虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/17(水)12:13:34 噂には... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/17(水)12:13:34 No.961543363

噂には聞いてたけど病院食ってマジで味薄いんだね…ちょっと笑っちゃった…ふふ…

1 22/08/17(水)12:16:45 No.961544245

えへへ…

2 22/08/17(水)12:17:57 No.961544631

ふひひ…

3 22/08/17(水)12:18:42 No.961544857

ただ単に味が薄いんじゃなくて素材の味すら薄くなってる気がする…

4 22/08/17(水)12:18:53 No.961544915

ぬふふ…

5 22/08/17(水)12:19:11 No.961545024

クスクス…

6 22/08/17(水)12:20:30 No.961545462

厚生労働省指定の塩分量(これでもWHOの世界基準に比べれば滅茶苦茶多い)を適正に守ろうとすると塩あんまり使えないからな… とりあえずめっちゃ嚙むことを習慣にすれば薄味にそのうち慣れるよ 早食いの人ほど濃い味を好むようになる

7 22/08/17(水)12:21:22 No.961545728

病院食一か月したあと普段の食事に戻すと塩辛くて食えたもんじゃないとか経験談を聞くな

8 22/08/17(水)12:22:59 No.961546229

>厚生労働省指定の塩分量(これでもWHOの世界基準に比べれば滅茶苦茶多い) マジかよ…世界の人は塩を使わない生活してんのか…?

9 22/08/17(水)12:23:55 No.961546539

>マジかよ…世界の人は塩を使わない生活してんのか…? 醤油の塩分量がえげつないから…

10 22/08/17(水)12:24:54 No.961546869

WHO基準で日本食3食作ったらどんな献立になるんだろ まず味噌汁で2gくらいあるぞ

11 22/08/17(水)12:25:39 No.961547129

退院したあととかすごい顔色悪くて心配されるからな

12 22/08/17(水)12:26:21 No.961547349

塩分摂りすぎてても過剰なくらい水分摂って毎日軽めの運動習慣で汗流してればそう問題はないんだが 病院のベッドの上でそれやるの厳しいから規定量ぴったりに収めるしかない

13 22/08/17(水)12:27:27 No.961547721

4日くらい病院食だったけど味しっかりしてたよ

14 22/08/17(水)12:27:54 No.961547854

病院食でもふりかけはしっかり味の濃さあるけどあれ何の味なんだろう

15 22/08/17(水)12:28:30 No.961548056

>まず味噌汁で2gくらいあるぞ なそ にん

16 22/08/17(水)12:28:55 No.961548201

>4日くらい病院食だったけど味しっかりしてたよ 短期入院とかの場合は普通の食事出す場合もあるからな あるいは高い食事のプランだと塩分抑えてるのにしっかりとした味がつくように手間暇かけてる

17 22/08/17(水)12:31:56 No.961549213

関係ない話だと思うけど絶食の後昼食は液体食だったのに夜には普通のおかずが出てきてびっくりしたよ いや普通よりは柔らかいのかも知れないんだけど

18 22/08/17(水)12:32:09 No.961549282

売店でアジシオ買ってこようぜ

19 22/08/17(水)12:32:53 No.961549496

糖尿で入院したけど割と普通の味だったし 米とかパンも結構食べても大丈夫なんだなってなった

20 22/08/17(水)12:33:06 No.961549569

塩分は濃さに慣れちゃうからな 普段から薄味だとちゃんと味を感じられるとかいうな

21 22/08/17(水)12:35:17 No.961550260

おかゆは本当に味がなくてつらかった おかゆキツいです…って相談して出してもらうようになったうどんは普通においしかった

22 22/08/17(水)12:37:03 No.961550827

カレーはご馳走じゃん

23 22/08/17(水)12:37:16 No.961550879

俺だったらお粥に味ついてるの苦手だから代わってやっても良かったのにな 無味お粥大好き

24 22/08/17(水)12:38:08 No.961551149

>WHO基準で日本食3食作ったらどんな献立になるんだろ こんなに大量の塩分を摂取してる日本人って皆健康寿命短くて病気でQOLガタガタなんだろうな

25 22/08/17(水)12:39:45 No.961551621

今度手術を受けるけど術後は鼻チューブで栄養をとる感じになるので辛い

26 22/08/17(水)12:39:49 No.961551655

>>WHO基準で日本食3食作ったらどんな献立になるんだろ >こんなに大量の塩分を摂取してる日本人って皆健康寿命短くて病気でQOLガタガタなんだろうな 実際日本人ってほとんど死なない?

27 22/08/17(水)12:39:51 No.961551666

何でチーズとかモリモリ食べてるようなとこが日本より塩分控えめなんだよサイズ感も含めて… 納得できない

28 22/08/17(水)12:40:25 No.961551859

厚生省も日本人の大人の2人に1人が高血圧だからどうにかしろと言っている

29 22/08/17(水)12:40:27 No.961551865

>実際日本人ってほとんど死なない? マジかよじゃあやっぱ塩分過多ってダメじゃん…

30 22/08/17(水)12:40:58 No.961552030

塩分気になるなら一緒に海苔ととろろ昆布食べればいいカリウム多量に含まれてる

31 22/08/17(水)12:41:21 No.961552149

>売店でアジシオ買ってこようぜ 売店で鯛味噌かってこようぜ

32 22/08/17(水)12:42:29 No.961552520

癌で入院してた社長は引き出しに塩を隠し持ってた

33 22/08/17(水)12:42:56 No.961552666

お茶漬けとかおかゆ出るんかなと思ったら普通にご飯だったな

34 22/08/17(水)12:43:43 No.961552928

>>実際日本人ってほとんど死なない? >マジかよじゃあやっぱ塩分過多ってダメじゃん… 死なない人間なんていねえ

35 22/08/17(水)12:44:14 No.961553091

入院した奴には必ずちっこい醤油を差し入れしてる

36 22/08/17(水)12:44:15 No.961553095

汗より薄い塩味

37 22/08/17(水)12:44:58 No.961553319

外国はスパイスと塩で食ってるのがデカい 日本は醤油と味噌だからどうしても塩分が増える...

