ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/18(木)09:00:11 No.961852122
好きなグラフ貼る
1 22/08/18(木)09:03:05 No.961852587
慢心の比率
2 22/08/18(木)09:04:38 No.961852828
認知機能の衰えですね
3 22/08/18(木)09:04:56 No.961852884
40代の時点でちょっと増え始めるの怖い
4 22/08/18(木)09:05:59 No.961853046
そんなに車への依存もしないはずなのに20代の無敵感を上回る50代はなんなの
5 22/08/18(木)09:06:17 No.961853102
人間の脳の耐用年数は40歳くらいまでだからね… それ以降は劣化するから気をつけないと駄目
6 22/08/18(木)09:06:40 No.961853174
歳をとるとこうなると言うより 年寄りは時代的に娯楽が少なかったからドライブ自慢になる傾向とかもありそう
7 22/08/18(木)09:06:43 No.961853185
>そんなに車への依存もしないはずなのに20代の無敵感を上回る50代はなんなの 経験があるし… 俺は他の奴らと違って耄碌してないし…
8 22/08/18(木)09:07:41 No.961853355
文字通りの生存バイアスだよねこれ
9 22/08/18(木)09:08:28 No.961853479
長年運転してるんだから自信が生まれるのは当然だよね!
10 22/08/18(木)09:09:36 No.961853686
そう考えていたものだけが生き残ったグラフと読み取ることもできる
11 22/08/18(木)09:10:38 No.961853875
60になってチョットショウキになる
12 22/08/18(木)09:10:51 No.961853917
バイカーだと大体ピークが4050辺りでそこから一気に下がりそう
13 22/08/18(木)09:13:20 No.961854338
年齢以外にも昔の時代の一般的な認識引きずってるのもたぶんあるよね 今と比べ物にならないくらいみんな運転荒かっただろうし
14 22/08/18(木)09:19:32 No.961855467
50でガッと上がって60でちょっと下がるのね
15 22/08/18(木)09:20:57 No.961855719
歳取るほど今日まで事故起こしてないしなって思っちゃうと思う
16 22/08/18(木)09:24:22 No.961856356
還暦から15年でめちゃくちゃ慢心してるの怖い
17 22/08/18(木)09:25:47 No.961856618
75歳越えたらあらゆる質問に「あー」って回答してるんじゃない?
18 22/08/18(木)09:26:38 No.961856791
マジて怖いグラフ
19 22/08/18(木)09:27:07 No.961856879
>歳をとるとこうなると言うより >年寄りは時代的に娯楽が少なかったからドライブ自慢になる傾向とかもありそう うん?これドライバー視点の話だったのか
20 22/08/18(木)09:28:13 No.961857099
>うん?これドライバー視点の話だったのか プリウスミサイルが話題になった頃のグラフだからね
21 22/08/18(木)09:28:45 No.961857197
免許定年制入れたら地方の限界集落気味の農家が実質しぬから 定年制はムリってたかが免許の問題でも国の衰退を少し感じる
22 22/08/18(木)09:29:12 No.961857281
増長してる…
23 22/08/18(木)09:30:25 No.961857521
60台で1回ちょっと正気に戻るな
24 22/08/18(木)09:30:58 No.961857628
いや自己認知って年齢にかぎらずこんなノリのもんだよ どんなに他人から見て危険なことでも本人は大丈夫と思えば大丈夫だろと思ってるみたいなのはある だから気をつけないといけない
25 22/08/18(木)09:32:19 No.961857922
「自信がない」の割合も年齢とともに低下していくからな https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000023104.html 「今のは危なかった…」っていうヒヤリハットを認知する能力が下がってくんだと思う
26 22/08/18(木)09:32:34 No.961857975
>俺は他の奴らと違って耄碌してないし… ところが耄碌は30代で始まってるんだよなあ… ヒトは本来40までには死ぬ生き物だってことを忘れちゃいけない
27 22/08/18(木)09:33:11 No.961858099
60から5歳区切りにするのは恣意的じゃない?
