22/08/16(火)12:59:43 パース... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/16(火)12:59:43 No.961200502
パース全然わからん
1 22/08/16(火)13:03:02 No.961201497
カメラのレンズ
2 22/08/16(火)13:03:10 No.961201540
幾何学だよ
3 22/08/16(火)13:04:02 No.961201771
パース定規使って背景かくとパースおかしくね?ってなる
4 22/08/16(火)13:04:28 No.961201921
必ずしも実際に掛かるパースで描かなきゃいけないという事もないでしょ マンガはキャラの顔からデフォルメされてんだから 何故そうしたいかは自分の意図次第
5 22/08/16(火)13:05:04 No.961202062
投影変換ってやつか
6 22/08/16(火)13:06:32 No.961202458
絵とはデフォルメ強調と省略だろ って絵を描いてない人間は思います
7 22/08/16(火)13:07:08 No.961202620
宮崎駿はパースはおかしいって言ってたよ
8 22/08/16(火)13:07:18 No.961202668
圧縮かかるかはレンズにもよるから…
9 22/08/16(火)13:10:48 No.961203590
>パース定規使って背景かくとパースおかしくね?ってなる パース的に正しい事が違和感が無いという事ではない 違和感が無いのはある程度の視野角に限られる
10 <a href="mailto:皆川亮二">22/08/16(火)13:12:19</a> [皆川亮二] No.961203997
パースなんか適当でそれっぽくなればオッケーなんだよ
11 22/08/16(火)13:12:27 No.961204027
短縮法の感覚掴むとだいぶ実在感増すよね
12 22/08/16(火)13:15:11 No.961204800
人間の目玉はレンズ効果で歪んでいて二つ付いててさらには細かく振動して立体を認識しているので機械的なパースが全て見え方の正解というわけでもないのだ
13 22/08/16(火)13:16:55 No.961205234
CGでもわざわざ一部だけでかいモデル使って迫力出したりするんだしぱっと見で違和感出ないくらいなら問題なかったりするんじゃないの?
14 22/08/16(火)13:18:56 No.961205761
>パースなんか適当でそれっぽくなればオッケーなんだよ それっぽくするためのパースなんだよ!普通は!
15 22/08/16(火)13:19:42 No.961205959
問題なのはしっかり履修しないとそういうデフォルメが出来ない所だよ
16 22/08/16(火)13:19:47 No.961205985
完全に空間として破綻してるのだって絵描きの自由だから 問題あるかないかは描き手が決める事さ まあ普通は空間が全然リアルにならない…って人がリアルにする為に学ぶんだよ
17 22/08/16(火)13:20:55 No.961206302
リアリティは説得力があるから頼りたくなる そしてリアリティに寄り過ぎる事で漫画的な表現や印象的な表現との組み合わせ、表現方法に悩む時が来る リアリティが駄目な訳ではなくてそれを突き詰める作風もあるけど、折り合いをつけていくやり方もある どっちが楽とかではない
18 22/08/16(火)13:21:39 No.961206479
あまり昔のパースの本では重要視されてなかったりするけど人間が見てる視界って考えるのが結構大事
19 22/08/16(火)13:22:37 No.961206738
要は大体の位置のアタリって解釈で良いの?
20 22/08/16(火)13:23:27 No.961206970
そも透視図法自体が作画の方法論であって実際にそういう法則が働いてる訳じゃないからね
21 22/08/16(火)13:25:23 No.961207561
>あまり昔のパースの本では重要視されてなかったりするけど人間が見てる視界って考えるのが結構大事 射影変換は純粋に数学的に記述できるけど 感覚的な話になると極論それぞれの人間が同じように情報を処理し空間を認識してる根拠は何も無いから なんとも言い難くなるところはある
22 22/08/16(火)13:25:31 No.961207603
一度平面に起こしてみて視点考えると この角度でここから見たらどう考えても奥行きが消滅するよな…ってわかりやすくなってくる
23 22/08/16(火)13:25:40 No.961207640
キャラ絵描くなら上でええやろ
24 22/08/16(火)13:26:09 No.961207771
阪神の助っ人外国人だろ?
