虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • PC自作... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/08/23(火)22:50:53 No.964058954

    PC自作できる人ってすごい

    1 22/08/23(火)22:51:49 No.964059331

    その単位ではしてねえよ!?

    2 22/08/23(火)22:53:46 No.964060126

    22nmが限界

    3 22/08/23(火)22:56:01 No.964061024

    >22nmが限界 Intelに帰れ

    4 22/08/23(火)22:56:56 No.964061425

    アキバの路地に入るとこういう部品売ってる店いっぱいある

    5 22/08/23(火)23:08:39 No.964065742

    どうしてこういう緑の板に銀色貼り付けると機械が動くのか謎

    6 22/08/23(火)23:09:27 No.964066054

    CPUとか作れる人尊敬するわ

    7 22/08/23(火)23:10:47 No.964066608

    表面実装部品を手はんだで!?

    8 22/08/23(火)23:12:10 No.964067136

    CPUのアーキテクチャとか全体像理解できてる人間この世界にいるんだろうか…

    9 22/08/23(火)23:12:37 No.964067301

    個人でシリコンウエハーをプリントしたりするのか

    10 22/08/23(火)23:13:20 No.964067545

    ガレージPC憧れますね

    11 22/08/23(火)23:13:44 No.964067686

    PCのDASH村や~

    12 22/08/23(火)23:14:38 No.964068004

    >CPUのアーキテクチャとか全体像理解できてる人間この世界にいるんだろうか… 開発者はわかってるもんじゃないのか…?

    13 22/08/23(火)23:14:38 No.964068006

    M1 MacのメモリとSSDを増設してみようか

    14 22/08/23(火)23:15:11 No.964068199

    一昔前のやつですら回路図体育館一杯に広げなくちゃいけないようなデカさなんだよな 今のやつは全部把握してるのトップクラスの極一部のエンジニアぐらいじゃないかな…

    15 22/08/23(火)23:15:44 No.964068393

    ウォズニアックとかすげえなって思ってるよ

    16 22/08/23(火)23:16:15 No.964068569

    この銀色がプログラム?なの?

    17 22/08/23(火)23:16:22 No.964068617

    >CPUのアーキテクチャとか全体像理解できてる人間この世界にいるんだろうか… 「CPUの造りかた」に載ってる奴ならなんとか

    18 22/08/23(火)23:17:20 No.964068927

    せいぜいコンデンサ交換が限界だわ

    19 22/08/23(火)23:17:47 No.964069078

    俺もPC自作ってスレ画レベルからかと思ってた

    20 22/08/23(火)23:18:03 No.964069173

    ttlでaluてのが売ってたから買ってみたけど結構機能多いのね

    21 22/08/23(火)23:18:06 No.964069192

    メーカー製PCなんだけどマザーボードにNVMeのパターンまではあって コネクタはんだづけしてぇってなった

    22 22/08/23(火)23:19:45 No.964069814

    男の子なら誰でも夢見るよね 手製の基盤を息子に託して階段から落ちて死ぬの

    23 22/08/23(火)23:20:23 No.964070038

    >男の子なら誰でも夢見るよね >手製の基盤を息子に託して階段から落ちて死ぬの 見えないところでこんなもの呼ばわりされそう

    24 22/08/23(火)23:20:26 No.964070055

    半田付けできる人尊敬する

    25 22/08/23(火)23:20:31 No.964070085

    半導体って自分で作れたのか…

    26 22/08/23(火)23:20:35 No.964070101

    メーカーが手製でPC作って売ってた時代ってあるの?

