ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/19(金)23:21:32 No.962499628
>なんでこれ流行ったんだろうな…
1 22/08/19(金)23:22:29 No.962500066
なんでだろうね…
2 22/08/19(金)23:28:04 No.962502481
ルール複雑 道具たくさん必要 試合時間長い ……マイナースポーツだな!
3 22/08/19(金)23:29:12 No.962502953
日本で野球流行り始めたのっていつぐらいだ…?
4 22/08/19(金)23:30:17 No.962503406
歴史は知らないけどラジオで聴いてて楽しいスポーツなの大きいと思う
5 22/08/19(金)23:31:50 No.962504036
大学野球のラジオ中継聞いて試合経過を皆で見るためだけの公園があったくらいだからな
6 22/08/19(金)23:32:20 No.962504257
>日本で野球流行り始めたのっていつぐらいだ…? 戦前
7 22/08/19(金)23:32:52 No.962504440
>日本で野球流行り始めたのっていつぐらいだ…? プロ野球に関しては戦後 戦前は大学野球の方が人気あった
8 22/08/19(金)23:33:57 No.962504841
冷静に考えると流行らない要素が多すぎる
9 22/08/19(金)23:34:29 No.962505048
ドキュメンタリーで言ってた事鵜呑みにするなら 戦前は野球に熱中し過ぎるから規制しようぜ!って声もあったぐらいと聞くから まぁ…そういう根から始まったならそりゃ根付くよ
10 22/08/19(金)23:35:20 No.962505389
仕事終わってビール飲みながら観るのにぴったりすぎる サッカーは目離せないから疲れる
11 22/08/19(金)23:35:33 No.962505466
ゲームて言うターン制なのも大きいと思う 自分のタイミングで息抜き出来るからね
12 22/08/19(金)23:35:42 No.962505510
日米でしか流行ってない…
13 22/08/19(金)23:36:13 No.962505723
>日本で野球流行り始めたのっていつぐらいだ…? 明治後期
14 22/08/19(金)23:36:17 No.962505747
野球害毒論!
15 22/08/19(金)23:36:24 No.962505798
注目するタイミングがわかりやすいし長くない サッカーはずっと緊張して見てないと突然プレーがあるからつらい
16 22/08/19(金)23:36:39 No.962505899
守備中にトイレ行ったりなんか買いに行ったりって出来るのいいよね
17 22/08/19(金)23:36:40 No.962505914
>アメリカ大陸と東アジア一部でしか流行ってない…
18 22/08/19(金)23:36:44 No.962505939
攻撃守備分かれてて見やすい
19 22/08/19(金)23:36:46 No.962505949
>日米でしか流行ってない… アメリカもメインはアメフトで野球はそれに若干劣るぐらいなイメージだ
20 22/08/19(金)23:37:24 No.962506168
ソロプレイ要素とチームプレイ要素が完璧な配分してると思う
21 22/08/19(金)23:37:47 No.962506296
こんなに出身国が偏ってるスポーツもそうない
22 22/08/19(金)23:37:48 No.962506301
江戸時代侍は刀や槍を振るって身体を鍛えた 帝国臣民は野球で父祖のように身体を鍛えよう!っていう名目で偉い先生にもウケた
23 22/08/19(金)23:37:49 No.962506309
>>アメリカ大陸と東アジア一部でしか流行ってない… 基本頭が良くないとできないから…
24 22/08/19(金)23:39:24 No.962506936
あとまあ 外人がやってたってのもとても大きな要素だろう 戦前の野球本には大リーグの選手の伝記の英訳がしょっちゅう出てくる 昔の日本人も舶来志向だったということ
25 22/08/19(金)23:39:34 No.962506995
ドイツで流行りそうってのはどうなったんだ
26 22/08/19(金)23:40:00 No.962507156
プロ野球が何故流行ったかと言われたらミスターの一言かと
27 22/08/19(金)23:40:59 No.962507470
>戦前は大学野球の方が人気あった しかも国家を担う超エリートの集まる旧制一高で真っ先に流行ったので昭和の偉い人らも大体野球に親しんだ
28 22/08/19(金)23:41:01 No.962507490
>ソロプレイ要素とチームプレイ要素が完璧な配分してると思う 一人で野球は出来ないけど一人が試合をひっくり返すこともあるの楽しみ方がありすぎる…
29 22/08/19(金)23:41:52 No.962507818
テレビゲームにはサッカーやバスケより向いてると思う
30 22/08/19(金)23:41:55 No.962507833
遊びでやる分にはどうでもいいけどガチりだすとルールとかサインとかめんどくさすぎる
31 22/08/19(金)23:42:00 No.962507871
>日米でしか流行ってない… 韓国は?
