22/08/26(金)21:41:51 牛の頭... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/26(金)21:41:51 No.965055217
牛の頭の部分いる?
1 22/08/26(金)21:46:17 No.965057283
猫じゃねーか!
2 22/08/26(金)21:47:30 No.965057837
運ぶ人手もその人たちの食料住居も必要になりますよね?
3 22/08/26(金)21:47:56 No.965058048
結局人力じゃん
4 22/08/26(金)21:48:57 No.965058571
兵士にさせるからお得
5 22/08/26(金)21:48:58 No.965058577
>牛の頭の部分いる? 口の中に車止めの仕掛けあるんじゃなかったっけ
6 22/08/26(金)21:49:05 No.965058642
手押し車の有無は大分輸送効率違うな… でもこれ本当に悪路で使えたかな…一輪じゃん
7 22/08/26(金)21:49:10 No.965058693
頭の部分取って少しでも軽くしてやれよ
8 22/08/26(金)21:49:30 No.965058850
>結局人力じゃん 食うこともなく 疲れることもない
9 22/08/26(金)21:50:12 No.965059223
蜀がクソ立地すぎて牛馬がまともに通れないから一輪車を活用してたのは本当っぽい
10 22/08/26(金)21:51:13 No.965059736
ほんとかー?ほんとに苦じゃないかー?
11 22/08/26(金)21:51:37 No.965059944
ぶんどった魏軍がまさか舌にロック機構があるとは思わず立ち往生するので頭はいる
12 22/08/26(金)21:51:58 No.965060142
>ほんとかー?ほんとに苦じゃないかー? 背負うのに比べたら…
13 22/08/26(金)21:52:17 No.965060328
>ぶんどった魏軍がまさか舌にロック機構があるとは思わず立ち往生するので頭はいる よく考えられてるムカつく造りだな
14 22/08/26(金)21:53:08 No.965060797
>人手間もかかる
15 22/08/26(金)21:54:22 ID:35DmXWCw 35DmXWCw No.965061422
>>結局人力じゃん >食うこともなく >疲れることもない それは牛や馬のことだろ 頭孟獲かよ
16 22/08/26(金)21:55:37 No.965062084
でも悪路を一輪車で踏破するのめちゃ力いるけどそこは問題ないのか
17 22/08/26(金)21:56:28 No.965062486
>でも悪路を一輪車で踏破するのめちゃ力いるけどそこは問題ないのか 背負って運ぶよりは楽だろう
18 22/08/26(金)21:56:40 No.965062576
しかも現場で使ってるようなネコより快適性断然に低そうだしな
19 22/08/26(金)21:56:50 No.965062656
運べる量は牛馬には叶わないだろうけどまあ飼料必要なくなるのがデカいんだろうな 馬より人のが圧倒的に多いだろうし
20 22/08/26(金)21:57:32 No.965063011
人の方が言うこと聞くしな
21 22/08/26(金)21:57:52 No.965063192
いやー木製の車輪で悪路はまじ辛いぞ
22 22/08/26(金)21:58:01 No.965063248
真円を描くホイールでもなければゴムタイヤですらない 車体バランスだって悪そうだ
23 22/08/26(金)21:58:19 No.965063369
めちゃくちゃバランスが悪い
24 22/08/26(金)21:59:22 No.965063930
>しかも現場で使ってるようなネコより快適性断然に低そうだしな 今の基準で過去の創作を語ってマウント取るのはちょっと
25 22/08/26(金)22:00:10 No.965064418
たとえ今の目から見て不具合が多いとしても無いと有るは劇的に違うんだが それを理解できないのはちょっとどうかな?
26 22/08/26(金)22:00:28 No.965064599
今より技術水準低くて辛そうだねってのをマウントと思うのか いつの時代から来たんだよ
27 22/08/26(金)22:00:40 No.965064733
ホイールに空気の入ったゴムタイヤを被せる現在の「タイヤ」が生まれたのは後漢末期ってのは常識だと思ってたんだけどなぁ
28 22/08/26(金)22:00:49 No.965064811
背負う担ぐ抱えるに比べたら100倍マシ 精度が低くたってサスがなくたってずっとマシ
29 22/08/26(金)22:01:38 No.965065229
車輪は偉大だ
30 22/08/26(金)22:02:26 No.965065595
>ホイールに空気の入ったゴムタイヤを被せる現在の「タイヤ」が生まれたのは後漢末期ってのは常識だと思ってたんだけどなぁ なんかムカつくタイプのキャラしてんな
31 22/08/26(金)22:02:31 No.965065630
確かに運搬方法としては画期的かもしれんが それはそれで実際使うとなるとかなりきついものがある とりあえず「」で30kgの荷物積んだネコ押したことあるやつがまずどれくらいいるか位からが判断基準になるかな
32 22/08/26(金)22:02:34 No.965065669
リアカーを発明したようなもんと考えると偉大だよな
33 22/08/26(金)22:02:34 No.965065670
一輪車が当たり前にある世界だと思ってるから言ってるんだろう
34 22/08/26(金)22:03:28 No.965066120
大体の人は一度は人間乗せたネコ押した事あるんじゃねえかなそうでもないか?
