22/08/26(金)15:38:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/26(金)15:38:14 No.964926780
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/08/26(金)15:40:38 No.964927331
本物の恐竜見たことあるの…?
2 22/08/26(金)15:42:15 No.964927640
見たことないから学説を第一の根拠にするんでしょ
3 22/08/26(金)15:42:31 No.964927688
ニワトリっていっても結構サイズいろいろあるよね
4 22/08/26(金)15:47:56 No.964928790
ブロイラーはさすがにこの時代いない気もするけど でもデイノニクス発見されたのも昭和中頃だから野暮かな
5 22/08/26(金)15:48:08 No.964928825
人間ぐらいのサイズの鶏の写真だって見たことあるしな
6 22/08/26(金)15:50:34 No.964929285
むしろジュラシックパークを茶化した方が話題になるから派手に逆張りした死肉専門とか羽毛ネタとかがいやそこまでじゃねーよって否定されてるフェイズ
7 22/08/26(金)15:52:51 No.964929798
ガァ アッ
8 22/08/26(金)15:54:09 No.964930099
恐竜に限らず歴史上の人物にも似たような物があるね 松永久秀忠臣説の事例とか
9 22/08/26(金)15:54:32 No.964930195
ガ ア ア ッ
10 22/08/26(金)15:55:14 No.964930352
毒吐きエリマキトカゲみたいなディロフォサウルスも姿は違うわ毒もかなり怪しいとか ARKでもは完全にジュラシックパークのオマージュで毒吐いてたけど
11 22/08/26(金)15:55:51 No.964930507
ジュラパのラプトルはサイズ的にユタラプトルって聞いたことある
12 22/08/26(金)15:56:36 No.964930668
エリマキトカゲは映画公開時から創作ですって言ってたよ!
13 22/08/26(金)15:59:38 No.964931330
夏目漱石の「月が綺麗ですね」とかも出典謎のまま広まったり結構適当よね
14 22/08/26(金)15:59:47 No.964931365
今は毛も生えてるし直立してるティラノとか見て育った世代には今の恐竜にはついていけてない
15 22/08/26(金)15:59:56 No.964931388
鶏サイズはヴェロキラプトルだけど ユタラプトルとかだとディノニクスよりでかいし…
16 22/08/26(金)16:00:02 No.964931406
ディロフォサウルスってあたまに角みたいのが二つあるだけで襟巻きなんて発見されてなかったような…
17 22/08/26(金)16:00:55 No.964931622
ティラノは尻尾引きずってる頃から直立だぞ
18 22/08/26(金)16:01:51 No.964931814
ディノニクスは恐竜恒温動物説が生まれるきっかけになったぐらいには重要な恐竜だからな
19 22/08/26(金)16:02:14 No.964931905
fu1383252.jpeg
20 22/08/26(金)16:02:22 No.964931927
直立というかゴジラ姿勢かってこと?
21 22/08/26(金)16:02:40 No.964931991
カンブリア紀の生物で同じ気持ちになったな fu1383251.jpg 体をくねらせて海中を泳いでると紹介されてたオドントグリフスが fu1383253.jpg 実は海底を這い回ってた
22 22/08/26(金)16:03:24 No.964932146
ブラキオサウルスとはこういう生き物だ!
23 22/08/26(金)16:04:14 No.964932323
ゴジラ姿勢が直立で今のティラノは前傾姿勢だろ
24 22/08/26(金)16:04:28 No.964932383
お願いだからと言いながらやってることは自分の趣味を押し付けるだけの人って時々いるな
25 22/08/26(金)16:04:57 No.964932476
昔から変わらず超長い恐竜のままのディプロドクスの安定感よ
26 22/08/26(金)16:05:15 No.964932550
なんで最初に泳いでると思っちゃったんだろ 舵もなさそうなのに
27 22/08/26(金)16:05:37 No.964932616
(禰豆子も怒っています)
28 22/08/26(金)16:05:42 No.964932630
ジュラパのやつはほら人造恐竜だから…
29 22/08/26(金)16:06:55 No.964932874
これすごい好き >この研究はとても有名になったので 多くの意見が寄せられました。特に人類学者や経済学者 哲学者からです。彼らはこの実験結果を 気に入りませんでした。というのは 私が思うに 公平さ はとても複雑な感覚で 動物にあるはずがないと彼らは決め込んだのです。ある哲学者の手紙にはこうありました。“サルに公平の感覚があるはずがない。公平さはフランス革命に由来するからだ” (笑)
30 22/08/26(金)16:07:02 No.964932915
>ゴジラ姿勢が直立で今のティラノは前傾姿勢だろ 今のも直立だよ 直立というのは正面から見て脚が垂直に伸びて身体を支えてる姿勢を指す というか恐竜の定義が「直立した爬虫類」だったので
31 22/08/26(金)16:08:06 No.964933145
なんでこんな短期間で研究が進むんだろうな
32 22/08/26(金)16:08:11 No.964933171
>ブラキオサウルスとはこういう生き物だ! そうだったのか…くそぉ…
33 22/08/26(金)16:08:18 No.964933194
恐竜の話で直立歩行言い出すとそもそも恐竜の定義の話だと思われないかな 直立歩行するは虫類=恐竜
34 22/08/26(金)16:09:23 No.964933433
ジュラシックパークのは皆が思い描いた恐竜に品種改良して蘇らせたって考えられるから遺伝子改造の浪漫が新しく出来るくない?
