い米がドンドン出てるからなぁ 温暖化の影響で北海道の方がうまいとは聞く 食べ比べでもしないとわからないけど…

164 22/08/29(月)15:43:06 No.966095041

別に日本が特別上手いわけではないだろう それこそワインだと北米だけじゃなく南米産が世界的にめっちゃ伸びてるし

165 22/08/29(月)15:43:47 No.966095185

>>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという >日本酒は今も日本産の圧勝だから全然違う話ではある 米も水も違うからな…

166 22/08/29(月)15:43:59 No.966095231

ワインはブドウの品質が最重要だけど ウイスキーは水の品質も重要なのでいい天然水が出る日本に向く スレ画と違うのはイギリスじんは「日本のウイスキーちょううめーもっと作ってくれ!」ってばんばんいい賞をくれること

167 22/08/29(月)15:44:03 No.966095255

>それこそワインだと北米だけじゃなく南米産が世界的にめっちゃ伸びてるし 原料のブドウの生産に向いてる土地だから当然ワインの製造も盛んになるワケでな

168 22/08/29(月)15:44:06 No.966095264

立地の良さによる

169 22/08/29(月)15:44:10 No.966095275

醸造酒のほうが蒸留酒より流行りやすいのかね 白酒とかもっと気軽に色々買えるようになってほしいのに

170 22/08/29(月)15:44:12 No.966095280

>文字盤を飾る宝飾類による付加価値による値段のモノが大半だぞ いわゆる雲上三大時計メーカーとかは別にしてヴァンクリーフアペールとかモロ宝飾品メーカーだしな…

171 22/08/29(月)15:44:51 No.966095406

タイ米で日本酒とか作れないのかな

172 22/08/29(月)15:44:54 No.966095413

>甲州は前飲んだときこれワインというか日本酒じゃね?という気がした覚えがある 酵母が違うんだろうか

173 22/08/29(月)15:45:18 No.966095485

>スレ画と違うのはイギリスじんは「日本のウイスキーちょううめーもっと作ってくれ!」ってばんばんいい賞をくれること イギリスじんはいいやつだな…

174 22/08/29(月)15:45:27 No.966095516

>>>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという >>日本酒は今も日本産の圧勝だから全然違う話ではある >米も水も違うからな… その辺はこれからアメリカの米や水に合わせた日本酒が生まれるだろうしな…

175 22/08/29(月)15:45:46 No.966095576

>新潟県産コシヒカリが美味いっていうのも随分前の話で今はまた新しくて美味い米がドンドン出てるからなぁ 秋田小町だっけ 最近最上位ランクから転げ落ちたの

176 22/08/29(月)15:46:33 No.966095740

>別に日本が特別上手いわけではないだろう >それこそワインだと北米だけじゃなく南米産が世界的にめっちゃ伸びてるし 人口比で考えれば間違いなく日本人は性産業で卓越した技量を持ってるって言えるとは思う

177 22/08/29(月)15:46:33 No.966095742

>いわゆる雲上三大時計メーカーとかは別にしてヴァンクリーフアペールとかモロ宝飾品メーカーだしな… 要するに飾りっ気の無い実用な時計だと高級付加価値付けにくいから 宝飾品メーカーとツルんでそっちの路線にシフトした結果だな 別にそう言う路線も悪くないんでどっちが良いとか言う話ではないけど

178 22/08/29(月)15:46:43 No.966095777

フランスワインは関税撤廃でチリワイン並にお手軽に飲めるようになるかと思ったら全然そんなことなくて悲しい

179 22/08/29(月)15:47:09 No.966095861

日本酒は税金の関係で単純に海外のたっかいの買う必要が単純に無い

180 22/08/29(月)15:47:10 No.966095865

>>>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという >>日本酒は今も日本産の圧勝だから全然違う話ではある >米も水も違うからな… それこそアメリカに質の良い米もきれいな水もないからね…

181 22/08/29(月)15:47:22 No.966095902

もう米はどこの買っても美味いから単純に地元のやつ買うのが良いよ

182 22/08/29(月)15:47:33 No.966095927

海外産のSAKEの需要も伸びてきてるから日本の独り勝ち!となるかはわからんな それこそ「日本人以外には作れまい」なんて気持ちで胡坐かいて負けたら画像の二の舞いだしな