38 22/08/17(水)12:46:30 No.961553848

制限食だったから煮た野菜ばっかでマヨネーズ隠し持ってたデブ

39 22/08/17(水)12:48:04 No.961554349

>死なない人間なんていねえ 本当に?観測できてないだけでは?

40 22/08/17(水)12:48:26 No.961554465

カレーは割としっかり味ついてたからたまたま小鉢が薄味だっただけかもしれないと思い始めた カレーはボンカレーの甘口に近い味だった

41 22/08/17(水)12:48:55 No.961554620

スレ画の中央上に漬物あるけどそれも味薄いの?

42 22/08/17(水)12:49:17 No.961554732

調味料も要らなければ何か購買で買うこともなかったな 緊急入院で1週間くらいだったけどね

43 22/08/17(水)12:49:32 No.961554815

たんぱく質が不安になるメニューばい

44 22/08/17(水)12:49:51 No.961554915

WHOってどこ基準にしてるんだ? 湿度高くて無駄に汗の出る日本の夏じゃ他のカラっとした夏の国に比べて適正だと思うんだけど…

45 22/08/17(水)12:50:10 No.961555023

味付けはアレだけど点滴込みで栄養バランスは本当に良いぞ

46 22/08/17(水)12:50:49 No.961555261

人にもよるのかもしれないけど入院すると気力がごっそり持っていかれて特に何かやる気になれなくて病室から一歩も出なかったな…

47 22/08/17(水)12:51:09 No.961555375

気胸で手術したときはその日にうなぎのちらしが出てきて こういうもんもあるんだなって少し感動した

48 22/08/17(水)12:51:15 No.961555410

今年痔で入院したところは病院内に調理室あって美味しかった 毎日通いたいくらい

49 22/08/17(水)12:51:22 No.961555448

点滴は腹減らないのが本当に不思議だったわ…

50 22/08/17(水)12:51:32 No.961555509

俺はむしろずっと病院食だけ食べたいなって思った

51 22/08/17(水)12:51:49 No.961555605

病院食の方が普段の食事より充実してて笑った

52 22/08/17(水)12:52:16 No.961555756

当たり外れ大きいよね

53 22/08/17(水)12:52:37 No.961555867

>スレ画の中央上に漬物あるけどそれも味薄いの? 漬物じゃなくてなんだろう…和え物のような感じだけときゅうり味しかしなかった

54 22/08/17(水)12:53:07 No.961556005

>WHOってどこ基準にしてるんだ? >湿度高くて無駄に汗の出る日本の夏じゃ他のカラっとした夏の国に比べて適正だと思うんだけど… 実は人体に必要な塩分量は1日2g未満なのでアホみたいに汗をかいても普通はそんな要らない 塩分が抜ける病的な汗とかなら別だが

55 22/08/17(水)12:53:33 No.961556144

2g!?

56 22/08/17(水)12:54:15 No.961556358

うちのかかりつけは美味しかった むしろご飯大盛りが困った

57 22/08/17(水)12:54:15 No.961556359

>>スレ画の中央上に漬物あるけどそれも味薄いの? >漬物じゃなくてなんだろう…和え物のような感じだけときゅうり味しかしなかった 薄くスライスしただけのキュウリ小鉢に入れられてもなぁ!?

58 22/08/17(水)12:55:39 No.961556784

病院食も患者の容態に合わせて作られるからそれこそ千差万別だしね…

59 22/08/17(水)12:56:17 No.961556966

元がただの野生動物なんだから塩分なんてそうそう大量に必要だったら生きていられないんだ

60 22/08/17(水)12:56:41 No.961557082

ただ病院食生活やってるとメキメキ健康になるのよね

61 22/08/17(水)12:56:48 No.961557128

出汁濃いめにして塩分薄めにすりゃ良いのかな

62 22/08/17(水)12:57:17 No.961557270

今日はまだいいけど暑い日に作業するとき塩無いと死にそう

63 22/08/17(水)12:57:38 No.961557383

とろみをつけたりね

64 22/08/17(水)12:58:06 No.961557517

日本人にとって塩分が適切量だったら高血圧だらけになったりしねーんだ

65 22/08/17(水)12:58:22 No.961557597

普段から濃い味ばかり食ってて物足りなさを感じてるなら味覚矯正のチャンスとしてみてはどうかしら

66 22/08/17(水)12:58:57 No.961557782

配膳用の食事ケース?が蒸気を吹き出しながらやってきてわくわくしたよ

67 22/08/17(水)12:59:09 No.961557848

日本食塩使いすぎだよぅ

68 22/08/17(水)12:59:47 No.961558031

自前でアジシオ足せば?

69 22/08/17(水)13:00:27 No.961558247

骨折で入院したとき運動できないしせっかくなんで糖尿メニューにしてもらったら 食えば食うほど腹が減る謎のおかずだった

70 22/08/17(水)13:00:30 No.961558269

運動で汗かくように進化したのに汗かかなくなっても塩分取るからだよ 運動しないやつは死ぬ運動すれば死なない

71 22/08/17(水)13:01:06 No.961558449

>自前でアジシオ足せば? 塩ガメたときアンタ腎臓の手術したのわかってんの!?って普通に怒られた

72 22/08/17(水)13:01:40 No.961558610

上で言われてたけどマジで咀嚼回数増やすと薄味でも美味しい 元から自炊中心だけどかかりつけ医によく噛んで食う習慣つけろって言われてからどんどん塩分減らせて行ってる

73 22/08/17(水)13:01:55 No.961558676

あー…病床から一歩も動けない前提のバランスなんだこれ…

74 22/08/17(水)13:03:12 No.961559060

まあ1950年代の日本人は1日15g以上東北は25g以上とか摂ってたそうだから 食の変化で大分塩分減ってはいそうだな

75 22/08/17(水)13:04:50 No.961559469

>まあ1950年代の日本人は1日15g以上東北は25g以上とか摂ってたそうだから >食の変化で大分塩分減ってはいそうだな 医学の進歩やら戦争やら色々な要素があるから一概に語るわけじゃないが その当時から20年くらい平均余命伸びてるからな日本人

76 22/08/17(水)13:05:08 No.961559537

私食塩相当量とナトリウム相当量を使い分けてくる人嫌い!

