虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/16(火)22:40:33 この運... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/16(火)22:40:33 No.961390228

この運河ができたら便利なんだけどな

1 22/08/16(火)22:41:38 No.961390636

どういう航路で使うの…?

2 22/08/16(火)22:41:59 No.961390777

グランドライン

3 22/08/16(火)22:42:01 No.961390787

今更船使う?

4 22/08/16(火)22:43:12 No.961391227

>今更船使う? ? 内航線足りないくらいめっちゃ使われてるが

5 22/08/16(火)22:43:22 No.961391294

減価償却に何百年掛かるの

6 22/08/16(火)22:45:12 No.961391954

敦賀塩津はまだしも伊勢湾とはどうやって繋ぐんだよ…

7 22/08/16(火)22:46:53 No.961392566

滋賀が運河マネーで潤ってしまう

8 22/08/16(火)22:47:10 No.961392681

琵琶湖の標高ってどのくらいなの

9 22/08/16(火)22:47:46 No.961392919

すげー邪魔そう

10 22/08/16(火)22:49:59 No.961393736

伊勢方面は地下水路にしろ 東海道の流通を阻害するな

11 22/08/16(火)22:50:25 No.961393901

敦賀ルートは鉄道と国道と敦賀市街地をぶち抜くのか 凄い経済効果が期待できそうですね

12 22/08/16(火)22:51:42 No.961394388

琵琶湖の水が海に全部流れて空になったりしないの?

13 22/08/16(火)22:52:10 No.961394566

スエズ運河の半分ぐらいの長さがあるんすけど…

14 22/08/16(火)22:52:24 No.961394657

どのサイズの船まで通すつもりの案だったんだ

15 22/08/16(火)22:53:42 No.961395190

運河でもトンネルみたいにしないとどこも無理だろこれ

16 22/08/16(火)22:54:01 No.961395328

やるならバブルの時代に何かの勢いでやっておくべきだった

17 22/08/16(火)22:54:55 No.961395692

>この運河ができたら便利なんだけどな 鉄道やトラック輸送でこのルートがひっ迫してる様子が皆無なのに誰が使うの?

18 22/08/16(火)22:55:36 No.961395950

大陸の人間しか喜ばん

19 22/08/16(火)22:56:02 No.961396131

>減価償却に何百年掛かるの 減価償却期間は国税庁が決めるんじゃないかな… 投資回収期間は100年単位になりそうだけど作った後も点検補修必要になるし…

20 22/08/16(火)22:56:23 No.961396276

アメリカ↔韓国は短縮出来そう どうせ日本には寄港しないし

21 22/08/16(火)22:56:47 No.961396426

淀川にかかる橋どれだけ作り直せばいいんだこれ

22 22/08/16(火)22:57:50 No.961396801

運河って台風と地震には強いのかな…

23 22/08/16(火)22:58:23 No.961396994

>裏日本の人間しか喜ばん

24 22/08/16(火)22:58:41 No.961397110

ネオアトラスで作れる運がみたいだ…

25 22/08/16(火)22:58:43 No.961397124

>大陸の人間しか喜ばん わざわざここを通る理由がないし大陸の人間すら喜ばないよ 嫌がらせしたいとかでなければ

26 22/08/16(火)22:58:45 No.961397130

>運河って台風と地震には強いのかな… うんが良ければ平気

27 22/08/16(火)22:59:41 No.961397490

関門通るような船には恩恵は多少あるかもだが微妙だな

28 22/08/16(火)23:00:19 No.961397733

意味がない事はないんだよただ費用に対しての効果が少なすぎだろってなるだけで

29 22/08/16(火)23:01:22 No.961398137

バブルの時に持ち上がったクレイジーな開発計画の一つ

30 22/08/16(火)23:02:05 No.961398410

今は京都縦貫も舞若道もあるからなあ

31 22/08/16(火)23:02:13 No.961398487

琵琶湖は世界有数の古い淡水湖 それを海と結んでしまっては海水が混じり生態系が台無しになってしまう ただでさえ秋田の八郎潟は干拓で台無しにされたのに…

32 22/08/16(火)23:02:22 No.961398545

運河の前にこの3方向の海運でやる理由が乏しいな 逆に今の陸路や鉄道寸断されて得があるんだろうか

33 22/08/16(火)23:04:13 No.961399253

>意味がない事はないんだよただ費用に対しての効果が少なすぎだろってなるだけで そういうの意味がないって言うのでは・・・?

34 22/08/16(火)23:04:31 No.961399358

そんなん作る前に港作ろう

35 22/08/16(火)23:05:18 No.961399679

ショートカットの場所的に国内用だろうけどそこまで大量に運ぶ物資あるんかな

36 22/08/16(火)23:06:28 No.961400145

>それを海と結んでしまっては海水が混じり生態系が台無しになってしまう 琵琶湖の方が若狭湾より高い位置にあるので海水が逆流する事はまずないよ途中山越えるしねこれ

37 22/08/16(火)23:10:18 No.961401566

パナマックス通そう

38 22/08/16(火)23:12:05 No.961402264

水運大全盛だった明治から戦前にかけて作ってれば大活躍しただろうにのう

39 22/08/16(火)23:13:47 No.961402947

琵琶湖疎水なんて元々あったルートが潰れてるじゃん…

40 22/08/16(火)23:14:21 No.961403168

>琵琶湖の水が海に全部流れて空になったりしないの? 現状琵琶湖から流れ出る川って瀬田川(淀川)しかないから あと2つ水が流れ出るルート作ると淀川流域が深刻な水不足になるな…

41 22/08/16(火)23:15:41 No.961403690

運河なんて水門ありきでしょ水位差あるんだし

42 22/08/16(火)23:15:52 No.961403755

琵琶湖そもそも海面よりだいぶ高い位置にあるから敦賀から遡上するのだいぶしっかりした運河がいるな

43 22/08/16(火)23:15:59 No.961403801

>水運大全盛だった明治から戦前にかけて作ってれば大活躍しただろうにのう その頃に建設した運河程度じゃ現代のコンテナ船とか夢のまた夢では 戦後に灌漑用の用水路として転用された後に市街地化でその役目すら失うのがオチじゃね?

