虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/16(火)03:45:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/16(火)03:45:34 No.961110730

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/08/16(火)03:47:01 No.961110885

スレ「」の朝ごはん?

2 22/08/16(火)03:49:18 No.961111135

タガメだけはマジで無理

3 22/08/16(火)03:52:30 No.961111450

わざわざ裏側見せてるやつが悪趣味すぎる

4 22/08/16(火)04:11:04 No.961112881

>タガメだけはマジで無理 あんまり美味しくないよね

5 22/08/16(火)04:15:09 No.961113130

虫食は素材そのまんまの姿残そうとするからゲテモノ以上になれないんだよっていつも思う

6 22/08/16(火)04:16:55 No.961113244

>虫食は素材そのまんまの姿残そうとするからゲテモノ以上になれないんだよっていつも思う 問題は加工すると虫食の意味がね…

7 22/08/16(火)04:18:29 No.961113352

>虫食は素材そのまんまの姿残そうとするからゲテモノ以上になれないんだよっていつも思う コオロギチップスとかあるけどまあえびせんみたいなもんと分かってても感覚的に虫じゃない方選ぶよなあ サイズ的に小さいからそのままでもよくねってのは煮干しみたいなノリなのもあるんだろうけど

8 22/08/16(火)04:27:17 No.961113856

木とか葉に住んでる幼虫系は大体美味しい 甲虫系は慣れがいる 特に水棲系はきつい

9 22/08/16(火)04:28:28 No.961113930

イナゴは食べづらい脚と羽根を取った佃煮があるけど逆に不気味

10 22/08/16(火)04:29:33 No.961113985

>虫食は素材そのまんまの姿残そうとするからゲテモノ以上になれないんだよっていつも思う 粉にしたやつとかあるけどゲテモノとしての需要しか見てない層が製品化してることも多々あるので主流になれないって昆虫食研究してた外人のコックがキレてた

11 22/08/16(火)04:32:30 No.961114175

タガメは癖が強いって話はよく聞くな

12 22/08/16(火)04:33:44 No.961114249

中身が大概クリーム色ってのがとても食欲をそそらない

13 22/08/16(火)04:37:07 No.961114458

魚やエビは俺ら慣れちゃってるけど基本的に生きてるときの姿を残した食べ方は文化が異なるとゲテモノだからな… 虫食は文化として一般じゃないから形が残ってるのはすごく抵抗ある

14 22/08/16(火)04:38:28 No.961114519

サイズがあって肉として切り分けられたらいいけど中身がクリーム状だったり外のパリパリがメインだったりするから加工しづらそうなのもきつい

15 22/08/16(火)04:40:17 No.961114627

結局文化だよなあ 昔ナショジオ的な番組でアフリカだかの住民が大量の羽虫を濡れたネット?みたいなので集めてこねて団子にして焼いて食ってたの見て衝撃を受けた うえっ…って思うけど向こうの人にしたら普通の食事なんだろうし

16 22/08/16(火)04:42:01 No.961114721

下列真ん中みたいな虫が家に帰るためにドアを開けた隙に入り込んできて仕留めきれずに見失ってしまった どれくらいで死ぬのかなこういう虫…

17 22/08/16(火)04:43:12 No.961114793

>タガメだけはマジで無理 香りがガチでいいからリキュールに浸けてソーダ割くらいが丁度いいよね 丸で出されてももったいない

18 22/08/16(火)04:43:27 No.961114814

>下列真ん中みたいな虫が家に帰るためにドアを開けた隙に入り込んできて仕留めきれずに見失ってしまった そのうちリーリー言い出して場所分かる うるせえ!

19 22/08/16(火)04:44:34 No.961114878

>>タガメだけはマジで無理 >香りがガチでいいからリキュールに浸けてソーダ割くらいが丁度いいよね >丸で出されてももったいない かってぇし可食部ないし味も飯って感じじゃないからそういうのは良さそうだな ハブ酒的なノリというか丸で食えなくても漬けた酒なら飲めるって人はいそうだ

20 22/08/16(火)04:44:35 No.961114881

>そのうちリーリー言い出して場所分かる >うるせえ! 今のところないてる音は聞こえてこない… フォルムが似てただけなので鳴く虫かすらわからん…

21 22/08/16(火)04:45:17 No.961114917

小さいからなのかなんでそのままなんだろうといつも思う

22 22/08/16(火)04:46:20 No.961114978

切ったり剥いたりすると不定形の中身がドロっと出てくるのは如何ともしがたい

23 22/08/16(火)04:47:01 No.961115028

そのままなのは可食部の量が少ないこともかなり関係あると思う チマチマ取り出してらんねーし見た目なくすなら乾燥させて粉末にするかペーストにするかせんとな

24 22/08/16(火)04:48:33 No.961115113

殻あるやつはもれなくキチン質ごとパリパリ食うことになるが これって消化できてるんだろうか

25 22/08/16(火)04:49:48 No.961115167

昔は食糧危機が来るから虫を食う必要性が出てくるって話があって戦々恐々としてたんだけど どうやら鶏の方が効率いいらしくて安心した

26 22/08/16(火)04:51:56 No.961115285

虫いくらか食ったけど当たり前だが単純に味の関係で牛豚鶏が最強すぎるなと思った エビやカニみたいなもんっていうけどエビやカニレベルでうまい虫には今のとこ遭遇したことないや カミキリムシの幼虫はめっちゃうまいんだっけ