183 22/08/29(月)15:47:38 No.966095953

>>甲州は前飲んだときこれワインというか日本酒じゃね?という気がした覚えがある >酵母が違うんだろうか 逆手にとってワインみたいな作りの日本酒とかもやってるよね

184 22/08/29(月)15:47:39 No.966095961

>ワインはブドウの品質が最重要だけど >ウイスキーは水の品質も重要なのでいい天然水が出る日本に向く >スレ画と違うのはイギリスじんは「日本のウイスキーちょううめーもっと作ってくれ!」ってばんばんいい賞をくれること こうして見ると日本って普通に酒産業では覇権国なのね

185 22/08/29(月)15:47:47 No.966095991

>イギリスじんはいいやつだな… 響とか白洲とか宮城峡とか あっちの人からしたらなんでコレこんな値段で買えるんだってレベルなので 単に美味い酒を安く買えて有り難いだけという説もある

186 22/08/29(月)15:47:52 No.966096008

>それこそアメリカに質の良い米もきれいな水もないからね… いやー分からんぞ 少なくともカリフォルニア米は昔より遥かにうまくなったし

187 22/08/29(月)15:48:08 No.966096064

>>>>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという >>>日本酒は今も日本産の圧勝だから全然違う話ではある >>米も水も違うからな… >その辺はこれからアメリカの米や水に合わせた日本酒が生まれるだろうしな… 日本産は越えられない気がする

188 22/08/29(月)15:48:23 No.966096116

日本酒は一応最先端技術バンバン取り入れてるイメージはある

189 22/08/29(月)15:48:27 No.966096134

>もう米はどこの買っても美味いから単純に地元のやつ買うのが良いよ 米の品種改良にかけてはマジで止まらんからな日本…

190 22/08/29(月)15:48:35 No.966096155

>>スレ画と違うのはイギリスじんは「日本のウイスキーちょううめーもっと作ってくれ!」ってばんばんいい賞をくれること >イギリスじんはいいやつだな… というかフランス人が陰湿すぎるんだよ そもそもあそこ反日国だし

191 22/08/29(月)15:48:37 No.966096165

>タイ米で日本酒とか作れないのかな いろんな品種で日本酒作ってみるのはアリだな… タイに米原料にした酒ありそうだけど

192 22/08/29(月)15:48:45 No.966096181

>それこそ「日本人以外には作れまい」なんて気持ちで胡坐かいて負けたら画像の二の舞いだしな まぁそんな胡坐かいてる蔵元は居らんけどな そもそも国内の競争すら熾烈で油断してる暇も隙も無い業界だもの

193 22/08/29(月)15:48:55 No.966096211

アメリカは肉と食うのに合ってるSAKEの開発とかしてたな

194 22/08/29(月)15:48:57 No.966096217

>日本はウィスキーは上手く作れるけどワインはそんなでもないのなんでなん? >やっぱ気候? 酒造メーカーが普通に研究結果発表してるけど日本の品種と土だと主に鉄分がめっちゃないので渋くならない 逆にその分赤ワインで刺し身や魚食ってもエグみが出ないという利点はあるけど世界的なワインの主流の味にはならないので 国産ワインはそういう所推して売ってる

195 22/08/29(月)15:49:14 No.966096268

>それこそアメリカに質の良い米もきれいな水もないからね… カリフォルニア米は滅茶苦茶質良いぞ しかも安いし

196 22/08/29(月)15:49:19 No.966096282

>日本産は越えられない気がする スレ画のフランス人そのものの態度じゃん…

197 22/08/29(月)15:49:19 No.966096283

>日本のエロ絵が一番なのは認めるけど >俺GAIJINの絵もエロいと思うんだよなー 既に日本語嗜む大陸圏の人めちゃくちゃいっぱいいてブラインドテスト状態じゃん…

198 22/08/29(月)15:49:20 No.966096288

覇権って言葉はあんまり正しくないし好ましくもない 気候とか伝統とかで酒作りに向いた国ではあるけど それで食ってけるかっていうとそんなもんでもないしな

199 22/08/29(月)15:49:28 No.966096314

>タイに米原料にした酒ありそうだけど あるよ

200 22/08/29(月)15:49:44 No.966096365

>>>>>これ笑ってたらアメリカが日本酒も作り出してあんま笑えなくなったという >>>>日本酒は今も日本産の圧勝だから全然違う話ではある >>>米も水も違うからな… >>その辺はこれからアメリカの米や水に合わせた日本酒が生まれるだろうしな… >日本産は越えられない気がする 日本人の口に合う日本酒って意味では越えられないかもしれないけど アメリカではアメリカ人の口に合う日本酒さえ作れれば良いからな