25 22/08/16(火)13:26:14 No.961207797
画像は奥行きの広さが全然違うので またちょっと違う気がする
26 22/08/16(火)13:26:14 No.961207800
今週やるトトロでは消失点が二つあるカットが多数ある fu1350972.jpg 「一つのカメラで見たパースの絵」としてはおかしいけど、人間は二つの眼球(カメラ)の映像を脳で合成して見てるのでこっちのが人間の視野に近かったりして
27 22/08/16(火)13:26:32 No.961207881
>阪神の助っ人外国人だろ? それはバース
28 22/08/16(火)13:28:07 No.961208325
「空間を写真に撮ったらどう映るか」ぐらいには意味があるよ
29 22/08/16(火)13:28:50 No.961208526
>今週やるトトロでは消失点が二つあるカットが多数ある タタミは?
30 22/08/16(火)13:32:07 No.961209410
>今週やるトトロでは消失点が二つあるカットが多数ある 宮崎駿は昔から西洋的なパース否定派だから 人間の目玉による自然な見え方はパースではありえないってのが宮崎駿の主張
31 22/08/16(火)13:32:08 No.961209415
人間の視野は広角で本来端が歪みまくる筈なのを 補正してそんなに歪んでないかのように認識してる… と言われてるがまあ感覚的な話だからどう表現するかは自由
32 22/08/16(火)13:34:19 No.961210037
まあ駿はスレ画の上みたいな圧縮しないパースは駄目だって言うだろうが…
33 22/08/16(火)13:35:21 No.961210307
消失点一つにすると画面がぎゅっと狭くなるのよね
34 22/08/16(火)13:36:28 No.961210595
パースは圧縮が肝みたいなこと言われるようになってさらにパースの敷居上がった感じする 理詰めでできると思ったのに結局センスじゃないかそういうの
35 22/08/16(火)13:36:44 No.961210673
レンズの歪みに加えて眼球振動による立体把握 さらには脳内で歪みの補正まで入ってるから 機械的なパースで絵を描いても硬く見えてしまう 適当でいいんだよパースなんて
36 22/08/16(火)13:37:02 No.961210736
実際一点透視とかで生活空間とか書くと精緻な感じはするけど違和感すげえんだよな
37 22/08/16(火)13:37:28 No.961210850
>パースは圧縮が肝みたいなこと言われるようになってさらにパースの敷居上がった感じする >理詰めでできると思ったのに結局センスじゃないかそういうの 圧縮自体はただの理詰めで掛かるだろ…
38 22/08/16(火)13:37:53 No.961210955
視野角まで説明してるパース講座は少ない
39 22/08/16(火)13:39:22 No.961211302
広角レンズや望遠レンズでパースを強調したり平面化したり使い分けだけど 写真とか学ばないと絵の分野だけではここまで理解するのも難しい
40 22/08/16(火)13:39:23 No.961211308
>タタミは? めいちゃんのおでこのあたりかな… ちゃんと引いてみると消失点は点ですらないので結論ありきの主張に思える
41 22/08/16(火)13:40:18 No.961211566
自分の近くにある水平の直線ってよく見るとめちゃくちゃ歪んでない?
42 22/08/16(火)13:41:41 No.961211912
消失点を点じゃなくある範囲にするみたいなのは押井守も言ってた気がするが ただまあそういう技もある程度ズラしつつ基本は正しいパースに乗ってもいるよな
43 22/08/16(火)13:43:01 No.961212279
キャラがアップの絵の後ろに背景描こうとするとめっちゃ大変 昔の人は紙つなげて描いてたみたいね
44 22/08/16(火)13:45:19 No.961212990
パースと全然関係ないんだけどさ 自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ これ何でか解る? 両目で見てるからなんか像がゆがむのかなと思って片目でやっても空間がゆがんだように見える
45 22/08/16(火)13:46:05 No.961213214
パース!マンガでわかる遠近法読んだら結構面白かった
46 22/08/16(火)13:47:12 No.961213565
>パースと全然関係ないんだけどさ >自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ >これ何でか解る? >両目で見てるからなんか像がゆがむのかなと思って片目でやっても空間がゆがんだように見える パースと全然関係ないけどこれ気になるよね
47 22/08/16(火)13:47:41 No.961213711
指か向こうかのどっちかにしか焦点あわないからよくわかんない…
48 22/08/16(火)13:48:22 No.961213895
>パースと全然関係ないんだけどさ >自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ >これ何でか解る? >両目で見てるからなんか像がゆがむのかなと思って片目でやっても空間がゆがんだように見える
