ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/23(火)09:54:01 No.963811995
ロマン貼る
1 22/08/23(火)09:56:29 No.963812453
これが100機と石油8億ガロンがあれば日本は勝てた
2 22/08/23(火)09:57:48 No.963812681
赤く塗ろうぜ!
3 22/08/23(火)09:59:50 No.963813036
別に日本だけの機体でもないやつ
4 22/08/23(火)10:00:59 No.963813232
実戦に参加できなかったから今日の評価がある感がすごいやつ
5 22/08/23(火)10:01:21 No.963813281
完璧に量産したとしてもたかが局地戦闘機で用途限られるのに ジェット化されたり艦載機になったりもう何でもありじゃん
6 22/08/23(火)10:02:05 No.963813400
人が
7 22/08/23(火)10:02:20 No.963813431
>これが100機と石油8億ガロンがあれば日本は勝てた その…パイロットは?
8 22/08/23(火)10:02:52 No.963813534
局地戦闘機(汎用?)
9 22/08/23(火)10:03:32 No.963813637
まあ面白いからなんだかんだ言って好きだよ
10 22/08/23(火)10:05:07 No.963813897
こいつよりも大戦中にちゃんとエンテ翼の機体で完成させたスウェーデンのサーブ21の方を評価すべきだと思う
11 22/08/23(火)10:07:05 No.963814218
何度見ても足の長さがキモい
12 22/08/23(火)10:07:16 No.963814246
>こいつよりも大戦中にちゃんとエンテ翼の機体で完成させたスウェーデンのサーブ21の方を評価すべきだと思う それはみんなちゃんと評価してるから安心してほしい なんならジェット化までしてるし
13 22/08/23(火)10:07:42 No.963814312
>何度見ても足の傾きがキモい
14 22/08/23(火)10:09:59 No.963814704
イヒ f51182.mp4
15 22/08/23(火)10:14:08 No.963815429
>これが100機と石油8億ガロンがあれば日本は勝てた それだけの国力があれば戦争する理由も無いだろ!
16 22/08/23(火)10:14:12 No.963815437
>こいつよりも大戦中にちゃんとエンテ翼の機体で完成させたスウェーデンのサーブ21の方を評価すべきだと思う サーブ21は推進式ってだけでエンテ翼ではなくね 日本のだったら震電よりは閃電に近い
17 22/08/23(火)10:14:38 No.963815535
サーブ21は双ブーム機であってエンテじゃないよ
18 22/08/23(火)10:16:28 No.963815867
エンテ式レシプロが少ないのはなんでだろうね? アメリカもイタリアもイギリスも似たようなの作ってたのに ライトフライヤーの時点でエンテ式だったから制御が難しいとかでもないはずなんだが
19 22/08/23(火)10:17:38 No.963816083
>これが100機と石油8億ガロンがあれば日本は勝てた 震電でF-80と戦えと?
20 22/08/23(火)10:18:18 No.963816224
リアヘビーで離着陸考えるとケツもあげなきゃいけなくて結果的にギアの長さも取らないといけないからでは
21 22/08/23(火)10:19:35 No.963816475
とりあえずジェット化されるやつ
22 22/08/23(火)10:20:11 No.963816579
>リアヘビーで離着陸考えるとケツもあげなきゃいけなくて結果的にギアの長さも取らないといけないからでは 主脚に変に角度を付けなければもっと短くできたのでは…? まあおそらくは主翼の桁の間に配置するためにこのような構造にせざるを得なかったんだろうけど
23 22/08/23(火)10:20:19 No.963816601
尾輪式のほうが楽だからっていうのはあるのかな?
