台湾のE... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/24(水)13:32:13 No.964223802
台湾のEVステーション
1 22/08/24(水)13:35:12 No.964224595
いいね
2 22/08/24(水)13:35:50 No.964224744
ハイパーデンドーデンチ!
3 22/08/24(水)13:36:06 No.964224832
充電じゃなくてバッテリーごとか
4 22/08/24(水)13:37:05 No.964225060
頭いいな
5 22/08/24(水)13:37:07 No.964225071
バッテリーを共有するって考え方か
6 22/08/24(水)13:37:58 No.964225261
実用化してるんだすごいね
7 22/08/24(水)13:39:20 No.964225617
バイクならいいけど車だとこれが10個も20個も底に敷き詰められてるからなー
8 22/08/24(水)13:39:35 No.964225684
規格を統一するとこういう強みがあるよな
9 22/08/24(水)13:40:47 No.964225963
こんなでかい電池一箇所でたくさん置くって大丈夫?
10 22/08/24(水)13:42:23 No.964226319
ニュッと出るギミックよすぎる
11 22/08/24(水)13:43:56 No.964226697
>こんなでかい電池一箇所でたくさん置くって大丈夫? もっとでかい電池がタイヤ付けて走り回ってるぞ
12 22/08/24(水)13:43:59 No.964226713
原付きにベタベタとステッカーはってあるのなんかいいな
13 22/08/24(水)13:44:18 No.964226783
未来じゃん
14 22/08/24(水)13:45:35 No.964227078
合理的だ
15 22/08/24(水)13:47:02 No.964227410
盗まれない?
16 22/08/24(水)13:47:56 No.964227625
盗んでどうするって感じだが
17 22/08/24(水)13:48:52 No.964227872
カッコいい
18 22/08/24(水)13:49:57 No.964228138
>盗まれない? 常識的に考えたらプシュって出てくるまでロックかかってるだろ
19 22/08/24(水)13:50:09 No.964228180
EVの電池交換ガレージもめっちゃカッコイイよね
20 22/08/24(水)13:50:33 No.964228280
>バイクならいいけど車だとこれが10個も20個も底に敷き詰められてるからなー 車用は軽くても200kgあるから重労働だな
21 22/08/24(水)13:50:39 No.964228305
普及させようという本気を感じるな
22 22/08/24(水)13:53:20 No.964228924
すごいシズマドライブみたい
23 22/08/24(水)13:53:26 No.964228946
日本でも石垣島が観光客向けのレンタルスクーターでやってるよ 排気ガスが発生しないから島内の天然記念物の保護に効果的らしい バッテリーへの充発電も自然エネルギー使ってる https://emira-t.jp/topics/3709/
24 22/08/24(水)13:53:47 No.964229049
>EVの電池交換ガレージもめっちゃカッコイイよね 三菱のディーラーで脱着してるの見たけど案外そのまま簡単にいけそうだった
25 22/08/24(水)13:54:06 No.964229131
シチュが日常に溶け込んだSFすぎて格好良い
26 22/08/24(水)13:54:15 No.964229168
これで航続何キロだろう
27 22/08/24(水)13:56:27 No.964229672
>シチュが日常に溶け込んだSFすぎて格好良い 使ってる原付きがシールだらけで使用感あふれてるのが良いんだよな
28 22/08/24(水)13:57:01 No.964229812
かっこよすぎる
29 22/08/24(水)13:57:55 No.964230015
これがシズマドライブですか
30 22/08/24(水)13:58:31 No.964230150
>これで航続何キロだろう 50ccで70km 125ccで60km 行って現地でバッテリー交換して帰りに家に着く直前に最寄りのとこでバッテリー交換する…みたいな感じになるのかな でもちょい乗り用途なら充分な気もする
31 22/08/24(水)13:59:02 No.964230263
一回やってみたい
32 22/08/24(水)13:59:05 No.964230276
>日本でも石垣島が観光客向けのレンタルスクーターでやってるよ >排気ガスが発生しないから島内の天然記念物の保護に効果的らしい >バッテリーへの充発電も自然エネルギー使ってる >https://emira-t.jp/topics/3709/ 都内とかでも普及できんものなのかね
33 22/08/24(水)14:00:46 No.964230670
エントリープラグ射出
34 22/08/24(水)14:00:53 No.964230697
とても便利なのに バカがゴミや非正規品突っ込んだり 予備とかわけわかんない理由で2個持ってったり 返却しなかったりで なくなっていく未来が見えます
35 22/08/24(水)14:01:30 No.964230828
電動乗用車は国内規格が争ってるけど日本でも電動バスは中国メーカーがほぼ独占してるし 原付用の給電規格はどこの国準拠になるのかなぁ…
36 22/08/24(水)14:01:52 No.964230906
なにこれかっこいい…羨ましい!
37 22/08/24(水)14:02:29 No.964231018
>日本でも石垣島が観光客向けのレンタルスクーターでやってるよ >排気ガスが発生しないから島内の天然記念物の保護に効果的らしい >バッテリーへの充発電も自然エネルギー使ってる >https://emira-t.jp/topics/3709/ 狭い範囲でやる分には楽そうだよね
38 22/08/24(水)14:02:57 No.964231127
暗号化された電子部品で管理されてるだろうし そうとうな知識か力技でないと悪さできないように考えてはいるんじゃないかな
39 22/08/24(水)14:03:10 No.964231170
>都内とかでも普及できんものなのかね 23区内グルグル回ってもバッテリー使い切らないだろうしコンビニに置ければ使えそうではある 問題は維持コストだな
40 22/08/24(水)14:03:25 No.964231221
いいなぁ…いいなぁ!