32 22/08/19(金)23:42:53 No.962508182
戦後で実質アメリカの植民地になったからアメリカのスポーツが流行るのはしょうがない ボクシングもそうだし
33 22/08/19(金)23:42:55 No.962508195
>プロ野球が何故流行ったかと言われたらミスターの一言かと 赤バットの川上と青バットの大下を忘れてはいけない
34 22/08/19(金)23:43:17 No.962508348
>戦後で実質アメリカの植民地になったからアメリカのスポーツが流行るのはしょうがない >ボクシングもそうだし でも野球に関しちゃ戦前人気だぜ
35 22/08/19(金)23:43:51 No.962508541
よくもわるくもONと巨人の黄金期が無かったら今のプロ野球人気はないよね そりゃノムさんも月見草ってぼやく
36 22/08/19(金)23:43:58 No.962508590
>戦後で実質アメリカの植民地になったからアメリカのスポーツが流行るのはしょうがない 職業野球組織じたいは解散してなかったから占領軍に真っ先にプロ野球再開を頼むことができた あと占領軍のえらいひとも野球好きだった
37 22/08/19(金)23:45:29 No.962509138
最近他のスポーツと比べて健康的ってことが数字に出てるから これからきっと流行るわよ!
38 22/08/19(金)23:45:39 No.962509208
サッカーとかは天覧試合あるの?と思ったが天皇杯毎年やってんな
39 22/08/19(金)23:45:41 No.962509221
>テレビゲームにはサッカーやバスケより向いてると思う そうかな…? ストライクゾーンをあの形に作ったりなど結構あれめちゃくちゃ頑張った結果だと思うよ…
40 22/08/19(金)23:45:52 No.962509279
>日米でしか流行ってない… 韓国台湾ドミニカキューバメキシコあたりの自前で大きいプロリーグ持ってるとこは流行ってると言っていいんじゃないの
41 22/08/19(金)23:45:56 No.962509311
見る分には何かしながらにはちょうど良すぎる
42 22/08/19(金)23:45:57 No.962509315
>>プロ野球が何故流行ったかと言われたらミスターの一言かと >赤バットの川上と青バットの大下を忘れてはいけない 沢村栄治とスタルヒンもいるだろ!
43 22/08/19(金)23:46:21 No.962509467
気軽にやるには必要な道具とスペース多いよな…
44 22/08/19(金)23:46:34 No.962509541
その二人は功労者ではあるけど人気を引っ張ったかと言われると
45 22/08/19(金)23:47:13 No.962509805
>サッカーとかは天覧試合あるの?と思ったが天皇杯毎年やってんな ※天皇陛下が来るわけではない
46 22/08/19(金)23:47:55 No.962510038
>戦後で実質アメリカの植民地になったからアメリカのスポーツが流行るのはしょうがない >ボクシングもそうだし その理屈だとアメリカの裏庭中南米や本当に植民地になったフィリピンでもっと流行って無いのおかしくない?
