虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/08/18(木)21:22:01 裏話な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/18(木)21:22:01 No.962077839

裏話なんじゃああああああ!!!!! https://corocoro.jp/news/87632/

1 22/08/18(木)21:23:14 No.962078434

わりとライブ間だな!?

2 22/08/18(木)21:24:23 No.962079020

本当に唐突だな

3 22/08/18(木)21:25:44 No.962079750

大先生の仕事量ヤバイな…

4 22/08/18(木)21:26:20 No.962080027

この人ヤバくない…?

5 22/08/18(木)21:26:58 No.962080345

やっぱり牛次郎人気なんだな

6 22/08/18(木)21:27:21 No.962080508

シールド制ってこの人から生まれたのか…

7 22/08/18(木)21:27:28 No.962080558

月刊と別冊で漫画描いてアニメやカードの設定やデザインの仕事もしているだけだが?

8 22/08/18(木)21:27:37 No.962080623

https://corocoro.jp/news/87648/ 他のインタビューも読めるんじゃああああ!!!

9 22/08/18(木)21:28:17 No.962080922

松本:これは、多分初期のまんが『デュエル・マスターズ』をダイレクトに読んでくれていた人は驚いてくれたと思うんです。 けど、最新弾のカードを発売時期に合わせてまんがで出すのは、ものすごいヘビーな……、めちゃくちゃヘビーな作業なんです。 ――確かにそうですね。 松本:それで大変なのが、アニメでは52話分のストーリーラインを考えることができますが、それをコロコロコミックでは12話しか描けないこと。 だから、アニメの52話をまんがの12話でやると同時に、そのまんがの12話は「1年間のカードがいつ発売されて、活躍させるか」っていうのを組み込んだうえでまんがを描くことになるんです。 そのため、アニメの52話の情報量をはっきり言ってまんがでは絶対にこなせない。提出するときはまんがでは描けないほどの情報をいっぱい考えて、提出していますので。 そうだね…

10 22/08/18(木)21:28:26 No.962080980

おどろき桃の木商店街の作者がカードゲーム漫画を!? って当時は衝撃受けた

11 22/08/18(木)21:29:20 No.962081403

デュエマにせよ遊戯王にせよエポックメイキングみたいなアイデアが漫画家から出て来るのすげーな

12 22/08/18(木)21:30:52 No.962082155

>松本:ルールもうまく飲み込めていないからからコツも掴めず、作画が1週間。勝舞くん編の時、7巻までは1人で描いていたんですよ。 大先生過ぎる…

13 22/08/18(木)21:31:32 No.962082444

もう終わった…本当に終わった…

14 22/08/18(木)21:31:47 No.962082579

確かに牛次郎戦は面白かった

15 22/08/18(木)21:31:56 No.962082652

今はもうアニメと足並み揃えて計画的に…ってやってるのか

16 22/08/18(木)21:32:15 No.962082807

盾あってもプレイヤー傷付いてる描写多くない!?

17 22/08/18(木)21:33:09 No.962083244

>盾あってもプレイヤー傷付いてる描写多くない!? プレイヤーは傷つかなくても周りがダメージ負ってる…

18 22/08/18(木)21:33:39 No.962083511

>今はもうアニメと足並み揃えて計画的に…ってやってるのか ――物理的に厳しい、ということですね。アニメのクリーチャーを急遽まんがに登場させようとしたら当初の予定が破綻してしまうわけですから。 松本:そうなんですよ! だから、昔に比べて自分ではすごく世界観とかをコントロールできてる満足感はあるんです。 そこで見えてきたのは、1年分のプロットを出して、アニメーターさんに作ってもらうというのは「自分が作ったものを追っていく」感じになってしまう。 だから、勝舞くんの時ほどライブ感で描けなくなっているんです。 ――なるほど。自分がライブ感で作るんじゃなくて、すでに作られたスケジュールをこなす感じになるんですね? 松本:だから、今思うと(勝舞くん編は)お話に緩急があったんですよ。それが最近感じずらくなったのは「これだ!」って自分がやってきてわかった。 ――昔のまんが原作のアニメは逆に、原作に追い越してしまうからアニメは話の展開が遅かったりしましたね。 松本:そうそう。それが逆になってる。まんがの展開がまったりになっちゃう。 痛し痒し…

19 22/08/18(木)21:33:42 No.962083531

>でも、「コロコロでは出産シーンはダメ」と言われて描けなかったんです。 >それで、どんな出産だったかというと、ジョージは生まれるときに、身ごもっている母親が敵基地にいるんです。敵基地で母親が産み落とさないといけない状況になってるんですよね。 >そのときに敵に発見されてしまったら、ジョージは殺されてしまう。 >だから、生まれる瞬間にジョージは泣かないんですよ。母親と自分の危機を察して。 重い…!

20 22/08/18(木)21:33:50 No.962083599

よく成功したなって

21 22/08/18(木)21:34:57 No.962084134

めちゃくちゃぶっちゃけてるな!?