77 22/08/17(水)13:05:55 No.961559730

退院したらモリモリ太るし血圧も上がった… 食い過ぎの味濃すぎなのかね?

78 22/08/17(水)13:06:08 No.961559807

世界で見てで5g行ってないほうがぶっちぎりに少ないとかいうよくわからん指標だからなあ塩分摂取量

79 22/08/17(水)13:07:18 No.961560117

手術して食事無しの点滴のみで10日ほど過ごしたけど お腹減らないけど食べられないストレスって結構くるなと思った 後食べれるようになったら甘味食いたいと思ってたが実際病院食始まった甘味より塩味の方が恋しくなった

80 22/08/17(水)13:07:29 No.961560156

調理の時に塩を溶かし込むんでなく無塩で作って 食べる時に直接ふりかけて食うようにするとめっちゃ塩分消費減るよ 作り置きはできなくなる

81 22/08/17(水)13:07:58 No.961560284

味の素を持ち込んだらだめか?

82 22/08/17(水)13:08:28 No.961560424

>世界で見てで5g行ってないほうがぶっちぎりに少ないとかいうよくわからん指標だからなあ塩分摂取量 世界の平均は一番身体にいい暮らしだとでも思っているのか?

83 22/08/17(水)13:08:56 No.961560531

醤油がマジで狂ってる 味噌はぎりぎり許容範囲の塩分だけどうどんとかに使う程度の醤油(めんつゆに入ってるの)でもキツい あとお米を美味しくいただくための漬物が塩分イカれてる

84 22/08/17(水)13:10:02 No.961560815

血液検査とかで普通に引っかかるからやめてね ドクター割と本気で怒るからね 下手すると退院措置とかありえるからね

85 22/08/17(水)13:10:25 No.961560923

弁当や定食の漬物類は手をつけないようになったわ

86 22/08/17(水)13:10:34 No.961560965

>味の素を持ち込んだらだめか? 食べる物の制限無ければまあ黙認してくれる

87 22/08/17(水)13:10:37 No.961560979

塩うめー!で育ってきたんだなとしみじみ思う

88 22/08/17(水)13:10:58 No.961561062

農家に長寿が多いのも分かる 野菜等でカリウム摂って炎天下で汗流して(水分きっちり補給して)ればそりゃある程度塩分摂りすぎてたって問題ねぇ

89 22/08/17(水)13:11:08 No.961561113

病院食に関しては病院によって差がある 25年前の神戸労災病院はびっくりするくらいまずかった

90 22/08/17(水)13:12:01 No.961561343

>醤油がマジで狂ってる >味噌はぎりぎり許容範囲の塩分だけどうどんとかに使う程度の醤油(めんつゆに入ってるの)でもキツい >あとお米を美味しくいただくための漬物が塩分イカれてる しょうゆもヤバいがうどんの麺自体が実は塩分結構… うどん一杯であわせて塩分5.1gとかすげぇよ

91 22/08/17(水)13:12:20 No.961561415

黒人は塩分耐性が低いので日本での食事になれると結構やばい

92 22/08/17(水)13:12:52 No.961561533

>病院食に関しては病院によって差がある >25年前の神戸労災病院はびっくりするくらいまずかった 口コミサイトで病院食が美味しいって理由だけで高評価になってた病院があったな

93 22/08/17(水)13:13:46 No.961561773

自前の調理施設持ってるところはだいたい美味しいよ 制限がなければだけど 前勤めてた病院は調理施設あったから評判がすごく良かった 外注してるところは諦めてくれ

94 22/08/17(水)13:13:57 No.961561819

昔退院後マクドとピザとケンタッキー食べるぞーって全部買って来たけど ピザ半分食べて諦めたの思い出した 二週間病院食だと胃も舌もそれに慣れるんだなぁ

95 22/08/17(水)13:14:15 No.961561908

醤油見てるとマヨネーズとかケチャップとか塩分大したことないなってなる 桁違い…比喩ではなく本当に桁が違うし…

96 22/08/17(水)13:14:17 No.961561919

絶食2週間の時は同室の飯時が一番きつかったな…

97 22/08/17(水)13:14:18 No.961561926

みの素持ち込みが割と本当に正解なのかな

98 22/08/17(水)13:15:01 No.961562103

スレ画は美味しそうに見える

99 22/08/17(水)13:15:45 No.961562275

>みの素持ち込みが割と本当に正解なのかな 本当に正解求めるならそのままの味に慣れろ

100 22/08/17(水)13:16:01 No.961562343

>醤油見てるとマヨネーズとかケチャップとか塩分大したことないなってなる >桁違い…比喩ではなく本当に桁が違うし… 調べてみたが100gあたりの塩分量が ケチャップ3.1g マヨネーズ2.0g 濃口醤油14.5gか…すげぇな!