24 22/08/23(火)10:21:03 No.963816752
まずプッシャーにしないとエンテ式にしづらいし プッシャーにするメリットが大して無いとかじゃ
25 22/08/23(火)10:21:29 No.963816823
>主脚に変に角度を付けなければもっと短くできたのでは…? ペラが地面と接触して折れるだろ
26 22/08/23(火)10:22:11 No.963816962
>まずプッシャーにしないとエンテ式にしづらいし >プッシャーにするメリットが大して無いとかじゃ ちょうどジェットエンジンとの転換期だしね
27 22/08/23(火)10:22:29 No.963817010
>尾輪式のほうが楽だからっていうのはあるのかな? 重量削減ができるんじゃなかったっけ 3輪式だと足一つ分の重量が増えるし あと牽引式プロペラ機でエンテ翼採用するとプロペラ後流がそのまま先尾翼にあたってしまうのもよくないんだと思う
28 22/08/23(火)10:25:11 No.963817509
>何度見ても足の長さがキモい
29 22/08/23(火)10:25:21 No.963817543
>f51182.mp4 槍?も好きだが「前世で特攻兵器として生まれてしまった無念を後世で晴らしに来た」って設定の桜花も好きだった 震洋や伏龍も転生してきて欲しかった
30 22/08/23(火)10:26:38 No.963817770
ごくひ
31 22/08/23(火)10:26:51 No.963817817
>石油8億ガロンがあれば日本は勝てた 石油あれば開戦する必要なかった
32 22/08/23(火)10:27:07 No.963817870
ブリティッシュファントムは脚長美人で好きなんだけど震電の脚は…なんかこう…
33 22/08/23(火)10:27:10 No.963817877
>まずプッシャーにしないとエンテ式にしづらいし >プッシャーにするメリットが大して無いとかじゃ メリット自体はあるよ プロペラの乱流が機体表面で渦作ってブレーキがかかっちゃうってのがトラクター式の欠点でそれを改善するために推力式単排気管とかで気流をかき乱したりと涙ぐましい努力してるけど プッシャー式のすればそのような悩みはなくなるし武装機首配置ができるようになって射撃が当てやすくなる上に何よりも視界がよくなる 欠点はエンジンを冷却するのが困難なところ 帝国海軍は強制冷却ファンがあれば万事解決できると考えてた節があるけど
34 22/08/23(火)10:28:04 No.963818032
>あと牽引式プロペラ機でエンテ翼採用するとプロペラ後流がそのまま先尾翼にあたってしまうのもよくないんだと思う そもそも航空機重心はエンジンにかなり近くて主翼も当然その側になるので…
35 22/08/23(火)10:30:37 No.963818456
エンジンって重いもんなぁ… 大戦のころのレシプロって大体3~5tぐらいだけどエンジンだけで1/3近くの重量がありやがる…
36 22/08/23(火)10:32:52 No.963818812
どの国もエンジン冷やすのに苦労してるなあ…
37 22/08/23(火)10:33:32 No.963818922
>伏龍も転生してきて欲しかった アニメ終盤で特殊部隊がダイバーセット付けてるのがそれなのかもね
38 22/08/23(火)10:36:18 No.963819393
>ブリティッシュファントム 鼻先が短くてなんかかわいいなこのサントム
39 22/08/23(火)10:36:26 No.963819416
着陸できるんですかねこれ
40 22/08/23(火)10:36:27 No.963819417
脚長すぎません?
41 22/08/23(火)10:37:23 No.963819583
機銃撃ちやすいヒコーキ欲しいならプロペラの真ん中に穴開けるか双発でいいじゃん?
42 22/08/23(火)10:37:32 No.963819608
九州で見てきたけどほんと脚長い
43 22/08/23(火)10:39:36 No.963819986
>機銃撃ちやすいヒコーキ欲しいならプロペラの真ん中に穴開けるか双発でいいじゃん? マシンカノンはアレ大分無理してる設計だし双発戦闘機で戦闘機として成功してる機体が世界中見回ってもP-38しかねぇ… モスキートやF-82は純戦闘機とは言い難い
44 22/08/23(火)10:41:51 No.963820442
羽根から脚生やすと設計上の制約が大きいから 胴体から脚生やしてタイヤ含め胴体に格納しよう
45 22/08/23(火)10:42:34 No.963820587
モーターカノン1丁しか積めないじゃないですかやだー
46 22/08/23(火)10:42:45 No.963820623
>羽根から脚生やすと設計上の制約が大きいから >胴体から脚生やしてタイヤ含め胴体に格納しよう WW2の技術だと脚間の間隔が取れなくてBf109みたいな感じにしかならねぇ…
47 22/08/23(火)10:43:51 No.963820837
プロペラ後流は抵抗になるけどメリットもあるんだよな…
48 22/08/23(火)10:44:18 No.963820923
>プロペラ後流は抵抗になるけどメリットもあるんだよな… どんなのがあるんです?