35 22/08/26(金)16:10:38 No.964933711
カルノタウルスのお手々が可愛いのに気づいたから四半世紀前に読んでた恐竜図鑑引っ張り出して確認した やっぱり可愛かった
36 22/08/26(金)16:10:59 No.964933803
ジュラシックパークみたいに本当に蘇らせない限り解決しない問題なのでは
37 22/08/26(金)16:11:06 No.964933833
>なんでこんな短期間で研究が進むんだろうな 研究成果を見せないとスポンサーが降りるから
38 22/08/26(金)16:12:06 No.964934071
研究が進むかどうかは新発見があるかどうかだからな
39 22/08/26(金)16:12:13 No.964934091
>なんでこんな短期間で研究が進むんだろうな 珍妙な説はマネーの問題 地味な説はインターネットやパソコンの発達の影響
40 22/08/26(金)16:14:07 No.964934486
古代生物の研究から浪漫抜いたら何も残らないじゃないですか!
41 22/08/26(金)16:14:34 No.964934591
恐竜研究界隈にはなんかティラノアンチとか言う人種もいるらしいな
42 22/08/26(金)16:15:02 No.964934699
古代のロマンは終わらねえ!
43 22/08/26(金)16:16:01 No.964934925
恐竜を爬虫類に入れると鳥も爬虫類に含まれてしまうから爬虫類って括りを分解して再定義しようみたいな話が数年前会ったような気がする
44 22/08/26(金)16:16:59 No.964935181
ティラノサウルスの歩行速度はそんなに早くなかったって研究記事の見出しが『ティラノサウルスの速度は早歩きくらいだった』みたいな風にされてたの前見たな… 雑なロマン破壊の方にももう需要が出ちゃってる
45 22/08/26(金)16:17:23 No.964935267
>恐竜研究界隈にはなんかティラノアンチとか言う人種もいるらしいな 表記を巡ってティランノサウルス派とティラノサウルス派で喧嘩してる日本の学界
46 22/08/26(金)16:19:18 No.964935703
そもそも爬虫類は爬行するから爬虫類なので 直立してる時点でなんかこう…なんだろうね?
47 22/08/26(金)16:19:36 No.964935762
新発見とか最新の研究とか聞こえはいいけど令和最新版に飛びつくのとそう変わらん
48 22/08/26(金)16:20:22 No.964935926
ずつとディノニクスだと思ってた デイノニクスなのか
49 22/08/26(金)16:21:11 No.964936133
チラノサウルスだって表記は揺れるし通じればいいよ
50 22/08/26(金)16:21:23 No.964936182
実際デカい鶏の足って恐竜みたいなんだよな
51 22/08/26(金)16:22:36 No.964936466
早く再生しろ
52 22/08/26(金)16:23:09 No.964936589
まるで恐竜博士だな
53 22/08/26(金)16:24:33 No.964936918
酸素濃度が違うしなァ...
54 22/08/26(金)16:26:10 No.964937268
獣脚類は特にもう鳥で良い気がする…
55 22/08/26(金)16:28:12 No.964937740
デイノニクスの話したいだけだろ!?