    27 22/08/23(火)23:20:48 No.964070198

    0.5mmならいける

    28 22/08/23(火)23:21:11 No.964070344

    スレ画レベルで作れるやつどんくらいいるんだろ

    29 22/08/23(火)23:21:55 No.964070612

    >スレ画レベルで作れるやつどんくらいいるんだろ これぐらいでいいならいもげに100人はいそう

    30 22/08/23(火)23:22:09 No.964070688

    手作りCPUの人くらいかな

    31 22/08/23(火)23:22:35 No.964070811

    マジで自作できるらしいけどプリント基板作れる人尊敬する

    32 22/08/23(火)23:23:46 No.964071206

    一度グラボ変えるのに失敗してから中身には触れないようにしてる

    33 22/08/23(火)23:23:54 No.964071255

    基本情報でCPUの仕組みを学んだけどあれが集まってこうなるってイメージが湧かない

    34 22/08/23(火)23:25:12 No.964071735

    https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu873.html CPU自作キットだぞ CP/Mも動かせて拡張基盤でディスプレイ表示もできるぞ

    35 22/08/23(火)23:25:15 No.964071743

    俺PCの中掃除しようとしてファン外してつけ直そうとしたらファンのプッシュピン?全部へし折ったから自作絶対ムリだなと思った

    36 22/08/23(火)23:25:45 No.964071901

    マイクラで基礎を学んで

    37 22/08/23(火)23:26:24 No.964072116

    1608なら何とかなる 1005はちょっと辛い

    38 22/08/23(火)23:26:59 No.964072293

    >マイクラで基礎を学んで リレースイッチから!?

    39 22/08/23(火)23:27:07 No.964072338

    1005までならなんとか…

    40 22/08/23(火)23:27:39 No.964072514

    SFCソフトの電池交換なら… ハードの故障はコンデンサが原因のことが多くて交換で直るとは聞くけどさっぱり分からん

    41 22/08/23(火)23:30:15 No.964073375

    fu1375654.jpg 8bitマシンなら何とか作れる

    42 22/08/23(火)23:30:19 No.964073394

    >>CPUのアーキテクチャとか全体像理解できてる人間この世界にいるんだろうか… >開発者はわかってるもんじゃないのか…? CPUの開発も分業化専業化と自動化が進みすぎて いるとしても本当に極々一握りの人しか理解できてないと思うよ

    43 22/08/23(火)23:31:21 No.964073706

    やろうぜFPGA

    44 22/08/23(火)23:31:30 No.964073760

    階差機関までしか理解できない

    45 22/08/23(火)23:31:50 No.964073876

    学校で8bitボードいじらされたけどまあ今更あんまり面白いものではなかった

    46 22/08/23(火)23:33:22 No.964074356

    CPUとメインメモリとBIOSと電源があれば最低限PCになるのかな?どうやって実装するのかわからんが

    47 22/08/23(火)23:33:38 No.964074431

    工作してもモジュラー電源の配線のモレックスのコネクタをちょうどいい長さに付けなおすとかそういうくらいだな…

    48 22/08/23(火)23:33:43 No.964074461

    マイニングRADEONで省かれてるHDMIとチップ抵抗を再実装するのが限界だったよ

    49 22/08/23(火)23:34:34 No.964074736

    >CPUのアーキテクチャとか全体像理解できてる人間この世界にいるんだろうか… CPUアーキテクチャは案外簡単というか進化の歴史沿って行けばすぐわかるよ 元々アカデミックな分野でもあるからちょっと大きめの大学行けば二桁単位で居ると思う まあ理解できるのと新デザインを考えられるのは全く別なんんだが……

    50 22/08/23(火)23:34:56 No.964074852

    >マイニングRADEONで省かれてるHDMIとチップ抵抗を再実装するのが限界だったよ すごい 俺にはできない

    51 22/08/23(火)23:35:19 No.964074978

    CPUチップとか中身考えて工場に作らせてる人がいるんだよな…

    52 22/08/23(火)23:35:55 No.964075179

    >>CPUのアーキテクチャとか全体像理解できてる人間この世界にいるんだろうか… >開発者はわかってるもんじゃないのか…? ときどきバグ出してるし…

    53 22/08/23(火)23:36:04 No.964075236

    >マイニングRADEONで省かれてるHDMIとチップ抵抗を再実装するのが限界だったよ あれ1005だっけ?ベタも広くてしんどかった気がする

    54 22/08/23(火)23:36:11 No.964075270

    そろそろ完全にコンピューターが設計して製造するようになりそう

    55 22/08/23(火)23:36:13 No.964075283

    >CPUチップとか中身考えて工場に作らせてる人がいるんだよな… 個人でファブレスなんてできるんです?