28 22/08/18(木)09:34:33 No.961858371
年だからよりも教習所の教育の変化とか関わってそう
29 22/08/18(木)09:35:31 No.961858550
単純に免許証取り上げられるの嫌だから回避できるよ大丈夫だよっつってんじゃねえの
30 22/08/18(木)09:35:32 No.961858552
マニュアルのバイク普段乗っていたら脳が活性化されて認知機能の低下が和らぐって バイクのウェブ記事で読んだんだけどバイク業界のステマかな…?
31 22/08/18(木)09:35:46 No.961858593
あと年食った人がこうなる理由としては ダメだった人は70以上になる前に事故ってるからってのとかはある
32 22/08/18(木)09:35:47 No.961858602
自信がない層は早々に免許返納するだろうし運転自信マンしか残らないってのもあるんだろうね
33 22/08/18(木)09:36:21 No.961858709
10年ぐらい前高齢ライダーが急増&事故がたくさんあった気がするけど今みなくなったあたり 物理的に全滅したんだろうなって思ってる
34 22/08/18(木)09:36:33 No.961858735
>60台で1回ちょっと正気に戻るな 65でグッと上がるの定年退職とかも関係あるのかな?
35 22/08/18(木)09:37:08 No.961858864
>マニュアルのバイク普段乗っていたら脳が活性化されて認知機能の低下が和らぐって >バイクのウェブ記事で読んだんだけどバイク業界のステマかな…? MT車(自動車)でも同じこと言ってるし パチスロでも麻雀でも株でも登山でも同じこと言うよ
36 22/08/18(木)09:37:15 No.961858880
>単純に免許証取り上げられるの嫌だから回避できるよ大丈夫だよっつってんじゃねえの これだよね 30ぐらいが自信ないっていったら運転に慎重な人だなってなるけど 75ぐらいが自信ないっていったらじゃあ返納しようねとなる
37 22/08/18(木)09:38:05 No.961859051
やばいと思える人は自分で返上してるから
38 22/08/18(木)09:38:22 No.961859104
じぃちゃんがこれだったけど80超えたあたりで「本当は車運転したくない、怖い」てぼやきながら運転してた でもバスすらこない田舎だった
39 22/08/18(木)09:38:35 No.961859139
自転車の話だが坂道の自転車専用レーン下ってたらガードレール挟んでた子供が眼の前で突如乗り越えて飛び出してきて 俺がわざと横倒しになることで何とかぶつからずにすんだ これ車だったら確実に命奪ってたし世界最高のドラテク持ってても回避できなかったと思う…
40 22/08/18(木)09:40:17 No.961859483
ポツンと一軒家ってたまにテレビの電波に載せちゃダメな老人を映しまくる番組が大人気だけどなんでだ…?
41 22/08/18(木)09:40:26 No.961859509
>自転車の話だが坂道の自転車専用レーン下ってたらガードレール挟んでた子供が眼の前で突如乗り越えて飛び出してきて >俺がわざと横倒しになることで何とかぶつからずにすんだ ガキはまじで動き読めないからな… 町中とかは出来るだけ走りたくないわほんと とはいえガードレール挟んでるなら安心はするか…
42 22/08/18(木)09:41:15 No.961859668
でも自信があるって大切なことだよね
43 22/08/18(木)09:41:41 No.961859736
>でもバスすらこない田舎だった だからって運転するのは本末転倒じゃね 家族に車出してもらえばいいだけの話だし
44 22/08/18(木)09:41:48 No.961859760
自信のないドライバーから乗らなくなっていって 自信のあるドライバーだけ選別されていくからで そういう前提なしに解釈するとデータの意味ズレるよ
45 22/08/18(木)09:41:51 No.961859774
趣味でもない限り若くたって運転しなくていいなら運転したくないしな
46 22/08/18(木)09:42:19 No.961859876
>ポツンと一軒家ってたまにテレビの電波に載せちゃダメな老人を映しまくる番組が大人気だけどなんでだ…? 俺その番組名前しか知らないから本当にそういう人が出てるか知らないが 少なくとも貴方は疑問持ちながら興味津々に見てるってことだよね? 大人気の理由はそれでは?