56 22/08/26(金)16:29:11 No.964937934
浪漫の方向性次第なんだろうけど 今の鳥っぽいスタイルのほうがカッコいい気がする
57 22/08/26(金)16:29:29 No.964938016
恐竜のデザインが全然違っていたとして ジュラシックパーク的旧恐竜デザイン考えたやつすごすぎだろ
58 22/08/26(金)16:29:42 No.964938066
こういうガチ勢のせいで恐竜人気が落ちたらどうするんだって思う
59 22/08/26(金)16:29:53 No.964938121
>獣脚類は特にもう鳥で良い気がする… どうして鳥盤・鳥脚が鳥じゃなくて竜盤・獣脚が鳥なんですか?ってなる…
60 22/08/26(金)16:30:10 No.964938187
カナダかどっかで見つかった恐竜の化石はカッコ良かったし…
61 22/08/26(金)16:30:33 No.964938285
>こういうガチ勢のせいで恐竜人気が落ちたらどうするんだって思う 落ちないと思うよ別のかっこよさあるもの
62 22/08/26(金)16:31:09 No.964938438
モンハンにいそうな恐竜は本物感ある
63 22/08/26(金)16:31:14 No.964938462
こういうこと声高に主張するのはガチ勢じゃなくて半可通だろうなとは思う
64 22/08/26(金)16:31:48 No.964938593
あの映画はここが間違ってる!系の記事は過剰に書くために素人の話まで学者の意見みたいに書いてたりする そもそも映画は学者が監修して取捨選択してファンタジーを入れてるので公式のパンフとか解説本を読むのがベスト
65 22/08/26(金)16:31:54 No.964938620
そんなだからみんなに嫌われるんですよ
66 22/08/26(金)16:31:55 No.964938628
>恐竜を爬虫類に入れると鳥も爬虫類に含まれてしまうから爬虫類って括りを分解して再定義しようみたいな話が数年前会ったような気がする なんなら恐竜は絶滅したかって議論は鳥がめっちゃ繁栄してるのでしてませんってなるしな…
67 22/08/26(金)16:32:06 No.964938671
わかる ロマンを否定するのは半可通だよね
68 22/08/26(金)16:32:49 No.964938833
なんなら鳥は恐竜の生き残りって方が浪漫あるもんな…
69 22/08/26(金)16:33:43 No.964939048
一番強くて格好良い恐竜はティラノサウルス
70 22/08/26(金)16:33:53 No.964939092
羽毛のときも腐肉食のときもこんな可能性もあるかもって話をしてただけだったのになぜ……
71 22/08/26(金)16:35:32 No.964939479
恐竜以前に鳥類分派してるので 例え恐竜が鳥に近い存在だったとしても今の鳥類は恐竜の子孫では無いんだよなぁ
72 22/08/26(金)16:35:38 No.964939507
まあ羽毛恐竜自体はだいぶ見つかってるからそれ自体は説としては全然おかしくないのよね 何故かティラノに羽毛つけるとやたらと噛みつく人もいるけど
73 22/08/26(金)16:36:34 No.964939719
>恐竜以前に鳥類分派してるので >例え恐竜が鳥に近い存在だったとしても今の鳥類は恐竜の子孫では無いんだよなぁ まあそれは別にそうよ ただ鳥が分類としては恐竜の仲間だから生き残りではあるってだけで
74 22/08/26(金)16:36:42 No.964939744
ティラノサウルスに羽根が生えて飛べたら最強だと思う
75 22/08/26(金)16:36:58 No.964939812
やめてください これ以上ブラギガスのイメージを壊さないでください…
76 22/08/26(金)16:37:55 No.964940055
>やめてください >これ以上ブラギガスのイメージを壊さないでください… >ブラキオサウルスとはこういう生き物だ!
