虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/21(日)20:37:07 同調圧... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/21(日)20:37:07 No.963238980

同調圧力でなんとなく薬かけるって怖くない?

1 22/08/21(日)20:38:52 No.963240161

そりゃ皆お高い有機野菜を買うなら問題は起こりゃせんだろうが

2 22/08/21(日)20:41:10 No.963241748

テメェの田んぼから虫が出たとか雑草が伸びて来たとか本当にイジメでイチャモン付けられてるだけ? 本当に無農薬で実害出てない?

3 22/08/21(日)20:41:12 No.963241761

欲しくても売ってない…東京なんて要らん所に送るな

4 22/08/21(日)20:42:30 No.963242702

無農薬なのに虫出さないとか凄いじゃん それで一儲けしててくれ

5 22/08/21(日)20:45:15 No.963244516

除草剤かけられるんだろ?

6 22/08/21(日)20:45:43 No.963244770

本当に虫が出て雑草が伸びてきたのでは…?

7 22/08/21(日)20:47:12 No.963245636

こんな漫画で真実知った気になってるスレ「」のほうが怖い

8 22/08/21(日)20:47:19 No.963245709

まあでも料理されて出てくる食べ物ならともかくスーパーとかで野菜買う消費者が求めるのは中からほぼ絶対に虫が出てこない野菜だよね

9 22/08/21(日)20:49:02 No.963246751

虫食いどころかちょっと傷があったり歪なだけで買わない消費者もどうかと思うよ

10 22/08/21(日)20:49:23 No.963246993

農家もどき漫画で農作業サボって周辺が大変なことになったとかあったような

11 22/08/21(日)20:50:15 No.963247485

>虫食いどころかちょっと傷があったり歪なだけで買わない消費者もどうかと思うよ おかしいものを食いたいとは思わないし…

12 22/08/21(日)20:50:27 No.963247590

野菜なんて健康と量のかさましのために渋々買ってるんだが虫食いなんてあったらそら買わないわ

13 22/08/21(日)20:50:40 No.963247689

>虫食いどころかちょっと傷があったり歪なだけで買わない消費者もどうかと思うよ ひと昔前よか随分マシだと思うよこの辺も 訳アリって明記して安く置いときゃ買う奴は買うんだから

14 22/08/21(日)20:50:50 No.963247764

>まあでも料理されて出てくる食べ物ならともかくスーパーとかで野菜買う消費者が求めるのは中からほぼ絶対に虫が出てこない野菜だよね じゃあ絶対に虫の出ないキャベツ!1玉300円!とか言われて買う?

15 22/08/21(日)20:51:58 No.963248415

絶対虫のないは無理だって

16 22/08/21(日)20:52:20 No.963248606

>訳アリって明記して安く置いときゃ買う奴は買うんだから それは安いからでは

17 22/08/21(日)20:52:22 No.963248619

>テメェの田んぼから虫が出たとか雑草が伸びて来たとか本当にイジメでイチャモン付けられてるだけ? >本当に無農薬で実害出てない? >本当に虫が出て雑草が伸びてきたのでは…? JAの書き込み 礼賛する地の強えオッさん

18 22/08/21(日)20:52:27 No.963248674

>じゃあ絶対に虫の出ないキャベツ!1玉300円!とか言われて買う? たけぇよ!

19 22/08/21(日)20:52:40 No.963248799

最後のコマのおっさんのセリフが好き

20 22/08/21(日)20:52:42 No.963248834

>じゃあ絶対に虫の出ないキャベツ!1玉300円!とか言われて買う? 無農薬との比較であってそんな訳のわからないもの急に出されても困るよ

21 22/08/21(日)20:52:51 No.963248899

虫が出るのはそりゃ事実だよ 薬使えば消え去るのに使わないなら繁殖させないよう全部手作業で処理しろってこと

22 22/08/21(日)20:53:01 No.963248988

ネットの一部ではもはや農薬に語るの難しい 別に農業やってるわけでもない人らが「安全で楽々な農薬使わないのは犯罪者!」 みたいなノリになる時あるから現実の話は出来ない

23 22/08/21(日)20:53:20 No.963249150

きゅうりなんて凄いぞ 虫食いやキズ無くても曲がってて真っ直ぐじゃないだけでおかしいものとして扱われるんだから

24 22/08/21(日)20:53:27 No.963249235

無農薬野菜をみんなで作ろう! みんなやめちゃったよ…

25 22/08/21(日)20:53:59 No.963249538

>ネットの一部ではもはや農薬に語るの難しい >別に農業やってるわけでもない人らが「安全で楽々な農薬使わないのは犯罪者!」 >みたいなノリになる時あるから現実の話は出来ない そんな場所行くなよ…

26 22/08/21(日)20:54:03 No.963249579

無農薬だと不味くなる野菜が多い

27 22/08/21(日)20:54:07 No.963249630

>じゃあ絶対に虫の出ないキャベツ!1玉300円!とか言われて買う? 高級品としては買わねえけど スタンダードになっちゃったらしょうがねえなあって思う

28 22/08/21(日)20:54:24 No.963249828

人件費10倍かかるけどじゃあ値段50倍でお前ら買うんかって

29 22/08/21(日)20:54:40 No.963249987

害虫はそれこそ1季節も掛からずに普通に大繁殖するんだ それが周りの畑に行くのは当たり前なのでやりたいなら山奥の僻地でやってくれ

30 22/08/21(日)20:54:54 No.963250106

>ネットの一部ではもはや農薬に語るの難しい >別に農業やってるわけでもない人らが「安全で楽々な農薬使わないのは犯罪者!」 >みたいなノリになる時あるから現実の話は出来ない 農薬に限った話でもないな

31 22/08/21(日)20:55:11 No.963250274

>最後のコマのおっさんのセリフが好き ブツクサ言った所で根っこが職人なのまいるね…

32 22/08/21(日)20:55:11 No.963250279

>別に農業やってるわけでもない人らが「安全で楽々な農薬使わないのは犯罪者!」 >みたいなノリになる時あるから現実の話は出来ない ネットで農家やってますって人が農薬使うと変な子が寄って来るけど 使わなければ使わないでもっと変な子が寄って来るのよね…

33 22/08/21(日)20:55:48 No.963250648

手間の割に儲けが少ないやらない

34 22/08/21(日)20:56:18 No.963250905

>手間の割に儲けが少ないやらない 専業ってどんだけ大規模なんだろうなあとは思う

35 22/08/21(日)20:56:24 No.963250983

だって無農薬って怪我や病気しても医者に行くなよみたいな話なんでしょ?

36 22/08/21(日)20:56:31 No.963251039

>ネットの一部ではもはや農薬に語るの難しい >別に農業やってるわけでもない人らが「安全で楽々な農薬使わないのは犯罪者!」 >みたいなノリになる時あるから現実の話は出来ない 農薬はヤバい!健康被害!!みたいな逆方向の極端さの反動なんだろうな 結局分かりやすいから極端から極端へ走りたがるんだ

37 22/08/21(日)20:56:37 No.963251098

農薬が認可されるまでどんな試験をしてるかなんて公開されてる物なのに それすら調べないで危険!とか言ってるのは馬鹿にされて当然では?

38 22/08/21(日)20:56:39 No.963251112

農協が農薬売りつけてくるってそりゃ農協だって一定の品質にしてもらわないと買い取れないもん 無農薬ですごくいいものです!って言われても困る 趣味で作って自分で売るならともかく

39 22/08/21(日)20:56:39 No.963251115

>人件費10倍かかるけどじゃあ値段50倍でお前ら買うんかって それまで使ってた農薬と差し引きすれば同じような額でいいだろ

40 22/08/21(日)20:56:53 No.963251241

>そんな場所行くなよ… ここもわりとそうだ

41 22/08/21(日)20:57:56 No.963251823

有機無農薬って 虫が平均10匹は巣食っているキャベツ!1玉300円!とかそんなでしょ?