201 22/08/29(月)15:49:54 No.966096404

>保守的で伝統的というと聞こえはいいが美味しくできる新しい手法を取り入れないのは悪手だった 欧州はこの手の規制かけるの大好きだな

202 22/08/29(月)15:50:06 No.966096440

日本酒に使う山田錦は食ったらクソまずい品種だからタイ米で作るとしてもどの成分がいるかで美味しいかわかりそうではある

203 22/08/29(月)15:50:11 No.966096463

>それこそ >こうして見ると

204 22/08/29(月)15:50:13 No.966096472

日本が酒造りですごい国って客観的事実なのに否定したがる子は半島の血でもひいてんのか

205 22/08/29(月)15:50:25 No.966096503

>>保守的で伝統的というと聞こえはいいが美味しくできる新しい手法を取り入れないのは悪手だった >欧州はこの手の規制かけるの大好きだな 規制しないとあっという間に魔改造されちまうんだろう

206 22/08/29(月)15:50:43 No.966096560

市場シェアも取ってないのに覇権という妄想

207 22/08/29(月)15:50:52 No.966096582

>>日本産は越えられない気がする >スレ画のフランス人そのものの態度じゃん… 作り方も手法も改善してない昔のままの酒作ってる酒造をまず教えてくれ

208 22/08/29(月)15:51:00 No.966096610

>日本の品種と土だと主に鉄分がめっちゃないので渋くならない フランスの高地は土地にも水にもミネラルが過剰だからねぇ 赤の渋みと深みはそう言う土地のブドウじゃないと再現出来ん

209 22/08/29(月)15:51:12 No.966096647

>日本が酒造りですごい国って客観的事実なのに否定したがる子は半島の血でもひいてんのか 現在の位置を否定しているレスない気がするけど…

210 22/08/29(月)15:51:25 No.966096695

海外まで足を延ばさずとも泡盛がまずインディカ米でつくるんだけどね

211 22/08/29(月)15:51:35 No.966096726

>>それこそ「日本人以外には作れまい」なんて気持ちで胡坐かいて負けたら画像の二の舞いだしな >まぁそんな胡坐かいてる蔵元は居らんけどな >そもそも国内の競争すら熾烈で油断してる暇も隙も無い業界だもの 1番市場原理が働いてる国だからね日本

212 22/08/29(月)15:51:56 No.966096799

日本酒はぶっちゃけそんなに需要が

213 22/08/29(月)15:52:05 No.966096834

>規制しないとあっという間に魔改造されちまうんだろう 技術革新を魔改造とは言わないわよ

214 22/08/29(月)15:52:11 No.966096868

>>そもそも国内の競争すら熾烈で油断してる暇も隙も無い業界だもの >1番市場原理が働いてる国だからね日本 なんで自分に返信してるんだ?

215 22/08/29(月)15:52:28 No.966096915

>>日本産は越えられない気がする >スレ画のフランス人そのものの態度じゃん… 日々米を改良しまくってる日本人と比べてフランス人は胡座をかいてたわけで

216 22/08/29(月)15:52:37 No.966096948

>市場シェアも取ってないのに覇権という妄想 何もしらないのに口挟みたいアホがゲハのスレか何かと勘違いしてるだけだから黙ってDelしたれ

217 22/08/29(月)15:52:50 No.966096990

>日本酒はぶっちゃけそんなに需要が 販路を国内から世界に広げりゃ需要は増えるよ うまくやらないと大失敗が待つから難しいけどな

218 22/08/29(月)15:53:07 No.966097047

>>保守的で伝統的というと聞こえはいいが美味しくできる新しい手法を取り入れないのは悪手だった >欧州はこの手の規制かけるの大好きだな 結局日本産に負けるから悪法作って市場独占してるだけじゃんってなる

219 22/08/29(月)15:53:16 No.966097073

>現在の位置を否定しているレスない気がするけど… あからさまレスに障るなよ

220 22/08/29(月)15:53:30 No.966097128

>日々米を改良しまくってる日本人と比べてフランス人は胡座をかいてたわけで いやとっくに新興メーカー増えまくってるしフランスワイナリーがカリフォルニアで作るワインもあるけどスレ読んだ?