    56 22/08/23(火)23:36:25 No.964075352

    CPUの作り方が写真と同じってのマジで意味分からない

    57 22/08/23(火)23:36:43 No.964075468

    CPUの命令セットの概念までは何とかわかるけど中身の加算器とかレジスタとか何やってるのか全然わからない 勉強すればわかるんだろうけど勉強するのつらい 勉強したひとすごくえらい

    58 22/08/23(火)23:37:03 No.964075589

    >マイニングRADEONで省かれてるHDMIとチップ抵抗を再実装するのが限界だったよ 元々ついてるやつの穴をあけるだけの日和ったのは俺だ

    59 22/08/23(火)23:37:17 No.964075664

    >そろそろ完全にコンピューターが設計して製造するようになりそう 既に配置配線はコンピュータがやってるからもうやってると言えなくもない

    60 22/08/23(火)23:38:00 No.964075902

    個人で半導体作ろうとするとイオンビームで詰まるよ 詰まった

    61 22/08/23(火)23:38:11 No.964075970

    RISC Vの石とか商業レベルで出てきてるんだろうか

    62 22/08/23(火)23:38:14 No.964075989

    CPUはチョットわかるがFPUは何してるんだろうな… FPUで遊んだらわかるかな…

    63 22/08/23(火)23:38:18 No.964076005

    >やろうぜFPGA 開発ツールがでかすぎる なんだよ70GBって

    64 22/08/23(火)23:38:58 No.964076243

    >RISC Vの石とか商業レベルで出てきてるんだろうか ルネサス作ってるよ

    65 22/08/23(火)23:39:17 No.964076341

    PC98のFM音源26をチップつけて86音源相当にしたいな…

    66 22/08/23(火)23:39:22 No.964076376

    ファミコンやスーパーファミコンを使うプログラミングは楽しかった 楽しかったなあ…

    67 22/08/23(火)23:39:47 No.964076508

    >個人で半導体作ろうとするとイオンビームで詰まるよ そもそも個人ではクリーンルームが用意できないのでは…?

    68 22/08/23(火)23:39:51 No.964076536

    FPGAはただでさえ不思議なICというものがさらにわからなくなる…

    69 22/08/23(火)23:40:07 No.964076610

    キット品で2012手はんだで付けた辺りでもう無理と自覚した

    70 22/08/23(火)23:40:10 No.964076629

    PICマイコンから勉強中… …部品なんかめっちゃ値上がりしてる…

    71 22/08/23(火)23:40:13 No.964076644

    論理回路は電気の代わりに水でも作れそうだし誰かやらないかな

    72 22/08/23(火)23:40:36 No.964076784

    >FPGAはただでさえ不思議なICというものがさらにわからなくなる… 真理値表全パターン用意すればよし! でシンプルだと思うけど……

    73 22/08/23(火)23:40:42 No.964076826

    最先端に居る人って本当に人間なのかな?