35 22/08/26(金)22:03:35 No.965066194
取っ手部分の左右をつなぐ横棒があれば大分違う
36 22/08/26(金)22:03:36 No.965066197
>とりあえず「」で30kgの荷物積んだネコ押したことあるやつがまずどれくらいいるか位からが判断基準になるかな タイヤベコベコのネコ押してるともう何もかも嫌になる
37 22/08/26(金)22:03:49 No.965066325
教養もない農民だか足軽に運ばせるなら 見た目でなんとなく用途がわかるのは大事だと思う
38 22/08/26(金)22:04:19 No.965066568
ゴムタイヤでも60kgの砂運んでたときは嫌でしょうがなかった…
39 22/08/26(金)22:05:02 No.965066944
平地とか下りはいいけど登りは普通に持った方が楽じゃねってなるネコ
40 22/08/26(金)22:05:16 No.965067080
>今より技術水準低くて辛そうだねってのをマウントと思うのか >いつの時代から来たんだよ 三国時代だろ
41 22/08/26(金)22:06:08 No.965067519
道悪とタイヤハマって動かないとかザラだしな
42 22/08/26(金)22:06:17 No.965067584
実際しんどくてもこれ使うしかないなら使うだろ
43 22/08/26(金)22:06:33 No.965067726
填圧されてる地盤ならともかく畑でネコ押すと精神が死ぬぞ
44 22/08/26(金)22:07:11 No.965068023
>実際しんどくてもこれ使うしかないなら使うだろ 使い分けだと思うよこの方法使うなら道はある程度平坦じゃないと無理
45 22/08/26(金)22:07:57 No.965068419
こんなんで何kmも運搬するの無理だろ
46 22/08/26(金)22:08:07 No.965068493
>使い分けだと思うよこの方法使うなら道はある程度平坦じゃないと無理 ちゃんとスレ画の漫画の話してくれ お前の現場の話はしてないから
47 22/08/26(金)22:08:11 No.965068524
もういちゃもんがめんどくさいし 孔明もこういうのを発明すればよかっただろ
48 22/08/26(金)22:08:35 No.965068718
車輪は本当に便利なんだけど整地してないとマジで微妙なんだよな
49 22/08/26(金)22:08:37 No.965068734
ゴムじゃないにしろ せめてなんか草とか巻きたい
50 22/08/26(金)22:08:39 No.965068747
実際有用なものではあるのだが牛馬の代わりになるかと言われる首をかしげるぞ
51 22/08/26(金)22:08:44 No.965068779
ヨッシーアイランドで見た
52 22/08/26(金)22:09:00 No.965068891
>ちゃんとスレ画の漫画の話してくれ >お前の現場の話はしてないから バカなのはわかったから無理に話に加わらなくていいって
53 22/08/26(金)22:09:44 No.965069219
>>ちゃんとスレ画の漫画の話してくれ >>お前の現場の話はしてないから >バカなのはわかったから無理に話に加わらなくていいって バーカ
54 22/08/26(金)22:09:58 No.965069333
修験者が二本歯ではなく一本歯の下駄履くのは狭い山道で有利だからとは聞くけど 一輪も似たようなことなのかな
55 22/08/26(金)22:10:44 No.965069660
でも孔明の前で使いづらい!って言える?