41 22/08/24(水)14:03:37 No.964231267
便利だけど1番の問題がバッテリーの老朽化って聞いた ハズレ引くと同じ額払ってるのにとんでもなく速攻で切れるとかって
42 22/08/24(水)14:04:06 No.964231375
これ結構前からあるよね 日本もヤマハとどこかで同じバッテリ使おうって計画があったような…
43 22/08/24(水)14:04:21 No.964231431
>都内とかでも普及できんものなのかね 東京くらいの規模だと単一のサービスが史上独占するのがまず難しいだろうし 亜流が出まくって面倒この上なくなる未来しか見えん
44 22/08/24(水)14:04:24 No.964231443
バッテリーヘタレ問題ともおさらばできる… 単にちくしょう今日の電池はハズレだ!ってなるだけかもしれない
45 22/08/24(水)14:04:42 No.964231541
おのれベイバイク
46 22/08/24(水)14:04:50 No.964231564
>電動乗用車は国内規格が争ってるけど日本でも電動バスは中国メーカーがほぼ独占してるし >原付用の給電規格はどこの国準拠になるのかなぁ… 中国じゃないかな 中国で売るためには中国の電池積まないと販売できないので やっぱ中国の電池メーカーに持っていかれると思う
47 22/08/24(水)14:05:26 No.964231710
しばらくすると弱ったバッテリーだらけになるだろなあ
48 22/08/24(水)14:05:27 No.964231716
流石に車のバッテリーはこれじゃ交換できないから バッテリーステーションみたいなの作って機械にやってもらう感じになるかね
49 22/08/24(水)14:05:39 No.964231767
>とても便利なのに >バカがゴミや非正規品突っ込んだり >予備とかわけわかんない理由で2個持ってったり >返却しなかったりで >なくなっていく未来が見えます 今の所ガソリンスタンドに付け火するやつとかいないし生活インフラまわりはなんとかなりそうだけどな
50 22/08/24(水)14:05:46 No.964231799
EV電池はもっと小型化成功してくれないかな…
51 22/08/24(水)14:05:58 No.964231841
タイタンフォールで見た
52 22/08/24(水)14:06:12 No.964231896
>亜流が出まくって面倒この上なくなる未来しか見えん 規格化するなら同寸法同端子で亜流も何も無いよ 非正規品が問題になるなら台湾現地で既に問題になってるし
53 22/08/24(水)14:06:13 No.964231901
台北はバイクいっぱい走ってるけど 東京でバイクなんてあまり見ないからどうだろうね
54 22/08/24(水)14:06:24 No.964231954
Deadspaceでこんなの見た
55 22/08/24(水)14:06:30 No.964231979
Horizonで見た
56 22/08/24(水)14:06:41 No.964232024
>便利だけど1番の問題がバッテリーの老朽化って聞いた >ハズレ引くと同じ額払ってるのにとんでもなく速攻で切れるとかって 常設型のレンタサイクルもまったく同じ課題あるから管理コストが潮目になりそうね
57 22/08/24(水)14:06:51 No.964232062
スマホのレンタル充電器とかもとっさの時便利だしいいよね
58 22/08/24(水)14:07:22 No.964232171
まず最初にできない理由探しするから普及しないんだよ
59 22/08/24(水)14:07:42 No.964232247
なるほどなぁ…
60 22/08/24(水)14:07:55 No.964232310
バッテリー寿命の減り具合をどうやって検出するかがカギか
61 22/08/24(水)14:08:03 No.964232334
>まず最初にできない理由探しするから普及しないんだよ できない理由探さないと克服出来ないじゃないか 見切り発車至上主義か
62 22/08/24(水)14:08:09 No.964232356
利用者は別に普及しきったら使いだせばいいだけで 普及させることになんの責務もないし
63 22/08/24(水)14:08:15 No.964232378
液体電池とかないのかな いや今も中身は液体なんだけど液体だけ入れ替えて使えるみたいな
64 22/08/24(水)14:08:34 No.964232437
東京の狭い道と交通量だと まぁそこまで必要な感じもしないからな
65 22/08/24(水)14:08:44 No.964232478
>バッテリー寿命の減り具合をどうやって検出するかがカギか 今でもスマホなんかはだいたいだけどバッテリー損耗率見れるしできないこたないと思うんだけどな
66 22/08/24(水)14:08:46 No.964232486
中国のやつと同じだね
67 22/08/24(水)14:09:32 No.964232664
バッテリーの充電量とか電圧を測定するのはまあ簡単だけど 問題はそんなほいほいバッテリー入れ替えるのはコストでかい
68 22/08/24(水)14:09:33 No.964232669
無人セルフレジが普通に機能する地域ならアリだろう 万引きが当然の様に横行する所と比べりゃ充分行けるって
69 22/08/24(水)14:09:36 No.964232678
>バッテリー寿命の減り具合をどうやって検出するかがカギか スマホのピークパフォーマンス性能とか既にあるけどあれも最初の充電量と最新の充電量の差で出してるからバッテリーごと交換されると難しいか…
70 22/08/24(水)14:10:14 No.964232819
>中国のやつと同じだね あれ始まったときは便利そうやなーと思ったけど半年後ぐらいに路傍に捨てられまくっててまぁ全員の民度が良くないと無理ですねって思った
71 22/08/24(水)14:10:16 No.964232824
>バッテリー寿命の減り具合をどうやって検出するかがカギか バッテリーに利用時間や充電回数や温度のログ記録して一定基準超えたら交換待ちでロックするとかかね
72 22/08/24(水)14:10:17 No.964232829
バンガロールでも見た気がする バイクとか小型ならこれでいいのかもな
73 22/08/24(水)14:10:20 No.964232836
台湾がどんどんサイバーパンクになっていく...
74 22/08/24(水)14:10:46 No.964232935
>スマホのピークパフォーマンス性能とか既にあるけどあれも最初の充電量と最新の充電量の差で出してるからバッテリーごと交換されると難しいか… それはIC管理で出来ないかな
75 22/08/24(水)14:11:10 No.964233017
上にもあるけど二輪の普及率あってのインフラだねこれ 日本国内だと需要的にも採算ちょっと怪しい気もする
76 22/08/24(水)14:11:21 No.964233054
>いや今も中身は液体なんだけど液体だけ入れ替えて使えるみたいな 出来んことはないけど 中身の液体ってわりと危険物だから 容器に蓋とかつけてると使用時に危険だしなあ
77 22/08/24(水)14:11:54 No.964233166
バッテリー寿命は電池セル単体持ってこられてもちゃんと分かるよ 内部抵抗測ればおおよそは分かる
78 22/08/24(水)14:11:59 No.964233176
利用可能な電池が適当な位置でポップアップするのが実にSF
79 22/08/24(水)14:12:21 No.964233262
台湾だとJAFがガソリン持ってきてくれるみたいに立ち往生したらバッテリー運んできてくれたりするのかな
80 22/08/24(水)14:12:27 No.964233285
意味もなく抜き差ししたい
81 22/08/24(水)14:12:28 No.964233288
未来だ
82 22/08/24(水)14:12:48 No.964233354
バッテリー切れで動けなくなってもこれである程度解消できるわけか
83 22/08/24(水)14:12:49 No.964233363
>利用可能な電池が適当な位置でポップアップするのが実にSF 毎回反対側ばっかりポップするんだよな...みたいな文句言いたい
84 22/08/24(水)14:12:52 No.964233372
どうせ中身21700だろ
85 22/08/24(水)14:12:58 No.964233404
>台湾がどんどんサイバーパンクになっていく... バイク大国なだけあってバイクの環境対策に関しては台湾の方が厳しいからその辺の進み具合は上なんだよね なんでもありの中国ともちょっと違う
86 22/08/24(水)14:13:19 No.964233490
ちゃんとした設備があればリチウム損耗せずに再生できるのかな
87 22/08/24(水)14:13:21 No.964233495
未来に生きてんな
88 22/08/24(水)14:13:41 No.964233573
日本も高燃費のEVチョイノリスクーターとか隠れ需要でありそうではあるんだけどな
89 22/08/24(水)14:13:46 No.964233593
時代の進化途中を感じる…
90 22/08/24(水)14:14:10 No.964233669
重くて大変そうだけどガチョンッて感じで交換するの癖になりそう…ロマンがあるね
91 22/08/24(水)14:14:20 No.964233718
近未来もののゲームでよく見るエナジーセル的ななにかじゃん
92 22/08/24(水)14:14:23 No.964233735
災害時に避難所とかでなにかに転用できるとちょっといいかも
93 22/08/24(水)14:14:24 No.964233740
リチウム電池徳湯の劣化に伴う発火リスクってどんなもんだろ
94 22/08/24(水)14:14:33 No.964233782
中国のEV車もバッテリー交換タイプよね
95 22/08/24(水)14:14:38 No.964233801
ホンダあたりも似たような構想あるよね 同じバッテリーでスクーターにもポータブル電源にも使えるようなやつ
96 22/08/24(水)14:14:47 No.964233829
縦横適当にぶっ刺されてるの気になる...!
