22/08/17(水)01:05:50 切子グ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/17(水)01:05:50 No.961444401
切子グラスについて知っていることを洗いざらい話せ
1 22/08/17(水)01:08:29 No.961445234
ワンフェスで切子グラス売ってる人がいたよ 一個4000円くらいだったが相場がわからん
2 22/08/17(水)01:11:00 No.961445974
彩鳳の花模様のグラスが好き
3 22/08/17(水)01:11:44 No.961446200
お高いやつより緻密すぎないほうが好き
4 22/08/17(水)01:11:55 No.961446263
こういうのいい https://booth.pm/ja/items/3896063
5 22/08/17(水)01:12:16 No.961446372
カガミクリスタルのアウトレットセールはいいぞ 安く手に入るのもそうだが試作品の一点ものとかが売られる
6 22/08/17(水)01:21:17 No.961448914
黄色が高級品だ おしっこ色は高いと覚えておけ
7 22/08/17(水)01:22:58 No.961449361
とりあえずカガミクリスタルのやつ買っておけばハズレはない
8 22/08/17(水)01:24:45 No.961449842
底にも切子が入ってるのがいい グラスを覗いたら丸眼鏡ではつまらんのだ
9 22/08/17(水)01:25:06 No.961449940
一つくらいなら買っても思うけどお茶しか飲まないからな
10 22/08/17(水)01:26:46 No.961450364
実家にある奴が完全にそうめん食べる時のつゆ入れとして雑に使ってたけどそこそこのお値段で買ったらしいのを大人になってから知ってびっくりしたよ
11 22/08/17(水)01:36:36 No.961452759
実家にあるけどそんなに高いやつなの…?
12 22/08/17(水)01:37:05 No.961452875
江戸と薩摩がある 違いはわからん
13 22/08/17(水)01:37:15 No.961452917
何を飲むのに使ったら良いんだ…?
14 22/08/17(水)01:37:39 No.961453008
>https://booth.pm/ja/items/3896063 boothってこんなのもあるんだ...いいね
15 22/08/17(水)01:38:07 No.961453104
1万くらいのをペアで両親に贈ったけど高いのはそんなもんじゃなくてビビった
16 22/08/17(水)01:50:41 No.961455879
昔薩摩で作られてたやつで輸出して好評だった でも粗製乱造されるようになって質が下がり人気も下火になった って聞いたかな これくらいしか知らない その後は知らない
17 22/08/17(水)02:18:52 No.961461489
NHKで見た黒の市松模様のグラスがかっこよかった
18 22/08/17(水)02:48:37 No.961466282
涼しげで良い…
19 22/08/17(水)02:49:51 No.961466415
切子といえば薩摩切子だと思ってたけど江戸の方が知名度高いんだろうか
20 22/08/17(水)02:52:06 No.961466657
何度見ても頭の片隅に切子のどこが好きなんたい?って声がよぎる
21 22/08/17(水)03:02:18 No.961467708
>昔薩摩で作られてたやつで輸出して好評だった >でも粗製乱造されるようになって質が下がり人気も下火になった >って聞いたかな >これくらいしか知らない >その後は知らない 微妙に違う 島津斉彬の死後に事業縮小と薩英戦争での被害に維新だの西南戦争だのが重なり一度失伝してしまったんだ 職人の移動はこのときのいざこざのもの 1985年に復刻が始まり現在の島津興業により正式に認められたのが1989年だ なので国の伝統工芸品には残念ながら該当しない
22 22/08/17(水)03:03:54 No.961467860
ちなみに島津別邸仙巌園で実際に解説を見て裏を取ってきたから多分確かだ
23 22/08/17(水)03:05:14 No.961467977
伝統工芸の中ではかなり新しい
24 22/08/17(水)03:06:39 No.961468110
ダヴィンチクリスタルだから言えることはなかった
25 22/08/17(水)03:07:23 No.961468181
>チョコレイトディスコ >これくらいしか知らない >その後は知らない
26 22/08/17(水)03:09:52 No.961468398
中学の頃江戸切子の製作体験したことがあったぐらいだな…なんにも覚えてない
27 22/08/17(水)03:10:35 No.961468465
>ちなみに島津別邸仙巌園で実際に解説を見て裏を取ってきたから多分確かだ 今!?
28 22/08/17(水)03:11:33 No.961468572
>https://booth.pm/ja/items/3896063 いいなぁって眺めてたら工房めっちゃ地元でびっくりした 今度見に行ってみよう
29 22/08/17(水)03:13:53 No.961468773
>今!? 厳密には何年か前に仙巌園言ったときの写真撮影OKの奴だな ドリフターズコラボあったのでヒラコーの生原稿も見たよ
30 22/08/17(水)03:17:33 No.961469112
ちなみに仙巌園だと3000円とかのお手頃なお猪口などから目が飛び出るような奴まで買える売店がありますが そもそも仙巌園の入園料に2500円もかかるのはどうなんだと 地元の人間としてはちょっと思う いや維持費は解るけど地元民向けのレストランとかもあるのに入れないじゃん…
31 22/08/17(水)03:18:51 No.961469229
>江戸と薩摩がある >違いはわからん 薩摩は古いタイプのガラス使ってるんで色が濁ってる 江戸はぶっちゃけ色付きクリスタルガラスだから透明度高い どっちがいいかは好み
32 22/08/17(水)03:22:23 No.961469547
安いの買うならオフハウスとかのハードオフ系列のとこいけば雑に200円~売ってる
33 22/08/17(水)03:23:24 No.961469632
>薩摩は古いタイプのガラス使ってるんで色が濁ってる >江戸はぶっちゃけ色付きクリスタルガラスだから透明度高い 透明度の差はカット時にグラデーションをかける技法の有無のほうが大きいぞ
34 22/08/17(水)03:29:11 No.961470120
・まず色ガラスを含めたガラスの層が江戸切子の方が薄い ・また薩摩切子はカット技法を入れる厚みの余裕がある 一番解りやすいのは薩摩切子の飲み口だな 江戸切子は薄いので飲み口の補強のために後から色ガラスを乗せてる 薩摩切子は飲み口が透明なものが多い
35 22/08/17(水)03:33:49 No.961470510
俺は萩ガラス好き キリコも作ってるようだ(俺はもってない) 玄武岩溶かして作ってるから淡い緑色してる
36 22/08/17(水)03:41:01 No.961471084
それにしても薩摩切子作るのと同じ事業で 琉球経由で大陸と密貿易したりオランダとかとも交流したり こっそり反射炉と蒸気機関開発したり 島津まじ怖いなと