虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/23(火)12:53:10 No.963853651

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/08/23(火)12:56:52 No.963854775

2 22/08/23(火)12:59:17 No.963855538

間に挟まりてぇ

3 22/08/23(火)12:59:41 No.963855672

>間に挟まりてぇ やめろ死ぬぞ

4 22/08/23(火)13:05:53 No.963857322

>間に挟まりてぇ 今月の労災速報に似たような挟まった人いたよ https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101641

5 22/08/23(火)13:09:41 No.963858302

人居るとこでループさせないで…

6 22/08/23(火)13:11:34 No.963858801

>>間に挟まりてぇ >やめろ死ぬぞ 自動連結器に交換しといて良かったね日本 ありがとうアメリカ

7 22/08/23(火)13:17:25 No.963860293

>自動連結器に交換しといて良かったね日本 >ねじ式連結器は、連結・解放作業に手間と時間がかかった。また、狭い場所での作業となることや、車両が転動することにより、連結手が圧死・轢死するなど、死傷事故が多発した。 >1916年(大正5年)ごろの調査でも年間527名の死傷者が出て、かつそのほとんどが死亡であったという。 …これほぼ毎日死人出ている計算になりません?

8 22/08/23(火)13:18:43 No.963860645

やめろやめろ

9 22/08/23(火)13:45:11 No.963867387

大正人なんで連結中に動かしてしまうん

10 22/08/23(火)13:54:00 No.963869747

大正時代に連結器交換TAやっておいて本当によかったね 今は密着連結器と電気連結器があれば線路に降りる作業すらなくなるからいい時代になったもんだ もっとも連結する列車が減ったってのも大きいが

11 22/08/23(火)14:03:03 No.963872290

突放の方はまあまあ残ってたよね

12 22/08/23(火)14:03:33 No.963872450

>大正人なんで連結中に動かしてしまうん 勝手に動いてしまうねん 駅の線路が完全に平坦とも限らないから

13 22/08/23(火)14:04:32 No.963872733

>大正人なんで連結中に動かしてしまうん 別にわざと動かしてるわけではないんよ スレ画見るとわかるがバッファー(緩衝器)のバネが機関車押し返せるくらい強いからドーンとあたりに行く必要がある するとブレーキかけけても少し動いちゃうから別のところで連結中の人が挟まれるってわけ

14 22/08/23(火)14:08:56 No.963874074

>別のところで連結中の人が挟まれるってわけ >大正人なんで連結中に動かしてしまうん

15 22/08/23(火)14:12:18 No.963875116

日本の場合国内だけだから大正時代に全列車運行停めて一気に連結器交換したけど ヨーロッパは国跨いでの長距離運行があったりして この日に停めて一気に交換しましょうが出来ないからな…

16 22/08/23(火)14:14:39 No.963875838

なるほど… 危険すぎない?

17 22/08/23(火)14:23:33 No.963878456

この連結器にも利点はある その一つが 機関車推進をしたときに比較的安定するってこと だからこそ行き止まり式のターミナルの多い鉄道ネットワークでも未だに客車列車メインで運行出来てるってとこもある

18 22/08/23(火)14:25:20 No.963878977

>ねじ式連結器 https://youtu.be/dfKwmYleCYg?t=20 なるほど

↑Top