22 22/08/18(木)21:35:46 No.962084523

シールド破壊とSTの描写は漫画映えいいよね 後半雑になっちゃった気もするけど

23 22/08/18(木)21:43:53 No.962088531

>松本:本来なら白凰様と牛次郎のデュエルを2回戦で行う予定だったんです。でも、牛次郎がケガをしたため、ミミちゃんと黒城のデュエルに入れ替わりました。 >これはなぜかって言ったら、カードの販売の関係なんです! >先のお話で活躍する「聖霊王アルカディアスを後に登場させたいから、入れ替えてほしい!」って言われたんですよ。 >でも、これによって、3回戦が先になる。そうなるとトーナメント表が読みにくくなるんです。そういう偶然もあってよりストーリーが複雑な展開になった。 >初めてトーナメントバトルを描いたので、「これって先の展開が読めるじゃん」という思いがあったので、「読者に展開を読ませない」というのは一番に考えてたんです。だけど、まさかのカード販売のために入れ替わるとは……。 >??読者的には先が読めませんよ。 >松本:読めない。僕もカードの販売のために変更になるとはわからなかった。 駄目だった

24 22/08/18(木)21:49:49 No.962091441

先生思ったよりデュエマ開発に関わってたんだな あくまで漫画描いてるだけかと

25 22/08/18(木)21:50:55 No.962091990

>先生思ったよりデュエマ開発に関わってたんだな >あくまで漫画描いてるだけかと 最近出てきたジョーカーズなんかほとんど大先生案だからな…

26 22/08/18(木)21:52:22 No.962092658

>シールド制ってこの人から生まれたのか… 天才では?

27 22/08/18(木)21:53:24 No.962093162

シールドはカードゲームとしても直感的にわかりやすいしSTが逆転のきっかけにしやすいし漫画的にも演出になるし破片で人も殺せるしで画期的に便利すぎると思う

28 22/08/18(木)21:54:31 No.962093641

自ら大先生を名乗っているけど この仕事量をこなしていたなら何も言えない

29 22/08/18(木)21:55:07 No.962093918

タカラトミーとウィザーズ社にとってのカズキングなのでは?

30 22/08/18(木)21:57:13 No.962094852

シールドトリガーもだけどシールド全剥がして攻撃されたら負けってルールも確か大先生 ちゃんと負け描写をドラマチックに描くためにきっちりラスト叩き込まれる必要があるって話だったかな

31 22/08/18(木)21:58:34 No.962095445

>シールドトリガーもだけどシールド全剥がして攻撃されたら負けってルールも確か大先生 >ちゃんと負け描写をドラマチックに描くためにきっちりラスト叩き込まれる必要があるって話だったかな シールド0からギリギリの逆転劇とかがよりドラマティックになって凄い

32 22/08/18(木)21:58:51 No.962095589

>タカラトミーとウィザーズ社にとってのカズキングなのでは? このあたりの考え方はやっぱり似通ってくるんだなとは思った >そのキャラクターに投影された性質、「そのキャラクターが持っている見えない内面をクリーチャー化する」ようなイメージでキャラクターとカードを組み立てています。

33 22/08/18(木)22:04:45 No.962098269

すげえ仕事人だな… ホビー漫画は大変だ…

34 22/08/18(木)22:04:45 No.962098275

大先生がボルシャックドラゴンデザインしたんだ…

35 22/08/18(木)22:05:57 No.962098837

>タカラトミーとウィザーズ社にとってのカズキングなのでは? このカズキングずっと現役だな‥

36 22/08/18(木)22:06:14 No.962098966

>ライフ制のままだとまんがになった時キャラクターたちの傷つく描写が増えてしまう

37 22/08/18(木)22:06:39 No.962099176

松本大先生まだ49歳だからな…

38 22/08/18(木)22:06:55 No.962099310

>>ライフ制のままだとまんがになった時キャラクターたちの傷つく描写が増えてしまう シールドになった後のが傷付いてる気がする…

39 22/08/18(木)22:09:03 No.962100316

ミミちゃん人気でなかったんじゃなく絶対こいつエロだぜーって言われるからだよね

40 22/08/18(木)22:10:07 No.962100814

>松本大先生まだ49歳だからな… もうちょい歳食ってるイメージあった

41 22/08/18(木)22:10:30 No.962100991

>ちゃんと負け描写をドラマチックに描くためにきっちりラスト叩き込まれる必要があるって話だったかな そんなにキャラを殺したかったのか大先生…

42 22/08/18(木)22:11:30 No.962101470

負けると死ぬ設定は割と邪魔じゃなかったですかね

43 22/08/18(木)22:14:28 No.962102819

>松本大先生まだ49歳だからな… 29歳の時にデュエマ考えたのか…

44 22/08/18(木)22:14:56 No.962103013

>負けると死ぬ設定は割と邪魔じゃなかったですかね 真のデュエリストとして覚醒しなかったら死なないから…

45 22/08/18(木)22:16:31 No.962103673

まあでも割と死んでも生き返ってるやついるし… 主に白鳳

46 22/08/18(木)22:16:53 No.962103853

カズキングは長者番付に入った事あるけどデュエマの売上のうちどれくらい大先生に入ってるんだろうな

47 22/08/18(木)22:18:07 No.962104438

黒城が大先生の抱える世の中への怒りを吐き出すキャラって言われてたけど後半空気になったのは怒りがなくなったから?

48 22/08/18(木)22:22:34 No.962106353

>黒城が大先生の抱える世の中への怒りを吐き出すキャラって言われてたけど後半空気になったのは怒りがなくなったから? 闇がザキラと被って使いにくいからじゃないかな…

↑Top