101 22/08/17(水)13:16:04 No.961562356

お新香の小鉢にあろう事かアジシオ振ったり醤油回しかけて食う馬鹿とかいるし高血圧が多い事を一概に醤油や味噌だけのせいにしていいのかという疑問が正直ある

102 22/08/17(水)13:16:06 No.961562368

グルタミン酸ナトリウムもナトリウムなのは忘れないようにしよう

103 22/08/17(水)13:16:16 No.961562410

1日2gはナトリウム量(5gの塩分に相当)の話で それも含め現状ほぼ全ての国で塩分の80%は加工食品から摂っているので これを総量で5g以下に減らせば血管由来の病気(脳卒中、心不全、冠状動脈性心臓発作)で死ぬ人を年間あたり250万人減らせる というのがWHOの見解 https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/salt-reduction

104 22/08/17(水)13:16:38 No.961562511

>濃口醤油14.5gか…すげぇな! 薄口で語れ

105 22/08/17(水)13:16:55 No.961562575

週3で食ってたら慣れるよ あと病院が気を配ってたら塩以外の味付けがあってそれが理解できて味覚鋭くなったなって前向きに思った 塩分駄目でも胡椒とか唐辛子がOKって栄養士も言ってたし

106 22/08/17(水)13:17:10 No.961562626

見るからにその…ま…健康そうな食事だよね

107 22/08/17(水)13:17:19 No.961562670

>>濃口醤油14.5gか…すげぇな! >薄口で語れ 薄口は色が薄いだけで18gくらいあるはず

108 22/08/17(水)13:17:30 No.961562715

>薄口で語れ 塩分増えちまう~

109 22/08/17(水)13:17:32 No.961562725

>薄口で語れ 今から言うことを正気を失わず冷静に聞いてほしいんだが 薄口しょうゆのほうが濃口より塩分濃度は濃い

110 22/08/17(水)13:18:02 No.961562860

>1日2gはナトリウム量(5gの塩分に相当)の話で >それも含め現状ほぼ全ての国で塩分の80%は加工食品から摂っているので >これを総量で5g以下に減らせば血管由来の病気(脳卒中、心不全、冠状動脈性心臓発作)で死ぬ人を年間あたり250万人減らせる >というのがWHOの見解 >https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/salt-reduction (大して減らないな…)

111 22/08/17(水)13:18:09 No.961562898

じゃあ砂糖醤油で我慢するか…

112 22/08/17(水)13:18:10 No.961562900

>見るからにその…ま…健康そうな食事だよね 食レポで「体に良さそうな味」は味薄いんだろうなーって思っている

113 22/08/17(水)13:18:17 No.961562928

>薄口は色が薄いだけで18gくらいあるはず >塩分増えちまう~ >今から言うことを正気を失わず冷静に聞いてほしいんだが >薄口しょうゆのほうが濃口より塩分濃度は濃い 待ってくれ え?待ってくれ 俺はここ数年減塩だと思って薄口を

114 22/08/17(水)13:18:29 No.961562987

>1日2gはナトリウム量(5gの塩分に相当)の話で これは必須量じゃなくて過剰摂取のラインじゃろ

115 22/08/17(水)13:18:31 No.961562991

何で入院したの

116 22/08/17(水)13:18:41 No.961563027

>待ってくれ >え?待ってくれ >俺はここ数年減塩だと思って薄口を 気づけてよかったな!

117 22/08/17(水)13:19:34 No.961563254

薄口の方が塩分濃いって知識なくても舐めてみたら明らかに濃口よりキリッとした味してるだろ!?

118 22/08/17(水)13:19:38 No.961563271

厚生省の見解では高血圧をなくせれば 日本で年間10万人以上の人が死亡せずにすむそうだ

119 22/08/17(水)13:20:18 No.961563446

家族がキッコーマンの病院に入院した時の病院食はさすがに美味しかったらしい お見舞いにいったら周りの人もここは美味いっていってた

120 22/08/17(水)13:20:20 No.961563463

>待ってくれ >え?待ってくれ >俺はここ数年減塩だと思って薄口を なんで薄口とは別に減塩があると思ってたんだ?

121 22/08/17(水)13:20:47 No.961563589

>週3で食ってたら慣れるよ >あと病院が気を配ってたら塩以外の味付けがあってそれが理解できて味覚鋭くなったなって前向きに思った >塩分駄目でも胡椒とか唐辛子がOKって栄養士も言ってたし まあ胡椒とか唐辛子の香りは誤嚥しにくくなる効果あるから塩よりは健康にはいいんだよな

122 22/08/17(水)13:20:48 No.961563597

薄口が塩分多いのは結構有名なネタだな…

123 22/08/17(水)13:21:13 No.961563723

俺も毎食ではないが病院食続けてたら血圧が160・95から120・70くらいになったよ

124 22/08/17(水)13:21:18 No.961563737

前に高血圧予備軍みたいなラインまで行ってたから食生活見直して食べてるものの塩分片っ端から書き出していったが 醤油をぶち込み過ぎなのと酒のつまみに漬物かじってんのが一番の塩分オーバーの原因だった 醤油は減らして漬物は辞めた…というか酒じゃなくてペプシ生ゼロで満足できる体になってしまった… あらゆる数値がみるみる改善した…