97 22/08/24(水)14:15:05 No.964233880
ケーブルひっぱって充電! とどっちが優れてんだろうか… 立地と優先順位の問題かな
98 22/08/24(水)14:15:05 No.964233886
個人向けモビリティ自体普及率よくないんだよね日本
99 22/08/24(水)14:15:14 No.964233909
なにこれかっこいい
100 22/08/24(水)14:15:26 No.964233968
>縦横適当にぶっ刺されてるの気になる...! どっちでも出来るように設計くらいしてるだろ
101 22/08/24(水)14:15:36 No.964234013
これ見ると実は充電式の乾電池も未来なんじゃないかって思う ワンタッチで交換できるの何気にすごくない? 小型で持ち運べるし
102 22/08/24(水)14:15:44 No.964234038
男の子が好きなやつじゃん…
103 22/08/24(水)14:15:47 No.964234050
バイク側もステッカーペタペタで使い込んでるのにテールランプはストップウインカーがツライチ一体型なのがコッテコテで尚良い…
104 22/08/24(水)14:15:53 No.964234073
>>縦横適当にぶっ刺されてるの気になる...! >どっちでも出来るように設計くらいしてるだろ それは当然わかるけどこういうの綺麗に並べたくない?
105 22/08/24(水)14:16:02 No.964234096
日本はまず電動バイクが人気無いからな 趣味で乗る人にとっては航続距離が短いのはちょっとね…
106 22/08/24(水)14:16:10 No.964234129
ENEOSに置けるなら相当便利そうだな 国産4社もノリ気だし https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2203/31/news085.html
107 22/08/24(水)14:16:22 No.964234164
不揃いなのが良いんじゃないか!
108 22/08/24(水)14:16:25 No.964234173
>中国のEV車もバッテリー交換タイプよね ごく一部じゃないか?
109 22/08/24(水)14:16:27 No.964234180
>バイクならいいけど車だとこれが10個も20個も底に敷き詰められてるからなー 交換式にすればいいのにって思ってたけどそういう問題があるからか
110 22/08/24(水)14:16:42 No.964234239
化石燃料車もコロナと戦争騒ぎのおかげでちょっと長生きできそうな感じがするけど 米中がバンバン金投じてこれからの時代は電動だぜイェー!!!とかやってるご時世だし 何十年かすると日本のガソリンスタンドもどっちかのこういうのを導入せざるを得ないんだろうな…
111 22/08/24(水)14:16:43 No.964234246
>>>縦横適当にぶっ刺されてるの気になる...! >>どっちでも出来るように設計くらいしてるだろ >それは当然わかるけどこういうの綺麗に並べたくない? いや?
112 22/08/24(水)14:16:52 No.964234287
車ならまぁでっかいのをスタンドで機械で交換するとかになるのかな
113 22/08/24(水)14:17:07 No.964234348
車もだいぶ前にこういう話が出たけど一瞬で消えた気がする やっぱデカすぎたのかな
114 22/08/24(水)14:17:07 No.964234350
>それは当然わかるけどこういうの綺麗に並べたくない? わからんでもないが雑多な並び方のほうがパンク感があっていいと思う
115 22/08/24(水)14:17:16 No.964234378
実用化云々は置いておいて こういうデバイスのロマンは私好き!
116 22/08/24(水)14:17:47 No.964234496
車はシャシーごと交換にしよう
117 22/08/24(水)14:17:51 No.964234518
>日本はまず電動バイクが人気無いからな >趣味で乗る人にとっては航続距離が短いのはちょっとね… 台湾はまず最初に生活の足としてっていうのがあるからね だからこそ先進技術が出るわけだし
118 22/08/24(水)14:17:54 No.964234531
モバイルバッテリーシェアとほぼ同じ仕組みだな
119 22/08/24(水)14:17:58 No.964234540
電気自動車のは電池の他に冷却機構とかヒーターとか付けないといけないほどの強大な出力だから なかなか主流にはなってないね
120 22/08/24(水)14:18:27 No.964234648
日本での車のEVステーションって売りたい割に足りてるのかな
121 22/08/24(水)14:18:31 No.964234664
これ充電スタンドケース?に自分のバッテリーさせるような空きがない場合どうすんだ?ほかのスタンドへ立ち寄るしかないか
122 22/08/24(水)14:19:15 No.964234841
日本ってあんまり未来的じゃないよな
123 22/08/24(水)14:19:21 No.964234867
>ENEOSに置けるなら相当便利そうだな >国産4社もノリ気だし >https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2203/31/news085.html 素人考えだけどスレ画サイズなら既存スペースも邪魔せず設置できそうな感はある
124 22/08/24(水)14:19:25 No.964234875
>これ充電スタンドケース?に自分のバッテリーさせるような空きがない場合どうすんだ?ほかのスタンドへ立ち寄るしかないか 最初から2個分空けとけば良くない?