42 22/08/21(日)20:58:05 No.963251909

>それまで使ってた農薬と差し引きすれば同じような額でいいだろ 農薬と人件費を天秤にかけて農薬を選んだのに人件費で賄えっておかしいこと言ってない?

43 22/08/21(日)20:58:13 No.963251991

俺は60x100cm程度の小さな規模の家庭菜園ですら雑草の完全排除は諦めたよ 抜いても抜いてもきりがなくて面倒くせえもん…

44 22/08/21(日)20:58:21 No.963252092

農薬減らして洗浄の手間少なくとか偉いねって思うけど食える基準の農薬散布ならそれでよくない?

45 22/08/21(日)20:58:26 No.963252150

農薬を使えば毎日の睡眠時間が2時間は伸びるから農薬使うよ

46 22/08/21(日)20:59:12 No.963252648

そもそも残留農楽の濃度がどのくらいあって どのくらい食べたら影響が出るか把握してて言ってるんだよね?

47 22/08/21(日)20:59:19 No.963252700

>俺は60x100cm程度の小さな規模の家庭菜園ですら雑草の完全排除は諦めたよ >抜いても抜いてもきりがなくて面倒くせえもん… 抜いて消える奴はマシでどっかから突然やってきた地下茎植物が生えてきたらもう終わりだ… 人力じゃ根絶できねぇ

48 22/08/21(日)20:59:19 No.963252709

>>それまで使ってた農薬と差し引きすれば同じような額でいいだろ >農薬と人件費を天秤にかけて農薬を選んだのに人件費で賄えっておかしいこと言ってない? 天秤にかけて人件費を選んだから値段が上がるんじゃないの?農薬使いに無農薬作れって言ってる訳じゃなくない?

49 22/08/21(日)20:59:53 No.963253058

なんか世の中には薬って時点で信用できないって思うのが一定層いるんだよね

50 22/08/21(日)21:00:02 No.963253140

みんながみんな無農薬栽培して全体の収穫量減らされても困るし…

51 22/08/21(日)21:00:31 No.963253436

同じだけ同じ品質のものが用意出来るなら無農薬でもやればいいと思うけど 規模の縮小がセットだからな…

52 22/08/21(日)21:00:37 No.963253502

無農薬やってる田んぼにウキクサが繁殖してて これはもうダメな水田!ソースはサクナヒメ!ってやってる奴を見た時は頭痛がしたね

53 22/08/21(日)21:00:53 No.963253672

>それまで使ってた農薬と差し引きすれば同じような額でいいだろ 出来ません

54 22/08/21(日)21:00:53 No.963253673

完全密閉したハウス作ってその中でやれば良いんじゃない?

55 22/08/21(日)21:00:54 No.963253688

>俺は60x100cm程度の小さな規模の家庭菜園ですら雑草の完全排除は諦めたよ >抜いても抜いてもきりがなくて面倒くせえもん… 野菜が美味しく育つんだからそりゃ雑草もぐんぐん育つよな…

56 22/08/21(日)21:01:01 No.963253756

そんなに天然がいいならニコチン野菜にぶっかけてろ 天然素材の虫よけ成分だぞ

57 22/08/21(日)21:01:04 No.963253788

人間の方を農薬に対してもう少し丈夫にすれば良し

58 22/08/21(日)21:01:10 No.963253858

>無農薬やってる田んぼにウキクサが繁殖してて >これはもうダメな水田!ソースはサクナヒメ!ってやってる奴を見た時は頭痛がしたね 嘘臭い

59 22/08/21(日)21:01:24 No.963253986

>人力じゃ根絶できねぇ 近所にキャベツの原種とかなりそこないみたいな葉っぱの地下茎の雑草が何本も生えてる家あるけど あれがこっちにまで伸びないように日々祈っているわ…

60 22/08/21(日)21:01:25 No.963254006

しかしねえ…商業作物の品質をエリアで統一するべきなのはそのとおりなのだから… 農業用水や用地だってどこかとつながっているのだから…

61 22/08/21(日)21:01:28 No.963254045

農業の闇は有機無農薬農法の野菜は市場に出回る量が生産量をはるかに上回ることだとか

62 22/08/21(日)21:01:33 No.963254099

>無農薬やってる田んぼにウキクサが繁殖してて >これはもうダメな水田!ソースはサクナヒメ!ってやってる奴を見た時は頭痛がしたね カルタゴしてぇなぁ

63 22/08/21(日)21:01:34 No.963254106

だってほかがやってるような綺麗な形状にしてないのはその分の商品へ努力してないってことだろ 曲がったり傷がついた分を上回るくらい美味いなら別だけど

64 22/08/21(日)21:01:44 No.963254209

あからさまなまとめに餌やるなんて「」は優しいな

65 22/08/21(日)21:01:51 No.963254279

そんなわけで若いのだけで集まり村ごと買う

66 22/08/21(日)21:02:12 No.963254480

あんだけ値段ぐんぐん上がってた玉ねぎもういつも通りの値段に戻ったけど そんな供給すぐ安定するもんなの?

67 22/08/21(日)21:02:19 No.963254559

>>無農薬やってる田んぼにウキクサが繁殖してて >>これはもうダメな水田!ソースはサクナヒメ!ってやってる奴を見た時は頭痛がしたね >嘘臭い ヒでバズってるやつでは?

68 22/08/21(日)21:02:25 No.963254623

結局の所安定供給してでかい取り扱い会社に卸したほうが管理もそれなりに行き届いてるから購入者としてはいいんだ 有機栽培やら無添加やら扱ってる小さめの生協の倉庫覗いたけどひでえもんだった…

69 22/08/21(日)21:02:35 No.963254707

>ここもわりとそうだ こんな所くんなよ…

70 22/08/21(日)21:02:53 No.963254902

完全に出さないのは無理でも常識程度に農薬使った方が出にくくなるなら使ってよ 田舎はともかく町の小売店の野菜に求められるのは虫も傷みもない清潔さだから

71 22/08/21(日)21:03:01 No.963254984

無農薬自体はいいんだけど顧客に自然派とかスピ系が多くて 農家自体もそっちに流れていくのが問題な気がする

72 22/08/21(日)21:03:21 No.963255195

>そんなわけで若いのだけで集まり村ごと買う すぐ崩壊しそう

73 22/08/21(日)21:03:49 No.963255517

農薬のさじ加減なんて時々で変わりそうだし分かんないよなぁ

74 22/08/21(日)21:03:55 No.963255595

スレ画はプロが箔付けでブランドとして無農薬やりたい時でも邪魔される場合が有るって話でしょ 農薬の是非の問題じゃないと思うんだけど

75 22/08/21(日)21:04:08 No.963255719

>あんだけ値段ぐんぐん上がってた玉ねぎもういつも通りの値段に戻ったけど >そんな供給すぐ安定するもんなの? 一応今年は豊作だそうだけど玉ねぎがあんだけ高騰してたのは連続で不作の年が続いて備蓄まですっからかんになったのもあるからまだ無理はしてんじゃないかな

76 22/08/21(日)21:04:08 No.963255731

まぁ実際わざわざ手間かけてるだけあって割と美味いこと多いよ無農薬野菜 無農薬だから美味いって意味ではなく

77 22/08/21(日)21:04:10 No.963255743

ルンバみたいに常時動き回って虫雑草駆除するマシン作ったらどうかな

78 22/08/21(日)21:04:33 No.963256066

>ルンバみたいに常時動き回って虫雑草駆除するマシン作ったらどうかな 合鴨農法でいいやってなる

79 22/08/21(日)21:04:34 No.963256091

>無農薬自体はいいんだけど顧客に自然派とかスピ系が多くて >農家自体もそっちに流れていくのが問題な気がする そういう奴らが農業やることはあるけど 農家がそっちに流れることはほぼ無い 儲かることするだけ