47 22/08/18(木)09:42:30 No.961859918
>とはいえガードレール挟んでるなら安心はするか… この場合ガードレールで油断してたら飛び込んでくるわけだからこわい…
48 22/08/18(木)09:42:51 No.961859982
実際年寄りって周りが死んでいって それでも生き残ってる人なんだから …いけらあ!!
49 22/08/18(木)09:43:04 No.961860039
加齢とともに視野は狭くなるし動体視力は落ちるし反応速度は遅くなるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
50 22/08/18(木)09:43:15 No.961860095
昔ス―パーの駐車場で癇癪おこした子供が全体重かけて母親の手を振り切って反動で車の目の前にコロコロ転がってきたあった 子供がぎゃーぎゃー喚ていた時点で(俺含め)注目ひいてて車の前にころがっていった瞬間本当にまわりの空気が止まった 車もと止まったから大丈夫だった
51 22/08/18(木)09:44:15 No.961860305
住宅街とか玄関からうっきうっきの子供が自転車のってロケットスタートとかあるからな
52 22/08/18(木)09:44:34 No.961860370
今まで大丈夫だったし大丈夫だろう…
53 22/08/18(木)09:44:47 No.961860412
無敵感こじらせて自分だけ死ぬならまだしも 車の事故って他人巻き込むからな…
54 22/08/18(木)09:46:46 No.961860851
老人笑うな行く道だだからな…
55 22/08/18(木)09:50:25 No.961861693
>「今のは危なかった…」っていうヒヤリハットを認知する能力が下がってくんだと思う そもそも視界の端にいる人を認識できなくて轢きそうになっても気づかないとかもありそうだな…
56 22/08/18(木)09:52:30 No.961862190
>だからって運転するのは本末転倒じゃね >家族に車出してもらえばいいだけの話だし 家族いるなら世話してもらえばいいけどそういう場所に住んでるの大体老人だけじゃない…?
57 22/08/18(木)09:53:11 No.961862366
>でも自信があるって大切なことだよね 自分の現状を鑑みてじゃなくて何年運転してると思ってるんだってパターンの自信はどうだろう…
58 22/08/18(木)09:54:46 No.961862757
クソガキミサイルって言葉を最近知った 動画見るとマジこわい
59 22/08/18(木)09:55:06 No.961862828
歳を重ねたら20代のとき以上の無敵感を得られるのか…
60 22/08/18(木)09:58:45 No.961863588
>家族いるなら世話してもらえばいいけどそういう場所に住んでるの大体老人だけじゃない…? もう引っ越せよ…
61 22/08/18(木)09:58:50 No.961863608
一昨日一時停止線でしっかり止まって右から直線してきた車眺めてたら目の前で止まって 中からジジイ降りてきて一時停止線はみでてないのに はみでてる!ぶつかる寸前だ!って俺の車の先端とジジイの車の助手席ドアをウロウロ歩きながらこんなに!10センチしか離れてない!ってやられて同乗者となにこれ…ってなったよ
62 22/08/18(木)10:00:44 No.961863956
田舎ほど老人の暮らす場所ではないけど老人は離れたがらない
63 22/08/18(木)10:02:02 No.961864217
付き合いもあるし今更土地変えるのも…って気持ちはわからんでもない 若いころから都会に住むべきだな!
64 22/08/18(木)10:02:22 No.961864290
遅レスだけど スレ画のグラフでは認知機能が慢心の度合いと相関するとは十分説明できないと思う 何故なら経験年数が長くなれば熟達して自信がつくことは不自然な現象ではないから 仮にこの世に老化現象が存在しなかったとしてもグラフは途中から右肩上がりになると推測できうる だから年代という変数ではなく認知機能のテストの点数をとったほうがいい いちデータとしては有用だけどこれが慢心の度合いだと述べるのは早まった解釈だと思う
65 22/08/18(木)10:02:59 No.961864405
事故を回避する自信って言われてもどういう状況なのかにもよるし… ありとあらゆる事故を回避する自信と言われたらそりゃないけど
66 22/08/18(木)10:03:31 No.961864508
もう限外集落は町ごと別の地に移住させよう!