125 22/08/24(水)14:19:28 No.964234889
>車もだいぶ前にこういう話が出たけど一瞬で消えた気がする >やっぱデカすぎたのかな リチウム電池重いからな 水素だとカートリッジ式のトヨタがやってる気がした 軽いしな
126 22/08/24(水)14:19:33 No.964234903
映像見てる限りだと原付スクーターをガソスタで給油するよりも速く作業済みそうだよね EVは何より充電に時間かかるのが現状の課題だし
127 22/08/24(水)14:19:40 No.964234943
>これ充電スタンドケース?に自分のバッテリーさせるような空きがない場合どうすんだ?ほかのスタンドへ立ち寄るしかないか それが起きるのは自分のバッテリーを持ち込んで 差し込んだまま持たずに立ち去る人間が必要だが
128 22/08/24(水)14:19:47 No.964234965
電動機も発熱して熱もつと効率下がるのよな 内燃機関のときも頑張って冷やしてたのに同じことするのなんか切ない
129 22/08/24(水)14:19:55 No.964235001
車の場合はもっとバッテリー技術が進まないと難しそう
130 22/08/24(水)14:19:58 No.964235014
>日本ってあんまり未来的じゃないよな 自動販売機みたいなものだろう
131 22/08/24(水)14:20:18 No.964235088
安定して航続距離200km欲しいな
132 22/08/24(水)14:20:23 No.964235105
>日本ってあんまり未来的じゃないよな でもこれやってる事は技術的には何も新しくなくない?
133 22/08/24(水)14:20:25 No.964235111
やはりフォトンバッテリーか
134 22/08/24(水)14:20:33 No.964235151
>映像見てる限りだと原付スクーターをガソスタで給油するよりも速く作業済みそうだよね >EVは何より充電に時間かかるのが現状の課題だし 原付のガソリンなんて3~4ℓだぞ それよりは流石に掛かるわ
135 22/08/24(水)14:20:36 No.964235161
あ、そうかだれかがおきっぱで帰らない限り最初から2個あきを用意しておけばいいだけの話か なるほどな
136 22/08/24(水)14:20:49 No.964235201
中国のは数年前にNHKで見たよ https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/nio-aulton-geely-a-look-into-chinas-ev-battery-swapping-big-3-ja/?amp
137 22/08/24(水)14:21:04 No.964235258
>日本での車のEVステーションって売りたい割に足りてるのかな 全然足りてない 特に高速のサービスエリアとかで充電となると自分の車の番になるまで1時間とかザラにあるよ…
138 22/08/24(水)14:21:14 No.964235298
>日本ってあんまり未来的じゃないよな 知らないだけでは?
139 22/08/24(水)14:21:46 No.964235420
実際バッテリーなんて劣化していくものだからこういう手軽に交換できるタイプの方がいいんだよな…
140 22/08/24(水)14:22:00 No.964235474
石垣島の電動バイクで調べたら全く一緒のステーションでやはり雑多に刺さってた
141 22/08/24(水)14:22:10 No.964235519
つっても充電はこういうステーションでやるもので 新しい電池は金払わないと借りれないわけだから バッテリー取りに来て金なかったわで帰る人はちょいちょいいそう
142 22/08/24(水)14:22:23 No.964235562
中国のはF1みたくピットインする感じだったな ただ何度も取り外しするのがちょい不安
143 22/08/24(水)14:22:42 No.964235622
>バッテリー取りに来て金なかったわで帰る人はちょいちょいいそう そんな金のないやつが乗るなよ…
144 22/08/24(水)14:23:02 No.964235697
日本でこの手の未来を感じたデバイスは 空中投影型の非接触トイレ機能操作パネルだな… この前スレ立って知った
145 22/08/24(水)14:23:04 No.964235707
>つっても充電はこういうステーションでやるもので >新しい電池は金払わないと借りれないわけだから >バッテリー取りに来て金なかったわで帰る人はちょいちょいいそう ガソリン入れにきて金なかったわで帰る人もいるのでは
146 22/08/24(水)14:23:08 No.964235720
>実際バッテリーなんて劣化していくものだからこういう手軽に交換できるタイプの方がいいんだよな… きちんとメーカー側でバッテリーが交換される限りいつでも新鮮なバッテリーが手に入るってめちゃくちゃ重要だよね バッテリー原因で数年で買い換えっていう現象が起こらないし
147 22/08/24(水)14:23:09 No.964235724
台湾は原付の二段階右折用のラインとかちゃんと道路にひいてあるんだよな 主要な足だから
148 22/08/24(水)14:23:22 No.964235768
>実際バッテリーなんて劣化していくものだからこういう手軽に交換できるタイプの方がいいんだよな… メーカー数社が管理する企業作ってくれれば劣化で入れ替えもちゃんとやってくれそうで心強い
149 22/08/24(水)14:23:26 No.964235780
台湾そこらじゅうにこれがあってすごかった
150 22/08/24(水)14:23:38 No.964235836
あとはこれを家庭用の電源で充電出来るのがあればいいな
151 22/08/24(水)14:24:09 No.964235930
>バッテリー取りに来て金なかったわで帰る人はちょいちょいいそう その場合は返却も出来ないんじゃない? シャッター設けて入らないようにすれば解決出来る
152 22/08/24(水)14:24:10 No.964235931
>日本でこの手の未来を感じたデバイスは >空中投影型の非接触トイレ機能操作パネルだな… >この前スレ立って知った 刈谷ハイウェイオアシスはマジで未来に生きてるからなあそこ
153 22/08/24(水)14:24:24 No.964235993
日本で最近のやつだと完全自動運転の自動販売カー?だな あれにこの電池積ませて売ろう
154 22/08/24(水)14:24:31 No.964236021
俺もスワッピングしたい
155 22/08/24(水)14:25:11 No.964236151
取り外せるから家庭用電源でも充電できそうではある
156 22/08/24(水)14:25:25 No.964236197
日本の二輪は普及率が雲泥の差だし 四輪のバッテリーはこんな軽々しく交換できる仕様に出来なかろう子 本邦においては残念ながら実現しない光景だろうな
157 22/08/24(水)14:25:33 No.964236226
>台湾は原付の二段階右折用のラインとかちゃんと道路にひいてあるんだよな 国内もあるとこにはあるよ 法で強制された部分じゃないおかげで自治体が余裕あるかどうかで全く変わるんだけどね!
158 22/08/24(水)14:25:35 No.964236235
中国も車のバッテリーをそのまま積み替える方式にするんだっけか?