56 22/08/26(金)22:11:12 No.965069859
なんで木牛流馬でそこまでレスポンチ出来るんだよ
57 22/08/26(金)22:11:27 No.965069963
たしかに一輪車は道幅狭いとこじゃ有利かもしれんが 押してるのは人間と考えるとちょっと微妙 あとバランスがまじ終わってる
58 22/08/26(金)22:11:50 No.965070118
戦わずして「」同士を争わせる恐ろしい軍師
59 22/08/26(金)22:11:53 No.965070136
蜀に親殺されたんだろう
60 22/08/26(金)22:11:56 No.965070150
>なんで木牛流馬でそこまでレスポンチ出来るんだよ 過去に孔明に一杯食わされたんだろう
61 22/08/26(金)22:12:03 No.965070201
>実際有用なものではあるのだが牛馬の代わりになるかと言われる首をかしげるぞ 牛馬の補給も考えた上でこの手段取ってるのが理解できないから並行線なんだな
62 22/08/26(金)22:12:07 No.965070224
花金に木牛流馬で言い争いをする自分の人生を見つめ直したほうがいいと思う
63 22/08/26(金)22:12:07 No.965070228
変に突っかかってるのはいるがレスポンチと言えるほど相手されてないでしょ
64 22/08/26(金)22:12:25 No.965070359
リアカーあればなぁ
65 22/08/26(金)22:12:54 No.965070595
>バカなのはわかったから無理に話に加わらなくていいって レッテル貼りでしか返せない奴が何か言ってる
66 22/08/26(金)22:13:04 No.965070668
悪路に対応した車輪のどれだけ優秀かって話だな
67 22/08/26(金)22:13:18 No.965070761
牛の頭いらねえだろ
68 22/08/26(金)22:13:23 No.965070795
>レッテル貼りでしか返せない奴が何か言ってる 効いてるな…
69 22/08/26(金)22:13:41 No.965070916
すげーバランス悪そう
70 22/08/26(金)22:14:16 No.965071166
道の無いとこでこれから道を作ろうって場合に今でも土運ぶのに使われる道具でもあるし 二輪三輪より向いてはいるはずよね
71 22/08/26(金)22:14:50 No.965071436
>効いてるな… 話に脈絡なさすぎるんだけどそれで無敵コンボ入ったの?
72 22/08/26(金)22:15:17 No.965071616
>>なんで木牛流馬でそこまでレスポンチ出来るんだよ >過去に孔明に一杯食わされたんだろう 計算を狂わされたのか…
73 22/08/26(金)22:15:50 No.965071897
>悪路に対応した車輪のどれだけ優秀かって話だな だから話が噛み合わないんだな
74 22/08/26(金)22:16:10 No.965072010
まあ古代の話だし手押し車あるのとないのでは大分違うとは思う
75 22/08/26(金)22:16:21 No.965072099
二「」競食の計!
76 22/08/26(金)22:16:24 No.965072118
肥料120㎏積んで紐で引っ張ってもらいながら坂道を運んだことあるけどアスファルトの道路でさえ腰が逝くかと思ったな…
77 22/08/26(金)22:16:59 No.965072431
三國無双だと糞ウザ超兵器に
78 22/08/26(金)22:17:00 No.965072448
両方ともケオりすぎで駄目だった 憤死しそう
79 22/08/26(金)22:17:40 No.965072735
俺が背負子で30kgの荷物運んでたとしたら ベコベコな車輪の一輪車でも泣いて喜ぶ
80 22/08/26(金)22:17:45 No.965072769
今でも道なき道を拓くときは背負子の方が活躍してるとは思う
81 22/08/26(金)22:18:11 No.965072945
道が平坦じゃないと楽になるどころかしんどいだけだぞ
82 22/08/26(金)22:18:18 No.965072993
>牛の頭の部分いる? パッと見で前後分かるのは割と有難い
83 22/08/26(金)22:18:24 No.965073030
一輪車の部分は近代になってこういうのだったのでは?って想像で作られただけで 実際は牛に似せて作られた部分だけが本当だと伝わっている…
84 22/08/26(金)22:18:31 No.965073089
背負子じゃないと山入れないしな
85 22/08/26(金)22:19:07 No.965073356
>道が平坦じゃないと楽になるどころかしんどいだけだぞ 孔明に言え
86 22/08/26(金)22:19:08 No.965073365
牛馬でもそれを動かす人は必要か
87 22/08/26(金)22:19:13 No.965073405
>一輪車の部分は近代になってこういうのだったのでは?って想像で作られただけで >実際は牛に似せて作られた部分だけが本当だと伝わっている… よりによって本当の部分そこ?
88 22/08/26(金)22:19:33 No.965073556
でも孔明が作ったって言われるとなんかイケる気がするぞ俺
89 22/08/26(金)22:19:51 No.965073732
古代中国の道がどんなものだったか俺にはわからんから人が背負うよりマシだろうとしか言えん
90 22/08/26(金)22:20:00 No.965073828
人力で背負ってるはず!って計算してるところに一輪車を投入すれば計算が狂うだろう 食うこともつかれることないヨシ!