49 22/08/23(火)10:46:24 No.963821333
これが100機ぽっちじゃ何も変わらん
50 22/08/23(火)10:48:47 No.963821817
>これが100機ぽっちじゃ何も変わらん こんなん100機もつくれるくらい国力に余裕があるってことだろう
51 22/08/23(火)10:48:58 No.963821862
戦闘機不要論から機銃とか全然発達しなかった 戦車用の機銃もゴミだし そもそも海外では戦闘攻撃機とか色々な任務に対応できる艦載機が開発されたのに帝国海軍の艦載機は碌な爆装すらできてねぇじゃねぇか
52 22/08/23(火)10:50:49 No.963822235
>戦闘機不要論から機銃とか全然発達しなかった >戦車用の機銃もゴミだし >そもそも海外では戦闘攻撃機とか色々な任務に対応できる艦載機が開発されたのに帝国海軍の艦載機は碌な爆装すらできてねぇじゃねぇか 海外艦載機と言いながらアメリカしか見てないやつ イギリス艦載機もちゃんと見てやってほしい
53 22/08/23(火)10:51:06 No.963822300
>これが100機と石油8億ガロンがあれば日本は勝てた こういうドリームを語る時にも人的資源が設定されないの相変わらずだなこの国と思って好き
54 22/08/23(火)10:51:25 No.963822363
>イギリス艦載機もちゃんと見てやってほしい (そっと目を背ける)
55 22/08/23(火)10:51:26 No.963822366
>>プロペラ後流は抵抗になるけどメリットもあるんだよな… >どんなのがあるんです? 揚力が上がったり抵抗が増えるってのは要するに翼をそれだけ使える事になるからな
56 22/08/23(火)10:51:32 No.963822380
>戦闘機不要論から機銃とか全然発達しなかった >戦車用の機銃もゴミだし >そもそも海外では戦闘攻撃機とか色々な任務に対応できる艦載機が開発されたのに帝国海軍の艦載機は碌な爆装すらできてねぇじゃねぇか ば、爆戦…
57 22/08/23(火)10:52:22 No.963822547
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
58 22/08/23(火)10:52:28 No.963822572
>イギリス艦載機もちゃんと見てやってほしい あいつら途中から殆どアメリカ製の艦載機をレンドリースしまくってなかった
59 22/08/23(火)10:53:55 No.963822857
>戦闘機不要論から機銃とか全然発達しなかった ダウト 戦闘機不要論は戦間期にやってたものの中国のI-16とか相手に被害出したことでむしろ早々に脱却してる 機銃は純粋に生産能力に由来する問題で20㎜クラスを早い段階から実用してた点ではむしろアメリカよりも進んでた アメリカが12.7㎜を大量に載せてたのはM2ブローニングがGがかかるとジャムる対策で大量に載せてるに加えて20㎜の開発失敗+コピー失敗のが大きい
60 22/08/23(火)10:56:57 No.963823455
あっミスった M2ブローニングはジャムるじゃなくてGがかかるとベルトがねじれて給弾できなくなるだったか どのみちアメリカがブローニングを載せまくったのは妥協に妥協を重ねた結果で 米海軍とかは20㎜にグリスを塗ってまでだましだましで使う羽目になってる なんでお前イギリスからもらったイスパノ20㎜のコピーに失敗すんだよ…
61 22/08/23(火)10:57:35 No.963823601
>No.963822547 60年代にありそうなデザイン…
62 22/08/23(火)10:59:50 No.963824043
>>イギリス艦載機もちゃんと見てやってほしい >(そっと目を背ける) いいですよね現存してるシーファイアの写真の1/3が着艦に失敗して三点倒立してるやつなの
63 22/08/23(火)11:00:33 No.963824188
アメリカは12.7mm機前よく撃ってきていいなぁ みたいなところあるけど日本側にもっと硬い機体があったら苦しかったのかな
64 22/08/23(火)11:01:24 No.963824348
ちょっと飯綱権現書くね…
65 22/08/23(火)11:02:36 No.963824584
>アメリカは12.7mm機前よく撃ってきていいなぁ >みたいなところあるけど日本側にもっと硬い機体があったら苦しかったのかな カミカゼ迎撃に死ぬほど苦労してるし現場からはとっとと大口径を寄越しやがれの大合唱だったそうで…
66 22/08/23(火)11:02:39 No.963824595
>アメリカは12.7mm機前よく撃ってきていいなぁ >みたいなところあるけど日本側にもっと硬い機体があったら苦しかったのかな 日本の20ミリいいなぁって意見もあった いつの時代も隣の芝は青いんやな
67 22/08/23(火)11:04:12 No.963824909
J7W1みたいなの後はXP-55ぐらいしか知らないけど他にもあるんだ…
68 22/08/23(火)11:05:27 No.963825183
>J7W1みたいなの後はXP-55ぐらいしか知らないけど他にもあるんだ… XP-56もあるぞ!