80 22/08/21(日)21:04:37 No.963256130

>ルンバみたいに常時動き回って虫雑草駆除するマシン作ったらどうかな もうある! 数十万するけど…

81 22/08/21(日)21:04:38 No.963256145

>ルンバみたいに常時動き回って虫雑草駆除するマシン作ったらどうかな 合鴨農法! いや常時じゃないかアレは

82 22/08/21(日)21:04:42 No.963256191

無農薬のリンゴはマジで虫を大量発生させてたな

83 22/08/21(日)21:05:26 No.963256645

>数十万するけど… 農業機械と考えたらまあそんな高くもないのでは

84 22/08/21(日)21:05:30 No.963256685

そもそも日本の定義上有機野菜は農薬を使わないって意味ではないからな…

85 22/08/21(日)21:05:43 No.963256821

特定のDNA持ちだけ全滅させる薬とかできねえかなあ

86 22/08/21(日)21:05:49 No.963256890

水耕栽培がメジャーな方法になれば農薬からも解放されるのになあ…

87 22/08/21(日)21:05:49 No.963256893

美味しくて俺に手が出せる値段なら何でもいいや… でもお高いお店で出されるなら有機農法で無農薬で作ったありがたいお野菜ですって言われた方が嬉しいかもしれない

88 22/08/21(日)21:06:07 No.963257070

>特定のDNA持ちだけ全滅させる薬とかできねえかなあ 悪用して人間対象に摂ればお手軽化学兵器だな

89 22/08/21(日)21:06:17 No.963257209

>>数十万するけど… >農業機械と考えたらまあそんな高くもないのでは 趣味の農園ならともかく補える面積が少なすぎるから実用化すると何十台もいる

90 22/08/21(日)21:06:23 No.963257298

>農業機械と考えたらまあそんな高くもないのでは 1機で済むならそうだろうけどね

91 22/08/21(日)21:06:26 No.963257346

>無農薬のリンゴはマジで虫を大量発生させてたな 奇跡のリンゴはひどかったね…

92 22/08/21(日)21:06:51 No.963257638

合鴨農法は大きくなると稲まで食べちゃうから大きくなった鴨も締めて売れるからお得!

93 22/08/21(日)21:07:04 No.963257763

農薬は悪役ではないけど万能薬でも無くてバランスなんだけど なんというか農薬を使うなど愚か!ってのと無農薬は愚か!ってのが激突し過ぎなんだよな 当事者でもないのに

94 22/08/21(日)21:07:54 No.963258319

もやしもん?

95 22/08/21(日)21:08:11 No.963258495

>農薬は悪役ではないけど万能薬でも無くてバランスなんだけど >なんというか農薬を使うなど愚か!ってのと無農薬は愚か!ってのが激突し過ぎなんだよな >当事者でもないのに バランスもくそも無農薬は農薬0じゃん

96 22/08/21(日)21:08:17 No.963258543

>農薬は悪役ではないけど万能薬でも無くてバランスなんだけど >なんというか農薬を使うなど愚か!ってのと無農薬は愚か!ってのが激突し過ぎなんだよな >当事者でもないのに 昔は農薬愚かと言ってたような層が今は無農薬は愚かと言ってるんだろうなって

97 22/08/21(日)21:08:19 No.963258571

ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない?

98 22/08/21(日)21:08:37 No.963258766

野菜もブランド化しようとするとオーガニックだの無農薬だのやったほうが高く売れるとかいう事情もあるしなぁ 貧乏人相手の商売は儲からん

99 22/08/21(日)21:08:37 No.963258767

無農薬やってたら農協+他の農家から殺されるレベルで文句言われるのはマジ ただこれは圧倒的に農協+他の農家のほうが正しい

100 22/08/21(日)21:08:50 No.963258972

無農薬野菜も農薬使ってるよね 無農薬ってなんなんだよ…

101 22/08/21(日)21:08:56 No.963259028

>ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない? 儲からないから無理です

102 22/08/21(日)21:09:01 No.963259090

>ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない? 水耕栽培できるやつはそう 土いるやつはまだ無理

103 22/08/21(日)21:09:03 No.963259119

正直農薬の有無で味の違い分からないから人体に無害なら安くて綺麗な方がいいや

104 22/08/21(日)21:09:04 No.963259129

害虫に害のある植物生えまくるからそれも全て手で処理して野菜だって当然病気になるけどそれもくすりなしで治してなんてのは趣味ならまだしも仕事としてやるのはきつすぎる

105 22/08/21(日)21:09:20 No.963259284

というか雑草抜いてくれるマシーンってあれまだまだ万能じゃなくて 指定の範囲の雑草を7割ぐらい抜いてくれるマシーンだから残りは手作業になる 作業を大幅に減らしてくれるだけで全自動ではない

106 22/08/21(日)21:09:20 No.963259285

実際虫の被害増えるから圧力だけの話ではないよ 残留率限りなく0に出来てるんだから良いじゃない

107 22/08/21(日)21:09:39 No.963259470

>水耕栽培できるやつはそう 水耕栽培できるやつで工場生産してる野菜とかあった気がする

108 22/08/21(日)21:09:48 No.963259563

>無農薬やってたら農協+他の農家から殺されるレベルで文句言われるのはマジ >ただこれは圧倒的に農協+他の農家のほうが正しい 無農薬の畑は作ってる人でもちゃんと考えてる人なら他の畑と600m~1kmぐらい離すからね 川を挟むとか

109 22/08/21(日)21:09:55 No.963259622

>ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない? もうやってる

110 22/08/21(日)21:09:58 No.963259667

>ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない? 水耕作物は企業も試験栽培してる 土は無理

111 22/08/21(日)21:10:02 No.963259708

なんかこう出来るだけ農薬を使わないようにしました低農薬ですってのがちょうどいい落とし所に思えるんだけどそういうの需要ないんだろうなあ

112 22/08/21(日)21:10:03 No.963259718

>>水耕栽培できるやつはそう >水耕栽培できるやつで工場生産してる野菜とかあった気がする レタスは割とよく聞くね

113 22/08/21(日)21:10:06 No.963259758

マンションの同じフロアの部屋がゴミ屋敷でゴキブリの住処になってたらそりゃ迷惑

114 22/08/21(日)21:10:07 No.963259763

食べ物の見た目はわりと大事よね

115 22/08/21(日)21:10:11 No.963259812

>趣味の農園ならともかく補える面積が少なすぎるから実用化すると何十台もいる よしナノマシンとか使って増えるようにしよう ちゃんと制御すれば安全だからさ

116 22/08/21(日)21:10:13 No.963259831

これだけ農薬が忌避される背景には農薬の上限?知らんわでドバドバしてた時代があったんだよな 夏子の酒とかその時代の雰囲気が残ってる

117 22/08/21(日)21:10:37 No.963260052

>ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない? JAは小規模の農家にはいなくて困る存在だけど 大規模なとこには足を引っ張ってくる邪魔な存在みたいな構造になってる

118 22/08/21(日)21:10:44 No.963260120

>昔は農薬愚かと言ってたような層が今は無農薬は愚かと言ってるんだろうなって 化学調味料とかでも似たケースありそう

119 22/08/21(日)21:10:46 No.963260148

>そもそも日本の定義上有機野菜は農薬を使わないって意味ではないからな… 有機JAS認定取るためには基本化学肥料と農薬を使わないのが前提なんでそれは違うと思う

120 22/08/21(日)21:10:47 No.963260160

前に別のスレでも見たけど企業が農家やったとして儲からなければすぐ撤退するのが企業だぞ

121 22/08/21(日)21:10:50 No.963260189

>儲からないから無理です そんなに補助金漬けで儲かるならなんで誰もやらないんだよって話だからね あんだけ飲食店の補助金不正受給の話が出てる時代にさ

122 22/08/21(日)21:10:53 No.963260227

>ちょっと違うけど野菜作りって企業体とかが大規模にやったほうが価格と品質安定しない? 職人技って大規模になるほどそこそこ安くて低品質で安定しちゃわない? 上手い人は個人か、面倒だから会社に所属してるだけで好き勝手やってるイメージだ