27 22/08/16(火)04:53:22 No.961115366

エビみたいな味ってのはたまに言うが エビはエビでも小エビのそれだしな

28 22/08/16(火)04:53:42 No.961115389

栗の木に住み着いたカミキリムシの幼虫が美味しいらしいね 実際に食べたことはないけど

29 22/08/16(火)04:54:58 No.961115465

コオロギでダシ取ったスープはタンパク質が豊かでー とか宣ってたけどキチン質の風味そのまんまでつまり海の香りのない海老だった 海老でいいじゃんってなるからコオロギならではの感動みたいのは弱かった 作ってる方は満足だろうが

30 22/08/16(火)04:55:40 No.961115499

カミキリムシの幼虫見たけど普通に芋虫で美味しいって言われてもちょっと…

31 22/08/16(火)04:56:17 No.961115533

エビみたいにちゃんと身が詰まった都合の良い美味しい虫っていないの やっぱ陸上じゃああいうのは無理なのか

32 22/08/16(火)05:01:37 No.961115850

>エビみたいにちゃんと身が詰まった都合の良い美味しい虫っていないの >やっぱ陸上じゃああいうのは無理なのか 昆虫類ってエビとかの甲殻類よりだいぶ脂肪分多めなんだよな 軽量化のためだろうか

33 22/08/16(火)05:03:00 No.961115942

エビやカニが陸生生物で木を登ってたり草むらを跳ねたりしてたら気持ち悪がって食ってないはずっていうのはそうだなぁって思う とはいえ多少の気持ち悪さを我慢して食うメリットのある虫とかいないんだけどさ

34 22/08/16(火)05:04:17 No.961116011

このスレ見てたら逆にエビ二度と食いたくなくなってきた… 寝て起きたら忘れてるだろうけど

35 22/08/16(火)05:06:05 No.961116121

白子とか海老味噌とか平気で食えてんのは冷静に考えるとそういう文化圏で育ったからと言う他ない

36 22/08/16(火)05:08:28 No.961116256

そういう文化圏というと 日本好きなGAIZINからしたらスシっていうのはイカス食べ物だから「スシが好き!」って言うけど 実際生魚のスシを前にしたら生魚が気持ち悪くて食べられないって話を聞くな

37 22/08/16(火)05:10:04 No.961116346

結局は育った文化だよね アフリカとかはそこら辺にあるタンパク源何でもかんでも食べるし 最近知って興味深かったのは肉屋に当局が肉由来のウイルス対策で手袋つけて調理しろと指導したら「俺たちが手袋つけて肉を扱うと何かおかしい肉だと思われて客が寄り付かないから嫌だ」と拒否されていたこと これもなんというか…文化が違う!って思った

38 22/08/16(火)05:10:21 No.961116370

生魚生卵への拒否感は頭では理解しても実感ないよなあ…

39 22/08/16(火)05:10:36 No.961116375

カタサイゼリヤのエスカルゴ

40 22/08/16(火)05:13:26 No.961116508

虫食をやけにすすめてくるけど全然進まないじゃない

41 22/08/16(火)05:13:34 No.961116513

せめて足は取ってほしい

42 22/08/16(火)05:32:19 No.961117561

>虫食をやけにすすめてくるけど全然進まないじゃない 進んでたまるか

43 22/08/16(火)05:39:55 No.961118010

ミルワームは絶対ライスに合わないと思う

44 22/08/16(火)05:40:18 No.961118036

カタサイゼのエスカルゴ 開いて後悔

45 22/08/16(火)06:19:41 No.961120178

虫食はくい物足りなくなったらこいつらくうって理由で研究してんだから別に粉末にしてもかまわないだろ

46 22/08/16(火)06:34:38 No.961121053

>虫食はくい物足りなくなったらこいつらくうって理由で研究してんだから別に粉末にしてもかまわないだろ 加工コスト

47 22/08/16(火)06:35:25 No.961121108

人口抑制しろ

48 22/08/16(火)06:37:22 No.961121263

>加工コスト そんなにかかんないだろ加工コストなんて

49 22/08/16(火)06:38:59 No.961121368

タガメも現地じゃ身を刻んで青唐辛子とかと混ぜて食う

50 22/08/16(火)06:39:42 No.961121421

白飯と合うのはザザムシとハチノコだな

51 22/08/16(火)07:32:53 No.961125914

虫はもっと愛されていいと思うの こんな可愛いのに…

52 22/08/16(火)07:34:09 No.961126058

加工するなら昔から天然の染料として食品に使ってきたわけだしなあ

53 22/08/16(火)07:34:14 No.961126069

おいしいものと刷り込めば姿かたちは気にならなくなるだろ

54 22/08/16(火)07:35:50 No.961126240

ああそういう目的もあるのね

55 22/08/16(火)07:57:19 No.961129128

カタトミカ

56 22/08/16(火)08:40:06 No.961136591

砕いて混ぜてハンバーグにしたら大丈夫

↑Top