69 22/08/23(火)11:05:54 No.963825274
fu1373586.jpg やはり櫛形 櫛形がすべてを解決する
70 22/08/23(火)11:06:09 No.963825328
>1661219542106.png かっちょいい
71 22/08/23(火)11:07:01 No.963825512
>その…パイロットは? 飛ばすだけなら数時間でいいらしいぞ
72 22/08/23(火)11:07:05 No.963825524
後ろにつけるとプロペラに到達する気流が減って効率下がったりしないのかな
73 22/08/23(火)11:08:37 No.963825827
>J7W1みたいなの後はXP-55ぐらいしか知らないけど他にもあるんだ… 世界各国で研究されてたよ 形にまで至ったのが少ないってだけで
74 22/08/23(火)11:10:20 No.963826202
試験飛行で終わったから今でも夢のままで居られるんやな…
75 22/08/23(火)11:11:08 No.963826364
震電も結局形にならなかったわけだしな…
76 22/08/23(火)11:11:35 No.963826453
>震電も結局形にならなかったわけだしな… 烈風も!
77 22/08/23(火)11:13:13 No.963826774
全翼機も各国研究してたけどなかなかモノにならなかったからなぁ
78 22/08/23(火)11:17:00 No.963827534
>後ろにつけるとプロペラに到達する気流が減って効率下がったりしないのかな プロペラと主翼の位置関係のせいで失速が分かりづらいって特性はあった
79 22/08/23(火)11:17:06 No.963827559
量産化されるにしてもスレ画の造形からは変わってるんだろうな
80 22/08/23(火)11:18:00 No.963827756
これちゃんと飛べるの?
81 22/08/23(火)11:18:43 No.963827894
>これちゃんと飛べるの? ちゃんとの定義はともかく飛行はしてる
82 22/08/23(火)11:19:06 No.963827983
オーバーヒートするんで空気取入口あたりは大きく変えられたと思われる
83 22/08/23(火)11:20:15 No.963828248
>これちゃんと飛べるの? 一回目は離陸角度が深すぎてプロペラが地面に接触した 二回目は飛んだけど舵を常に曲げてないと真っ直ぐ飛ばなかったのとエンジンがオーバーヒート気味だった
84 22/08/23(火)11:22:07 No.963828693
>>これちゃんと飛べるの? >ちゃんとの定義はともかく飛行はしてる 飛行ってよりジャンプじゃない?