159 22/08/24(水)14:25:37 No.964236245
これのせいで日本のバイクメーカーEV方面で苦戦してるとか聞いた
160 22/08/24(水)14:25:48 No.964236281
化石燃料の自動車ではめっちゃ強い日本&ドイツも電動では何かアメリカと中国に引っ張られてる感あるよね というか10年足らずで電動自動車を実用普及レベルに持ってくる米中はあいつら何なの…
161 22/08/24(水)14:25:53 No.964236297
>あとはこれを家庭用の電源で充電出来るのがあればいいな それは出来るの前提でしょ
162 22/08/24(水)14:26:15 No.964236378
この充電器にバッテリーのヘタリを検知して本社に通知する機能付けとけば回収して交換してもらえるしな ちょっと都内でやって欲しい
163 22/08/24(水)14:26:16 No.964236379
>日本の二輪は普及率が雲泥の差だし 二輪が足になってる都市があったりなかったりの地域差がでかいほうが大きいよ
164 22/08/24(水)14:26:41 No.964236481
バッテリー技術のブレイクスルーが起きれば車のバッテリーももっと小型化して簡単交換式に出来るんだけどね 誰かSF技術持ってきて
165 22/08/24(水)14:26:57 No.964236525
>というか10年足らずで電動自動車を実用普及レベルに持ってくる米中はあいつら何なの… 安全規制がユルユルガバガバだから… ぶっちゃけ内燃機関の頃からヤバい車出してたりするし
166 22/08/24(水)14:26:59 No.964236531
>中国も車のバッテリーをそのまま積み替える方式にするんだっけか? そういうメーカーもある
167 22/08/24(水)14:27:12 No.964236582
>これのせいで日本のバイクメーカーEV方面で苦戦してるとか聞いた 国内メーカー含めた各社で作った規格だよこれ
168 22/08/24(水)14:27:30 No.964236659
>バッテリー技術のブレイクスルーが起きれば車のバッテリーももっと小型化して簡単交換式に出来るんだけどね >誰かSF技術持ってきて 全個体電池まだかな
169 22/08/24(水)14:27:49 No.964236730
>刈谷ハイウェイオアシスはマジで未来に生きてるからなあそこ ググったら未来どころじゃなかった なんだあのトイレ…
170 22/08/24(水)14:27:54 No.964236750
なるほど近未来
171 22/08/24(水)14:27:54 No.964236755
これいいな…大学とかでステーションとかあったら便利に思える
172 22/08/24(水)14:28:20 No.964236863
国内だと普段の移動手段として普及はするかどうかは微妙だと思う レジャー用には割とあり得そうなラインな気もする
173 22/08/24(水)14:28:24 No.964236880
>これのせいで日本のバイクメーカーEV方面で苦戦してるとか聞いた 国内メーカー関わって決めてるよ!?
174 22/08/24(水)14:28:27 No.964236885
適当な事言う「」がポップしてくるな
175 22/08/24(水)14:28:33 No.964236913
国内メーカーのEVバイクの苦戦は充電規格が統一出来てないのが最大の障壁だから… スレ画のデザインでスポーティーな車両を作れるかはデザイナー次第だな
176 22/08/24(水)14:28:44 No.964236960
そっか、自動車メーカーじゃなくてガソリン販売してるメーカーに規格作ってもらえばいいのか!
177 22/08/24(水)14:29:15 No.964237084
いっそのこと車体ごと交換できた方が早いんじゃない
178 22/08/24(水)14:29:30 No.964237135
充電規格ってなんだい リチウムイオンかリチウムイオンポリマーとかそういう?
179 22/08/24(水)14:29:31 No.964237141
>>日本でこの手の未来を感じたデバイスは >>空中投影型の非接触トイレ機能操作パネルだな… >>この前スレ立って知った >刈谷ハイウェイオアシスはマジで未来に生きてるからなあそこ 冗談抜きであそこ半日潰せるからな 頭おかし
180 22/08/24(水)14:29:33 No.964237155
今の電動自動車を実用レベルとは言いたくない…
181 22/08/24(水)14:29:39 No.964237174
>>日本の二輪は普及率が雲泥の差だし >二輪が足になってる都市があったりなかったりの地域差がでかいほうが大きいよ 日本で東南アジアみたいな朝の出勤風景ある都市なんてある? どこの都市でも車の方が圧倒的でしょ
182 22/08/24(水)14:29:53 No.964237233
>いっそのこと車体ごと交換できた方が早いんじゃない 保管がね… あと返却時にボロボロにされるとコストがヤバい
183 22/08/24(水)14:29:57 No.964237248
>いっそのこと車体ごと交換できた方が早いんじゃない 赤い電動自転車!
184 22/08/24(水)14:29:58 No.964237250
欲を言えばバッテリー出てくる時ミストも出して欲しい
185 22/08/24(水)14:30:01 No.964237266
>>これのせいで日本のバイクメーカーEV方面で苦戦してるとか聞いた >国内メーカー関わって決めてるよ!? でも苦戦してるって聞いたって言ってるよ?
186 22/08/24(水)14:30:10 No.964237299
>国内メーカーのEVバイクの苦戦は充電規格が統一出来てないのが最大の障壁だから… 電子書籍といいなんで一つの規格に統一されないの…
187 22/08/24(水)14:30:44 No.964237442
>化石燃料の自動車ではめっちゃ強い日本&ドイツも電動では何かアメリカと中国に引っ張られてる感あるよね >というか10年足らずで電動自動車を実用普及レベルに持ってくる米中はあいつら何なの… 電池が中国の法律の影響を大きく受けてるからかな 14億の中国市場は絶対中国製の電池積まないといけないから 圧倒的コスト安で世界に出せる アメリカははるか昔から研究してるよ
188 22/08/24(水)14:30:44 No.964237443
バッテリー重すぎ高すぎでまだまだ実用では無いね 特に数年でバッテリーダメになるのに交換がまた高いからな…
189 22/08/24(水)14:31:13 No.964237559
刈谷ハイウェイオアシスはパーキングエリアだけどあそこ目的で車飛ばすからなぁ
190 22/08/24(水)14:31:20 No.964237588
持ち手の向きを揃えたくなる
191 22/08/24(水)14:32:08 No.964237762
このバッテリーパックって何キロなんだろ? お米の袋10kgは女性でも持てるからそれくらい?
