虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/19(金)20:00:02 金曜日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/19(金)20:00:02 No.962400617

金曜日!!私のお盆も終わりました! フルートリズムのフルートひとくち講座です!! 12回目は「実際にフルートを吹く時の豆なアドバイス」です!! では、いってみましょー!!

1 22/08/19(金)20:00:20 No.962400733

まず、地味に困るのが吹く場所!! 一軒家住まいの「」ならともかく、アパート暮らしだと中々難しいですよね! そういったフルート吹きにお話を聞くと、河川敷やカラオケ、車の中といった所で練習している方が多いです。 中には、お布団を被るとか、高速道路の下や横で吹く、といった声も・・・!! ちなみにフルートは構造上、トランペットのようなミュートでは効果が無く、実用的な消音器はほとんどありません。 相原さんが「didi」という弱音器を製作していますが、アレは変な癖が付きそうでオススメは出来ません・・・

2 22/08/19(金)20:00:35 No.962400848

次!調整に出す頻度!! 何年も使っていなかった場合は使う前、 ずっと吹いている場合は使用状況にもよるんですが、半年~1年に1回は調整に出して欲しいなぁ、と思っています。 これに関しては、別に儲けようとか新しい楽器を買わせようとか思っている訳では無くて・・・ 調整に出さずに使っていると、タンポがおかしくなって調整し切れなくなったり、油切れ等で故障したりするんです。 そうなってしまうと、調整や修理が大掛かりになってしまい、結果的に修理費が高くなります。 車とかをノーメンテで乗り続けると、後で修理代が大変な事になるのと同じですね・・・。

3 22/08/19(金)20:00:59 No.962400999

さて、実際に組み立てる時!! 最初に差し込む部分のゴミをクロスなどで拭き取ってから組み立てます。 ゴミとかを挟んじゃうと抜けなくなるので・・・ もし組み立てる時に固かったり緩かったりする場合は、楽器店で調整して貰って下さい。 ヤマハなどの入門者モデルには「合わせマーク」があり、その位置に角度を合わせれば大体は合います。 無い場合は基本的に「頭部管の吹き口の穴やメーカーのロゴマークと、主管のロゴや指で押さえるキーの中心を合わせる」 「右手薬指のキーの中心と、足部管のキーを支えてる支柱部分を合わせる」という形で組みます。

4 22/08/19(金)20:01:17 No.962401134

・・・が!!! 頭部管に関しては、必ずしも合わせマーク通りに合わせる必要はありません。 まず、頭部管は奥まで入れるとちょっと音が高くなるので、5~10mm程度抜いた状態で組みます。 その後で、自分が一番音が出しやすい角度に調整してあげます。 ヤマハの場合は、頭部管側の合わせマークを1~5mmくらい内側にズラしてセットする、 「内吹き」の方が音が出やすいという方が多いようです。 これは吹く人や教え方によって違うので、レッスンなどに通っている場合は先生に相談した方が良いですね。

5 22/08/19(金)20:01:40 No.962401313

さて! 構える時!! 事前に柔軟体操をしておきましょう!!! 力を入れ過ぎてグキッってなった人がいます!!!! 私です!!!!! フルートって優雅なイメージですが、素人が良い姿勢で吹こうとすると正直身体がツラいです。 日常ではしないような姿勢で、普段使わない筋肉を使うので、当たり前といえば当たり前なんですけどね・・・

6 22/08/19(金)20:02:01 No.962401452

あと、もうひとつ!!! これは吹奏楽系の人にお伝えしたいのですが・・・ 現代の一般的なフルートはAの音を基準に設計されているので、理想を言うとB♭よりもAの音でチューニングした方が良いです。

7 22/08/19(金)20:02:20 No.962401584

追加で! チューニングB♭をやる時の指使い!!! ブリジアルディキーかAisレバーを使って下さい!! 右手人差し指を使う方の指使いで合わせると微妙に音程がズレます!

8 22/08/19(金)20:02:39 No.962401715

これは楽器の設計に関係するのですが・・・ Aisレバーやブリジアルディキーが無い頃の楽器は、 B♭の音を出す時は右手人差し指を使うように設計されていました。 しかし現代の楽器は「右手人差し指を使わない時に、正しいB♭の音程になる」ように設計されています。 なので、現代の楽器で右手人差し指を使うと、本来の指使いより若干音程が低くなってしまうんです。 その指使いでチューニングを合わせてしまうと、いざ合奏で吹いた時に(なんか合わない・・・)という事になります。

9 22/08/19(金)20:02:54 No.962401813

と、いう訳で・・・ _人人人人人人人人人人人_ > チューニングB♭は! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ _人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > ブリジアルディキーかAisレバー!! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ と覚えて下さい!

10 22/08/19(金)20:03:14 No.962401968

今回はここまで!! 他の初心者向けなモノでは出てこないような、豆なアドバイスを中心にしてみました! 次は超マニアックなネタ! 知らなくても良いけど、知ると面白い! 「キーシステムのあれこれ」です! ではまたー!

11 22/08/19(金)20:05:45 No.962402962

いつもありがたいけどこの知識披露すること人生でなさそう

12 22/08/19(金)20:07:27 No.962403677

柔軟とかいるんだ…

13 22/08/19(金)20:25:46 No.962412075

フルートの現代狂ってやしないか…

14 22/08/19(金)20:57:27 No.962426468

今回は割と使えるようなネタを練り込んだつもりですが、 普段は、フルート専門店でもそうそう使わないようなレベルのお話を、出来るだけ噛み砕いた上でブッ込んでおります・・・ 柔軟は無くても良いのですが、腰を少しひねった状態で息を吐くので、油断すると脇腹が吊ります・・・ ベーム以降から現代の楽器は「誰でも吹ける」方向に変化し続けていますね。 最近はその反動か、昔の楽器の「音色や味わい」を見直す動きも出てきています。

↑Top