44 22/08/16(火)23:17:30 No.961404406

琵琶湖北岸から日本海の間って山だよね…?

45 22/08/16(火)23:18:04 No.961404631

>琵琶湖北岸から日本海の間って山だよね…? はい…

46 22/08/16(火)23:18:05 No.961404636

1000年前なら歴史が変わるくらい便利だった

47 22/08/16(火)23:18:32 No.961404827

JR通ってるんだから要らんだろ

48 22/08/16(火)23:19:35 No.961405222

琵琶湖の湖底と海面どっちが高いのよ

49 22/08/16(火)23:20:28 No.961405588

>琵琶湖の湖底と海面どっちが高いのよ 琵琶湖が80から90mくらい高い

50 22/08/16(火)23:20:33 No.961405638

特亜が使うからいらん

51 22/08/16(火)23:22:06 No.961406264

別に大陸がどうとか関係ないけど 単純にペイしなさそうだから税金投入はしないでほしい ペイするなら民間で作るだろうし…

52 22/08/16(火)23:22:06 No.961406269

台風が来ても名古屋と大阪の間を船が通せる?

53 22/08/16(火)23:26:28 No.961407969

>琵琶湖が80から90mくらい高い 思ってたよりだいぶ高かった

54 22/08/16(火)23:27:55 No.961408566

近畿の水がめの役割を果たせなくなるからだめ

55 22/08/16(火)23:28:04 No.961408623

これといってメリットなさそうな運河

56 22/08/16(火)23:30:06 No.961409415

瀬戸内海~関門海峡でよくね

57 22/08/16(火)23:30:11 No.961409459

長浜と敦賀の間って結構な山だったような

58 22/08/16(火)23:30:31 No.961409581

唐みたいに大運河作ってコストは国が変わることによってなかったことにしよう

59 22/08/16(火)23:30:55 No.961409722

大陸側の国からしてもナニコレってなりそう

60 22/08/16(火)23:32:41 No.961410399

大陸側こそこんな距離で使用料なんか払わないだろうに

61 22/08/16(火)23:36:02 No.961411657

鹿島と東京湾開通させた方がまだマシ

62 22/08/16(火)23:37:57 No.961412322

ウラジオストクなら津軽海峡あるし釜山からだったら関門海峡経由すればいいだけだからな 中国とか台湾は立地的に殆ど関係ないし

63 22/08/16(火)23:39:18 No.961412818

大陸でもないんだから日本海くらい迂回しろや!

64 22/08/16(火)23:39:44 No.961412986

>大陸側こそこんな距離で使用料なんか払わないだろうに そもそもここを通るってどこ向かうんだよ

65 22/08/16(火)23:41:09 No.961413537

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E9%81%8B%E6%B2%B3 敦賀から琵琶湖を経由して京都や大阪に物資を運ぶ経路は古代から利用されており、古くは平安時代や安土桃山時代にも敦賀 – 琵琶湖間の運河掘削が試みられたとの伝承もある。江戸時代には敦賀 – 琵琶湖間の開削を中心に複数の計画が立てられれており、近代には敦賀湾と大阪湾を繋ぐ阪敦大運河計画や大琵琶湖運河計画が、高度経済成長期には敦賀湾と伊勢湾を繋ぐ日本横断運河[中部(横断)運河などとも]の構想が持ち上がっている。その他本州横断運河などという呼称も用いられ、21世紀においても同様の計画は検討されている。このような運河計画の目的としては、水運のほか琵琶湖の水位低下による治水や新田開発が挙げられることもあった。江戸時代に短期間用いられた敦賀 – 疋田間の船川といった部分的なものを除き、これらの運河計画はいずれも実現していない。 わりと歴史ある構想なのか

66 22/08/16(火)23:42:07 No.961413877

日本海が内海になるほど列島が隆起すればワンチャン

67 22/08/16(火)23:45:04 No.961415020

>日本海が内海になるほど列島が隆起すればワンチャン 朝鮮半島と樺太から列車通すわ!

68 22/08/16(火)23:47:49 No.961416113

>わりと歴史ある構想なのか 中国の大運河の存在考えると古代から近代に構想あるのは理解できる 多分時代で構想ルートは変わるだろうけど

69 22/08/16(火)23:49:37 No.961416782

伊勢湾ルートなんか雑じゃない?

70 22/08/16(火)23:51:06 No.961417331

東京湾から釜山のデカいコンテナ船とか通れれば通行料で儲かりそうだけど費用ヤバそうだな

71 22/08/16(火)23:56:11 No.961419055

>琵琶湖は世界有数の古い淡水湖 >それを海と結んでしまっては海水が混じり生態系が台無しになってしまう >ただでさえ秋田の八郎潟は干拓で台無しにされたのに… 明治ならともかく今じゃ環境保護的に絶対無理だ

72 22/08/16(火)23:56:41 No.961419231

北側の出口が舞鶴じゃなくて敦賀なあたり京都への忖度を感じる

↑Top