47 22/08/19(金)23:48:02 No.962510094
>ルール複雑 昔はボークの規定とかゆるゆる >道具たくさん必要 昔はクリケットの流れを組んでグラブすらつけなかった >試合時間長い 昔の平均試合時間は2時間切る 上記の流行らなそうなポイントは流行ってから複雑化したところなんだよね
48 22/08/19(金)23:48:41 No.962510318
ターン制バトルなのがいい
49 22/08/19(金)23:49:12 No.962510483
菊とバットを今読むとさらに時代が変わってて面白いよね テレビ中心ではなくなった新しい時代に入ってると思う
50 22/08/19(金)23:50:33 No.962510945
代走やら代打や控えでもヒーローになれるのが日本の国民性に合ってると思う
51 22/08/19(金)23:51:05 No.962511180
流行ってるかどうかはともかくオランダが野球強国なのはなんでなんだ
52 22/08/19(金)23:51:51 No.962511454
>流行ってるかどうかはともかくオランダが野球強国なのはなんでなんだ カリブ諸国が元植民地だから
53 22/08/19(金)23:52:01 No.962511528
アジアでは日本韓国 欧州ではイタリア 中南米ではカリブ海と 見事にアメリカに影響を受けたりアメリカ軍が駐屯してたところばかりな野球
54 22/08/19(金)23:52:07 No.962511572
オランダはそりゃ平均身長ずぬけてるからどんなスポーツでも大体強国よ
55 22/08/19(金)23:52:43 No.962511781
>気軽にやるには必要な道具とスペース多いよな… 昔のボールはまじ飛ばないので普通の陸上競技場でもできたと思われる
56 22/08/19(金)23:53:07 No.962511918
時代背景からすごく根付いた 今からだと流行らないだろう
57 22/08/19(金)23:54:59 No.962512604
>見事にアメリカに影響を受けたりアメリカ軍が駐屯してたところばかりな野球 韓国については在日韓国人が野球普及にものすごく重要な役割を果たしたよ 戦前は甲子園にも朝鮮代表がいたのは無論のこと韓国プロ野球立ち上げにはあの張本勲が
58 22/08/19(金)23:55:25 No.962512758
攻防別れてるの自体は良いと思う 道具がいっぱい必要なのはまあ国や地域によっちゃそもそも無理ってなるよね
59 22/08/19(金)23:55:34 No.962512822
日本とアメリカがズッ友になったのって戦後で大学野球ブームになった明治期はそこまで仲良くないでしょ アメリカの存在は日本に根付いた理由にはならないと思う
60 22/08/19(金)23:58:05 No.962513737
棒振り回すのが好きだから
61 22/08/19(金)23:58:16 No.962513804
クリケットが三億人もプレイヤーいるらしいから野球ももっといけるって!
62 22/08/19(金)23:58:17 No.962513812
>日本とアメリカがズッ友になったのって戦後で大学野球ブームになった明治期はそこまで仲良くないでしょ >アメリカの存在は日本に根付いた理由にはならないと思う 戦後の駐屯で野球が流行ったってのは的外れだけど アメリカから伝わって日米試合で大きくなっていった日本の野球文化はアメリカの存在あってこそなのは間違いない
63 22/08/19(金)23:59:01 No.962514093
>クリケットが三億人もプレイヤーいるらしいから野球ももっといけるって! インド人で数字だけ稼ぐのやめろや!
64 22/08/19(金)23:59:34 No.962514291
>日本とアメリカがズッ友になったのって戦後で大学野球ブームになった明治期はそこまで仲良くないでしょ >アメリカの存在は日本に根付いた理由にはならないと思う 一高野球部が外人チームに勝ったニュースが新聞で報じられて世間の注目を浴びるようになったんだよ 教わってばかりの外人を打ち負かしたんだからそりゃ痛快だよね
65 22/08/19(金)23:59:47 No.962514348
ラジオテレビで観戦するのに特化しすぎてんだよこのスポーツ 現地で観てもさっぱりプレーわかんねえ…
66 22/08/19(金)23:59:51 No.962514376
守備が合理的だよなって人数足りないで試合無理やりすると思う 三角ベースまで行けばいいけど
67 22/08/20(土)00:00:20 No.962514585
現地で見るとよくわかんないのはサッカーも同じだからマイペンライ
68 22/08/20(土)00:01:02 No.962514862
サッカーは席さえ選べば割とわかりやすくない? ゴール裏とかは死んでる
69 22/08/20(土)00:01:11 No.962514939
サッカーも現地で見てても何かわちゃちゃ動いてるなぁって感じだ
70 22/08/20(土)00:02:25 No.962515396
>サッカーは席さえ選べば割とわかりやすくない? >ゴール裏とかは死んでる 後ろの方の席なら俯瞰で見れるから臨場感はないけど分かる グラウンドレベルの良席は何も分からん…
71 22/08/20(土)00:02:25 No.962515403
何ならスポナビで漫然と見てるだけで面白いからな サッカーだとこうはいかん
72 22/08/20(土)00:02:36 No.962515485
選手ですら完全にルール覚えてないと思う
73 22/08/20(土)00:02:41 No.962515532
