22/08/22(月)12:27:34 ふっと… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/22(月)12:27:34 No.963478144
ふっと…
1 22/08/22(月)12:29:05 No.963478692
気持ち良さそう
2 22/08/22(月)12:29:07 No.963478705
1年と5年で比べるとはひきょウナ
3 22/08/22(月)12:29:16 No.963478747
食べて応援しなきゃ…
4 22/08/22(月)12:29:17 No.963478755
年数違うならそりゃそうなんじゃない?
5 22/08/22(月)12:29:41 No.963478889
五年養殖したらどれくらい大きく出来るんだろう
6 22/08/22(月)12:30:44 No.963479317
小骨とかはどうなるんだろ
7 22/08/22(月)12:31:00 No.963479431
左は大味なんだよね
8 22/08/22(月)12:31:15 No.963479504
納得いかないうな…
9 22/08/22(月)12:32:21 No.963479900
魚類は成長の限界がないとか聞いたけどどうなんだろ 長生きすればするほどでかいみたいな
10 22/08/22(月)12:33:10 No.963480212
琵琶湖にうなぎなんているんだ
11 22/08/22(月)12:33:46 No.963480416
これ天然信仰では?
12 22/08/22(月)12:37:24 No.963481763
>琵琶湖では毎年、太平洋で取られた稚魚のシラスウナギを滋賀県漁業協同組合連合会(県漁連)が業者から買い付けて放流している。稚魚から育っているわけではないが、県は「天然ウナギ」と認定している。 滋賀が天然と言ってるから天然
13 22/08/22(月)12:41:32 No.963483219
半天然って感じかな
14 22/08/22(月)12:45:33 No.963484667
>>琵琶湖では毎年、太平洋で取られた稚魚のシラスウナギを滋賀県漁業協同組合連合会(県漁連)が業者から買い付けて放流している。稚魚から育っているわけではないが、県は「天然ウナギ」と認定している。 >滋賀が天然と言ってるから天然 そもそも琵琶湖まで自力で海から登って来る鰻などいる訳が…
15 22/08/22(月)12:46:01 No.963484830
>1年と5年で比べるとはひきょウナ 滑ってるよ
16 22/08/22(月)12:48:17 No.963485642
>そもそも琵琶湖まで自力で海から登って来る鰻などいる訳が… 滋賀県の農家さんの中には、「昔は田んぼの水路に泳いでたなぁ」という思い出をお話される方もあり、大阪湾から淀川、宇治川、瀬田川、そして琵琶湖へと遡上していたのだと知ることができます。
17 22/08/22(月)12:50:01 No.963486221
>>1年と5年で比べるとはひきょウナ >ぬめってるよ
18 22/08/22(月)12:50:29 No.963486386
>>1年と5年で比べるとはひきょウナ >滑ってるよ ウナギだから仕方ないだろ
19 22/08/22(月)12:51:30 No.963486704
大事なのは味と値段よ
20 22/08/22(月)12:52:54 No.963487180
3倍の大きさだとなんと値段も3倍するらしい
21 22/08/22(月)12:57:02 No.963488590
5年養殖と比べないと意味なくない?
22 22/08/22(月)13:00:14 No.963489653
>5年養殖と比べないと意味なくない? 5年も養殖しないからねしかたない
23 22/08/22(月)13:00:45 No.963489820
値段が3倍で済むならお得なのでは
24 22/08/22(月)13:01:32 No.963490065
>五年養殖したらどれくらい大きく出来るんだろう そりゃもうブクブクでくえたもんじゃねえ
25 22/08/22(月)13:01:38 No.963490103
>気持ち良さそう 一レス目がこれっておかしいだろ!? どういう意味だ
26 22/08/22(月)13:02:02 No.963490219
>5年も養殖しないからねしかたない 2年めくらいで地域に放流しよう
27 22/08/22(月)13:02:22 No.963490322
>一レス目がこれっておかしいだろ!? >どういう意味だ 虹裏らしからぬ清らかなレスだな
28 22/08/22(月)13:05:17 No.963491160
>5年養殖と比べないと意味なくない? 採算の取れるラインで出荷してるに決まってるからなあ 天然にはそういう縛りが無いというだけだろう
29 22/08/22(月)13:06:26 No.963491489
ウナギの完全養殖ってまだできてない?