    74 22/08/23(火)23:40:56 No.964076907

    >個人でファブレスなんてできるんです? GoogleがSkyWaterて無償サービスやってる

    75 22/08/23(火)23:41:18 No.964077028

    PC98でPCエンジン開発できるキットのでべろBOX誰か持ってないかな… ソフトだけ図書館で見つけたのでやってみたい

    76 22/08/23(火)23:41:39 No.964077156

    >ルネサス作ってるよ ルネサスか…

    77 22/08/23(火)23:41:50 No.964077230

    >PICマイコンから勉強中… >…部品なんかめっちゃ値上がりしてる… 今は時期が悪い

    78 22/08/23(火)23:41:57 No.964077265

    >CPUチップとか中身考えて工場に作らせてる人がいるんだよな… 製造委託したら自作と言えないって原理主義者から難癖つけられそう

    79 22/08/23(火)23:42:00 No.964077277

    >PICマイコンから勉強中… >…部品なんかめっちゃ値上がりしてる… ただのarduinoUNOですら何か知らん間に…

    80 22/08/23(火)23:42:09 No.964077332

    このスレの自作PC「」OS自作までしてたりしそう

    81 22/08/23(火)23:42:10 No.964077341

    洗浄とかめちゃくちゃ腐食性ある汁使ってたりするし個人で作ろうと思うと挫折ポイント多すぎないかな!?

    82 22/08/23(火)23:42:33 No.964077492

    まずトランジスタ使った簡単な論理回路から勉強しないと…

    83 22/08/23(火)23:43:09 No.964077688

    ダイオードとトランジスタだろそこは…

    84 22/08/23(火)23:43:20 No.964077746

    >まずトランジスタ使った簡単な論理回路から勉強しないと… それくらいなら組み込み触ればすぐわかるから大丈夫大丈夫 FPGAなんだお前

    85 22/08/23(火)23:43:29 No.964077796

    でもキーボード自作はスレ画みたいな感じなんでしょ?

    86 22/08/23(火)23:43:44 No.964077869

    >まずトランジスタ使った簡単な論理回路から勉強しないと… nandgame.comで遊べばアセンブラまでイケるようになるよ

    87 22/08/23(火)23:43:47 No.964077883

    シリコンインゴットから作ろう

    88 22/08/23(火)23:43:54 No.964077935

    FPGAやってるけど転職先がマジで無いので勉強しなくて良いと思う

    89 22/08/23(火)23:44:19 No.964078082

    >でもキーボード自作はスレ画みたいな感じなんでしょ? 半田でスイッチ引っ付けるだけの簡単な作業だからなあ…

    90 22/08/23(火)23:44:42 No.964078219

    >半田でスイッチ引っ付けるだけの簡単な作業だからなあ… これ信じちゃダメな奴だ

    91 22/08/23(火)23:44:45 No.964078241

    >洗浄とかめちゃくちゃ腐食性ある汁使ってたりするし個人で作ろうと思うと挫折ポイント多すぎないかな!? 金属溶かすからその廃液マジ毒だもんね 下水にだばぁしたら即逮捕

    92 22/08/23(火)23:44:46 No.964078244

    OSも作ろうぜ!

    93 22/08/23(火)23:44:53 No.964078303

    キーボード自作は自分で基盤設計して外注するまで行く

    94 22/08/23(火)23:44:55 No.964078313

    個人で遊ぶには今だとラズパイでスマホ自作ぐらいが丁度いい難易度だと思う ケース作らないと時限爆弾みたいになりそうだけど

    95 22/08/23(火)23:45:33 No.964078494

    >これ信じちゃダメな奴だ 最近はホットスワップで抜き差し出来るのもあるけどハンダするのが一般的じゃねえかな…

    96 22/08/23(火)23:45:53 No.964078593

    >製造委託したら自作と言えないって原理主義者から難癖つけられそう メモリでさえ500工程とかあるのに個人で完全製造は無理だろ!