221 22/08/29(月)15:53:46 No.966097188

分かった日本もいい加減山田錦を卒業しよう

222 22/08/29(月)15:53:58 No.966097232

>日本が酒造りですごい国って客観的事実なのに否定したがる子は半島の血でもひいてんのか 実際嫉妬で日本叩いてるんだと思うよ まあ当の韓国はクソで酒作るような非文明国なんだが…

223 22/08/29(月)15:54:04 No.966097254

>>規制しないとあっという間に魔改造されちまうんだろう >技術革新を魔改造とは言わないわよ 技術革新の手前の話だよ

224 22/08/29(月)15:54:13 No.966097278

いつものアレだろうから触っちゃダメよ

225 22/08/29(月)15:54:21 No.966097311

日本はウィスキーですら世界の5大ウイスキーに入る程度に手抜きはせんからな

226 22/08/29(月)15:54:22 No.966097314

>>日本が酒造りですごい国って客観的事実なのに否定したがる子は半島の血でもひいてんのか >実際嫉妬で日本叩いてるんだと思うよ >まあ当の韓国はクソで酒作るような非文明国なんだが… なんで自分に返信してるんだ?

227 22/08/29(月)15:54:36 No.966097375

脳が腐ってアルコール発酵してるのか

228 22/08/29(月)15:54:53 No.966097445

>日本はウィスキーですら世界の5大ウイスキーに入る程度に手抜きはせんからな というか日本人は性質的に酒造りが美味いんだろうな

229 22/08/29(月)15:54:58 No.966097464

>日本はウィスキーですら世界の5大ウイスキーに入る程度に手抜きはせんからな ウィスキーですらってなに? ウィスキーは手抜きして当然ってこと?

230 22/08/29(月)15:55:02 No.966097479

>脳が腐ってアルコール発酵してるのか アル中の人って実際脳がアルコールで動いてるらしいね

231 22/08/29(月)15:55:08 No.966097495

ただアメリカは伸びてきた頃に地下水脈死ぬのが予測されてるのでなんとかして水が確保できないと…

232 22/08/29(月)15:55:10 No.966097506

>>>日本が酒造りですごい国って客観的事実なのに否定したがる子は半島の血でもひいてんのか >>実際嫉妬で日本叩いてるんだと思うよ >>まあ当の韓国はクソで酒作るような非文明国なんだが… >なんで自分に返信してるんだ? トンスルしらんの?

233 22/08/29(月)15:55:11 No.966097507

もーそんなに韓国の話が好きなら韓国の子になっちゃいなさいよ

234 22/08/29(月)15:55:20 No.966097547

>というか日本人は性質的に酒造りが美味いんだろうな ☓美味い ○上手い

235 22/08/29(月)15:55:50 No.966097658

>ただアメリカは伸びてきた頃に地下水脈死ぬのが予測されてるのでなんとかして水が確保できないと… 計画的に雑木林作らんと…

236 22/08/29(月)15:55:52 No.966097667

>ただアメリカは伸びてきた頃に地下水脈死ぬのが予測されてるのでなんとかして水が確保できないと… そう考えると日本の小規模農業って環境負荷がすごく軽いから持続性がめっちゃあるのよね

237 22/08/29(月)15:56:00 No.966097692

>ただアメリカは伸びてきた頃に地下水脈死ぬのが予測されてるのでなんとかして水が確保できないと… 水はね…本当に山がないとね…

238 22/08/29(月)15:56:41 No.966097822

興味もないだろう話題のスレにただ荒らすために来るって本当に精神病じゃん

239 22/08/29(月)15:56:46 No.966097842

>>ただアメリカは伸びてきた頃に地下水脈死ぬのが予測されてるのでなんとかして水が確保できないと… >水はね…本当に山がないとね… ちゃんとした水は山が沢山あって清水が豊富な日本じゃないと覚悟無理ってなる

240 22/08/29(月)15:57:01 No.966097897

酒の味も知らなさそうなのが酔ってるとしか思えないレスをしてる

241 22/08/29(月)15:57:06 No.966097912

>覚悟無理 …?