30 22/08/22(月)13:06:34 No.963491531
養殖の水揚げから逃れ続けている養殖場のヌシみたいなやつはおらんのかな…
31 22/08/22(月)13:06:58 No.963491637
NTRのちんぽ格差と同じ
32 22/08/22(月)13:07:59 No.963491953
うなぎの5年ものって味良くなさそう
33 22/08/22(月)13:12:10 No.963493099
>半天然って感じかな ジェネリックってやつだと思う
34 22/08/22(月)13:12:49 No.963493274
>ウナギの完全養殖ってまだできてない? できてる 段階的にコストも下がってきてる
35 22/08/22(月)13:12:54 No.963493300
実際こういうでっかいのは大ウナギって呼ばれてて 骨ばっててあんまり美味しくないんだそうだ
36 22/08/22(月)13:16:11 No.963494184
5年も待つとなるとそりゃあ高いのは高くなるな
37 22/08/22(月)13:17:15 No.963494477
恣意的な比較になっていーる
38 22/08/22(月)13:17:41 No.963494592
魚って死ぬまで大きくなり続けるらしいね
39 22/08/22(月)13:17:56 No.963494657
https://ameblo.jp/coloroza/entry-12684372619.html NHKでやったんかこれ
40 22/08/22(月)13:24:11 No.963496267
>https://ameblo.jp/coloroza/entry-12684372619.html >NHKでやったんかこれ ああ今日の放送は再放送だったのか
41 22/08/22(月)13:28:03 No.963497328
適度な大きさのものが安定して手に入るのが養殖の強みよ
42 22/08/22(月)13:32:41 No.963498470
はやく完全養殖に成功して鰻丼一杯1000円くらいになって欲しい
43 22/08/22(月)13:35:15 No.963499098
閃いた…
44 22/08/22(月)13:35:28 No.963499160
>恣意的な比較になっていーる 高学歴なギャグ
45 22/08/22(月)13:39:46 No.963500333
カタログでブッセに見えたウナ
46 22/08/22(月)13:40:07 No.963500424
>はやく完全養殖に成功して鰻丼一杯1000円くらいになって欲しい 宇奈ととで我慢して
47 22/08/22(月)13:41:51 No.963500876
>>ウナギの完全養殖ってまだできてない? >できてる >段階的にコストも下がってきてる ありがたい…
48 22/08/22(月)13:42:43 No.963501075
>>>ウナギの完全養殖ってまだできてない? >>できてる >>段階的にコストも下がってきてる >ありがたい… コストが下がりきった頃には油ものがつらくなっててもういいかなってなるやつ
49 22/08/22(月)13:49:43 No.963502873
>そもそも琵琶湖まで自力で海から登って来る鰻などいる訳が… 天ヶ瀬ダムで無理でしょうね
50 22/08/22(月)13:50:43 No.963503132
ホンビノス貝いいよね…
51 22/08/22(月)13:51:44 No.963503382
>>そもそも琵琶湖まで自力で海から登って来る鰻などいる訳が… >天ヶ瀬ダムで無理でしょうね で…出来ぃーる!!
52 22/08/22(月)13:52:40 No.963503622
うなぎって個体数増えてるん?
53 22/08/22(月)13:55:53 No.963504400
ちなみに味は養殖の方が美味いというか びわ湖産が比較するとあんまり美味しくない
54 22/08/22(月)13:57:19 No.963504780
5年養殖しないなら天然を1年にして比べるべきでは…
55 22/08/22(月)14:01:20 No.963505735
うなぎはでかいと皮が厚くなって食感悪くなるからでかければ良いってものでもない
56 22/08/22(月)14:01:48 No.963505849
>ちなみに味は養殖の方が美味いというか 普通に考えたら高栄養食与えられる養殖の方が美味くなりそうなのに魚だとあんま言われないな…
57 22/08/22(月)14:03:07 No.963506127
絶滅待ったなし
58 22/08/22(月)14:03:11 No.963506140
養殖5年目は出荷の関係でいないのかな?
59 22/08/22(月)14:06:51 No.963507116
ふぐとか結構前から養殖のが美味いって言われてない?
60 22/08/22(月)14:08:14 No.963507448
>普通に考えたら高栄養食与えられる養殖の方が美味くなりそうなのに魚だとあんま言われないな… 荒波に揉まれて引き締まってないから…