192 22/08/24(水)14:32:25 No.964237831
>>国内メーカーのEVバイクの苦戦は充電規格が統一出来てないのが最大の障壁だから… >電子書籍といいなんで一つの規格に統一されないの… みんなうちに合わせろになるから…
193 22/08/24(水)14:32:27 No.964237839
>>国内メーカーのEVバイクの苦戦は充電規格が統一出来てないのが最大の障壁だから… >電子書籍といいなんで一つの規格に統一されないの… だし抜けたら一人勝ちできるから
194 22/08/24(水)14:32:37 No.964237888
>特に数年でバッテリーダメになるのに交換がまた高いからな… つまりそのバッテリーを個人じゃなくてサブスクで回せるようになればコストを抑えられるって出来たのがスレ画
195 22/08/24(水)14:32:38 No.964237892
>持ち手の向きを揃えたくなる きっちり揃えようとする「」vsそれっぽさを出すために雑にする「」
196 22/08/24(水)14:32:52 No.964237961
この統一規格いいな 日本でもトヨタ主導でやろうぜ
197 22/08/24(水)14:33:17 No.964238071
>>持ち手の向きを揃えたくなる >きっちり揃えようとする「」vsそれっぽさを出すために雑にする「」 幾何学模様みたいに縦横順序よく嵌めてく「」
198 22/08/24(水)14:33:29 No.964238121
>この統一規格いいな >日本でもトヨタ主導でやろうぜ 水素のカートリッジはなんかデモしてたね
199 22/08/24(水)14:34:01 No.964238237
中国以上のバイク社会で規制めっちゃ厳しいからな…
200 22/08/24(水)14:34:06 No.964238258
個人的にバッテリーを差し込んだら電子回路に光が走るみたいなエフェクト欲しい
201 22/08/24(水)14:34:12 No.964238280
こんなノリのスマホの充電バッテリーみたいなやつ地味に増えてるけどあれ定着してるのかな
202 22/08/24(水)14:34:49 No.964238414
やっぱりバッテリーの劣化が課題だよなぁ 定期メンテが大変そうだ
203 22/08/24(水)14:35:07 No.964238480
TFで見た
204 22/08/24(水)14:35:51 No.964238652
でもこのタイプだと屋外に設置が怖いな
205 22/08/24(水)14:35:52 No.964238661
>こんなノリのスマホの充電バッテリーみたいなやつ地味に増えてるけどあれ定着してるのかな 増えているということは採算が取れて増やそうと思う程度には需要があったんだろう
206 22/08/24(水)14:35:54 No.964238667
>このバッテリーパックって何キロなんだろ? >お米の袋10kgは女性でも持てるからそれくらい? 9.8kgだよ
207 22/08/24(水)14:35:58 No.964238684
まずはスマホの電池共通交換式にしてくれ
208 22/08/24(水)14:36:17 No.964238753
>こんなノリのスマホの充電バッテリーみたいなやつ地味に増えてるけどあれ定着してるのかな TORQUEとかはバッテリー交換簡単に出来るようになってるね
209 22/08/24(水)14:36:55 No.964238890
>>>国内メーカーのEVバイクの苦戦は充電規格が統一出来てないのが最大の障壁だから… >>電子書籍といいなんで一つの規格に統一されないの… >みんなうちに合わせろになるから… こういう時こそ官民一体で制定すべき!と思っても結局中途半端で使いにくいけど削れない規格が一つ増えるだけだったりするからな…
210 22/08/24(水)14:37:35 No.964239049
水素カートリッジだとテロの道具に使われそう
211 22/08/24(水)14:38:34 No.964239278
こういうのを見るとマイナス面ばかり考えてしまうのは自分のだめなところだと思ってしまう
212 22/08/24(水)14:38:36 No.964239291
>水素カートリッジだとテロの道具に使われそう バッテリーだってそうだし何ならガソリンだってその辺の家にあるプロパンがすだってテロの道具だよ
213 22/08/24(水)14:38:38 No.964239297
自動車の共通規格はバーン!と出来たのにね 中国も日本のチャデモベースで規格作ったくらいなのに
214 22/08/24(水)14:38:49 No.964239338
>>>持ち手の向きを揃えたくなる >>きっちり揃えようとする「」vsそれっぽさを出すために雑にする「」 >幾何学模様みたいに縦横順序よく嵌めてく「」 ─|─| //| /|─\|
215 22/08/24(水)14:39:41 No.964239532
個人的にはめ込む的にひねってガシャコンって感じの動きがあると好み
216 22/08/24(水)14:39:42 No.964239536
>こういうのを見るとマイナス面ばかり考えてしまうのは自分のだめなところだと思ってしまう 技術者だったら必要な考え方だから別に良いと思う
217 22/08/24(水)14:39:55 No.964239594
こりゃいいね
218 22/08/24(水)14:41:31 No.964239990
自動車も本体バッテリーのエクステンダー的に搭載するといいと思う
219 22/08/24(水)14:41:59 No.964240118
安いから普通車に軽油を入れるとかそういう人がいる社会じゃ無理
220 22/08/24(水)14:42:16 No.964240187
>中国のやつと同じだね スレ文に台湾って書いてあるからスレ画がそもそも中国じゃん
221 22/08/24(水)14:42:30 No.964240254
>個人的にはめ込む的にひねってガシャコンって感じの動きがあると好み プシューって音と同時に出たり引っ込んどりしてほしい
222 22/08/24(水)14:42:35 No.964240275
>バッテリーだってそうだし何ならガソリンだってその辺の家にあるプロパンがすだってテロの道具だよ テロを起こすなら現状でもガソリンなりプロパンガスなりトラックにたくさん積んで小学校やら幼稚園やら赤ちゃんの多くいる病院狙えば良いだけだからな 水素カートリッジだから問題だって訳ではない
223 22/08/24(水)14:42:54 No.964240347
>スレ文に台湾って書いてあるからスレ画がそもそも中国じゃん いや台湾は中国じゃないだろ?
224 22/08/24(水)14:42:57 No.964240360
>安いから普通車に軽油を入れるとかそういう人がいる社会じゃ無理 軽自動車だから軽油でしょ?
225 22/08/24(水)14:44:28 No.964240737
ちなみに日本でも海外からSFみたいですげー!って言われてる車両関係の物があるぜ コインパーキングのういーんって下から上がってくるやつ
226 22/08/24(水)14:44:44 No.964240816
日本メーカーは規格統一に乗り遅れたから電動二輪はやべーぞって東洋経済が言ってた
227 22/08/24(水)14:44:47 No.964240834
>>スレ文に台湾って書いてあるからスレ画がそもそも中国じゃん >いや台湾は中国じゃないだろ? やめなって!
228 22/08/24(水)14:45:17 No.964240957
航続距離70kmってこれ全開での話で原付一種で30km/h前後で走るなら航続100km超えるのか それならかなり現実的な数字になるな…
229 22/08/24(水)14:45:20 No.964240970
ところでこれもしタイミング悪くフル充電のが一個もない時に来ちゃったらどうなるの?
230 22/08/24(水)14:46:05 No.964241142
待つ
231 22/08/24(水)14:46:09 No.964241157
>ところでこれもしタイミング悪くフル充電のが一個もない時に来ちゃったらどうなるの? 悲しむ
232 22/08/24(水)14:46:10 No.964241160
>ところでこれもしタイミング悪くフル充電のが一個もない時に来ちゃったらどうなるの? 満車デス
233 22/08/24(水)14:46:28 No.964241245
止めろ…
234 22/08/24(水)14:46:54 No.964241353
ちなみに今のところ使用電池は全てパナソニック製らしい 今後数年以内に中国ブランドの電池も出来るけど
235 22/08/24(水)14:47:25 No.964241470
>スレ文に台湾って書いてあるからスレ画がそもそも中国じゃん 専制主義の奴隷のレス >いや台湾は中国じゃないだろ? 自由と民主主義の旗手のレス
236 22/08/24(水)14:47:47 No.964241555
>>スレ文に台湾って書いてあるからスレ画がそもそも中国じゃん >専制主義の奴隷のレス >>いや台湾は中国じゃないだろ? >自由と民主主義の旗手のレス >やめなって!