242 22/08/29(月)15:57:46 No.966098051

水も硬水軟水あるから製法そのまんまは輸入輸出にしろ無理なのよね 日本で西洋料理作ったりするとそこ露骨に出たりするし

243 22/08/29(月)15:58:05 No.966098123

> パリス審判から20年後、シャトー・モンテリーナ1973シャルドネと、スタッグス・リープ・ワイン・セラーズ1973カベルネ・ソーヴィニヨンのボトルは、ワシントンDCのスミソニアン国立歴史博物館に展示された。さらに20年後の2016年5月、妻のベラと私は、パリス審判を記念した三日間の祭典のゲストとして招かれた。アメリカの下院は、パリス審判が行われた1976年5月24日をアメリカの歴史上、重要な日とすることを決定し、これを祝して、私に、署名入りの封書とアメリカの国旗をくれた。 なそにん

244 22/08/29(月)15:58:11 No.966098151

そもそも葡萄にくっついてくる菌とは違って麹菌は欧米にはいないんだ

245 22/08/29(月)15:58:18 No.966098173

若い頃ヨーロッパとアメリカをふらふら旅行してたことがあるけど フランスとかどこまでーも平らで全部畑とかめちゃくちゃ見たので こりゃ農業で勝つとか考えるほうがアホだわって思ったもんだ

246 22/08/29(月)15:59:13 No.966098369

国産ワインは美味しいけど明確に味の路線が違うから代用にはならん 持ち味を活かせ

247 22/08/29(月)15:59:20 No.966098395

>若い頃ヨーロッパとアメリカをふらふら旅行してたことがあるけど >フランスとかどこまでーも平らで全部畑とかめちゃくちゃ見たので >こりゃ農業で勝つとか考えるほうがアホだわって思ったもんだ 農業しか取り柄ないってコレ後進国…

248 22/08/29(月)15:59:25 No.966098418

アメリカのコメは美味しくなってきたけど カリフォルニア州が渇水でヤバいことになってきたから 水をたくさん使うコメは立場が危うい

249 22/08/29(月)16:00:22 No.966098628

>こりゃ農業で勝つとか考えるほうがアホだわって思ったもんだ バイオテクノロジー関連技術だとフランスめっちゃ先進国だからな…

250 22/08/29(月)16:00:36 No.966098674

>農業しか取り柄ないってコレ後進国… お前さんは他所様の国を貶さないと生きてけないのか

251 22/08/29(月)16:00:50 No.966098736

どうであれ自国で農業出来てないとなにか有ったら死ぬのは今わかってる最中だし…

252 22/08/29(月)16:01:08 No.966098795

>農業しか取り柄ないってコレ後進国… ?

253 22/08/29(月)16:01:17 No.966098831

>どうであれ自国で農業出来てないとなにか有ったら死ぬのは今わかってる最中だし… 基盤ってそういうものよね

254 22/08/29(月)16:01:20 No.966098841

海外で農場がサスペンスやホラーの舞台になりがちなの 農場めっちゃ広いからなんだなぁと理解出来るぐらい広い

255 22/08/29(月)16:02:05 No.966098999

>>こりゃ農業で勝つとか考えるほうがアホだわって思ったもんだ >農業しか取り柄ないってコレ後進国… …? フランスのGDPの農業の割合は1.8%だが…?