49 22/08/16(火)13:49:17 No.961214134
>ドチャクソ
50 22/08/16(火)13:50:33 No.961214500
恐ろしく速い手描き…俺でなきゃ見逃しちゃうね
51 22/08/16(火)13:51:31 No.961214758
指凝視しながらモニターの図形ってどうやって見るの
52 22/08/16(火)13:55:57 No.961215975
>fu1350972.jpg fu1351109.jpg ちゃんと自分でも引いてみるって大事だなあ
53 22/08/16(火)13:56:02 No.961216002
2mくらい先にテレビとかiPadとか置いて焦点合わせて手前に指置いたらモニタの画面が歪む
54 22/08/16(火)13:56:24 No.961216111
>指凝視しながらモニターの図形ってどうやって見るの
55 22/08/16(火)13:57:06 No.961216274
>パースと全然関係ないんだけどさ >自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ >これ何でか解る? >両目で見てるからなんか像がゆがむのかなと思って片目でやっても空間がゆがんだように見える 光の回折によって起こる現象なのかなと個人的には思ってる
56 22/08/16(火)13:57:34 No.961216389
>>パースと全然関係ないんだけどさ >>自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ >>これ何でか解る? >>両目で見てるからなんか像がゆがむのかなと思って片目でやっても空間がゆがんだように見える >光の回折によって起こる現象なのかなと個人的には思ってる 俺の指が…光を曲げてるって事…!?
57 22/08/16(火)13:57:42 No.961216430
ゲームの背景でスレ画の上のみたいのがあって 天井に付いてる照明が20個ぐらい並んだところで地平線のかなたに達してたので おかしいだろってなったわ
58 22/08/16(火)13:57:57 No.961216502
>>ドラァ……!!
59 22/08/16(火)13:59:07 No.961216850
>自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ 根拠はないけどそのグニャってなるのを応用したのがピンホールカメラとかピンホールメガネなんじゃないかと思った 物体の近くを通る光は屈折するんだろうきっと
60 22/08/16(火)14:03:46 No.961218144
>>>パースと全然関係ないんだけどさ >>>自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ >>>これ何でか解る? >>>両目で見てるからなんか像がゆがむのかなと思って片目でやっても空間がゆがんだように見える >>光の回折によって起こる現象なのかなと個人的には思ってる >俺の指が…光を曲げてるって事…!?
61 22/08/16(火)14:04:11 No.961218268
>今週やるトトロでは消失点が二つあるカットが多数ある >fu1350972.jpg https://togetter.com/li/1360893 これだな
62 22/08/16(火)14:04:49 No.961218436
目で見えるものは現実ではなく視覚情報を脳で処理したイメージ 指の周囲が歪むのは指と奥の物体の境界を脳が正しく処理できず適当につじつま併せた結果歪んで見せてる …気がする
63 22/08/16(火)14:05:40 No.961218670
>目で見えるものは現実ではなく視覚情報を脳で処理したイメージ >指の周囲が歪むのは指と奥の物体の境界を脳が正しく処理できず適当につじつま併せた結果歪んで見せてる >…気がする じゃあ別に「」達が次々とザ・ハンドに覚醒してるわけではないんだ
64 22/08/16(火)14:05:47 No.961218696
CGで行われるような視錐台変形でこのパースの圧縮って起こる? 起こってない気がする
65 22/08/16(火)14:05:54 No.961218730
単に脳の方の処理が追いついてないんじゃ? 割と人間形を見たまんまじゃなくて脳でガッツリ補正してるから
66 22/08/16(火)14:07:14 No.961219093
なんなら人によって脳の視界補正機能に差がありそうだし…
67 22/08/16(火)14:07:30 No.961219175
16:9の画面は人間の視野的に左右全てを注意深く捉えることができない この幅では左右に注目するには視線を動かさなければいけないのでそれぞれ別の消失点を取るのは合理的 一つ問題があるとすれば描くの大変
68 22/08/16(火)14:08:59 No.961219541
>CGで行われるような視錐台変形でこのパースの圧縮って起こる? >起こってない気がする 実験したけど起きてた なんでこうなるんだ…
69 22/08/16(火)14:09:12 No.961219602
>CGで行われるような視錐台変形でこのパースの圧縮って起こる? >起こってない気がする 起こる