125 22/08/17(水)13:21:31 No.961563796

>薄口が塩分多いのは結構有名なネタだな… 透明はもっと…ネ

126 22/08/17(水)13:21:39 No.961563826

薄"口"といういかにもなネーミングが良くない

127 22/08/17(水)13:21:40 No.961563833

鼻の手術と膝の手術で入院したことはあるけどそこまで不味いとは思わなかったな いろいろ制限されるときついんだろうけど

128 22/08/17(水)13:22:05 No.961563963

めんもパンはそれ自体が結構塩分入ってるものね 炭水化物もついでに減らせるし摂る回数や量を見直すのだ

129 22/08/17(水)13:22:10 No.961563992

>まあ胡椒とか唐辛子の香りは誤嚥しにくくなる効果あるから塩よりは健康にはいいんだよな それもだけど胡椒と唐辛子効かせれば塩減らしても味や刺激あるので良い

130 22/08/17(水)13:22:38 No.961564107

>なんで薄口とは別に減塩があると思ってたんだ? 濃口100とすると 濃口減塩80 薄口60 薄口減塩40 くらいなもんだとばかり…

131 22/08/17(水)13:23:07 No.961564245

パンはグルテンを生成するために小麦の重量の1%分くらい塩入れるからね 結構ナトリウム入ってんだこれが

132 22/08/17(水)13:23:14 No.961564276

香辛料はアホみたいに入れるのは流石にしらんが 基本栄養的な害が無い筈だからな…

133 22/08/17(水)13:23:21 No.961564297

じゃあ薄口の薄は色が薄いってだけなの

134 22/08/17(水)13:23:23 No.961564308

醤油ヤバイのは理解してても憧れはとめられねえんだ

135 22/08/17(水)13:23:39 No.961564368

>前に高血圧予備軍みたいなラインまで行ってたから食生活見直して食べてるものの塩分片っ端から書き出していったが 大食い女王系の人が味覚狂ってて5合くらいのごはんに醤油1/3くらい混ぜ込んでも味薄いって言ってたな だし使うよう勧められて改善っしたっぽいけどその後どうなったんだろうか

136 22/08/17(水)13:23:51 No.961564432

気候を考慮せずに画一的な基準を押し付けるなよ

137 22/08/17(水)13:24:04 No.961564475

>パンはグルテンを生成するために小麦の重量の1%分くらい塩入れるからね >結構ナトリウム入ってんだこれが ケーキ感覚でフルーツサンド食うとしょっぺぇってなるのいいよね

138 22/08/17(水)13:24:21 No.961564551

産婦人科と小児科は10時と3時のおやつつきなの羨ましかった しょうもないプリンやクッキーやカップケーキだったけどめちゃくちゃ美味そうに見えるんだ…

139 22/08/17(水)13:24:35 No.961564609

>じゃあ薄口の薄は色が薄いってだけなの 左様

140 22/08/17(水)13:24:40 No.961564631

別に1日3回炭水化物取らなくてもいいよねとようやくわかった

141 22/08/17(水)13:24:52 No.961564671

>気候を考慮せずに画一的な基準を押し付けるなよ 日本の厚生省が高血圧多すぎ減らせって言ってるんだが?

142 22/08/17(水)13:24:53 No.961564681

ナトリウムが駄目ならカリウムを使えばいいじゃない

143 22/08/17(水)13:25:02 No.961564718

>調べてみたが100gあたりの塩分量が >ケチャップ3.1g >マヨネーズ2.0g >濃口醤油14.5gか…すげぇな! マヨはまぁ塩分はともかく脂質摂りすぎにはなるんだろうが ケチャップって何か悪いところあるんだろうか…トマトは健康に猛烈に良いとは聞くし…

144 22/08/17(水)13:25:30 No.961564842

>別に1日3回炭水化物取らなくてもいいよねとようやくわかった 昔の日本人「な?一日二食で充分だろ?」

145 22/08/17(水)13:25:39 No.961564870

>醤油ヤバイのは理解してても憧れはとめられねえんだ うめぇもんなぁ醤油…

146 22/08/17(水)13:26:21 No.961565044

ちなみにじゃあ薄口メインだと塩分多いかと言われるとそうではなく少ない量で味決まるから割と塩分量少なくなるよ このアホな「」はどうかは知らんけどな

147 22/08/17(水)13:26:21 No.961565047

>>別に1日3回炭水化物取らなくてもいいよねとようやくわかった >昔の日本人「な?一日二食で充分だろ?」 おにぎりがでかい!

148 22/08/17(水)13:26:27 No.961565072

世の中にはただでさえ塩辛い漬物に醤油かけたり塩振って食う奴がそれなりの割合でいるから高血圧多いのはそいつらのせいだと思う

149 22/08/17(水)13:26:31 No.961565088

>え?待ってくれ >俺はここ数年減塩だと思って薄口を ここ数年はテレビとか食事系webで薄口のほうが塩分高いことかなり発信してたぞ!

150 22/08/17(水)13:26:55 No.961565183

>醤油ヤバイのは理解してても憧れはとめられねえんだ 摂るなってのは無理だが減らそう…!

151 22/08/17(水)13:27:15 No.961565280

汗かいたら塩分取らないと駄目だけどリアルタイムで体の塩分の過不足が分からない!

152 22/08/17(水)13:27:16 No.961565284

>ケチャップって何か悪いところあるんだろうか…トマトは健康に猛烈に良いとは聞くし… トマトはいいとしてもケチャップはそれなりに糖分多いよ

153 22/08/17(水)13:27:54 No.961565452

味をあまり変えずに減塩する技とかも色々あるからな

154 22/08/17(水)13:27:55 No.961565458

キッコーマンしぼりたて生しょうゆ美味しい! 超しょっぺえ!

155 22/08/17(水)13:27:59 No.961565482

>ちなみにじゃあ薄口メインだと塩分多いかと言われるとそうではなく少ない量で味決まるから割と塩分量少なくなるよ まぁ味が違う以上使い方が違うからね… うどん出汁がわかりやすいけど薄口は出汁の中にほんのちょっとしか入れんし

156 22/08/17(水)13:28:09 No.961565527

年寄りって白菜の漬物に醤油かけて食べるの好きだよね

157 22/08/17(水)13:28:36 No.961565639

>ちなみにじゃあ薄口メインだと塩分多いかと言われるとそうではなく少ない量で味決まるから割と塩分量少なくなるよ 東西のうどんで薄口だから西がどうこう言われたりするけど東みたいにドバドバ使わねーよって話があったな