237 22/08/24(水)14:49:02 No.964241849
同じ規格に見せかけたバッタモンが刺されて問題になりそう
238 22/08/24(水)14:50:02 No.964242092
ゲームで電子ロック復旧させるためにバッテリー持ってくるところじゃん
239 22/08/24(水)14:50:02 No.964242098
台湾はバイク社会だからできるんだろうな
240 22/08/24(水)14:50:54 No.964242310
日本で台湾ぐらいバイク普及すると運転大変だろうな
241 22/08/24(水)14:51:56 No.964242546
近くのどのステーションに満タンのがありますみたいなのアプリで知れたりするんじゃないの こんなことやれるならそれくらいはできそう
242 22/08/24(水)14:52:27 No.964242674
>同じ規格に見せかけたバッタモンが刺されて問題になりそう 今ですら必要に応じて認証チップ電池や部品に入れて改造すると弾くみたいなのあるのになんでバッタもん刺せるみたいな発想になんだろう
243 22/08/24(水)14:52:29 No.964242683
>同じ規格に見せかけたバッタモンが刺されて問題になりそう セキュリティチップ搭載するよ それはそれとしてチップは深センで売ってるよ
244 22/08/24(水)14:53:12 No.964242856
>近くのどのステーションに満タンのがありますみたいなのアプリで知れたりするんじゃないの >こんなことやれるならそれくらいはできそう 普通にあるだろうな むしろ無いと困る
245 22/08/24(水)14:53:36 No.964242959
深センはむしろ何が売ってないんだよってレベルだからな…
246 22/08/24(水)14:55:11 No.964243333
シズマドライブみたいだな
247 22/08/24(水)14:55:25 No.964243389
世の電動レンタサイクルは大体これだよ 交換までサービスだから人の目に触れないだけで
248 22/08/24(水)14:56:29 No.964243621
書き込みをした人によって削除されました
249 22/08/24(水)14:56:45 No.964243688
ちょい薄汚れたアジアな感じがすごいサイバーパンク味を出していてイイ
250 22/08/24(水)14:56:52 No.964243721
一応完全防水だから水中走行も出来る やらない方がいいのはそう fu1377237.jpg
251 22/08/24(水)14:57:35 No.964243874
核燃料棒もこれなららくらく交換できるな
252 22/08/24(水)14:57:47 No.964243910
ちなみにホンダが似たようなシステムで日本でも始める あと台湾のこれは便利ではあるけどサブスクリプションなのでコスパでいえばそこまでいいものでもないらしい 毎月長距離走る人向け
253 22/08/24(水)14:58:02 No.964243982
発電所で発電して送電して各補給ポイントで交換して走行するのと ガソリンスタンドで給油してエンジン回して走行するのどっちの方が結果的にエコなんだろう 特定地点の空気を汚したくないとかのアドバンテージはEVの方が勝るのはわかる
254 22/08/24(水)14:58:25 No.964244070
未来感があるというだけでちょっと羨ましい
255 22/08/24(水)14:59:24 No.964244293
>発電所で発電して送電して各補給ポイントで交換して走行するのと >ガソリンスタンドで給油してエンジン回して走行するのどっちの方が結果的にエコなんだろう 乗車してる人数によるって感じなんじゃない? 一人しか乗ってないなら給電のほうがエコだと思う
256 22/08/24(水)14:59:34 No.964244337
すげーシズマドライブじゃん
257 22/08/24(水)14:59:58 No.964244426
>それはそれとしてチップは深センで売ってるよ ほらきた
258 22/08/24(水)15:00:31 No.964244552
バッテリーを共有物にすることで充電時間が長いことを解決できるよね
259 22/08/24(水)15:00:50 No.964244628
>今の所ガソリンスタンドに付け火するやつとかいないし生活インフラまわりはなんとかなりそうだけどな ガソリンスタンドは敷地感あるからそこに入ってイタズラするのはかなり心の壁越える必要あるしなぁ… 街中に置いてある施設と同じには見られないと思う
260 22/08/24(水)15:01:05 No.964244708
>発電所で発電して送電して各補給ポイントで交換して走行するのと >ガソリンスタンドで給油してエンジン回して走行するのどっちの方が結果的にエコなんだろう >特定地点の空気を汚したくないとかのアドバンテージはEVの方が勝るのはわかる そりゃ大規模発電所で発電した方が高効率だよ 小規模になるほどロスが増える
261 22/08/24(水)15:03:02 No.964245118
イタズラではないにしろズボラな人が適当に扱っても平気かどうかは大事かもしれん バイク側のバッテリ入れにコイン入れちゃったとか
262 22/08/24(水)15:03:38 No.964245255
>ちゃんとした設備があればリチウム損耗せずに再生できるのかな それはスレ画に限らず難しい 主にコスト面で
263 22/08/24(水)15:03:39 No.964245259
プロパンガスなんて引き込みパイプ剥き出しの家もあるけどそこを燃やそうって発想にはならないしな 商業施設の火気厳禁の場所に火をつける奴もまず居ないし
264 22/08/24(水)15:04:32 No.964245453
ステーション本体にバッテリーの劣化具合をチェックする機能とそれを本部に伝える機能も付ければバッテリー火災も防げるかな
265 22/08/24(水)15:04:47 No.964245522
バッテリ共有サービス自体を電気料金とまとめてお支払いプランとか作れそうだしな
266 22/08/24(水)15:05:18 No.964245621
>商業施設の火気厳禁の場所に火をつける奴もまず居ないし イタズラしようと思ってやるやつは居ないが 他の人の目が届かないとこでタバコ吸いたくて…とかはありそう
267 22/08/24(水)15:05:55 No.964245760
これタイタンフォールで見た!!!!!