70 22/08/16(火)14:09:21 No.961219633
>>自分の指を凝視しながら、指の向こうにあるPCモニターや紙に書いた直線や色んな図形を見て指を動かすと、指と図形の境界線がグニュってゆがむんだ >根拠はないけどそのグニャってなるのを応用したのがピンホールカメラとかピンホールメガネなんじゃないかと思った >物体の近くを通る光は屈折するんだろうきっと ピンホールカメラとピンホールメガネの原理とは違うと思う >被写体の各点において乱反射(散乱)した光のうち、ピンホールの1点に到達する光線のみを通すことで、像面に被写体の像を得るという、最も単純なカメラの方式であり、実用的なレンズの開発以前からあったカメラである、初期のカメラ・オブスキュラの原理と全く同じものである。 >▼ピンホール原理とは? >近視・遠視の場合、目に入った光は目の網膜部分からずれた位置に焦点が合うようになってしまっています。ピンホール(孔)を通して見ることで目に入ってくる光の範囲が制限され、正視に近い位置に焦点が合うようになり、ハッキリ見えるようになります。
71 22/08/16(火)14:11:43 No.961220290
待ってくれむしろなんで圧縮が起こらないと思うんだ 視点とその場所を繋ぐ角度がどうなるかとか考えてみてくれ
72 22/08/16(火)14:11:44 No.961220298
Unityのカメラ機能使うとわかるよ
73 22/08/16(火)14:12:38 No.961220536
>視点とその場所を繋ぐ角度がどうなるかとか考えてみてくれ あーなるほどそうか完全に理解した
74 22/08/16(火)14:13:46 No.961220849
奥へ行くほど圧縮は強くなるってマグの本でも紹介してたし 上は単にパースに対して理解が浅いだけだと思う
75 22/08/16(火)14:14:32 No.961221069
>1660625784687.png だめだできねえ 何も起こらないから脳みそが悪いなこれは...
76 22/08/16(火)14:14:41 No.961221108
広角レンズとか使うと視野角広がって圧縮強くなって下の絵に近くのなる感じかね
77 22/08/16(火)14:14:45 No.961221129
現実のパースが歪んでるんだから絵も歪む
78 22/08/16(火)14:15:44 No.961221408
お前の脳は歪んでいる
79 22/08/16(火)14:17:07 No.961221763
背景描く時定規使うなってこと…!?
80 22/08/16(火)14:17:54 No.961221985
>背景描く時定規使うなってこと…!? 空間中に存在する直線はパースかかってたとしても直線だよね…?
81 22/08/16(火)14:19:29 No.961222407
>空間中に存在する直線はパースかかってたとしても直線だよね…? いや…?
82 22/08/16(火)14:19:34 No.961222416
スレ画の下の魚眼を掛けることについては個人的には時と場合によるのではといいたいが…
83 22/08/16(火)14:20:10 No.961222584
>>背景描く時定規使うなってこと…!? >空間中に存在する直線はパースかかってたとしても直線だよね…? 人の目は球体だから
84 22/08/16(火)14:21:26 No.961222923
圧縮が難しいんよ ぜんぜんわからん
85 22/08/16(火)14:21:32 No.961222946
レンズによるとしか
86 22/08/16(火)14:22:22 No.961223170
>人の目は球体だから だが脳内で直線に補正してたら
87 22/08/16(火)14:22:53 No.961223292
カメラだとフラスタムの底も平面だけど眼球だとフラスタムは曲面になるよね?
88 22/08/16(火)14:22:59 No.961223313
眼球を固定して見える視野ではライナーだけど それを超えた範囲を目や頭を動かしつつマッピングした分は魚眼になるでしょ スマホでパノラマモード撮影したのと一緒でしょ
89 22/08/16(火)14:23:49 No.961223529
真面目に学校の廊下描くと圧迫感がすごい
90 22/08/16(火)14:23:55 No.961223555
>カメラだとフラスタムの底も平面だけど眼球だとフラスタムは曲面になるよね? そうなの!?
91 22/08/16(火)14:24:15 No.961223652
眼球の構造で言うともっと広角歪みを出すべきになるから 構造を基準にするべきではないのではないか
92 22/08/16(火)14:25:14 No.961223890
空間中の直線にパースかけるって線形変換しかしてない場合は直線は直線だろう
93 22/08/16(火)14:25:26 No.961223952
人間の目はむしろ視野の端まで見てなくて点で見てるんじゃないかって話もあるから魚眼をかけるのが正しいとも言いづらい マグが出てくるパースの本だとこの辺の話もしてた
94 22/08/16(火)14:26:06 No.961224136
パースペクティブは透視図法の事だから眼球を前提とする必要はないはず
95 22/08/16(火)14:26:22 No.961224205
全く描けない人ならパースは参考にはなるよね?