158 22/08/17(水)13:28:38 No.961565650

早く人工甘味料の塩分版みたいなのを作れ まぁ現状の人工甘味料も無理な人は異様に嫌ってるが…俺は美味しくいただけてる

159 22/08/17(水)13:28:40 No.961565654

長寿ランキング上位なら日本食悪くないのでは

160 22/08/17(水)13:29:07 No.961565782

醤油が美味すぎるのが悪い

161 22/08/17(水)13:29:36 No.961565920

>長寿ランキング上位なら日本食悪くないのでは とはいえ洋食とか入って来る前別に長寿の国でもなかったからなぁ日本

162 22/08/17(水)13:29:39 No.961565934

>早く人工甘味料の塩分版みたいなのを作れ >まぁ現状の人工甘味料も無理な人は異様に嫌ってるが…俺は美味しくいただけてる ゼロコーラ飲んでるけどたまに普通のコーラ飲んだらやっぱりうめえ!ってなる…

163 22/08/17(水)13:29:44 No.961565949

>>ちなみにじゃあ薄口メインだと塩分多いかと言われるとそうではなく少ない量で味決まるから割と塩分量少なくなるよ >東西のうどんで薄口だから西がどうこう言われたりするけど東みたいにドバドバ使わねーよって話があったな まぁカエシを出汁で割ってる関東風のつゆの方が醤油の絶対量が圧倒的に多いのは間違いない

164 22/08/17(水)13:29:57 No.961566014

>ゼロコーラ飲んでるけどたまに普通のコーラ飲んだらやっぱりうめえ!ってなる… 俺ペプシに関してはゼロのほうが断然好きだわ

165 22/08/17(水)13:30:09 No.961566073

>味をあまり変えずに減塩する技とかも色々あるからな それよりも自分の味覚をどうかした方が簡単だと思う 外食は味が濃すぎるのが多い

166 22/08/17(水)13:30:48 No.961566253

コーンポタージュは塩振った方が美味しくなるし…

167 22/08/17(水)13:31:03 No.961566333

>外食は味が濃すぎるのが多い 濃い味おいしい

168 22/08/17(水)13:31:29 No.961566436

>>味をあまり変えずに減塩する技とかも色々あるからな >それよりも自分の味覚をどうかした方が簡単だと思う >外食は味が濃すぎるのが多い 家系ラーメンとか食うと味薄めで注文してもまだ塩っぱく感じるから濃いめでオーダーしてる奴相当ヤバいと思う

169 22/08/17(水)13:31:43 No.961566494

出汁をきちんと取れば醤油は少々でも美味しくなる…けど仕事で疲れて帰ってきてる時に出汁を丁寧に取る元気ないので醤油を使う

170 22/08/17(水)13:31:51 No.961566533

つゆのうまいうどんは塩分の割合どうこうじゃなく全部飲みたくなるから困る

171 22/08/17(水)13:31:56 No.961566553

醤油は本来少量で味が決まるはずなのに 高いものでもないから冷奴等にひたひたにぶっかけたりするおっさんは多い 霧吹きみたいなの使え

172 22/08/17(水)13:32:28 No.961566705

濃い味に慣れ過ぎてる人が多い部分はある 薄味になれて行けばそっちで美味しさ感じられる

173 22/08/17(水)13:32:41 No.961566752

>>1日2gはナトリウム量(5gの塩分に相当)の話で >これは必須量じゃなくて過剰摂取のラインじゃろ 必須量についてはsalt required amount WHOとかでググって見たけど出てこないね 米国医学研究所が2006年に発表した1日あたり1500mg以上2300mg以下って数値が広く知られてるみたいだけど WHO自体は最低これだけは摂れという数値を出してないみたい

174 22/08/17(水)13:32:50 No.961566799

>濃い味おいしい 薄味でも美味しいって味覚に慣れさせるんだ それまで美味しいと思ってたやつはしょっぱ!!ってなる

175 22/08/17(水)13:33:14 No.961566892

>年寄りって白菜の漬物に醤油かけて食べるの好きだよね 俺ポン酢だからセーフ ていうか何が悪いんだよオォン?

176 22/08/17(水)13:33:20 No.961566921

やっぱみんな病院食で味覚をただした方がいいよ! 目に見える数字で健康になれるし 普通に食べてた物がマジ味濃すぎ!ってなる

177 22/08/17(水)13:33:30 No.961566964

>>長寿ランキング上位なら日本食悪くないのでは >とはいえ洋食とか入って来る前別に長寿の国でもなかったからなぁ日本 食の洋風化は長寿の秘訣だった…?

178 22/08/17(水)13:33:35 No.961566980

入院初日って思ったより忙しいんだね…目しくって寝てるだけかと思ったのに… まぁ明日手術だからかもしれんけと

179 22/08/17(水)13:33:49 No.961567050

だから病院によって美味い不味いがありすぎるんだよ!

180 22/08/17(水)13:35:19 No.961567441

>だから病院によって美味い不味いがありすぎるんだよ! 俺が週3で病院食食ってる病院は最初説明色々あった時 向こうから「うちの病院は御飯美味しくて評判ですよ」て言ってきた 本当に美味しかった

181 22/08/17(水)13:35:20 No.961567447

減塩醤油は塩分さらに50%減なのか

182 22/08/17(水)13:36:30 No.961567767

一昔前は海外でも和食はヘルシーフード扱いだったけど今はローファットだから脂肪分削減にはいいけど塩分は多いしタンパク質は少なめなので適度に摂ってねって扱いが多い

183 22/08/17(水)13:36:42 No.961567814

おやつが出る病院だった 大の大人がワクワクするのよ

184 22/08/17(水)13:37:12 No.961567950

外食の塩分どうのはもうちょっと国単位なりで規格作ってほしい 薄味好きだけど外食好きだしどれも味が濃くて

185 22/08/17(水)13:37:45 No.961568081

減塩醤油は意外と平気だった 減塩味噌は何種類か試したけど二度と買わねぇよって思うくらいあわなかった…

186 22/08/17(水)13:38:28 No.961568269

和食は和食でも寿司と納豆と玄米はヘルシー

187 22/08/17(水)13:39:03 No.961568427

>和食は和食でも寿司と納豆と玄米はヘルシー 偏っちゃ何の意味もないけどな

188 22/08/17(水)13:39:11 No.961568463

>和食は和食でも寿司と納豆と玄米はヘルシー 寿司を醤油に大量にディップ…!