123 22/08/21(日)21:11:22 No.963260558

今日も培養レタスフィルムか…とかやりたい

124 22/08/21(日)21:11:22 No.963260561

周りの農家が農薬使っててその中に1つでも無農薬の畑があると 無農薬の畑に逃げる>そこで増える>周りに繁殖 という流れになってみんな死ぬので周りの農家が本気で殴りに来る

125 22/08/21(日)21:11:31 No.963260682

>前に別のスレでも見たけど企業が農家やったとして儲からなければすぐ撤退するのが企業だぞ 慈善団体じゃないからな…

126 22/08/21(日)21:11:31 No.963260692

農家は小作人制度みたいなの復活させてもいい気がする

127 22/08/21(日)21:11:40 No.963260812

企業が大規模でやるにはマジで土地が足りない 土地の無い農家はゴミだ

128 22/08/21(日)21:11:41 No.963260821

やろうと思えば簡単ってことはないと思うがな 虫だってそうだけど病気を農薬一切なしで防ぐの不可能に近い

129 22/08/21(日)21:11:53 No.963260946

綺麗に精製された土と肥料と水を用意して完璧に室内管理すれば虫も雑草も生えないのではなかろうか

130 22/08/21(日)21:11:58 No.963261003

一定基準で一定量きちんと出荷してくれるなら無農薬でも別にいいけど 周辺にまで被害いって供給落ちるようなやり方は購入者側としては勘弁してほしい

131 22/08/21(日)21:12:02 No.963261053

しっかり雑草や害虫駆除して努力してる無農薬栽培はいいんだよ ここで立つのは自然にあるものだから自然に任せるのが一番!とか言って虫も雑草もそのまま放置しているのばかりだから馬鹿にされる

132 22/08/21(日)21:12:06 No.963261101

農家やってたうちの爺さん死んで田んぼは人に貸してるけど 近所の農家さんから虫湧いたら困るんで庭の雑草の処理はマジでたのんます…って言われてて 年5回ぐらい行って草刈りして除草剤撒いてるな

133 22/08/21(日)21:12:10 No.963261137

>農家は小作人制度みたいなの復活させてもいい気がする やってるじゃん実習生で

134 22/08/21(日)21:12:10 No.963261140

>そういうの需要ないんだろうなあ 既にあるし手間が掛かる割にあんまり値段が変わらんのだ…

135 22/08/21(日)21:12:11 No.963261154

農業は結局のところ人件費が一番のコストでそこが削減できないから 企業が大規模化するメリットが無いんだよな 水耕栽培は全農業の中で例外中の例外

136 22/08/21(日)21:12:25 No.963261309

>これだけ農薬が忌避される背景には農薬の上限?知らんわでドバドバしてた時代があったんだよな >夏子の酒とかその時代の雰囲気が残ってる ゴルフ場が悪者だったのも単純に山切り開くのは勿論だけど 一部のとこがきっつい農薬を誤魔化して使ってたのが明るみになったとかもあったからだし 漫画家も別になんとなくで描いたんじゃなく世相反映して描いてるからな

137 22/08/21(日)21:12:27 No.963261347

例えばガラス天井で日光取り入れる家作ってそこでなら屋内栽培で虫には強い無農薬栽培とかできるのか?

138 22/08/21(日)21:12:41 No.963261507

どれだけ処理しても処理しても処理しても処理しても雑草生えてくるからな…

139 22/08/21(日)21:12:45 No.963261579

>綺麗に精製された土と肥料と水を用意して完璧に室内管理すれば虫も雑草も生えないのではなかろうか 土は周りから隔絶すると一瞬でパッサパサの砂漠になるから無理

140 22/08/21(日)21:12:50 No.963261646

単純労働は機械化すると高くつくからな…

141 22/08/21(日)21:12:54 No.963261699

まぁ農業やる土地があるなら工場の1つでも建てるほうがいいよね

142 22/08/21(日)21:13:00 No.963261784

企業が農家やるってもその人手どっから持ってくんだ…って話になると雇いなおしされるだけで人手なんて一切増えない可能性あるしな…

143 22/08/21(日)21:13:03 No.963261837

>綺麗に精製された土と肥料と水を用意して完璧に室内管理すれば虫も雑草も生えないのではなかろうか そうして作った野菜をその手間に釣り合う価格で売ると全然売れないんだなこれが

144 22/08/21(日)21:13:15 No.963262017

海外のクソデカトラクターが耕す土地どころかそこまでの道すらないんだから大規模なんてたかが知れてるぜー!

145 22/08/21(日)21:13:19 No.963262059

手間ひまかけて天候に左右されてそこまで儲かるわけでもないとか自分じゃ無理だな…

146 22/08/21(日)21:13:23 No.963262107

>水耕栽培は全農業の中で例外中の例外 きのこ栽培とかも工場形式だから一応他にも例はあったりする

147 22/08/21(日)21:13:23 No.963262111

>なんかこう出来るだけ農薬を使わないようにしました低農薬ですってのがちょうどいい落とし所に思えるんだけどそういうの需要ないんだろうなあ どっかの処理水と同じくゼロじゃないんだろ?ならダメじゃんみたいな0か1の判断が一番分かりやすいし…

148 22/08/21(日)21:13:25 No.963262134

ちゃんと周りの農家と調整したり計画的にしっかり管理してるならそこまでガミガミは言われない 無農薬農業を流行りでやってる連中の半分くらいは管理しないボーボーの畑を「自然!」って謳って虫や病気発生させるのでガミガミ言われる

149 22/08/21(日)21:13:47 No.963262399

>どれだけ処理しても処理しても処理しても処理しても雑草生えてくるからな… これは農業なんて大規模な話じゃなくても実感するからな… 一応根っこから抜いたり除草効果のある物を独学でやったけど効果的な結果が得られなかった

150 22/08/21(日)21:13:58 No.963262538

>どれだけ処理しても処理しても処理しても処理しても雑草生えてくるからな… 庭の草むしりとかも全滅させたのにしばらくするとまた生えてくるからな… なんなのあいつら滅びろ

151 22/08/21(日)21:14:27 No.963262997

>前に別のスレでも見たけど企業が農家やったとして儲からなければすぐ撤退するのが企業だぞ 個人だってそれで後継者どんどんいなくなってるので

152 22/08/21(日)21:14:31 No.963263052

なので一番でかい農業やってる企業って宗教なのよね 人件費タダカードを持つ奴に農業で勝てると思うなよ 君も入ろう!幸福会ヤマギシ会!

153 22/08/21(日)21:14:34 No.963263076

>農業は結局のところ人件費が一番のコストでそこが削減できないから >企業が大規模化するメリットが無いんだよな いずれ大量のロボットを安価で製造出来るようになれば…

154 22/08/21(日)21:15:00 No.963263404

無農薬と有機肥料オンリーな!と国で決めたら早々に破綻したのがスリランカ

155 22/08/21(日)21:15:12 No.963263552

儲けようとするなら独自の販売ルート確立したりそれこそ無農薬とかで付加価値付けるしかない ただそれみんな出来る訳じゃないしな…

156 22/08/21(日)21:15:14 No.963263580

>農家は小作人制度みたいなの復活させてもいい気がする 小作になる人まっとうな生活できないから日本は基本的人権を捨てなきゃならん

157 22/08/21(日)21:15:16 No.963263595

>いずれ大量のロボットを安価で製造出来るようになれば… できたよロボットより安い農奴!