256 22/08/29(月)16:02:43 No.966099130

>アメリカのコメは美味しくなってきたけど >カリフォルニア州が渇水でヤバいことになってきたから >水をたくさん使うコメは立場が危うい 地下水汲み上げて無理矢理稲作してるから 原油みたいにいつか枯渇するんだよなカルフォルニア米

257 22/08/29(月)16:02:50 No.966099151

国産ワインはラベルが良くない 味はいい

258 22/08/29(月)16:02:59 No.966099190

台湾ウイスキーが上手いって聞いたけど台北ってかなり海辺なのに作れるんだなーって思った

259 22/08/29(月)16:04:11 No.966099445

>台湾ウイスキーが上手いって聞いたけど台北ってかなり海辺なのに作れるんだなーって思った 台北ってむしろ盆地じゃない? 少なくとも余市なんかよりもよっぽど

260 22/08/29(月)16:04:18 No.966099469

台湾もかなり峻険で天然水は豊富だろうからな そういやウイスキーは気温とかどうなんだろね

261 22/08/29(月)16:05:18 No.966099690

良スレ

262 22/08/29(月)16:06:11 No.966099880

この不味さはフランスのどこそこ何年!1位!ってしないのは舌がおかしかったのでは

263 22/08/29(月)16:07:20 No.966100126

日本酒はそもそもアメリカと日本で評価軸が違う傾向にあるから どっちがどっちを席巻するとかは無いな…アメリカは果物のフレーバー加えたりするのが流行ったりするし 獺祭作ってる旭酒造はアメリカでどっちのタイプの日本酒を作るつもりなんだろう

264 22/08/29(月)16:08:20 No.966100328

日本酒をフランスで作って売ってる日本人が「フランス人は味より値段!安いと不味いって言われて売れないの…だから適正価格の20倍でフランス米から作った日本じゃ見向きもされない味のSAKEを売るわ!」で大成功した

265 22/08/29(月)16:09:07 No.966100501

そもそもこのコンテストって全て初回の年のワイン使って比較してるんで 毎回アメリカ産が上ってことは参加してる審査員の舌がちゃんとしてる事の証明なんだよな

266 22/08/29(月)16:09:56 No.966100686

>日本酒をフランスで作って売ってる日本人が「フランス人は味より値段!安いと不味いって言われて売れないの…だから適正価格の20倍でフランス米から作った日本じゃ見向きもされない味のSAKEを売るわ!」で大成功した ブランディング上手いな… 味もフランス人好みにしてるんかな

267 22/08/29(月)16:10:19 No.966100771

ちなみにフランスで作った日本酒を日本で売る場合はいつも25%オフとかのセールやって安く適正価格に近付ける フランスでだけ高く売る

268 22/08/29(月)16:10:31 No.966100820

>この不味さはフランスのどこそこ何年!1位!ってしないのは舌がおかしかったのでは フランスワインはトップクラスのものを選んでたので

269 22/08/29(月)16:11:16 No.966100983

>ちなみにフランスで作った日本酒を日本で売る場合はいつも25%オフとかのセールやって安く適正価格に近付ける >フランスでだけ高く売る おま国だ!

270 22/08/29(月)16:11:24 No.966101018

あー外人て日本酒は淡麗よりフルーティなほうが好きなイメージあるな

271 22/08/29(月)16:11:41 No.966101069

フランス人情報喰いすぎだろ

272 22/08/29(月)16:11:58 No.966101126

>ブランディング上手いな… この味がこのお値段で!?お買い得! みたいな感覚じゃないからなフランス人 良い物は価格が釣り合ってないといけないって気持ちは大事なんだけど 手段と目的が入れ替わって安すぎる物を買うのは貧困層だけって認識になってる 富裕層に売りたいならあり得ないくらい値段上げないと売れない

273 22/08/29(月)16:12:08 No.966101156

葡萄畑に降る雨が少ないと当たり年になるそうなので香川でワイン作ったら結構行けるんじゃない?

274 22/08/29(月)16:12:15 No.966101182

>日本酒をフランスで作って売ってる日本人が「フランス人は味より値段!安いと不味いって言われて売れないの…だから適正価格の20倍でフランス米から作った日本じゃ見向きもされない味のSAKEを売るわ!」で大成功した フランス人馬鹿すぎない!?

275 22/08/29(月)16:12:31 No.966101239

新大陸のデカさと環境に勝てるわけがねぇよってのはある スパークリングワインもシャッフェンベルガーとかが普通に3000円しかしないのにメチャクチャ美味しくてビビる

276 22/08/29(月)16:12:53 No.966101324

>フランス人馬鹿すぎない!? 馬鹿なのは荒らしに人生かけてるお前

277 22/08/29(月)16:13:11 No.966101369

>>ブランディング上手いな… >この味がこのお値段で!?お買い得! >みたいな感覚じゃないからなフランス人 >良い物は価格が釣り合ってないといけないって気持ちは大事なんだけど >手段と目的が入れ替わって安すぎる物を買うのは貧困層だけって認識になってる >富裕層に売りたいならあり得ないくらい値段上げないと売れない 馬鹿だわフランス人…

278 22/08/29(月)16:13:34 No.966101448

>>フランス人馬鹿すぎない!? >馬鹿なのは荒らしに人生かけてるお前 カエル食べてる?