91 22/08/26(金)22:20:18 No.965073964
人のコストと牛の維持コストじゃ全然違うって事でしょ
92 22/08/26(金)22:20:35 No.965074063
日本だと卑弥呼が女王やってた時代なんだぞ 今の道具と比べたら非効率的でもそれ以前と比べたら飛躍的な進歩なんだ
93 22/08/26(金)22:20:37 No.965074081
道幅が30センチとかだと牛や馬は脚の間の幅合わせて歩いてはくれそうにないもんな その発想が出来るのかも脚がその方向に動く構造持ってるかもわからん
94 22/08/26(金)22:20:43 No.965074119
交代要員大量に用意して手押ししたとかかもしれん 背負っていったほうが早いな…
95 22/08/26(金)22:21:29 No.965074456
現代に残ってないからサスペンションとか電動モーターとかついてたかもしれんだろ?
96 22/08/26(金)22:21:37 No.965074511
>交代要員大量に用意して手押ししたとかかもしれん >背負っていったほうが早いな… 休憩するときに一旦おろしてまた背負う必要があるより 車に乗せたまま置いておけるのはだいぶ違うと思う
97 22/08/26(金)22:21:40 No.965074535
蜀は蜀の桟道のせいで道が全体的にクソなイメージしかない
98 22/08/26(金)22:21:42 No.965074552
>人のコストと牛の維持コストじゃ全然違うって事でしょ 水抜きに考えていい条件下でも重量ベースで10倍の飯がいる
99 22/08/26(金)22:22:03 No.965074702
ほぼ当時の時点で木牛なる輸送機具を開発したって話はある その千年くらい後に一輪の手押し車の始祖だろうって話が出て来る
100 22/08/26(金)22:22:05 No.965074711
>よりによって本当の部分そこ? いや実際には何も分かってないけど一番近い時代の記録では単輪の手押し車の事と記載がある
101 22/08/26(金)22:22:15 No.965074797
>パッと見で前後分かるのは割と有難い なるほど一目見ただけで「引くんじゃなくて押すやつかこれ」ってわかるのかこの頭
102 22/08/26(金)22:22:18 No.965074819
牛は運ぶだけだが人は運ぶ以外にも土木作業とか戦闘とか何でもできるんだ
103 22/08/26(金)22:22:37 No.965074955
>人のコストと牛の維持コストじゃ全然違うって事でしょ 牛馬の方が貴重とかザラだろうしな…
104 22/08/26(金)22:23:19 No.965075264
>蜀は蜀の桟道のせいで道が全体的にクソなイメージしかない 岩肌に穴開けて棒突っ込んで板乗せてってどうやって作ったんだろアレ
105 22/08/26(金)22:23:20 No.965075272
牛馬の代わりと言うから変に感じるだけで輸送効率を上げるために手押し車を用意しましたなら全然普通の話だよね
106 22/08/26(金)22:23:30 No.965075338
実際には今のネコ車くらいなんじゃ?
107 22/08/26(金)22:23:53 No.965075501
ちゃんと最強武将伝見ろよ 動力もなしに自動で動いてるぞこいつら
108 22/08/26(金)22:24:16 No.965075675
女物の着物贈られてそうな「」がいるな…
109 22/08/26(金)22:24:35 No.965075814
>実際には今のネコ車くらいなんじゃ? 昔に猫車の性能あったらやばいことになる
110 22/08/26(金)22:25:24 No.965076157
>牛馬の代わりと言うから変に感じるだけで輸送効率を上げるために手押し車を用意しましたなら全然普通の話だよね 餌のコストの話もしてるのにそこを変に感じるのはどうかと思う
111 22/08/26(金)22:26:17 No.965076553
>蜀は蜀の桟道のせいで道が全体的にクソなイメージしかない 蜀って今でいう四川省だからな 都市がある盆地の周りがガチで山脈に囲まれてる地形
112 22/08/26(金)22:26:38 No.965076705
-=≡ 〉 ) ) -=≡ / / -=≡ / 孔明 ( -=≡ | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -=≡ ヽ ( ´Д`) <これが木牛流馬です! -=≡ / ,___ ヽ \____________ -=≡ / / ヽ ヽ -=≡ 〈 〈 /⌒ヽ 〉 〉 -=≡ .ヽ ヽ/ | /ii / -=≡ \ヽ |./ |i ((( ))) キモイヨー! -=≡ ()二 し二) ― ||二) ( ;´Д`) -=≡ | .|\ || / つ_つ -=≡ i .| ii 人 Y -=≡ ゙、_ ノ し'(_)
113 22/08/26(金)22:27:05 No.965076865
>休憩するときに一旦おろしてまた背負う必要があるより >車に乗せたまま置いておけるのはだいぶ違うと思う 兵糧の運搬だと警戒で止まることもあるだろうから停止時の負担軽減は馬鹿にできんね
114 22/08/26(金)22:28:19 No.965077416
木牛流馬って名前なのに見た目が牛要素しかない… 馬タイプもあったんだろうか?