158 22/08/21(日)21:15:25 No.963263702

>無農薬と有機肥料オンリーな!と国で決めたら早々に破綻したのがスリランカ まあ別に以前から終わってたんだが…

159 22/08/21(日)21:15:47 No.963263923

>ただそれみんな出来る訳じゃないしな… 農家やらん方が儲かるわそれ

160 22/08/21(日)21:15:48 No.963263942

いいよね技能実習生 パスポート預かるね

161 22/08/21(日)21:15:49 No.963263949

>例えばガラス天井で日光取り入れる家作ってそこでなら屋内栽培で虫には強い無農薬栽培とかできるのか? ビニールハウスやネット使った栽培はそれに近くはある

162 22/08/21(日)21:15:49 No.963263954

>>前に別のスレでも見たけど企業が農家やったとして儲からなければすぐ撤退するのが企業だぞ >個人だってそれで後継者どんどんいなくなってるので じゃあ企業がやるとして農業で満足なお賃金出せるほどちゃんと儲けの出るビジネスできますか?って言うと 真面目な話できるのはできるけどブランド化して「」の口には入らないと思うよ

163 22/08/21(日)21:15:57 No.963264035

1コマ目1個めの台詞からして不可解なんだけど 無農薬やら有機やらの方が売れるの?

164 22/08/21(日)21:16:10 No.963264170

>いずれ大量のロボットを安価で製造出来るようになれば… ロボットの寿命なんざ10年もねえ 立場の弱い人間を低賃金で長く使う方が前向きよ!

165 22/08/21(日)21:16:15 No.963264217

周り全部自分の畑! なら別に好きなだけ無農薬やっていいよ! ってだけの話なのよね

166 22/08/21(日)21:16:24 No.963264312

AIが雑草とそれ以外を完璧に区別つけれるまではまだしばらくかかる 今の奴は確実に雑草だなこれって奴しか抜かない

167 22/08/21(日)21:16:52 No.963264624

>1コマ目1個めの台詞からして不可解なんだけど >無農薬やら有機やらの方が売れるの? オーガニック志向で単価高くても買う金持ちみたいなのはいる

168 22/08/21(日)21:17:00 No.963264701

農業って割と特殊技能職だししかも土地と扱う品目が変わると技術が役に立たないから 大規模農業やるのかなり難しいよね 日本みたいな狭い土地だと特に

169 22/08/21(日)21:17:00 No.963264704

>例えばガラス天井で日光取り入れる家作ってそこでなら屋内栽培で虫には強い無農薬栽培とかできるのか? 外からはこなくても土の中に卵含まれててそこから繁殖とかあるんで…

170 22/08/21(日)21:17:03 No.963264733

>無農薬と有機肥料オンリーな!と国で決めたら早々に破綻したのがスリランカ あれEUがスリランカ君の所のお茶って無農薬有機肥料じゃないのか~環境に悪いなあ規制しようかな~ ってしたからなのよね

171 22/08/21(日)21:17:09 No.963264779

>1コマ目1個めの台詞からして不可解なんだけど >無農薬やら有機やらの方が売れるの? 要はブランド売り出来るので薄利多売しなくて良くなるのよ

172 22/08/21(日)21:17:12 No.963264802

>無農薬と有機肥料オンリーな!と国で決めたら早々に破綻したのがスリランカ あれはあれで特殊ケース過ぎる…

173 22/08/21(日)21:17:22 No.963264904

>1コマ目1個めの台詞からして不可解なんだけど >無農薬やら有機やらの方が売れるの? 同じ価格なら当たり前だろ

174 22/08/21(日)21:17:24 No.963264924

というか正当なコスト管理をすると儲けが出ない価格設定に問題があるのでは…?

175 22/08/21(日)21:17:42 No.963265135

>AIが雑草とそれ以外を完璧に区別つけれるまではまだしばらくかかる AIはゴリラと黒人の区別つかないくらい頭悪いからな…

176 22/08/21(日)21:17:49 No.963265204

スリランカはアレが悪いと言うかそれ以前からずっと終わりに向かっていたというか…

177 22/08/21(日)21:17:53 No.963265262

>というか正当なコスト管理をすると儲けが出ない価格設定に問題があるのでは…? そもそも野菜って高いもんですからね

178 22/08/21(日)21:17:56 No.963265307

>1コマ目1個めの台詞からして不可解なんだけど >無農薬やら有機やらの方が売れるの? そういうブランド付けると買ってくれる金持ちが多いんだろう 他人とは違うもの食べてるという意識が高いというか

179 22/08/21(日)21:18:04 No.963265396

上にある雑草版のルンバは事前にルートを覚えさせてそこを自動で周回してくれるってやつだから商品の近くの雑草とかは難しい

180 22/08/21(日)21:18:15 No.963265526

>というか正当なコスト管理をすると儲けが出ない価格設定に問題があるのでは…? それやるとマトモな野菜は庶民の口に入らなくなるがよろしいか

181 22/08/21(日)21:18:40 No.963265848

スレ画なんて漫画?

182 22/08/21(日)21:18:49 No.963265946

日本の土地マジでクソ狭いからな… しかも地方ごとに手法が変わるとか企業勤めのサラリーマンが手を出して成功させるのには一番向いてないタイプの仕事

183 22/08/21(日)21:18:55 No.963266013

>というか正当なコスト管理をすると儲けが出ない価格設定に問題があるのでは…? 大根一本1000円とかやられて買う?

184 22/08/21(日)21:19:00 No.963266071

>AIはゴリラと黒人の区別つかないくらい頭悪いからな… 確かにどっちも迂闊につつくと大怪我するし似たようなものだが…

185 22/08/21(日)21:19:03 No.963266106

スリランカはもう無農薬に舵切った時点で数年単位で農薬買えなくなってるからどうしようもないのよ

186 22/08/21(日)21:19:05 No.963266138

>>というか正当なコスト管理をすると儲けが出ない価格設定に問題があるのでは…? >そもそも野菜って高いもんですからね 野菜なんか不味くて誰も食わねえんだからタダで配れよ… やる気ねえだろ

187 22/08/21(日)21:19:17 No.963266301

イジメでも何でもなく無軌道な無農薬農法は実害あるから嫌われてるんだよ 虫が湧くなんてぼかして書いてるけどそのせいで作物を喰われればその分は売れないから死活問題になるんだよ

188 22/08/21(日)21:19:24 No.963266380

>きゅうりなんて凄いぞ >虫食いやキズ無くても曲がってて真っ直ぐじゃないだけでおかしいものとして扱われるんだから ありがてえわ俺かっぱだから

189 22/08/21(日)21:19:38 No.963266521

畦に除草剤使わんべ

190 22/08/21(日)21:19:38 No.963266535

>というか正当なコスト管理をすると儲けが出ない価格設定に問題があるのでは…? そこは資本主義の国だとそうなってしまうのは仕方ないんだ だから補助するのはどこの国でもやってるんだが日本だけだと勘違いしてる人が多い

191 22/08/21(日)21:19:41 No.963266569

>イジメでも何でもなく無軌道な無農薬農法は実害あるから嫌われてるんだよ >虫が湧くなんてぼかして書いてるけどそのせいで作物を喰われればその分は売れないから死活問題になるんだよ だからこれは正しいいじめなんだよね

192 22/08/21(日)21:19:53 No.963266679

利益にならないから大企業が参入したりしないとか「」は言うけどカゴメとか生産加工販売まで全部やってるじゃん

193 22/08/21(日)21:19:57 No.963266738

>ありがてえわ俺かっぱだから うるせえ皿割るぞ

194 22/08/21(日)21:20:14 No.963266939

じゃあみんなで農業やめようぜ!

195 22/08/21(日)21:20:23 No.963267053

タイでは有機栽培である合鴨農法が滅茶苦茶成功しているのに本場日本だと全く普及せんな 合鴨農法で年に3回米収穫している

196 22/08/21(日)21:20:24 No.963267060

>ありがてえわ俺かっぱだから 腕引っこ抜くぞ

197 22/08/21(日)21:20:29 No.963267128

じゃあその真っすぐじゃないキュウリをどうやって運搬するんですか? 曲がったキュウリが売れるんですか? 運搬に必要なコストまで考えてます?

198 22/08/21(日)21:20:30 No.963267135

>やる気ねえだろ 雑 やる気ねえからdel入れとくわ

199 22/08/21(日)21:20:30 No.963267137

農協の買取り安いとか資材高いってのはそりゃそうなるわ だって他は農協の値段見てから決めるからね!