67 22/08/18(木)10:06:45 No.961865195
>歳を重ねたら20代のとき以上の無敵感を得られるのか… 10代20代の無敵感ですら端から見ても見るに堪えないのに 60代70代の無敵感なんて酷さがどれ程のものか想像もしたくないや…
68 22/08/18(木)10:08:17 No.961865496
>50でガッと上がって60でちょっと下がるのね 淘汰…!
69 22/08/18(木)10:08:59 No.961865638
1回でも事故ってて自信あるって答えてるなら異常だけど半世紀無事故なら自信持ってもおかしくはない
70 22/08/18(木)10:09:25 No.961865713
>50でガッと上がって60でちょっと下がるのね 50代は会社で強い立場で自尊心が高まってるせいだと思う
71 22/08/18(木)10:09:29 No.961865740
実際命に関わらない小規模な事故は年齢と共に減る傾向あるとか
72 22/08/18(木)10:10:07 No.961865873
事故ってる奴が死ぬか運転しなくなってる可能性もあるしな
73 22/08/18(木)10:14:03 No.961866696
こんなもんは経験だからそれを重ねたおれはつよいおじさんは多い
74 22/08/18(木)10:14:58 No.961866920
大半の人間は大きな事故なんて起こさず生涯終えるから長く続ける分だけ自信になるのは仕方ないかもしれん
75 22/08/18(木)10:15:40 No.961867079
自信が無いなら返納しましょうっていろんなとこが言うから逆に自信あると言わなきゃいけなくなる
76 22/08/18(木)10:17:31 No.961867455
今まで事故らなかったという積み重ねが悪く働いている
77 22/08/18(木)10:19:41 No.961867891
判断力もそうだけど体力が落ちてるとかも本人は案外に自覚がない
78 22/08/18(木)10:22:12 No.961868464
更新試験厳しくしよう
79 22/08/18(木)10:22:31 No.961868529
これ車以外にも当てはまりそう
80 22/08/18(木)10:23:51 No.961868799
更新試験は老いも若きも関係なくもう少し厳しくした方がいいよね ゴールドのペーパードライバーとか意味わからないもん
81 22/08/18(木)10:25:37 No.961869194
>ゴールドのペーパードライバーとか意味わからないもん ゴールドは運転技術を称える勲章じゃねえんだ
82 22/08/18(木)10:26:41 No.961869409
>>家族いるなら世話してもらえばいいけどそういう場所に住んでるの大体老人だけじゃない…? >もう引っ越せよ… 高齢者になってから生活環境変えると一気にボケるよ
83 22/08/18(木)10:26:53 No.961869453
学生の根拠のない無敵感を超えてるのがヤバい
84 22/08/18(木)10:27:07 No.961869511
まぁゴールドは運転技術の証明じゃなく事故起こしづらい人ですよってことの証明だからな…
85 22/08/18(木)10:27:29 No.961869585
「」もちゃんと親の運転手やってあげなさいよ
86 22/08/18(木)10:27:46 No.961869634
>ゴールドは運転技術を称える勲章じゃねえんだ 運転して無事故無違反と運転しなくて無事故無違反が同等なのは変じゃない…?
87 22/08/18(木)10:27:47 No.961869639
ゴールド免許なんてヨシヨシ警察に面倒かけなかったな位の意味合いしかないだろ
88 22/08/18(木)10:29:08 No.961869947
>「」もちゃんと親の運転手やってあげなさいよ 親が引退したら考えるけどそれまではプロ意識がすごいから…
89 22/08/18(木)10:31:59 No.961870518
年齢だけじゃなくて昭和世代は厚顔無恥な奴が多いのもあると思う
90 22/08/18(木)10:32:11 No.961870554
引退すると俺も高齢者だから気をつけなきゃなって1回引き締まるのかな…
91 22/08/18(木)10:32:21 No.961870585
俺普通に運転しててゴールド免許だし… コツはネズミ捕りしてそうな所で飛ばさない事と常に後方に注意して左右も目視確認でパトカー白バイ覆面などの警察車両がいない事に気を付ける 高速で後ろから追い上げてくる普通車を見たらスピードを落とす
92 22/08/18(木)10:36:21 No.961871455
無知の知!