189 22/08/17(水)13:39:18 No.961568494

ちょうど今入院してるんだけど飯が…というか頻繁に出る魚料理に使われる出汁が臭くて不味い院内に売店として入ってるファミマで飯食ってろとでもいわんばかりのもの

190 22/08/17(水)13:39:38 No.961568594

今思ったけどカレーの塩分が多いから小鉢が極端に薄味になった説あるかもしれない

191 22/08/17(水)13:40:02 No.961568683

>ちょうど今入院してるんだけど飯が…というか頻繁に出る魚料理に使われる出汁が臭くて不味い院内に売店として入ってるファミマで飯食ってろとでもいわんばかりのもの お値段そのまま40%増量が君を待っている!

192 22/08/17(水)13:40:09 No.961568717

>今思ったけどカレーの塩分が多いから小鉢が極端に薄味になった説あるかもしれない トータルで考えるだろうしまぁそうだろうな

193 22/08/17(水)13:41:05 No.961568944

俺は回転寿司行ったら喉乾くマン!

194 22/08/17(水)13:41:12 No.961568974

>WHO自体は最低これだけは摂れという数値を出してないみたい 厚生省の出してる日本人の食事摂取基準に >適切な身体機能のために必要な最低限のナトリウム摂取量については十分に定義されていないが、 >世界保健機関(WHO)のガイドラインには、おそらく、わずか 200~500 mg/日であると推定されると記載されている。 ってあったな まあ不足する事がまず無いから必要最低限は気にされてないようだな

195 22/08/17(水)13:42:08 No.961569222

俺…退院したら病院の近くにあるちょっとお高い回転寿司屋に行くんだ…

196 22/08/17(水)13:42:19 No.961569264

大腸やった時白湯飲めるようになるまですら時間かかったから 塩味すらしないおかゆでもごきげんな朝食だった

197 22/08/17(水)13:42:37 No.961569345

>世界保健機関(WHO)のガイドラインには、おそらく、わずか 200~500 mg/日であると推定されると記載されている。 最低を切ろうとするなら何も食わないぐらいか

198 22/08/17(水)13:42:56 No.961569432

比べれば分かるがいい醤油は塩分少ないんよ うまあじがあるから塩味で誤魔化す必要ない

199 22/08/17(水)13:43:14 No.961569516

>一昔前は海外でも和食はヘルシーフード扱いだったけど今はローファットだから脂肪分削減にはいいけど塩分は多いしタンパク質は少なめなので適度に摂ってねって扱いが多い 寿司食ってヘルシーとか狂ってんのかテメーらって感じだったのが正常に戻っただけだしねまあ… あろうことか「小麦は身体に悪いからやめたよヘルシーなライスが最高」って言いながら糖分たっぷり混ざった醤油ソースドボドボ注いだ白飯ドンブリで食ってたりな

200 22/08/17(水)13:43:35 No.961569620

嚥下食は本当に辛い

201 22/08/17(水)13:43:41 No.961569642

あと病院食がまずいの単純に予算不足もあると思うよ

202 22/08/17(水)13:45:01 No.961570018

コロナになる前に盲腸で入院したけど出汁がしっかり効いてたから味はあんまり薄いように思わなかった…

203 22/08/17(水)13:45:01 No.961570020

無塩追求するなら素焼きナッツとかヨーグルトとか食えるぞ 野菜もトマトとブロッコリー辺りはスパイスだけでも食べやすい

204 22/08/17(水)13:45:12 No.961570085

入院中に点滴だけで飯食えなかった時につべの大食いや一気飲みする動画見て気を紛らわせていたな

205 22/08/17(水)13:45:20 No.961570127

十二指腸狭窄で入院することになったんだけどすごいね人体って水や飲食物が胃より先に流れなくて溜まるんだけど鼻から管入れて吸い取ってもらったら2リットル以上も出てきやがったの

206 22/08/17(水)13:45:21 No.961570136

まあ粉砕して消化効率がいい粉ものより 粒そのまんまで比較的消化の悪い米の方が吸収が穏やかなので太りづらいというのはそうだが…

207 22/08/17(水)13:45:42 No.961570217

日本人が塩分過多って信じられない イギリスで食べたベーコンとソーセージ日本のより数倍塩辛かったぞ

208 22/08/17(水)13:45:54 No.961570288

>コロナになる前に盲腸で入院したけど出汁がしっかり効いてたから味はあんまり薄いように思わなかった… 要はその病院の調理部門の予算・レベルの問題だな

209 22/08/17(水)13:46:26 No.961570447

寿司は低脂質かつ高タンパクでヘルシーだよ!!

210 22/08/17(水)13:46:36 No.961570492

俺が入院したときは普通に上手かった ただ量が少ないのと三食ジャージー牛乳出てくる

211 22/08/17(水)13:46:37 No.961570504

俺濃い味好きで確実に塩分摂りすぎなんだけど健康診断や人間ドックで特に異常なとこなくて 医者やってる叔父に聞いて色々生活習慣話してたら大量の麦茶飲む習慣あるのが要因だろうって結論が出た 1日最低2リットルはパックの麦茶飲んでる…

212 22/08/17(水)13:46:41 No.961570522

>入院中に点滴だけで飯食えなかった時につべの大食いや一気飲みする動画見て気を紛らわせていたな 余計辛くならない!?