85 22/08/23(火)11:22:34 No.963828794
>全翼機も各国研究してたけどなかなかモノにならなかったからなぁ ノースロップおじさんが気狂いすぎる…
86 22/08/23(火)11:22:47 No.963828832
>オーバーヒートするんで空気取入口あたりは大きく変えられたと思われる 開発陣は逆に高速飛行時はオーバークールするんじゃね?って心配してインテーク前にカウルフラップを付けてるっていうね…
87 22/08/23(火)11:25:01 No.963829317
30mm機関砲装備だっけ 弾薬積むとこ殆なさそうだけど
88 22/08/23(火)11:25:47 No.963829506
この時代に全翼機も飛んではいるんだもんな… フライバイワイヤまで長い
89 22/08/23(火)11:25:59 No.963829554
日本帝国は基本的に空気の境界層について考慮してなかったからエアインテークは諦めよう
90 22/08/23(火)11:27:27 No.963829888
実際に量産されて前線で活躍してる疾風の評価派が微妙で烈風や震電が持ち上げられてるの見るとやっぱりロマン補正って大きいんだなって
91 22/08/23(火)11:27:29 No.963829900
>30mm機関砲装備だっけ >弾薬積むとこ殆なさそうだけど 内部構造図見ればわかるけどちゃんとあるよ 4門で240発で1門60発程度だけど 2門240発の方がよかったんじゃ…
92 22/08/23(火)11:28:10 No.963830055
これ完成してたら勝ててた理論もアレだけど逆に存在を全否定するミリオタも居てよくわからんやつ それはそうとして形はカッコいいから人気なやつ
93 22/08/23(火)11:28:30 No.963830129
>ノースロップおじさんが気狂いすぎる… こっそりB2模型見せて貰って満足げに逝ったのは最高の死に方だったろう
94 22/08/23(火)11:31:16 No.963830769
>これ完成してたら勝ててた理論もアレだけど逆に存在を全否定するミリオタも居てよくわからんやつ そもそもの話するなら国力が違い過ぎる上に1944年にはもうアメリカでF-80が初飛行してんだよね…
95 22/08/23(火)11:31:29 No.963830805
格闘戦投げ捨ててるし一往復ばーっと撃ったら終了!みたいな思想だからだろうか
96 22/08/23(火)11:31:56 No.963830908
>実際に量産されて前線で活躍してる疾風の評価派が微妙で烈風や震電が持ち上げられてるの見るとやっぱりロマン補正って大きいんだなって ショーシャ機関銃のように広く広まったがゆえの不満ってのがあるからなぁ… あと疾風と誉の場合は時期によって実態が違い過ぎるのに議論する側が時期をごちゃまぜにして都合のいい証言を取り出そうとするし 末期は誉の不良も改善傾向で量産機でも660㎞/h以上は安定して出せるようになってるのに一般のカタログスペックは未だに最初期の試作機が出した624㎞/hのままだし
97 22/08/23(火)11:33:28 No.963831261
>>これ完成してたら勝ててた理論もアレだけど逆に存在を全否定するミリオタも居てよくわからんやつ >そもそもの話するなら国力が違い過ぎる上に1944年にはもうアメリカでF-80が初飛行してんだよね… ただP-80は初期は事故が多いのが…
98 22/08/23(火)11:33:37 No.963831303
高高度爆撃機迎撃専用すぎて他の戦闘機とは比べようが無い気がする
99 22/08/23(火)11:33:42 No.963831318
>格闘戦投げ捨ててるし一往復ばーっと撃ったら終了!みたいな思想だからだろうか 同じような戦術のコメートはそこまで活躍できてないよね
100 22/08/23(火)11:34:52 No.963831578
>>格闘戦投げ捨ててるし一往復ばーっと撃ったら終了!みたいな思想だからだろうか >同じような戦術のコメートはそこまで活躍できてないよね あいつは航続距離が短すぎる…!
101 22/08/23(火)11:34:53 No.963831580
>内部構造図見ればわかるけどちゃんとあるよ >4門で240発で1門60発程度だけど >2門240発の方がよかったんじゃ… 攻撃チャンスあんまないから…
102 22/08/23(火)11:35:02 No.963831610
>>そもそもの話するなら国力が違い過ぎる上に1944年にはもうアメリカでF-80が初飛行してんだよね… >ただP-80は初期は事故が多いのが… やっぱりミーティアだよな!