93 22/08/18(木)10:37:09 No.961871631
>遅レスだけど >スレ画のグラフでは認知機能が慢心の度合いと相関するとは十分説明できないと思う >何故なら経験年数が長くなれば熟達して自信がつくことは不自然な現象ではないから >仮にこの世に老化現象が存在しなかったとしてもグラフは途中から右肩上がりになると推測できうる >だから年代という変数ではなく認知機能のテストの点数をとったほうがいい >いちデータとしては有用だけどこれが慢心の度合いだと述べるのは早まった解釈だと思う したり顔おじさん
94 22/08/18(木)10:37:25 No.961871684
4年運転してなくて久々に運転するってなったときにGTAの影響で左から乗ろうとして怖くなって運転諦めた あのまま運転してたら絶対逆走してた
95 22/08/18(木)10:39:05 No.961872017
衰えた自分を認めたくないから運転には自信があると思い込んで自尊心を守る
96 22/08/18(木)10:39:39 No.961872145
>年齢だけじゃなくて昭和世代は厚顔無恥な奴が多いのもあると思う 令和世代も大概無恥だし無知だぞ
97 22/08/18(木)10:39:56 No.961872202
年齢じゃなくて世代で推移してる可能性もあるから10年後のグラフも見てみたいな
98 22/08/18(木)10:40:21 No.961872303
>令和世代も大概無恥だし無知だぞ あいつらろくに挨拶も出来ないからな
99 22/08/18(木)10:41:03 No.961872425
>学生の根拠のない無敵感を超えてるのがヤバい ホルモン分泌とかで10~30台に自信過剰が▇▅▃の形で存在して 老化による衰えで60~台に自信過剰が▃▅▇の形で存在して 全年代にわたって経験年数による自信が▃▅▇の形で存在して あと0~10台のデータが存在しない結果としてグラフが左右非対称の形状になってるんではないかな
100 22/08/18(木)10:41:05 No.961872431
歯もないのに五十過ぎたら万能感だけになるって江戸時代の本にも書いてある
101 22/08/18(木)10:41:45 No.961872602
無免で乗ってた時が一番気を使って走ってたな
102 22/08/18(木)10:43:13 No.961872916
10代の頃以上の万能感が得られるの凄いな そんで体は全然ついていかねえ現実とどう折り合いつけるんだろう
103 22/08/18(木)10:43:54 No.961873056
60でとりあげていいのでは
104 22/08/18(木)10:44:11 No.961873110
ぶっちゃけ70過ぎは免許返納でいいと思う 車無いと生活できないと言われてもどんな人生のプランニングしてきたんだとしか
105 22/08/18(木)10:44:32 No.961873196
単に上の世代が交通舐め腐ってるだけなんじゃないの…?
106 22/08/18(木)10:45:32 No.961873380
パーセンテージだから自信がない人らは免許返納してアンケート対象にはもういないのでは
107 22/08/18(木)10:46:34 No.961873621
>車無いと生活できないと言われてもどんな人生のプランニングしてきたんだとしか 具体的に公共交通機関のまともに存在しない場所で車抜き生活出来るプランニングが想像できないんだけどどうしろと?全員電車とバスのあるところに移住?
108 22/08/18(木)10:46:48 No.961873665
全然データ足りないグラフで 解釈一つに決めて語る人多いよね
109 22/08/18(木)10:46:54 No.961873687
返納率とかあればいいんだがな あるかな
110 22/08/18(木)10:47:22 No.961873800
生きてきた時代背景的なものも大きい
111 22/08/18(木)10:47:23 No.961873808
バス停過疎地域を無礼るなよ…
112 22/08/18(木)10:48:11 No.961873969
>バス停過疎地域を無礼るなよ… そんなところで生きていくことに誇りを持つな 恥を持て
113 22/08/18(木)10:48:22 No.961874010
昔の車のが乗るの難しかったから今のなんか楽勝よって驕りが見える
114 22/08/18(木)10:49:47 No.961874342
公共交通が整った都心に老人を住まわせて若い奴らは郊外で苦労したほうがええじゃろ
115 22/08/18(木)10:49:54 No.961874372
田舎から出ろ!