CM挿入するチャンスが適度にあって放送局に優しい
74 22/08/20(土)00:03:30 No.962515858
ラジオで分かりやすいというのもあったろう ラグビーやサッカーのラジオ中継なんかあれだもんな
75 22/08/20(土)00:03:48 No.962515979
実況と解説だと打った瞬間とかゴール決めたのすぐわかるから 初めて現地で見た時は結構ハラハラ感があった
76 22/08/20(土)00:04:26 No.962516218
守備がベース踏んでなくてもアウトになったりかと思ったらリプレイ検証してまで踏んだ踏んでないで争ったりよく分からん
77 22/08/20(土)00:05:03 No.962516515
>選手ですら完全にルール覚えてないと思う これは割とどのチームスポーツでもそうだから
78 22/08/20(土)00:05:57 No.962516907
試合詳細が来ないからレーガンがそれっぽく実況して褒められたってエピソードがあったりラジオ放送黎明期はそれどころじゃない
79 22/08/20(土)00:06:01 No.962516930
>守備がベース踏んでなくてもアウトになったりかと思ったらリプレイ検証してまで踏んだ踏んでないで争ったりよく分からん 最近は精密な判定を求めすぎなんだよね 審判が言ったことが現実とすればみんなスッキリプレイできるのに
80 22/08/20(土)00:06:07 No.962516953
>ラジオで分かりやすいというのもあったろう >ラグビーやサッカーのラジオ中継なんかあれだもんな 逆にラジオで楽しめるスポーツって野球くらいしか思いつかん ボールを取り合う競技はラジオじゃ何やってるか分からんし テニス卓球みたいな打ち合いは映像が無いとどっちが点取ったかしか伝わんないし
81 22/08/20(土)00:06:11 No.962516985
チーム戦だけど基本は投手と打者のタイマンなの本当にわかりやすくてよくできてる
82 22/08/20(土)00:06:41 No.962517177
一騎打ちみたいなもんだから見やすい
83 22/08/20(土)00:06:54 No.962517253
ゲッツーは正直危ないからみなしタッチでいいと思うんだよな
84 22/08/20(土)00:07:24 No.962517449
>ゲッツーは正直危ないからみなしタッチでいいと思うんだよな 危ないから面白いんじゃん
85 22/08/20(土)00:08:09 No.962517698
強い所が強いんだけどどこでもワンチャンが起こりやすいのも見るのに向いてる 今年の桐蔭とかまさにだし
86 22/08/20(土)00:08:50 No.962518024
>選手ですら完全にルール覚えてないと思う 何なら監督すらちゃんと覚えてないときあるぞ
87 22/08/20(土)00:08:50 No.962518026
実際こんな毎年順位が入れ替わるスポーツもないよな
88 22/08/20(土)00:09:31 No.962518319
国外から伝播して10年もたたずに超人気スポーツになるってすごいね
89 22/08/20(土)00:09:33 No.962518332
>>選手ですら完全にルール覚えてないと思う >何なら監督すらちゃんと覚えてないときあるぞ 公認野球規則が後付多すぎだから仕方ない
90 22/08/20(土)00:10:07 No.962518537
ガバガバルールからスポーツ化するためにどんどん制約増やしていったから…
91 22/08/20(土)00:10:47 No.962518786
>国外から伝播して10年もたたずに超人気スポーツになるってすごいね 昔はスポーツなんてやる余裕のあるやつ一部のエリートだけだから そのエリートである高等学生に浸透したのがでかかったんだよ
92 22/08/20(土)00:10:50 No.962518799
ていうかゲッツー崩し(危険走塁)の厳罰化すりゃいいのに
93 22/08/20(土)00:11:23 No.962519049
蹴鞠からの流れでサッカーが流行らなかったのは江戸時代で廃れたから?
94 22/08/20(土)00:12:00 No.962519299
日本で流行ったのは打者と投手の1対1だからという説があるらしい
95 22/08/20(土)00:12:07 No.962519351
蹴鞠からの流れならセパタクローだろ
96 22/08/20(土)00:12:10 No.962519366
ヒット4本でも1点、入らない事すらあるのに 四球一人相撲からの走者一掃エラーで一気に4点とか すごい不平等で理不尽な得点システムだけど それが逆に面白いっていう…
97 22/08/20(土)00:12:14 No.962519397
>蹴鞠からの流れでサッカーが流行らなかったのは江戸時代で廃れたから? 蹴鞠の競技人口居なすぎ問題
98 22/08/20(土)00:12:51 No.962519674
最近はこれ間に合わねえなって思ったら二塁から逸れる走者多いから 割と厳しいんじゃねえかな今
99 22/08/20(土)00:13:10 No.962519812
昔はワンマンチームにも全員野球で勝つことも出来たからな
100 22/08/20(土)00:13:28 No.962519934
人類の本能になんか投げる方が楽しいってしみついてるんだと思う
101 22/08/20(土)00:14:27 No.962520354
>人類の本能になんか投げる方が楽しいってしみついてるんだと思う その割には流行ってないだろこのスポーツ!