    97 22/08/23(火)23:45:53 No.964078595

    >金属溶かすからその廃液マジ毒だもんね >下水にだばぁしたら即逮捕 逮捕!? 廃棄するのも凄くお金かかりそう

    98 22/08/23(火)23:46:19 No.964078749

    かしこい「」には素敵なICをあげよう NE555っていうんだけど

    99 22/08/23(火)23:46:29 No.964078801

    >最近はホットスワップで抜き差し出来るのもあるけどハンダするのが一般的じゃねえかな… ホットスワップのホットってそういう…

    100 22/08/23(火)23:46:37 No.964078852

    >このスレの自作PC「」OS自作までしてたりしそう いたとしてもLinuxベースとかだろ流石に…

    101 22/08/23(火)23:46:48 No.964078908

    トランジスタのはんだ付けを1億個か…

    102 22/08/23(火)23:47:12 No.964079029

    >>このスレの自作PC「」OS自作までしてたりしそう >いたとしてもLinuxベースとかだろ流石に… 昔々monaOSってのがあってな

    103 22/08/23(火)23:47:12 No.964079032

    ハンダ付けとかゲームソフトの電池替えるくらいしかできねぇ…

    104 22/08/23(火)23:47:14 No.964079036

    >このスレの自作PC「」OS自作までしてたりしそう OS自作やったよ とりあえずメモリ読み書きできて満足だ

    105 22/08/23(火)23:47:28 No.964079126

    >逮捕!? >廃棄するのも凄くお金かかりそう まず容器がテフロンコートとかされてないと穴開くような代物だ 廃棄以前に扱いがめちゃくちゃ難しいぜ

    106 22/08/23(火)23:47:33 No.964079156

    キーボード自作はキット買ってやるパターンと自前で基盤設計してIC買って…みたいな事やるパターンに分かれる

    107 22/08/23(火)23:48:00 No.964079314

    お前ら11nmはんだ付けできないの?

    108 22/08/23(火)23:48:18 No.964079423

    スイッチを直接はんだ付けってGPIO足りるんです?

    109 22/08/23(火)23:48:24 No.964079459

    大学の研究室でTAしてくれてた院生の先輩が当時半導体の研究やってて東芝セミコンに就職したんだけどしらないあいだにAMDの研究開発に入ってた…

    110 22/08/23(火)23:48:33 No.964079493

    BIOSがMBRに飛んだらテキストVRAMにAと表示して永久ループに入るくらいのLチカテストプログラムしかやったことないな…

    111 22/08/23(火)23:48:35 No.964079512

    >NE555っていうんだけど タイマーから定電圧電源まで何でも…

    112 22/08/23(火)23:48:36 No.964079523

    >お前ら11nmはんだ付けできないの? アンドロイドはimgでレスしちゃダメなんだぜ

    113 22/08/23(火)23:48:37 No.964079527

    リフローって難しくない?成功する気がしないわ

    114 22/08/23(火)23:48:46 No.964079582

    >昔々monaOSってのがあってな あの開発者twitterとか行って今googleのテックリードなんだよな

    115 22/08/23(火)23:49:09 No.964079702

    >スイッチを直接はんだ付けってGPIO足りるんです? なのでマトリクスを組む

    116 22/08/23(火)23:49:12 No.964079717

    >お前ら11nmはんだ付けできないの? お前の目ん玉どうなってんだよ

    117 22/08/23(火)23:49:26 No.964079797

    >逮捕!? >廃棄するのも凄くお金かかりそう 下水道法てのがあるみたい 銅は3mg/ℓらしい

    118 22/08/23(火)23:50:34 No.964080178

    はんだなんて1億個もつけてられないからワイヤーを巻き付けよう

    119 22/08/23(火)23:50:47 No.964080265

    >ケース作らないと時限爆弾みたいになりそうだけど ガワ作るのに3Dプリンタ買ったり技術ツリーが発展していくの楽しいけど 時間もお金も有限すぎるんだよな…

    120 22/08/23(火)23:51:00 No.964080323

    >お前ら11nmはんだ付けできないの? 11nmが何メートルかわかってんのかえー!!