116 22/08/18(木)10:51:09 No.961874631
>パーセンテージだから自信がない人らは免許返納してアンケート対象にはもういないのでは あー誰を対象にとったアンケートかって書いてないけど 自分には運転ムリだと思って乗らなくなった人が集計対象外になってるケースもあるのか
117 22/08/18(木)10:52:17 No.961874879
>具体的に公共交通機関のまともに存在しない場所で車抜き生活出来るプランニングが想像できないんだけどどうしろと?全員電車とバスのあるところに移住? 公共交通機関が全く存在しない場所って言うほどあるか…? インフラすらロクにないド田舎とかならともかく
118 22/08/18(木)10:52:45 No.961874984
自信がないにマルしたらその場で返納を促されるアンケートだったかもしれない
119 22/08/18(木)10:53:56 No.961875235
>>具体的に公共交通機関のまともに存在しない場所で車抜き生活出来るプランニングが想像できないんだけどどうしろと?全員電車とバスのあるところに移住? >公共交通機関が全く存在しない場所って言うほどあるか…? >インフラすらロクにないド田舎とかならともかく 周防大島!
120 22/08/18(木)10:54:05 No.961875264
>インフラすらロクにないド田舎とかならともかく 過疎地って国土面積の6割近くでその多くでは公共交通機関の整備状況がだいぶ劣るの…
121 22/08/18(木)10:55:08 No.961875494
>公共交通機関が全く存在しない場所って言うほどあるか…? >インフラすらロクにないド田舎とかならともかく 割とあるよ しかも人口密度が希薄で集落点在状態だからその他の行政サービスもまともに受けられない
122 22/08/18(木)10:56:35 No.961875804
75歳以上の免許返納率は5%くらいだから 歳とるとただ万能感が増してる
123 22/08/18(木)10:57:52 No.961876090
田舎のタクシーは大概だめだめだからね… むかし別荘地とかで栄えた場所なら多少充実してるけど
124 22/08/18(木)10:58:22 No.961876227
>過疎地って国土面積の6割近くでその多くでは公共交通機関の整備状況がだいぶ劣るの… >割とあるよ >しかも人口密度が希薄で集落点在状態だからその他の行政サービスもまともに受けられない なるほど…ごめん言い過ぎた… 車返納させられないしどうすればいいんだろうなこれ…
125 22/08/18(木)10:59:07 No.961876417
>車返納させられないしどうすればいいんだろうなこれ… やはり自動運転しかないな しかないというか割と世紀の発明じゃないこれ?
126 22/08/18(木)10:59:40 No.961876540
>車返納させられないしどうすればいいんだろうなこれ… タクシーのタダ券とか給付したりするとこもあるけど難しいよね
127 22/08/18(木)11:00:29 No.961876735
80歳以上になるとさらに自信を持つドライバーが増えるというのがホラー
128 22/08/18(木)11:01:30 No.961876964
そこまで生きて事故にあってないならそうもなろう
129 22/08/18(木)11:02:29 No.961877153
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71051 コロナだからここ2年返納率が下がるのはわからんでもないが…
130 22/08/18(木)11:08:24 No.961878524
>田舎のタクシーは大概だめだめだからね… タクシー会社が数社あっても24時間営業してるのが1社しかないのは当たり前だったりするから 深夜に緊急でタクシーを呼ぶのにも苦労するんだ
131 22/08/18(木)11:11:29 No.961879204
ヒューマンエラーは絶対起きてしまうからAEBSとかつけた上で道交法を厳守する必要があるのだ 聞いてるか住宅地の道路を高速でかっ飛ばす馬鹿
132 22/08/18(木)11:12:04 No.961879352
fu1357225.jpg fu1357229.jpg
133 22/08/18(木)11:13:30 No.961879702
>fu1357229.jpg 「免許を“返納”すると逆に認知症が進む!?」でだめだった そりゃそういうこともあるだろうけどさぁ!
134 22/08/18(木)11:14:27 No.961879900
>fu1357225.jpg >fu1357229.jpg 当たり前だけど書籍ターゲット層に都合のいい事実や論説が表紙コラムなんだね