102 22/08/20(土)00:14:28 No.962520357
国ごとで流行ってるスポーツだいぶ違うからなあ クリケットとかどうなってんだよ…
103 22/08/20(土)00:15:29 No.962520738
記録というかやたら数字が多いのも 刺さる人にはかなり刺さるらしいな
104 22/08/20(土)00:15:47 No.962520837
昔は球場で流しそうめんパーティーしてたらしいな…
105 22/08/20(土)00:15:47 No.962520840
見る分には気楽に見れるんじゃないか 割とながら見でも大丈夫というか
106 22/08/20(土)00:15:49 No.962520859
極端な話入団即活躍した松坂みたいな高校生投手がいれば高校生チームがプロ相手にワンチャン起こり得る競技だからな
107 22/08/20(土)00:16:11 No.962520988
>昔は球場で流しそうめんパーティーしてたらしいな… 麻雀もしてたらしいぞ
108 22/08/20(土)00:16:41 No.962521186
試合沢山やれるのも興行的にいいよね そんなねえぞ週6でやれるスポーツ
109 22/08/20(土)00:16:58 No.962521287
>人類の本能になんか棒振り回す方が楽しいってしみついてるんだと思う
110 22/08/20(土)00:17:02 No.962521319
いい感じに間があるから色々考えること多いよね野球って
111 22/08/20(土)00:17:15 No.962521405
>試合沢山やれるのも興行的にいいよね >そんなねえぞ週6でやれるスポーツ そんなねぇぞっていうかなくない?
112 22/08/20(土)00:17:35 No.962521547
流しそうめんと麻雀とカップルのいちゃつきが風物詩だった川崎球場ってもうないんだっけ
113 22/08/20(土)00:17:50 No.962521652
>昔はワンマンチームにも全員野球で勝つことも出来たからな むしろワンマンの力で押し潰される展開昔の方が多かったぞ
114 22/08/20(土)00:17:54 No.962521683
>そんなねえぞ週6でやれるスポーツ 半年間毎日やってるプロスポーツって冷静に考えたらすげえな
115 22/08/20(土)00:17:59 No.962521715
週六でやってだいたい箱に一万埋まるんだからな
116 22/08/20(土)00:18:35 No.962521972
>試合沢山やれるのも興行的にいいよね >そんなねえぞ週6でやれるスポーツ 考えたらすごいな
117 22/08/20(土)00:19:01 No.962522157
横浜という立地でスカスカだった球団があるらしいな
118 22/08/20(土)00:19:03 No.962522162
>週六でやってだいたい箱に一万埋まるんだからな それはまあ元から人気があるからなのか営業努力の結果とかだし 長嶋前の昔のパとか悲惨だし
119 22/08/20(土)00:19:35 No.962522371
>流しそうめんと麻雀とカップルのいちゃつきが風物詩だった川崎球場ってもうないんだっけ 今はアメフト場に改装されました
120 22/08/20(土)00:19:52 No.962522473
>横浜という立地でスカスカだった球団があるらしいな プロじゃなかったので…
121 22/08/20(土)00:20:23 No.962522658
>>週六でやってだいたい箱に一万埋まるんだからな >それはまあ元から人気があるからなのか営業努力の結果とかだし >長嶋前の昔のパとか悲惨だし いや今の話をしてるんだけど 逆張りしたいだけならJにいきなよ
122 22/08/20(土)00:20:35 No.962522739
元々人気無かったのに黒い霧事件でとんでもないことになったパリーグが今は立派になって…
123 22/08/20(土)00:20:38 No.962522761
昔はTVで見る物だったからね 今じゃ流行ってる休場はほぼ毎日コンスタントに2・3万埋まるから うまいうますぎる
124 22/08/20(土)00:20:41 No.962522776
乱闘や報復死球が暗黙の了解的に許されてるスポーツってすごくない?