    121 22/08/23(火)23:51:35 No.964080523

    >リフローって難しくない?成功する気がしないわ 修理してる動画見てると欲しくなってくる

    122 22/08/23(火)23:52:32 No.964080814

    OS2触った「」もいてそう

    123 22/08/23(火)23:52:53 No.964080939

    数年後にはÅのはんだに挑戦する「」がでてくる

    124 22/08/23(火)23:54:37 No.964081539

    扱いやすい温度で溶ける半田があってよかったね

    125 22/08/23(火)23:54:54 No.964081631

    OS-9を触ってた「」だったかとしあきだったかは見た気がする

    126 22/08/23(火)23:55:50 No.964081937

    ハイフンついてない方なら触ってたんだけどな…

    127 22/08/23(火)23:56:21 No.964082099

    >修理してる動画見てると欲しくなってくる オーブンとホットプレートが?

    128 22/08/23(火)23:56:22 No.964082108

    俺はOS-1を飲むぐらいしかできない…

    129 22/08/23(火)23:57:28 No.964082439

    電子工作は楽しいが特に作るものが無い!

    130 22/08/23(火)23:57:57 No.964082597

    >数年後にはÅのはんだに挑戦する「」がでてくる 合金じゃなくてスズの原子数個で繋げるとかになるんだろうか…

    131 22/08/23(火)23:59:59 No.964083290

    高めのはんだごて欲しいけどそこまで電子工作しないだろって思ってしまう…

    132 22/08/24(水)00:00:02 No.964083310

    >数年後にはÅのはんだに挑戦する「」がでてくる 実用化の研究でも始まってるんですか?

    133 22/08/24(水)00:00:09 No.964083358

    これはマザーボード自作ブームが来るな

    134 22/08/24(水)00:00:31 No.964083496

    PCの自作全然分からん…知恵袋で聞いてこよう…

    135 22/08/24(水)00:00:54 No.964083645

    >これはマザーボード自作ブームが来るな CPUソケット単体だけで泣きそうになる自信あるよ俺

    136 22/08/24(水)00:01:10 No.964083746

    国内で半導体の製造で大きいところってルネサスと東芝メモリ? 富士通はほぼ死んだイメージしかない

    137 22/08/24(水)00:01:19 No.964083802

    >PCの自作全然分からん…知恵袋で聞いてこよう… バケモノ来たな…

    138 22/08/24(水)00:01:56 No.964084059

    トランジスタの作り方全然わからん…

    139 22/08/24(水)00:04:06 No.964084815

    >トランジスタの作り方全然わからん… トランジスタ自体は大学の実験室でも作れるだろう

    140 22/08/24(水)00:05:27 No.964085324

    CPU設計者ってどういうルートでなるもんなんだろ?

    141 22/08/24(水)00:05:36 No.964085390

    シリコンの作り方わからん…

    142 22/08/24(水)00:06:41 No.964085791

    >シリコンの作り方わからん… 現代文明の基礎なのに…

    143 22/08/24(水)00:07:12 No.964086041

    シリコンウェハの作り方全然意味わからん…

    144 22/08/24(水)00:07:39 No.964086225

    >シリコンの作り方わからん… 惑星の製造からやるのは少しハードルが高いな…

    145 22/08/24(水)00:08:54 No.964086718

    >>シリコンの作り方わからん… >惑星の製造からやるのは少しハードルが高いな… 水素集めて恒星作ってSiが貯まってきたら超新星爆発させて…

    146 22/08/24(水)00:08:58 No.964086749

    >シリコンウェハの作り方全然意味わからん… 俺もちょっと分かる程度だけどかなりむずいよ

    147 22/08/24(水)00:09:20 No.964086869

    精製…?フローティングゾーン…?

    148 22/08/24(水)00:10:07 No.964087154

    >シリコンウェハの作り方全然意味わからん… これは半導体製造の教科書にはだいたい載ってる 不純度上げたければディスコとかに就職しないとどうにもならんと思う

    149 22/08/24(水)00:10:30 No.964087323

    専門分野に明るい人来たな… 私は明るくないのですが

    150 22/08/24(水)00:11:05 No.964087559

    俺大体理解したことにしたい