103 22/08/23(火)11:35:40 No.963831769
>実際に量産されて前線で活躍してる疾風の評価派が微妙で烈風や震電が持ち上げられてるの見るとやっぱりロマン補正って大きいんだなって 遠くから見てるとシミやそばかすが目立たないものだ
104 22/08/23(火)11:36:00 No.963831848
>4門で240発で1門60発程度だけど >2門240発の方がよかったんじゃ… これ以上積む余裕なさそうだけど それよりも一瞬の投射量を増やした方が確実に撃墜できるって考え方なのでは
105 22/08/23(火)11:36:47 [アメリカ軍] No.963832034
>同じような戦術のコメートはそこまで活躍できてないよね こいつヤバイな…迂回しよ
106 22/08/23(火)11:37:21 No.963832157
何年か前に飛んでる映像あったって話題になったやつ
107 22/08/23(火)11:37:22 No.963832159
コメートは当時実用化された戦闘機で最速だからな…
108 22/08/23(火)11:38:02 No.963832303
>あいつは航続距離が短すぎる…! でも速いから… 燃料のせいでパイロット溶けたりするけど
109 22/08/23(火)11:38:11 No.963832343
>そもそもの話するなら国力が違い過ぎる上に1944年にはもうアメリカでF-80が初飛行してんだよね… F4Uは1940年初飛行F6Fは1942年初飛行F8Fすら1943年には飛んでるって考えると絶望しかない
110 22/08/23(火)11:38:32 No.963832419
>>ノースロップおじさんが気狂いすぎる… >こっそりB2模型見せて貰って満足げに逝ったのは最高の死に方だったろう これ好き
111 22/08/23(火)11:39:54 No.963832736
>>同じような戦術のコメートはそこまで活躍できてないよね >こいつヤバイな…迂回しよ でも日本だったら着陸機構省いてそのまま体当たりさせそうだよね
112 22/08/23(火)11:40:25 No.963832862
>F4Uは1940年初飛行F6Fは1942年初飛行F8Fすら1943年には飛んでるって考えると絶望しかない 戦車なんかもそうだけど枢軸国の技術力が凄いとかそんなんじゃなくて単に連合国側が今ある戦力で勝てるのに無理に新型を実戦投入してないだけだよね
113 22/08/23(火)11:41:55 No.963833203
ヒドラジンは安全性を巡ってソ連の月ロケットの開発が遅滞するくらいヤバいやつだからな…
114 22/08/23(火)11:42:07 No.963833251
>>>同じような戦術のコメートはそこまで活躍できてないよね >>こいつヤバイな…迂回しよ >でも日本だったら着陸機構省いてそのまま体当たりさせそうだよね というか体当たり戦法は実際にやってたよ? 海の特攻と違って生存率もそう悪いものじゃなかったから通常戦術の一つとして数えられるぐらいだったし
115 22/08/23(火)11:42:58 No.963833436
まあコメートとか秋水って離陸時に車輪切り離すし… 着陸?橇でいいから…
116 22/08/23(火)11:43:20 No.963833530
>ヒドラジンは安全性を巡ってソ連の月ロケットの開発が遅滞するくらいヤバいやつだからな… コロリョフがヒドラジンの大アンチだったのが悪いのかそれともグルシュコがヒドラジンキチだったのが悪いのか…
117 22/08/23(火)11:44:08 No.963833723
>というか体当たり戦法は実際にやってたよ? >海の特攻と違って生存率もそう悪いものじゃなかったから通常戦術の一つとして数えられるぐらいだったし 爆撃機を落とすための頭悪いFw190カスタムいいよね…
118 22/08/23(火)11:44:52 No.963833894
連合国と枢軸国で間に合わなかった兵器の基準が違うのは感じる 連合国だと実戦投入寸前の兵器の名前がよく上がるけど枢軸国だとペーパープランの非公式改良試案ぐらいまで出てくる
119 22/08/23(火)11:45:13 No.963833956
空の特攻はなにも胴体を胴体に直撃させる必要がなくて主翼を相手の主翼に引っ掛ければいいから命中コースに乗ったら脱出ってのができたんだよね
120 22/08/23(火)11:45:16 No.963833974
>海の特攻と違って生存率もそう悪いものじゃなかったから通常戦術の一つとして数えられるぐらいだったし 翼だけ器用に当てたりするんだっけ
121 22/08/23(火)11:46:12 No.963834188
>でも日本だったら着陸機構省いてそのまま体当たりさせそうだよね よかった…ナッターやミステルは許されたんだ…
122 22/08/23(火)11:46:30 No.963834247
B公に馬乗りいいよね…
123 22/08/23(火)11:46:56 No.963834356
>>でも日本だったら着陸機構省いてそのまま体当たりさせそうだよね >よかった…ナッターやミステルは許されたんだ… ミステルはあれ対地用だし… ナッターはナチスドイツ最後の制式採用機だぞ!