77 22/08/26(金)16:38:24 No.964940179
そういえばジュウレンジャーの時のティラノはゴジラみたいな体形してたよね
78 22/08/26(金)16:40:04 No.964940534
なんでもそうだが感情的になってはいけない
79 22/08/26(金)16:40:10 No.964940551
イグアノドンもまさにイグアナみたいな四つん這いだったりゴジラみたいな立ち方だったり紆余曲折あったな つってももう四半世紀以上は前傾姿勢スタイルから変わってないけど
80 22/08/26(金)16:40:23 No.964940605
化石の実物があるのになんで復元される姿が変わるのか分からん
81 22/08/26(金)16:41:38 No.964940900
というかそもそもゴジラが昔のティラノの体型モデルにしてるからな
82 22/08/26(金)16:41:50 No.964940946
今の子供向け恐竜図鑑とかもちゃんと最新学説に則ってるんだろうなぁ 一度読んで幻想打ち砕かれるのもアリかもしれん…
83 22/08/26(金)16:42:51 No.964941173
大獣神は合体するとき便利だからあの体型なのかもしれない
84 22/08/26(金)16:42:53 No.964941180
>化石の実物があるのになんで復元される姿が変わるのか分からん 化石の実物(指だけ)みたいのもあるから…
85 22/08/26(金)16:43:28 No.964941332
テリジノサウルス君はあのデカい腕から情報が特に増えない…
86 22/08/26(金)16:43:31 No.964941340
ジュラシック・パークの恐竜って蚊の中にあった恐竜遺伝子と蛙とか他の生き物の遺伝子を組み合わせて作った人工生命で別に化石から復元したとかそういうのじゃないしな
87 22/08/26(金)16:43:39 No.964941376
化石にどこそこの化石って書いてあるわけじゃないし…
88 22/08/26(金)16:44:12 No.964941513
今は分類こんな感じなので鳥類と爬虫類(正確には鳥綱と爬虫綱)より 「えっ!?魚類こんなこまいの!?」って驚く人のほうが多いと思う
89 22/08/26(金)16:45:56 No.964941920
ねづこは賢いなぁ…
90 22/08/26(金)16:46:14 No.964941987
じょうき にくき なんつうぎょ が全部魚類なの!?
91 22/08/26(金)16:46:32 No.964942052
>なんつうぎょ なんこつぎょ!
92 22/08/26(金)16:46:49 No.964942126
ティラノしっぽ引きずりゴジラスタイルに浪漫感じてた人もいたんだろうけど 俺個人としてはしっぽも上げて歩くスタイルのほうが好き
93 22/08/26(金)16:47:00 No.964942176
あとモササウルスは恐竜じゃない
94 22/08/26(金)16:47:22 No.964942265
>そういえばジュウレンジャーの時のティラノはゴジラみたいな体形してたよね ジュウレンジャーが92年でゴジラ体型 タイムレンジャー00年アバレンジャー03年がジュラパ体型 キョウリュウジャー13年が毛有りティラノ リュウソウジャー19年で毛をやめる 他にも選ばれてる恐竜が作品毎に当時の人気恐竜を反映してて面白い
95 22/08/26(金)16:48:14 No.964942461
軟骨魚類がサネとか含むやつ 肉鰭(にくき)類がシーラカンスとか含むやつ 条鰭(じょうき)類が世間が思うだいたいの魚を含んでるやつだよ
96 22/08/26(金)16:48:27 No.964942524
プテラノドンやサーベルタイガーやマンモスやドラゴンも恐竜ではない
97 22/08/26(金)16:48:51 No.964942633
>軟骨魚類がサネとか含むやつ また知らんやつが出てきた!
98 22/08/26(金)16:49:00 No.964942670
そういやこういう分類ってないで決まるのかよう知らんな 恐竜と鳥が一緒で爬虫類が別ってことは呼吸器官?
99 22/08/26(金)16:49:15 No.964942734
羽毛が生えててもおかしくない系統にいるのはいいんだけど ティラノの住んでた時代と地域であのでっかい二足歩行で肉食の生き物がもさもさ羽毛生やしてたらすぐにゆでだこにならない?
100 22/08/26(金)16:49:27 No.964942793
>プテラノドンやサーベルタイガーやマンモスやドラゴンも恐竜ではない わかったよジュウレンジャーが恐竜戦隊じゃねえのは!!
101 22/08/26(金)16:50:05 No.964942964
>羽毛が生えててもおかしくない系統にいるのはいいんだけど >ティラノの住んでた時代と地域であのでっかい二足歩行で肉食の生き物がもさもさ羽毛生やしてたらすぐにゆでだこにならない? 体温ないし…
102 22/08/26(金)16:50:51 No.964943174
そう言えば確かに群れる鳥はいても群れで狩りをする鳥は聞いたことがないな…
103 22/08/26(金)16:51:14 No.964943258
結局のところ羽が必要なのかはわからないからな 仮に羽毛ティラノの皮膚化石が見つかったとしてもそれだけでなんで生えてたかまでは恐らくわからないから
104 22/08/26(金)16:51:43 No.964943393
>恐竜と鳥が一緒で爬虫類が別ってことは呼吸器官? 念の為だけど現生生物の中で一番近いのは獣脚類から生えてきたっぽいヒリってだけで 恐竜自体はしっかり爬虫類扱いするのが一般的だと思うよ
105 22/08/26(金)16:53:45 No.964943888
オヴィラプトルと原鳥類の共通祖先がどんなだったかはまあ人類はわかんないままだと思うけど 想像と類推でいえば十分恐竜扱いして良いんじゃねえかな 恐竜自体がくくりとしてふわふわしてるからなんとも言えんとこはあるけど
106 22/08/26(金)16:54:03 No.964943961
>あとモササウルスは恐竜じゃない 帆立て竜もトカゲ類だよね
107 22/08/26(金)16:54:08 No.964943985
>軟骨魚類がサネとか含むやつ >肉鰭(にくき)類がシーラカンスとか含むやつ >条鰭(じょうき)類が世間が思うだいたいの魚を含んでるやつだよ めんどいからお魚類で一纏めにしていいな!