200 22/08/21(日)21:20:34 No.963267182

土を使う時点でどうやっても虫と雑草は湧くよ 室内でプランターで花育てても虫湧くでしょ?

201 22/08/21(日)21:20:44 No.963267299

一番多い個人農家の農業収入は年間およそ115万だぞ これがみんな日本の平均年収400万を目指して値上げしたらどうなると思う?

202 22/08/21(日)21:20:52 No.963267393

>だから補助するのはどこの国でもやってるんだが日本だけだと勘違いしてる人が多い そんな…悪い意味での補助金をやってるのは日本政府だけのはず…

203 22/08/21(日)21:20:58 No.963267473

>利益にならないから大企業が参入したりしないとか「」は言うけどカゴメとか生産加工販売まで全部やってるじゃん まあそれは加工品まで含めて価値付けて設け出してるんで 野菜のまま売ろうとしてもね

204 22/08/21(日)21:20:59 No.963267481

企業が入ってる農業って大体BtBでねえの

205 22/08/21(日)21:21:31 No.963267825

野菜不味いは子供舌すぎる

206 22/08/21(日)21:21:31 No.963267835

きゅうり植えてるとスーパーの綺麗すぎるきゅうりに農家の凄さを感じる

207 22/08/21(日)21:21:35 No.963267883

>利益にならないから大企業が参入したりしないとか「」は言うけどカゴメとか生産加工販売まで全部やってるじゃん 利益にならないからしないと利益になるやつはするって両立するだろ

208 22/08/21(日)21:22:00 No.963268182

>きゅうり植えてるとスーパーの綺麗すぎるきゅうりに農家の凄さを感じる 太くて真っ直ぐで大きくておいしいの…

209 22/08/21(日)21:22:06 No.963268240

ちなみに虫の喰った野菜は少なからず作物が自己生成した農薬を作るから食べないほうが無難だぞ

210 22/08/21(日)21:22:06 No.963268243

豪農と小作農のシステム復活させようぜ

211 22/08/21(日)21:22:15 No.963268362

作物って商品だからな 横の会社から自社の商品倉庫に鉄砲玉が送り込まれてくるようなものだ

212 22/08/21(日)21:22:23 No.963268437

島本の本屋の壁に描かれたサインの紹介で こいつはどうでもいいんですけどって言われてたやつ

213 22/08/21(日)21:22:40 No.963268592

金にならんコシヒカリじゃなくお酒用の米作ればいいのに

214 22/08/21(日)21:22:43 No.963268638

奇跡のリンゴは収穫出来た木が隣の農家が農薬撒いて虫除けしてたとこが生ってただけなのが一番酷い

215 22/08/21(日)21:22:46 No.963268692

見た目が悪いだけで食えるじゃん!ってのはそうだけど 別にそんな野菜をスーパーに出荷しても誰も買わねぇからガソリン代だけ掛かる

216 22/08/21(日)21:22:56 No.963268830

>一番多い個人農家の農業収入は年間およそ115万だぞ キャベツでぼろ儲けしてる農家いたけどあれはなんなの?

217 22/08/21(日)21:22:57 No.963268847

>虫食いどころかちょっと傷があったり歪なだけで買わない消費者もどうかと思うよ 形が悪いのを買いたがらないのは消費者じゃなくて小売でしょ

218 22/08/21(日)21:23:09 No.963268982

>利益にならないから大企業が参入したりしないとか「」は言うけどカゴメとか生産加工販売まで全部やってるじゃん https://www.kagome.co.jp/seisen/tomato/about/ それこそカゴメのトマトはコンピュータ管理でほぼ工場化されてるよ

219 22/08/21(日)21:23:18 No.963269080

別に形悪いの気にならないって言うだけでも変なのに絡まれたりするし そもそも農業に興味あるんじゃなくてレスポンチしたい子がいるだけだよねって

220 22/08/21(日)21:23:20 No.963269097

きゅうりは後半の疲れ切った辺りで悪魔みたいな奴はえるよね

221 22/08/21(日)21:23:38 No.963269258

>立場の弱い人間を低賃金で長く使う方が前向きよ! 出産育児教育コストを他人に払わせて格安で使いつぶす これ以上にうまい話はない

222 22/08/21(日)21:23:45 No.963269313

俺の家で作ってるトマトとか普通に穴空いてたりする 普通に食えるけど店で売ろうとしても物好き以外誰も買わないよね あとナスとかも皮に傷が結構付いてたり

223 22/08/21(日)21:24:00 No.963269540

百姓貴族みたいに農家側の意見なら読みたいけど 都会人の作家が取材だけでつくった作品はたいてい偏見まみれ

224 22/08/21(日)21:24:08 No.963269653

トマトは水耕栽培可能

225 22/08/21(日)21:24:10 No.963269685

>そんな…悪い意味での補助金をやってるのは日本政府だけのはず… なニが悪ィの?

226 22/08/21(日)21:24:20 No.963269828

>金にならんコシヒカリじゃなくお酒用の米作ればいいのに 今日本人のお酒離れが激しいので… だから海外にブランドつけて売り出そうとしてたりもするけど

227 22/08/21(日)21:24:21 No.963269847

運搬にかかる金が0円ならいくらでも持っていくだろうけどもね

228 22/08/21(日)21:24:23 No.963269884

>水耕作物は企業も試験栽培してる >土は無理 水耕の種土に撒くとすんげぇ育つの 土はマジすげぇ

229 22/08/21(日)21:24:29 No.963269945

>百姓貴族みたいに農家側の意見なら読みたいけど >都会人の作家が取材だけでつくった作品はたいてい偏見まみれ 牛にもう1回農業漫画描いてもらうか

230 22/08/21(日)21:24:54 No.963270221

無農薬で家庭菜園程度でもいいからやってみたら苦労もわかるんだろうけどねえ 24時間見張ってたとしても見逃して虫つくレベル

231 22/08/21(日)21:24:56 No.963270248

>>一番多い個人農家の農業収入は年間およそ115万だぞ >キャベツでぼろ儲けしてる農家いたけどあれはなんなの? それが一番多い個人農家達だと思ってるの?

232 22/08/21(日)21:25:01 No.963270299

中に虫が入ってはじめて受粉する果物もあるもんね 虫は中で溶けるけど

233 22/08/21(日)21:25:13 No.963270441

他所の畑に迷惑かけたらだめだよ!

234 22/08/21(日)21:25:32 No.963270666

>無農薬で家庭菜園程度でもいいからやってみたら苦労もわかるんだろうけどねえ >24時間見張ってたとしても見逃して虫つくレベル 形が良い野菜を作る難しさよ

235 22/08/21(日)21:25:36 No.963270709

無農薬で作った野菜からナメクジが出てこられると本当にしんどいぞ 食べたりしたら一生のトラウマになるマジで

236 22/08/21(日)21:25:46 No.963270816

やっぱ農家ってゴミだわ

237 22/08/21(日)21:25:51 No.963270917

すごいよな 昔の人がもっと収穫したい もっと楽に農業をしたいって努力した結果を否定してるんだから

238 22/08/21(日)21:25:52 No.963270933

>他所の畑に迷惑かけたらだめだよ! お?いじめか?

239 22/08/21(日)21:25:54 No.963270975

>キャベツでぼろ儲けしてる農家いたけどあれはなんなの? 嬬恋とか南牧村だろ? スケールが桁違いだ

240 22/08/21(日)21:25:56 No.963270994

>https://www.kagome.co.jp/seisen/tomato/about/ > 大型菜園では、養分を含んだ水で育てる「養液栽培」を採用しています。トマトの状態に合わせて必要成分を調整し、年間を通して品質のバラつきを少なくするために、天候により給液量などをコンピューターで管理しています。温室内外の温湿度・日射量・風向・風速をモニタリングし、天窓換気、温湯暖房、遮光カーテン、細霧によってトマトに適した環境になるようにコントロールしています。 カゴメ凄くね?