124 22/08/23(火)11:48:03 No.963834634
ゲームでしか知らないけど二度と使うか!ってなる性能だった
125 22/08/23(火)11:48:40 No.963834792
WarThunderだと時期によっても違うけど強いときはマジでクソ強い機体だったな…
126 22/08/23(火)11:49:48 No.963835029
>ナッターはナチスドイツ最後の制式採用機だぞ! 初めて見たのはモデグラの作例だったかな… ホントに脱出の時パイロットに当たらずに機首外すのできるのこれってなった記憶がある
127 22/08/23(火)11:52:13 No.963835609
ヒドラジンは毒性以外はまじで便利だからな… 打ち上げロケットに使わなくても衛星にめっちゃ使ったりしてたし
128 22/08/23(火)11:53:17 No.963835859
>これが100機と石油8億ガロンがあれば日本は勝てた この程度の機体が100機居ても焼け石に水じゃねーかな…むしろ下手に爆撃妨害して原爆お替り入りそう
129 22/08/23(火)11:53:39 No.963835956
>コロリョフがヒドラジンの大アンチだったのが悪いのかそれともグルシュコがヒドラジンキチだったのが悪いのか… グルシュコはコロリョフ死んだあとあっさりケロシンや水素でロケット作ってるんだよなぁ
130 22/08/23(火)11:56:36 No.963836678
震電百機配備しても着陸事故で三十機くらいダメにしそう
131 22/08/23(火)11:57:40 No.963836927
>連合国と枢軸国で間に合わなかった兵器の基準が違うのは感じる >連合国だと実戦投入寸前の兵器の名前がよく上がるけど枢軸国だとペーパープランの非公式改良試案ぐらいまで出てくる 両陣営の兵器を扱う書物やゲームではどうあがいても米ソのほうがネタにできるものが多いのでページ水増しやバランス調整のために日独からは実在すら疑わしいやつまでピックアップされる
132 22/08/23(火)11:58:29 No.963837128
反トルク強すぎ問題
133 22/08/23(火)11:59:51 No.963837453
>実際に量産されて前線で活躍してる疾風の評価派が微妙で烈風や震電が持ち上げられてるの見るとやっぱりロマン補正って大きいんだなって 出番がなければ株が下がることないからな
134 22/08/23(火)12:01:26 No.963837857
Ass-Enderはよく出来た名前だと思うよXP-55
135 22/08/23(火)12:01:41 No.963837918
実装された運用を見なければ営業の約束だけを信じて語れるからな
136 22/08/23(火)12:01:59 No.963837983
なんか最近震電のスレ立ちまくってないか
137 22/08/23(火)12:03:00 No.963838240
>なんか最近震電のスレ立ちまくってないか 雷電のスレも立てるか…
138 22/08/23(火)12:04:19 No.963838582
膠着流の事考慮されてないインテークだから正直技術力の低さが目につく
139 22/08/23(火)12:04:22 No.963838600
>鍾馗のスレも立てるか…
140 22/08/23(火)12:05:15 No.963838842
この時点の日本だと一番戦果上げられそうな機体が 陸上発射型桜花とかいう惨状だから こういうロマン枠でもないとやってらんなかったろう
141 22/08/23(火)12:07:15 No.963839394
大戦後期~末期の日本に下手に資源や兵器与えると「本土決戦でVやねん!」という基地外派閥に勢い与えて史実より糞みたいな結果になりかねない
142 22/08/23(火)12:10:15 No.963840300
私橘花好き!バァァァァン
143 22/08/23(火)12:11:18 No.963840611
>私橘花好き!バァァァァン 間に合わなかった兵器だけどちゃんと現代の日本の航空産業につながったんだよね
144 22/08/23(火)12:13:18 No.963841218
ネ20いいよね