108 22/08/26(金)16:54:33 No.964944100
爬虫類に恐竜がいて恐竜の中に鳥類がいてみたいな感じ
109 22/08/26(金)16:55:05 No.964944234
>恐竜と鳥が一緒で爬虫類が別ってことは呼吸器官? 脚が身体の横から出てたら爬虫類なんだぞ禰津子
110 22/08/26(金)16:55:20 No.964944314
>>軟骨魚類がサネとか含むやつ >>肉鰭(にくき)類がシーラカンスとか含むやつ >>条鰭(じょうき)類が世間が思うだいたいの魚を含んでるやつだよ >めんどいからお魚類で一纏めにしていいな! もう全部動物でいいだろ
111 22/08/26(金)16:56:13 No.964944546
知らないようだから教えてやるけどトリケラトプスは飛べるんだぜ
112 22/08/26(金)16:56:36 No.964944651
>脚が身体の横から出てたら爬虫類なんだぞ禰津子 つまりヘビは爬虫類ではない…!
113 22/08/26(金)16:56:59 No.964944748
>知らないようだから教えてやるけどトリケラトプスは飛べるんだぜ 知ってるよ ジェット推進だろ
114 22/08/26(金)16:58:20 No.964945104
恐竜は自由だ
115 22/08/26(金)16:58:25 No.964945138
ティラノなんかは実は〇〇!っていうだけで話題になるしね
116 22/08/26(金)16:59:27 No.964945408
でもワニとトカゲよりワニとヒリの方が近いしなァ...
117 22/08/26(金)17:00:16 No.964945612
>でもワニとトカゲよりワニとヒリの方が近いしなァ... そうなんだ…
118 22/08/26(金)17:00:22 No.964945647
>でもワニとトカゲよりワニとヒリの方が近いしなァ... 分類で言えば鳥も爬虫類だぞ禰津子
119 22/08/26(金)17:00:55 No.964945783
ジュラシックパークの恐竜は実際の恐竜像と違っても遺伝子操作のせいって設定上言い訳出来るのが上手いよな
120 22/08/26(金)17:02:23 No.964946190
>ジュラシックパークの恐竜は実際の恐竜像と違っても遺伝子操作のせいって設定上言い訳出来るのが上手いよな だが逃がす
121 22/08/26(金)17:02:28 No.964946213
こういうの(多系統群)は意味不だから正確な分類としてはやめようぜ!!ってなった fu1383348.jpg けどこういうの(側系統群)はまあとやかく言わなくてもいいでしょうって感じで残して使ってる fu1383353.jpg とやかく言う人もいる
122 22/08/26(金)17:02:37 No.964946249
ヘビやトカゲは割と新参者の種族だ
123 22/08/26(金)17:04:14 No.964946664
>ヘビやトカゲは割と新参者の種族だ あの……わたしムカシトカゲって言うんですけど…… 実は最古クラスの分類群でして……
124 22/08/26(金)17:04:38 No.964946766
はー 爬虫類っていう括りがすごく広いんだね
125 22/08/26(金)17:05:32 No.964947006
イクチオステガも最近の説だと両生類には含まれないらしい
126 22/08/26(金)17:06:51 No.964947366
>イクチオステガも最近の説だと両生類には含まれないらしい そうなの!?
127 22/08/26(金)17:07:27 No.964947526
昔の人そんなつもり無かっただろうけど 色んなとこの神話に出てくる羽を持つ蛇みたいなモチーフは案外理にかなってるのか…?