125 22/08/20(土)00:20:56 No.962522892
>長嶋前の昔のパとか悲惨だし むしろ巨人の向こうを張る球団として南海や西鉄が人気だったぞ 人気の差が出たのは全国ネットで巨人戦が放送されるようになってから つまり長嶋入団以降
126 22/08/20(土)00:21:26 No.962523076
>乱闘や報復死球が暗黙の了解的に許されてるスポーツってすごくない? NHLは乱闘がルールに組み込まれている 以上大体の日本人におけるNHL知識
127 22/08/20(土)00:21:51 No.962523241
>乱闘や報復死球が暗黙の了解的に許されてるスポーツってすごくない? そういうケンカ要素あったほうがおもろいでしょ
128 22/08/20(土)00:22:17 No.962523404
ラジオで状況がわかりやすいし テレビでもカメラの移動がそんなないし 便利な競技だ
129 22/08/20(土)00:22:57 No.962523670
もう乱闘なんて怪我するだけでしないだろおと思ったら メジャーじゃ普通にケガ人出してる…
130 22/08/20(土)00:23:06 No.962523758
>元々人気無かったのに黒い霧事件でとんでもないことになったパリーグが今は立派になって… あれは再編問題でセ・リーグが相対的に人気なくなったのもあるから良し悪し
131 22/08/20(土)00:23:23 No.962523879
>乱闘や報復死球が暗黙の了解的に許されてるスポーツってすごくない? ペナルティ上等で相手を傷つけるプレイなんて色んなスポーツであるんじゃないか? サッカーの危険スライディングとか ラグビーアメフトなんて全プレイそんなもんだし
132 22/08/20(土)00:24:09 No.962524187
昔は乱闘に乗じて相手主力潰すのが戦術の一つだったからな…
133 22/08/20(土)00:24:21 No.962524275
>横浜という立地でスカスカだった球団があるらしいな 弱いし
134 22/08/20(土)00:25:14 No.962524621
京セラは埋まるようになったん?
135 22/08/20(土)00:25:14 No.962524624
>昔は乱闘に乗じて相手主力潰すのが戦術の一つだったからな… 乱闘でケガするような軟弱者はバカにされるぞ
136 22/08/20(土)00:25:40 No.962524797
>京セラは埋まるようになったん? 最近は埋まってるよ!!
137 22/08/20(土)00:25:54 No.962524882
>むしろ巨人の向こうを張る球団として南海や西鉄が人気だったぞ >人気の差が出たのは全国ネットで巨人戦が放送されるようになってから >つまり長嶋入団以降 長嶋入団は1958年 その前からとっくに1試合平均入場差数に明確な差が出てんだよ適当な事ばっか言うな https://npb.jp/statistics/attendance_yearly_pl.pdf https://npb.jp/statistics/attendance_yearly_cl.pdf
138 22/08/20(土)00:26:10 No.962524999
>京セラは埋まるようになったん? コロナ前は阪神主催試合と阪神との交流戦と開幕戦くらいは埋まった 今はコロナだからどこも厳しい
139 22/08/20(土)00:27:33 No.962525572
このスレにも何人もいるけどちょっと調べればわかるウソつく奴って何なんだろうね…
140 22/08/20(土)00:27:51 No.962525688
>その前からとっくに1試合平均入場差数に明確な差が出てんだよ適当な事ばっか言うな >https://npb.jp/statistics/attendance_yearly_pl.pdf >https://npb.jp/statistics/attendance_yearly_cl.pdf この時代の観客動員数信じちゃう男の人って…
141 22/08/20(土)00:28:21 No.962525868
>この時代の観客動員数信じちゃう男の人って… ソース出せねえんなら黙ってろ見苦しい
142 22/08/20(土)00:28:27 No.962525904
長時間でもダラダラ見れる&短いハイライトが作りやすいところが巡り巡って時代にマッチしてきた感
143 22/08/20(土)00:29:48 No.962526387
>長時間でもダラダラ見れる&短いハイライトが作りやすいところが巡り巡って時代にマッチしてきた感 そして巡り巡って地上波中継延期でズレこむのもまた最近見るように!
144 22/08/20(土)00:30:02 No.962526467
>このスレにも何人もいるけどちょっと調べればわかるウソつく奴って何なんだろうね… 多分達川光男だろう…
145 22/08/20(土)00:30:16 No.962526544
実数発表になったのが2000年代になってからとはいえ脳内イメージ数値より信用するしかないわ
146 22/08/20(土)00:31:03 No.962526848
一発逆転できる匙加減が絶妙だよね
147 22/08/20(土)00:31:19 No.962526956
気持ちよく「むしろ~だし」って口から出任せ垂れ流して気持ちよくなってたところに ソース突きつけられてるのほんとダサいな…
148 22/08/20(土)00:34:48 No.962528316
>実数発表になったのが2000年代になってからとはいえ脳内イメージ数値より信用するしかないわ でも金田はきっと180km出してたし…
149 22/08/20(土)00:36:13 No.962528900
野球好きなんてデータ好きばっかなんだからバレるに決まってるのにな