241 22/08/21(日)21:26:00 No.963271062

形の悪い農作物でも今は加工用で使うことはあるけど スーパーに出荷までして更にそれが消費者ガンガン買ってったとしたら 今度は逆にほとんどの農家が食っていけなくなるが…

242 22/08/21(日)21:26:19 No.963271302

>百姓貴族みたいに農家側の意見なら読みたいけど >都会人の作家が取材だけでつくった作品はたいてい偏見まみれ 牛は牛で思想が強いから…

243 22/08/21(日)21:26:25 No.963271369

>やっぱ農家ってゴミだわ 悔しそう

244 22/08/21(日)21:26:26 No.963271378

スタンピード発生!

245 22/08/21(日)21:26:49 No.963271619

>キャベツでぼろ儲けしてる農家いたけどあれはなんなの? どこの誰?利益の金額は?

246 22/08/21(日)21:27:09 No.963271835

トマトは土なくてもいけるからな

247 22/08/21(日)21:27:59 No.963272360

>中に虫が入ってはじめて受粉する果物もあるもんね >虫は中で溶けるけど 受粉系を自動化できたら革命が起きると思う 人間がブシューするしかねえもん

248 22/08/21(日)21:28:04 No.963272419

>カゴメ凄くね? 水耕栽培だからこそ出来ることなのよねこれ…

249 22/08/21(日)21:28:35 No.963272756

もやしもんは大分取材頑張ってた方だと思うぞ

250 22/08/21(日)21:28:37 No.963272773

>>やっぱ農家ってゴミだわ >悔しそう おれ青虫だから農薬使われてめちゃくちゃ悔しいけど?

251 22/08/21(日)21:28:41 No.963272831

>牛は牛で思想が強いから… つまり完全に中立で偏向の無い農家側でしっかりとした漫画の描ける人を用意すればいいって事だな?

252 22/08/21(日)21:29:01 No.963273086

>>キャベツでぼろ儲けしてる農家いたけどあれはなんなの? >どこの誰?利益の金額は? 俺 99億円

253 22/08/21(日)21:29:10 No.963273200

百姓貴族は面白いけどあれを振りかざしちゃうようなやつはちょっと引くぞ

254 22/08/21(日)21:29:11 No.963273215

ゴーヤ栽培は簡単な気がする何故なら農業関係者でもなんでもない実家が片手間で作ってるから 問題はそんな主流の食べ物じゃないので大量に作ってもしょうがないこと

255 22/08/21(日)21:29:12 No.963273226

>>>やっぱ農家ってゴミだわ >>悔しそう >おれ青虫だから農薬使われてめちゃくちゃ悔しいけど? 悔しさ dice1d100=11 (11)

256 22/08/21(日)21:29:31 No.963273445

農薬塗れの野菜食ってた老人が100まで生きてんだからあんま関係ないよね

257 22/08/21(日)21:29:44 No.963273566

かぼちゃは味が安定しないから虫やら形やらは二の次だなぁ… 早いうちから農家にコンタクト取ってその年の畑ごとの味にアタリつけとかなきゃいかん

258 22/08/21(日)21:29:50 No.963273622

そりゃ無農薬の畑から虫が来たらキレるわ

259 22/08/21(日)21:29:58 No.963273697

>それが一番多い個人農家達だと思ってるの? 一番多い個人農家の収入じゃなくて一番多い個人農家かよ! そりゃ趣味でやってる人もいるからそうでしょうね…

260 22/08/21(日)21:29:58 No.963273699

高くて形が悪い野菜なんて誰も買わねえんだ悔しいだろうがしょうがないんだ

261 22/08/21(日)21:30:01 No.963273725

なんなら農作物ってそれそのもののコストよりも 店頭に並ぶために洗浄したり運ぶためのコストが大半だったりとかもするからね…

262 22/08/21(日)21:30:25 No.963273970

無農薬は植物が虫とかへの耐性を持つ原種に近いもの限定だし キャベツみたいなナタネ系とかは発がん性物質を蓄積することで抵抗しているのもいるから人が食べて美味しいものにはならんのよ

263 22/08/21(日)21:30:27 No.963273993

>それこそカゴメのトマトはコンピュータ管理でほぼ工場化されてるよ そういやうちの近所のトマト農家もコンピュータ管理取り入れたって地元のニュースになってたな…

264 22/08/21(日)21:30:35 No.963274067

司馬遼太郎の小説で歴史を知ったつもりのおじさん 百姓貴族で農業を分かったつもりの「」

265 22/08/21(日)21:30:42 No.963274162

カゴメのは参考にするな 完全滅菌された究極の温室と機械化された健康管理の元行われてる奴だから大手しか真似出来ん最高の無農薬野菜だ

266 22/08/21(日)21:30:46 No.963274207

>つまり完全に中立で偏向の無い農家側でしっかりとした漫画の描ける人を用意すればいいって事だな? いや別に色んな人の意見を取材して書いてくれたらそれでいいよ

267 22/08/21(日)21:30:49 No.963274234

日本って「なんとなく同調圧力」多いよな 書類文化ハンコ文化 葬式も坊主呼ぶのが普通みたいになってるし

268 22/08/21(日)21:30:53 No.963274286

>ゴーヤ栽培は簡単な気がする何故なら農業関係者でもなんでもない実家が片手間で作ってるから >問題はそんな主流の食べ物じゃないので大量に作ってもしょうがないこと 緑のカーテンとかでも実がなるけどやっぱり売ってるのに比べると貧弱

269 22/08/21(日)21:31:00 No.963274355

>高くて形が悪い野菜なんて誰も買わねえんだ悔しいだろうがしょうがないんだ 味はいいかって言えばそうでもないしな…

270 22/08/21(日)21:31:07 No.963274438

>ゴーヤ栽培は簡単な気がする何故なら農業関係者でもなんでもない実家が片手間で作ってるから >問題はそんな主流の食べ物じゃないので大量に作ってもしょうがないこと ゴーヤは簡単にいっぱいできる そしていっぱい余る…そんなにゴーヤいらない…

271 22/08/21(日)21:31:09 No.963274464

>日本って「なんとなく同調圧力」多いよな >書類文化ハンコ文化 葬式も坊主呼ぶのが普通みたいになってるし 日本はまだ緩い方だよ

272 22/08/21(日)21:31:15 No.963274540

>いや別に色んな人の意見を取材して書いてくれたらそれでいいよ でもなあ…そんなもの面白くないからなァ…

273 22/08/21(日)21:31:16 No.963274544

>つまり完全に中立で偏向の無い農家側でしっかりとした漫画の描ける人を用意すればいいって事だな? 作品としてはつまらなくなるので漫画じゃなくて記事とか論文にしてくれ

274 22/08/21(日)21:31:18 No.963274560

スレ画の主張は被害者意識だけで無知なのがわかってわかりやすいだろ こういうのにコロッと騙される奴は他の詐欺にも騙されるよ

275 22/08/21(日)21:31:19 No.963274577

牛はまず超豪農ってのを忘れちゃ駄目だから…

276 22/08/21(日)21:31:37 No.963274744

>カゴメのは参考にするな >完全滅菌された究極の温室と機械化された健康管理の元行われてる奴だから大手しか真似出来ん最高の無農薬野菜だ クリーンルームにして外から雑草の種だの病気だの持ち込まないようにしないと成立しないからな…

277 22/08/21(日)21:31:40 No.963274766

>葬式も坊主呼ぶのが普通みたいになってるし これは宗教的儀式だから同調圧力とも違うやつじゃね?