268 22/08/24(水)15:06:52 No.964245961
カートリッジ式の交換方法はありだと思うんだよな
269 22/08/24(水)15:07:03 No.964246009
止まってしまっても一つバッテリーを恵んでもらえれば近くのスタンドまで走れるな
270 22/08/24(水)15:07:20 No.964246067
常時人いないと空いてる所におしっこする奴とか出そうだな
271 22/08/24(水)15:07:20 No.964246068
>未来感があるというだけでちょっと羨ましい 街にこういうのがあるという光景を体験したいよね
272 22/08/24(水)15:07:24 No.964246073
常に二箇所空いてる形になるのか なるほど
273 22/08/24(水)15:07:49 No.964246171
https://cigs.canon/article/20211116_6364.html あくまでも車の例だけどEVは製造時二酸化炭素大量に出すから製造時からのco2含めても風力のみの電気使うなら5万キロいかないくらいEU平均なら8万キロで世界平均でも11万キロでEVが逆転するから 普段使いなら使い潰すまでには一応逆転するって話を前提にすると何もしなくてもエコ そしてより寿命や効率延ばせる低速充電が出来たり規格化でリサイクル性上げたり無理に搭載セル数増やして重量増やさないバッテリー交換式バイクはガソリン車とのco2排出量の逆転スピードを早めてよりエコに出来ると考えられる
274 22/08/24(水)15:07:55 No.964246190
一家に一台充電設備を後付けしなくていいから家庭にもお優しい
275 22/08/24(水)15:08:37 No.964246347
車だと全てのメーカーで規格同じにしないといけないからな… パテントだけでもすごいことになりそう
276 22/08/24(水)15:09:19 No.964246509
gogoro使ってたけどいいよ
277 22/08/24(水)15:09:25 No.964246540
充電済みのが自動的にシュコッって出るのがすごくいい
278 22/08/24(水)15:09:50 No.964246635
>GEAR戦士電童じゃん
279 22/08/24(水)15:09:50 No.964246639
evは軽量のバイクと相性が良いってことね
280 22/08/24(水)15:10:09 No.964246711
プシューって音が鳴ってエアーが吹き出すギミックを入れて欲しい
281 22/08/24(水)15:10:30 No.964246781
>一家に一台充電設備を後付けしなくていいから家庭にもお優しい 中国だとバッテリー充電するために屋内に持ち込んで爆発させてるからな… この方式ならロケットランチャーみたいになるだけで済む
282 22/08/24(水)15:10:32 No.964246789
上のバッテリー取るの結構大変な気がする
283 22/08/24(水)15:11:15 No.964246957
ほい日本メーカー独自規格
284 22/08/24(水)15:11:32 No.964247017
月額課金制にするとなると乗れば乗る程得になる ヘビーユーザーなら月額にして少しだけなら交換毎払い…って携帯代みたいだな…
285 22/08/24(水)15:12:05 No.964247135
惜しむらくは電池押し込んだら回転しながらプシュー!って収納されて欲しい なんだったら謎の蒸気排熱もして欲しい
286 22/08/24(水)15:12:41 No.964247289
バッテリーと充電ステーションはパナソニックの設計製造な事をお前に教える
287 22/08/24(水)15:12:56 No.964247337
>ほい日本メーカー独自規格 国内で使うだけなら問題ないのでは?
288 22/08/24(水)15:13:38 No.964247504
砂の入った箱にすり替えられてたりしない?
289 22/08/24(水)15:14:04 No.964247612
>砂の入った箱にすり替えられてたりしない? 意味なくね
290 22/08/24(水)15:15:45 No.964248018
ばったもん突っ込むとか砂入った箱とか基本の知識が…
291 22/08/24(水)15:16:41 No.964248238
バッテリー効率上がれば缶ジュースくらいのサイズになるのかな
292 22/08/24(水)15:17:40 No.964248456
利用者側がバッテリーの摩耗気にしなくていいのはありがたいシステムだ
293 22/08/24(水)15:18:17 No.964248595
>バッテリー効率上がれば缶ジュースくらいのサイズになるのかな SF世界の技術が普通になればバイクとか小型車のバッテリーはそれぐらいになると思う
294 22/08/24(水)15:18:34 No.964248668
>バッテリー効率上がれば缶ジュースくらいのサイズになるのかな 効率が上がれば同サイズで距離を伸ばすのでは?
295 22/08/24(水)15:19:07 No.964248786
サイズと重さだけあってる容器とすり替えたり バッテリー本体部分分解して盗んで空になったケースを戻したり
296 22/08/24(水)15:19:38 No.964248915
シズマくらいのサイズになれば充電いらずだな
297 22/08/24(水)15:20:05 No.964249028
イタズラなんて会員登録しないと利用できないようにすればいいだけじゃない?
298 22/08/24(水)15:20:26 No.964249134
EVは排気ガスの出る箇所を管理できるのがいいんじゃないかな
299 22/08/24(水)15:21:25 No.964249348
今は自分でやってるけどそのうちロボアームで自動交換してくれないもんかね?
300 22/08/24(水)15:22:39 No.964249651
>今は自分でやってるけどそのうちロボアームで自動交換してくれないもんかね? 使用するバイクのバッテリー搭載位置を統一すれば出来そうではある
301 22/08/24(水)15:25:51 No.964250367
>https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2203/31/news085.html これを踏まえてホンダが開発したのがこれ fu1377316.jpg バッテリーそのものもホンダ製だけど他のメーカーも同じやつ作って互換性作れば設計生産コストめちゃくちゃ下がるんじゃね?って乗り気らしい
302 22/08/24(水)15:26:54 No.964250585
ゼーレを倒す冬月先生みたいだ
303 22/08/24(水)15:29:03 No.964251037
これが電気自動車で実現できたら欠点だった充電時間もなくなる むしろガソリン入れるより時間早くなるな
304 22/08/24(水)15:30:08 No.964251265
>むしろガソリン入れるより時間早くなるな スレ画の場合で最短8秒らしいから3分くらいで交換出来ないかなぁって…
305 22/08/24(水)15:32:10 No.964251723
>>こういうのを見るとマイナス面ばかり考えてしまうのは自分のだめなところだと思ってしまう >技術者だったら必要な考え方だから別に良いと思う 技術者に必要なのはそこから先の考えでマイナスの指摘止まりは誰にでもできる
306 22/08/24(水)15:34:21 No.964252186
iPhoneの端子も強制できる欧米のような強気の行政がいれば
307 22/08/24(水)15:34:43 No.964252275
給油の時間考えると電池は画像の方式が良さそう
308 22/08/24(水)15:36:30 No.964252677
>iPhoneの端子も強制できる欧米のような強気の行政がいれば そこまでしなくてもメーカーが共同開発してるから大丈夫だとは思う 既に規格自体はホンダが完成させて他メーカーも同じにするみたいだし… 問題は車の方だな…
309 22/08/24(水)15:36:37 No.964252699
>技術者に必要なのはそこから先の考えでマイナスの指摘止まりは誰にでもできる そのためにFMEAとFTAがあるわけで…
310 22/08/24(水)15:39:34 No.964253422
絵面がかっこいいなこれ
311 22/08/24(水)15:40:39 No.964253707
俺も定期的に身体新品交換したいわ