128 22/08/26(金)17:07:38 No.964947574
>あの……わたしムカシトカゲって言うんですけど…… すごい昔からいそうな名前してんな
129 22/08/26(金)17:08:43 No.964947890
>色んなとこの神話に出てくる羽を持つ蛇みたいなモチーフは案外理にかなってるのか…? 通常の記憶としてではなく遺伝子レベルで情報が保存されうるみたいな話はあるけどまあ深く考えないほうがいいと思う
130 22/08/26(金)17:09:14 No.964948041
両生類→爬虫類→哺乳類という流れがそもそも違うというね
131 22/08/26(金)17:09:55 No.964948240
アノマロカリスが原始的な節足動物だと知って…オレはガッカリした
132 22/08/26(金)17:11:04 No.964948570
>両生類→爬虫類→哺乳類という流れがそもそも違うというね 両生類→爬虫類 ↓ 哺乳類
133 22/08/26(金)17:12:37 No.964949023
>昔の人そんなつもり無かっただろうけど >色んなとこの神話に出てくる羽を持つ蛇みたいなモチーフは案外理にかなってるのか…? 経験則上食ってるもんの骨とそこらで見つかる化石見比べて想像してたんじゃねえかなって コカトリスとかいい線いってるし
134 22/08/26(金)17:15:30 No.964949873
>両生類→爬虫類 >↓ >哺乳類 けどよお ヒトと爬虫類の共通祖先を爬虫類じゃないとするなら 四肢動物 ↓ ↓ ↓ 両生類 爬虫類 哺乳類 ってするほうが妥当じゃねえか?
135 22/08/26(金)17:16:42 No.964950219
>昔の人そんなつもり無かっただろうけど >色んなとこの神話に出てくる羽を持つ蛇みたいなモチーフは案外理にかなってるのか…? ヘビとトリを大枠では同じだからって言って同進化の如く扱うのは理に叶うというのと違うと思う
136 22/08/26(金)17:18:14 No.964950680
「四肢動物」の歯切れの悪い感
137 22/08/26(金)17:21:16 No.964951579
>あの……わたしムカシトカゲって言うんですけど…… >実は最古クラスの分類群でして…… めっちゃ古参なので頭頂部に第三の目が残ってるのいいよね
138 22/08/26(金)17:22:31 No.964951951
>軟骨魚類がサネとか含むやつ >肉鰭(にくき)類がシーラカンスとか含むやつ >条鰭(じょうき)類が世間が思うだいたいの魚を含んでるやつだよ 肉鰭類自体魚類の括りだとシーラカンスとか肺魚とかごく少数しか残ってないけど 魚類以外の脊椎動物はみんな肉鰭類の子孫だから大繁栄してるといえるって言葉遊び
139 22/08/26(金)17:23:22 No.964952207
恐竜は…鳥だったのだろう?
140 22/08/26(金)17:23:42 No.964952310
>肉鰭類自体魚類の括りだとシーラカンスとか肺魚とかごく少数しか残ってないけど >魚類以外の脊椎動物はみんな肉鰭類の子孫だから大繁栄してるといえるって言葉遊び は?お前俺らが作った肺なしで喋れるようになってから言ってみろよ
141 22/08/26(金)17:26:02 No.964953005
>「四肢動物」の歯切れの悪い感 単弓類と双弓類で括る呼称があれば…
142 22/08/26(金)17:26:48 No.964953234
証拠が出てきたのでここまではほぼ確実ですって話と ここから先は仮説ですけどこんなだと思いますを同時にやる悪癖が考古学系にあるようにみえる
143 22/08/26(金)17:27:33 No.964953439
フィクションの中の恐竜も格好良くて好きだし新たな学説でこれまでの姿が覆ったりするのも面白いけど どっちか一方しか許さん!みたいな面倒くさい恐竜ファン結構いるの?
144 22/08/26(金)17:27:41 No.964953484
鳥は恐竜だけど恐竜は鳥ではないというか…
145 22/08/26(金)17:28:01 No.964953589
>証拠が出てきたのでここまではほぼ確実ですって話と >ここから先は仮説ですけどこんなだと思いますを同時にやる悪癖が考古学系にあるようにみえる でもそのお前が言う「悪癖」がないと出てきたなんだかよくわからんものが何なのか解釈したりもできないんだ
146 22/08/26(金)17:28:18 No.964953664
言ってる冨岡さんも苦しいんだろう
147 22/08/26(金)17:28:56 No.964953823
>でもそのお前が言う「悪癖」がないと出てきたなんだかよくわからんものが何なのか解釈したりもできないんだ 痕跡化石とか欠片とかだと全体像わからんしな…