ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/21(日)15:40:08 No.963114143
試した?
1 22/08/21(日)15:40:29 No.963114263
してない
2 22/08/21(日)15:40:57 No.963114410
試したも何もkindleアプリから直接本買えるのはここのやつだけだし…
3 22/08/21(日)15:42:15 No.963114845
導入当初のWSAは3Dアクセラレーション非対応のゴミクソだったけど今は対応した?
4 22/08/21(日)15:42:29 No.963114935
何を試すの?
5 22/08/21(日)15:43:16 No.963115188
>何を試すの? スレ「」の言葉足らずを補足してやると おそらくWin11の員サー代プレビューでWSAが有効になったから試してみた?って意味だと思う
6 22/08/21(日)15:43:43 No.963115352
インサイダープレビューね
7 22/08/21(日)15:45:05 No.963115879
小出しでブツブツゴミだのクソだのお口汚く罵るいつものやつかな
8 22/08/21(日)15:48:04 No.963117258
ゲーム用途ならこっちよりgoogle公式のwindows対応待った方がいいと思う
9 22/08/21(日)15:49:24 No.963117707
>ゲーム用途ならエミュレーションよりPixelPad待ったほうがいいと思う
10 22/08/21(日)15:51:30 No.963118534
>PixelPad バッテリー付きは逆にちょっと…
11 22/08/21(日)16:01:46 No.963122097
>バッテリー付きは逆にちょっと… リチウムイオン電池は原則としてアダプター接続時はバッテリー使わんしPixelはアダプタつけっぱなら80%で保管する機能あるよ そもそも今どきのデバイスはだいたいなんかしらの保護機能ついてるもんだけど
12 22/08/21(日)16:05:42 No.963123321
>リチウムイオン電池は原則としてアダプター接続時はバッテリー使わん 何いってんの大抵の機器はバッテリー経由になるよ… 直接給電できるのはXperiaとか一部の機器だけだよ…
13 22/08/21(日)16:10:18 No.963124837
出力側と電池電圧が同じになったら電池に電流流れなくない!?
14 22/08/21(日)16:11:13 No.963125124
HSパワーコントロールが目玉になるくらいには直接給電できる機器ない
15 22/08/21(日)16:13:48 No.963125927
やたら勘違いしてる人いるけどリチウムイオン電池においては充電と放電を同時に行うということはそもそも出来ないよ別種の化学反応を同時にさせることが出来ないから アダプター→電源管理IC→基盤あるいはバッテリーまたはその両方に電力が供給される 電気の通るルートが完全に分離されてるから充電しながら使うことによってバッテリーに負荷はかからないの 負荷がかかるのは電源を管理しているICでこれが発熱することがあるから熱に弱いリチウムイオンバッテリーには良くないとされてるけど
16 22/08/21(日)16:16:22 No.963126750
インサイダー版にはしてあるけどどこからインストールできるの?
17 22/08/21(日)16:16:44 No.963126853
じゃあバッテリー外したら給電できなくなるのは何でだ…
18 22/08/21(日)16:17:22 No.963127026
HSパワーコントロールは「アダプタ接続時に完全にバッテリーへの供給を遮断する機能」であって「バッテリーに直接給電する機能」じゃないよ
19 22/08/21(日)16:18:10 No.963127304
>HSパワーコントロールは「アダプタ接続時に完全にバッテリーへの供給を遮断する機能」であって「バッテリーに直接給電する機能」じゃないよ え…誰もそんなこと言ってないけど… 本体に給電する機能だよ?
20 22/08/21(日)16:23:47 No.963129226
>じゃあバッテリー外したら給電できなくなるのは何でだ… 電源喪失時に組み込みフラッシュメモリなどの破損を防止するために無停電電源装置としてリチウムイオン電池が繋がってないと動かないようになってるだけ 切り替え時の瞬断は電源管理IC上のコンデンサがマスクしてくれる
21 22/08/21(日)16:24:33 No.963129459
試したいアプリがない