213 22/08/17(水)13:46:52 No.961570571

どっかのアフリカ部族基準だと1日2.4gだっけ…

214 22/08/17(水)13:47:07 No.961570626

>入院中に点滴だけで飯食えなかった時につべの大食いや一気飲みする動画見て気を紛らわせていたな 絶食中近所の食べログだの見ながら退院したら絶対にここでこれを食べよう!とか思ってモチベを高めていたのにいざ食べられるようになって順調に退院が近づくともう忘れちゃってるの

215 22/08/17(水)13:47:15 No.961570666

病院とかセンター調理の問題点として、衛生基準に適合した調理をどこまで守るかもある 食中毒を防ぐための滅菌調理の基準を守ると大半の食材はクタクタでグズグズの味の無いなにかになってしまう

216 22/08/17(水)13:47:33 No.961570764

>寿司は低脂質かつ高タンパクでヘルシーだよ!! 糖質は?

217 22/08/17(水)13:47:42 No.961570805

>俺濃い味好きで確実に塩分摂りすぎなんだけど健康診断や人間ドックで特に異常なとこなくて >医者やってる叔父に聞いて色々生活習慣話してたら大量の麦茶飲む習慣あるのが要因だろうって結論が出た >1日最低2リットルはパックの麦茶飲んでる… 「」やネットの人たちの世界観だと塩分摂りすぎるとたちどころに体に悪影響が出始めるって設定だけど 実際は水ちゃんと飲んでれば特に問題は無いからな

218 22/08/17(水)13:47:53 No.961570853

>日本人が塩分過多って信じられない >イギリスで食べたベーコンとソーセージ日本のより数倍塩辛かったぞ それをどのくらいの量・頻度で食べるかだろう 日本人は生活に根差してる醤油の塩分がおかしいからどうしても塩分過多になる

219 22/08/17(水)13:48:14 No.961570959

>>入院中に点滴だけで飯食えなかった時につべの大食いや一気飲みする動画見て気を紛らわせていたな >余計辛くならない!? 以外と満たされる 若者にいっぱい飯食えって奢るおっさんの気持ちが分かったよ

220 22/08/17(水)13:48:16 No.961570963

手術したときは前日深夜から絶食で当日も夜まで水すらなし 夜食も重湯だけとかすげえ痩せそうになった 入院したら健康になる気がする

221 22/08/17(水)13:48:21 No.961570990

寿司は調味油使わないのがデカい...

222 22/08/17(水)13:49:07 No.961571188

もしかして塩分より糖と脂肪分の方が人体に取って危険なの…?

223 22/08/17(水)13:49:11 No.961571207

>「」やネットの人たちの世界観だと塩分摂りすぎるとたちどころに体に悪影響が出始めるって設定だけど >実際は水ちゃんと飲んでれば特に問題は無いからな カリウムも摂らないとそんなに排出されないから水だけ飲んでも仕方ない 正確には健康的な食事と水だ お茶はカリウム含まれてるけど

224 22/08/17(水)13:49:17 No.961571227

砂糖醤油うめーー!!!

225 22/08/17(水)13:49:28 No.961571284

>>世界保健機関(WHO)のガイドラインには、おそらく、わずか 200~500 mg/日であると推定されると記載されている。 >最低を切ろうとするなら何も食わないぐらいか ナトリウムはキャベツ100gにも25mgホウレンソウだと75mg含まれてるから 本当に何も食わないくらいじゃないとムリだね

226 22/08/17(水)13:49:44 No.961571351

>要はその病院の調理部門の予算・レベルの問題だな これはかなり大きそうだよね…

227 22/08/17(水)13:49:50 No.961571375

料理に使う油の量見ると食材に吸ったこれ全部飲んでるんだよなって怖くなる

228 22/08/17(水)13:50:07 No.961571452

レモンとかの酸味で味付けするのはどうなんだろう

229 22/08/17(水)13:50:15 No.961571481

>日本人が塩分過多って信じられない >イギリスで食べたベーコンとソーセージ日本のより数倍塩辛かったぞ 旨味は塩分との相乗効果で感じるようになるのと同時に抑制するから 日本の飯は旨味が強すぎる

230 22/08/17(水)13:50:31 No.961571566

>レモンとかの酸味で味付けするのはどうなんだろう 推奨されてる

231 22/08/17(水)13:51:15 No.961571750

>料理に使う油の量見ると食材に吸ったこれ全部飲んでるんだよなって怖くなる 自炊するとき2年おきくらいに安いフライパン買い替えて焦げ付き抑えるようにしたら油の量減らせるようになった オイルスプレーの少量散布で十分だ

232 22/08/17(水)13:51:36 No.961571865

人間なるべく塩分を無駄に出さない仕組みがあるからな だから摂り過ぎで病気になるんだ

233 22/08/17(水)13:51:41 No.961571880

世界の料理ってそんな薄味なの?

234 22/08/17(水)13:51:54 No.961571942

>>寿司は低脂質かつ高タンパクでヘルシーだよ!! >糖質は? 10貫食っても600カロリーで75g程度なんで全然問題ねえ

235 22/08/17(水)13:53:04 No.961572264

>世界の料理ってそんな薄味なの? 薄くはないがコクがない 多分そのコク部分が塩分なんだろうけど...

236 22/08/17(水)13:53:20 No.961572329

>世界の料理ってそんな薄味なの? 激烈に濃いのと全く味無いのとで極端

237 22/08/17(水)13:53:32 No.961572378

全粥が不味すぎて笑った 同じ米なのに粒が消えるだけでこんなにも不味くなるなんて

238 22/08/17(水)13:54:40 No.961572666

卵焼きとかヘルシーに見えてふわふわは油の量がやべえ

239 22/08/17(水)13:54:53 No.961572719

日本人が高塩分に慣れ過ぎて味があまり無く感じるだけの可能性

240 22/08/17(水)13:56:14 No.961573084

薄味も慣れるといける サラダとかドレッシングかかってると濃すぎるから何もかけずに食べるようになる

↑Top