96 22/08/16(火)14:27:03 No.961224376
実際には中心以外良く見えてないからぼんやりさせるべき!みたいな
97 22/08/16(火)14:27:21 No.961224450
>全く描けない人ならパースは参考にはなるよね? よほど凝った事をしない限りは基本的にパース図から逸脱する必要がない
98 22/08/16(火)14:27:26 No.961224468
絵を描く入り口としてパースから入るのはいいと思うけど いつかはパースから卒業しなければいけない時期が来るということか
99 22/08/16(火)14:28:07 No.961224654
目指す画風によるけどリアリティが欲しいならパースの知識は助けになると思うよ
100 22/08/16(火)14:28:47 No.961224870
パースは感覚で覚えるのが一番
101 22/08/16(火)14:28:51 No.961224891
網膜の曲面は影響するんだろうか?
102 22/08/16(火)14:28:57 No.961224919
パースきっかりに描いた設計士みたいなイラストレーターの背景サンプル見たけど やっぱり家とか空間が鋭角だらけできつく見えた
103 22/08/16(火)14:28:58 No.961224926
初心者の段階だと床と壁と天井の位置関係すらおぼつかないからな
104 22/08/16(火)14:29:28 No.961225072
脳内で補正するなら実際に正しく描く必要はないってことだ 頼んだぞ皆の脳!
105 22/08/16(火)14:29:59 No.961225223
合戦絵巻みたいに注視してほしい個所がたくさんあるなら透視なんて使わんほうがいい
106 22/08/16(火)14:30:13 No.961225292
>網膜の曲面は影響するんだろうか? 単純な入力としては影響するけど結局脳内でさらにそれを補正しまくってるのがなんとも言い難いな
107 22/08/16(火)14:30:27 No.961225369
人間の眼球が曲面だからって結局は水晶体のレンズで集約させて網膜に投影してるんだけど網膜が曲面だからってそこからの変換は脳の範疇? となると直感的なものになるのかな 直感に頼らずに言えることって他にないのか
108 22/08/16(火)14:30:36 No.961225413
fu1351214.jpg
109 22/08/16(火)14:30:40 No.961225426
>絵を描く入り口としてパースから入るのはいいと思うけど >いつかはパースから卒業しなければいけない時期が来るということか パースだけではやってけないってだけで卒業する時は永遠に来ない
110 22/08/16(火)14:32:24 No.961225914
ガチのキュビスムみたいな画風を目指すなら卒業するかもしれんが…
111 22/08/16(火)14:34:28 No.961226519
意図も無くキュビズム描いたらそれはただの下手くそな絵では
112 22/08/16(火)14:35:08 No.961226696
>人間の眼球が曲面だからって結局は水晶体のレンズで集約させて網膜に投影してるんだけど網膜が曲面だからってそこからの変換は脳の範疇? >となると直感的なものになるのかな >直感に頼らずに言えることって他にないのか まあ感覚抜きとなるとやっぱり 写真的な投影であるパースの技術が便利な技ということに…
113 22/08/16(火)14:36:30 No.961227081
北斎みたいな東洋絵画はパースよりも感覚的な部分を重視して 西洋絵画はパース学を学んでからきっちり描くのが多くて 日本人のような東洋文化にはパースよりも感覚的な方が気持ちよく見える だから俺は定規は使わんとかってもののけ姫の頃に話してた気がする
114 22/08/16(火)14:37:04 No.961227205
脳の補正とかを考えたところで描かれた絵を見るときもさらに補正がかかるわけだから…
115 22/08/16(火)14:40:17 No.961228027
逆説的だが写真や動画でカメラを通した画像がリアルだとみんな思ってるから カメラみたいに絵を描くとリアルに見えるなんて話もあるな
116 22/08/16(火)14:43:49 No.961228926
勉強になりそうなスレだ
117 22/08/16(火)14:48:20 No.961230041
パースは一から考えるとクソ面倒だから自分で背景モデリングしてトレスしてる