278 22/08/21(日)21:31:53 No.963274920

>日本って「なんとなく同調圧力」多いよな コロナで散々化けの皮剥がれただろ 海外も同調圧力だらけだって

279 22/08/21(日)21:31:58 No.963274958

あーあ農家みんな死ねばいいのに

280 22/08/21(日)21:32:07 No.963275039

言っちゃ悪いけど農薬ドバドバの野菜食ってた爺共が長生きしてる時点で 別にそんな気にするようなことでもないというか

281 22/08/21(日)21:32:12 No.963275112

>日本って「なんとなく同調圧力」多いよな >書類文化ハンコ文化 葬式も坊主呼ぶのが普通みたいになってるし なんとなく思い込み

282 22/08/21(日)21:32:18 No.963275170

司馬遼太郎は所詮はエンターテイナー目指した小説家なので嘘が沢山ある

283 22/08/21(日)21:32:20 No.963275182

今手元にある野菜で一番微妙な感じなのはこれかな 一番売れなさそうなナス 皮剥けば普通に食えるけども fu1368996.jpeg トマトとかだともっと分かりやすいのあったけどもうウチの畑では作ろ終わったし食べ切ってしまった

284 22/08/21(日)21:32:31 No.963275310

ゴーヤチャンプルー割と好きだけどそんなに頻繁に食べるかって言うと年に数回程度だな…

285 22/08/21(日)21:32:34 No.963275339

いや牛が正しいって話じゃなくて 農家視点の話がわかるってことだろ 都会人はそれを受け入れても受け入れなくてもいい

286 22/08/21(日)21:32:36 No.963275360

>>百姓貴族みたいに農家側の意見なら読みたいけど >>都会人の作家が取材だけでつくった作品はたいてい偏見まみれ >牛は牛で思想が強いから… あの人親父が農薬使いたがらない系の人だったせいで常に畑の草取りやらされてた人だから そりゃ農薬使おうってなるわ

287 22/08/21(日)21:32:36 No.963275361

今だと小規模に作った野菜を売ってる場所なんていくらでもあるけど 食ってみると次からはスーパーの奴で良いな!って品質の奴が大半だ しっかりと品質が管理されてる大手の力ってスゲエぜ!

288 22/08/21(日)21:32:58 No.963275584

ゴーヤは虫もあんま食わない なんで人間さんはそんなモノ食うんです…?

289 22/08/21(日)21:32:59 No.963275600

>fu1368996.jpeg 雨多くて割れた?

290 22/08/21(日)21:33:01 No.963275616

>牛はまず超豪農ってのを忘れちゃ駄目だから… 北海道の農家と本州の農家って正直別物だからな

291 22/08/21(日)21:33:04 No.963275653

>クリーンルームにして外から雑草の種だの病気だの持ち込まないようにしないと成立しないからな… そもそもトマト植えてる土が一つ一つ徹底的に栄養と菌が管理された小さな箱だからな 無農薬最大の敵線虫が一切近寄れんからモノが違う

292 22/08/21(日)21:33:13 No.963275752

>虫食いどころかちょっと傷があったり歪なだけで買わない消費者もどうかと思うよ そういうの気にするのは古い世代だけなんだよな 無知ゆえに

293 22/08/21(日)21:33:17 No.963275786

>あーあ農家みんな死ねばいいのに 赤字になって本音が出たね

294 22/08/21(日)21:33:19 No.963275806

正直無農薬やってる畑から虫が来るのにキレたら同調圧力とか言われたらたまらんわ 誰でもキレるだろそんなん

295 22/08/21(日)21:33:26 No.963275891

>カゴメのは参考にするな >完全滅菌された究極の温室と機械化された健康管理の元行われてる奴だから大手しか真似出来ん最高の無農薬野菜だ つまり農作業はいずれ大手企業が完全管理するべきか

296 22/08/21(日)21:33:26 No.963275892

ド田舎は店頭に並ぶのも均一な野菜じゃねえんだな そもそも店がほぼねえんだが…

297 22/08/21(日)21:33:29 No.963275925

ゴーヤは熟れると甘いんだけどね なんで苦いうちに食うんだろう

298 22/08/21(日)21:33:30 No.963275932

そもそも漫画読んだくらいで知識を得ようとするなよ 馬鹿か?

299 22/08/21(日)21:33:46 No.963276077

>日本って「なんとなく同調圧力」多いよな >書類文化ハンコ文化 葬式も坊主呼ぶのが普通みたいになってるし まさにこう言う発言自体が自分の主観での同調圧力だよな

300 22/08/21(日)21:34:11 No.963276327

>ネットの一部ではもはや農薬に語るの難しい >別に農業やってるわけでもない人らが「安全で楽々な農薬使わないのは犯罪者!」 >みたいなノリになる時あるから現実の話は出来ない 現実では無農薬はハキリムシや害虫に雑草との戦いと有機肥料だけ扱う事のデメリット等も周知されてるので 無知な「自然派」や無農薬というブランドイメージに捕らわれてるアホしか騙せないからな

301 22/08/21(日)21:34:18 No.963276387

この漫画ほかのシーンで 無農薬で農業やるから雑草取り手伝ってくれってやったら 支援者の半数が脱落して残りはてつだうけど こんなに大変なら農薬使おうよって言い出して 農家の心は折れた とかやってなかったっけ

302 22/08/21(日)21:34:26 No.963276461

>ゴーヤは虫もあんま食わない >なんで人間さんはそんなモノ食うんです…? そういえば他の生き物は食べれない玉ねぎとかにんにくって虫がつきにくかったりするんだろうか

303 22/08/21(日)21:34:53 No.963276736

>そもそもトマト植えてる土が一つ一つ徹底的に栄養と菌が管理された小さな箱だからな >無農薬最大の敵線虫が一切近寄れんからモノが違う カゴメのトマトは土使ってない養分加えた水で作ってる養液栽培だよ!

304 22/08/21(日)21:35:01 No.963276815

>今手元にある野菜で一番微妙な感じなのはこれかな >一番売れなさそうなナス >皮剥けば普通に食えるけども >fu1368996.jpeg >トマトとかだともっと分かりやすいのあったけどもうウチの畑では作ろ終わったし食べ切ってしまった 綺麗なナスとこれが並べてあってこっちを買うやつはまずいないわな

305 22/08/21(日)21:35:18 No.963277002

>つまり農作業はいずれ大手企業が完全管理するべきか 儲けが出るならやると思う 初期投資どれだけかかるか知らないけど

306 22/08/21(日)21:35:26 No.963277079

>言っちゃ悪いけど農薬ドバドバの野菜食ってた爺共が長生きしてる時点で >別にそんな気にするようなことでもないというか 人糞使ってたもん食うか?って言えばな

307 22/08/21(日)21:35:34 No.963277163

>今手元にある野菜で一番微妙な感じなのはこれかな >一番売れなさそうなナス >皮剥けば普通に食えるけども >fu1368996.jpeg >トマトとかだともっと分かりやすいのあったけどもうウチの畑では作ろ終わったし食べ切ってしまった これ売ってたら病気のナスってクレーム付くな…

308 22/08/21(日)21:35:57 No.963277387

>現実では無農薬はハキリムシや害虫に雑草との戦いと有機肥料だけ扱う事のデメリット等も周知されてるので あと害虫や環境でもたらされる病気もね…

309 22/08/21(日)21:36:02 No.963277436

>こんなに大変なら農薬使おうよって言い出して 手間賃乗せた分くらい儲かるならともかく変わらんならまあ農薬使うわ

310 22/08/21(日)21:36:13 No.963277530

というかマジで企業参入できるのは水耕栽培とかくらいだと思う

311 22/08/21(日)21:36:13 No.963277532

>>言っちゃ悪いけど農薬ドバドバの野菜食ってた爺共が長生きしてる時点で >>別にそんな気にするようなことでもないというか >人糞使ってたもん食うか?って言えばな 昔は食われてたんだす

312 22/08/21(日)21:36:28 No.963277666

勉三さん!?

313 22/08/21(日)21:36:32 No.963277711

無農薬売りにしてる農家の畑ってツツガムシとかいそうでなあ

314 22/08/21(日)21:36:38 No.963277766

やたらスーパーの野菜上げる子いるけどそこらへんの無人販売もスーパーも形以外大差ないと思うわ

315 22/08/21(日)21:36:38 No.963277771

前にビルの中で水耕栽培して取れた野菜をビル内のレストランで提供っていうのは見たな あれは逆に小規模すぎて儲けより実証実験っぽい雰囲気だったが

↑Top