115 22/08/26(金)22:28:37 No.965077553
諸葛孔明がゴムタイヤとベアリング車軸と原動機を発明したのは知ってるな?
116 22/08/26(金)22:29:16 No.965077847
こいつは舌の仕掛けで略奪者を撃退できるってのが肝だった記憶がある
117 22/08/26(金)22:29:39 No.965077987
>木牛流馬って名前なのに見た目が牛要素しかない… >馬タイプもあったんだろうか? 後世の説だと木牛と流馬は違う道具だと解釈されてるっぽい
118 22/08/26(金)22:29:52 No.965078089
人ならそのまま戦場に放り込めば食費いらないしな
119 22/08/26(金)22:30:10 No.965078199
>道が平坦じゃないと楽になるどころかしんどいだけだぞ そうですかでは荷物全部お前が担いで行ってくれ
120 22/08/26(金)22:30:51 No.965078491
ん?こんなもの?
121 22/08/26(金)22:30:55 No.965078517
なので街道整備は重要だったのですね
122 22/08/26(金)22:31:24 No.965078715
>そうですかでは荷物全部お前が担いで行ってくれ 逆にお前に山道でネコ押させてみたい 多分開始一時間で捨てる
123 22/08/26(金)22:31:42 No.965078847
>道が平坦じゃないと楽になるどころかしんどいだけだぞ 木牛流馬は どんな悪路も 苦にせず 大量の兵糧の 運搬を可能にした
124 22/08/26(金)22:32:05 No.965078998
孔明は東南の風起こせるんだから術で動かすくらいできるだろう
125 22/08/26(金)22:32:43 No.965079262
中国でやってた三国志のドラマ(Three Kingdoms)の配信見てたけど そこでもちゃんと牛の頭が再現されてて 設計図にも牛の頭が書いてあって 張飛が軍師どの……これは何ですか?みたいなやり取りしてたの面白かった
126 22/08/26(金)22:32:46 No.965079285
牛の装飾部分は重量に寄って荷を安定させるためってのもあるのかもね
127 22/08/26(金)22:32:58 No.965079352
>逆にお前に山道でネコ押させてみたい >多分開始一時間で捨てる 当時の人の体力なら問題ないだろ
128 22/08/26(金)22:34:41 No.965080068
>牛の装飾部分は重量に寄って荷を安定させるためってのもあるのかもね あえて細工する必要があるかどうか… それができる技術者を生かすためかもしれないけど
129 22/08/26(金)22:34:59 No.965080182
>逆にお前に山道でネコ押させてみたい 孔明に!?
130 22/08/26(金)22:36:34 No.965080806
牛の頭部には車輪をロックする機能が隠されてるのよこれ だからある程度の装飾はカモフラージュとしても考えられてるはず
131 22/08/26(金)22:37:48 No.965081343
虎戦車もきっと…
132 22/08/26(金)22:38:09 No.965081492
まぁ牛の頭のディテール模しただけの簡単木牛とかも居ただろう
133 22/08/26(金)22:38:26 No.965081599
横光は歴史物は出来るだけ魔術系の力使わず現実っぽいものに書き換えてるので本当は木の牛が勝手に動く なんだ孔明おまえ本当に人間か?
134 22/08/26(金)22:38:31 No.965081634
猫車の開発者は孔明だったってこと?
135 22/08/26(金)22:39:12 No.965081915
木牛! 流馬!! 合体!!! スーパー馬超!
136 22/08/26(金)22:39:42 No.965082115
>逆にお前に山道でネコ押させてみたい >多分開始一時間で捨てる お前が同じ重さの荷物を捨てるのは何時間?
137 22/08/26(金)22:40:50 No.965082579
>スーパー馬超! 下がっとるやん
138 22/08/26(金)22:41:11 No.965082726
なんでこの「」こんなにヒートアップしてるの… 孔明のやったことだよ?
139 22/08/26(金)22:41:29 No.965082853
>木牛! >流馬!! >合体!!! >スーパー馬超! 牛どこ行ったんだよ!?
140 22/08/26(金)22:41:53 No.965083021
>なんでこの「」こんなにヒートアップしてるの… >孔明のやったことだよ? 仲達なんでしょ
141 22/08/26(金)22:43:24 No.965083620
この「」に女物の服送ろうぜ お似合いだろ
142 22/08/26(金)22:44:08 No.965083910
木牛劉備
143 22/08/26(金)22:44:26 No.965084006
なんで孔明に喧嘩売るんだよ勝てるわけないぞ
144 22/08/26(金)22:45:03 No.965084266
>牛どこ行ったんだよ!? 牛金のことだろうか…