279 22/08/29(月)16:14:00 No.966101538

その話20倍は流石に盛ってるんじゃないか 知らんけど

280 22/08/29(月)16:16:38 No.966102129

千円の四合瓶を2万円で売るならあってんじゃ?

281 22/08/29(月)16:16:42 No.966102139

スカッとアメリカ

282 22/08/29(月)16:16:47 No.966102155

>馬鹿だわフランス人… 国ごとの価値観が違うのは当たり前だから一概に馬鹿とは言えないんだ 向こうは治安もお世辞にも良いとは言えないから高額商品は安心料も入ってる 日本ってトップクラスの高級ホテルや高級旅館でも一泊50~100万だけど 海外のセレブからすると「いくらホスピタリティが良いって評判でも安すぎて身の不安を覚える」って嫌がられて泊まりに来ない 一泊1000万クラスの宿泊施設がないんだよ日本

283 22/08/29(月)16:17:11 No.966102235

>馬鹿だわフランス人… 割とどこでもそうだよ 金持ってるやつに物買わせたいなら値段あげるのが大事

284 22/08/29(月)16:17:50 No.966102377

>国ごとの価値観が違うのは当たり前だから一概に馬鹿とは言えないんだ その人社会常識という概念持ってないただの荒らしだから 親切に教えても理解すら出来ないと思う

285 22/08/29(月)16:18:11 No.966102464

良いものを安く売ってもこんな良いものこんな値段になるわけないって寄ってこないんだ

286 22/08/29(月)16:21:10 No.966103104

物より値段よりブランドが一番大事

287 22/08/29(月)16:21:30 No.966103185

100g300円とかの和牛みたらなんか買いたくないな…ってなるのと一緒よね

288 22/08/29(月)16:21:37 No.966103226

>スカッとアメリカ なお興味なし…

289 22/08/29(月)16:21:45 No.966103254

パリスの審判を開催したイギリス人がすげえんだ 元々はフランスでイギリス人のためのワイン講座開いてたらそれが評判を読んでフランス人まで受講するようになって このイベントに呼んだ審査員も三ツ星レストランのオーナーシェフだとか老舗ワイン雑誌の編集長だとか 一介のイギリス人のコネで呼べるレベルじゃない大物がスパリエが開くイベントならって来てくれた

290 22/08/29(月)16:21:59 No.966103307

岩手のほたるとか自分的には美味しかったな

291 22/08/29(月)16:23:08 No.966103568

ブランドってのは信頼だからな 日本でも皇室御用達って言われたら品質良いに決まってるって思うのと同じ

292 22/08/29(月)16:23:16 No.966103599

つーて無理に一泊1000万のホテル作っても ホテルの周りに100人SP配置するなんてのも日本じゃそぐわないし 自国の物事については他所様の価値観に合わせすぎるもんでもない

293 22/08/29(月)16:23:41 No.966103710

>100g300円とかの和牛みたらなんか買いたくないな…ってなるのと一緒よね 和牛でこの値段は怖くなるよ

294 22/08/29(月)16:30:24 No.966105284

>>馬鹿だわフランス人… >割とどこでもそうだよ >金持ってるやつに物買わせたいなら値段あげるのが大事 値段そのものを有難がるからな

295 22/08/29(月)16:32:08 No.966105667

>>馬鹿だわフランス人… >割とどこでもそうだよ >金持ってるやつに物買わせたいなら値段あげるのが大事 高級住宅街向けに安く売ってたら見向きもされなかった家具が値段釣り上げたら一気に売れたみたいな話あるよな

296 22/08/29(月)16:36:00 No.966106561

どこでもそうだよって話をフランスってだけですごい貶す頭おかしいのが虹裏にはいる 鎌倉武士が世界征服した異世界から書き込んでるやつ

↑Top